JP2002179289A - 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置 - Google Patents

紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置

Info

Publication number
JP2002179289A
JP2002179289A JP2000384961A JP2000384961A JP2002179289A JP 2002179289 A JP2002179289 A JP 2002179289A JP 2000384961 A JP2000384961 A JP 2000384961A JP 2000384961 A JP2000384961 A JP 2000384961A JP 2002179289 A JP2002179289 A JP 2002179289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
sheet
detection lever
detecting
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264865B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
吉田  隆
Kazuji Yoshida
和司 吉田
Taichiro Yamashita
太一郎 山下
Mizuki Kaii
瑞樹 改井
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000384961A priority Critical patent/JP4264865B2/ja
Publication of JP2002179289A publication Critical patent/JP2002179289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264865B2 publication Critical patent/JP4264865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送中の紙葉類の厚さを高精度に検出し、紙
葉類が1枚か2枚以上であるかを判別できる厚さ検知装
置と現金取扱装置を提供する。 【解決手段】 搬送紙幣14を基準ローラ5と検知ローラ2
1間に挾持して、検知レバー22の回動で紙幣が1枚か2
枚以上かを検知する厚さ検知装置1において、検知レバ
ー22をばね45により一定方向に押付けて回動中心を安定
させ、また検知レバー22の軸方向の移動も規制して、検
知レバー22と軸33との嵌め合い公差の影響をなくした。
また、駆動ローラ軸3と軸受6間に予圧を加え、上下フレ
ーム2、19間も弾性体12を介して予圧を与え、基準ロー
ラ5の軸方向と紙幣接触面方向の移動を規制した。こう
して高精度な判別処理が可能となり、基準ローラ通過時
の厚さ平均値と基準値とから、1枚か2枚以上かの判定
信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙葉類厚さ検知装置
に係り、特に、現金自動取扱装置の紙幣の搬送中に紙幣
の厚さを検出し、紙幣が1枚か2枚以上であるかを判定
するのに好適な紙葉類厚さ検出装置および現金自動取扱
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような紙葉類厚さ検出装置として、
特許2651468号公報、特開平5−246576号
公報、特開2000−88532号公報等が開示されて
いる。
【0003】その機構は、基準ローラと検知レバーの一
端との間に紙幣を挿入して、検知レバーの他端に設けた
変位検出手段でレバーの変位を検出し、その変位信号と
厚さ基準値を比較して、紙幣が1枚か2枚以上かを判定
するものである。
【0004】また、変位検出手段には、磁気、光、電
界、電気抵抗等の変化を用い、差動信号で検知するもの
も開示されている。また、紙葉類厚さ検出装置の応用装
置としては、現金自動取扱装置、自動販売機等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来例では、基準ローラ、検知レバーの回転面方向、お
よび回転方向と直角な方向への変動防止や、基準ローラ
に偏心があるため紙幣長さが変化する場合の厚さ検出方
法、あるいは、一枚の紙幣の特定部位に厚さの変動があ
る場合に、2枚以上の重送と判定される誤判定などに対
する配慮がなく、信頼性に欠けていた。
【0006】本発明の目的は、搬送される紙葉類が1枚
か2枚以上かを高精度に検出し、しかも小型化を確保し
た紙葉類厚さ検出装置と、これを用いた小型で高速およ
び高信頼な現金自動取扱装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基準とするローラの回転部や、検知レバー
端部のローラの回転部に転がり軸受を用い、転がり軸受
けの回転面と直角方向に、転がり軸受けが挿入された軸
から予圧を加える定圧予圧機構または定置予圧機構を設
け、各ローラが移動しないようにした。これにより、基
準部材と検知レバーとは常に同一面で紙葉類の厚さを計
測するので、測定誤差をなくすことができる。
【0008】特に、検知レバーが基準部材と対向する一
端部と検知レバーの回動部とを結ぶ延在部に、検知レバ
ーの一端部を基準部材の方向に押付ける手段を設けたの
で、検知レバーの回動部に作用する押付力は、検知レバ
ーの一端部を基準部材の方向に押付る方向と一致するた
め、回動部の嵌め合い公差による変動を防止でき、測定
誤差をなくすことができる。
【0009】さらに、検知レバーは回動部から両端部方
向に略直角に曲がった形状で、検知レバーの一端部を基
準部材の方向に押付ける構造により、直線構造の検知レ
バーより、回動軸から変位検出部までの長さ分のスペー
スを節約でき小型化できる。
【0010】また、基準部材を検知レバー方向に押圧す
る機構、および基準部材を取付けた上フレームと、検知
レバーおよび変位検出手段を取付けた下フレームとを開
閉可能な構造にして、上フレームと下フレームとの間に
予圧機構を設け、上フレームと下フレーム間に予圧を加
えて係合する。これにより、紙葉類が基準部材を通過す
るとき、および基準部材がローラのとき回転駆動方向に
よるローラ軸受部の嵌め合い公差分の上下変動と、上下
のフレーム間を結合する回転部の隙間の上下変動を防止
でき測定誤差をなくすことができる。
【0011】また、検知レバーの変位検出手段の上方に
鍔を設け、変位検知手段の開口部へ紙粉等の埃が進入す
るのを防止する。これにより、誤作動が防止され、装置
の信頼性が向上する。
【0012】また、検知レバーの変位に対して出力aと
出力bの差動信号を出力し、(a−b)/(a+b)、
の値cを求め、紙葉類が基準ローラを通過したときを含
む基準ローラの2回転の値cの積算値mと、紙葉類が基
準ローラを通過していないときの基準ローラの1回転の
値cの積算値zと、紙葉類が基準ローラを通過した長さ
nとから、紙葉類の平均厚さを(m−2z)/nで求め
る。これにより、基準ローラの偏心誤差と紙葉類の長さ
が変化した場合でも高精度に厚さを検出できる。
【0013】また、判定処理部を設け、第1の厚さ基準
値と第2の厚さ基準値を記憶し、紙葉類が基準部材を通
過したときの位置と傾きから紙葉類の特定部位が基準部
材を通過したかどうかを検出し、通過しない場合は第1
の厚さ基準値と比較し、第1の厚さ基準値未満ならば1
枚、第1の厚さ基準値以上ならば2枚以上の判定信号を
出力し、紙葉類の特定部位が基準部材を通過した場合は
第2の厚さ基準値と比較し、第2の厚さ基準値未満なら
ば1枚、第2の厚さ基準値以上ならば2枚以上の判定信
号を出力する。これにより、一枚の紙葉類の中で極端な
厚さ変動がある場合でも正確に2枚以上の重送検知がで
きる。
【0014】また、検知レバーや変位検出手段を、少な
くとも2個所に配置し、判定処理部は2個所で検出した
値の平均値と厚さ基準値とを比較し、厚さ基準値未満な
らば1枚、厚さ基準値以上ならば2枚以上の判定信号を
出力する。これにより、一枚の紙葉類の中で極端な厚さ
変動がある場合でも正確に2枚以上の重送検知ができ
る。
【0015】また、本発明の紙葉類厚さ検知装置を適用
して、例えば以下のような現金自動取扱装置を構成でき
る。すなわち、現金預け入れ時に供給された紙幣を収納
するための紙幣の分離と現金払い出し時に利用者が指定
した金額を払い出すための紙幣供給受取機構と、紙幣搬
送路と、紙幣が真券であるか偽券であるかの鑑別手段、
および紙幣が1枚か2枚以上かを判別する紙幣厚さ検知
装置を設けた紙幣鑑別部と、紙幣の収納時と払い出し時
に一時的に紙幣を蓄積しておく一時スタッカと、機械処
理ができない紙幣を収納するための紙幣回収箱と、金種
別に紙幣を収納し払い出すための金種収納箱とからな
り、前記紙幣厚さ検知装置は紙幣の搬送方向によって回
転方向を変える基準ローラと前記基準ローラに検知レバ
ーの一端が接し他端は検知レバーの変位検出手段からな
る厚さ検出センサと、前記基準ローラと前記検知レバー
の間に紙幣を通過させて前記検知レバーの変位から紙幣
が1枚か2枚以上を判別し、前記検知レバーは回動部か
ら両端部方向に略直角に曲がった形状であって、前記回
動部の転がり軸受には予圧機構を設け、前記基準ローラ
の回転軸の両端は上フレームに転がり軸受を介して取付
け、前記転がり軸受には予圧機構を設け、前記基準ロー
ラの回転軸を前記検知レバー方向に押圧力を加える押圧
機構を設け、前記基準ローラのある上フレームと前記厚
さセンサのある下フレームの一端は回転可能に前記下フ
レームと結合し、他端は下フレームと契合手段により結
合し、前記上フレームと前記下フレーム間に予圧を与え
る予圧機構を設け、現金の預け入れ時は紙幣を前記紙幣
供給受取機構、前記紙幣鑑別部、前記一時スタッカのル
ートで搬送するが、前記紙幣鑑別部で真券以外と2枚以
上の重送を検知した場合は、紙幣を前記紙幣供給受取機
構へ搬送し、取引成立後、前記一時スタッカ、前記紙幣
鑑別部および前記金種収納箱のルートで収納するが、機
械処理に不適な紙幣は前記紙幣収納箱へ収納し、現金払
い出し時には前記金種収納箱、前記紙幣鑑別部および前
記紙幣鑑別部のルートで払い出しするが、前記紙幣鑑別
部で2枚以上の重送を検知した場合は紙幣を前記一時ス
タッカへ搬送したのち、前記一時スタッカの紙幣は前記
紙幣収納箱へ収納して、一つの搬送路を往復させて紙幣
を搬送するようにした現金自動取扱装置により、往復搬
送路で小型化と高速化および高信頼性を可能にした現金
自動取扱装置が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1に、紙葉類の代表的な
例として、紙幣を取り扱う現金自動取扱装置に使用され
る紙幣厚さ検知装置の一実施形態を示す。
【0017】まず、本発明の紙幣厚さ検知装置1の概略
構成を説明する。図1は紙幣の進行方向を視た正面の構
成図で、紙幣14は図の手前側から向こう側へ搬送され
る。基準ローラ5と検知ローラ21とに挟まれて搬送さ
れる紙幣の厚みを検知して、1枚か2枚以上かを判定す
るものである。
【0018】紙幣の厚みが厚くなると、増えた厚み分だ
け、検知ローラ21が、図では下方へ下がる。この動作
で、図4に示すように、検知レバー22が軸33を中心
に回動し、検知レバー22の一端の腕22cが、矢印4
7に示すように図中左方向へ移動し、腕22cに設けた
スリット43も左方向へ移動する。
【0019】スリット43の両側には、図5に示すよう
に、発光素子40と受光素子41a、41bが配置さ
れ、スリット43の移動により、一方の受光素子41a
の受光量が増加し、他方の受光素子41bの受光量が減
少する。この受光量の増減を電気信号に変換して紙幣の
厚みの変化を検知する。
【0020】このような検知部の微妙な動作において、
装置各部の組立公差(いわゆるガタ)が多大の影響を与
え、微妙な検知誤差が生じることになる。本発明では、
特に、軸33と検知レバー22との嵌め合い公差の影響
をなくすようにした。
【0021】そのために、例えばばね45を用いて、検
知レバー22を一定方向(図では下方)に、軸33に押
し付けることにより、検知レバー22の回動中心を安定
させるようにした。また、軸33の方向の移動も規制し
た。
【0022】そのほか、加工誤差や組立誤差などに起因
する、基準ローラ5の回転面の上下方向や回転軸方向の
ガタつき、あるいは、装置本体を収めた上下フレーム
2、19の閉まり具合などについても、予圧を与えた
り、弾性体を配置するなどして工夫を重ね、さらに、上
記検知部を埃などから保護する配慮を行なうなどして、
検知精度の向上を図った。
【0023】以下、本実施形態についてさらに詳細に説
明する。この紙幣厚さ検知装置は、100マイクロメー
トルの紙幣厚さに対して、10マイクロメートル以下の
バラツキ精度で厚さを検出できる。
【0024】図1に示すように、紙幣厚さ検知装置1
は、上方向に開閉可能な上フレーム2に、転がり軸受6
a、6bにより駆動ローラ軸3が回転自由に取り付けら
れている。駆動ローラ軸3には、上搬送ローラ4a、4
b、4c、4d、4e、4f、基準ローラ5a、5b、
押圧ローラ9、歯車7などが設けられている。
【0025】さらに、駆動ローラ軸3が軸方向に移動し
ないように、止めリング8a、8bにより駆動ローラ軸
3と転がり軸受内輪間に予圧を与えて固定する。また、
上フレーム2に設けたばね10で押圧ローラ9に下方向
に押圧力を与え、上フレーム2と下フレーム19との間
に予圧が働くように、弾性体12a、12bを配置し
た。
【0026】下フレーム19に取り付けた下搬送ガイド
13には下搬送ローラ部15a、15b、15cが取り
付けられ、下搬送ローラ部15を構成する軸16には転
がり軸受17a、17bが下搬送ローラとして設けられ
ている。また、軸16を上方向に押圧するためのばね1
8が設置されている。
【0027】紙幣14は、上搬送ローラ4と下搬送ロー
ラ17とで挟持され、上フレーム2に取り付けた上搬送
ガイド11と、下フレーム19に取り付けた下搬送ガイ
ド13とに案内されて搬送される。
【0028】紙幣厚さセンサ20a、20bは下フレー
ム19に取り付けられ、検知ローラ21、検知レバー2
2、変位検知部23などから構成される。検知レバー2
2は、光を通過遮蔽するためのスリットを両端部に設
け、中央部で回動自由になっている。また、変位検知部
23には発光素子と二つの受光素子が設けられている。
検知レバー22および変位検知部23はベース24に取
り付けられている。
【0029】変位増幅部25a、25bは、変位検知部
23の発光素子の発光量制御と、二つの受光素子の受光
量の変化を電圧信号に変換する回路から構成される。こ
れら変位増幅部25の変位信号は判別処理部29へ入力
される。
【0030】判別処理部29は、変位信号のほかに、紙
幣厚さセンサ20の上流側と下流側に設けた紙幣通過検
知センサ26a、26bの紙幣通過信号と、紙幣の搬送
路における位置(シフト)と傾き(スキュー)を検知す
るラインセンサ信号27と、紙幣の厚さ基準値28とを
取り込み、紙幣が1枚であるか2枚以上であるかを判別
する。
【0031】判別処理部29は、判別の結果を上位の制
御部に伝達するための判定信号88と、紙幣厚さセンサ
20が正常であるか異常であるかを伝達するための異常
信号89とを出力する。
【0032】なお、駆動ローラ軸3の上搬送ローラ4
は、金属のローラにゴム等の弾性体を設けたものであ
る。また、基準ローラ5は金属のローラである。押圧ロ
ーラ9は転がり軸受を使用して内輪を接着材等で駆動ロ
ーラ軸3に固定する。また、駆動ローラ軸3が軸方向に
移動しないように、転がり軸受6の外輪はフレーム2に
接着材等で固定する。
【0033】止めリング8と転がり軸受6の内輪との間
に、ばね材、樹脂、ゴム等の弾性体を挿入する定圧予圧
か、また、転がり軸受6の内輪に押圧力を与えた状態で
接着材等で駆動ローラ軸3に固定する定置予圧により、
駆動ローラ軸3の軸方向の動きがないようにすることも
できる。
【0034】また、上フレーム2と下フレーム19との
間に予圧を与えるための弾性体12には、ゴム、樹脂、
ばね等を使用し、上フレーム2、上搬送ガイド11、下
フレーム19および下搬送ガイド13に設けることがで
きる。
【0035】また、検知ローラ21は省いてもよいし、
転がり軸受を使用してもよい。また、紙幣厚さセンサ2
0の検知レバー22には、図4に示すように、ばね45
により検知ローラ21を基準ローラ5の方向に押付ける
押付力が与えられる。
【0036】次に、図1の動作について説明する。駆動
ローラ軸3は、図示しないモータから歯車7を介して回
転力が与えられる。紙幣14は上搬送ローラ4と下搬送
ローラ17とで狭持され、上搬送ローラ4が回転するこ
とにより搬送力が与えられ搬送される。
【0037】なお、紙幣14は図1の紙面手前側から搬
送する場合と、紙面の後ろ側から手前へ搬送する場合
の、どちらにおいても紙幣の厚さを検知できる。搬送方
向の切換えは上搬送ローラ4の回転方向を切換えて行な
われる。
【0038】紙幣14が基準ローラ5と検知ローラ21
との間を通過したとき、検知レバー22が回動し、検知
ローラ21が紙幣の厚さ分だけ下方向に移動する。図5
に示すように、検知レバー22の一方の端部に設けたス
リット43は、矢印47のように、紙幣の厚さ分だけ移
動し、発光素子40の光の通過を変化させる。
【0039】スリット43を通過した光の変化により、
二つの受光素子41a、41bの一方の受光量は増加し
他方は減少する。受光素子の電気信号は変位増幅部25
で電圧信号に変換され判別処理部29に取り込まれる。
判別処理部29は一定時間sごとに、変位増幅部25の
二つの受光素子の変位信号a、bをデジタル信号に変換
してサンプリングする。
【0040】サンプリングごとの紙幣厚さは、(a−
b)/(a+b)、で算出する。紙幣の平均厚さtは、
t=(m−2z)/n、で求める。ここで、mは、紙幣
が基準ローラ5を通過したときを含む2回転の積算値、
zは、紙幣が基準ローラ5を通過していないときの1回
転の積算値(偏心量)、nは、紙幣が基準ローラ5を通
過時の紙幣長さである。
【0041】なお、紙幣が基準ローラ5を通過したとき
を含む2回転の積算値mの区間の割り出しは、搬送方向
によって、紙幣厚さセンサ20の上流側および下流側に
設けた紙幣通過検知センサ26a、26bの紙幣通過信
号から求める。
【0042】また、判別処理部29は、紙幣が1枚であ
るか2枚以上であるかを判別するためのに厚さ基準値2
8を取り込み、検出した紙幣の平均厚さtと比較し、第
1の厚さ基準値未満なら1枚であると判定し、第1の厚
さ基準値以上ならば2枚以上であると判定する。
【0043】また、判別処理部29は、紙幣の搬送路に
おける位置(シフト)と傾き(スキュー)を検知するラ
インセンサ信号から、紙幣の厚さが極端に厚い部分(例
えば、偽造防止のために紙幣に漉き込まれた帯状金属
部)が、基準ローラ5を通過したかを算出し、通過した
場合は、厚さ判定のための厚さ基準信号に厚さ増加分を
加算した第2の厚さ基準値を使用する。そして、判定の
結果を判定信号88で上位の制御部に伝達する。
【0044】なお、厚さ基準値28は金種ごとに設定値
が異なる。また、紙幣が基準ローラ5を通過していない
ときのサンプリング値が基準値以下の場合、および、紙
幣が基準ローラ5を通過していないときの1回転の積算
値zが、前回の判定のときのzより一定値以上変化した
場合は、紙幣厚さセンサ20が異常であると判断し、異
常信号89を上位の制御部に伝達する。
【0045】そして、上位制御部は、判定信号88によ
り預け入れ時および払い出し時であれば、図11に示し
た一時スタッカ93および紙幣供給受取機構91への紙
幣の流れを制御する。また、一時スタッカ93からの収
納時に問題があれば装置の運転を停止する。また、異常
信号89が発生した場合は装置の運転を停止する。
【0046】なお、基準ローラ5の加工誤差、基準ロー
ラ5の駆動ローラ軸3への取付け誤差、および駆動ロー
ラ軸3の上フレーム2への取付け誤差などにより、基準
ローラ5の検知ローラ21と対向する面が、検知ローラ
21に対して平行でない場合、基準ローラ5が軸方向へ
変動すると厚さ検出のバラッキが生じる。
【0047】また、上搬送ローラ4が紙幣通過時に反力
を受け、軸受部の嵌め合い公差および上フレーム2の移
動等で、基準ローラ5が上下方向に変動した場合、厚さ
検出のバラッキが生じる。
【0048】また、駆動ローラ軸3は、回転方向によっ
て駆動ローラ軸3に作用する力の方向が変化し、軸受部
の嵌め合い公差および上フレーム2の移動等で、基準ロ
ーラ5の上下方向への変動のため厚さ検出にバラッキが
生じる。
【0049】本発明によれば、基準ローラ5の軸方向へ
の変動がない構成であり、基準ローラ5の上下方向の変
動および上下フレーム2と19との間の変動がない構成
にしたことで、一方向搬送時における厚さ検出のバラツ
キおよび搬送方向を変えた場合の厚さ検出のバラツキが
生じない効果がある。さらに、紙幣厚さセンサ20の異
常状態を検知できるので信頼性の向上に効果がある。
【0050】次に、本発明の紙幣厚さセンサ20の一例
を、図2、図4、図5を用いて説明する。図2は紙幣厚
さセンサ20の検知レバー22の構成を示す。図4は紙
幣厚さセンサ20の検知レバー22の側面図を示す。図
5は紙幣厚さセンサ20の変位検出部23の構成を示
す。
【0051】図2に示すように、厚さ検知センサ20
は、検知レバー22と変位検出部23およびこれらを取
り付けるベース24よりなる。変位変換部23には、発
光素子40と2つの受光素子41が配置されている。
【0052】検知レバー22は略直角に曲げた形状をし
ており、紙幣に接触する方の一端に軸31を設け、転が
り軸受21を止めリング32で軸方向に移動しないよう
に固定する。また、他方の腕22cの端部には、光が通
過するスリット43を設けている。
【0053】また、検知レバー22には、鍔状の埃避け
部材48を設け、変位検知部23に上方から埃が落下し
ないようにする。また、検知レバー22中央部の回動部
30に転がり軸受34a、34bを設ける。転がり軸受
34の外輪36は回動部30に接着材等で固定する。
【0054】転がり軸受部30はベース24に設けた軸
33に挿入される。リング37とばね部材38は、二つ
の転がり軸受の内輪のみにそれぞれ接触するように取り
付けられる。止めリング39は、ばね部材38に押圧力
を加えた状態で軸33に固定する定圧予圧を与える。
【0055】この押圧力により検知レバー22は軸方向
に移動するが、転がり軸受34aの内輪35はリング3
7で軸方向の移動が停止する。そして、押圧力は転がり
軸受34bの内輪35から、転がり軸受のボールを介し
て外輪36に伝達し、軸方向に予圧が与えられる。これ
により、検知レバー22は外力が作用しても、ラジアル
およびスラスト方向に変動しないようにできる。
【0056】また、図3に、紙幣厚さセンサ20の検知
レバー22の他の実施形態を示す。図3の構成の中で、
転がり軸受34bの予圧機構を除いては、図2と同じ構
成である。
【0057】本例は、図3に示すように、軸33にねじ
穴を設け、ねじ44を軸33のねじ穴にねじ込んで、転
がり軸受34bの内輪35に接触するリング98とばね
部材99を介して予圧を与えるように構成する。これに
より、検知レバー22は外力が作用してもラジアルおよ
びスラスト方向に変動しないようにできる。
【0058】また、他の実施形態として、軸33に検知
レバー22を挿入したのち、転がり軸受34bの内輪3
5に押圧力を与えた状態で、内輪を軸33に接着材で固
定する定置予圧もできる。
【0059】また、他の実施形態として、軸33に検知
レバー22を挿入した後、転がり軸受34bの外輪36
に押圧力を与えるために、外輪36にばね部材38を押
付け、止めリング39でばね部材38に押圧力を加えた
状態で、軸33に固定することもできる。
【0060】この場合、2個の転がり軸受34の外輪3
6は、検知レバー22に固定し、内輪35は軸33に固
定してもしなくてもよい。ばね部材38は、板ばね、樹
脂、ゴム等の弾性体が使用できる。これにより、検知レ
バー22は外力が作用してもラジアルおよびスラスト方
向に変動しないようにできる。
【0061】このように本発明によれば、検知レバー2
2の軸方向への変動がないため、基準ローラ5と検知ロ
ーラ21は、常に同じ回転軌道面で対向しているので厚
さ検出のバラツキが生じない効果がある。
【0062】図4は、紙幣厚さセンサ20の検知レバー
22の側面図である。検知レバー22は回動部30から
両端部方向に略直角に曲がった形状をしている。ばね4
5は検知ローラ21を基準ローラ5に押付ける押圧力を
与えるために設ける。
【0063】ばね45の一端は、検知レバー22が基準
ローラ5と対向する一端と検知レバー22の回動部30
とを結ぶ延在部に取り付けられる。また、ばね45の他
端はベース24に取り付けられる。
【0064】紙幣14が基準ローラ5と検知ローラ21
に噛み込まれると、検知ローラ21は下方向46に移動
する。スリット43は左方向47に移動する。スリット
43の移動で発光素子40からの光は、受光素子41a
の受光量が増加し、受光素子41bの受光量が減少す
る。この場合の検知レバー22のレバー比は1対1であ
る。
【0065】また、検知レバー22に鍔状の埃避け部材
48を設け、変位検知部23に上方の開口部から紙粉等
の埃が落下しないようにする。また、変位検知部23の
側面から埃が入らないように、側面にカバーを設けるこ
ともできる。
【0066】このように本発明によれば、二つの受光素
子の変位信号a、bが、変位に対して差動で変化するた
め、(a−b)/(a+b)、の算出方法と組み合わせ
ることにより、外部ノイズ、発光素子特性、受光素子特
性、加工誤差等の影響をキャンセルでき、数マイクロメ
ートル程度の高精度な検出が可能となる。
【0067】特に、検知レバー22の一端を基準ローラ
5の方向に押付けるばね45を設けたので、回動部30
の転がり軸受け34に作用する押付力は、検知レバー2
2の一端を基準ローラ5の方向に押付る方向と一致する
ため、転がり軸受け34の嵌め合い公差の変動を防止で
き、測定誤差をなくすことができる。
【0068】また、温度変化、経年変化などによる発光
素子、受光素子の劣化、埃による光量減少による変位信
号の出力低下等の影響をキャンセルできるので、信頼性
が向上する効果がある。
【0069】また、検知レバー22を略直角に曲げた構
造にしたことにより、紙幣厚さセンサ20の小型化が図
れる効果がある。また、検知レバー22に鍔状の埃避け
部材48および変位検知部23の側面にカバーを設けた
ので、埃による光量減少による変位信号の出力低下を防
止できる効果がある。
【0070】図5に、紙幣厚さセンサ20の変位検出部
23の構成を示す。発光素子40と、受光素子41a、
41bで構成される。検知レバー22に設けたスリット
43が移動すると、受光素子41a、41bの発光素子
40からの受光量が増加したり減少したりする。
【0071】受光素子41a、41bの間隔を小さくす
るために、基板上に一体で形成すると受光素子の形状を
小さくできる。このように本発明によれば、受光素子の
形状が小さいため、変位検出部23を小さく構成できる
ので、紙幣厚さセンサ20の小型化に効果がある。
【0072】次に、図6に、図1に示す押圧ローラ9
と、押圧ローラ9に下方向の押圧力を与えるために、上
フレーム2に設けたばね10との構成を示す。ばね10
は、ねじ50a、50bによりフレーム2に固定され、
転がり軸受9の外輪に接触して押圧力を与える。転がり
軸受9の内輪は駆動ローラ軸3に固定される。
【0073】これにより、上搬送ローラ4が紙幣通過時
に反力を受け、駆動ローラ軸3が上方向に変動しないよ
うにできる。また、駆動ローラ軸3は、回転方向によっ
て駆動ローラ軸3に作用する力で、駆動ローラ軸3が上
方向に変動しないようにできる。
【0074】このように本発明によれば、基準ローラが
上下方向に変動しないように構成できるので、厚さ検出
のバラツキ、および搬送方向を変えた場合の厚さ検出の
バラツキが、生じない効果がある。
【0075】次に、図7に、図1に示す上フレーム2と
下フレーム19との間に予圧を与えるために設けた弾性
体12の構成を示す。上フレーム2の回転部54は、下
フレーム19の軸受部55に挿入されており、上フレー
ム2は上方向に開閉できる。
【0076】フレーム固定材57は上フレーム2に設け
た軸56に挿入され回転する。軸58は下フレーム19
に設けられ、フレーム固定材57の切り欠き部が挿入さ
れ、上下のフレームが固定される。
【0077】上フレーム2の回転部54と下フレーム1
9の軸受部55とは嵌め合い公差があるため、上搬送ロ
ーラ4が紙幣通過時に反力を受け上フレーム2が上下方
向に変動する。また、駆動ローラ軸3は、回転方向によ
って駆動ローラ軸3に作用する力が上フレームに伝達し
上下方向に変動する。
【0078】そこで、弾性体12を上下フレーム間に挿
入して、上フレーム2の回転部54と下フレーム19の
軸受部55との間に予圧を与える。弾性体12は下フレ
ーム19に固定し、ゴム、樹脂、ばね等が使用できる。
なお、上フレーム2は、紙幣が紙幣厚さ検知装置内に滞
留している場合に、滞留紙幣を除去するために開閉す
る。
【0079】このように本発明によれば、上フレームが
上下方向に変動しないように構成できるので、厚さ検出
のバラツキ、および搬送方向を変えた場合の厚さ検出の
バラツキが生じない効果がある。
【0080】図8に、図7の上フレーム2と下フレーム
19との間に予圧を与えるための他の実施形態を示す。
上フレーム2の回転部より端部側を、ばね60で下側に
引張ることにより、上フレーム2の回転部54と下フレ
ーム19の軸受部55との間に予圧を与える。ばね60
の他端は下フレーム19に固定する。
【0081】このように本発明によれば、上フレームが
上下方向に変動しないように構成できるので、厚さ検出
のバラツキ、および搬送方向を変えた場合の厚さ検出の
バラツキが生じない効果がある。
【0082】次に、紙幣厚さセンサ20の異常検知の一
例を、図9を用いて説明する。図9は変位検知部23の
二つの受光素子の変位信号a、bの電圧出力が、変位に
対して差動で変化する様子を示す。通常状態での電圧出
力は出力65、66の特性であり、基準ローラ4に紙幣
が噛み込まない状態の基準位置72での電圧は、出力7
0近辺にある。
【0083】発光素子、受光素子の異常または埃等で光
量が低下すると、変位信号a、bの電圧出力は出力6
8、69の特性となり、基準ローラ4に紙幣が噛み込ま
ない状態の基準位置72での電圧は、出力71と低下す
る。
【0084】そこで、判別処理部29は、紙幣が噛み込
まない状態の基準位置72で、変位信号a、bの通常状
態の電圧70から、一定の割合以下に電圧が低下した場
合は異常と判断して異常信号89を出力する。また、厚
さ測定範囲73以外の電圧、すなわち、電圧出力71か
ら72の範囲以外の電圧が発生した場合は、異常と判断
して異常信号89を出力する。
【0085】このように本発明によれば、受光量の増減
を電圧の変動によって容易に検出できるようにしたの
で、幣厚さセンサ20によって異常状態を高精度に検知
できる。そのため、信頼性の向上に効果がある。
【0086】次に、判定処理部29の厚さ算出の一例
を、図10を用いて説明する。図10は、判別処理部2
9で一定時間sごとに、二つの受光素子の変位信号a、
bをデジタル信号に変換し取り込んだのちの、(a−
b)/(a+b)、の演算結果76を示す。
【0087】なお、図中の符号の、75は縦軸の零レベ
ルを示し、77は紙幣が基準ローラ5を通過していない
ときの波形で、波形77は基準ローラ5の偏心と紙幣厚
さセンサ20の基準位置からのオフセットを含んだもの
である。また、78は紙幣が基準ローラ5を通過したと
きの波形で、波形78は波形77に紙幣の厚さ変化が加
わったものである。
【0088】符号79は、基準ローラ5の1回転分の変
化を示す。符号80は基準ローラ5の2回転分の変化を
示す。符号81は紙幣が基準ローラ5を通過時の紙幣長
さを示す。
【0089】比較レベル84は、紙幣の平均厚さに一定
値を加算した第1の厚さ基準値28を示す。比較レベル
83は、紙幣の中で極端に厚い部分(例えば、偽造防止
のために紙幣に漉き込まれた帯状部)が、基準ローラ5
を通過した場合の前記比較レベル84に一定値を加算し
た第2の厚さ基準値28を示す。符号82は、偽造防止
のために紙幣の厚さ方向に一定周期のうねりを持って漉
き込まれた帯状部が、基準ローラ5を通過した波形の1
周期を示す。
【0090】紙幣の平均厚さtは、t=(m−2z)/
n 、で求める。ここで、mは紙幣が基準ローラ5を通
過したときを含む2回転の積算値、zは紙幣が基準ロー
ラ5を通過していないときの1回転の積算値、nは紙幣
が基準ローラ5を通過時の紙幣長さである。
【0091】また、判別処理部29は、紙幣が1枚であ
るか2枚以上であるかを判別するために、厚さ基準値2
8を取り込み、検出した紙幣の平均厚さtと比較し、第
1の厚さ基準値未満なら1枚であると判定し、第1の厚
さ基準値以上ならば2枚以上であると判定し、判定の結
果を判定信号88で上位の制御部に伝達する。なお、厚
さ基準値28は金種ごとに設定値が異なる。
【0092】また、紙幣の中で極端に厚い部分が基準ロ
ーラ5を通過した場合は、紙幣の平均厚さtと比較レベ
ル83とを比較し、第2の厚さ基準値未満なら1枚であ
ると判定し、第2の厚さ基準値以上ならば2枚以上であ
ると判定する。
【0093】また、他の例として、紙幣の中で極端に厚
い部分が基準ローラ5を通過した場合は、紙幣の平均厚
さtと第1の厚さ基準値(比較レベル84)とを比較
し、第1の厚さ基準値未満なら1枚であると判定し、第
1の厚さ基準値以上ならば第2の厚さ基準値(比較レベ
ル83)と比較し、第2の厚さ基準値未満なら1枚であ
ると判定し、第2の厚さ基準値以上ならば2枚以上であ
ると判定する。
【0094】また、他の例として、紙幣の中で極端に厚
い部分が基準ローラ5を通過した場合であって、厚さ検
出波形の周期82が基準周期と略等しい場合は、紙幣の
平均厚さtと比較レベル83とを比較し、第2の厚さ基
準値未満なら1枚であると判定し、第2の厚さ基準値以
上ならば2枚以上であると判定する。
【0095】厚さ検出波形の周期82が基準周期と等し
くない場合は、紙幣の平均厚さtと比較レベル84とを
比較し、第1の厚さ基準値未満なら1枚であると判定
し、第1の厚さ基準値以上ならば2枚以上であると判定
する。
【0096】また、他の例として、二つの紙幣厚さセン
サ20a、20bの紙幣の平均厚さtの平均値と厚さ基
準値とを比較し、厚さ基準値未満なら1枚であると判定
し、厚さ基準値以上ならば2枚以上であると判定する。
例えば、厚さ基準値としては紙幣厚さの1.375倍に
すれば、紙幣の中で極端に厚い部分が紙幣平均厚さの
1.5倍程度であっても1枚と判定できる。
【0097】紙幣の端が折れて紙幣の半分以上2枚重ね
になっていた場合は、2枚と検知でき排除できる効果が
ある。また、前回の紙幣の平均厚さtを記憶しておき、
今回の紙幣の平均厚さtと比較して、一定値以上の差が
ある場合は異常と判断し異常信号89を出力する。
【0098】このように本発明によれば、紙幣が基準ロ
ーラ5を通過したときを含む2回転の積算値から、紙幣
の平均厚さを求めているので、金種および搬送位置と傾
きの変化により、紙幣が基準ローラ5を通過したときの
紙幣長さが変化した場合でも、正確に紙幣の平均厚さを
求めることができるので、紙幣が1枚であるか2枚以上
であるかを判定できる効果がある。
【0099】また、紙幣の中で極端に厚い部分が基準ロ
ーラ5を通過した場合は、比較レベルの変更、または、
厚さ検出波形の周期を比較して、紙幣が1枚であるか2
枚以上であるかを判定できる効果がある。また、前回の
紙幣の平均厚さtを記憶しておき、今回の紙幣の平均厚
さtと比較することにより厚さ検知センサ20の異常を
検出できる効果がある。
【0100】これまでの説明では、現金自動取扱装置に
使用する厚さ検知装置について述べたが、自動販売機の
厚さ検知装置にも応用できる。また、金属板、樹脂板
等、基準ローラと検知ローラとの間を通過できるもので
あれば厚さを検知できる。
【0101】次に、本発明になる厚さ検知装置を適用し
た現金自動取扱装置の一実施形態を、図11を用いて説
明する。図11の現金自動取扱装置90は、まず、現金
預け入れ時に供給された紙幣96aを収納するための紙
幣の分離と、現金払い出し時に利用者が指定した金額を
払い出すための紙幣供給受取機構91を備えている。
【0102】さらに、紙幣供給受取機構91に連結する
紙幣搬送路92a、92bを有し、紙幣が真券であるか
偽券であるかの鑑別手段や、紙幣が1枚か2枚以上かを
判別する紙幣厚さ検知装置1を設けた紙幣鑑別部97
と、紙幣の収納時と払い出し時に、一時的に紙幣を蓄積
しておく一時スタッカ93と、機械処理ができない紙幣
を収納するための紙幣回収箱94と、金種別に紙幣96
bを収納し払い出すための金種収納箱95a、95b、
95cなどから構成される。
【0103】次いで、このような現金自動取扱装置の動
作を説明する。現金預け入れ時は紙幣供給受取機構91
に供給された紙幣96aは、1枚づつ分離されて搬送路
92aに供給される。さらに、紙幣鑑別部97において
紙幣が真券であるか偽券であるかを鑑別し、また、紙幣
が1枚か2枚以上かを判別する。紙幣が真券であり1枚
の場合は一時スタッカ93に蓄積され、取引金額を表示
する。
【0104】一方、供給した紙幣に問題がある場合は、
供給した全ての紙幣は、紙幣供給受取機構91に戻され
る。取引が成立した場合は、再び紙幣鑑別部97を通り
紙幣が1枚か2枚以上かをチェックして、それぞれの金
種収納箱95に収納する。
【0105】また、現金払い出し時には、金種収納箱9
5の紙幣96bを1枚づつ分離し搬送路92bに供給
し、紙幣鑑別部97において紙幣が1枚か2枚以上かを
判別する。紙幣が1枚の場合は紙幣供給受取機構91に
払い出される。2枚以上の場合は一時スタッカに蓄積さ
れ、その後、紙幣回収箱94に収納される。なお、紙幣
鑑別部97は、往復どちらの方向から紙幣が搬送されて
も鑑別可能なように構成されている。
【0106】このように本発明によれば、小型で高精度
の紙幣厚さ検知装置を設けることにより紙幣鑑別部を小
型化でき、さらに紙幣搬送路を往復搬送路で構成したこ
とにより、設置面積を小さくできて装置の小型化に効果
がある。また、搬送路を短くできるため、預け入れおよ
び払い出しの時間を短縮できる効果がある。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
準ローラと検知レバーとの間に紙葉類を通過させて厚さ
を検出する厚さ検知装置において、基準ローラおよび検
知レバーの横方向と上下方向への変動が生じないような
構造にしたので、測定バラツキがなく高精度に厚さを検
知できる効果がある。
【0108】また、紙幣が基準ローラを通過したときを
含む2回転の積算値から、正確に紙幣の平均厚さを求め
ることができるので、容易に紙幣が1枚か2枚以上であ
るかを判定できる効果がある。
【0109】また、紙幣の搬送位置と傾きとから、紙幣
の中で極端に厚い部分が基準ローラ5を通過した場合
は、厚さ基準レベルを変更して比較するか、または二つ
の厚さ検知装置の出力の平均値を用いることにより、紙
幣が1枚か2枚以上であるかを判定できる効果がある。
【0110】また、厚さ検知装置の厚さの出力値と基準
値との比較から、または前回の値との比較から、厚さ検
知センサが異常であるかどうかを検知できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙幣厚さ検知装置の一実施形態を示
し、紙幣を搬送する方向から視た構成図である。
【図2】本発明における紙幣厚さセンサの一例を示す正
面図である。
【図3】本発明における紙幣厚さセンサの他の例を示す
正面図である。
【図4】図2の紙幣厚さセンサの側面図である。
【図5】図2の紙幣厚さセンサの変位検出部の構成を示
す図である。
【図6】本発明における駆動ローラ軸の押圧機構の一例
を示す図である。
【図7】本発明における上下フレーム間の予圧機構の一
例を示す側面図である。
【図8】本発明における上下フレーム間の予圧機構の他
の例を示す側面図である。
【図9】本発明における紙幣厚さセンサの異常検知の一
例を示す図である。
【図10】本発明における紙幣厚さの算出の一例を示す
図である。
【図11】本発明の紙幣厚さ検知装置を適用した現金自
動取扱装置の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 紙幣厚さ検知装置 2 上フレーム 3 駆動ローラ軸 4 上搬送ローラ 5 基準ローラ 6 転がり軸受 7 歯車 8 止めリング 9 押圧ローラ 10 ばね 11 上ガイド 12 弾性体 13 下フレーム 14 紙幣 15 下搬送ローラ機構 16 軸 17 転がり軸受 18 ばね 19 下フレーム 20 厚さ検知センサ 21 検知ローラ 22 検知レバー 23 変位検知部 24 ベース 25 変位増幅部 26 通過検知センサ出力 27 ラインセンサ出力 28 厚さ基準値 29 判別処理部 88 判別信号 89 異常信号
フロントページの続き (72)発明者 山下 太一郎 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 改井 瑞樹 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所情報機器事業部内 (72)発明者 鈴木 勝博 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所情報機器事業部内 Fターム(参考) 3E040 AA01 CA02 FG14 3F048 AA06 AB03 BA13 BC00 CA02 CC01 DC05 DC08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記検知レバーを嵌め合わせた軸に対して、前記検知レ
    バーを前記端部の移動方向と同方向に押し付けることに
    より、前記検知レバーの回動中心を一定にしたことを特
    徴とする紙葉類厚さ検知装置。
  2. 【請求項2】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記検知レバーは、回動部から両端部方向に略直角に曲
    がった形状を有し、前記基準部材と対向して紙葉類を挾
    持する一端部と前記回動部とを結ぶ延在部に、前記検知
    レバーの一端部を前記基準部材の方向に押付ける押付手
    段を設けたことを特徴とする紙葉類厚さ検知装置。
  3. 【請求項3】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記検知レバーは、下方に延在する他端部に変位検出手
    段を備え、前記変位検出手段の上方に埃よけの鍔を設け
    たことを特徴とする紙葉類厚さ検知装置。
  4. 【請求項4】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記検知レバーの回動部に2個の転がり軸受を設け、前
    記転がり軸受を挿入した軸から前記転がり軸受に対して
    予圧を与える予圧手段を設けたことを特徴とする紙葉類
    厚さ検知装置。
  5. 【請求項5】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記基準部材を、前記検知レバーの一端部方向に押圧す
    る押圧手段を設けたことを特徴とする紙葉類厚さ検知装
    置。
  6. 【請求項6】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記基準部材はローラからなり、該基準ローラの回転軸
    の両端は、フレームに転がり軸受を介して取付けられ、
    前記基準ローラの回転軸から前記転がり軸受に対して予
    圧を与える予圧手段を設けたことを特徴とする紙葉類厚
    さ検知装置。
  7. 【請求項7】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記基準部材を有する上フレームと、前記検知レバーの
    変位検出部を有する下フレームとは、一部が回転自在に
    結合して開閉可能に構成され、開閉部に係合手段を有す
    るとともに、上下のフレーム間に予圧を与える予圧手段
    を設けたことを特徴とする紙葉類厚さ検知装置。
  8. 【請求項8】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記基準部材はローラからなり、前記検知レバーの変位
    を検出する変位検出手段は、前記検知レバーの変位に対
    して出力aと出力bの差動信号を出力し、前記出力信号
    に基づいて、(a−b)/(a+b)、の値cを求め、
    前記紙葉類が前記基準ローラを通過したときを含む前記
    基準ローラの2回転の値cの積算値mと、前記紙葉類が
    前記基準ローラを通過していないときの前記基準ローラ
    の1回転の値cの積算値zと、前記紙葉類が前記基準ロ
    ーラを通過した長さnとから、前記紙葉類の平均厚さ
    を、(m−2z)/n、で求めることを特徴とする紙葉
    類厚さ検知装置。
  9. 【請求項9】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め合
    わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記検知レバーの変位を検出する変位検出手段は、前記
    紙葉類の厚さを判定する判定処理部を備え、前記判定処
    理部は、第1の厚さ基準値と第2の厚さ基準値を記憶
    し、前記紙葉類が前記基準部材を通過したときの位置と
    傾きから前記紙葉類の特定部位が前記基準部材を通過し
    たかどうかを検出し、通過しない場合は前記第1の厚さ
    基準値と比較し、前記第1の厚さ基準値未満ならば1
    枚、前記第1の厚さ基準値以上ならば2枚以上の判定信
    号を出力し、前記紙葉類の特定部位が前記基準部材を通
    過した場合は前記第2の厚さ基準値と比較し、前記第2
    の厚さ基準値未満ならば1枚、前記第2の厚さ基準値以
    上ならば2枚以上の判定信号を出力するようにしたこと
    を特徴とする紙葉類厚さ検知装置。
  10. 【請求項10】 基準部材と、軸周りに回動自在に嵌め
    合わされた検知レバーの一端部との間に紙葉類を通過さ
    せ、前記端部が紙葉面に垂直な方向に移動することによ
    る検知レバーの変位を検出して、前記紙葉類の厚さを検
    知する紙葉類厚さ検知装置において、 前記検知レバーおよび前記検知レバーの変位検出手段を
    少なくとも2個所に配置し、これら複数個所の検出値の
    平均値と厚さ基準値とを比較し、厚さ基準値未満ならば
    1枚、厚さ基準値以上ならば2枚以上の判定信号を出力
    するようにしたことを特徴とする紙葉類厚さ検知装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のうちいずれか1項に
    記載の紙葉類厚さ検知装置を備えたことを特徴とする現
    金自動取扱装置。
JP2000384961A 2000-12-19 2000-12-19 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置 Expired - Fee Related JP4264865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384961A JP4264865B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384961A JP4264865B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179289A true JP2002179289A (ja) 2002-06-26
JP4264865B2 JP4264865B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18852316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384961A Expired - Fee Related JP4264865B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264865B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977698B1 (ko) 2007-03-13 2010-08-24 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 지폐 자동 입출금기
CN101844694A (zh) * 2010-05-28 2010-09-29 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种检测输送多张材料的装置及其工作方法
DE102009002755A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Tasteinrichtung zur Bogenkontrolle
CN101987701A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 冲电气工业株式会社 纸张类判定装置
JP2012082034A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Oki Electric Industry Co Ltd 紙葉類厚さ検出装置の開閉機構
WO2013042408A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置
US8636284B2 (en) 2011-11-30 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveyer
JP2014031275A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Ricoh Co Ltd シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014035192A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Oki Data Corp 媒体厚検出装置及び画像形成装置
JP2014114147A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体の厚さ検出装置、画像形成装置及び記録媒体の厚さ検出方法、並びに、その厚さ検出方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2014118218A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 記録媒体厚さ検出装置、画像形成装置、記録媒体厚さ検出方法及びプログラム
JP2015013719A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
CN104574637A (zh) * 2015-02-05 2015-04-29 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片介质的厚度检测装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977698B1 (ko) 2007-03-13 2010-08-24 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 지폐 자동 입출금기
DE102009002755A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Tasteinrichtung zur Bogenkontrolle
CN101987701A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 冲电气工业株式会社 纸张类判定装置
CN101987701B (zh) * 2009-07-31 2013-07-17 冲电气工业株式会社 介质判定装置
CN101844694A (zh) * 2010-05-28 2010-09-29 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种检测输送多张材料的装置及其工作方法
JP2012082034A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Oki Electric Industry Co Ltd 紙葉類厚さ検出装置の開閉機構
WO2013042408A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置
RU2567452C2 (ru) * 2011-09-21 2015-11-10 Оки Электрик Индастри Ко., Лтд. Устройство транспортировки носителя
US9051143B2 (en) 2011-11-30 2015-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveyer and image reading apparatus
US8636284B2 (en) 2011-11-30 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveyer
JP2014031275A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Ricoh Co Ltd シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014035192A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Oki Data Corp 媒体厚検出装置及び画像形成装置
JP2014114147A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体の厚さ検出装置、画像形成装置及び記録媒体の厚さ検出方法、並びに、その厚さ検出方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2014118218A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 記録媒体厚さ検出装置、画像形成装置、記録媒体厚さ検出方法及びプログラム
JP2015013719A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
CN104574637A (zh) * 2015-02-05 2015-04-29 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片介质的厚度检测装置
US9897443B2 (en) 2015-02-05 2018-02-20 Grg Banking Equipment Co., Ltd. Thickness detection device for sheet medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264865B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002179289A (ja) 紙葉類厚さ検知装置および現金自動取扱装置
KR100758123B1 (ko) 지폐감별장치의 간격조절구조
WO2005124702A1 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙幣取扱装置
KR920009015B1 (ko) 종이류 두께 검출장치
KR101094512B1 (ko) 매체두께 감지장치 및 금융 자동화 기기
JP4031962B2 (ja) 紙葉類厚さ検知装置
US6237847B1 (en) System for detecting multiple superposed sheets
JP2002321849A (ja) 紙葉類厚さ検知装置及び現金自動取扱装置
JP4431328B2 (ja) 紙葉類判別装置及び紙幣取扱装置
EP0280147A2 (en) Paper sheet handling apparatus
JP4446234B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙幣取扱装置
JPH0831158B2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
US5988634A (en) Apparatus for detecting the passage of multiple superposed sheets along a feed path
JP2002090103A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
EP1020387A1 (en) Sheet dispenser mechanism
JPS63256808A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
WO2020049820A1 (ja) 厚み検知装置および紙葉類処理装置
JP6737070B2 (ja) 厚さ検出装置、媒体鑑別装置、及び、媒体取扱装置
JPS63208710A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2002316746A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JPS5897603A (ja) 紙葉類の厚み検出装置
JPH05254675A (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP2000065523A (ja) 紙幣の厚み検出装置
KR101117374B1 (ko) 금융 자동화 기기 및 매체감지장치
JP2008215855A (ja) 紙葉類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees