JP2015013719A - シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013719A
JP2015013719A JP2013140852A JP2013140852A JP2015013719A JP 2015013719 A JP2015013719 A JP 2015013719A JP 2013140852 A JP2013140852 A JP 2013140852A JP 2013140852 A JP2013140852 A JP 2013140852A JP 2015013719 A JP2015013719 A JP 2015013719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller shaft
rollers
roller
material thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013140852A
Other languages
English (en)
Inventor
護 神林
Mamoru Kanbayashi
護 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013140852A priority Critical patent/JP2015013719A/ja
Priority to US14/296,558 priority patent/US9718634B2/en
Publication of JP2015013719A publication Critical patent/JP2015013719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/132Details of longitudinal profile arrangement of segments along axis
    • B65H2404/1321Segments juxtaposed along axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】ローラ径の許容寸法公差を小さくすることなく、用紙等のシート材の厚みを高精度に検出することを可能とする。【解決手段】3つの従動ローラ474a〜474cと、これらの従動ローラにそれぞれ対向する位置に配置される3つの駆動ローラ472a〜474cと、3つの従動ローラのうちの2つの従動ローラ474b,474cだけを支持する第1従動ローラ軸473Aと、残りの従動ローラ474aを支持する第2従動ローラ軸473Bと、すべての駆動ローラを支持する駆動ローラ軸471と、第1従動ローラ軸を用紙厚み方向へ変位可能に支持するローラ軸保持部66と、第1従動ローラ軸を駆動ローラ軸へ近づく方向に付勢する付勢手段と、用紙厚み方向における第1従動ローラ軸の変位量を検知する変位センサ61とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、シート材の厚みを検出するシート材厚み検出装置及びこれを備えたプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
一般的な画像形成装置は、シート材を搬送しながらシート材表面上に画像を形成するところ、高品質の画像を得るためにはシート材の厚みに応じて画像形成条件を最適化することが重要である。例えば、シート材にトナーを転写する転写プロセスでは、シート材の厚みが変わると、転写領域内における体積抵抗値が変化するため、最適な転写電流値が変わってくるので、シート材の厚みに応じて転写電流値を変化させることが望まれる。また、シート材上に転写されたトナーを加熱及び加圧してシート材に定着させる定着プロセスでは、必要となる熱量がシート材の厚みごとに異なるため、シート材の厚みに応じて定着時の温度を変化させることが望まれる。
従来の画像形成装置の中には、シート材搬送路にシート材の厚みを検出するシート材厚み検出装置を設置したものが知られている(特許文献1等)。
図6は、上記特許文献1に開示されたシート材厚み検出装置を説明するための模式図である。なお、上記特許文献1に開示されたシート材厚み検出装置では、ローラ対の数が6つであるが、図6では、説明の都合上、ローラ対の数が3つの例としている。
シート材厚み検出装置を構成する搬送ローラ対47は、駆動ローラ軸471上に固定されている3つの駆動ローラ472a,472b,472cと、従動ローラ軸473上に回転自在に取り付けられた3つの従動ローラ474a,474b,474cと、付勢手段である2つの圧縮バネ475とから構成されている。従動ローラ軸473は、その両端領域をそれぞれ圧縮バネ475により駆動ローラ軸471に向けて付勢されている。この付勢力により、3つの従動ローラ474a,474b,474cは、それぞれ対応する駆動ローラ472a,472b,472cに向けて付勢されている。変位センサ61は、従動ローラ軸473の変位量を検知するものであり、変位センサ61の先端部が駆動ローラ軸471とは反対側から従動ローラ軸473に当接するように配置されている。
駆動ローラ472a,472b,472cと従動ローラ474a,474b,474cとの間にシート材が進入すると、そのシート材の厚みにより従動ローラ474a,474b,474cが押し上げられ、従動ローラ軸473が駆動ローラ軸471から離れる方向へ変位する。このときの従動ローラ軸473の変位量は、変位センサ61によって検知される。これにより、変位センサ61の検知結果から当該シート材の厚みを検出することができる。
従来の搬送ローラ対47は、従動ローラ474a,474b,474cの径寸法のばらつき(B−B’)/2や、駆動ローラ472a,472b,472cの径寸法のばらつき(C−C’)/2などにより、図6に示すように、第3従動ローラ474と第3駆動ローラ472cとが当接せず、(B−B’)/2+(C−C’)/2の隙間Aが生じることがある。このような隙間Aが生じていると、変位センサ61が当接している箇所においては、少なくとも生じた隙間AのLs/Lの分だけ変位量のばらつきが生じ得る。これは次の理由による。
図6に示すように、搬送ローラ対47にシート材が介在していない状態において、2つの圧縮バネ475により付勢されている従動ローラ軸473の姿勢は、第1従動ローラ474aと第2従動ローラ474bの2箇所で駆動ローラ472a,472bに当接して安定するものとする。このような搬送ローラ対47にシート材が進入した場合、従動ローラ軸473の姿勢は、従動ローラ軸473の両端を付勢する2つの圧縮バネ475の付勢力バランスに応じて、傾く場合と傾かない場合がある。
具体的には、付勢力バランスによっては、例えば、第2従動ローラ474bと第3従動ローラ474cの2箇所でシート材を挟持するが、第1従動ローラ474aの箇所ではシート材を挟持しないという姿勢で従動ローラ軸473が安定する場合がある。この場合、従動ローラ軸473には、前記隙間Aの大きさに応じた傾きが生じることになる。このとき、第2従動ローラ474bの変位量は、ちょうどシート材の厚み分となるが、第3従動ローラ474cの変位量は、前記隙間Aから当該シート材の厚みを差し引いた分となる。そのため、第2従動ローラ474bの位置からLsだけ第3従動ローラ474c側にズレた位置に当接する変位センサ61の箇所の変位量は、シート材の厚み分とはならず、シート材の厚みに対して隙間AのLs/Lに相当する誤差が含まれたものとなる。
一方で、付勢力バランスによっては、例えば、第1従動ローラ474aと第2従動ローラ474bの2箇所でシート材を挟持するが、第3従動ローラ474cの箇所ではシート材を挟持しないという姿勢で従動ローラ軸473が安定する場合もある。この場合、従動ローラ軸473の姿勢は、前記隙間Aによって影響を受けることがないので、従動ローラ軸473には傾きが生じない。このとき、第1従動ローラ474aの変位量も第2従動ローラ474bの変位量も、ちょうどシート材の厚み分となるため、変位センサ61の箇所の変位量は、シート材の厚み分となり、上述したような誤差は含まれない。
このように、隙間Aが生じていると、同じ厚みのシート材が搬送されるときでも、変位センサ61が当接している箇所の変位量には、上述したような誤差を含む場合と含まない場合とが混在し得る。そのため、変位センサ61が当接している箇所の変位量は、少なくとも生じた隙間AのLs/Lの分だけばらつきが生じ得る。その結果、シート材の厚みを高精度に検出することができないという問題があった。
ここで、駆動ローラ472a,472b,472cや従動ローラ474a,474b,474cの径寸法のばらつきを小さくすることにより、前記隙間Aを小さくし、シート材の厚み検出精度を高めることは可能である。しなしながら、この場合、ローラ径の許容寸法公差が小さくなり、コストアップを免れない。例えば、数十[μm]というレンジでシート材の厚みの違いを判別するためには、ローラ径の許容寸法公差を数十[μm]に抑える必要があり、これを実現することは相当のコストアップにつながる。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ローラ径の許容寸法公差を小さくすることなく、シート材の厚みを高精度に検出可能なシート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、搬送されるシート材の厚みを検出するシート材厚み検出装置において、シート材搬送方向に対して直交する方向に並べられる3つ以上の第1ローラと、前記3つ以上の第1ローラにそれぞれ対向する位置に配置される3つ以上の第2ローラと、前記3つ以上の第1ローラのうちの2つの第1ローラだけを支持する第1ローラ軸と、前記3つ以上の第2ローラを支持する1つ又は2つ以上の第2ローラ軸と、前記3つ以上の第1ローラのうちの残りの第1ローラを支持する1つ又は2つ以上の第3ローラ軸と、前記第1ローラ軸を前記第2ローラ軸との接離方向へ変位可能に支持する第1ローラ軸支持部材と、前記第1ローラ軸を前記第2ローラ軸へ近づく方向に付勢する付勢手段と、前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位量を検知する変位量検知手段とを有し、前記変位量検知手段の検知結果に基づいて、前記第1ローラと前記第2ローラとの間に挟持された状態で搬送されるシート材の厚みを検出することを特徴とする。
本発明によれば、変位量検知手段が変位量を検知する第1ローラ軸上に第1ローラが3つ以上設けられている従来構成において生じ得た第1ローラと第2ローラとの隙間が生じなくなる。よって、当該隙間によって引き起こされていたシート材の厚み検出精度の低下が生じなくなり、シート材の高精度な厚み検出が可能となるという優れた効果が得られる。
実施形態に係るプリンタの概略構成を示す模式図である。 同プリンタのシート材厚み検出装置を構成する搬送ローラ対の概略構成を示す斜視図である。 同搬送ローラ対における用紙厚み検出の主要構成を示す拡大斜視図である。 変形例1における搬送ローラ対の概略構成を示す斜視図である。 変形例2における搬送ローラ対の主要構成部分を示す説明図である。 従来のシート材厚み検出装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるカラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタは、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(K)の各色のトナー像をそれぞれ形成する4つの作像装置を備えたトナー像形成部20を備えている。各作像装置は、潜像担持体としての感光体ユニット40、帯電手段としてのチャージャユニット18、現像手段としての現像ユニット、クリーニング手段としてのクリーニングユニットなどで構成されている。各作像装置は、ICタグを備え、プリンタ本体に対して脱着可能に装着されている。
トナー像形成部20の上方には、各作像装置の感光体ユニット40における感光体ドラムの表面に画像情報に応じたレーザ光を照射して静電潜像を形成する書き込みユニット21が設けられている。また、トナー像形成部20の下方には、中間転写ユニットがあり、この中間転写ユニットには、無端ベルトである中間転写ベルト10が設けられている。中間転写ベルト10は、例えば、伸びの少ないフッ素樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料で構成された基層に、弾性層を設けた複層ベルトを用いることができる。弾性層は、例えば、フッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムの表面に、例えばフッ素系樹脂をコーティングして平滑性のよいコート層を形成したものを採用できる。
中間転写ベルト10は、3つの支持ローラ14,15,16に掛け渡されており、図1中時計回りに回動駆動する。第2支持ローラ15の図1中左側には、中間転写ベルト10上の不要なトナーを除去する中間転写体クリーニングユニット17が配置されている。また、中間転写ベルト10の下方には、二次転写ユニット22が設けられている。二次転写ユニット22は、2つのローラ23の間に無端ベルトである二次転写ベルト24を掛け渡した構成となっており、中間転写ベルト10を支持する第3支持ローラ(二次転写ローラ)16に向かって二次転写ベルト24を押し当てるように付勢している。二次転写ベルト24は、中間転写ベルト10上に一次転写されたトナー像を、用紙上に二次転写するための転写処理を行う。
二次転写ユニット22の図中左側には、用紙上に二次転写されたトナー像を用紙に定着させる定着ユニット25が設けられている。定着ユニット25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てた構成となっている。二次転写ユニット22及び定着ユニット25の下方には、トナー像が定着された用紙の裏面にもトナー像を記録するために表裏を反転して送り出すシート反転ユニット28が設けられている。
操作部ユニットのスタートスイッチが押されると、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿給紙台30上に原稿があるときは、それをコンタクトガラス32上に搬送する。ADF400に原稿が無いときにはコンタクトガラス32上の手置きの原稿を読むために、画像読み取りユニット300のスキャナを駆動し、第1キャリッジ33および第2キャリッジ34を、読み取り走査駆動する。そして、第1キャリッジ33上の光源からコンタクトガラスに光を発射するとともに原稿面からの反射光を第1キャリッジ33上の第1ミラーで反射して第2キャリッジ34に向け、第2キャリッジ34上のミラーで反射して結像レンズ35を通してCCDからなる読取りセンサ36に結像する。読取りセンサ36で得た画像信号に基づいてK、Y、M、Cの各色記録データが生成される。
また、スタートスイッチが押されたときに、中間転写ベルト10の回動駆動が開始されるとともに、各作像装置における各ユニットの作像準備が開始され、各色の作像シーケンスが実行される。そして、各色感光体ドラムに各色記録データに基づいて変調された露光レーザが書き込みユニット21により照射され、各色作像プロセスにより、各色トナー像が中間転写ベルト10上に一枚の画像として、重ね転写される。このようにして中間転写ベルト10上に形成されたトナー像の先端が二次転写ユニット22と対向する二次転写領域に進入するタイミングに合わせて用紙が二次転写領域に送り込まれる。これにより、中間転写ベルト10上のトナー像が用紙上に二次転写する。トナー像が転写された用紙は定着ユニット25に送り込まれ、そこでトナー像が用紙に定着される。
定着ユニット25で定着処理を受けて排出される用紙は、切換爪55で排出ローラ56に案内して排紙トレイ57上にスタックされる。または、切換爪55でシート反転ユニット28に案内して、そこで反転して再び二次転写領域へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。一方、二次転写後の中間転写ベルト10上に残留する残留トナーは、中間転写体クリーニングユニット17で除去し、再度の画像形成に備える。
なお、上述の用紙は、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転駆動し、給紙ユニット43に多段に備える給紙トレイ44の1つから繰り出される。そして、分離ローラ45で1枚だけ分離して、搬送コロユニット46に入れ、搬送ローラ対47で搬送してプリンタ内の搬送コロユニット48に導き、搬送コロユニット48のレジストローラ対49に突き当てて止める。その後、前述のタイミングに合わせてレジストローラ対49を駆動し、用紙を二次転写領域へ送り出す。
手差しトレイ51上に用紙を差し込んで給紙することもできる。ユーザが手差しトレイ51上に用紙を差し込んでいるときには、給紙ローラ50を回転駆動して手差しトレイ51上の用紙の一枚を分離して手差し給紙路53に引き込み、同じくレジストローラ対49に突き当てて止める。
給紙テーブル200には、例えばフォトセンサ等からなる各種センサが搭載されている。具体的には、給紙トレイ44に収納されている用紙の残量や有無を検知するペーパーエンドセンサ、用紙のサイズや向きを検出するサイズ検知センサ、各トレイがプリンタ本体に装着されているか否かを検出するトレイセット検知センサなどが挙げられる。また、用紙の搬送中に用紙が適切に搬送されているか否か、搬送ジャム(紙詰まり)の発生の有無などを検出する用紙搬送センサも各給紙トレイに設けられている。
レジストローラ対49は、一般には接地されて使用されることが多いが、用紙の紙粉除去のためにバイアス電圧を印加することも可能である。具体的には、例えば、導電性ゴムローラを用い、バイアスを印加する場合、直径18[mm]で、表面を1[mm]の厚さの導電性NBRゴムで構成し、ゴム材の体積抵抗率が10[Ωcm]程度の電気抵抗をもつようにする。バイアスを印加したレジストローラ対49を通過した後の用紙の表面(画像記録面)は、若干マイナス側に帯電している。よって、中間転写ベルト10から用紙への二次転写プロセスでは、レジストローラ対49に電圧を印加しない場合とは転写条件が変わる。本実施形態では、レジストローラ対49にバイアスを印加するとともに、転写条件として、例えば、中間転写ベルト10を支持している二次転写ローラ16には−800[V]程度の電圧を印加するとともに、二次転写ユニット22の二次転写ベルト24を張架する一方の二次転写対向ローラ23には+200[V]程度の電圧を印加する。
図2は、本実施形態におけるシート材厚み検出装置を構成する搬送ローラ対47の概略構成を示す斜視図である。
図3は、搬送ローラ対47における用紙厚み検出の主要構成を示す拡大斜視図である。
本実施形態では、レジストローラ対49の用紙搬送方向上流側の用紙搬送経路に配置されている搬送ローラ対47を用紙が通過するときに、その用紙の厚みを検出するものである。本実施形態の搬送ローラ対47は、第2ローラ軸としての駆動ローラ軸471上に固定されている3つの第2ローラとしての駆動ローラ472a,472b,472cと、従動ローラ軸473A,743B上に回転自在に取り付けられた3つの第1ローラとしての従動ローラ474a,474b,474cとが互いに対向するように配置され、3つのローラ対で構成されている。
駆動ローラ軸471の両端は、ステー63に設けられた軸受けによって回転自在に支持されており、ローラ径方向には変位不能に支持されている。駆動ローラ軸471は、図示しない駆動源からの回転駆動力を受けることで、当該駆動ローラ軸回りに回転駆動する。これにより、3つの駆動ローラ472a,472b,472cが回転駆動し、当該搬送ローラ対47を通過する用紙に対して搬送力を付与する。
本実施形態における従動ローラ軸473A,743Bは、同軸上に2つ設けられている。第1ローラ軸としての第1従動ローラ軸473A上には、2つの従動ローラ474b,474cが設けられており、第3ローラ軸としての第2従動ローラ軸473B上には、1つの従動ローラ474aが設けられている。第1従動ローラ軸473Aは、図3に示すように、ステー64に設けられた第1ローラ軸支持部材としてのローラ軸保持部66により、用紙厚み方向に移動可能でかつ回転不能に支持されている。
詳しくは、第1従動ローラ軸473Aには、図3に示すように、ステー64に設けられたローラ軸保持部66に取り付けられているガイドリブ65が嵌まり込む2つのガイド溝473aが形成されている。この2つのガイド溝473aは、第1従動ローラ軸473Aの軸方向に対して直交する方向に延びる平行な切り欠き部で構成されている。第1従動ローラ軸473Aは、この2つのガイド溝473a内にガイドリブ65が嵌り込むようにして、ローラ軸保持部66に支持される。その結果、第1従動ローラ軸473Aは、その軸回りの回転はガイドリブ65に規制されるが、ガイドリブ65に沿って用紙厚み方向への変位は可能となっている。なお、第2従動ローラ軸473Bについても同様である。
2つの従動ローラ軸473A,473Bは、いずれも、バネやスプリング等の図示しない付勢手段によって、駆動ローラ軸471に向かう方向へ付勢されている。3つの従動ローラ474a,474b,474cは、それぞれの従動ローラ軸473A,473Bに対して回転自在に取り付けられており、対向する駆動ローラ472a,472b,472cの回転に連れ回る方向に従動回転する。
本実施形態においては、駆動ローラ軸471との接離方向(用紙厚み方向)における第1従動ローラ軸473Aの変位量を検知する変位量検知手段としての変位センサ61が設けられている。この変位センサ61は、第1従動ローラ軸473Aの変位に連動して移動する移動部材としての検知アーム61aと、この検知アーム61aの移動量を検知する図示しない検知部とを含む接触式変位量センサであるレバー式エンコーダセンサで構成されている。もちろん、第1従動ローラ軸473Aの変位量を検知できるセンサであれば、例えば、光学測距センサ等の非接触式変位量センサを用いてもよい。
変位センサ61は、駆動ローラ軸471とは反対側から、その検知アーム61aが第1従動ローラ軸473Aに当接するように配置されており、第1従動ローラ軸473Aの変位の影響を受けないように、ステー62に固定支持されている。
本実施形態の搬送ローラ対47に用紙が進入すると、そのシート材の厚みにより従動ローラ474a,474b,474cが押し上げられ、駆動ローラ472a,472b,472cから離間する方向へ従動ローラ474a,474b,474cが変位する。これにより、変位センサ61の検知アーム61aが第1従動ローラ軸473Aの変位量に応じた分だけ移動し、その移動量が変位センサ61によって検知される。よって、変位センサ61の検知結果は図示しないプリンタ本体の制御部へ送られ、制御部は、その検知結果から用紙の厚みを把握することができる。
制御部は、このようにして把握した用紙の厚みに応じて、例えば、用紙搬送速度や、搬送用のローラ対のニップ圧などのシート材搬送動作を変更したり、二次転写条件(二次転写バイアス値)、定着温度などの画像形成動作を変更したりする。
なお、本実施形態では、用紙厚み検出に利用されない従動ローラ474aを支持する第2従動ローラ軸473Bについても、用紙厚み方向へ変位可能な構成としているが、用紙厚み方向への変位を不能とした簡易な構成としてもよい。
本実施形態によれば、変位センサ61が変位量を検知する第1従動ローラ軸473A上に設けられる従動ローラの数は2つである。そのため、当該2つの従動ローラ474b,474c間でローラ径にばらつきがあっても、そのばらつきに応じて第1従動ローラ軸473Aが傾き、当該2つの従動ローラ474b,474cはいずれも対向する駆動ローラ472b,472cに当接した状態となる。第1従動ローラ軸473A上に従動ローラを3つ以上設けた構成では、それらの従動ローラ間におけるローラ径のばらつきにより、いずれかの従動ローラについて駆動ローラとの隙間が生じ得た。これに対し、本実施形態では、このような隙間が生じないため、当該隙間によって引き起こされていた用紙の厚み検出精度の低下は生じなくなり、用紙の高精度な厚み検出が可能となる。
〔変形例1〕
次に、前記実施形態における搬送ローラ対47の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
前記実施形態の搬送ローラ対47は、3つのローラ対で構成されたものであったが、本変形例1における搬送ローラ対147は、5つのローラ対で構成されたものである。以下、本変形例1の構成について、前記実施形態とは異なる点を中心に説明する。
図4は、本変形例1における搬送ローラ対147の概略構成を示す斜視図である。
本変形例1においては、5つの従動ローラ474d,474e,474f,474g,474hが、同軸上に設けられた2つの従動ローラ軸473A,743Bに設けられている。第1ローラ軸としての第1従動ローラ軸473A上には、2つの従動ローラ474d,474eが設けられており、第3ローラ軸としての第2従動ローラ軸473B上には、残り3つの従動ローラ474f,474g,474hが設けられている。
本変形例1においても、変位センサ61が変位量を検知する第1従動ローラ軸473A上に設けられる従動ローラの数は2つである。そのため、当該2つの従動ローラ474d,474e間でローラ径にばらつきがあっても、そのばらつきに応じて第1従動ローラ軸473Aが傾き、当該2つの従動ローラ474d,474eはいずれも対向する駆動ローラ472d,472eに当接した状態となる。よって、当該2つの従動ローラ474d,474eと駆動ローラ472d,472eとの間に隙間が生じないため、当該隙間によって引き起こされていた用紙の厚み検出精度の低下は生じなくなり、用紙の高精度な厚み検出が可能となる。
〔変形例2〕
次に、前記実施形態における搬送ローラ対47の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
前記実施形態の搬送ローラ対47では、第1従動ローラ軸473Aを回転不能に支持して2つの従動ローラ474b,474cを第1従動ローラ軸473Aに対して回転自在に取り付けた構成であった。これに対し、本変形例2の搬送ローラ対247は、第1従動ローラ軸473Aを回転自在に支持し、2つの従動ローラ474b,474cを第1従動ローラ軸473Aに対して回転不能に固定した構成である。以下、本変形例2の構成について、前記実施形態とは異なる点を中心に説明する。
図5は、本変形例2における搬送ローラ対247の主要構成部分を示す説明図である。
本変形例2において、2つの従動ローラ474i,474jが固定されている第1従動ローラ軸473Aは、その両端を軸受け部68によって回転自在に支持されている。これらの軸受け部68は、用紙厚み方向へ変位可能にステー64の軸受け保持部に支持されている。本変形例2では、これらの軸受け部68が付勢手段としての圧縮バネ67によって駆動ローラ軸471側へ付勢されている。変位センサ61の検知アームは、一方の軸受け部68に当接し、この軸受け部68の変位量を検知するように構成されている。
本変形例2においても、変位センサ61が変位量を検知する第1従動ローラ軸473A上に設けられる従動ローラの数は2つである。そのため、当該2つの従動ローラ474i,474j間でローラ径にばらつきがあっても、そのばらつきに応じて第1従動ローラ軸473Aが傾き、当該2つの従動ローラ474i,474jはいずれも対向する駆動ローラに当接した状態となる。よって、当該2つの従動ローラ474i,474jと駆動ローラとの間に隙間が生じないため、当該隙間によって引き起こされていた用紙の厚み検出精度の低下は生じなくなり、用紙の高精度な厚み検出が可能となる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
搬送される用紙等のシート材の厚みを検出する搬送ローラ対47等のシート材厚み検出装置において、シート材搬送方向に対して直交する方向に並べられる3つ以上の従動ローラ474a〜474j等の第1ローラと、前記3つ以上の第1ローラにそれぞれ対向する位置に配置される3つ以上の駆動ローラ472a〜474h等の第2ローラと、前記3つ以上の第1ローラのうちの2つの第1ローラ(従動ローラ474b,474c、従動ローラ474d,474e)だけを支持する第1従動ローラ軸473A等の第1ローラ軸と、前記3つ以上の第2ローラを支持する1つ又は2つ以上の駆動ローラ軸471等の第2ローラ軸と、前記3つ以上の第1ローラのうちの残りの第1ローラ(従動ローラ474a、従動ローラ474f,474g,474h)を支持する1つ又は2つ以上の第3ローラ軸と、前記第1ローラ軸を前記第2ローラ軸との接離方向(用紙厚み方向)へ変位可能に支持するローラ軸保持部66等の第1ローラ軸支持部材と、前記第1ローラ軸を前記第2ローラ軸へ近づく方向に付勢する圧縮バネ67等の付勢手段と、前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位量を検知する変位センサ61等の変位量検知手段とを有し、前記変位量検知手段の検知結果に基づいて、前記第1ローラと前記第2ローラとの間に挟持された状態で搬送されるシート材の厚みを検出することを特徴とする。
これによれば、変位量検知手段が変位量を検知する第1ローラ軸上に設けられる第1ローラの数は2つである。そのため、当該2つの第1ローラのローラ径にばらつきがあっても、そのばらつきに応じて第1ローラ軸が傾き、当該2つの第1ローラはいずれも第2ローラに当接した状態で安定する。当該第1ローラ軸上に第1ローラが3つ以上設けられている従来構成においては、上述したとおり、第1ローラと第2ローラとの間に隙間が生じ得たわけであるが、本態様ではこのような隙間が生じることがない。その結果、当該隙間によって引き起こされていたシート材の厚み検出精度の低下は生じなくなり、シート材の高精度な厚み検出が可能となる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記変位量検知手段は、前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位に連動して移動する検知アーム61a等の移動部材と、該移動部材の移動量を検知する検知部とを含むレバー式エンコーダセンサ等の接触式変位量センサであることを特徴とする。
これによれば、変位量検知手段を簡易な構成で実現できる。
(態様C)
前記態様Aにおいて、前記変位量検知手段は、前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位量を非接触で検知する光学測距センサ等の非接触式変位量センサであることを特徴とする。
これによれば、第1ローラ軸の変位を妨げない変位量検知を実現できる。
(態様D)
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、前記第1ローラ軸は、前記第1ローラ軸支持部材に対して回転可能に支持されており、前記2つの第1ローラは、前記第1ローラ軸上に回転不能に取り付けられていることを特徴とする。
これによれば、前記2つの第1ローラと前記第1ローラ軸の構成を簡易に実現できる。なお、変位量検知手段が第1ローラ軸の変位量を直接的に検知する構成である場合、第1ローラ軸支持部材に対して第1ローラ軸が回転不能に支持されている方が、その検知箇所となる第1ローラ軸部分が回転しないため、安定した変位量検知が可能となる。ただし、本態様のように、第1ローラ軸支持部材に対して第1ローラ軸を回転可能に支持する構成であっても、第1ローラ軸を軸受けする軸受け部の変位量を変位量検知手段で検知するようにして、第1ローラ軸の変位量を間接的に検知する構成とすれば、その検知箇所となる軸受け部は回転しないため、安定した変位量検知が可能である。
(態様E)
前記態様A〜Dのいずれかの態様において、前記3つ以上の第2ローラは、単一の前記第2ローラ軸上に固定され、入力される回転駆動力により該第2ローラ軸が回転駆動することによって該第2ローラ軸の軸回りで回転する駆動ローラであり、前記3つ以上の第1ローラは、前記3つ以上の第2ローラに対して従動回転する従動ローラであることを特徴とする。
これによれば、駆動ローラによりシート材に搬送力を付与しつつ、そのシート材の厚みを検知できる。
(態様F)
前記態様A〜Eのいずれかの態様において、前記第2ローラ軸は、変位不能に構成されていることを特徴とする。
これによれば、前記第2ローラ軸の変位を考慮せずに、前記第1ローラ軸の変位量から用紙厚みを検出できるので、より簡易な用紙厚み検出を実現できる。
(態様G)
用紙等のシート材に搬送力を付与する分離ローラ45、駆動ローラ472、レジストローラ対49等の搬送力付与手段と、前記搬送力付与手段により搬送力が付与されて搬送されるシート材の厚みを検出するシート材厚み検出手段と、前記シート材厚み検出手段の検出結果に応じてシート搬送動作を制御する制御部等の制御手段とを備えたシート材搬送装置において、前記シート材厚み検出手段として、前記態様A〜Fのいずれかの態様に係るシート材厚み検出装置を用いたことを特徴とする。
これによれば、シート材の高精度な厚み検出が可能となるので、用紙の厚みに応じた適切なシート搬送動作を実行することができる。
(態様H)
用紙等のシート材に搬送力を付与する分離ローラ45、駆動ローラ472、レジストローラ対49等の搬送力付与手段と、前記搬送力付与手段により搬送力が付与されて搬送されるシート材の厚みを検出するシート材厚み検出手段と、前記シート材厚み検出手段の検出結果に応じて画像形成動作を制御する制御部等の制御手段とを有し、前記シート材上に画像を形成する画像形成装置において、前記シート材厚み検出手段として、前記態様A〜Fのいずれかの態様に係るシート材厚み検出装置を用いたことを特徴とする。
これによれば、シート材の高精度な厚み検出が可能となるので、用紙の厚みに応じた適切な画像形成動作を実行することができる。
10 中間転写ベルト
20 トナー像形成部
22 二次転写ユニット
47,147,247 搬送ローラ対
49 レジストローラ対
61 変位センサ
61a 検知アーム
62,63,64 ステー
65 ガイドリブ
66 ローラ軸保持部
67 圧縮バネ
68 軸受け部
471 駆動ローラ軸
472 駆動ローラ
473,473A,743B 従動ローラ軸
473a ガイド溝
474 従動ローラ
475 圧縮バネ
特開2012−166913号公報

Claims (8)

  1. 搬送されるシート材の厚みを検出するシート材厚み検出装置において、
    シート材搬送方向に対して直交する方向に並べられる3つ以上の第1ローラと、
    前記3つ以上の第1ローラにそれぞれ対向する位置に配置される3つ以上の第2ローラと、
    前記3つ以上の第1ローラのうちの2つの第1ローラだけを支持する第1ローラ軸と、
    前記3つ以上の第2ローラを支持する1つ又は2つ以上の第2ローラ軸と、
    前記3つ以上の第1ローラのうちの残りの第1ローラを支持する1つ又は2つ以上の第3ローラ軸と、
    前記第1ローラ軸を前記第2ローラ軸との接離方向へ変位可能に支持する第1ローラ軸支持部材と、
    前記第1ローラ軸を前記第2ローラ軸へ近づく方向に付勢する付勢手段と、
    前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位量を検知する変位量検知手段とを有し、
    前記変位量検知手段の検知結果に基づいて、前記第1ローラと前記第2ローラとの間に挟持された状態で搬送されるシート材の厚みを検出することを特徴とするシート材厚み検出装置。
  2. 請求項1のシート材厚み検出装置において、
    前記変位量検知手段は、前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位に連動して移動する移動部材と、該移動部材の移動量を検知する検知部とを含む接触式変位量センサであることを特徴とするシート材厚み検出装置。
  3. 請求項1のシート材厚み検出装置において、
    前記変位量検知手段は、前記接離方向における前記第1ローラ軸の変位量を非接触で検知する非接触式変位量センサであることを特徴とするシート材厚み検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート材厚み検出装置において、
    前記第1ローラ軸は、前記第1ローラ軸支持部材に対して回転可能に支持されており、
    前記2つの第1ローラは、前記第1ローラ軸上に回転不能に取り付けられていることを特徴とするシート材厚み検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート材厚み検出装置において、
    前記3つ以上の第2ローラは、単一の前記第2ローラ軸上に固定され、入力される回転駆動力により該第2ローラ軸が回転駆動することによって該第2ローラ軸の軸回りで回転する駆動ローラであり、
    前記3つ以上の第1ローラは、前記3つ以上の第2ローラに対して従動回転する従動ローラであることを特徴とするシート材厚み検出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート材厚み検出装置において、
    前記第2ローラ軸は、変位不能に構成されていることを特徴とするシート材厚み検出装置。
  7. シート材に搬送力を付与する搬送力付与手段と、
    前記搬送力付与手段により搬送力が付与されて搬送されるシート材の厚みを検出するシート材厚み検出手段と、
    前記シート材厚み検出手段の検出結果に応じてシート搬送動作を制御する制御手段とを備えたシート材搬送装置において、
    前記シート材厚み検出手段として、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート材厚み検出装置を用いたことを特徴とするシート材搬送装置。
  8. シート材に搬送力を付与する搬送力付与手段と、
    前記搬送力付与手段により搬送力が付与されて搬送されるシート材の厚みを検出するシート材厚み検出手段と、
    前記シート材厚み検出手段の検出結果に応じて画像形成動作を制御する制御手段とを有し、
    前記シート材上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記シート材厚み検出手段として、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート材厚み検出装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013140852A 2013-07-04 2013-07-04 シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置 Pending JP2015013719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140852A JP2015013719A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
US14/296,558 US9718634B2 (en) 2013-07-04 2014-06-05 Sheet thickness detector, sheet conveyor incorporating same, and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140852A JP2015013719A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094223A Division JP6516173B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 シート材厚み検出装置、シート材搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015013719A true JP2015013719A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52132258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140852A Pending JP2015013719A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9718634B2 (ja)
JP (1) JP2015013719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024901A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US11708231B2 (en) 2020-05-18 2023-07-25 Konica Minolta, Inc. Paper sheet sensing device, paper sheet conveying device, and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104574637B (zh) * 2015-02-05 2017-04-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片介质的厚度检测装置
JP6558004B2 (ja) * 2015-03-19 2019-08-14 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN114274260A (zh) * 2017-04-05 2022-04-05 速特系统技术股份公司 切割机和机器可读的载体
JP7351154B2 (ja) * 2019-09-12 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 記録媒体検出装置及び画像形成装置
KR20210115210A (ko) 2020-03-12 2021-09-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 매체의 두께에 따라 이동하는 롤러를 이용하여, 이송 경로 간격을 조절하는 구조

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112549A (ja) * 1983-08-10 1985-06-19 ドウ ラ リユ システムズ リミテイド シ−ト供給装置
JPH0441349A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Eastman Kodak Japan Kk 重送検出装置
JPH04317942A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Toshiba Corp 情報読取装置
JP2002179289A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Hitachi Ltd 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置
US20090309299A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Xerox Corporation Sheet transport roller system
JP4819162B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-24 グローリー株式会社 紙葉類の厚み検知装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281845A (ja) * 1988-06-14 1990-03-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
EP0496398B1 (en) * 1991-01-24 1998-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US6141883A (en) * 1998-08-26 2000-11-07 Opex Corporation Apparatus for detecting the thickness of documents
KR100561432B1 (ko) * 2004-06-16 2006-03-17 삼성전자주식회사 용지급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US6983934B1 (en) * 2004-06-18 2006-01-10 Xerox Corporation Print media thickness measurement system
US7817957B2 (en) * 2005-07-08 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Double feed sensing device, double feed determining method and image forming apparatus
JP5247057B2 (ja) 2007-04-03 2013-07-24 キヤノン株式会社 シート厚識別装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5125188B2 (ja) * 2007-04-05 2013-01-23 富士ゼロックス株式会社 記録材矯正装置、画像形成装置
FR2919592B1 (fr) * 2007-08-02 2009-09-04 Solystic Sas Convoyeur a roues deformables exercant un effort de pincement progressif
US8083232B2 (en) * 2009-08-25 2011-12-27 Xerox Corporation Substrate media transport system with spaced nip
JP5546288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート厚検出装置、画像形成装置およびシート給送装置
JP4889805B2 (ja) * 2010-08-06 2012-03-07 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5605698B2 (ja) 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2012166913A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd シート厚検出装置とそれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP2013159458A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 紙厚検知装置、搬送装置、及び、画像形成装置
JP2013193815A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP6202357B2 (ja) * 2012-07-11 2017-09-27 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
EP2865626B1 (de) * 2013-10-25 2019-02-13 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung zur Verarbeitung von blattförmigen Gegenständen, insbesondere Banknoten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112549A (ja) * 1983-08-10 1985-06-19 ドウ ラ リユ システムズ リミテイド シ−ト供給装置
JPH0441349A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Eastman Kodak Japan Kk 重送検出装置
JPH04317942A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Toshiba Corp 情報読取装置
JP2002179289A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Hitachi Ltd 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置
JP4819162B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-24 グローリー株式会社 紙葉類の厚み検知装置
US20090309299A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Xerox Corporation Sheet transport roller system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024901A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US11708231B2 (en) 2020-05-18 2023-07-25 Konica Minolta, Inc. Paper sheet sensing device, paper sheet conveying device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9718634B2 (en) 2017-08-01
US20150008640A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794281B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP6187857B2 (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP2015013719A (ja) シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5725408B2 (ja) ベルト寄り防止装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP5631021B2 (ja) 画像形成装置
US20130064581A1 (en) Belt driving device
JP6146180B2 (ja) 記録媒体セット装置及び画像形成装置
JP5958046B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体の厚さ検知方法
JP5984042B2 (ja) ベルト駆動装置、及び画像形成装置
JP6516173B2 (ja) シート材厚み検出装置、シート材搬送装置及び画像形成装置
US8243343B2 (en) Recording material detecting apparatus
JP6653075B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP4303268B2 (ja) 搬送ローラ及び画像形成装置
JP2007298811A (ja) 画像形成装置
JP4564833B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP5648445B2 (ja) 画像形成装置
JP6869785B2 (ja) 画像形成装置
JP6852462B2 (ja) 厚み検知装置及び画像形成装置
JP2012173553A (ja) 画像形成装置
JP4481026B2 (ja) ベルト駆動装置とそれを備えた画像形成装置
JP2023028837A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5991588B2 (ja) ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012168298A (ja) 厚さ検出装置、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2017122849A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180216