JP6146180B2 - 記録媒体セット装置及び画像形成装置 - Google Patents

記録媒体セット装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6146180B2
JP6146180B2 JP2013148867A JP2013148867A JP6146180B2 JP 6146180 B2 JP6146180 B2 JP 6146180B2 JP 2013148867 A JP2013148867 A JP 2013148867A JP 2013148867 A JP2013148867 A JP 2013148867A JP 6146180 B2 JP6146180 B2 JP 6146180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
guide member
distance
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013148867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020845A (ja
Inventor
佑司 池田
佑司 池田
洋司 安達
洋司 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013148867A priority Critical patent/JP6146180B2/ja
Priority to US14/305,394 priority patent/US9122219B2/en
Priority to EP14176967.9A priority patent/EP2827196B1/en
Priority to CN201410456452.0A priority patent/CN104401768B/zh
Publication of JP2015020845A publication Critical patent/JP2015020845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146180B2 publication Critical patent/JP6146180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙などの記録媒体がセットされる記録媒体セット装置、及びそれを備えた画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置、複合機などの画像形成装置は、記録媒体がセット(載置)される記録媒体セット装置として、用紙がセットされる用紙セット装置を備えている。即ち、例えば、印字用紙がセットされる給紙カセットや、読取原稿がセットされる原稿トレイを備えている。これらの用紙セット装置には、セットされた用紙(印字用紙、読取原稿)の不揃いに起因する印刷不良や給紙不良を防止する目的で、可動式の対向する一対のガイド部材(サイドフェンス)が設けられている。
この一対のガイド部材は、用紙の幅方向(給紙方向若しくは搬送方向と直交する方向)を互いに反対方向に連動して等距離移動するように構成されており、ユーザが手動で動かす手動式が一般的であるが、ユーザの操作を簡略化するため、自動化したガイド部材も知られている。即ち、特許文献1には、原稿がセットされた時に一対のガイド部材を初期位置から自動で互いに接近する方向に移動させ、ガイド部材が用紙に接触するとガイド部材を停止させるように制御することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されたガイド部材の自動制御は、ガイド部材が用紙と接触したことを検知して即座にガイド部材を停止させるという制御であるため、用紙とガイド部材の接触を検知する機構の検知誤差などにより、装置毎にガイド部材の停止位置に差が生じてしまい、用紙とガイド部材とが適切な位置関係にならないという問題がある。
即ち、用紙とガイド部材との間に隙間が生じるという遠い位置関係、或いは用紙がガイド部材に挟まれて撓んでしまうという近過ぎる位置関係となり、隙間や撓みの無い適切な位置関係にならないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、記録媒体セット装置において、セットされている記録媒体とガイド部材とを適切な位置関係にすることである。
本発明は、記録媒体がセットされる載置部と、該載置部にセットされる記録媒体を挟持する方向及び挟持する方向と逆の方向に移動可能なガイド部材と、該ガイド部材と前記記録媒体との距離を検知可能な距離検知部と、前記ガイド部材を、前記載置部にセットされている記録媒体を挟持する方向に、前記記録媒体と接触したことが前記距離検知部によって検知されるまで移動させる駆動手段と、該駆動手段による前記ガイド部材の移動が停止したとき、前記距離検知部の検知出力に基づいて、前記記録媒体とガイド部材との間の隙間長を算出する隙間長算出手段と、該隙間長算出手段の算出結果に基づいて、前記ガイド部材を前記記録媒体に対して適切な位置関係になるように移動させる調整手段と、を有する記録媒体セット装置である。
本発明によれば、記録媒体セット装置において、セットされている記録媒体とガイド部材とを適切な位置関係にすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る用紙セット装置の構成について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る用紙セット装置の制御系の構成について説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態に係る用紙セット装置の動作について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る用紙セット装置において、距離センサの検知出力に基づいてサイドフェンスを停止させた状態について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る用紙セット装置における用紙とサイドフェンスとの隙間について説明するための図である。 本発明の実施形態に係る用紙セット装置における用紙とサイドフェンスとの隙間と距離センサの検知出力との対応関係について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〈画像形成装置の構成〉
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成について説明するための図である。この画像形成装置1は複写機であり、原稿自動搬送装置(ADF)2、スキャナ3、画像形成部4、及び給紙部5を備えている。
給紙部5は、画像が形成される印字用紙としての用紙6を収納する給紙カセット41を備えている。また、画像形成部4は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を作像する4つのプロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Kを備えている。
画像形成部4は、鉛直方向におけるほぼ中央部に、転写装置30を備えている。この転写装置30は、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト32と、これのループ内側に配設された複数のローラとを備えており、それらローラによって中間転写ベルト32を逆三角形の形状で張架している。逆三角形の形状における3つの頂点位置では、それぞれ支持ローラが中間転写ベルト32をローラ周面に大きな巻き付き角で巻き掛けている。そして、それら3つの支持ローラの何れか1つが、自らの回転駆動によって中間転写ベルト32を図中時計回り方向に無端移動させる。
3つの支持ローラのうち、図中で最も左側に設けられた支持ローラに対するベルト掛け回し箇所には、ベルトクリーニング装置がループ外側から当接している。このベルトクリーニング装置は、後述する2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト32の表面に付着している転写残トナーを、ベルト表面から除去するものである。
図中で最も左側に設けられた支持ローラとの接触位置を通過してから、図中で最も右側に設けられた支持ローラとの接触位置に進入する前のベルト領域は、ほぼ水平方向に沿って真っ直ぐに進む水平進行領域になっている。この水平進行領域の上方には、Y,M,C,K用の4つのプロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Kがベルト移動方向に沿って順に並ぶように設けられている。プロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Kは、中間転写ベルト32に重ね合わせて転写するためのY,M,C,Kトナー像を作像するためのものである。この画像形成装置は、プロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Kにより、Y,M,C,Kトナー像をそれぞれ並行して作像するいわゆるタンデム型の構成になっている。なお、この画像形成装置では、Y,M,C,Kという色の並び順を採用しているが、色の並び順はこの順序に限定されるものではない。
画像形成部4において、プロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Kはそれぞれ、像担持体としてのドラム状の感光体21Y,21M,21C,21Kを具備している。感光体の周りには、帯電装置(22Yなど)、現像装置(24Yなど)、感光体クリーニング装置、除電装置などが設けられている。
4つのプロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Kの上方には、露光装置10が設けられている。この露光装置10と、Y,M,C,K用の帯電装置とにより、感光体21Y,21M,21C,21Kに静電潜像を形成する潜像形成手段が構成されている。露光装置10は、スキャナ3による画像読み取りで得られた画像情報、或いは、外部のパーソナルコンピュータ等から送られてくる画像情報に基づいて生成したY,M,C,K用の書込光により、感光体21Y,21M,21C,21Kにおける一様帯電後の表面を光走査する。
感光体21Y,21M,21C,21Kの表面に担持されたY,M,C,K用の静電潜像は、現像装置によってY,M,C,Kトナーが付着されることで、Y,M,C,Kトナー像になって可視化する。感光体21Y,21M,21C,21Kは、中間転写ベルト32に当接して1次転写ニップを形成している。そして、Y,M,C,K用の1次転写ニップの裏側では、中間転写ベルト32のループ内側に配設されたY,M,C,K用の1次転写ローラが、感光体21Y,21M,21C,21Kとの間に中間転写ベルト32を挟み込んでいる。そして、Y用の1次転写ニップにおいては、感光体21Y上に形成されたYトナー像が中間転写ベルト32のおもて面に1次転写される。このようにしてYトナー像が1次転写されたベルト表面は、その後、M,C,K用の1次転写ニップを順に通過していく。そして、その過程で、感光体21M,21C,21K上のM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて1次転写されることで、ベルト表面にはカラートナー像が形成される。
Y,M,C,K用の1次転写ニップを通過した後の感光体21Y,21M,21C,21Kの表面は、感光体クリーニング装置により、転写残トナーがクリーニングされる。その後、除電装置によって除電されて再度の画像形成に備える。
中間転写ベルト32のループ内に設けられた3つの支持ローラのうち、最も下方に位置する支持ローラに対するベルト巻き付き箇所には、2次転写手段としての2次転写ローラ33がループ外側から当接して2次転写ニップを形成している。
2次転写ニップの図中右側方には、互いに当接してレジストニップを形成しながら互いに順方向に回転するローラ対からなるレジストローラ対45が配設されている。後述する給紙部5から送り出された用紙6は、レジストローラ対45のレジストニップに挟み込まれる。そして、レジストローラ対45により、中間転写ベルト32上のカラートナー像に同期するタイミングで2次転写ニップに向けて送り出される。2次転写ニップに挟み込まれた用紙6には、2次転写電界やニップ圧の作用によって中間転写ベルト32上のカラートナー像が2次転写される。このようにしてカラートナー像が2次転写された用紙6は、2次転写ニップから、無端移動する搬送ベルト34を経由した後、定着装置50内に送られる。定着装置50は、定着部材としての定着ローラと、加圧ローラとの当接によって形成している定着ニップ内に挟み込んだ用紙6に対し、加熱や加圧によるトナー像の定着処理を施す。
定着装置50から送り出された用紙6は、搬送路切換爪47が配設された搬送路分岐点にさしかかる。この搬送路切換爪47は、自らよりも下流側におけるシート搬送路を、排出路と反転搬送路87とで切り換えるものである。プリント動作モードとして片面プリントモードが選択されている場合には、搬送路切換爪47がシート搬送路として排出路を選択する。また、両面プリントモードが選択され、且つ、2次転写ニップから送り出された用紙6が両面にそれぞれトナー像を担持している場合にも、搬送路切換爪47がシート搬送路として排出路を選択する。排出路に進入した用紙6は、排紙ローラ対46の排出ニップを経由した後、機外に排出される。そして、筺体外側面に固定された排紙トレイ80上にスタックされる。
一方、両面プリントモードが選択され、且つ2次転写ニップから送り出された用紙6が両面のうちの第1面だけにトナー像を担持している場合には、搬送路切換爪47がシート搬送路として反転搬送路87を選択する。このため、両面プリントモードにおいて、第1面だけにトナー像を担持している用紙6は、定着装置50から送り出された後、反転搬送路87に進入する。反転搬送路87には、反転搬送装置89が配設されている。この反転搬送装置89は、定着装置50から送られてくる用紙6の上下を反転させながら、中継トレイ88内に一時的にスタックしたり、上述したレジストローラ対45のレジストニップに再搬送したりするものである。反転搬送装置89によって給紙路48に戻された用紙6は、レジストローラ対45から2次転写ニップを再び経由することで、第2面にもトナー像が2次転写される。そして、定着装置50、搬送路切換爪47、排紙路、排紙ローラ対46を順次経た後、排紙トレイ80上にスタックされる。
画像形成部4の真下に設けられた給紙部5は、上下に多段配設された2つの給紙カセット41、給紙路48、複数の搬送ローラ対44などを有している。用紙セット装置としての給紙カセット41は、給紙部5の筺体に対して前後方向(図紙面に直交する方向)へのスライド移動によって着脱されるようになっている。給紙部5の筺体にセットされた給紙カセット41内の用紙6の束には、筺体内の支持手段によって支持される給紙ローラ42が押し当てられる。この状態で給紙ローラ42が回転駆動すると、用紙束の最上部の用紙6が給紙路48に向けて送り出される。送り出された用紙6は、給紙路48に至る前に、搬送ローラと分離ローラ43との当接による搬送分離ニップに進入する。用紙6は最終的に1枚に分離された状態で給紙路48に送られる。そして、複数の搬送ローラ対44それぞれにおける搬送ニップを経由した後、画像形成部4のレジストローラ対45のレジストニップに至る。
画像形成部4の筺体の図中右側側面は、用紙セット装置としての手差しトレイ60を支持している。手差しトレイ60は、そのシート載置面上に載置された用紙6の束における最上位の用紙6に手差し給紙ローラ601を押し当てている。そして、手差し給紙ローラ601の回転駆動により、最上位の用紙6をレジストローラ対45に向けて送り出す。送り出された用紙6は、レジストローラ対45に至る前に、搬送ローラ603と分離ローラ602との当接による搬送分離ニップを通過し、1枚だけに分離される。
スキャナ3は、第1コンタクトガラス300や第2コンタクトガラス301の下に、走行体302、結像レンズ310、画像読取センサ320などを有している。また、走行体302は、走査ランプ303や複数の反射ミラーを備えており、図示しない駆動機構によって図中左右方向に移動可能である。走査ランプ303から発せられた光は、第1コンタクトガラス300上にセットされた原稿或いは第2コンタクトガラス301上で搬送されている最中の原稿の画像面で反射して画像読取光となる。この画像読取光は、走行体302に搭載された複数の反射ミラーでそれぞれ反射した後、スキャナ本体に固定された結像レンズ310を介してCCD等からなる画像読取センサ320に至ってセンサ内の焦点位置で像を結ぶ。これにより、原稿の画像が読み取られる。
スキャナ3は、ADF2にセットされた用紙6の画像を読み取る場合には、走行体302を図示の位置で停止させたまま、走査ランプ303を点灯させて、走査ランプ303からの光を第2コンタクトガラス301に向けて照射する。このとき、ADF2は、用紙セット装置としての原稿トレイ200上にセットされた用紙6の搬送を開始して、用紙6をスキャナ3の第2コンタクトガラス301の真上に通す。これにより、走行体302が停止したままの状態で、用紙6の画像が搬送方向の先端側から後端側に向けて順次読み取られていく。読み取りが終了した用紙6は排紙トレイ209b上に移動してそこにスタックされる。
〈用紙セット装置の構成〉
図2は、本発明の実施形態に係る用紙セット装置の構成について説明するための図である。この用紙セット装置は、図1における原稿トレイ200、手差しトレイ60、及び給紙カセット41として構成することができる。
記録媒体セット装置としての用紙セット装置100は、用紙6をセットするための載置部としての用紙台101と、給紙不良を防止するために用紙6の位置と向きを固定(規制)するためのガイド部材としての対向する一対のサイドフェンス102a,102bと、サイドフェンス102a,102bを移動させるサイドフェンス駆動モータ103とを備えている。また、この用紙セット装置100は、記録媒体としての用紙6がセットされていることを検知する記録媒体検知部としての用紙セットセンサ104と、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの距離を検知可能な距離検知部としての一対の距離センサ105a,105bとを備えている。
距離センサ105a,105bの検知出力が距離0に対応するときは、用紙6とサイドフェンス102a,102bとが接触していることを検知していることになる。このような距離センサ105a,105bとして、ホール素子と磁石を備えた磁気センサや、発光素子と受光素子を備えた光学センサなどがある。なお、ここでは、距離センサの距離0の検知出力に基づいて接触を検知しているが、距離センサとは別に接触センサを設け、接触センサの検知出力により接触(距離0)を検知してもよい。この場合、距離センサ及び接触センサが距離検知部を構成する。
また、用紙セット装置100は、後述するCPU111(図3)の制御によりサイドフェンス駆動モータ103を回転させることで、サイドフェンス102a,102bが互いに反対方向に等距離移動するように構成されている。そして、距離センサ105a,105bの検知出力に基づいてサイドフェンス駆動モータ103の回転方向及び回転量を設定して、サイドフェンス102a,102bの位置を正確に制御することで、用紙揃えのためのより適切な位置制御を可能にする。このため、サイドフェンス駆動モータ103としては、ステッピングモータ又はエンコーダ検知機能付きのモータを使用することが望ましい。
距離センサ105a,105bは、サイドフェンス102a,102bに対し、不図示の可動部材(バネなど)を介して取り付けられており、図示のように、サイドフェンス102a,102bが用紙6に接触していないときは、サイドフェンス102a,102bの表面から用紙6の方向に突出している。そして、サイドフェンス102a,102bが互いに接近すると、用紙6に押されることで、サイドフェンス102a,102bの表面の位置に後退する(後述する図5A、図5B)。
図3は、用紙セット装置100の制御系の構成について説明するためのブロック図である。図示のように、サイドフェンス駆動モータ103、用紙セットセンサ104、距離センサ105a,105bは、CPU111、ROM112、及びRAM113を備えた制御部110に接続されている。制御部110は、ROM112及び画像形成装置1内のハードディスク(図示せず)に格納されているプログラムを処理することで、後述する用紙自動セット動作を実行する。
〈用紙セット装置の動作〉
図4は、本発明の実施形態に係る用紙セット装置100の動作を説明するためのフローチャートである。このフローは画像形成装置1の電源がオンされるとスタートする。
まずCPU111は、用紙セットセンサ104の出力に基づいて、用紙がセットされているか否かを判定する(ステップS1)。そして、用紙がセットされていると判定した場合は(ステップS1:YES)、CPU111は、サイドフェンス駆動モータ103を回転させて、サイドフェンス102a,102bを、用紙を挟持する方向(以下、用紙挟持方向)へ移動させる(ステップS2)。
ここで、用紙挟持方向とは、サイドフェンス102a,102bが用紙6に接近する方向である。前述したように、サイドフェンス駆動モータ103の回転によりサイドフェンス102a,102bが互いに反対方向に連動して等距離移動するように構成されているので、用紙挟持方向とは、サイドフェンス102a,102bが互いに接近する方向とも言える。即ち、ステップS2では、CPU111は、サイドフェンス102a,102b同士が互いに接近し、それぞれが用紙6に接近するようにサイドフェンス駆動モータ103を回転させる。
その後、CPU111は、距離センサ105a,105bの検知出力に基づいて、サイドフェンス102a,102bが用紙6に接触したか否かを判定する(ステップS3)。そして、接触したと判定した場合は(ステップS3:YES)、CPU111は、サイドフェンス駆動モータ103を停止させることで、サイドフェンス102a,102bを停止させる(ステップS4)。つまり、CPU111及びサイドフェンス駆動モータ103は駆動手段として機能する。ここで、距離センサ105a,105bの少なくとも一方が用紙6との接触を検知したときにサイドフェンス102a,102bが用紙6に接触したと判定する。
図5は、ステップS4を実行したときの用紙セット装置100の状態を説明するための図である。ステップS4でサイドフェンス102a,102bが停止したとき、ソフトの検出時間のばらつきやセンサの検出ばらつき、メカ機構によるばらつきなどにより、停止位置に誤差が生じる(詳細については、図6を用いて後述する)。
即ち、図5Aに示す適切な位置狙いで停止させる制御を行っても、狙いの位置を超えて停止した結果、用紙6が撓むこと(図5B)や、狙いの位置の手間で停止した結果、サイドフェンス102a,102bと用紙6との間に隙間が生じてしまうこと(図5C)がある。
そこで、この用紙セット装置100では、サイドフェンス102a,102bが図5Bや図5Cに示すような位置で停止したときでも図5Aに示す適切な位置に調整するための手順を図4に示すフローが備えている。
図4に戻って説明する。まずCPU111は、距離センサ105a,105bの位置関係の検知出力に基づいて、サイドフェンス102a,102bと用紙6との間の距離である隙間長を算出し(ステップS5)、算出値(隙間長)が0であるか否かを判定する(ステップS6)。つまり、CPU111は隙間長算出手段として機能する。
このとき、例えば図5Aに示すように適切な位置に狙いどおりに停止した場合、及び図5Bに示すように適切な位置を超えて停止した場合は、隙間長は0になり、図5Cに示すように狙いの位置の手間で停止した場合は、0にならずプラスの値になる。
隙間長が0でなかった場合(ステップS6:No)、CPU111は、隙間長の分、サイドフェンス駆動モータ103を回転させて、サイドフェンス102a,102bを用紙挟持方向に移動させる(ステップS10)。即ち、CPU111は、サイドフェンス102a,102bが隙間長の分、互いに接近するようにサイドフェンス駆動モータ103を回転させ、隙間長の分の接近(移動)が終了したら、サイドフェンス駆動モータ103を停止させる。以下、この隙間長の分、サイドフェンス102a,102bを用紙挟持方向に移動させる動作を用紙挟持方向微調整と呼ぶ。この用紙挟持方向微調整により、サイドフェンス102a,102bと用紙6との位置関係を図5Cに示すような隙間のある位置関係から、図5Aに示すような隙間も用紙の撓みも無い適切な位置関係に補正することができる。
図5Cにおける左右の隙間長が異なる場合は、例えば両側の平均値をとる。即ち、例えば、左側の隙間長が3mm、右側の隙間長が1mmの場合、用紙6は中央から右側に1mm寄っていることになるので、両側の隙間長の平均値である2mm移動させる。この結果、用紙6は右側のサイドフェンス102bにより中央(左方)に動かされ、左右の隙間長は0mmとなり、適切な位置関係となる。
一方、隙間長が0であった場合(ステップS6:Yes)、CPU111は、サイドフェンス駆動モータ103を回転させて、サイドフェンス102a,102bを用紙の挟持を緩和する方向(以下、用紙挟持緩和方向)へ所定距離移動させた後に停止させる(ステップS7→S8)。ここで、「所定距離」は距離センサ105a,105bの検知可能な範囲内の距離である(詳細については後述)。
ここで、用紙挟持緩和方向とは用紙挟持方向と逆の方向、即ちサイドフェンス102a,102bが用紙6から遠ざかる方向である。前述したように、サイドフェンス駆動モータ103の回転によりサイドフェンス102a,102bが互いに反対方向に連動して等距離移動するように構成されているので、用紙挟持緩和方向とは、サイドフェンス102a,102bが互いに遠ざかる方向とも言える。即ち、ステップS7では、CPU111は、サイドフェンス102a,102b同士が互いに遠ざかり、それぞれが用紙6から遠ざかるようにサイドフェンス駆動モータ103を回転させる。以下、サイドフェンス102a,102bを用紙挟持緩和方向に所定距離移動させる動作を用紙挟持緩和方向微調整と呼ぶ。
この用紙挟持緩和方向微調整により、サイドフェンス102a,102bとの間には隙間が形成される。即ち、例えば図5A又は図5Bに示すような隙間の無い位置関係から図5Cに示すような隙間の有る位置関係となる。
次にCPU111は、ステップS5と同様に、距離センサ105a,105bの検知出力に基づいて、サイドフェンス102a,102bと用紙6との間の隙間長を算出する(ステップS9)。そして、CPU111は、その算出結果に基づいて、隙間長の分、サイドフェンス駆動モータ103を回転させて、サイドフェンス102a,102bを用紙挟持方向に移動させる(ステップS10)。この用紙挟持方向微調整により、サイドフェンス102a,102bと用紙6との位置関係を図5Aに示す適切な位置関係に調整することができる。
即ち、CPU111及びサイドフェンス駆動モータ103が調整手段として機能し、用紙挟持方向微調整、又は用紙挟持緩和方向微調整及び用紙挟持方向微調整を行うことで、ステップS4を実行したときのサイドフェンス102a,102bと用紙6との位置関係にかかわらず、適切な位置関係にすることができる。
ここで、用紙6が撓む位置関係で停止した場合(図5B)とは異なり、適切な位置関係で停止した場合(図5A)、本来微調整は不要である。しかし、距離センサ105a,105bの検知出力(距離の測定値)はどちらも0となるため、CPU111は両者を判別することが出来ない。そこで、一旦、サイドフェンス102a,102bを用紙6から遠ざけること(用紙挟持緩和方向微調整)で隙間を形成し(ステップS7→S8)、その後、その隙間長の分の用紙挟持方向微調整を行うことで(ステップS10)、適切な位置関係に補正する。この微調整の後、用紙6の給紙を開始する(ステップS11)。これにより、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの位置関係が適切でないことに起因する給紙不良や印刷不良を防止することができる。
〈微調整の詳細〉
ここで、ステップS7〜S10について、具体例を挙げて詳細に説明する。図6は、用紙セット装置100にセットされている用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間について説明するための図である。
図6において、サイドフェンス102a,102bは用紙挟持方向及び用紙挟持緩和方向に2.5mm移動可能である。図示のようなサイドフェンス102a,102bが用紙6と接触していない状態から用紙挟持方向に移動し、距離センサ105a,105bが用紙6との接触を検知すると、サイドフェンス102a,102bの移動が停止する。このとき、「距離センサ105a,105bが実際に用紙6と接触してから、接触したと検知するまでの応答時間」+「距離センサ105a,105bの検知誤差」+「距離センサ105a,105bの取り付け位置の誤差」により、サイドフェンス102a,102bの停止位置は、狙いの停止位置から最大±1.0mmずれる。また、サイドフェンス102a,102bが用紙6に接触してから、サイドフェンス102a,102bと用紙6とが適切な位置関係になるまでの距離センサ105a,105bの移動距離dは0.5mmである。要はサイドフェンス102a,102bと用紙6との隙間が適切な位置関係から0.5mm(=1.0mm-0.5mm)用紙挟持方向に行き過ぎて停止するか、1.5mm手前で停止してしまうのが最大の誤差である。
よって、図4のステップS5で算出した隙間長が0であった場合、即ち例えば図5A又は図5Bに示す位置で停止した場合、サイドフェンス102a,102bを用紙挟持緩和方向に0.5mmより長く、1.0mmより短い距離移動させることで、全ての場合について適切な制御が出来る。つまり、0.5mmより長い距離移動させれば必ず隙間が出来、1.0mmより短い距離であれば距離センサ105a,105bと用紙6とが接触することはないので、ステップS9での隙間長算出が可能となる。
図7は、用紙セット装置100における用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間と距離センサ105a,105bの検知出力との対応関係について説明するための図である。ここで、図7Aは隙間長の変化に対する検知出力の変化を示す特性図、図7B、図7Cは、異なる画像形成装置A、Bに設けられた距離センサの隙間長と検知出力との対応関係の具体例を示す図である。
用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間長をt(mm)とし、距離センサ105a,105bの検知出力をy(V)とする。このとき、センサの精度やセンサの取り付け誤差により、図7B、Cに示すように、サイドフェンス102a,102bと用紙6との隙間長に対する距離センサ105a,105bの出力値の関係である検知出力特性(線形性)は装置毎にばらつく。
そこで予め、装置毎にサイドフェンス102a,102bと用紙6との既知の任意の隙間長tに対する距離センサ105a,105bの検知出力yを複数点で測定して、tに対するyの関係式を取得し、保管手段としてのROM112に保管しておく。例えば図7Bに示す対応関係を有する装置Aであれば、隙間長が0mm時の検知出力:4.0Vと、隙間長が3.0mm時の検知出力2.5Vを測定し、図7Aに示す特性を示すデータである関係式として、CPU111が「t=2(4-y)」を導き出し保管する。
このように、CPU111は、装置毎に距離センサ105a,105bの検知出力特性を校正して関係式を保管しておくことにより、ステップS5及びS9において、距離センサ105a,105bの検知出力を読み、前記関係式から隙間長tを算出することができる。例えば、距離センサ105a,105bの検知出力(y)が3.2Vであったら、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間長(t)=2(4-3.2)=1.6mmとなる。
この算出結果に基づいて、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間長を適切(ここでは0)にするために、CPU111は、算出した隙間長の分、サイドフェンス駆動モータ103を回転させて、サイドフェンス102a,102bを用紙挟持方向に移動させる。サイドフェンス駆動モータ103にはステッピングモータを用い、CPU111は、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間長をパルス数に換算し、サイドフェンス駆動モータ103の回転量を制御する。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態に係る用紙セット装置100によれば、サイドフェンス102a,102bが用紙6との接触を検知してサイドフェンス102a,102bの移動を停止させた後、サイドフェンス102a,102bと用紙6との間の隙間長を算出し、その算出結果に基づいて、サイドフェンス102a,102bの停止位置を微調整することで、サイドフェンス102a,102bと用紙6とを適切な位置関係にすることができる。また、この用紙セット装置100を備える本実施形態に係る画像形成装置1によれば、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの位置関係が適切でないことに起因する給紙不良や印刷不良を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば下記(1)〜(3)のような変形が可能である。
(1)画像形成装置1の動作中の振動によりサイドフェンス102a,102bが動いてしまい、用紙6とサイドフェンス102a,102bとに隙間が空いてしまう可能性がある。そこで、CPU111は、所定のタイミング毎、例えば所定枚数(例えば20枚)印刷する毎或いは電源オンから所定時間経過する毎に、距離センサ105a,105bの検知出力を読んで、用紙6とサイドフェンス102a,102bとの隙間長を算出し、その隙間長が所定範囲内でなければ、サイドフェンス102a,102bの微調整(図4のステップS10)を行う。
(2)サイドフェンス102a,102bの一方のみをモータ駆動による自動制御とし、他方を固定又は手動とする。
(3)サイドフェンス102a,102bを個別に駆動可能とする。
1…画像形成装置、4…画像形成部、5…給紙部、100…用紙セット装置、101…用紙台、102a,102b…サイドフェンス、103…サイドフェンス駆動モータ、104…用紙セットセンサ、105a,105b…距離センサ、110…制御部。
特許第3969215号公報

Claims (5)

  1. 記録媒体がセットされる載置部と、
    該載置部にセットされる記録媒体を挟持する方向及び挟持する方向と逆の方向に移動可能なガイド部材と、
    該ガイド部材と前記記録媒体との距離を検知可能な距離検知部と、
    前記ガイド部材を、前記載置部にセットされている記録媒体を挟持する方向に、前記記録媒体と接触したことが前記距離検知部によって検知されるまで移動させる駆動手段と、
    該駆動手段による前記ガイド部材の移動が停止したとき、前記距離検知部の検知出力に基づいて、前記記録媒体とガイド部材との間の隙間長を算出する隙間長算出手段と、
    該隙間長算出手段の算出結果に基づいて、前記ガイド部材を前記記録媒体に対して適切な位置関係になるように移動させる調整手段と、
    を有する記録媒体セット装置。
  2. 請求項1に記載された記録媒体セット装置において、
    前記調整手段は、前記隙間長算出手段の算出値がプラスの値であった場合、前記ガイド部材を、前記記録媒体を挟持する方向に前記算出値が示す距離移動させ、前記隙間長算出手段の算出値が0であった場合、前記ガイド部材を、前記記録媒体を挟持する方向と逆の方向に所定距離移動させて隙間を形成した後、前記ガイド部材を、前記記録媒体を挟持する方向に該形成された隙間の隙間長の分移動させる、記録媒体セット装置。
  3. 請求項1又は2に記載された記録媒体セット装置において、
    前記ガイド部材と記録媒体との間の距離を任意の複数の既知の値に設定したときの前記距離検知部の検知出力から予め取得した前記距離検知部の検知出力と隙間長との対応関係を示すデータを保管する保管手段を備え、
    前記隙間長算出手段は該対応関係を示すデータを用いて前記ガイド部材と前記記録媒体との間の隙間長を算出する、記録媒体セット装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された記録媒体セット装置において、
    所定のタイミング毎に前記距離検知部の検知出力に基づいて、前記記録媒体とガイド部材との間の隙間長を算出する手段と、該算出された隙間長に基づいて、前記ガイド部材を前記記録媒体に対して適切な位置関係になるように移動させる手段と、を有する記録媒体セット装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された記録媒体セット装置と、該記録媒体セット装置から給紙された記録媒体に印刷を行う画像形成部と、を有する画像形成装置。
JP2013148867A 2013-07-17 2013-07-17 記録媒体セット装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6146180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148867A JP6146180B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 記録媒体セット装置及び画像形成装置
US14/305,394 US9122219B2 (en) 2013-07-17 2014-06-16 Recording medium placement device and image forming apparatus
EP14176967.9A EP2827196B1 (en) 2013-07-17 2014-07-14 Recording medium placement device and image forming apparatus
CN201410456452.0A CN104401768B (zh) 2013-07-17 2014-07-14 记录介质放置装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148867A JP6146180B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 記録媒体セット装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020845A JP2015020845A (ja) 2015-02-02
JP6146180B2 true JP6146180B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51228285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148867A Expired - Fee Related JP6146180B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 記録媒体セット装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9122219B2 (ja)
EP (1) EP2827196B1 (ja)
JP (1) JP6146180B2 (ja)
CN (1) CN104401768B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878393B1 (de) * 2013-11-27 2017-01-11 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Erfassen einer Außenabmessung eines plattenförmigen Werkstücks
JP6873656B2 (ja) * 2016-10-24 2021-05-19 キヤノン株式会社 シート整合装置
US10358312B2 (en) 2016-10-21 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP7275932B2 (ja) * 2019-07-02 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成システム、および位置検査方法
JP2021084760A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 3d磁気センサを有する給紙装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966189A (en) * 1974-09-05 1976-06-29 Xerox Corporation Toggling retard pad
JPH0615391B2 (ja) 1984-02-20 1994-03-02 株式会社リコー シ−ト整合装置
JPS6260726A (ja) 1985-09-11 1987-03-17 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿トレイ装置
US4908673A (en) 1987-10-19 1990-03-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a paper refeed tray
JPH0543058A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置における紙幅検知装置
US5507481A (en) * 1994-06-10 1996-04-16 Interbold Automated teller machine passbook transport mechanism
JPH11349188A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Hitachi Ltd 通帳類取扱装置
JP4230030B2 (ja) * 1998-12-02 2009-02-25 東北リコー株式会社 印刷装置の給紙トレイ
JP3969215B2 (ja) 2002-06-28 2007-09-05 村田機械株式会社 自動給紙型の画像読取装置
JP2006056681A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2008094596A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置
US8113645B2 (en) 2007-11-14 2012-02-14 Seiko Corporation Recording apparatus
JP2009137762A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011032034A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011042479A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5594594B2 (ja) 2010-01-18 2014-09-24 株式会社リコー シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5742010B2 (ja) 2011-03-16 2015-07-01 株式会社リコー シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP6049417B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 電荷輸送層を有する電子写真感光体および有機デバイスの製造方法
JP2013159458A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 紙厚検知装置、搬送装置、及び、画像形成装置
JP6048668B2 (ja) * 2012-04-17 2016-12-21 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6007617B2 (ja) * 2012-06-25 2016-10-12 株式会社リコー 記録媒体の積載装置及びその制御方法、並びに、その制御方法のプログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP6202357B2 (ja) 2012-07-11 2017-09-27 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827196B1 (en) 2019-05-22
JP2015020845A (ja) 2015-02-02
CN104401768B (zh) 2017-06-30
EP2827196A1 (en) 2015-01-21
US9122219B2 (en) 2015-09-01
CN104401768A (zh) 2015-03-11
US20150023709A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9471024B1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US8737859B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing jam in fixing unit
JP2013193862A (ja) シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP6146180B2 (ja) 記録媒体セット装置及び画像形成装置
US20090060614A1 (en) Sheet discharge control system and image forming apparatus including same
US9718634B2 (en) Sheet thickness detector, sheet conveyor incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
JP2014101220A (ja) カール矯正装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9671739B2 (en) Sheet-conveying device that conveys sheets, and image-forming apparatus using the same
US8540242B2 (en) Image forming apparatus, recording medium detecting apparatus and recording medium detecting method
US8538313B2 (en) Image forming apparatus
US8139991B2 (en) Image forming apparatus containing color shading correction and bias correction of intermediate transfer belt
US9126787B2 (en) Recording medium setting device and image forming apparatus
US8879940B2 (en) Image forming apparatus which controls fluctuation of fixing rollers based on a detected interval between transferred sheets of recording media
JP5482163B2 (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
CN110540084A (zh) 纸张位置检测装置、纸张输送装置以及图像形成装置
JP5958046B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体の厚さ検知方法
JP6273810B2 (ja) 画像形成装置
JP6171292B2 (ja) 厚さ検出装置、画像形成装置、厚さ検出方法、プログラム及び記録媒体
JP2016037394A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012168298A (ja) 厚さ検出装置、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2021042026A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020046534A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2007076908A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees