JP2008251179A - 固体高分子型燃料電池用電極 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251179A
JP2008251179A JP2007087051A JP2007087051A JP2008251179A JP 2008251179 A JP2008251179 A JP 2008251179A JP 2007087051 A JP2007087051 A JP 2007087051A JP 2007087051 A JP2007087051 A JP 2007087051A JP 2008251179 A JP2008251179 A JP 2008251179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrode
catalyst layer
carbon particles
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151210B2 (ja
Inventor
Yasuki Yoshida
安希 吉田
Rei Hiromitsu
礼 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007087051A priority Critical patent/JP5151210B2/ja
Publication of JP2008251179A publication Critical patent/JP2008251179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151210B2 publication Critical patent/JP5151210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】非白金触媒を用いた固体高分子型燃料電池において、クラックの発生が抑制された、単位面積当たりの金属触媒の保持量が多い電極を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の電極は、触媒層とガス拡散基材とが積層されてなる固体高分子型燃料電池用電極であって、前記触媒層が、非白金触媒担持炭素粒子、水素イオン伝導性高分子電解質及び炭素繊維を含有し、前記非白金触媒担持炭素粒子と前記炭素繊維との配合割合が前者1重量部に対して後者が0.01〜1重量部である、ことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な固体高分子型燃料電池用電極及びそれを具備する燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池は、他の燃料電池と比べて、軽量化、高出力密度等を達成できる観点から、様々な研究がなされている。固体高分子型燃料電池は、電解質膜としてイオン伝導性高分子電解質膜を用い、その両面に触媒層及びガス拡散基材(電極基材)を順に配置し、さらにセパレータで挟んだ構造をしている。
このうち、電池反応の中心となる触媒層に使用する金属触媒には、高い触媒活性を持つ白金が従来から用いられている(特許文献1)。
しかし、白金は世界全体の埋蔵量が減少している稀少金属であり、非常に高価である。そのため、近年では、「脱白金」の研究、すなわち、白金を使用しない、または使用量を低減した触媒層の開発が盛んに進められている。
ここで、固体高分子型燃料電池では、触媒は炭素粒子に担持させた触媒担持炭素粒子として使用される。金属触媒が白金である場合は、炭素粒子に高い割合で白金を担持することは可能であるが、触媒が非白金触媒である場合は炭素粒子に担持させることが難しく、炭素粒子に担持できる非白金触媒の量が少ないのが現状である。
従って、非白金触媒を使用する場合、白金触媒を使用した場合に近い電池性能を得るためには、単位面積当たりの触媒担持炭素粒子の量を増やすことにより、非白金触媒の保持量(ガス拡散基材に保持する単位体積当たりの量)を増やす必要がある。この触媒担持炭素粒子の量を増やすには触媒層の厚みを増やすことが有効である。
しかし、触媒層の厚みを増やすために触媒層形成ペースト組成物をガス拡散基材等の基材に多量に塗布及び乾燥させると、得られる触媒層にひび割れ(クラック)が発生してしまい、電池性能が著しく低下する問題が生じる。
従って、クラックの発生が抑制された、非白金触媒の保持量が多い触媒層の提供が望まれている。
特開2006−179427
本発明は、非白金触媒を用いた固体高分子型燃料電池において、クラックの発生が抑制された、単位面積当たりの金属触媒の保持量が多い電極を提供することを目的とする。
本発明者らは上記従来技術に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、触媒層形成用ペーストに炭素繊維を添加し、ガス拡散基材に触媒層形成用ペースト組成物を含浸させることにより、上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、下記の電極にかかる。
項1.触媒層とガス拡散基材とが積層されてなる固体高分子型燃料電池用電極であって、前記触媒層が、非白金触媒担持炭素粒子、水素イオン伝導性高分子電解質及び炭素繊維を含有し、前記非白金触媒担持炭素粒子と前記炭素繊維との配合割合が前者1重量部に対して後者が0.01〜1重量部である、ことを特徴とする電極。
項2.前記触媒層の一部がガス拡散基材に含浸されてなる、項1に記載の電極。
項3.平均厚さが200〜600μmである、項1又は2に記載の電極。
項4.非白金触媒担持炭素粒子に対して、金属触媒が1〜20重量%の割合で担持されてなる、項1〜3のいずれかに記載の電極。
項5.項1〜4のいずれかに記載の電極を具備する、固体高分子型燃料電池。
本発明の電極は、触媒層とガス拡散基材とが積層されてなる固体高分子型燃料電池用電極であって、前記触媒層が、非白金触媒担持炭素粒子、水素イオン伝導性高分子電解質及び炭素繊維を含有し、前記非白金触媒担持炭素粒子と前記炭素繊維との配合割合が前者1重量部に対して後者が0.01〜1重量部である、ことを特徴とする。以下、本発明を詳述する。
触媒層
本発明の触媒層は、非白金触媒担持炭素粒子、水素イオン伝導性高分子電解質及び炭素繊維を含有し、前記非白金触媒担持炭素粒子と炭素繊維との配合割合が前者1重量部に対して後者が0.01〜1重量部であることを特徴とする。
非白金触媒担持炭素粒子とは、白金以外の金属触媒が炭素粒子に担持してなるものであり、公知又は市販のものが挙げられる。
金属触媒(非白金触媒)は、白金以外の金属をいう。金属触媒は、固体高分子型燃料電池用触媒層としての触媒活性を有してればよく、好ましくは鉄を含む合金であり、具体的には鉄コバルトニッケル合金、鉄ニッケル合金等が挙げられる。
炭素粒子としては、例えばチャンネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、活性炭等が挙げられる。
炭素粒子に担持している金属触媒の担持量は限定的でなく、非白金触媒担持炭素粒子に対して通常1〜20重量%程度、好ましくは3〜10重量%程度である。
炭素繊維は公知又は市販のものを使用することができ、例えば気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンワイヤー等が挙げられる。炭素繊維を含有させることにより、クラックが発生せず、かつ単位面積当たりの金属触媒の保持量を多くすることができるため、高出力密度、良好な電流電圧特性等といった優れた電池性能を発揮することができる。本発明では特にVGCFが好ましい。
炭素繊維のアスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)は、通常10〜100程度、好ましくは30〜80程度である。平均繊維径は好ましくは100nm〜300nm程度であり、平均繊維長は好ましくは10μm〜100μm程度である。嵩高は好ましくは0.01〜0.05g/cmであることが好ましい。
炭素繊維の真密度は好ましくは1.5〜3g/cm程度であり、比表面積は好ましくは10〜20m/g程度であり、粉体抵抗率は好ましくは0.010〜0.020Ωm程度である。
本発明では、非白金触媒担持炭素粒子と炭素繊維との配合割合が前者1重量部に対して後者が0.01〜1重量部程度であることを必須とする。好ましくは前者1重量部に対して後者が0.05〜0.5重量部程度(より好ましくは0.1〜0.3重量部程度)である。0.01重量部を下回ると、クラックの発生を抑制できないおそれがある。一方、1重量部を超えると、触媒層の膜厚が厚くなり過ぎるため、水素イオン伝導性能、ガス拡散性能等が低下し、ひいては電池性能が低下するおそれがある。
水素イオン伝導性高分子電解質は、水素イオン伝導性能を有している限り限定的でなく、公知又は市販のものを使用できる。例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂等、炭化水素系のイオン交換樹脂等が挙げられる。パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂の具体例としては、例えば、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位と、スルホン酸基及びカルボン酸基からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基を有するパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とを含む共重合体等を例示することができる。水素イオン伝導性高分子電解質の具体例としては、例えば、デュポン社製の「Nafion」、旭硝子(株)製の「Flemion」、旭化成(株)製の「Aciplex」、ゴア(Gore)社製の「Gore Select」等が挙げられる。
触媒層中の水素イオン伝導性高分子電解質の割合は、発電性能等の観点から、触媒層の全重量に対して、通常5〜60重量%程度、好ましくは10〜50重量%程度である。残りは非白金触媒担持炭素粒子及び炭素繊維である。必要に応じて、公知の添加剤を含有していてもよい。
ガス拡散基材
本発明のガス拡散基材は限定的でなく、公知又は市販のものを使用できる。例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス等が挙げられる。
ガス拡散基材の平均厚さは、通常50〜300μm程度、好ましくは150〜280μm程度とすればよい。
電極
本発明の電極は上記触媒層がガス拡散基材に積層されてなる。特に触媒層の一部がガス拡散基材に含浸されてなることが好ましい。具体的には、ガス拡散基材の厚み方向に平均50%程度以上含浸されていることが好ましい。これにより、ガス拡散基材に多くの非白金触媒担持炭素粒子、ひいては多くの金属触媒を保持又は積層できる。
電極の平均厚さは通常200〜600μm程度であり、好ましくは250〜500μm程度である。
本発明の単位面積当たりのガス拡散基材に保持している金属触媒の量(保持量)は、0.05〜0.5mg/cm程度、好ましくは0.1〜0.4mg/cm程度である。
電極−電解質膜積層体及び固体高分子型燃料電池
本発明の電極−電解質膜積層体は、電解質膜の少なくとも一方面に、本発明の電極が積層されている。
電解質膜は公知又は市販のものを使用でき、例えばデュポン社製の「Nafion」膜、旭硝子(株)製の「Flemion」膜、旭化成(株)製の「Aciplex」膜等が挙げられる。電解質膜の膜厚は、通常20〜250μm程度、好ましくは20〜80μm程度である。
本発明の固体高分子型燃料電池は、上記電極−電解質膜積層体の両面に公知又は市販のセパレータを挟持してなる。
電極の製造方法
本発明の電極は、例えば、非白金触媒担持炭素粒子、炭素繊維、水素イオン伝導性高分子電解質及び溶剤を含有する触媒層形成用ペースト組成物をガス拡散基材に塗布し、乾燥することにより得られる。
非白金触媒担持炭素粒子、炭素繊維及び水素イオン伝導性高分子電解質は上記したものと同様である。
溶剤は限定的でなく、公知又は市販のものを広く使用できるが、本発明では、特に、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の炭素数1〜4程度の1価又は多価のアルコールが好ましい。これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上混合して使用できる。
ペースト組成物の配合割合は限定的でなく、上記触媒層の組成割合となるように適宜決定すればよいが、例えば、非白金触媒担持炭素粒子及び炭素繊維の合計量100重量部に対して、水素イオン伝導性高分子電解質25〜60重量部程度(好ましくは40〜50重量部程度)、溶剤500〜1500重量部程度(好ましくは1000〜1200重量部程度)とすればよい。
上記組成の混合順序は、特に制限されない。例えば、非白金触媒担持炭素粒子、炭素繊維、水素イオン伝導性高分子電解質及び溶剤を順次又は同時に混合し、分散させることにより、ペースト組成物を調製できる。また、非白金触媒担持炭素粒子及び炭素繊維を水に混合し、次いで、水素イオン伝導性高分子電解質及び溶剤を混合することによっても調製できる。混合には、公知の混合手段を広く適用できる。水を混合する場合、非白金触媒担持炭素粒子及び炭素繊維の合計量100重量部に通常100〜500重量部程度、好ましくは200〜300重量部程度とすればよい。
本発明の触媒層は、ガス拡散基材の一方面から、上記ペースト組成物を塗布することにより、ガス拡散基材にペースト組成物を含浸させて製造できる。
ペースト組成物の塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
上記ペースト組成物を塗布した後、乾燥することにより、本発明の触媒層が形成される。乾燥温度は限定的でないが、通常40〜120℃程度、好ましくは75〜95℃程度である。乾燥時間は乾燥温度等に応じて適宜決定すればよく、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
本発明によれば、白金を使用しない固体高分子型燃料電池において、触媒層のクラックの発生を抑制され、かつガス拡散基材上に金属触媒が多く保持されているため、優れた電池性能を発揮することができる。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をより一層明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.カソード電極
(1)実施例1
(触媒担持炭素粒子及び炭素繊維の合計量に対する炭素繊維の添加量10%)
鉄コバルト合金触媒担持炭素粒子(鉄コバルト含有量:4.0wt%)1.8g及び炭素繊維(昭和電工製、VGCF、真密度:2.0g/cm、比表面積:13m/g、粉体抵抗率:0.012Ωcm)0.2gを水6gに混合し、次いで、メタノール6g、2−プロパノール10g及び水素イオン伝導性高分子電解質溶液(20wt%ナフィオン、デュポン社製)5gを加え、これらを分散機にて攪拌混合することにより、カソード触媒層形成用ペースト組成物を調製した。
次に、調製したペースト組成物をカーボンペーパー(東レ製、TGP−H−090、厚さ260μm)に鉄コバルト重量が0.15mg/cmとなるように塗布することにより、触媒層の一部がカーボンペーパーに含浸した実施例1のカソード電極を作製した。
なお、作製したカソード電極において、触媒層成分はカーボンペーパー全体に染み込んでおり、カーボーペーパーの厚み方向で100%の割合で含浸していた。
(2)実施例2
(触媒担持炭素粒子及び炭素繊維の合計量に対する炭素繊維の添加量20%)
鉄コバルト合金触媒担持粒子及び炭素繊維の混合量を、コバルト合金触媒担持粒子1.6g及び炭素繊維0.4gとした以外は実施例1と同様にして、実施例2のカソード電極を作製した。
(3)実施例3
(触媒担持炭素粒子及び炭素繊維の合計量に対する炭素繊維の添加量50%)
鉄コバルト合金触媒担持粒子及び炭素繊維の混合量を、鉄コバルト合金触媒担持粒子1g及び炭素繊維1gとした以外は実施例1と同様にして、実施例3のカソード電極を作製した。
(4)比較例1
(触媒担持炭素粒子及び炭素繊維の合計量に対する炭素繊維の添加量0%)
鉄コバルト合金触媒担持粒子及び炭素繊維の混合量において、鉄コバルト合金触媒担持粒子2gとし、炭素繊維を含有しなかった以外は実施例1と同様にして、比較例1のカソード電極を作製した。
(5)クラック測定及び保持量測定
実施例1〜3及び比較例1の電極において、触媒層表面のクラックを顕微鏡を用いて観察したところ、実施例1〜3の触媒層はクラックは抑制されていた。一方、比較例1の触媒層はクラックの発生が酷く、触媒層の一部はカーボンペーパーから剥離していた。実施例2の触媒層表面の写真(倍率50倍)を図1に、比較例1の触媒層表面の写真(倍率50倍)を図2に示す。
また、鉄コバルト合金触媒の単位面積当たりのガス拡散基材への保持量を測定した。保持量の測定については、塗布前と塗布後のカーボンペーパーの重さから塗布量を計算し、次いで、鉄コバルト合金触媒担持炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質の重量を計算した後、鉄コバルト合金触媒担持炭素粒子中の鉄コバルト担持量(4wt%)から、カーボンペーパー上の鉄コバルト合金触媒の保持量を算出した。この測定結果を表1に示す。
Figure 2008251179
2.アノード電極の作製
実施例及び比較例の燃料電池の性能評価試験を行うためのアノード触媒層として、白金触媒層を用いた。白金アノード触媒層は下記のようにして作製した。
白金触媒担持カーボン(白金担持量:45.7wt%、田中貴金属工業製のTEC10E50E)1gに、1−ブタノール5g、t−ブタノール5g、水素イオン伝導性高分子電解質溶液(20wt%ナフィオン、デュポン社製)0.5g及び水3gを加え、これらを分散機にて攪拌混合することによりカソード触媒形成用ペースト組成物を調製した。
次に、調製したペースト組成物を転写基材(ポリエステルフィルム、東レ社製、商品名「X44」、厚さ25μm)に、乾燥後の白金重量が0.4mg/cmとなるように塗布及び乾燥することにより、アノード触媒層を作製した。
3.触媒層−電解質膜積層体の作製
水素イオン伝導性高分子電解質膜(ナフィオン112、デュポン社製、75mm×75mm)の片面に、50×50mmに切断した実施例1〜3又は比較例1のカソード電極を、他面に50×50mmに切断したアノード触媒層を、各々が対面するように配置し、135℃、5.0MPa、150秒の条件で熱プレスすることにより、実施例1〜3及び比較例1の触媒層−電解質膜積層体を作製した。
4.性能評価試験
実施例1〜3及び比較例1で得られた触媒層−電解質膜積層体を各燃料電池セルに組み込み、各実施例及び比較例の最大出力密度及び電流電圧特性を測定した。この時の測定は、セル温度80℃、アノード加湿温度80℃、カソード加湿温度70℃の状態にし、空気利用率を40%、水素利用率を70%に設定し、利用率一定条件下でセルに供給することにより行った。最大出力密度の測定結果を表1に示し、電流電圧特性の結果を図3に示す。
表1及び図3から明らかなように、本発明の電極触媒層は非白金触媒の保持量が増加しており、優れた出力密度及び電流電圧特性を発揮することが分かった。
図1は、実施例2の触媒層表面の写真である。 図2は、比較例1の触媒層表面の写真である。 図3は、実施例及び比較例の燃料電池の電流と電圧との関係を示したグラフである。

Claims (5)

  1. 触媒層とガス拡散基材とが積層されてなる固体高分子型燃料電池用電極であって、
    前記触媒層が、非白金触媒担持炭素粒子、水素イオン伝導性高分子電解質及び炭素繊維を含有し、前記非白金触媒担持炭素粒子と前記炭素繊維との配合割合が前者1重量部に対して後者が0.01〜1重量部である、
    ことを特徴とする電極。
  2. 前記触媒層の一部がガス拡散基材に含浸されてなる、請求項1に記載の電極。
  3. 平均厚さが200〜600μmである、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 非白金触媒担持炭素粒子に対して、金属触媒が1〜20重量%の割合で担持されてなる、請求項1〜3のいずれかに記載の電極。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電極を具備する、固体高分子型燃料電池。
JP2007087051A 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子型燃料電池用電極 Expired - Fee Related JP5151210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087051A JP5151210B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子型燃料電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087051A JP5151210B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子型燃料電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251179A true JP2008251179A (ja) 2008-10-16
JP5151210B2 JP5151210B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39975915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087051A Expired - Fee Related JP5151210B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子型燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151210B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050196A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社 東芝 燃料電池用電極および燃料電池
WO2017203980A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日清紡ホールディングス株式会社 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
JP2019207860A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 凸版印刷株式会社 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP2019212384A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP2020077474A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216972A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた燃料電池
JP2004342393A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2006260909A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216972A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた燃料電池
JP2004342393A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2006260909A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050196A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社 東芝 燃料電池用電極および燃料電池
US11177484B2 (en) 2016-05-27 2021-11-16 Nisshinbo Holdings Inc. Battery cathode, composition for battery cathode catalytic layer, and battery
WO2017203980A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日清紡ホールディングス株式会社 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
JP2017212176A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日清紡ホールディングス株式会社 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
CN109196697A (zh) * 2016-05-27 2019-01-11 日清纺控股株式会社 电池阴极、用于电池阴极的催化剂层的组合物和电池
CN109196697B (zh) * 2016-05-27 2022-03-01 日清纺控股株式会社 电池阴极、用于电池阴极的催化剂层的组合物和电池
JP7131301B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-06 凸版印刷株式会社 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP2019207860A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 凸版印刷株式会社 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP2022162113A (ja) * 2018-05-29 2022-10-21 凸版印刷株式会社 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP7294513B2 (ja) 2018-05-29 2023-06-20 凸版印刷株式会社 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP2019212384A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP7148277B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-05 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP2020077474A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7225691B2 (ja) 2018-11-05 2023-02-21 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151210B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105226B2 (ja) 電気化学燃料電池のためのカソード電極設計
JP5482066B2 (ja) 燃料電池用のマイクロポーラス層、マイクロポーラス層付きガス拡散電極、マイクロポーラス層付き触媒層、触媒層付きガス拡散電極及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP5266794B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層及びその製造方法
JP5219350B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の触媒層及びその製造方法
KR20220057565A (ko) 막 전극 조립체
JP5082239B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP5151210B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP5375898B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2010086674A (ja) 燃料電池用触媒層を形成するためのインクジェット用インキ、燃料電池用触媒層及びその製造方法並びに触媒層−電解質膜積層体
US20120183879A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell using the same
JP2007128665A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
JP4985737B2 (ja) 燃料電池用のマイクロポーラス層付きガス拡散電極、マイクロポーラス層付き触媒層、触媒層付きガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2010033731A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法及び触媒層−電解質膜積層体
JP2006079917A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2006139947A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体の製造方法
JP2016015283A (ja) カソード電極構造体及び膜・電極接合体
JP2008251180A (ja) 触媒担持炭素粒子及びその製造方法
JP2006079840A (ja) 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea
JP2010238513A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粒子含有凝集体
JP7140256B2 (ja) 電極触媒層
JP5401860B2 (ja) 撥水層形成用ペースト組成物及びガス拡散層の製造方法
JP2006040633A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP4888237B2 (ja) アノード電極の触媒層及び該触媒層を有する固体高分子型燃料電池
US20070184333A1 (en) Electrode for fuel cell, method of preparing the same, and fuel cell employing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees