JP2009137762A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137762A
JP2009137762A JP2008259487A JP2008259487A JP2009137762A JP 2009137762 A JP2009137762 A JP 2009137762A JP 2008259487 A JP2008259487 A JP 2008259487A JP 2008259487 A JP2008259487 A JP 2008259487A JP 2009137762 A JP2009137762 A JP 2009137762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
recording
recording apparatus
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008259487A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Koyanagi
紀幸 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008259487A priority Critical patent/JP2009137762A/ja
Priority to US12/270,524 priority patent/US8113645B2/en
Publication of JP2009137762A publication Critical patent/JP2009137762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 確実に被記録媒体の両側端を揃えると共に被記録媒体の姿勢を安定させることができる記録装置を提供すること。
【解決手段】 記録装置100は、被記録媒体(P)が載置される載置部145と、被記録媒体(P)を給送する給送ローラ190と、載置された被記録媒体(P)と前記給送ローラ190との間の距離を接近させる第1付勢手段(280、290)と、前記載置部145に載置された被記録媒体(P)の側端を揃えるエッジガイド103、103と、該エッジガイド103、103を移動させるDCモータ302と、該DCモータ302を駆動させた際の電流値が所定の閾値に達したか否かを判定する判定手段300と、を備え、該判定手段300により前記所定の閾値に達したと判定された場合には前記DCモータ302の駆動を停止することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、被記録媒体が載置される載置部と、被記録媒体を給送する給送ローラと、前記載置部および前記給送ローラの一方を付勢し、載置された被記録媒体と前記給送ローラとの間の距離を接近させる付勢手段と、被記録媒体の幅方向に移動可能であり、前記載置部に載置された被記録媒体の側端を揃えるエッジガイドと、を備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンタ、ワイヤドットプリンタ、レーザープリンタ、ラインプリンタ、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
従来では、特許文献1に示す如く、記録装置は、用紙を給送する給送ローラと、該給送ローラに対して接離移動可能であり、用紙が載置されるホッパと、を備えていた。そして、前記ホッパには、用紙の幅方向をガイドする一対のエッジガイドが幅方向に摺動可能に設けられていた。従って、ユーザは、用紙をセットする際、先ず、エッジガイドを幅方向に広げて、次に、用紙をホッパ上に載置する。続いて、エッジガイドを狭める方向に摺動させて用紙の両側端を揃えていた。その結果、用紙の姿勢を安定させて給送することができた。
特開2002−128286号公報
しかしながら、ユーザが手動でエッジガイドを所定の位置まで摺動させていた。従って、ユーザの手動操作がなかった場合、給送される用紙の姿勢が傾いてしまう虞がある。また、ホッパに積層された複数の用紙の両側端が揃っていない虞がある。係る場合、幅方向における用紙の位置にバラツキが生じ、用紙に対する記録位置にバラツキが生じる虞がある。その結果、良好な記録を実行することができない虞がある。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、確実に被記録媒体の両側端を揃えると共に被記録媒体の姿勢を安定させることができる記録装置を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体が載置される載置部と、該載置部に載置された被記録媒体を給送する給送ローラと、前記載置部および前記給送ローラの一方を付勢し、載置された被記録媒体と前記給送ローラとの間の距離を接近させる第1付勢手段と、被記録媒体の幅方向に移動可能であり、前記載置部に載置された被記録媒体の側端を揃えるエッジガイドと、該エッジガイドを移動させるDCモータと、該DCモータを駆動させた際の電流値が所定の閾値に達したか否かを判定する判定手段と、を備え、該判定手段により前記所定の閾値に達したと判定された場合には前記DCモータの駆動を停止することを特徴とする。
ここで、「DCモータ」とは、直流電源を使用し、所謂、「ブラシ付きDCモータ」や「ブラシレスモータ」をいい、入力パルス数に比例して駆動する「ステッピングモータ」は含まれない。
本発明の第1の態様によれば、前記記録装置は、前記エッジガイドと、前記DCモータと、該DCモータを駆動させた際の電流値が所定の閾値に達したか否かを判定する判定手段と、を備え、該判定手段により前記所定の閾値に達したと判定された場合には前記DCモータの駆動を停止する。
ここで、「所定の閾値」は、前記エッジガイドの移動中において、側端が揃っていない被記録媒体を揃える方向へ押圧するときの電流値より高く、側端が揃った被記録媒体の側端に度当たったときの電流値より低い値である。
従って、前記エッジガイドを前記DCモータで移動させ電流値が所定閾値に達したか否かで、前記エッジガイドが被記録媒体の側端を揃えたか否かを判断することができる。
具体的には、電流値が所定閾値に達していない場合、被記録媒体の両側端が揃っていない判断することができる。そして、さらに前記DCモータを駆動させ、前記エッジガイドに被記録媒体の側端を押圧させることができる。
一方、電流値が所定閾値に達した場合、側端が揃った被記録媒体の側端に度当たったと判断することができる。そして、前記DCモータを停止させることができる。
その結果、載置されている被記録媒体の姿勢を安定させることができる。また、載置されている被記録媒体が複数枚である場合、被記録媒体の両側端を揃えることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記載置部および前記エッジガイドのいずれか一方にリニアスケールと、該いずれかの他方に前記リニアスケールを検知するセンサと、を備えた被記録媒体サイズ判別手段を有することを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記載置部および前記エッジガイドのいずれか一方にリニアスケールと、該いずれかの他方に前記リニアスケールを検知するセンサと、を備えた被記録媒体サイズ判別手段を有する。従って、前記被記録媒体サイズ判別手段は、前記DCモータを停止させたときの前記エッジガイドの位置を検出することができる。その結果、前記被記録媒体サイズ判別手段は、前記載置部に載置されている被記録媒体のサイズを精度良く判別することができる。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部に振動を発生させる振動発生機構を備えていることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部に振動を発生させる振動発生機構を備えている。従って、前記載置部に載置され重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間に隙間を発生させることができる。即ち、被記録媒体同士がくっついている場合であっても、隙間を発生させることができ、被記録媒体の側端を揃えやすくすることができる。その結果、より精度良く被記録媒体の側端を揃えることができる。
また、前記被記録媒体サイズ判別手段によって、より精度良く用紙サイズを判別することができる。
例えば、前記載置部にセットされたのが、新品の被記録媒体の束であった場合、被記録媒体の端部である裁断面がくっついている虞がある。係る場合に前記隙間を生じさせて揃えやすくするとともに、被記録媒体の束をほぐして被記録媒体が給送される際の分離を容易にすることができる。具体的には、前記給送ローラに対して最上位の被記録媒体のみを、次位以降の被記録媒体から容易に分離して給送することができる。従って、ユーザが被記録媒体の束をセットする際、予め被記録媒体の束をほぐす必要がない。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記振動発生機構は、被記録媒体の積層方向の振動を発生させることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様と同様の作用効果に加え、前記振動発生機構は、被記録媒体の積層方向の振動を発生させる。
仮に、前記振動発生機構が前記幅方向の振動を発生させた場合、重なり合う被記録媒体と被記録媒体とが一体に移動する傾向がある。即ち、相対的に移動しない虞がある。従って、重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間に隙間が発生しない虞がある。
そこで、前記幅方向および給送方向と交差する前記積層方向の振動を発生させることによって、重なり合う被記録媒体と被記録媒体とが相対的に移動しやすくすることができる。従って、前記幅方向の振動を発生させた場合と比較して、重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間に、より確実に隙間を発生させることができる。
上記内容を噛み砕いて説明すると、以下のようになる。
前記積層方向の振動を発生させた場合、重なり合う被記録媒体と被記録媒体とを互いに衝突させて、被記録媒体と被記録媒体との間に極小さな隙間を発生させることができる。即ち、積層方向下側の被記録媒体が上側の被記録媒体を僅かに跳ね上げるように作用し、被記録媒体と被記録媒体との間に僅かな隙間を発生させることができる。従って、被記録媒体と被記録媒体とがくっついた状態をより確実に解除することができる。
さらに、前記積層方向の振動を発生し続けている間、上側の被記録媒体と下側の被記録媒体とが極小さな衝突を繰り返して前記僅かな隙間を発生し続けることができる。そして、該僅かな隙間により、重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間の摩擦抵抗を低減することができる。その結果、被記録媒体の側端を揃えやすくすることができる。
一方、前記幅方向の振動を発生させた場合、下側の被記録媒体が上側の被記録媒体を跳ね上げるようには作用しない。従って、被記録媒体と被記録媒体との間に隙間は生じにくい。
また、重なり合う被記録媒体が可撓性のあるシート状である場合、前記積層方向に対して撓みやすく、前記幅方向に対して撓みにくい。従って、前記積層方向の振動を発生させた場合、被記録媒体を極僅かに撓ませ、重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間に僅かな隙間を発生させることができる。
一方、前記幅方向の振動を発生させた場合、被記録媒体は撓みにくく、重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間に隙間は生じにくい。
本発明の第5の態様は、第3または第4の態様において、前記振動発生機構は、前記載置部および前記エッジガイドのいずれか一方において前記幅方向に凹凸状に設けられた第1凹凸部と、該いずれかの他方において前記第1凹凸部と接触可能な第1凸部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第3または第4の態様と同様の作用効果に加え、前記振動発生機構は、前記載置部および前記エッジガイドのいずれか一方において前記幅方向に凹凸状に設けられた第1凹凸部と、該いずれかの他方において前記第1凹凸部と接触可能な第1凸部と、を備えている。従って、前記エッジガイドが移動する際、前記第1凸部は、前記第1凹凸部をガタガタと振動しながら乗越える。その結果、前記載置部に載置された被記録媒体に振動を与えることができる。
本発明の第6の態様は、第3または第4の態様において、前記振動発生機構は、前記記録部に設けられた記録ヘッドを吸引してクリーニングを実行可能なインク吸引装置であることを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、第3または第4の態様と同様の作用効果に加え、前記振動発生機構は、前記記録部に設けられた記録ヘッドを吸引してクリーニングを実行可能なインク吸引装置である。
ここで、インク吸引装置は、通常、負圧を発生させるポンプを有する。そして、該ポンプは、回転体を有する。該回転体を偏心させることによって、容易に比較的大きな振動を発生させることができる。
従って、前記インク吸引装置を作動させることによって、前記載置部に載置された被記録媒体に振動を与えることができる。即ち、新たに凸部および凹凸部等を設けることなく、振動を発生させることができる。
本発明の第7の態様は、第3または第4の態様において、前記載置部を前記給送ローラへ付勢するホッパレバーと、該ホッパレバーを揺動させるカム部と、を備え、前記振動発生機構は、前記ホッパレバーおよび前記カム部のいずれか一方において、該カム部の回動方向に凹凸状に設けられた第2凹凸部と、該いずれかの他方において前記第2凹凸部と接触可能な第2凸部と、を有し、前記載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記第2凹凸部と前記第2凸部とを接触させることを特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、第3または第4の態様と同様の作用効果に加え、前記第2凹凸部と、前記第2凸部と、を有し、前記載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記第2凹凸部と前記第2凸部とを接触させる。従って、前記載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記第2凸部は、前記第2凹凸部をガタガタと振動しながら乗越える。その結果、前記載置部に載置された被記録媒体に振動を与えることができる。即ち、前記載置部が前記給送ローラへ接近する前である所謂、ホッパアップする前のホッパダウン状態において、被記録媒体の側端を揃えることができる。
本発明の第8の態様は、第1から第7のいずれか一の態様において、載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部を前記給送ローラからさらに離間方向へ移動させることを特徴とする。
本発明の第8の態様によれば、第1から第7のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部を前記給送ローラからさらに離間方向へ移動させる。従って、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部に載置され重なり合う被記録媒体と被記録媒体との間に隙間を発生させることができる。その結果、より精度良く被記録媒体の側端を揃えることができる。
本発明の第9の態様は、第1から第8のいずれか一の態様において、前記DCモータを駆動させて前記エッジガイドを被記録媒体の側端へ接近移動させ、前記電流値が前記所定の閾値に達して前記DCモータの駆動を停止した後、該DCモータの逆転駆動および正転駆動を繰り返し、前記エッジガイドを被記録媒体の側端に複数回衝突させる構成であることを特徴とする。
本発明の第9の態様によれば、第1から第8のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記DCモータの逆転駆動および正転駆動を繰り返し、前記エッジガイドを被記録媒体の側端に複数回衝突させる構成である。従って、より一層精度良く被記録媒体の側端を揃えることができる。即ち、前記エッジガイドが被記録馬体の側端に一回のみ当接し押圧しても十分でない虞があり、複数回衝突することによってより精度を増すことができる。被記録媒体の材質等により被記録媒体の側端が揃いにくい場合に特に有効である。
本発明の第10の態様は、第1から第9のいずれか一の態様において、前記エッジガイドは、載置された被記録媒体の積層方向に移動可能な腕部と、該腕部の先端に回動自在に保持された球体部と、前記腕部を被記録媒体側へ付勢する第2付勢手段と、を有することを特徴とする。
本発明の第10の態様によれば、第1から第9のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記エッジガイドは、載置された被記録媒体の積層方向に移動可能な腕部と、該腕部の先端に回動自在に保持された球体部と、前記腕部を被記録媒体側へ付勢する第2付勢手段と、を有する。従って、前記載置部に載置された被記録媒体を押えつつ前記エッジガイドを移動させることができる。即ち、載置されている被記録媒体の枚数が比較的少ない場合であって前記エッジガイドが被記録媒体の側端を押圧したときにおいて、被記録媒体における幅方向中央部分が浮き上がるように撓む所謂、浮き上がり変形を防止することができる。その結果、載置されている被記録媒体の枚数が少数枚であっても、多数枚の場合と同様に被記録媒体の端部を揃えることができる。
また、少数枚であっても、多数枚の場合と同様に精度良く用紙サイズを判別することができる。
またさらに、回動自在に保持された前記球体部が被記録媒体と接触するため、被記録媒体を押さえたままであっても被記録媒体の給送を妨げる虞がない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係る液体噴射装置の一例である記録装置の概略を示す全体斜視図である。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。
またさらに、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
記録装置100の本体の背面側には、被記録媒体としての用紙Pが載置・積層される載置部145としてのホッパ101が、後述する給送部144の給送ローラ190に対して接離移動可能に設けられている。具体的には、ホッパ101の上方に設けられた一対のホッパ支軸304、304(図3〜図5参照)を支点に揺動可能に設けられている。ホッパ101の最上位に載置された用紙Pは、給送部144によって、給送方向下流側である記録部側へ給送される。
具体的には、載置された用紙Pは、給送用モータ104によって駆動する給送ローラ190により、左右のエッジガイド103、103に案内されながら給送方向の下流側の搬送ローラ対220(図2参照)へと給送される。搬送ローラ対220まで給送された用紙Pは、搬送用モータ(図示せず)によって駆動する搬送ローラ対220の搬送駆動ローラ221(図2参照)により、さらに搬送方向の下流側の記録部143へと搬送される。
記録部143は、用紙Pを下方から支持するプラテン105と、プラテン105の上方に対向するように設けられたキャリッジ107とによって構成される。そのうち、キャリッジ107は、搬送される用紙Pの幅方向Xである主走査方向へ延びたキャリッジガイド軸(図示せず)に案内されながらキャリッジモータ102によって駆動する。さらに、キャリッジ107の底面部には、用紙Pへ向かってインクを吐出する記録ヘッド106が設けられている。記録部143で記録された用紙Pは、さらに下流側へと搬送され排出ローラ(図示せず)によって記録装置100の正面側から排出される。
また、記録装置100の本体の下方には、インクカートリッジ(図示せず)が装填され、インク供給針(図示せず)を介してインク供給路(図示せず)へとインクが供給される。さらに、インクは、インク供給チューブ110を介してキャリッジ107の記録ヘッド106まで供給される。そして、記録ヘッド106のフラッシング時、およびクリーニング時には、1桁側に設けられ、記録部143の吐出特性を維持する吐出特性維持部としてのインク吸引装置200においてインクの吐出・吸引動作が行われる。インク吸引装置200は、キャップ部204を備え、キャップ部204を上下方向へ移動させて記録ヘッド106を封止することができるように構成されている。
図2に示すのは、本発明に係る給送部の概略を示す側断面図である。
図2に示す如く、記録装置100の給送部144は、基体部210と、給送ローラ190と、ホッパ101と、ホッパレバー280とを有している。このうち、給送ローラ190は、給送ローラ軸231に側視D型に設けられ、弧部190aと、弦部190bとを有している。また、ホッパレバー280は、カムフォロア282と一体に形成され、レバー軸281を支点に回動自在に設けられている。またさらに、カム軸261には、ホッパカム260および付勢力調整カム270が設けられている。このうち、ホッパカム260は、カムフォロア282と係合可能に設けられている。一方、付勢力調整カム270は、扇形に形成され、カム弧部271と、カム第1直線部272と、カム第2直線部273とを有する。
また、付勢手段の一例であるねじりコイルばね290の第1腕部291は、ホッパレバー280と係合し、第2腕部292は、付勢力調整カム270と当接するように構成されている。
またさらに、基体部210には、給送される用紙Pを予備分離可能な間口規制部211と、本分離手段の一例である土手分離部212と、用紙Pの搬送ローラ対220へ案内する案内面部213とが設けられている。
このうち、土手分離部212は、摩擦係数が高い素材で形成されたパッドである。また、搬送ローラ対220は、搬送用モータの動力によって駆動する搬送駆動ローラ221と、搬送駆動ローラ221に従って回動する搬送従動ローラ222とを備えている。
また、給送部144は、給送が完了した際、分離された次位以降の用紙Pをホッパ101に押し戻すことが可能な戻しレバー250、250を、用紙Pの幅方向Xに一対備えている。そして、戻しレバー250、250は、給送用モータ104の動力によって、戻し動作を実行するように構成されている。
ホッパカム260が、図2における反時計方向へ回動し、カムフォロア282と係合すると、ホッパカム260は、ねじりコイルばね290の付勢力に抗して、ホッパレバー280を時計方向へ回動させる。従って、ホッパ101は給送ローラ190から離間移動する。所謂、ホッパダウンである。
そして、ホッパカム260が反時計方向へさらに回動し、カムフォロア282との係合が解除されると、ホッパレバー280は、ねじりコイルばね290の付勢力によって、反時計方向へ回動する。従って、ホッパ101は、給送ローラ190へ接近移動する。所謂、ホッパアップである。
ホッパアップすると、給送ローラ190によって、ホッパ101に載置された用紙Pのうち、最上位の用紙Pが給送される。具体的には、基体部210に設けられた間口規制部211において、次位以降の用紙Pと最上位の用紙Pとが予備分離される。そして、給送ローラ190が図2における時計方向へさらに回動すると、用紙Pの先端が本分離手段としての土手分離部212へ突入する。本実施形態において、土手分離部212は、前述したように摩擦係数が高い弾性体で形成されたパッドである。そして、最上位の用紙Pだけが、土手分離部212を乗り越えることができるように構成されている。
給送ローラ190がさらに回動すると、最上位の用紙Pの先端は、基体部210に形成された案内面部213に案内されて搬送ローラ対220へ到達する。用紙Pの先端が搬送ローラ対220まで到達すると、搬送ローラ対220および給送ローラ190によって用紙Pのスキュー取りが実行される。スキュー取りは、所謂、「突き当て方式」でも「食い付き吐き出し方式」であってもよい。
ここで、「突き当て方式」とは、停止している搬送ローラ対220に用紙Pの先端を突き当てる。そして、給送ローラ190と搬送ローラ対220との間において用紙Pを撓ませて、用紙Pの先端の姿勢を搬送ローラ対220のニップラインに倣わせる方式をいう。
一方、「食い付き吐き出し方式」とは、正転駆動している搬送ローラ対220に用紙Pの先端を所定量だけニップさせる。その後、搬送ローラ対220を逆転駆動させて給送ローラ190と搬送ローラ対220との間において用紙Pを撓ませて、用紙Pの先端の姿勢を搬送ローラ対220のニップラインに倣わせる方式をいう。
スキュー取りが実行された後、用紙Pは、搬送ローラ対220によって記録部143へ搬送される。このとき、給送ローラ190の姿勢は、リセット位置となる。
ここで、「リセット位置」とは、給送が完了したときにとる姿勢であって、給送ローラ190の弦部190bが、間口規制部211およびホッパ101に対向している位相をいう。
尚、ホッパアップした状態において、ホッパ101における給送ローラ190と対向する位置には、高摩擦部材の一例であるコルク材が設けられている。従って、次位以降の用紙Pが間口規制部211に雪崩れ込む所謂、雪崩れ込み現象を低減することができる。
図3に示すのは、本発明に係る載置部を示す斜視図である。
図3に示す如く、ホッパ101には、用紙Pの幅方向Xに摺動可能なエッジガイド103、103が設けられている。具体的には、ホッパ101には、用紙Pの幅方向Xにエッジガイド103、103を案内する第1ガイドレール部305および第2ガイドレール部306が形成されている。そして、エッジガイド103、103は、第1ガイドレール部305と係合し案内されながら幅方向Xに摺動可能に設けられている。
また、エッジガイド103、103は、右側ガイド307と、左側ガイド308とから構成されている。このうち、右側ガイド307は、ホッパ101に載置された用紙Pの右側端部をガイドするように設けられている。一方、左側ガイド308は、ホッパ101に載置された用紙Pの左側端部をガイドするように設けられている。
そして、後述する所謂、ラック・アンド・ピニオン機構によって、右側ガイド307および左側ガイド308は幅方向Xにおいてセンタ基準に左右対称に連動して摺動するように構成されている。また、ホッパ101の背面側には、DCモータ302が設けられている。そして、DCモータ302の動力によって、右側ガイド307および左側ガイド308が摺動するように構成されている。またさらに、記録装置100は、DCモータ302を駆動させた際の電流値が所定の閾値に達した否かを判定する判定手段300を有する。具体的には、DCモータ302の駆動を制御する制御部301が判定手段300である。尚、「所定の閾値」については後述するものとする。
また、右側ガイド307および左側ガイド308には、それぞれ押え機構340、340が設けられている。詳しい構造については後述するとするが、押え機構340、340は、ホッパ101に載置された用紙Pを積層方向上側から下側へ押えるように構成されている。従って、押え機構340、340は、ホッパ101に載置された用紙Pが積層方向Zに浮き上がることを防止することができる。
図4に示すのは、本発明に係る載置部を示す背面図である。また、図5に示すのは、本発明に係る載置部を示す側方斜視図である。またさらに、図6に示すのは、図5の後方斜視図である。
尚、図6において、理解を容易にするため、DCモータの図示は省略してあるものとする。
図4〜図6に示す如く、ホッパ101の背面側には、右側ガイド307の動きと左側ガイド308の動きとを左右対称にする所謂、ラック・アンド・ピニオン機構であるリンク機構360が設けられている。リンク機構360は、第1レール係合部310と、第2レール係合部320と、複合ピニオンギア323とを有している。このうち、第1レール係合部310は、給送方向であるY軸方向において移動自在に右側ガイド307と係合するように設けられている。また、第1レール係合部310は、第2ガイドレール部306と摺接するように設けられている。
より具体的には、第1係合ばね312の一端が右側ガイド307に係止され、他端が第1レール係合部310に係止されている。これによって、右側ガイド307が第1ガイドレール部305に摺接し、第1レール係合部310が第2ガイドレール部306と摺接するように付勢される。従って、右側ガイド307の位置をX軸方向に直交するY軸方向において安定させることができる。また、右側ガイド307のY軸に対する姿勢をも安定させることができる。
同様に、第2レール係合部320も、Y軸方向において移動自在に左側ガイド308と係合するように設けられている。また、第2レール係合部320は、第2ガイドレール部306と摺接するように設けられている。
より具体的には、第2係合ばね322の一端が左側ガイド308に係止され、他端が第2レール係合部320に係止されている。これによって、左側ガイド308が第1ガイドレール部305に摺接し、第2レール係合部320が第2ガイドレール部306と摺接するように付勢される。従って、左側ガイド308の位置をX軸方向に直交するY軸方向において安定させることができる。また、左側ガイド308のY軸に対する姿勢をも安定させることができる。
また、第1レール係合部310には、複合ピニオンギア323と噛合う第1ラック部311が設けられている。同様に、第2レール係合部320には、複合ピニオンギア323と噛合う第2ラック部321が設けられている。従って、右側ガイド307の動きと左側ガイド308の動きとを左右対称にすることができる。
ここで、前述したように第1係合ばね312および第2係合ばね322によって第1レール係合部310および第2レール係合部320の姿勢をそれぞれ安定させることができる。また、第1ラック部311は第1レール係合部310と一体に形成されている。同様に第2ラック部321は、第2レール係合部320と一体に形成されている。従って、第1ラック部311および第2ラック部321の姿勢をも安定させることができる。即ち、右側ガイド307の動きと左側ガイド308の動きとを、精度良く左右対称にすることができる。
また、DCモータ302には、モータピニオン303が設けられている。そして、モータピニオン303は、複合ピニオンギア323と噛合うように設けられている。従って、DCモータ302の動力によって、右側ガイド307および左側ガイド308を移動させることができる。
またさらに、記録装置100には、用紙Pのサイズを判別する用紙サイズ判別手段330が設けられている。用紙サイズ判別手段330は、エンコーダセンサ332と、リニアスケール331と、制御部301とを有する。
このうち、エンコーダセンサ332は、第2レール係合部320と一体に設けられている。また、リニアスケール331は、ホッパ101と一体に設けられている。従って、左側ガイド308がどの位置に位置するかを検知することができる。
ここで、右側ガイド307は、リンク機構360によって左側ガイド308と左右対称の位置に位置する。従って、制御部301は、必然的に右側ガイド307の位置を認識することができる。
そして、記録装置100の電源をONにして、用紙Pをホッパ101にセットした後、記録実行指示によって、先ず、用紙サイズ判別を実行し、次に、記録を実行するように構成することができる。用紙サイズ判別は、先ず、幅方向Xに広がった右側ガイド307および左側ガイド308を、DCモータ302を駆動させることによって、中央側に移動させる。従って、右側ガイド307および左側ガイド308が、用紙Pの右側端部および左側端部とそれぞれ当接する。
このとき、DCモータ302の電流値が所定の閾値未満である場合、制御部301はDCモータ302の駆動を継続する。一方、DCモータ302の電流値が所定の閾値に達した場合、制御部301はDCモータ302の駆動を停止する。即ち、閾値未満であれば、用紙Pの両側端が揃っていないため、負荷が小さく、電流値も小さいと判断する。一方、閾値に達した場合、用紙Pの両側端が既に揃っており、これ以上、右側ガイド307および左側ガイド308が中央側へ移動できないと判断する。
次に、閾値に達したときの左側ガイド308の位置を、エンコーダセンサ332およびリニアスケール331によって検出する。ここで、前述したように右側ガイド307の位置は、左側ガイド308と左右対称の位置である。従って、ホッパ101に載置されている用紙サイズを判別することができる。
図7に示すのは、本発明に係る押え機構を示す要部拡大斜視図である。
図7に示す如く、押え機構340は、アーム部341と、ボール部344と、押えばね345とを有している。このうち、アーム部341は、一端側にアーム軸342と、他端側にボール保持部343とを有している。また、アーム軸342は、右側ガイド307に回動自在に保持されている。またさらに、ボール保持部343は、ボール部344を回動自在に保持するように設けられている。そして、アーム部341は、アーム軸342を支点に、ボール部344が用紙Pの積層方向Zに変位することができるように回動するように構成されている。
また、押えばね345は、ボール部344が積層方向下側へ変位するようにアーム部341を付勢している。
従って、押え機構340は、積層された用紙Pが、積層方向上側へ浮き上がることを防止することができる。また、ボール保持部343によって保持されたボール部344は、どの方向においても回動自在である。従って、右側ガイド307が幅方向Xに移動する最中において、右側ガイド307の移動の妨げとなる虞がない。即ち、DCモータ302の負荷の増大を最小限に抑えることができる。
またさらに、前記閾値に達したとき、即ち、右側ガイド307および左側ガイド308が、両側端が既に揃った状態の用紙Pと当接・押圧したとき、用紙Pの中央側の部分が積層方向上側へ逃げるように撓む虞がある。所謂、浮き上がり変形である。係る場合、用紙サイズを精度良く判別できない虞がある。
そのような場合であっても、押え機構340は、用紙Pの中央側の部分が積層方向上側へ逃げるように撓むことを防止することができる。即ち、用紙Pの浮き上がり変形を防止することができる。
その結果、用紙サイズを精度良く判別することができる。積層されている用紙Pの枚数が比較的少ない場合や、用紙Pのコシが弱い場合に特に有効である。また、普通紙が一枚のみホッパ101に載置されている場合であっても、用紙サイズを精度良く判別することが可能である。
また、前述したようにボール保持部343は、ボール部344を回動自在に保持するように設けられている。従って、用紙Pが給送される際、用紙Pと押え機構340との間に生じる抵抗を最小限に抑えることができる。
尚、右側ガイド側について説明したが、左側ガイド側についても同様である。その説明は省略する。
図8に示すのは、本発明に係るホッパを示す斜視図である。また、図9に示すのは、本発明に係るエッジガイドを示す後方拡大斜視図である。
図8および図9に示す如く、載置部145には、振動発生機構350が設けられている。振動発生機構350は、ホッパ101の前面に設けられた凹凸部351と、エッジガイド103、103の背面に設けられた突起部352、352とを有する。突起部352、352は、凹凸部351と当接するように設けられている。そして、振動発生機構350は、突起部352、352が凹凸部351と当接しながら移動することによって、振動が生じるように構成されている。
従って、右側ガイド307および左側ガイド308が中央側へ移動して用紙Pの両側端を揃える際、ホッパ101を介して用紙Pを振動させることができる。
ここで、積層された用紙Pと用紙Pとがくっついて両側端を揃えにくい虞がある。
そこで、振動発生機構350によって用紙Pに振動を与えることができる。このとき、振動方向は、用紙Pの面と交差する方向である。従って、用紙Pと用紙Pとの間に隙間を生じさせることができる。即ち、用紙Pの束をほぐしながら両側端を揃える動作を実行することができる。従って、容易に用紙Pの両側端を揃えることができる。その結果、用紙サイズの判別を精度良く行うことができる。
上記内容を噛み砕いて説明すると、以下のようになる。
用紙Pの面と交差する方向の振動を発生させた場合、重なり合う用紙Pと用紙Pとを互いに衝突させて、用紙Pと用紙Pとの間に極小さな隙間を発生させることができる。即ち、積層方向下側の用紙Pが上側の用紙Pを僅かに跳ね上げるように作用し、用紙Pと用紙Pとの間に僅かな隙間を発生させることができる。従って、用紙Pと用紙Pとがくっついた状態をより確実に解除することができる。
さらに、用紙Pの面と交差する方向の振動を発生し続けている間、上側の用紙Pと下側の用紙Pとが極小さな衝突を繰り返して前記僅かな隙間を発生し続けることができる。そして、該僅かな隙間により、重なり合う用紙Pと用紙Pとの間の摩擦抵抗を低減することができる。その結果、用紙Pの側端を揃えやすくすることができる。
また、重なり合う用紙Pは可撓性のあるシート状であるので、積層方向Zに対して撓みやすく、幅方向Xに対して撓みにくい。従って、積層方向Zの振動を発生させた場合、用紙Pを極僅かに撓ませ、重なり合う用紙Pと用紙Pとの間に僅かな隙間を発生させることができる。
ここで、ホッパ101に載置された用紙Pの束が新品である場合、用紙Pの裁断面において用紙Pと用紙Pとがくっついている虞がある。係る場合、振動を発生させることによって、用紙Pの束をほぐすことができる。従って、用紙Pが給送される際の給送ローラ190によるピックアップを容易にすることができる。また、土手分離部212および給送ローラ190が協働して最上位の用紙のみを次位以降の用紙から分離することを容易にすることができる。即ち、用紙Pが重送される虞を低減することができる。
尚、突起部352の数は、いくつでもよい。また、右側ガイド側に振動発生機構350を設けたが、左側ガイド側にも設けてもよいのは勿論である。
続いて、用紙サイズの判別をする際の動作について説明する。
図10に示すのは、本発明に係るエッジガイドの動作を示すチャート図である。
図10に示す如く、ステップ11(以下、単にS11)において、ユーザが記録装置100の電源をONにする。そして、S12へ進む。
S12では、HP(ホームポジション)シーク動作を実行する。具体的には、制御部301が、右側ガイド307および左側ガイド308を、幅方向Xにおける移動可能範囲において、最も外側の位置であるホームポジション(図5および図6に示す位置)まで移動させる。そして、S13へ進む。
S13では、負荷測定である所謂、メジャメントを実行する。具体的には、制御部301が、右側ガイド307および左側ガイド308を移動させた際の負荷としてのDCモータ302の電流値を測定する。この際、右側ガイド307および左側ガイド308は、ホームポジションから移動可能範囲における最も内側の位置まで移動し、その後、もとのホームポジションまで移動する。
ここで、メジャメントを実行することによって、後述する「所定の閾値」の値を変更することができるように構成されている。
そして、S14へ進む。
S14では、用紙Pがホッパ上に残っているが否かを判断する。S13で行った負荷測定が正常に完了したか否かを確認するためである。具体的には、S13で行った負荷測定において、右側ガイド307および左側ガイド308の移動距離が20mm未満か否かを判断する。
ここで、「20mm」の距離は、ホームポジションから所定の用紙サイズのうち最小サイズをガイドする位置までの距離より僅かに大となる距離である。従って、前記移動距離が20mm未満であれば、いずれかのサイズの用紙Pがホッパ上に残っていたことになる。一方、前記移動距離が20mm以上であれば、用紙Pがホッパ上に残っていなかったことになる。
そして、前記移動距離が20mm未満であれば、S15へ進む。一方、前記移動距離が20mm以上であれば、S30へ進む。
S15では、S13の負荷測定において正常に測定された負荷の値を、制御部301のEEPROMへ書き込む。そして、S16へ進む。
S16では、ユーザが、用紙Pをホッパ上にセットする。そして、S17へ進む。
S17では、記録開始ボタンをONにする。即ち、記録開始の指示を記録装置100に対して行う。ここで、記録開始の指示は、実際のボタン操作に限らないのは勿論である。そして、S18へ進む。
S18では、エッジガイド103、103が駆動する。具体的には、制御部301がDCモータ302を駆動させ、右側ガイド307および左側ガイド308をホームポジションから中央側へ移動させる。このとき、前述したように振動発生機構350によって積層された用紙Pの束をほぐしながら用紙Pの両側端を揃えることができる。
そして、S19へ進む。
S19では、制御部301の判定手段300が、DCモータ302の電流値が所定の閾値に達したか否かを判断する。
ここで、「所定の閾値」は、右側ガイド307および左側ガイド308が単に用紙Pの一側端と当接したときの負荷による電流値より大となる値である。また、右側ガイド307および左側ガイド308が両側端の揃った用紙Pの両側端と当接した所謂、度当たったときの負荷による電流値より小となる値である。
従って、前記電流値が所定の閾値に達した場合、複数の積層されている用紙Pの両側端は揃った状態であると判断することができる。一方、前記電流値が所定の閾値に達していない場合、右側ガイド307および左側ガイド308が用紙Pの両側端と当接する前の状態、または、複数の積層されている用紙Pの両側端は未だ揃っていない状態であると判断することができる。
そして、前記電流値が所定の閾値に達した場合は、S20へ進む。一方、前記電流値が所定の閾値に達していない場合は、S18へ戻りDCモータ302の駆動を続ける。
S20では、エッジガイド103、103をSTOPさせる。具体的には、制御部301がDCモータ302を停止させて、右側ガイド307および左側ガイド308の移動を停止させる。そして、S21へ進む。
S21では、閾値に達した回数が3回以上か否かを判断する。そして、3回以上であれば、S22へ進む。一方、3回未満であれば、S32へ進む。
S22では、DCモータ302をHOLDする。具体的には、DCモータ302に微弱電流を送りモータピニオン303が回動しないようにする。
ここで、電流を全く送らない場合、モータピニオン303がエッジガイド103、103およびリンク機構360を介して外力を受けて回動する虞がある。即ち、右側ガイド307および左側ガイド308の位置が移動する虞がある。係る場合、両側端を揃えた用紙Pの姿勢が不安定になる虞がある。また、用紙Pの側端が不揃いになる虞がある。
そこで、DCモータ302をHOLDすることによって、用紙Pの姿勢および、用紙Pの両側端が揃った状態を保持することができる。そして、S23へ進む。
S23では、エンコーダセンサ332によるエッジガイド103、103の位置情報を取得する。具体的には、制御部301が、エンコーダセンサ332およびリニアスケール331によって左側ガイド308の位置情報を取得する。このとき、前述したように右側ガイド307の位置は、リンク機構360によって左側ガイド308の位置と左右対称の位置となる。即ち、一方の左側ガイド308の位置情報を取得すれば、他方の右側ガイド307の位置を把握することができる。従って、制御部301は、ホッパ上にセットされている用紙Pが複数の所定用紙サイズのうち、どの所定用紙サイズであるかを精度良く推定することができる。ここで、実際のエッジガイド103、103の位置情報から得られる用紙サイズと、所定の用紙サイズとの差が大きい場合、エラー表示や警告表示することができる。また、該差が小さい場合、セットされている用紙Pのサイズは、前記所定の用紙サイズであると推定することができる。そして、S24へ進む。
S24では、用紙幅に合わせて紙画像展開を実行する。具体的には、制御部301が、取得した用紙サイズ情報に基づいて、記録データにおける記録する範囲のサイズを調整する。
ここで、前記推定した用紙サイズに基づいて、前記範囲のサイズを調整するように構成してもよい。
そして、S25へ進む。
S25では、給送部144であるASF(オート・シート・フィーダ)による給送を実行する。具体的には、前述したようにホッパアップを実行すると共に、給送ローラ190の回動を開始する。そして、ホッパ101に載置された用紙Pのうち、最上位の用紙Pを給送方向下流側へ送る。そして、S26へ進む。
S26では、エッジガイド103、103を0.5mm幅方向Xにおける外側へ逃がし、記録を開始する。具体的には、給送されている用紙Pの先端が搬送ローラ対220にニップされた後、制御部301が、DCモータ302を駆動させて右側ガイド307および左側ガイド308を、外側へ0.5mmだけ移動させる。従って、用紙Pの両側端と、右側ガイド307および左側ガイド308との間に僅かな隙間が生じる。即ち、右側ガイド307および左側ガイド308と、用紙Pの側端との間に摩擦抵抗が生じる虞がない状態となる。また、給送された用紙Pは搬送ローラ対220によってしっかりニップされている。従って、右側ガイド307および左側ガイド308を用紙Pの側端から離間させた場合であっても、給送された用紙Pの姿勢が不安定になる虞がない。
その後、搬送ローラ対220によって用紙Pを搬送しながら、記録ヘッド106によって記録実行を開始する。従って、記録実行中におけるバックテンションを最小限にすることができる。そして、S27へ進む。
S27では、記録を終了し、用紙Pを排出する。そして、S28へ進む。
S28では、次のJOBがあるか否かを判断する。具体的には、制御部301が、次のJOBである記録実行指示があるか否かを判断する。そして、次のJOBがない場合は、S29へ進む。一方、次のJOBがある場合は、S33へ進む。
S29では、エッジガイド103、103をホームポジションへ移動させる。具体的には、制御部301が、DCモータ302を駆動させて右側ガイド307および左側ガイド308をホームポジションまで移動させる。従って、必要であれば、用紙Pのサイズを変更するため、異なるサイズの用紙Pを再セットすることができる。このとき、右側ガイド307および左側ガイド308は、幅方向Xにおける移動可能範囲において、最も外側に位置する。従って、セット可能な用紙サイズのいずれのサイズの用紙Pをもセットすることができる。そして、終了する。
S30では、前回の負荷値を採用する。具体的には、ホッパ上に用紙Pが残っていたため今回の負荷測定が正常に実行されなかった。従って、前回の負荷値で代用する。そして、S16へ進む。
S31では、エッジガイド103、103を1mm外側へ開く。具体的には、制御部301が、DCモータ302を駆動させて右側ガイド307および左側ガイド308を幅方向外側に1mm移動させる。即ち、右側ガイド307および左側ガイド308を、用紙Pの両側端から離間させる。そして、S18へ進む。
S32では、N=N+1とする。具体的には、閾値に達した回数を増加させる。そして、S31へ進む。
S18〜S21、S32、S31の順で3回ループさせることによって、用紙Pの両側端を揃える際、エッジガイド103、103を用紙Pの両側端に3回衝突させることができる。従って、1回のみ衝突させた場合と比較して、用紙Pの両側端をより精度良く揃えることができる。
即ち、1回のみでは十分ではない虞があり、複数回衝突させることにより、より確実に用紙Pの両側端を揃えることができる。重なり合う用紙Pと用紙Pとの間の摩擦係数が比較的高く、用紙Pの両側端を揃えにくい場合に有効である。
また、複数回衝突させることによって、用紙Pと用紙Pとの間に隙間を発生させることが可能である。従って、積層された用紙Pの束をほぐしながら両側端を揃えることができる。即ち、くっついた用紙Pと用紙Pとをほぐして、精度良く両側端を揃えることができる。その結果、用紙サイズの判別をより精度良く実行することができる。
尚、S21において、回数を3以外の自然数に設定することができるのは勿論である。具体的には、2または4以上の自然数である。
また、本実施形態において、エッジガイド103、103は、右側ガイド307および左側ガイド308が左右対称に移動する所謂、中央揃え式であるがこれに限られない。即ち、エッジガイド103、103の一方を固定し、他方のみを移動させる所謂、片側寄せ式であってもよい。
本実施形態の記録装置100は、被記録媒体の一例である用紙Pが載置される載置部145としてのホッパ101と、ホッパ101に載置された用紙Pを給送する給送ローラ190と、ホッパ101および給送ローラ190の一方を付勢し、載置された用紙Pと給送ローラ190との間の距離を接近させる第1付勢手段としてのホッパレバー280およびねじりコイルばね290と、用紙Pの幅方向Xに移動可能であり、ホッパ101に載置された用紙Pの側端を揃えるエッジガイド103、103である右側ガイド307および左側ガイド308と、右側ガイド307および左側ガイド308を移動させるDCモータ302と、DCモータ302を駆動させた際の電流値が所定の閾値に達したか否かを判定する判定手段300と、給送された用紙Pに記録ヘッド106により記録を実行する記録部143と、を備え、判定手段300により前記所定の閾値に達したと判定された場合にはDCモータ302の駆動を停止することを特徴とする。
また、本実施形態の記録装置100において、ホッパ101およびエッジガイド103、103のいずれか一方にリニアスケール331と、該いずれかの他方にリニアスケール331を検知するセンサとしてのエンコーダセンサ332と、を備えた被記録媒体サイズ判別手段としての用紙サイズ判別手段330を有することを特徴とする。
またさらに、本実施形態の記録装置100において、エッジガイド103、103である右側ガイド307および左側ガイド308を移動させる際、ホッパ101に振動を発生させる振動発生機構350を備えていることを特徴とする。
本実施形態において、振動発生機構350は、幅方向Xおよび給送方向Yと交差する用紙Pの積層方向Zの振動を発生させることを特徴とする。
また、本実施形態において、振動発生機構350は、ホッパ101およびエッジガイド103、103のいずれか一方において幅方向Xに凹凸状に設けられた第1凹凸部としての凹凸部351と、該いずれかの他方において凹凸部351と接触可能な第1凸部としての突起部352、352と、を備えていることを特徴とする。
また、本実施形態において、DCモータ302を駆動させてエッジガイド103、103を用紙Pの側端へ接近移動させ(S18)、前記電流値が前記所定の閾値に達して(S19)DCモータ302の駆動を停止(S20)した後、DCモータ302の逆転駆動(S31)および正転駆動(S18)を繰り返し、エッジガイド103、103を用紙Pの側端に複数回衝突させる構成(S18〜S21、S32およびS31)であることを特徴とする。
またさらに、本実施形態の記録装置100において、エッジガイド103、103である右側ガイド307および左側ガイド308は、載置された用紙Pの厚み方向でもある積層方向Zに移動可能な腕部としてのアーム部341と、アーム部341の先端に回動自在に保持された球体部としてのボール部344と、アーム部341を用紙側へ付勢する第2付勢手段としての押えばね345と、を有することを特徴とする。
[他の実施形態]
図11に示すのは、他の実施形態における載置部を示す側面図である。
図11に示す如く、カム部401は、カム軸402を支点に回動可能に設けられている。また、ホッパレバー404は、レバー軸405を支点に回動可能に設けられている。そして、ホッパレバー404は、ホッパばね408によって、図中における反時計方向へ付勢されている。また、ホッパレバー404には、カム部401と係合可能なカムフォロア部406が設けられている。
前述した形態と同様に、カム部401が回動することによって、ホッパレバー404を揺動させることができる。具体的には、カム部401がカムフォロア部406と係合することによって、ホッパダウンを実行することができる。また、カム部401とカムフォロア部406との係合が解除されると、ホッパばね408の付勢力によって、ホッパアップを実行することができるように構成されている。
他の実施形態の載置部145は、振動発生機構400を有している。振動発生機構400は、凹凸部403と、角部407とを有している。このうち、凹凸部403は、カム部401に形成されている。一方、角部407は、カムフォロア部406に形成されている。
尚、その他の部材については、前述した実施形態と同様であるので、同じ符号を用いると共にその説明は省略する。
続いて、振動発生機構400の動作について説明する。
図12(A)〜(D)に示すのは、振動発生機構の動作を示す概略側面図である。このうち、図12(A)〜(C)はホッパアップ直前のホッパダウン状態である。図12(D)はホッパアップ状態である。
図12(A)に示す如く、給送前においてホッパ101は、ホッパダウン状態である。そして、前述した実施形態のS18のタイミングで、カム部401を反時計方向へ回動させる。従って、角部407が凹凸部403と係合し、振動を発生させることができる。このとき、ホッパレバー404を介してホッパ101に振動を伝達することができる。
図12(B)および(C)に示す如く、図12(A)の状態からさらにカム部401が反時計方向へ回動すると、振動を継続して発生させることができる。従って、前述した実施形態のS18〜S21、S32、S31の順でループを繰り返す間、振動を継続して発生させることができる。その結果、前述した実施形態と同様に用紙Pと用紙Pとの間に隙間を生じさせ、積層された用紙Pの束をほぐすことができる。そして、用紙Pの両側端を精度良く揃え、用紙サイズを精度良く判別することができる。
図12(D)に示す如く、図12(C)の状態からさらにカム部401が反時計方向へ回動すると、カム部401とカムフォロア部406との係合が解除され、ホッパアップ状態となる。
ここで、ホッパアップを実行するタイミングは、前述した実施形態のS25のタイミングである。
尚、振動発生機構として、インク吸引装置200(図1参照)の吸引ポンプの回転体(図示せず)を偏心させて振動を発生させてもよい。
また、前述した実施形態のS18〜S21、S32、S31の順でループを繰り返す間、ホッパダウン状態から、さらにホッパ101を給送ローラ190に対して離間させる方向へ移動させてもよい。即ち、もう一段、さらなるホッパダウンを実行する構成である。係る場合も前述した振動発生機構と同様に、用紙Pと用紙Pとの間に隙間を生じさせて用紙Pの束をほぐすことができる。
他の実施形態において、記録装置100は、載置部145としてのホッパ101を給送ローラ190に接近する方向へ付勢するホッパレバー404と、ホッパレバー404を揺動させるカム部401と、を備えている。
そして、振動発生機構400は、ホッパレバー404およびカム部401のいずれか一方において、カム部401の回動方向に凹凸状に設けられた第2凹凸部としての凹凸部403と、該いずれかの他方において凹凸部403と接触可能な第2凸部としての角部407と、を有し、載置された用紙Pと給送ローラ190とが離間した状態において、凹凸部403と角部407とを接触させることを特徴とする。
他の実施形態において、振動発生機構は、記録部143に設けられた記録ヘッド106を吸引してクリーニングを実行可能なインク吸引装置200(図1参照)であることを特徴とする。
また、他の実施形態の記録装置100において、載置された用紙Pと給送ローラ190とが離間した状態において、エッジガイド103、103である右側ガイド307および左側ガイド308を移動させる際、ホッパ101を給送ローラ190からさらに離間方向へ移動させることを特徴とする。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
本発明に係る記録装置の概略を示す全体斜視図。 本発明に係る給送部を示す概略側面図。 本発明に係る載置部を示す斜視図。 本発明に係る載置部を示す背面図。 本発明に係る載置部を示す側方斜視図。 本発明に係る載置部を示す後方斜視図。 本発明に係る押え機構を示す要部拡大斜視図。 本発明に係るホッパを示す斜視図。 本発明に係るエッジガイドを示す後方拡大斜視図。 本発明に係るエッジガイドの動作を示すチャート図。 他の実施形態における載置部を示す側面図。 (A)〜(D)は振動発生機構の動作を示す概略側面図。
符号の説明
100 記録装置、101 ホッパ、102 キャリッジモータ、
103 エッジガイド、104 給送用モータ、105 プラテン、
106 記録ヘッド、107 キャリッジ、110 インク供給チューブ、
143 記録部、144 給送部、145 載置部、190 給送ローラ、
190a 弧部、190b 弦部、200 インク吸引装置、204 キャップ部、
210 基体部、211 間口規制部、212 土手分離部、213 案内面部、
220 搬送ローラ対、221 搬送駆動ローラ、222 搬送従動ローラ、
231 給送ローラ軸、250 戻しレバー、260 ホッパカム、261 カム軸、
270 付勢力調整カム、271 カム弧部、272 カム第1直線部、
273 カム第2直線部、280 ホッパレバー、281 レバー軸、
282 カムフォロア、290 ねじりコイルばね、291 第1腕部、
292 第2腕部、300 判定手段、301 制御部、302 DCモータ、
303 モータピニオン、304 ホッパ支軸、305 第1ガイドレール部、
306 第2ガイドレール部、307 右側ガイド、308 左側ガイド、
310 第1レール係合部、311 第1ラック部、312 第1係合ばね、
320 第2レール係合部、321 第2ラック部、322 第2係合ばね、
323 複合ピニオンギア、330 用紙サイズ判別手段、331 リニアスケール、
332 エンコーダセンサ、340 押え機構、341 アーム部、342 アーム軸、
343 ボール保持部、344 ボール部、345 押えばね、350 振動発生機構、
351 凹凸部、352 突起部、360 リンク機構、
400 (他の実施形態の)振動発生機構、401 カム部、402 カム軸、
403 凹凸部、404 ホッパレバー、405 レバー軸、406 カムフォロア部、
407 角部、408 ホッパばね、P 用紙、X 幅方向、Y 給送方向、
Z 用紙の積層方向

Claims (10)

  1. 被記録媒体が載置される載置部と、
    該載置部に載置された被記録媒体を給送する給送ローラと、
    前記載置部および前記給送ローラの一方を付勢し、載置された被記録媒体と前記給送ローラとの間の距離を接近させる第1付勢手段と、
    被記録媒体の幅方向に移動可能であり、前記載置部に載置された被記録媒体の側端を揃えるエッジガイドと、
    該エッジガイドを移動させるDCモータと、
    該DCモータを駆動させた際の電流値が所定の閾値に達したか否かを判定する判定手段と、を備え、
    該判定手段により前記所定の閾値に達したと判定された場合には前記DCモータの駆動を停止する記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記載置部および前記エッジガイドのいずれか一方にリニアスケールと、
    該いずれかの他方に前記リニアスケールを検知するセンサと、を備えた被記録媒体サイズ判別手段を有する記録装置。
  3. 請求項1または2に記載の記録装置において、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部に振動を発生させる振動発生機構を備えた記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記振動発生機構は、被記録媒体の積層方向の振動を発生させる記録装置。
  5. 請求項3または4に記載の記録装置において、前記振動発生機構は、
    前記載置部および前記エッジガイドのいずれか一方において前記幅方向に凹凸状に設けられた第1凹凸部と、
    該いずれかの他方において前記第1凹凸部と接触可能な第1凸部と、を備える記録装置。
  6. 請求項3または4に記載の記録装置において、前記振動発生機構は、
    前記記録部に設けられた記録ヘッドを吸引してクリーニングを実行可能なインク吸引装置である記録装置。
  7. 請求項3または4に記載の記録装置において、
    前記載置部を前記給送ローラへ付勢するホッパレバーと、
    該ホッパレバーを揺動させるカム部と、を備え、
    前記振動発生機構は、
    前記ホッパレバーおよび前記カム部のいずれか一方において、該カム部の回動方向に凹凸状に設けられた第2凹凸部と、
    該いずれかの他方において前記第2凹凸部と接触可能な第2凸部と、を有し、
    前記載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記第2凹凸部と前記第2凸部とを接触させる記録装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録装置において、載置された被記録媒体と前記給送ローラとが離間した状態において、前記エッジガイドを移動させる際、前記載置部を前記給送ローラからさらに離間方向へ移動させる記録装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置において、前記DCモータを駆動させて前記エッジガイドを被記録媒体の側端へ接近移動させ、前記電流値が前記所定の閾値に達して前記DCモータの駆動を停止した後、
    該DCモータの逆転駆動および正転駆動を繰り返し、前記エッジガイドを被記録媒体の側端に複数回衝突させる構成である記録装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置において、前記エッジガイドは、
    載置された被記録媒体の積層方向に移動可能な腕部と、
    該腕部の先端に回動自在に保持された球体部と、
    前記腕部を被記録媒体側へ付勢する第2付勢手段と、を有する記録装置。
JP2008259487A 2007-11-14 2008-10-06 記録装置 Withdrawn JP2009137762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259487A JP2009137762A (ja) 2007-11-14 2008-10-06 記録装置
US12/270,524 US8113645B2 (en) 2007-11-14 2008-11-13 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295999 2007-11-14
JP2008259487A JP2009137762A (ja) 2007-11-14 2008-10-06 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137762A true JP2009137762A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40868798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259487A Withdrawn JP2009137762A (ja) 2007-11-14 2008-10-06 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009137762A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086662A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 キヤノン株式会社 給送装置および記録装置
JP2011162353A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US8070157B2 (en) 2009-07-31 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2012158450A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2012193013A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US8585043B2 (en) 2010-01-07 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Sheet adjusting device, sheet holding receptacle, image forming mechanism, and image reading mechanism
US8695969B2 (en) 2010-01-07 2014-04-15 Ricoh Company, Ltd. Sheet adjusting device, sheet holding receptacle incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
US8894063B2 (en) 2012-04-17 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet positioning device using method of sheet positioning
JP2015020845A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社リコー 記録媒体セット装置及び画像形成装置
US10114323B2 (en) 2014-03-18 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet size detector and image processing apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070157B2 (en) 2009-07-31 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US8585043B2 (en) 2010-01-07 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Sheet adjusting device, sheet holding receptacle, image forming mechanism, and image reading mechanism
US8695969B2 (en) 2010-01-07 2014-04-15 Ricoh Company, Ltd. Sheet adjusting device, sheet holding receptacle incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP5611243B2 (ja) * 2010-01-12 2014-10-22 キヤノン株式会社 給送装置および記録装置
US8342515B2 (en) 2010-01-12 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device and recording apparatus
WO2011086662A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 キヤノン株式会社 給送装置および記録装置
US8684350B2 (en) 2010-01-18 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet adjusting device, sheet holding receptacle incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP2011162353A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2012158450A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2012193013A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US8894063B2 (en) 2012-04-17 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet positioning device using method of sheet positioning
JP2015020845A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社リコー 記録媒体セット装置及び画像形成装置
US10114323B2 (en) 2014-03-18 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet size detector and image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009137762A (ja) 記録装置
JP4985424B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP5402491B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
US9290021B2 (en) Inkjet recording apparatus
US8113645B2 (en) Recording apparatus
JP4826812B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP2006056644A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6388386B2 (ja) 記録装置およびシート給送装置
JP2006089276A (ja) 被記録材の戻し装置、自動給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4214418B2 (ja) 被記録媒体給送装置
JP4336962B2 (ja) 記録装置
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP5488794B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP4168279B2 (ja) クラッチ装置及び該クラッチ装置を備えた記録装置
JP5206942B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置、送り従動ローラの離間状態継続制御方法
JP5024534B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP2011042479A (ja) 記録装置
JP2009067535A (ja) 給送装置、記録装置
JP2009018927A (ja) 給送装置、記録装置および給送方法
JP3874079B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP2010024020A (ja) 自動給送装置、被記録材搬送装置、該自動給送装置又は被記録材搬送装置を備えた電子機器
JP3829922B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP2009274784A (ja) 被記録材搬送装置、該被記録材搬送装置を備えた電子機器
JP2010100393A (ja) 給送装置、記録装置
JP2003260838A (ja) 排紙装置および該排紙装置を備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761