JP2008253426A - 分離式入浴キャリー - Google Patents

分離式入浴キャリー Download PDF

Info

Publication number
JP2008253426A
JP2008253426A JP2007096993A JP2007096993A JP2008253426A JP 2008253426 A JP2008253426 A JP 2008253426A JP 2007096993 A JP2007096993 A JP 2007096993A JP 2007096993 A JP2007096993 A JP 2007096993A JP 2008253426 A JP2008253426 A JP 2008253426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
lock
seat
guide pipe
bathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008253426A5 (ja
JP5004004B2 (ja
Inventor
Toshikazu Suenaga
敏和 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iura Co Ltd
Original Assignee
Iura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iura Co Ltd filed Critical Iura Co Ltd
Priority to JP2007096993A priority Critical patent/JP5004004B2/ja
Publication of JP2008253426A publication Critical patent/JP2008253426A/ja
Publication of JP2008253426A5 publication Critical patent/JP2008253426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004004B2 publication Critical patent/JP5004004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

【課題】キャリー部とシート部からなる分離式の入浴キャリーにおいて、簡単な操作で分離及びセットでき、安全に使用できる入浴キャリーとすることを課題とする。
【解決手段】
前輪と後輪を備えたキャリー部と、背部及び腰部を一体的に構成してなるシート部とからなる分離式の入浴キャリーにおいて、前記キャリー部の上縁部は前後方向に平行なフレーム構成とするとともに、キャリー部の後部側には側面視において略y字状の受部を設ける一方、前記シート部の下部には前後に離間して略逆山型状のガイドパイプを固着するとともに、キャリー部に設けたロック部により前記前側のガイドパイプを保持可能に構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、歩行が困難な方の入浴介護に適した分離式の入浴キャリーに関するものである。
自力で立つことが困難な人を入浴させる場合には、介護する人が入浴する人を入浴用車椅子であるシャワーキャリーで浴槽の横まで運び、シャワーキャリーから浴槽の縁に移乗させ、その後、浴槽の中に入浴する人を入れている。しかしながら、この入浴方法では、介護する人だけでなく介護される人にとっても、車椅子と浴槽との間の移乗は大変な作業となっている。このため、自力で立つことが困難な人を入浴させる場合に、シャワーキャリーと浴槽の縁との間の移乗を無くすことができるようにキャリー部とシート部とに分離できる構成の入浴キャリーとリフト装置を併用する方法がとられている。
このような分離式の入浴キャリーは、主として床走行に適したキャリー部とこのキャリー部上にセットされるシート部とからなり、必要に応じて分離できるように構成されたものである。
前記分離式入浴キャリーとして、キャリー部に、吊掛け部を備えたシート部を結合手段を介して分離可能に固定させたものがある。なお、この結合手段は、キャリー部及びシート部間に設けられた雌雄の関係となる結合金具又は、キャリー部とシート部とを一緒に結び付けるものとなるベルト止め具としたものがある(特許文献1参照)。
また、別の分離式入浴キャリーとして、キャリー部を、後側に支持枠体を有する略方形状に枠組みした本体部と、本体部の前側に設けるブラケットと、本体部及びブラケットの下側に設けた車輪とで構成し、またシート部を、座部と、座部より立設し、かつ支持枠体の上方に至る背凭れ部と、連結杆と、脚体部と、足載部とで構成し、本体部の架承部と、連結杆、又は本体部と座部等とを介してキャリー部とシート部を一体化する構造としたものがある(特許文献2参照)。
しかしながら、前者の入浴キャリーでは、雄雌の関係となる結合金具の場合にはセットする際の位置合わせが難しく、また、ベルトであった場合には分離操作や結合動作をしなければならず手間がかかるといった問題点がある。
また、後者の入浴キャリーでは、キャリー部とシート部との結合には、本体部の架承部にシート部の連結杆を架承し、本体部のL型鋼を利用して座部の側枠を載架するだけの構成となっている。したがって、キャリー部とシート部間にロック機構がないものであるので、車椅子として使用する際に分離する恐れがあったり、がたつきが大きかったりするなど、安心して使用するには不安の残るものであった。
このように、従来の分離式の入浴キャリーは、分離またはセットが簡単にできなかったり、車椅子のようにして使用する際にしっかりした固定ができなかったりといった問題点があった。
特開平11−253520号公報 特開2005−58599号公報
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、キャリー部とシート部からなる分離式の入浴キャリーにおいて、簡単な操作で分離及びセットでき、安全に使用できる入浴キャリーとすることを課題としている。
請求項1の発明では、前輪と後輪を備えたキャリー部と、背部及び腰部を一体的に構成してなるシート部とからなる分離式の入浴キャリーにおいて、前記キャリー部の上縁部は前後方向に平行なフレーム構成とするとともに、キャリー部の後部側には側面視において略y字状の受部を設ける一方、前記シート部の下部には前後に離間して略逆山型状のガイドパイプを固着するとともに、キャリー部に設けたロック部により前記前側のガイドパイプを保持可能に構成したことを特徴とする。
請求項2の発明では、上記ロック部を、上方開放の切欠孔を設けたロックシジプレートをキャリー部の前上部に固着しするとともに、このロックシジプレートにロックツメと復帰部を備えたロックプレートを回動自在に支承するとともに、このロックプレートをロック状態及びロック解除状態となる方向にそれぞれ付勢するようスプリングを取り付けることにより構成し、上記前側のガイドパイプに固着したロックバーが前記切欠孔に嵌ると自動的にロックプレートがロック状態となるよう構成したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、分離式の入浴キャリーは前輪と後輪を備えたキャリー部と、背部及び腰部を一体的に構成したシート部とから構成されている。したがって、シート部をキャリー部にセットした状態では所望の場所に移動可能であるとともに、分離した状態では、シート部をリフト装置などを利用して浴槽内へ移動することができるので入浴介助を行い易い。また、前記キャリー部の上縁部は前後方向に平行なフレーム構成である一方、シート部の下部には略逆山型状のガイド部材が前後に固着されている。したがって、大まかにキャリー部の上方からシート部を下降させるだけで左右方向の位置調節が自動的に行われる。また、キャリー部の後部には側面視において略y字状の受部を設けているので、この受部に前記後側のガイドパイプが接触することで前後方向の位置調節も自動的に行われる。キャリー部に対してシート部の前後左右の位置調節がほとんど自動的に行われるので簡単にセットできる。また、前記y字状の受部の下部に後ガイドパイプが位置した状態で前ガイドパイプがキャリー部にロックされるので、安定して使用することができる。
請求項2の発明によれば、ロック部は前記前ガイドパイプに固着したロックバーがロックシジプレートに設けた切欠孔に嵌ると自動的にロックされるようにロックプレートが作動するので、キャリー部にシート部をセットする際にはシート部の下降動作のみで良く、非常に簡単であるとともに、ロックを掛け忘れることもないので安全である。
前輪と後輪を備えたキャリー部と、背部及び腰部を一体的に構成してなるシート部とからなる分離式の入浴キャリーにおいて、前記キャリー部の上縁部は前後方向に平行なフレーム構成とするとともに、キャリー部の後部側には側面視において略y字状の受部を設ける一方、前記シート部の下部には前後に離間して略逆山型状のガイドパイプを固着するとともに、キャリー部に設けたロック部により前記前側のガイドパイプを保持可能に構成する。さらに、前記ロック部を、上方開放の切欠孔を設けたロックシジプレートをキャリー部の前上部に固着しするとともに、このロックシジプレートにロックツメと復帰部を備えたロックプレートを回動自在に支承するとともに、このロックプレートをロック状態及びロック解除状態となる方向にそれぞれ付勢するようスプリングを取り付けることにより構成し、上記前側のガイドパイプに固着したロックバーが前記切欠孔に嵌ると自動的にロックプレートがロック状態となるよう構成する。
以下、図面に基づき本発明に係る分離式の入浴キャリー1について説明する。
本発明に係る分離式の入浴キャリー1は、主としてキャリー部2とシート部3及びキャリー部2にシート部3を固定するためのロック部4とからなる。なお、本実施例では、入浴者Mがこの入浴キャリー1に着座した状態を基準として前後左右としている。
まず、キャリー部2について説明する。このキャリー部2は、前輪5,5及び後輪6,6を備えた車体フレーム7からなるものである。詳述すると、正面視において下方開放の略コ字状に形成した前輪支持パイプ7aの後部に側面視において略コ字状となるサイドパイプ7b,7bを固着し、さらに、これらサイドパイプ7b,7bの後端部に正面視において下方開放の略コ字状に形成したバックパイプ7cを固着して、車体フレーム7の上縁部が一定間隔離間した状態で平行に配されている。そして、前記前輪支持パイプ7aの下端部にはキャスター型の前輪5,5が止着されており、バックパイプ7cの下部寄りには後輪6,6が転動自在な状態で支承されている。
なお、前記バックパイプ7cは、側面視において上部側及び下部側を後方に向けて傾斜した状態となるように曲折している。そして、このバックパイプ7cの上側の曲折部近傍には、補強パイプ7dが固着されている。この補強パイプ7dとバックパイプ7cの間には、シートシジプレート8が固着されている。このシートシジプレート8の形状は、図6に示すように側面視においてy字状となる受部を備えるよう構成し、シート部3のガイド部が広い受部により受け取ることができるようにするともに、シート部3の下方移動に伴い前後位置も自動的に設定されるような形状としている。
また、このように構成された車体フレーム7の前下方には足受部9が具備されている。
この足受部9は、コ字状のフットパイプ9aの後端部にブラケットプレート9b,9bを固着して、これらのブラケットプレート9b,9bを前記前輪支持パイプ7aの下方部に上下回動自在となるように支承している。そして、このフットパイプ9aの上面に足受マット9cを止着して足受部9を構成している。
なお、この足受部9は後述するシート部3をキャリー部2に固定して車椅子(図3及び図7に示す状態)の状態で入浴者Mを移動する際には、下方回動させた状態で使用して、浴室まで移動する。そして、入浴者Mの身体を洗う際には適宜上方回動させて使用するなど、使用状況にあわせて変更できるように構成したものである。
次にシート部3について説明する。このシート部3は矩形状に構成された枠状のパイプを略L字状に曲折してなるシートフレーム10を備えている。このシートフレーム10内にはそれぞれ補強プレート10a,10a,・・・が固着されて腰部及び背部が一体となったフレーム構成としている。
そして、このシートフレーム10には座部マット11と背部マット12が止着されている。
また、シート部3の背部及び腰部の背面あるいは裏面側の適所にはフック13,13,・・・が固着されており、このフック13,13,・・・にベルトB等を掛止してリフト等により移動あるいは昇降できるようになっている。
さらに、シート部3の背部の下部及び座部の前方寄りの位置には上記シート部3の受部として略逆山型状に屈曲した後ガイドパイプ14と前ガイドパイプ15を固着している。 そして、座部側の前ガイドパイプ15の中央部にはコ字状のロックバー16を固着している。
次に図8に基づいてロック部4について説明する。
まず、車体フレーム7の前輪支持パイプ7aの上側水平部の中央には平面視において略コ字状のロックシジプレート17が固着されている。このロックシジプレート17には上方開放の略U字状の切欠孔17aが設けられており、この切欠孔17aに上記シート部3のロックバー16が嵌脱する。また、ロックシジプレート17内には、鉤状に形成されたロックプレート18が回動自在な状態で軸着されており、このロックプレート18により前記切欠孔17a内でロックバー16を保持拘束できるよう構成している。なお、このロックプレート18はスプリング19によってロック状態(図8(a)の状態)またはロック解除状態(図8(b)の状態)となる方向にそれぞれ回動されるよう付勢されている。
このロック部4について詳述すると、ロックプレート18をロック状態から解除状態までの回動範囲の略中間位置としたときに、ロックプレート18の回動中心とスプリング19の一端部を掛止するロックシジプレート17に穿設した空孔部17bを結ぶ線上に、スプリング19の他端部を掛止するロックプレート18の空孔部18aを位置させている。
したがって、この状態から何れか一方に回動させるとその方向側に回動されてロックプレート18が保持されるように構成されている。
また、上記キャリー部2のシートシジプレート8は、上述したように側面視において略y字状となる受部を備えるよう構成されており、上部には逆三角形状の広い開口部8aが形成され、その下方に斜め下方に向けた開口部8bが連続して一体的に形成されている。
これは、上部の逆三角形状の開口部8aでシート部3に配されている後ガイドパイプ14を受け易くするための形状であるとともに、開口部8bに上記後ガイドパイプ14が嵌ると一方向のみ抜ける状態となり、その他の方向には相対的な移動ができないよう拘束された状態とするための形状である。
次に上述したように構成された分離式の入浴キャリー1の使用方法について説明する。
まず始めに、キャリー部2とシート部3の分離手順について説明する。
キャリー部2とシート部3が一体となった車椅子の状態では、図7及び図8(a)に示す状態となっている。この状態では、シート部3の後ガイドパイプ14と前ガイドパイプ15の傾斜部がそれぞれキャリー部2の上縁部に接当した状態で支持されている。また、前ガイドパイプ15に固着されているロックバー16がロック部4でロックされた状態にある。そのため、後ガイドパイプ14は前上方への移動ができない状態にある。したがって、キャリー部2とシート部3が分離できない状態であるとともに、がたつきもほとんど無い状態となっている。
この状態から、シート部3を分離するには、ロック部4のロックプレート18を上方回動させる(図8(b)参照)。このとき、ロックプレート18のロックツメ18bがロックシジプレート17の切欠孔17aから離間してロックプレート18の復帰部18cが前記溝部7aにかかる状態となる。この状態から、キャリー部3のフック13,13,13,・・・にベルトb,b,b,・・・等を掛止してリフトで吊り上げると、キャリー部3は後ガイドパイプ14を基端として前ガイドパイプ15側が上方回動されるとともに、ロックバー16が切欠孔17aから抜け出る。このとき、ロックバー16は前記復帰部18cに接触するのでロックプレート18が自動的にロック状態まで回動される(図8(c)参照)。さらに、キャリー部3を上昇させるとガイドプレート8の開口部8bから後ガイドパイプ14が抜け出て、キャリー部3と分離される。この状態からさらに上昇させたり、旋回させたりして浴槽B内へ移動させるなど入浴介助を行うことができる。
次に、分離した状態からシート部3とキャリー部2をセットする際の手順について説明する。なお、キャリー部3を吊り上げた状態では、図6に示すように入浴者Mが安定した姿勢となるようやや後方に傾倒した状態、すなわちチルトしたような姿勢となっている。そのため、前ガイドパイプ15よりも後ガイドパイプ14が下方に位置しており、先に後ガイドパイプ14がキャリー部2に接触するよう構成している。
まず、リフト等によって吊り上げられた状態のシート部3をキャリー部2の上部に位置するように配置する。この状態からシート部3を下降させると、シート部3の後ガイドパイプ14がキャリー部のガイドプレート8に接触する。このとき、ガイドプレート8に設けた上方開口の広い開口部8aによりガイドパイプ14が案内されて(図6中の矢印参照)、シート部3を下降させるだけで狭い開口部8b内へとキャリー部2を相対的に移動させることで、キャリー部2とシート部3の前後方向の位置が自動的に調節される。また、キャリー部を下降するときには、キャリー部3の後ガイドパイプ14及び前ガイドパイプ15の傾斜部がキャリー部2の車体フレーム7の上縁部に接触することによって、左右方向の位置も自動的に最適な位置に調節される。すなわち、キャリー部2上部とシート部3下部全体で凹凸の関係となっており、最適な位置に調節されるように構成されている。
さらに、シート部3がキャリー部2にセットされると、前ガイドパイプ15に固着されたロックバー16がロックシジプレート17の切欠孔17aに嵌る。このとき、ロック部4は、ロック状態にあるがロックバー16がロックプレート18のロックツメ18bをスプリング19の付勢力に抗して解除する方向へ回動させ、切欠孔17aに嵌る。然る後、ロックツメ18がロック状態となるようにスプリングにより自動的に回動され、図8(a)に示すロック状態となる。このように、キャリー部2にシート部3をセットするときには、シート部3を下降させるだけでよく、非常に簡単である。また、車椅子の状態となったときには、シート部3の後ガイドパイプ14及び前ガイドパイプ15の傾斜部がキャリー部2の上縁部に接して支持されているので安定している。また、自動的にロック状態となるので安全に使用することができる。
このように、本発明にかかる分離式の入浴キャリー1では、分離の時にはロック解除の操作だけで良く、セットする際には本体側の操作は必要なく、非常に簡単に使用することができる。また、セットする際の位置あわせもキャリー部2に大まかに位置させシート部3を下降させるだけで良く、便利である。
なお、上記構成の分離式の入浴キャリー1には、図1に示すようにキャリー部2にブレーキ装置20を具備したり、シート部3にテスリ21,21を具備したりするとより安全に使用することができる。
まず、前記ブレーキ装置20は、ペダル部22とブレーキ部材23と、これらペダル部22とブレーキ部材23を連結する作用杆24とから主に構成されている。
前記ペダル部材22は、キャリー部2のバックパイプ7cの後輪6,6の支承部に回動自在となる状態で取り付けられている。また、ブレーキ部材23はキャリー部2に止着された左右一対のブラケット7e,7eに回動自在となるように支承されており、このブレーキ部材23と前記ペダル部22が連結杆24で連結されている。なお、このブレーキ部材23とキャリー部2間には、スプリング25が張設されており、ペダル部22を解除したときに、ブレーキ部材23が後輪6,6に接触しないように回動させる方向に付勢する状態にある。
また、上記テスリ21,21は次のように構成している。
まず、テスリ21の回動軸受26,26をシート部3の背受部両側部に位置するシートフレーム10に固着している。なお、この回動軸受26,26は左右方向に対してやや前方向きとなるように傾斜した状態で固着してある。そして、この回動軸受26,26にはL字状に曲折したテスリパイプ27,27がそれぞれ支承されている。
なお、回動軸受26,26及びテスリパイプ27,27にはそれぞれツメ部(図示省略)が設けられており、一定の範囲内で回動自在となっている。すなわち、図1に示す使用状態と後方に向けて回動させ、側方を開放した状態とすることができるように構成したものである。
また、このテスリ21,21は傾斜した状態の回動軸受26,26に支承されているので、入浴者Mが座っていても使用状態から開放状態へとテスリ21,21を跳ね上げるだけの操作で斜め後方に回動され、入浴者Mの身体を避けて回動するよう構成している。
さらに、シート部3の背部の上側に頭受28を取り付けて入浴者Mの頭部を保持できるよう構成してもよい。
上述したように構成することで、より快適に安全に使用することができる。
使用状態を示す説明図 分離型入浴キャリーの主な構成を示す説明図 その車椅子状態を示す説明図 シート部を示す全体正面図 キャリー部を示す全体正面図 分離した状態を示す側断面図 図3の状態での側断面図 ロック部の作用を示す要部側断面図
符号の説明
1 分離式入浴キャリー
2 キャリー部
3 シート部
4 ロック部
5 前輪
6 後輪
7 車体フレーム
10 シートフレーム
18 ロックプレート

Claims (2)

  1. 前輪と後輪を備えたキャリー部と、背部及び腰部を一体的に構成してなるシート部とからなる分離式の入浴キャリーにおいて、前記キャリー部の上縁部は前後方向に平行なフレーム構成とするとともに、キャリー部の後部側には側面視において略y字状の受部を設ける一方、前記シート部の下部には前後に離間して略逆山型状のガイドパイプを固着するとともに、キャリー部に設けたロック部により前記前側のガイドパイプを保持可能に構成したことを特徴とする分離式の入浴キャリー。
  2. 上記ロック部を、上方開放の切欠孔を設けたロックシジプレートをキャリー部の前上部に固着しするとともに、このロックシジプレートにロックツメと復帰部を備えたロックプレートを回動自在に支承するとともに、このロックプレートをロック状態及びロック解除状態となる方向にそれぞれ付勢するようスプリングを取り付けることにより構成し、上記前側のガイドパイプに固着したロックバーが前記切欠孔に嵌ると自動的にロックプレートがロック状態となるよう構成したことを特徴とするロック部を備えた請求項1に記載の分離式の入浴キャリー。
JP2007096993A 2007-04-03 2007-04-03 分離式入浴キャリー Active JP5004004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096993A JP5004004B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 分離式入浴キャリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096993A JP5004004B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 分離式入浴キャリー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008253426A true JP2008253426A (ja) 2008-10-23
JP2008253426A5 JP2008253426A5 (ja) 2010-05-13
JP5004004B2 JP5004004B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39977677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096993A Active JP5004004B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 分離式入浴キャリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004004B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217482A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Micro System:Kk 介護車
JP2014030700A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Sakai Medical Co Ltd 入浴用車椅子
JP2015181858A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 積水ホームテクノ株式会社 介護用椅子
JP2016022185A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社Adsムラカミ 座浴用車椅子
CN113730122A (zh) * 2021-09-27 2021-12-03 浙江爱司米电气有限公司 一种可折叠轮椅的锁定机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099403A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Amano:Kk バスリフト入浴装置
JPH10151167A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Medics:Kk 分離車椅子式入浴装置
JPH119641A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Og Giken Co Ltd リンク式入浴リフト
JP2000014735A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tiger Iryoki Kk 分離式車椅子による入浴装置
JP2003034166A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のシート構造
JP2005058599A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Masatami Kishigami 介護用車椅子
JP2006167314A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Showa Aircraft Ind Co Ltd 入浴用の車椅子
JP2006255165A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sakai Medical Co Ltd 入浴用車椅子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099403A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Amano:Kk バスリフト入浴装置
JPH10151167A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Medics:Kk 分離車椅子式入浴装置
JPH119641A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Og Giken Co Ltd リンク式入浴リフト
JP2000014735A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tiger Iryoki Kk 分離式車椅子による入浴装置
JP2003034166A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のシート構造
JP2005058599A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Masatami Kishigami 介護用車椅子
JP2006167314A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Showa Aircraft Ind Co Ltd 入浴用の車椅子
JP2006255165A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sakai Medical Co Ltd 入浴用車椅子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217482A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Micro System:Kk 介護車
JP2014030700A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Sakai Medical Co Ltd 入浴用車椅子
JP2015181858A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 積水ホームテクノ株式会社 介護用椅子
JP2016022185A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社Adsムラカミ 座浴用車椅子
CN113730122A (zh) * 2021-09-27 2021-12-03 浙江爱司米电气有限公司 一种可折叠轮椅的锁定机构
CN113730122B (zh) * 2021-09-27 2024-04-09 浙江爱司米电气有限公司 一种可折叠轮椅的锁定机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004004B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644926B2 (ja) 歩行補助車
JP5004004B2 (ja) 分離式入浴キャリー
KR20160015424A (ko) 착탈식 시트부를 구비한 휠체어
JP6558842B2 (ja) 車椅子固定装置
KR100932840B1 (ko) 보행보조장치
JP2005287965A (ja) 折りたたみ式車椅子型歩行器
JP2002000668A (ja) 回動肘掛け付き用便介護用便器装置
JP3549999B2 (ja) 入浴用車椅子
JP5067806B2 (ja) リクライニング可能な車椅子
JP6082376B2 (ja) 移乗移動装置
JP4504176B2 (ja) 入浴用の車椅子
JP2006314600A (ja) 走行リフト
JP7273401B2 (ja) 身体保持装具、これを用いる移乗装置、及び移乗方法
JP6399670B2 (ja) 車椅子固定装置
JP5052372B2 (ja) 移乗介助機能を備えた車椅子
JP2005034334A (ja) 折畳み式介護用車椅子
JP2017060639A (ja) バスタブ
JP2005118144A (ja) 折り畳み式車椅子
JP4496389B2 (ja) 移乗装置
JP2003334216A (ja) 車椅子
JP6422170B2 (ja) 車椅子固定装置
JP2015097592A (ja) 車椅子固定装置
JP5886399B1 (ja) トイレ用の排便介助装置
JP5793827B2 (ja) 下腿受け付搬送車
JP3377335B2 (ja) 分離式車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250