JP2008254887A - 記録材矯正装置、画像形成装置 - Google Patents

記録材矯正装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254887A
JP2008254887A JP2007099518A JP2007099518A JP2008254887A JP 2008254887 A JP2008254887 A JP 2008254887A JP 2007099518 A JP2007099518 A JP 2007099518A JP 2007099518 A JP2007099518 A JP 2007099518A JP 2008254887 A JP2008254887 A JP 2008254887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
roll
paper
correction
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125188B2 (ja
Inventor
Onori Yoshino
大典 吉野
Atsumi Kurita
篤実 栗田
Yasuhiro Uehara
康博 上原
Junpei Amano
淳平 天野
Aya Kakishima
彩 柿島
Toshiyuki Miyata
敏行 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007099518A priority Critical patent/JP5125188B2/ja
Priority to US11/951,655 priority patent/US20080247797A1/en
Priority to EP07024391A priority patent/EP2028552A2/en
Priority to CN200710301833.1A priority patent/CN101281381B/zh
Publication of JP2008254887A publication Critical patent/JP2008254887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125188B2 publication Critical patent/JP5125188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00704Curl adding, bending

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】記録材の搬送方向に平行な記録材の端部に起因して、後段に設けられた部材にキズがつくのを抑制する。
【解決手段】用紙矯正装置は、用紙Pの搬送経路の上部側に並べて設けられる第1矯正ロール91および第2矯正ロール92、搬送経路を挟んで第1矯正ロール91および第2矯正ロール92の下部側に設けられる板材86、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92を板材86側に押しつけるコイルばね931〜934を備える。第1矯正ロール本体91aおよび第2矯正ロール本体92aは、それぞれ、用紙Pの搬送方向に平行な端部の通過位置に取り付けられる。用紙Pが用紙矯正装置を通過する際、用紙Pの両端部は、第1矯正ロール本体91aおよび第2矯正ロール92aによって所定の圧力が加えられ、両端部に存在するバリが押しつぶされる。
【選択図】図12

Description

本発明は、記録材矯正装置および画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置において、記録材の搬送経路中に、記録材の搬送方向先端側に存在する記録材の裁断バリを均し部材にて押し均す均し装置を設けたものが存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−179041号公報
本発明の目的とするところは、記録材の搬送方向に平行な記録材の端部のバリの山高さを減少させることにある。
請求項1に記載の発明は、
記録材を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送される前記記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部に圧力を付与する圧力付与手段と
を含む記録材矯正装置である。
ここで、搬送方向に平行な記録材の端部とは、記録材の4辺のうち、搬送方向に延びる2辺を指すものとする。また、バリとは、原紙を裁断し所定のサイズの記録材を製造する際にこの記録材の端部(裁断部分)に生じる凸部を指す。
請求項2に記載の発明は、
前記圧力付与手段は、前記記録材の前記端部に0.6MPa以上の面圧を付与することを特徴とする請求項1記載の記録材矯正装置である。
請求項3に記載の発明は、
駆動力を受けて回転しながら記録材を搬送する搬送部材と、
前記記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部を介して前記搬送部材に対向する対向部材とを有し、
前記搬送部材と前記対向部材との間を前記記録材が搬送されることを特徴とする記録材矯正装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記対向部材も駆動力を受けて回転しながら前記記録材を搬送することを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記対向部材は、
前記記録材の一方の前記端部に対向配置される第1対向部材と、
前記記録材の他方の前記端部に対向配置される第2対向部材と
を備えることを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置である。
請求項6に記載の発明は、
前記対向部材および前記搬送部材のうち少なくとも一方は、前記記録材平面に対し傾斜していることを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置である。
請求項7に記載の発明は、
前記搬送部材に付着した異物を捕獲する捕獲部材をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置である。
請求項8に記載の発明は、
記録材を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送される前記記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部に存在するバリを矯正する矯正手段と、
前記矯正手段により矯正された記録材上の像を当該記録材に定着する定着手段と
を含む画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、
前記定着手段に供給される前に前記記録材に像を形成する像形成手段をさらに含み、
前記矯正手段は、前記像形成手段に前記バリの矯正がなされた前記記録材を供給することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、
前記像形成手段に対する前記記録材の位置を調整する調整手段をさらに含み、
前記矯正手段は、前記調整手段に前記バリの矯正がなされた前記記録材を供給することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、
前記矯正手段は、前記記録材の前記端部に0.6MPa以上の面圧を付与することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置である。
請求項12に記載の発明は、
前記矯正手段は、
駆動力を受けて回転しながら記録材を搬送する搬送部材と、
前記記録材の記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部を前記搬送部材に対向する対向部材とを有し、
前記搬送部材と前記対向部材との間を前記記録材が搬送されることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置である。
請求項13に記載の発明は、
前記搬送手段によって搬送される前記記録材の大きさに応じて、前記対向部材と前記搬送部材との距離を変更する変更手段をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、本構成の記録材矯正装置を用いない場合に比較して、記録材の搬送方向に平行な端部(以下、側端部という)のバリの山高さを減少させることができる。
請求項2記載の発明によれば、0.6MPa未満の面圧を付与する場合に比較して記録材の側端部がより確実に潰されるので、記録材矯正装置の後段に設けられた部材にキズがつくのを抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成の記録材矯正装置を用いない場合に比較して、記録材の側端部のバリの山高さを減少させることができる。
請求項4記載の発明によれば、対向部材が回転しない場合に比較して記録材をさらに搬送しやすくすることができる。
請求項5記載の発明によれば、記録材の両側端部にかける面圧をそれぞれ設定することが可能になる。
請求項6記載の発明によれば、対向部材および搬送部材が記録材平面に対し平行な状態で当該記録材を挟む場合に比較して、記録材の側端部により局所的に面圧をかけることが可能となる。
請求項7記載の発明によれば、記録材から生じた異物等の飛散を抑制することができる。
請求項8記載の発明によれば、記録材の側端部に存在するバリに起因して定着手段にキズがつくのを抑制することができる。
請求項9記載の発明によれば、記録材の側端部に存在するバリに起因して像形成手段に傷が付くのをさらに抑制することができる。
請求項10記載の発明によれば、矯正手段によるバリの矯正によって記録材の搬送経路における位置にずれが生じるのを抑制することができる。
請求項11記載の発明によれば、記録材の側端部に存在するバリがより確実に潰されることで、定着手段にキズがつくのをさらに抑制することができる。
請求項12記載の発明によれば、記録材の側端部に存在するバリをより確実に潰すことができる。
請求項13記載の発明によれば、例えばバリの矯正対象となる大きさの記録材よりも大きい記録材を供給する場合に、記録材に押し跡がつくのを抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した図である。図1に示す画像形成装置は、所謂タンデム型、所謂中間転写型の画像形成装置であって、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト15、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を記録材である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置60を備えている。また、この画像形成装置は、各装置の動作を制御する制御部40を有している。
各画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)は、感光体ドラム11、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16、ドラムクリーナ17を備える。感光体ドラム11は図示しない感光層を備えており、矢印A方向に回転する。帯電器12は、感光体ドラム11の感光層を所定の電位に帯電する。レーザ露光器13は、帯電された感光体ドラム11上に静電潜像を書き込む(図中露光ビームを符号Bmで示す)。現像器14は、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する。一次転写ロール16は、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に転写する。ドラムクリーナ17は、転写後の感光体ドラム11上の残留トナーを除去する。各画像形成ユニット10は、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写ベルト15は、ポリイミドあるいはポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたものが用いられ、その厚みが例えば0.1mm程度のフィルム状の無端ベルトで構成されている。中間転写ベルト15は、各種ロールによって図に示すB方向に所定の速度で循環駆動されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(図示せず)により駆動されて中間転写ベルト15を循環駆動させる駆動ロール31、各感光体ドラム11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止するテンションロール33、二次転写部20において二次転写ロール21に対向して設けられるバックアップロール22、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部においてベルトクリーナ35に対向して設けられるクリーニングバックアップロール34を有している。
各感光体ドラム11に対向し、略直線状に延びる中間転写ベルト15の内側に設けられる各一次転写ロール16には、所定の一次転写電圧(または電流)が印加される。これにより、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳された各色トナー像が形成される。
二次転写部20は、二次転写ロール21およびバックアップロール22を備える。二次転写ロール21は、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に接触配置される。また、バックアップロール22は、中間転写ベルト15を挟んで二次転写ロール21に対向し、且つ、中間転写ベルト15のトナー像非保持面側に接触配置される。バックアップロール22は、例えば表面はカーボンを分散したEPDMおよびNBRのブレンドゴムのチューブ、内部はEPDMゴムからなる。二次転写ロール21とバックアップロール22との間には、所定の二次転写電圧(または電流)が印加される。なお、本実施の形態では、画像形成ユニット10、中間転写ベルト15、および二次転写部20によって像形成手段が構成されている。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15をクリーニングするベルトクリーナ35が取り付けられている。ベルトクリーナ35は、中間転写ベルト15を挟んでクリーニングバックアップロール34に対向して配置される。
さらに、本実施の形態では、用紙搬送系として、記録材としての用紙Pを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送経路56に搬送する取り出しロール51、取り出しロール51にて繰り出された用紙Pを搬送する搬送手段としての搬送ロール52、回転し一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、搬送経路における位置調整を施しながら用紙Pを供給する調整手段としてのレジロール53、レジロール53により搬送された用紙Pを二次転写部20へと案内する案内部材54、二次転写部20を通過した用紙Pを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55を備えている。
また、本実施の形態では、定着装置60で片面定着済みの用紙Pの表裏を反転させて再度二次転写部20へと戻す反転搬送機構70が設けられている。この反転搬送機構70は、用紙Pの両面に画像を形成する両面モードの実行時に使用される。
この反転搬送機構70は、定着装置60からの排出経路57に対して下方に分岐する分岐経路71を設け、この分岐経路71にはさらに右側方に向かって反転経路72を延設すると共に、この反転経路72から湾曲形成されて用紙収容部50からの搬送経路56へと戻る戻し経路73を連通接続したものである。そして、これらの経路には必要に応じて適宜数の搬送ロール74が設けられている。また、定着装置60の出口側には、定着後の用紙Pの搬送方向を排出経路57または分岐経路71に切り替えるゲート75が設けられ、分岐経路71と戻し経路73との分岐点には反転前後の用紙Pの搬送方向を切り替えるゲート76が設けられている。さらに、反転経路72には、正方向および逆方向に回転するスイッチバックロール77が取り付けられている。
そして、搬送経路56内であってレジロール53よりも用紙搬送方向上流側には、用紙矯正装置80が設けられている。この用紙矯正装置80は、用紙Pの搬送方向に平行な端部(側端部)に存在するバリの矯正を行う。
次に、定着手段としての定着装置60について詳細に説明する。図2は、定着装置60の概略構成を示している。この定着装置60は、定着ベルトモジュール61および加圧ロール62によって主要部が構成されている。
これらのうち、定着ベルトモジュール61は、無端状の定着ベルト610と、この定着ベルト610を掛け渡す定着ロール611、定着ベルト610のテンションを調整するテンションロール612、定着ベルト610の外面に接するように設けられる外部加熱ロール613、定着ベルト610の姿勢を矯正するベルト矯正ロール614、および定着ベルト610の内面に接するように設けられるアイドラロール615を備えている。以下各部材の詳細を説明する。
定着ベルト610は可とう性を有しており、矢印C方向に回転する。また、定着ベルト610は3層構造となっており、ポリイミド等からなる基層610aと、基層610aの表面側に積層されたシリコンゴム等からなるゴム層610bと、ゴム層610bを被覆するように形成されたフッ素樹脂からなる表面層610cとを備えている。なお、本実施の形態では、表面層610cを構成するフッ素樹脂としてテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)を用いている。また、PFA以外に、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体樹脂(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体樹脂(ETFE)などが、表面層610cの構成材料として挙げられる。
定着ロール611は、定着ベルト610の内側に取り付けられており、二つの領域で定着ベルト610の内面に接触する。また、定着ロール611は図示しないモータ等の駆動源によって駆動されており、矢印D方向に回転する。さらに、定着ロール611は、円筒状に形成されるとともに、図示しない支持筐体にベアリング等によってその両端部が支持されている。そして、定着ロール611にはヒータ611aが内蔵されている。なお、定着ベルト610と定着ロール611とが接する二つの領域のうち一方の領域には、定着ベルト610と加圧ロール62とが接触するニップ部Nが形成される。
テンションロール612は、定着ロール611と同様、定着ベルト610の内側に取り付けられており、定着ベルト610の内面に接触する。また、テンションロール612にはヒータ612aが内蔵される。さらに、テンションロール612には、このテンションロール612を介して定着ベルト610を押しつけることで定着ベルト610に所定の張力を付与するばね65が取り付けられている。
外部加熱ロール613は、定着ベルト610の外側に取り付けられており、テンションロール612との接触部よりも定着ベルト610の回転方向上流側であって、定着ロール611との接触部よりも定着ベルト610の回転方向下流側で、定着ベルト610の外面に接触する。また、外部加熱ロール613にはヒータ613aが内蔵される。
ベルト矯正ロール614は、定着ベルト610の外側に取り付けられており、テンションロール612との接触部よりも定着ベルト610の回転方向下流側であって、定着ロール611との接触部よりも定着ベルト610の回転方向上流側で、定着ベルト610の内面に接触する。このベルト矯正ロール614は、その軸方向を変化させることで、定着ベルト610の姿勢を矯正する。
アイドラロール615は、定着ベルト610の内側に取り付けられており、ニップ部Nよりも定着ベルト610の回転方向下流側であって、これら定着ベルト610と定着ロール611とが再び接する領域よりも定着ベルト610の回転方向上流側で、定着ベルト610の内面に接触する。
また、定着ベルトモジュール61は、剥離パッド64をさらに備えている。剥離パッド64は、定着ベルト610の内側に取り付けられており、ニップ部Nよりも定着ベルト610の回転方向下流側であって、アイドラロール615との接触部よりも定着ベルト610の回転方向上流側で、定着ベルト610の内面に接触する。この剥離パッド64は、定着ベルト610の内側からこの定着ベルト610を加圧ロール62に押しつけている。
剥離パッド64は、ステンレスを薄い板状に加工して構成されており、また、その断面は略円弧形状となっている。そして、剥離パッド64は、加圧ロール62と定着ロール611とが定着ベルト610を介して圧接する領域(「ロールニップ部N1」)の下流側近傍位置に配置されている。また、剥離パッド64は、定着ベルト610の内周面側に設けられ、定着ベルト610を介して加圧ロール62を所定の幅領域に亘って所定の荷重で均一に押圧するように設置されている。この結果、ニップ部N内には、ロールニップ部N1に連続して「剥離パッドニップ部N2」が形成される。
一方、加圧ロール62は、定着ベルト610に接触してニップ部Nを形成するように配置されている。この加圧ロール62は、定着ベルト610の回転に伴って矢印E方向に回転する。加圧ロール62は、アルミニウム等からなる円柱状ロール621と、円柱状ロール621の外周面にシリコンゴムやフッ素ゴムなどのゴム材料により形成されたゴム層622と、ゴム層622上にフッ素樹脂(例えばPFA)等の樹脂で形成された樹脂層623とを備えている。
なお、本実施の形態では、定着ベルト610および加圧ロール62の外周面にフッ素樹脂層を設けることにより、一般的な定着装置において用紙Pの剥離に利用されるオイルを不要としている。したがって、この定着装置60では、定着ベルト610あるいは加圧ロール62の表面にシリコーンオイル等を塗布するための機構が設けられていない。
続いて、本実施の形態における用紙矯正装置80について詳細に説明する。図3(a)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図、図3(b)は用紙矯正装置80を上部から見た図、図3(c)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向下流側からみた図、をそれぞれ示している。
この用紙矯正装置80は、第1ロール81、第2ロール82、二本のコイルばね83、回転駆動部84、および進退駆動部85を備える。
第1ロール81は、搬送経路56の上部側に設けられる。第1ロール81は、搬送経路56を横切る方向に延びる円柱状の第1ロール本体81aと、第1ロール本体81aの長手方向両端部からそれぞれ突出する第1の軸81bとを備えている。第1の軸81bは図示しない支持筐体にベアリング等によって支持されている。
一方、第2ロール82は、搬送経路56の下部側であって第1ロール81と対向する位置に設けられる。第2ロール82は、搬送経路56を横切る方向に延びる円柱状の第2ロール本体82aと、第2ロール本体82aの長手方向両端部からそれぞれ突出する第2の軸82bとを備えている。第2の軸82bは図示しない支持筐体にベアリング等によって支持されている。
なお、第1ロール81および第2ロール82は、ともにアルミやステンレス等の金属材料で構成される。また、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aの直径は8mm以上20mm以下の範囲より選択される。さらに、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aの軸方向長さは350mmであり、この画像形成装置で使用される最大の用紙Pの用紙幅(A3用紙の短い方の辺の幅)である297mmよりも若干大きくなっている。
本実施の形態では、第1ロール81が対向部材として機能していると見なせば、第2ロール82を搬送部材と見なすことができる。一方、第2ロール82が対向部材として機能していると見なせば、第1ロール81を搬送部材と見なすことができる。
二本のコイルばね83は、その一端が図示しない筐体に取り付けられ、他端が第1ロール81に設けられた第1の軸81bの両端側にそれぞれ取り付けられている。各コイルばね83は、第1ロール81の第1の軸81bに対し、図3(a)および図3(c)において上方から下方に向かう力を与えている。これにより、用紙Pが通過してない状態において、第1ロール81と第2ロール82とが軸方向に接する。
回転駆動部84は、第1ロール81および第2ロール82を、図中矢印方向すなわち用紙Pを搬送する方向にそれぞれ駆動する。
変更手段として機能する進退駆動部85は、第1ロール81を第2ロール82に対して進退させる。進退駆動部85が駆動を行うことにより、第1ロール81は、第2ロール82と接する位置(図3(a)において実線で示す)および第2ロール82から離れる位置(図3(a)において一点鎖線で示す)との間を移動する。
また、この画像形成装置では、用紙Pの搬送方向を横切る方向の中央位置(以下単に「中央位置」という)が各用紙サイズで一致するように用紙Pの搬送を行っている。例えば用紙矯正装置80では、図3(b)に示すように、第1ロール81および第2ロール82の軸方向中央部を通る中央基準線LCに各サイズの用紙Pの中央位置が一致するように用紙Pの搬送が行われる。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。図示しない画像読み取り装置や図示しないコンピュータ装置等から出力される画像データは、図1に示す画像形成装置に入力される。画像形成装置では、図示しない画像処理装置にて所定の画像処理を施した後、画像形成ユニット10等を用いて画像形成を実行する。画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々の感光体ドラム11に照射している。画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの感光体ドラム11は、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kに設けられた現像器14によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト15とが当接する一次転写部にて、中間転写ベルト15上に転写される。このようにして一次転写された未定着トナー像は、中間転写ベルト15の回転に伴って二次転写部20に搬送される。
一方、用紙搬送系では、画像形成のタイミングに合わせて取り出しロール51が回転し、用紙収容部50から所定サイズの用紙Pを供給する。取り出しロール51により供給された用紙Pは、搬送ロール52により搬送経路56を搬送され、用紙矯正装置80によってバリの矯正が行われる。用紙矯正装置80を通過した用紙Pは、二次転写部20に到達する前に、レジロール53によって一旦停止される。そして、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせてレジロール53が回転を開始することで、搬送経路における用紙Pの位置の位置合わせがなされる。レジロール53から送り出された用紙Pは案内部材54を経て二次転写部20に到達する。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール21がバックアップロール22を押している。そして、タイミングを合わせて搬送された用紙Pは、中間転写ベルト15と二次転写ロール21との間に挟み込まれる。このとき、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール21とバックアップロール22とによって形成される二次転写位置にて、用紙Pに静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト15から剥離された状態で搬送ベルト55によって搬送される。定着装置60では、用紙P上の未定着トナー像を熱および圧力によって定着する。定着装置60を通過した片面画像形成済みの用紙Pは、ゲート75によって排出経路57側へと向けられ、画像形成装置の外部に排出される。一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動に伴ってさらに搬送され、クリーニングバックアップロール34およびベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
また、用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置60を通過した用紙Pの先端がゲート75によって分岐経路71に進入し、分岐経路71を搬送された後にゲート76によって反転経路72に進入する。反転経路72において、用紙Pはスイッチバックロール77によって一旦奥側に向けて搬送された後、用紙Pの後端がゲート76を抜けた直後のタイミングで一旦停止し、その後所定のタイミングでスイッチバックロール77を逆回転させることにより今度は逆方向に向けて搬送される。その際、用紙Pはゲート76によって戻し経路73に進入する。戻し経路73を搬送される用紙Pは、その後、搬送経路56へと戻される。このとき、用紙Pは最初に搬送経路56にあったときとは異なり、その表裏が反転された状態となっている。そして、この用紙Pは、再び用紙矯正装置80によってバリの矯正が行われた後、上述したプロセスによって今度は用紙Pの裏面に未定着トナー像が静電転写され、定着装置60によって定着がなされた後、排出経路57を介して画像形成装置の外部に排出される。
ここで、定着装置60における定着動作について、図2を参照しながら詳細に説明を行う。
トナー像(図示せず)を保持し、搬送ベルト55(図1参照)によって搬送される用紙Pは、ニップ部Nに搬入される。このとき、定着ロール611は、図示しない駆動源からの駆動力を受けて、矢印D方向に回転している。また、定着ベルト610は、定着ロール611が回転するのに伴い、矢印C方向に連れ回りしている。また、加圧ロール62は、定着ベルト610の回転に伴って矢印E方向に連れ回りしている。さらに、定着が行われる際、各ヒータ611a、612a、613aには図示しない電源部から給電がなされ、定着ロール611、テンションロール612、および外部加熱ロール613が所定の設定温度まで加熱される。
この状態において、ニップ部N内に搬入された用紙Pは、定着ベルト610および加圧ロール62によって下流方向に搬送され、ロールニップ部N1および剥離パッドニップ部N2を順次通過していく。そして、用紙Pは、このロールニップ部N1および剥離パッドニップ部N2を通過する過程において、定着ベルト610および加圧ロール62から加熱作用および加圧作用を受ける。この結果、用紙Pに対しトナー像の定着が行われる。そして、剥離パッドニップ部N2を通過した定着ベルト610は、剥離パッド64の側面に倣って移動する。
これにより、定着ベルト610の進行方向は、アイドラロール615方向に屈曲するように急激に変化する。このため、ニップ部Nにおいて加熱および加圧作用を受けた用紙Pは、ニップ部Nを出た時点で定着ベルト610の進行方向の変化に追随できなくなる。この結果、用紙Pは自身の所謂「コシ」によって定着ベルト610から剥離される。定着ベルト610から剥離された用紙Pは、その後、画像形成装置の外に排出される。
続いて、用紙矯正装置80における用紙矯正動作すなわち用紙Pの搬送方向に平行な両端部(両側端部)に存在するバリの矯正動作について、図4を参照しながら説明を行う。ここで、図4(a)は用紙矯正装置80を構成する第1ロール81と第2ロール82との間を用紙Pが通過していく状態を示す図である。また、図4(b)は用紙矯正装置80を通過する前の用紙Pの側端部の状態を示す図である。さらに、図4(c)は用紙矯正装置80を通過した後の用紙Pの側端部の状態を示す図である。なお、画像形成動作の開始前において、第1ロール81は第2ロール82から離れた位置(図3に示す一点鎖線の位置を参照)におかれているものとする。
画像形成動作の開始に伴い、進退駆動部85は、第1ロール81を図中下方に向けて移動させ、第1ロール本体81aと第2ロール本体82aとが接する位置(図4(a)に示す位置)で停止させる。また、第1ロール81は、コイルばね83によって第2ロール82に所定の力で押しつけられる。続いて、回転駆動部84は、第1の軸81bを介して第1ロール81を、第2の軸82bを介して第2ロール82を、それぞれ回転駆動する。その結果、第1ロール81および第2ロール82は、両者の接触位置において同方向に回転する。なお、回転駆動部84は、画像形成動作の完了に伴って第1ロール81および第2ロール82の駆動を停止させる。また、進退駆動部85は、画像形成動作の完了に伴って第1ロール81を図中上方に向けて移動させ、第2ロール本体82aから第1ロール本体81aが離れる位置で停止させる。
用紙収容部50から送り出された用紙Pは、用紙矯正装置80内に搬入され、図4(a)に示すように、第1ロール81の第1ロール本体81aと第2ロール82の第2ロール本体82aとの間に挟み込まれる。ここで、用紙Pは所定の厚さ(厚紙の場合で200μm程度)を有しており、用紙Pの突入に伴って、第1ロール本体81aと第2ロール本体82aとの間には所定の間隙が形成される。そして、間隙の形成に伴って第1ロール81は第2ロール82から離れる側(図中上側)に移動しようとする。その一方で、第1ロール81はコイルばね83によって第2ロール82側に押される。このため、第1ロール81には軸方向に撓みが生じる。具体的に説明すると、第1ロール81の軸方向両端側は第2ロール82に近づこうとする一方で、その軸方向中央側は第1ロール82から離れようとする。また、これを受けて、第2ロール82にも軸方向に撓みが生じる。具体的に説明すると、第2ロール82の軸方向両端側は第1ロール81に近づこうとする一方で、その軸方向中央側は第1ロール81から離れようとする。ただし、このとき、第1ロール本体81aの軸方向両端部と第2ロール本体82aの軸方向両端部とは接触していない。
すると、用紙Pの搬送方向に平行な両端部すなわち二つの側端部は、それぞれ、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aによって用紙P自体が変形しない程度の所定の圧力(100MPa以下で、例えば4MPa程度)で押さえつけられることになる。
ここで、用紙収容部50から供給される用紙Pの側端部には、図4(b)に示すようにバリPBが生じていることがある。このバリPBは、原紙を裁断して用紙Pを製造する際に発生する。
このような用紙Pに対し、用紙矯正装置80では、用紙Pに存在するバリPBを第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aによって挟み込み、且つ、所定の圧力をかけている。このため、バリPBが押さえつけられて変形する。すると、用紙矯正装置80から排出される用紙Pでは、図4(c)に示すように、バリPBの山高さが減少することになる。
この画像形成装置では、定着装置60で用いられる定着ベルト610の表面層610cすなわちトナーが保持された用紙Pとの接触部位に、PFAを用いている。このPFAは用紙Pとの接触により徐々に摩耗していくが、用紙Pに存在するバリPBが大きいとバリPBとの接触部位が荒れやすくなる。これは例えばPFAのようなフッ素樹脂において顕著である。また、画像形成装置では、通常、規格化された大きさの用紙Pを使用するので、同じ大きさ且つ同じ向きの用紙Pに画像形成を行っていくと、定着ベルト610の同じ部位に用紙PのバリPBが当たることになる。すると、表面層610cのバリPBとの接触部位には、用紙搬送方向に沿って線状に荒れた領域が生じる。そして、このような荒れた領域が発生すると、用紙P上のトナー像を定着する際に筋状の定着ムラが生じる場合がある。本実施の形態では、用紙矯正装置80を用いて予め用紙PのバリPBの山高さを減少させるようにしている。また、この画像形成装置では、反転搬送機構70を経た用紙Pが再び用紙矯正装置80を通過するようになっている。このため、両面モードの場合には、用紙Pの各面において側端部のバリPBの山高さが低減される。
<実施の形態2>
図5(a)は本実施の形態が適用される用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図、図5(b)は用紙矯正装置80を上部から見た図、図5(c)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向下流側からみた図、をそれぞれ示している。なお、本実施の形態において、上述した実施の形態と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
第1ロール81は二つの第1ロール本体81aを備えている。各第1ロール本体81aの外周面は実際にはテーパ状となっており、その太い側の直径は10mm、細い側の直径は9.9mm、となっている。そして、二つの第1ロール本体81aの直径の細い側を向き合わせるように、第1の軸81bに取り付けを行っている。なお、本実施の形態では、二つの第1ロール本体81aが第1対向部材および第2対向部材として機能している。
一方、第2ロール82も二つの第2ロール本体82aを備えている。各第2ロール本体82aの外周面も実際にはテーパ状となっており、その太い側の直径は10mm、細い側の直径は9.9mm、となっている。そして、二つの第2ロール本体82aの直径の細い側を向き合わせ、且つ、各第2ロール本体82aが第1ロール81に設けられた各第1ロール本体81aと対向するように、第2の軸82bに取り付けを行っている。なお、本実施の形態では、二つの第2ロール本体82aが第1対向部材および第2対向部材として機能している。
ただし、第1ロール81が対向部材として機能していると見なせば、第2ロール82を搬送部材と見なすことができる。一方、第2ロール82が対向部材として機能していると見なせば、第1ロール81を搬送部材と見なすことができる。
また、第1ロール81および第2ロール82は、実施の形態1と同様、アルミやステンレス等の金属材料で構成されている。
ここで、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aは、この用紙Pの側端部が通過する位置に取り付けられる。
図6(a)は、用紙矯正装置80における用紙矯正動作を説明するための図である。
用紙矯正装置80内に搬入された用紙Pは、二つの第1ロール本体81aと二つの第2ロール本体82aとの間に挟み込まれる。用紙Pの突入に伴って、第1ロール本体81aと第2ロール本体82aとの間には所定の間隙が形成される。そして、間隙の形成に伴って第1ロール81は第2ロール82から離れる側(図中上側)に移動する。ただし、第1ロール81は、二つのコイルばね83によって第2ロール82側に向けて押されている。
本実施の形態において、各第1ロール本体81aおよび各第2ロール本体82aは用紙P平面に対し傾斜した外周面を有しており、用紙Pの両側端部は、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aによって所定の圧力(例えば4MPa程度)で押さえつけられる。このとき、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aは非接触な状態にある。
したがって、本実施の形態においても、用紙矯正装置80に用紙Pを通過させることで、用紙Pの側端部に存在するバリPB(図4参照)の山高さが減少する。
なお、用紙矯正装置80による矯正対象となる用紙Pよりも大きいサイズの用紙Pを搬送する場合、進退駆動部85は、図6(b)に示すように、第1ロール81を図中上方に向けて移動させ、第1ロール本体81aと第2ロール本体82aとが所定距離(例えば数mm)離れた位置で第1ロール81を停止させる。これにより、搬送される用紙Pには、第1ロール81および第2ロール82による押し跡が形成されることなく、そのまま出力される。また、必要に応じて、この用紙Pのサイズに合わせた他の第1ロール81および第2ロール82を準備しておき、これらを用いて用紙PにおけるバリPBの矯正を行ってもよい。
<実施の形態3>
図7(a)は本実施の形態が適用される用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図、図7(b)は用紙矯正装置80を上部から見た図、図7(c)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向下流側からみた図、をそれぞれ示している。なお、本実施の形態において、上述した実施の形態と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施の形態において、第1ロール81は実施の形態2と同じであり、テーパ状の外周面を備えた二つの第1ロール本体81aおよび両者を貫通して支持する第1の軸81bで構成される。そして、二つの第1ロール本体81aは、実施の形態2と同様、搬送されてくる用紙Pの搬送方向に平行な両端部が通過する位置に取り付けられている。一方、第2ロール82は実施の形態1と同じであり、円柱状の第2ロール本体82aおよび第2の軸82bで構成される。また、第1ロール81および第2ロール82は、実施の形態1、2と同様、アルミやステンレス等の金属材料で構成されている。
なお、本実施の形態では、第1ロール81が対向部材として機能していると見なせば、第2ロール82を搬送部材と見なすことができる。一方、第2ロール82が対向部材として機能していると見なせば、第1ロール81を搬送部材と見なすことができる。そして、第1ロール81を対向部材として見なしたとき、二つの第1ロール本体81aはそれぞれ第1対向部材および第2対向部材として機能していることになる。
図8は、用紙矯正装置80における用紙矯正動作を説明するための図である。
用紙矯正装置80内に搬入された用紙Pは、二つの第1ロール本体81aと一つの第2ロール本体82aとの間に挟み込まれる。用紙Pの突入に伴って、第1ロール本体81aと第2ロール本体82aとの間には所定の間隙が形成される。そして、間隙の形成に伴って第1ロール81は第2ロール82から離れる側(図中上側)に移動する。ただし、第1ロール81は、二つのコイルばね83によって第2ロール82側に向けて押されている。
本実施の形態において、第1ロール本体81aは用紙P平面に対して傾斜した外周面を有しており、用紙Pの両側端部は、各第1ロール本体81aによって第2ロール本体82aに所定の圧力(例えば4MPa程度)で押さえつけられる。このとき、第1ロール本体81aおよび第2ロール本体82aは非接触な状態におかれる。
それゆえ、本実施の形態においても、用紙矯正装置80に用紙Pを通過させることで、用紙Pの側端部に存在するバリPB(図4参照)の山高さが減少する。
<実施の形態4>
図9(a)は本実施の形態が適用される用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図、図9(b)は用紙矯正装置80を上部から見た図、図9(c)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向下流側からみた図、をそれぞれ示している。なお、本実施の形態において、上述した実施の形態と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
第1ロール81の下部には、搬送経路56に沿って板材86が固定して配置されている。この板材86は、例えばアルミやステンレス等の金属にて構成される。
したがって、本実施の形態では、第1ロール81が搬送部材として、板材86が対向部材として、それぞれ機能していることになる。
図10は、用紙矯正装置80における用紙矯正動作を説明するための図である。
用紙矯正装置80内に搬入された用紙Pは、二つの第1ロール本体81aと板材86との間に挟み込まれる。用紙Pの突入に伴って、第1ロール本体81aと板材86との間には所定の間隙が形成される。そして、間隙の形成に伴って第1ロール81は板材86から離れる側(図中上側)に移動する。ただし、第1ロール81は、二つのコイルばね83によって板材86側に向けて押されている。
本実施の形態において、第1ロール本体81aは用紙P平面に対して傾斜した外周面を有しており、用紙Pの両側端部は、各第1ロール本体81aによって板材86に所定の圧力(例えば4MPa程度)で押さえつけられる。このとき、第1ロール本体81aおよび板材86は非接触な状態におかれる。
それゆえ、本実施の形態においても、用紙矯正装置80に用紙Pを通過させることで、用紙Pの側端部に存在するバリPB(図4参照)の山高さが減少する。
<実施の形態5>
図11(a)は本実施の形態が適用される用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図、図11(b)は用紙矯正装置80を上部から見た図、図11(c)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向下流側からみた図、をそれぞれ示している。なお、本実施の形態において、上述した実施の形態と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
この用紙矯正装置80は、第1矯正ロール91、第2矯正ロール92、コイルばね93、回転駆動部84、進退駆動部85、および板材86を備えている。
第1矯正ロール91は、搬送経路56の上部側に設けられる。第1矯正ロール91は、搬送経路56を横切る方向に延びる円柱状の第1矯正ロール本体91aと、第1矯正ロール本体91aの長手方向両端部からそれぞれ突出する第1シャフト91bとを備えている。
一方、第2矯正ロール92は、搬送経路56の上部側であって用紙Pの搬送方向を横切る方向に第1矯正ロール91と並べて配置される。第2矯正ロール92は、搬送経路56を横切る方向に延びる円柱状の第2矯正ロール本体92aと、第2矯正ロール本体92aの長手方向両端部からそれぞれ突出する第2シャフト92bとを備えている。
そして、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92は、例えば実施の形態3と同様、搬送されてくる用紙Pの両側端部が通過する位置に取り付けられている。
なお、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92は、ともにアルミやステンレス等の金属材料で構成される。また、第1矯正ロール本体91aおよび第2矯正ロール本体92aの直径は8mm以上20mm以下の範囲より選択される。
したがって、本実施の形態では、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92が搬送部材として、板材86が対向部材として、それぞれ機能していることになる。
また、コイルばね93は、第1コイルばね931、第2コイルばね932、第3コイルばね933、および第4コイルばね934を備える。ここで、第1コイルばね931および第2コイルばね932は、第1矯正ロール91の第1シャフト91bの両端にそれぞれ取り付けられる。また、第3コイルばね933および第4コイルばね934は、第2矯正ロール92の第2シャフト92bの両端にそれぞれ取り付けられる。そして、コイルばね93は、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92に、板材86に向かう力を与えている。これにより、用紙Pが通過していない状態において、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92と板材86とが軸方向に接する。
なお、回転駆動部84、進退駆動部85、および板材86については、上述した実施の形態で説明したものと同じである。
図12は、用紙矯正装置80における用紙矯正動作を説明するための図である。
用紙矯正装置80に搬入された用紙Pは、第1矯正ロール本体91aおよび第2矯正ロール本体92aと板材86との間に挟み込まれる。用紙Pの突入に伴い、第1矯正ロール91では用紙Pと接触する内側の部位が浮き上がり、また、第2矯正ロール92でも用紙Pと接触する内側の部位が浮き上がる。ただし、第1矯正ロール91は第1コイルばね931および第2コイルばね932によって板材86側に押されており、第2矯正ロール92は第3コイルばね933および第4コイルばね934によって板材86側に押されている。
その結果、第1矯正ロール91および第2矯正ロール92は、用紙Pとの接触部位において、傾斜した外周面を有する状態となり、用紙Pの両側端部は、第1矯正ロール本体91aおよび第2矯正ロール本体92aによって板材86に所定の圧力(例えば4MPa程度)で押さえつけられる。
このため、本実施の形態においても、用紙矯正装置80に用紙Pを通過させることで、用紙Pの側端部に存在するバリPB(図4参照)の山高さが減少する。
<実施の形態6>
図13(a)は本実施の形態が適用される用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図、図13(b)は用紙矯正装置80を上部から見た図、図13(c)は用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向下流側からみた図、をそれぞれ示している。なお、本実施の形態において、上述した実施の形態と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
この用紙矯正装置80は、加圧部材101、補助ロール102、ロールクリーナ103、および回転駆動部104を備える。なお、図13(b)および図13(c)では、ロールクリーナ103の記載を省略している。
加圧部材101は、搬送経路56の上部側に設けられる。この加圧部材101は、板状に形成された第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bを備える。これら第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bは、用紙Pの搬送方向上流側から下流側に向かって、徐々に搬送経路56に近づいていくように配置される。また、図13(c)から明らかなように、用紙Pの搬送方向下流側から見ると、第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bは、両者の下端部によって予めハの字が形成されるように配置されている。さらに、これら第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bは、例えばアルミやステンレス等の金属板で構成される。なお、これら第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bは、図示しない筐体に固定されている。そして、第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bは、例えば実施の形態2と同様、用紙Pの両側端部が通過する位置に取り付けられる。
一方、補助ロール102は、搬送経路56の下部側であって加圧部材101における用紙Pの側端部と対向する位置に設けられる。補助ロール102は、搬送経路56を横切る方向に延びる円柱状の補助ロール本体102aと、補助ロール本体102aの長手方向両端部からそれぞれ突出する軸102bとを備えている。なお、補助ロール102も、アルミまたはステンレス等の金属材料で構成される。
ここで、本実施の形態では、加圧部材101を構成する第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bと、補助ロール102とが、所定の間隙をもって取り付けられている。この間隙の大きさは、例えば搬送されてくる用紙Pの標準的な厚さよりもわずかに大きくなるように決定される。
したがって、本実施の形態では、補助ロール102が搬送部材として、加圧部材101が対向部材として、それぞれ機能していることになる。
捕獲部材として機能するロールクリーナ103は、補助ロール102との対向位置が開口したハウジング103aと、ハウジング103a内に収容され、その先端側が補助ロール102の補助ロール本体102aと接するように設けられたクリーニングブラシ103bとを備えている。
回転駆動部104は、補助ロール102を、図中矢印方向すなわち用紙Pを搬送する方向に駆動する。
図14は、用紙矯正装置80における用紙矯正動作を説明するための図である。
用紙矯正装置80に搬入された用紙Pは、第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bと補助ロール102との間に挟み込まれる。用紙Pの突入に伴い、用紙Pの両側端部が、それぞれ、第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bに接触する。このとき、補助ロール102は回転駆動部104によって駆動されているため、用紙Pは、第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bから受ける摩擦力に抗して搬送されていく。
すると、第1加圧部材101aおよび第2加圧部材101bは、通過する用紙Pの側端部を所定の圧力(例えば4MPa程度)でそれぞれ押し、また、場合によってはその側端部を削る。
このため、本実施の形態においても、用紙矯正装置80に用紙Pを通過させることで、用紙Pの側端部に存在するバリPB(図4参照)の山高さが減少する。
なお、第1加圧部材101aや第2加圧部材101bによって用紙PのバリPBが削られた場合、紙粉が発生することになる。これらのうち、補助ロール102の補助ロール本体102aに付着した紙粉は、補助ロール102の回転に伴ってクリーニングブラシ103bとの対向位置に到達した際、クリーニングブラシ103bによって捕獲され、取り除かれる。そして、クリーニングブラシ103bによって取り除かれた紙粉は、その後、ハウジング103a内に収容される。
なお、本実施の形態では、ロールクリーナ103を用いて補助ロール102に付着した紙粉を除去するようにしていたが、これに限られるものではない。
ここで、図15は本実施の形態の変形例が適用される用紙矯正装置80を用紙Pの搬送方向を横切る方向からみた図を示している。
この変形例では、ロールクリーナ103を取り付けるのに代えて、補助ロール102の補助ロール本体102aの外周面に捕獲部材として機能する粘着層102cを設けている。このように補助ロール102に粘着層102cを形成することにより、用紙矯正動作に伴って発生した紙粉が粘着層102cに付着し、捕獲されることになる。
なお、本発明にかかる記録材矯正装置は、電子写真方式の画像形成装置で用いられる用紙の矯正だけでなく、他の用途(例えばインクジェット方式等の画像形成装置)に用いられる用紙の矯正のために使用してもよい。
ここで、図16は、実施の形態1で説明した用紙矯正装置80によって、用紙Pに加えられる圧力の分布を示すグラフ図である。なお、図16において、横軸は用紙Pの搬送方向を横切る方向の位置であり、縦軸は用紙Pにかかる圧力(面圧)をニッタ(株)製タクタイルセンサにて測定し、最大圧力をグラフにプロットしたものである。図16から明らかなように、用紙矯正装置80を通過する用紙Pにおいて、その両側端部に、局所的に大きな圧力がかかっていることがわかる。
なお、実施の形態2〜6で説明した各用紙矯正装置80においても、同様の結果が得られた。
次に、用紙矯正装置80によって用紙Pの両側端部にかける圧力について検討を行った結果を説明する。なお、ここでは、用紙Pとしてゼロックス社製Digital Color Xpressions 98 Cover(216g/m)を用い、この用紙Pを実施の形態1で説明した用紙矯正装置80に通紙した。その際、用紙Pの側端部にかける圧力を、0.2MPaから10MPaの範囲で変化させた。そして、用紙矯正装置80を通過させた用紙Pを、富士ゼロックス社製Docu Centre C6550Iに1枚通過させ、定着器に設けられた定着ロールに発生するキズを評価した。なお、この定着ロールの表面には、PFAからなる樹脂層が設けられている。定着ロールに発生したキズの評価は、上記Docu Centre C6550Iによって別の用紙P上に画像形成を行い、得られた画像におけるスジの有無を顕微鏡による目視で評価した。このとき、別の用紙Pとしては、A4サイズの富士ゼロックスオフィスサプライ製ミラーコートプラチナ(127g/m)を用い、用紙の長い方の辺を先端にして搬送を行った。また、この別の用紙P上に形成する画像は、Y、M、Cの各色トナーをそれぞれ濃度100%で重ね合わせたプロセスブラックのベタ画像とした。さらに、Docu Centre C6550Iにおける定着モードは厚紙2とした。なお、実験では、用紙Pが1枚通紙されるごとに定着ロールの交換を行った。
図17(a)は、目視による画像の評価結果を示す図表であり、図17(b)は用紙Pの側端部にかかる面圧とバリPB(図4参照)の低減量との関係を示すグラフ図である。バリPBの低減量は、用紙矯正装置80を通す前後の用紙Pをそれぞれ円筒状の部材に巻きつけて、(株)東京精密製Surfcomにて表面の形状を測定することにより求めた。
目視評価の結果、図17(a)に示すように、面圧が0.2MPaの場合には定着ロール表面のキズによって定着むらによる筋が見えたが、用紙矯正装置80を用いない場合(×)に比べると筋は減少した(△)。また、面圧が0.6MPaの場合には筋が見えにくくなった(○)。さらに、面圧が10MPaの場合には筋がほとんど見えなくなった(◎)。
ここで、図17(b)に示す面圧とバリPBの低減量との関係を参照すると、面圧を0.6MPa以上とした場合に、バリPBが30μm以上減る。したがって、用紙Pの側端部に0.6MPa以上の面圧を加えることで用紙PのバリPBが潰され、その結果定着ロールが傷つきにくくなることがわかる。
ここで、図18は、用紙矯正装置80の通過前後の用紙PにおけるバリPBの山高さを説明するための図である。ここで、図18(a)は矯正前すなわち通過前の用紙Pを、図18(b)は矯正後すなわち通過後の用紙Pを、それぞれ示している。そして、図18(a)、(b)において、横軸は用紙Pの搬送方向を横切る方の位置(用紙位置)であり、縦軸は用紙Pの高さである。なお、ここでは、用紙Pとしてゼロックス社製Digital Color Xpressions 98 Cover(216g/m)を用いている。また、用紙矯正装置80では用紙Pの側端部に10MPaの面圧をかけた。
図18から明らかなように、用紙矯正装置80を通過させることにより、用紙Pの側端部の山高さが減少していることがわかる。この例では、約40μm程度、用紙側端部の山高さが減少する(図17参照)。
なお、実施の形態2〜6で説明した各用紙矯正装置80においても、同様の結果が得られた。
実施の形態が適用される画像形成装置の構成例を示す図である。 定着装置の構成例を示す図である。 (a)〜(c)は実施の形態1における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 (a)〜(c)は実施の形態1における用紙矯正装置の用紙矯正動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は実施の形態2における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 (a)、(b)は実施の形態2における用紙矯正装置の用紙矯正動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は実施の形態3における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 実施の形態3における用紙矯正装置の用紙矯正動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は実施の形態4における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 実施の形態4における用紙矯正装置の用紙矯正動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は実施の形態5における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 実施の形態5における用紙矯正装置の用紙矯正動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は実施の形態6における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 実施の形態6における用紙矯正装置の用紙矯正動作を説明するための図である。 実施の形態6の変形例における用紙矯正装置の構成を説明するための図である。 用紙矯正装置によって、用紙に加えられる圧力の分布を示すグラフ図である。 (a)は、目視による画像の評価結果を示す図表であり、(b)は用紙の搬送方向を横切る方向の両側端部にかかる面圧とバリの低減量との関係を示すグラフ図である。 (a)、(b)は、用紙矯正装置の通過前後の用紙におけるバリの山高さを説明するための図である。
符号の説明
10…画像形成ユニット、15…中間転写ベルト、20…二次転写部、60…定着装置、61…定着ベルトモジュール、610…定着ベルト、611…定着ロール、62…加圧ロール、80…用紙矯正装置、81…第1ロール、82…第2ロール、83…コイルばね、84…回転駆動部、85…進退駆動部、86…板材、91…第1矯正ロール、92…第2矯正ロール、93…コイルばね、101…加圧部材、102…補助ロール、103…ロールクリーナ、104…回転駆動部、P…用紙

Claims (13)

  1. 記録材を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部に圧力を付与する圧力付与手段と
    を含む記録材矯正装置。
  2. 前記圧力付与手段は、前記記録材の前記端部に0.6MPa以上の面圧を付与することを特徴とする請求項1記載の記録材矯正装置。
  3. 駆動力を受けて回転しながら記録材を搬送する搬送部材と、
    前記記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部を介して前記搬送部材に対向する対向部材とを有し、
    前記搬送部材と前記対向部材との間を前記記録材が搬送されることを特徴とする記録材矯正装置。
  4. 前記対向部材も駆動力を受けて回転しながら前記記録材を搬送することを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置。
  5. 前記対向部材は、
    前記記録材の一方の前記端部に対向配置される第1対向部材と、
    前記記録材の他方の前記端部に対向配置される第2対向部材と
    を備えることを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置。
  6. 前記対向部材および前記搬送部材のうち少なくとも一方は、前記記録材平面に対し傾斜していることを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置。
  7. 前記搬送部材に付着した異物を捕獲する捕獲部材をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の記録材矯正装置。
  8. 記録材を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部に存在するバリを矯正する矯正手段と、
    前記矯正手段により矯正された記録材上の像を当該記録材に定着する定着手段と
    を含む画像形成装置。
  9. 前記定着手段に供給される前に前記記録材に像を形成する像形成手段をさらに含み、
    前記矯正手段は、前記像形成手段に前記バリの矯正がなされた前記記録材を供給することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記像形成手段に対する前記記録材の位置を調整する調整手段をさらに含み、
    前記矯正手段は、前記調整手段に前記バリの矯正がなされた前記記録材を供給することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記矯正手段は、前記記録材の前記端部に0.6MPa以上の面圧を付与することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  12. 前記矯正手段は、
    駆動力を受けて回転しながら記録材を搬送する搬送部材と、
    前記記録材の記録材の搬送方向に平行な当該記録材の端部を前記搬送部材に対向する対向部材とを有し、
    前記搬送部材と前記対向部材との間を前記記録材が搬送されることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  13. 前記搬送手段によって搬送される前記記録材の大きさに応じて、前記対向部材と前記搬送部材との距離を変更する変更手段をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
JP2007099518A 2007-04-05 2007-04-05 記録材矯正装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5125188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099518A JP5125188B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 記録材矯正装置、画像形成装置
US11/951,655 US20080247797A1 (en) 2007-04-05 2007-12-06 Recording Medium Deburring Apparatus and Image Forming Apparatus
EP07024391A EP2028552A2 (en) 2007-04-05 2007-12-17 Recording medium deburring apparatus and image forming apparatus
CN200710301833.1A CN101281381B (zh) 2007-04-05 2007-12-18 记录材料矫正装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099518A JP5125188B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 記録材矯正装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254887A true JP2008254887A (ja) 2008-10-23
JP5125188B2 JP5125188B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39827032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099518A Expired - Fee Related JP5125188B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 記録材矯正装置、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080247797A1 (ja)
EP (1) EP2028552A2 (ja)
JP (1) JP5125188B2 (ja)
CN (1) CN101281381B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150010A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置
JP2011037555A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012148843A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd ばり取り装置、記録媒体供給装置、画像形成装置
US8428504B2 (en) 2009-12-10 2013-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium clamping device and image forming device
JP2013216490A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Ricoh Co Ltd シート部材の端部矯正装置および画像形成装置
US8606167B2 (en) 2009-12-10 2013-12-10 Fuji Xerox Co., Ltd Medium clamping device and image forming device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401449B2 (en) * 2010-01-26 2013-03-19 Xerox Corporation Apparatuses useful in printing and methods of fixing marking materials onto media
JP2015013719A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
US9400461B1 (en) * 2015-01-28 2016-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP6596977B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラムおよび画像形成方法
JP6682226B2 (ja) * 2015-10-02 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11360414B2 (en) * 2017-12-28 2022-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet correcting device and printer
JP7268416B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293071A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Hitachi Ltd 静電記録装置
JPH10218459A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007153507A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd レジストローラおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007176686A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板の塗装装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256608B1 (ko) * 1996-04-10 2000-05-15 윤종용 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
JP4454222B2 (ja) * 2002-12-06 2010-04-21 シャープ株式会社 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP4696271B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293071A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Hitachi Ltd 静電記録装置
JPH10218459A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007153507A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd レジストローラおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007176686A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板の塗装装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150010A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置
JP4697301B2 (ja) * 2008-12-25 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
JP2011037555A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 画像形成装置
US8428504B2 (en) 2009-12-10 2013-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium clamping device and image forming device
US8606167B2 (en) 2009-12-10 2013-12-10 Fuji Xerox Co., Ltd Medium clamping device and image forming device
JP2012148843A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd ばり取り装置、記録媒体供給装置、画像形成装置
JP2013216490A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Ricoh Co Ltd シート部材の端部矯正装置および画像形成装置
US8864133B2 (en) 2012-03-16 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Device for correcting an edge portion of a sheet material and electrophotographic image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125188B2 (ja) 2013-01-23
US20080247797A1 (en) 2008-10-09
EP2028552A2 (en) 2009-02-25
CN101281381A (zh) 2008-10-08
CN101281381B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125188B2 (ja) 記録材矯正装置、画像形成装置
US7860440B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and method for controlling fixing device
JP4655822B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4706395B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4586392B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4609124B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008156121A (ja) 媒体給送機及び給送方法
JP6492594B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235041A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007121407A (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着装置でのアドバンス移行方法
JP4989744B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011043608A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5640669B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116671A (ja) 画像形成装置
JP2008129164A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5556440B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2010152124A (ja) 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP5867434B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5186448B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6816635B2 (ja) 剥離部材、定着装置、および画像形成装置
JP2006235006A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005227612A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005266225A (ja) 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP2013238839A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees