JP2003034166A - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造

Info

Publication number
JP2003034166A
JP2003034166A JP2001224475A JP2001224475A JP2003034166A JP 2003034166 A JP2003034166 A JP 2003034166A JP 2001224475 A JP2001224475 A JP 2001224475A JP 2001224475 A JP2001224475 A JP 2001224475A JP 2003034166 A JP2003034166 A JP 2003034166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
link member
horizontal axis
posture
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685743B2 (ja
Inventor
Takuya Nagase
拓也 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2001224475A priority Critical patent/JP3685743B2/ja
Publication of JP2003034166A publication Critical patent/JP2003034166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685743B2 publication Critical patent/JP3685743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両のシート構造において、シートの座部を
下側から支持するシート支持部に、物入れ用の凹部を上
方に開放して形成した場合、凹部から物を容易に出し入
れすることができるように構成する。 【解決手段】 シート支持部4の凹部4eの前部に、リ
ンク部材15の一端部を第1横軸芯P1周りに揺動自在
に接続し、シートの座部13における前後方向中間の裏
側部分に、リンク部材15の他端部を第2横軸芯P2周
りに揺動自在に接続することにより、シート支持部4の
前部で起立する第1姿勢、及びシートの座部13の前部
を上方に持ち上げてシート支持部4の凹部4eを開放す
る第2姿勢に、シートの座部13を変更自在に構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車や2列及び
3列シートのミニバン、トラック等の商用車、観光バス
等の車両、建設機械等の産業用の車両において、前側や
後側のシートの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の一例である乗用車では、例えば特
開昭59−206240号公報に開示されているよう
に、横軸芯(前記公報の第2図及び第3図中の9)周り
に開閉自在な物入れ部(前記公報の第2図及び第3図中
の5)を、シートの前端下部に備えたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に記載の構
造ではシートの前端下部の上下幅が比較的小さいので、
物入れ部が比較的小さなものになっている。これによ
り、比較的大きな物入れ部を得る為に、シートの座部を
下側から支持するシート支持部に、物入れ用の凹部を上
方に開放して形成することが考えられている。本発明は
車両のシート構造において、シートの座部を下側から支
持するシート支持部に、物入れ用の凹部を上方に開放し
て形成した場合、凹部から物を容易に出し入れすること
ができるように構成することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】[I]請求項1の特徴に
よると、シート支持部の前部に物入れ用の凹部を上方に
開放して形成した場合、シート支持部の凹部の前部にリ
ンク部材の一端部を第1横軸芯周りに揺動自在に接続
し、シートの座部における前後方向中間の裏側部分にリ
ンク部材の他端部を第2横軸芯周りに揺動自在に接続し
ている。
【0005】これにより、請求項1の特徴によると、シ
ートの座部をシート支持部に乗せたシートの座部の使用
姿勢において、シート支持部の凹部がシートの座部によ
って塞がれる状態となるので、シート支持部の凹部に入
れた物が外に出るようなことがない。請求項1の特徴に
よれば、前述のシートの座部の使用姿勢から第1横軸芯
周りにリンク部材を上方に揺動させ、シートの座部の後
部を持ち上げて、シートの座部の全体をシート支持部か
ら離すことができるのであり、シートの座部の前部を下
にしてシート支持部の前部で起立する第1姿勢に、シー
トの座部を設定することができる(フォールディング状
態)。この後、シートの背もたれ部をシート支持部に沿
うように支障なく前方に倒すことができる(ダブルフォ
ールディング状態)。
【0006】[II]請求項1の特徴によれば、前項
[I]に記載のシートの座部の使用姿勢から第1横軸芯
周りにリンク部材を上方に揺動させて、シートの座部に
対して第2横軸芯周りにリンク部材を揺動させ、シート
の座部の後部を前方に少し移動させながら、シートの座
部の前部を上方に持ち上げることができるのであり、シ
ート支持部の凹部を開放する第2姿勢にシートの座部を
設定することができる。
【0007】請求項1の特徴によると、シート支持部の
前部に物入れ用の凹部を上方に開放して形成した場合、
シートの座部の前部を上方に持ち上げてシート支持部の
凹部を開放する第2姿勢に、シートの座部を設定できる
ように構成することにより、シート支持部の凹部の上方
を大きく開放できるのであり、シート支持部の前側から
シート支持部の凹部に手を入れることが容易に行える。
【0008】[III]請求項2の特徴によると、請求
項1の場合と同様に前項[I][II]に記載の「作
用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」
を備えている。請求項2の特徴によると、シートの座部
をシート支持部に乗せたシートの座部の使用姿勢で、第
2横軸芯がシート支持部の凹部における後壁部の後側
で、且つ第1横軸芯よりも下側に位置するように、リン
ク部材を構成している。これにより、請求項2の特徴に
よると、シートの座部の使用姿勢において、第2横軸芯
(リンク部材の他端部)がシート支持部の凹部に入り込
まないので、シートの座部の使用姿勢において第2横軸
芯(リンク部材の他端部)によりシート支持部の凹部の
容積が狭められると言うような状態は生じない。
【0009】請求項2の特徴によると、シートの座部の
使用姿勢において、例えば前面からの衝突等により、前
方への慣性力がシートの座部に作用した場合に、第2横
軸芯(リンク部材の他端部)が第1横軸芯(リンク部材
の一端部)よりも下側に位置していることにより、前方
への慣性力がシートの座部から第2横軸芯(リンク部材
の他端部)に作用して、リンク部材が第1横軸芯周りに
下方に揺動しようとする状態となる。これにより、例え
ば前面からの衝突等により、前方への慣性力がシートの
座部に作用しても、シートの座部が浮き上がろうとする
状態がリンク部材によって抑えられる。
【0010】[IV]請求項3の特徴によると、請求項
1又は2の場合と同様に前項[I]〜[III]に記載
の「作用」を備えており、これに加えて以下のような
「作用」を備えている。シート支持部の前部に物入れ用
の凹部を上方に開放して形成した場合、シート支持部の
凹部に前壁部や後壁部が形成されることになるので、請
求項3の特徴によると、シート支持部の凹部における後
壁部を、シートの座部における乗員の臀部接地位置より
も前側に位置させている。
【0011】これにより、請求項3の特徴によると、前
項[III]に記載のように、例えば前面からの衝突等
により、前方に移動への慣性力がシートに着座する乗員
に作用して、乗員が前方に移動しようとしても(乗員の
臀部がシートの座部に沿って前方に移動しようとして
も)、乗員の臀部の前方への移動がシート支持部の凹部
の後壁部によって止められるような状態となる。
【0012】[V]請求項4の特徴によると、請求項1
〜3のうちのいずれか一つの場合と同様に前項[I]〜
[IV]に記載の「作用」を備えており、これに加えて
以下のような「作用」を備えている。前項[II]に記
載のように、シートの座部の使用姿勢から第1横軸芯周
りにリンク部材を上方に揺動させ、シートの座部に対し
て第2横軸芯周りにリンク部材を揺動させて、第2姿勢
にシートの座部を設定する際、シートの座部の前部が上
方に持ち上がることによって、シートの座部の後部にお
ける第2横軸芯の後側の裏側部分は、円弧状の軌跡を描
くことになる。
【0013】請求項4の特徴によると、円弧状の案内部
をシートの座部における第2横軸芯の後側の裏側部分、
又はシート支持部の凹部における後壁部の後側部分に備
えている。これにより、請求項4の特徴によると、シー
トの座部を第2姿勢に変更する際に、シートの座部にお
ける第2横軸芯の後側の裏側部分が、円弧状の案内部に
沿って案内されるのであり、シートの座部の第2姿勢へ
の変更を円滑に行うことができる。
【0014】[VI]請求項5の特徴によると、請求項
1〜4のうちのいずれか一つの場合と同様に前項[I]
〜[V]に記載の「作用」を備えており、これに加えて
以下のような「作用」を備えている。前項[II]に記
載のように、シートの座部の使用姿勢から第1横軸芯周
りにリンク部材を上方に揺動させ、シートの座部に対し
て第2横軸芯周りにリンク部材を揺動させて、第2姿勢
にシートの座部を設定する際、シートの座部の後部がシ
ート支持部の後部に乗った状態で、シートの座部の前部
が上方に持ち上がるような状態となる。
【0015】請求項5の特徴によると、シートの座部の
第2姿勢への変更の際に、シートの座部の左右方向の移
動を阻止する阻止部を、シート支持部の凹部における後
壁部の後側部分に備えているので、シートの座部を第2
姿勢に変更する際に、シートの座部の左右方向の移動が
阻止されながら、シートの座部の第2姿勢への変更をガ
タ付き少なく安定して行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図4は4ドア(又は5ド
ア)の乗用車において、リヤシートの付近を示してお
り、リヤシートの後側に荷物室(図示せず)が形成され
ている。リヤシートに着座した乗員が足を置く下フロア
1の後部が、上方に立ち上げられ後方に延出されて、上
フロア2が形成されている。下フロア1にカーペット3
が敷かれて、カーペット3の後部が上フロア2の前部付
近にまで延出されており、シート支持部4が上フロア2
に固定されて、上フロア2とシート支持部4との間にカ
ーペット3の後部が入り込んでいる。
【0017】図4及び図5に示すように、シート支持部
4は合成樹脂により一体的に形成されており、前壁部4
a及び後壁部4b、横壁部4c及び中壁部4dにより、
シート支持部4の前部に、底を備えて上方に開放された
2つの凹部4eが形成されている。円弧状の2つの面状
の案内部4fが、シート支持部4の後壁部4bにつなが
るようにシート支持部4の後部に形成されており、2つ
の案内部4fの各々の中央部に溝状の阻止部4gが案内
部4fに沿って形成され、阻止部4gの後部に爪状の係
合部4hが形成されている。2つの案内部4fの間に、
開口4iが形成されている。
【0018】図4及び図8(イ)に示すように、支持パ
イプ5がブラケット5aを介してボルト6により上フロ
ア2の前部に固定されており、シート支持部4の前壁部
4aの下側に支持パイプ5が位置している。支持パイプ
5に受け部5bが備えられ、シート支持部4の前壁部4
aが、支持パイプ5の受け部5bに乗せられて連結され
ている。支持パイプ5にブラケット5cが固定され、合
成樹脂製の連結部7が支持パイプ5のブラケット5cに
取り付けられており、シート支持部4の前壁部4aの開
口4jから上方に連結部7が出ている。図4及び図5に
示すように、シートベルト(図示せず)のバックル部8
を備えた支持金具9が、上フロア2の後部中央に固定さ
れており、シート支持部4の開口4iからバックル部8
が上方に出ている。
【0019】図1及び図5に示すように、リヤシートに
おいて分割式の2つの背もたれ部10が、支持金具11
を介して上フロア2の後部にボルトで連結されている。
支持パイプ12がブラケット12aを介して、支持金具
11と一緒に上フロア2の後部にボルトで連結されてお
り、チャイルドシート(図示せず)の連結用のISOF
IX型式の連結部12bが支持パイプ12に固定され
て、支持パイプ12の連結部12bが背もたれ部10の
直下に位置するように構成されている。
【0020】図1,5,6に示すように、金属製の線材
を平面視(図6参照)でコ字状に折り曲げてリンク部材
15が構成されており、リンク部材15に2つの支点部
15aと、2つの支点部15aの間のストッパー部15
bとが備えられている。リンク部材15の支点部15a
からアーム部15cが延出されており、側面視(図1参
照)で、リンク部材15のアーム部15cがL字状に折
り曲げられている。
【0021】図5及び図6に示すように、リヤシートに
おいて分割式の2つの座部13が用意され、金属製の線
材を枠状に組み立てたフレーム14が、座部13の裏側
部分に埋め込まれている。フレーム14から延出された
アーム部14a及びコ字状の係止部14bが、座部13
の裏側部分から突出しており、フレーム14のアーム部
14aの第2横軸芯P2周りに、リンク部材15のアー
ム部15cが揺動自在に接続されている。帯状の布材で
ループ状に構成された把手部16が、フレーム14の前
部中央に取り付けられており、把手部16が座部13か
ら出ている。図1及び図2に示すように、座部13にお
けるフレーム14のアーム部14aの後側の裏側部分
が、下向きに出る円弧状の面状に形成されている。
【0022】図1に示す状態は、リンク部材15の支点
部15aを連結部7に取り付けた状態であり、座部13
をシート支持部4に乗せた座部13の使用状態である。
座部13の使用状態において、座部13の前部の裏側部
分でシート支持部4の凹部4eが塞がれて、座部13に
おけるフレーム14のアーム部14aの後側の裏側部分
が、シート支持部4の案内部4fに乗っており、フレー
ム14の係止部14bにシート支持部4の係合部4hが
入り込んでいる。フレーム14の係止部14bとシート
支持部4の係合部4hとの係合作用によって、座部13
の使用状態での座部13の左右方向のガタ付きが抑えら
れる。
【0023】図1に示すように、座部13の使用状態に
おいて、リンク部材15の支点部15a及びストッパー
部15bが、シート支持部15の前壁部4aに近接し、
リンク部材15のアーム部15cが、シート支持部15
の横壁部4c及び中壁部4dに近接している。リンク部
材15のアーム部15cがシート支持部4の後壁部4b
を越えてシート支持部4の案内部4fに入り込んでい
る。これにより、シート支持部4の凹部4eの容積が、
リンク部材15によって狭められると言う状態にはなら
ない。
【0024】この場合、座部13の使用状態において、
側面視(図1参照)で、リンク部材15の支点部15a
の位置(連結部7の第1横軸芯P1)よりも、リンク部
材15のアーム部15cの先端(第2横軸芯P2)の位
置が、下側になるように構成されている。座部13の使
用状態において乗員がリヤシートに着座した場合、シー
ト支持部4の後壁部4bが、側面視(図1参照)で、座
部13における乗員の臀部接地位置Dよりも前側に位置
している。
【0025】次に座部13の使用状態から座部13の第
1姿勢への変更について説明する。図1に示す座部13
の使用状態において、把手部16を持って座部13の前
部を斜め前方上方(図1の紙面左上方)に少し引き出す
と、座部13の前部が持ち上げられながら、座部13に
おけるフレーム14のアーム部14aの後側の裏側部分
が、シート支持部4の案内部4fに沿って円弧状に少し
移動して、フレーム14の係止部14bがシート支持部
4の係合部4hから離れる。
【0026】この状態で、図3に示すようにリンク部材
15を連結部7の第1横軸芯P1周りに上方に揺動さ
せ、座部13の後部を持ち上げることにより、座部13
の全体をシート支持部4から離すことができるのであ
り、座部13の前部を下にしてシート支持部4の前部で
起立する第1姿勢に、座部13を設定することができ
る。この場合、リンク部材15のストッパー部15bが
シート支持部4の前壁部4aに接当しており、リンク部
材15が座部13の第1姿勢から前方(図3の紙面左
方)に揺動しないようになっている。帯状の布をループ
状にした保持部13aが座部13の裏側部分に取り付け
られているので、ヘッドレスト17を背もたれ部10か
ら取り外し座部13の保持部13aに保持させた後、背
もたれ部10を前方に倒す。
【0027】次に座部13の使用状態から座部13の第
2姿勢への変更について説明する。図1に示す座部13
の使用状態において、前述と同様に把手部16を持って
座部13の前部を斜め前方上方(図1の紙面左上方)に
引き出し、フレーム14の係止部14bをシート支持部
4の係合部4hから離す。図2に示すように、リンク部
材15を連結部7の第1横軸芯P1周りに上方に揺動さ
せて、リンク部材15を座部13(フレーム14)の第
2横軸芯P2周りに揺動させ、座部13の前部を上方に
持ち上げて、シート支持部4の凹部4eを開放する第2
姿勢に座部13を設定する。
【0028】この場合に、座部13におけるフレーム1
4のアーム部14aの後側の裏側部分が、シート支持部
4の案内部4fに沿って円弧状に移動しながら、座部1
3の前部が上方に持ち上げられることにより、座部13
の上方への持ち上げが円滑に行える。図7に示すよう
に、座部13の上方への持ち上げにより、フレーム14
の係止部14bがシート支持部4の係合部4hから離れ
た後に、シート支持部14の阻止部4gに入り込むこと
によって、座部13の左右方向の移動が阻止されなが
ら、座部13の第2姿勢への変更をガタ付き少なく安定
して行うことができる。
【0029】図5に示すように、座部13を第1及び第
2姿勢に設定した後、リンク部材15の支点部15aを
連結部7から取り外し、座部13を車外に取り出すこと
ができるように構成されており、次に連結部7の構造に
ついて説明する。図9に示すように、合成樹脂製で平面
視コ字状の基部18及び合成樹脂製のアーム部19によ
り、連結部7が構成されている。基部18は爪状の係合
部18a及び止め部18b、上向きの凹部状の切欠部1
8c、位置決め用の開口18d,18eを備えて構成さ
れている。アーム部19は握り部19a、ボス部19
b、ボス部19bに形成された凹部19c及び凸部19
dを備えて構成されている。
【0030】前述のようにして構成された基部18及び
アーム部19において、図9及び図8(イ)(ロ)に示
すように、基部18の切欠部18cにアーム部19のボ
ス部19bを嵌め込むことにより、連結部7の第1横軸
芯P1(基部18の切欠部18c)周りに、アーム部1
9のボス部19bが回転自在に支持される。基部18を
支持パイプ5のブラケット5cに差し込んで、基部18
の止め部18bを接当させながら、基部18の係合部1
8aを支持パイプ5のブラケット5cに係合させること
により、連結部7を支持パイプ5のブラケット5cに取
り付ける。支持パイプ5のブラケット5cに上向きの凹
部状の切欠部5eが形成されており、支持パイプ5の切
欠部5eと基部18の切欠部18cとが一致する。
【0031】図8(イ)に示す状態は、アーム部19の
凸部19dが基部18の開口18dに入り込んで、アー
ム部19が開放姿勢に軽く位置決めされた状態であり、
アーム部19の凹部19cが基部18の切欠部18cに
一致している。これにより、アーム部19の開放姿勢に
おいて、リンク部材15の支点部15aをアーム部19
の凹部19cに入れたり、リンク部材15の支点部15
aをアーム部19の凹部19cから出したりすることが
できる。
【0032】図8(ロ)に示す状態は、リンク部材15
の支点部15aをアーム部19の凹部19cに入れた状
態で、アーム部19の凸部19dが基部18の開口18
eに入り込み、アーム部19が保持姿勢に軽く位置決め
された状態である。アーム部19の保持姿勢において、
リンク部材15の支点部15aが連結部7の第1横軸芯
P1周りに回転(揺動)する。リンク部材15の支点部
15aが上方に持ち上げられようとする力が作用して
も、前述の力が掛かる位置(リンク部材15の支点部1
5a)が、連結部7の第1横軸芯P1(アーム部19の
ボス部19b)に一致しているので、アーム部19が図
8(ロ)に示す保持姿勢から動くことはない。
【0033】これにより、座部13の使用姿勢、第1及
び第2姿勢において、図8(ロ)に示すように、リンク
部材15の支点部15aをアーム部19の凹部19cに
入れた状態で、アーム部19を保持姿勢に設定してお
く。座部13を第1及び第2姿勢に変更した後、アーム
部19の握り部19aを持って、図8(イ)に示すよう
にアーム部19を開放姿勢に操作することにより、リン
ク部材15の支点部15aを連結部7から取り外し、座
部13を車外に取り出すことができる。
【0034】[発明の実施の別形態]図1,4,5に示
すシート支持部4の案内部4f、及び座部13における
フレーム14のアーム部14aの後側の裏側部分におい
て、一方を円弧状に構成し、他方を円弧状に構成せず、
他方の複数箇所が一方に接当することによって、座部1
3におけるフレーム14のアーム部14aの後側の裏側
部分が、シート支持部4の案内部4fに沿って円弧状に
移動するように構成してもよい。
【0035】図4,5,7に示すシート支持部4の阻止
部4gを凸部状に構成し、座部13におけるフレーム1
4のアーム部14aの後側の裏側部分に溝部を備えて、
シート支持部4の凸部状の阻止部4gが、座部13にお
けるフレーム14のアーム部14aの後側の裏側部分の
溝部に入り込むことにより、座部13の左右方向の移動
が阻止されるように構成してもよい。
【0036】リヤシートにおいて分割式の2つの座部1
3ではなく、車内の略全横幅に亘る1つの座部13を用
意して、このような座部13に本発明を適用してもよ
い。このように構成すると、1つのリンク部材15を用
意すればよいことになる。本発明はリヤシートばかりで
はなく、助手席等の1人用のフロントシートに適用して
もよく、トラック等の商用車や観光バス、建設機械等の
産業用の車両のシートに適用してもよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、車両のシート
構造において、シートの座部を下側から支持するシート
支持部に、物入れ用の凹部を上方に開放して形成した場
合に、シートの座部の前部を上方に持ち上げてシート支
持部の凹部を開放する第2姿勢に、シートの座部を設定
できるように構成することにより、シート支持部の凹部
の上方を大きく開放でき、シート支持部の前側からシー
ト支持部の凹部に手を入れて物を容易に出し入れするこ
とができるようになって、車両の機能性を高めることが
できた。
【0038】請求項1の特徴によると、シートの座部の
前部を下にしてシート支持部の前部で起立する第1姿勢
にシートの座部を設定することができ、シートの背もた
れ部をシート支持部に沿うように支障なく前方に倒すこ
とができるようになるので、ダブルフォールディングの
機能が損なわれるものではない。請求項1の特徴による
と、シートの座部をシート支持部に乗せたシートの座部
の使用姿勢において、シート支持部の凹部がシートの座
部によって塞がれる状態となり、シート支持部の凹部に
入れた物が外に出るようなことがないので、物入れとし
ての機能が損なわれるものではない。
【0039】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項2の特徴によると、シート
の座部をシート支持部に乗せたシートの座部の使用姿勢
において、第2横軸芯(リンク部材の他端部)によりシ
ート支持部の凹部の容積が狭められると言うような状態
は生じないので、物入れとしての機能が損なわれるもの
ではない。
【0040】請求項2の特徴によると、シートの座部の
使用姿勢において、例えば前面からの衝突等により、前
方への慣性力がシートの座部に作用しても、リンク部材
が第1横軸芯周りに下方に揺動しようとする状態とな
り、シートの座部が浮き上がろうとする状態がリンク部
材によって抑えられるので、シートの座部の浮き上がり
による乗員への影響を抑えることができた。
【0041】請求項3の特徴によると、請求項1又は2
の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」
を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のよう
な「発明の効果」を備えている。請求項3の特徴による
と、例えば前面からの衝突等により、前方への慣性力が
シートに着座する乗員に作用して、乗員が前方に移動し
ようとしても(乗員の臀部がシートの座部に沿って前方
に移動しようとしても)、乗員の臀部の前方への移動が
シート支持部の凹部の後壁部によって止められるような
状態を得ることができて、乗員への影響を抑えることが
できた。
【0042】請求項4の特徴によると、請求項1〜3の
うちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項1〜3
の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に
加えて以下のような「発明の効果」を備えている。請求
項4の特徴によると、シートの座部を第2姿勢に変更す
る際に、シートの座部の後部における第2横軸芯の後側
の裏側部分が、円弧状の案内部に沿って案内され、シー
トの座部の第2姿勢への変更を円滑に行うことができる
ようになって、操作性を良いものにすることができた。
【0043】請求項5の特徴によると、請求項1〜4の
うちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項1〜4
の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に
加えて以下のような「発明の効果」を備えている。請求
項5の特徴によると、シートの座部を第2姿勢に変更す
る際に、シートの座部の左右方向の移動が阻止されなが
ら、シートの座部の第2姿勢への変更をガタ付き少なく
安定して行うことができるようになって、操作性を良い
ものにすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートの座部の使用姿勢でのシート及びシート
支持部の付近の縦断側面図
【図2】シートの座部の第2姿勢でのシート及びシート
支持部の付近の縦断側面図
【図3】シートの座部の第1姿勢でのシート及びシート
支持部の付近の縦断側面図
【図4】下及び上フロア、シート支持部の付近の斜視図
【図5】上フロア、シート支持部、シートの背もたれ部
及び座部の付近の斜視図
【図6】シートの座部におけるフレーム及びリンク部材
の付近の斜視図
【図7】シート支持部の阻止部の付近の縦断正面図
【図8】開放姿勢及び保持姿勢での連結部の付近の縦断
側面図
【図9】連結部の基部及びアーム部、支持パイプのブラ
ケットを示す斜視図
【符号の説明】
4 シート支持部 4b 後壁部 4e 凹部 4f 案内部 4g 阻止部 10 背もたれ部 13 座部 15 リンク部材 P1 第1横軸芯 P2 第2横軸芯 D 臀部接地位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部及び背もたれ部を備えたシートと、
    前記シートの座部を下側から支持するシート支持部とを
    備え、 前記シート支持部の前部に、物入れ用の凹部を上方に開
    放して形成すると共に、 前記シート支持部の凹部の前部に、リンク部材の一端部
    を第1横軸芯周りに揺動自在に接続し、前記シートの座
    部における前後方向中間の裏側部分に、前記リンク部材
    の他端部を第2横軸芯周りに揺動自在に接続して、 前記第1横軸芯周りに前記リンク部材を上方に揺動させ
    ることにより、前記シートの座部の全体が前記シート支
    持部から離間して前記シート支持部の前部で起立する第
    1姿勢に、前記シートの座部を変更自在に構成し、 前記第1横軸芯周りに前記リンク部材を上方に揺動さ
    せ、前記シートの座部に対して前記第2横軸芯周りに前
    記リンク部材を揺動させることにより、前記シートの座
    部の前部を上方に持ち上げて前記シート支持部の凹部を
    開放する第2姿勢に、前記シートの座部を変更自在に構
    成してある車両のシート構造。
  2. 【請求項2】 前記シートの座部を前記シート支持部に
    乗せた前記シートの座部の使用姿勢で、前記第2横軸芯
    が前記シート支持部の凹部における後壁部の後側で、且
    つ前記第1横軸芯よりも下側に位置するように、前記リ
    ンク部材を構成してある請求項1に記載の車両のシート
    構造。
  3. 【請求項3】 前記シート支持部の凹部における後壁部
    を、前記シートの座部における乗員の臀部接地位置より
    も前側に位置させてある請求項1又は2に記載の車両の
    シート構造。
  4. 【請求項4】 前記シートの座部の第2姿勢への変更の
    際に、前記シートの座部における前記第2横軸芯の後側
    の裏側部分を案内する円弧状の案内部を、前記シートの
    座部における前記第2横軸芯の後側の裏側部分、又は前
    記シート支持部の凹部における後壁部の後側部分に備え
    てある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の車両
    のシート構造。
  5. 【請求項5】 前記シートの座部の第2姿勢への変更の
    際に、前記シートの座部の左右方向の移動を阻止する阻
    止部を、前記シート支持部の凹部における後壁部の後側
    部分に備えてある請求項1〜4のうちのいずれか一つに
    記載の車両のシート構造。
JP2001224475A 2001-07-25 2001-07-25 車両のシート構造 Expired - Fee Related JP3685743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224475A JP3685743B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 車両のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224475A JP3685743B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 車両のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034166A true JP2003034166A (ja) 2003-02-04
JP3685743B2 JP3685743B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19057624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224475A Expired - Fee Related JP3685743B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 車両のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685743B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313869A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Kia Motors Corp 車両用ダブルフォールディングシートのマウンティング構造
JP2008184094A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Boshoku Corp 格納式シート
JP2008184097A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2008253426A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Iura Co Ltd 分離式入浴キャリー
JP2013180724A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Tachi S Co Ltd 車両用シート
JP2013220790A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Tachi S Co Ltd 自動車に用いる分割型折りたたみリア・シート
JP2014028607A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Mystic Planning Kk 起伏式自動車用シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313869A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Kia Motors Corp 車両用ダブルフォールディングシートのマウンティング構造
JP2008184094A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Boshoku Corp 格納式シート
JP2008184097A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2008253426A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Iura Co Ltd 分離式入浴キャリー
JP2013180724A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Tachi S Co Ltd 車両用シート
JP2013220790A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Tachi S Co Ltd 自動車に用いる分割型折りたたみリア・シート
JP2014028607A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Mystic Planning Kk 起伏式自動車用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685743B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011057103A (ja) 自動2輪車用荷掛けフック
JP7376826B2 (ja) 乗物用シート
JP2003034166A (ja) 車両のシート構造
US20140265498A1 (en) Vehicle seat of type having upwardly foldable seat cushion
JP5690369B2 (ja) シート装置
JP2001001805A (ja) 車両用センタシートの取付構造
JP4331082B2 (ja) 車両用シート構造
JP2003118451A (ja) 車両用シート
JP3537676B2 (ja) 車両用シート
JP3636626B2 (ja) 車両の物入れ構造
JP6634120B2 (ja) シートクッションフレームの補強構造
JP2018095053A (ja) 車両用シート
JP2020011549A (ja) 乗物用シート
KR100512877B1 (ko) 레져차량용 2열시트 폴딩장치
JP7239802B2 (ja) シートクッションフレーム構造
JP7397825B2 (ja) 乗物用シート
JP3712916B2 (ja) 三人掛けシート
JP3562156B2 (ja) 車両のシートベルト構造
JP3453077B2 (ja) 自動車用シートの位置、姿勢可変装置
JP3641166B2 (ja) 自動車の補助シート付シート装置
JPH09118158A (ja) 自動車用補助座席
JP2005001618A (ja) シートバック構造
JPH0660562U (ja) 車両のシート装置
JP2003118452A (ja) 車両用シート
JP4068940B2 (ja) 車両のシート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees