JP2017212176A - 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池 - Google Patents

電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212176A
JP2017212176A JP2016106505A JP2016106505A JP2017212176A JP 2017212176 A JP2017212176 A JP 2017212176A JP 2016106505 A JP2016106505 A JP 2016106505A JP 2016106505 A JP2016106505 A JP 2016106505A JP 2017212176 A JP2017212176 A JP 2017212176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst layer
battery
cathode
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921485B2 (ja
JP2017212176A5 (ja
Inventor
武亮 岸本
Takeaki Kishimoto
武亮 岸本
ウィリアム エイチ バンハム ダスティン
William H Banham Dustin
ウィリアム エイチ バンハム ダスティン
イェ シユ
Siyu Ye
イェ シユ
リン ペイ ケイティー
Ling Pei Katie
リン ペイ ケイティー
バイ キョン
Kyoung Bai
バイ キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016106505A priority Critical patent/JP6921485B2/ja
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to KR1020187033747A priority patent/KR102303179B1/ko
Priority to PCT/JP2017/017696 priority patent/WO2017203980A1/ja
Priority to CN201780032790.3A priority patent/CN109196697B/zh
Priority to US16/301,400 priority patent/US11177484B2/en
Priority to CA3025769A priority patent/CA3025769C/en
Priority to EP17802575.5A priority patent/EP3467920A4/en
Publication of JP2017212176A publication Critical patent/JP2017212176A/ja
Publication of JP2017212176A5 publication Critical patent/JP2017212176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921485B2 publication Critical patent/JP6921485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/835Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】非白金触媒を使用しながら優れた性能を達成する電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る電池カソードは、触媒層を含む電池カソードであって、前記触媒層は、非白金触媒を含み、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である触媒層を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池に関する。
現在、燃料電池の電極には、白金触媒が使用されている。しかしながら、例えば、白金の埋蔵量は限られていること、固体高分子形燃料電池(PEFC)においては白金の使用によってコストが高くなること、空気電池においては白金の使用によってコストが高くなるだけでなく白金による電解質溶液の分解等の化学反応が起こること等、解決すべき問題が多い。
このため、白金を使用しない代替技術の開発が進められている。具体的に、例えば、特許文献1には、シェル状構造を有する炭素化材料からなる燃料電池用電極触媒が記載されている。
特開2007−207662号公報
しかしながら、従来、燃料電池カソードの触媒層において、白金に比べて触媒活性の低い非白金触媒を使用する場合には、白金を使用する場合に比べて当該触媒層の厚みが大きくなることにより、燃料電池の性能が低下するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、非白金触媒を使用しながら優れた性能を達成する電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る電池カソードは、触媒層を含む電池カソードであって、前記触媒層は、非白金触媒を含み、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である触媒層を含むことを特徴とする。本発明によれば、非白金触媒を使用しながら優れた性能を達成する電池カソードが提供される。
また、前記電池カソードにおいて、前記触媒層は、EW値が300以上、1000以下の電解質材料をさらに含むこととしてもよい。また、前記電池カソードにおいて、前記触媒層に含まれる前記非白金触媒の重量と前記電解質材料の重量との合計に対する、前記電解質材料の重量の割合が、20%以上、50%未満であることとしてもよい。
また、前記電池カソードにおいて、前記非白金触媒は、炭素触媒であることとしてもよい。この場合、前記炭素触媒は、白金以外の金属を含むこととしてもよい。また、前記電池カソードは、燃料電池カソードであることとしてもよい。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る電池カソード触媒層用組成物は、電池カソードにおける触媒層の形成に使用される、非白金触媒を含む組成物であって、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である前記触媒層の形成に使用されることを特徴とする。本発明によれば、非白金触媒を使用しながら優れた性能を達成する電池カソード触媒層用組成物が提供される。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る電池は、上記いずれかの電池カソードを含むことを特徴とする。本発明によれば、非白金触媒を使用しながら優れた性能を達成する電池が提供される。
また、前記電池は、燃料電池であることとしてもよい。
本発明によれば、非白金触媒を使用しながら優れた性能を達成する電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る実施例において電池及び電池カソード触媒層の特性を評価した結果を示す説明図である。
以下に、本発明の一実施形態について説明する。なお、本発明は本実施形態で示す例に限られない。
本実施形態に係る電池カソード(以下、「本カソード」という。)は、触媒層を含む電池カソードであって、当該触媒層は、非白金触媒を含み、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である。
本発明の発明者らは、非白金触媒を使用する電池カソードに関する技術的手段について鋭意検討を重ねた結果、意外にも、当該電池カソードの触媒層のコンダクタンスを特定の範囲内に調節することにより、当該電池カソードを含む電池の性能が効果的に維持される、すなわち耐久性が効果的に向上することを独自に見出し、本発明を完成するに至った。
本カソードの触媒層は、非白金触媒を含む組成物を使用して形成される。この点、本実施形態に係る電池カソード触媒層用組成物(以下、「本組成物」という。)は、電池カソードにおける触媒層の形成に使用される、非白金触媒を含む組成物であって、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である当該触媒層の形成に使用される。
したがって、本実施形態は、非白金触媒を含む組成物の、電池カソード触媒層の形成における使用であって、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である当該触媒層の形成における使用を含む。
本実施形態に係る電池(以下、「本電池」という。)は、上述の本カソードを含む。本電池は、本カソードを含む電池であれば特に限られないが、例えば、化学電池であることとしてもよく、燃料電池であることが好ましい。
本電池が燃料電池である場合、本カソードは、燃料電池カソードである。この場合、本電池は、例えば、固体高分子形燃料電池であることが好ましく、燃料として水素を使用する固体高分子形燃料電池であることが特に好ましい。本電池は、本カソードを含む膜/電極接合体(MEA)を含むこととしてもよい。膜/電極接合体は、例えば、電解質膜と、本カソードと、アノードと、ガス拡散層とを含むこととしてもよい。
本カソードの触媒層のコンダクタンスは、当該本カソードを含む単セルを使用した交流インピーダンス法により、当該単セルの湿度120%RH及び当該単セルの温度75℃の条件で測定される、電極面積(カソード面積)1cmあたりのコンダクタンス(以下、単に「コンダクタンス」ということがある。)である。
本カソードの触媒層のコンダクタンスは、100S超、350S未満の範囲内であれば特に限られないが、例えば、105S以上、345S以下であることが好ましく、130S以上、337S以下であることがより好ましく、178S以上、335S以下であることが特に好ましい。
本カソードの触媒層の厚みは、15μm以上であれば特に限られないが、例えば、15μm以上、150μm以下であることとしてもよく、15μm以上、130μm以下であることとしてもよく、15μm以上、100μm以下であることとしてもよい。また、本カソードの触媒層の厚みは、例えば、30μm以上、150μm以下であることとしてもよく、30μm以上、130μm以下であることとしてもよく、30μm以上、100μm以下であることとしてもよい。
非白金触媒は、電池カソードにおける触媒活性を有する、白金以外の触媒であれば特に限られず、例えば、炭素触媒及び/又は金属触媒であることとしてもよい。金属触媒は、例えば、金属酸化物系の非白金触媒、金属錯体触媒及び合金触媒(例えば、鉄族元素と他の遷移金属との合金触媒、及び/又はルテニウム系合金触媒)からなる群より選択される1以上であることとしてもよい。
ただし、非白金触媒は、炭素触媒であることが特に好ましい。炭素触媒は、触媒活性(例えば、酸素還元活性)を有する炭素材料から構成される。炭素触媒は、例えば、有機物を含む原料を炭素化することにより製造される。すなわち、この場合、炭素触媒は、有機物を含む原料の炭素化物である。
炭素触媒は、白金以外の金属(非白金金属)を含むこととしてもよい。非白金金属は、例えば、周期表の第3族から第14族の元素からなる群より選択される1種以上であることとしてもよい。より具体的に、非白金金属は、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ゲルマニウム(Ge)、銀(Ag)及びスズ(Sn)からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
炭素触媒における非白金金属の含有量は、特に限られないが、例えば、0.001重量%以上、30.000重量%以下であることとしてもよく、0.002重量%以上、20.000重量%以下であることとしてもよい。
非白金金属を含む炭素触媒は、例えば、有機物と、当該非白金金属とを含む原料を炭素化することにより製造される。すなわち、この場合、炭素触媒は、有機物及び非白金金属を含む原料の炭素化物である。炭素化の原料は、例えば、少なくとも有機物と非白金金属とを混合することにより調製される。この場合、炭素触媒は、有機物と非白金金属とを含む混合物の炭素化物である。
炭素触媒は、その内部に非白金金属を含むこととしてもよい。すなわち、炭素触媒が有機物及び非白金金属を含む原料の炭素化物である場合、炭素触媒は、少なくともその内部に、当該原料に由来する当該非白金金属を含む。具体的に、炭素触媒が多孔構造を有する場合、当該炭素触媒は、当該多孔構造を構成する骨格の内部に非白金金属を含むこととしてもよい。
炭素触媒は、含窒素炭素触媒であることとしてもよい。含窒素炭素触媒は、窒素原子を含む炭素構造を有する炭素触媒である。含窒素炭素触媒は、例えば、含窒素有機物(例えば、分子内に1以上の窒素原子を有する有機化合物)を含む原料を炭素化することにより製造される。すなわち、この場合、含窒素炭素触媒は、含窒素有機物を含む原料の炭素化物である。また、非白金金属を含む含窒素炭素触媒は、含窒素有機物及び非白金金属を含む原料の炭素化物である。
なお、炭素触媒の製造における炭素化の原料に含まれる有機物は、炭素化されるものであれば特に限られないが、例えば、フェノール樹脂、ポリフルフリルアルコール、フラン、フラン樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、メラミン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、窒素含有キレート樹脂(例えば、ポリアミン型、イミノジ酢酸型、アミノリン酸型及びアミノメチルホスホン酸型からなる群より選択される1種以上)、ポリアミドイミド樹脂、ピロール、ポリピロール、ポリビニルピロール、3−メチルポリピロール、アクリロニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸共重合体、ポリ塩化ビニリデン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ビニルピリジン、ポリビニルピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラン、モルホリン、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、キノキサリン、アニリン、ポリアニリン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリスルフォン、ポリアミノビスマレイミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ベンゾイミダゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、リグニン、キチン、キトサン、ピッチ、褐炭、絹、毛、ポリアミノ酸、核酸、DNA、RNA、ヒドラジン、ヒドラジド、尿素、サレン、ポリカルバゾール、ポリビスマレイミド、トリアジン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリメタクリル酸、ポリウレタン、ポリアミドアミン及びポリカルボジイミドからなる群より選択される1以上であることとしてもよい。
炭素化の条件は、原料に含まれる有機物が炭素化される条件であれば特に限られない。すなわち、炭素化温度は、例えば、300℃以上、3000℃以下であることとしてもよく、700℃以上、2000℃以下であることとしてもよい。また、炭素化温度までの昇温速度は、例えば、0.5℃/分以上、300℃/分以下であることとしてもよい。炭素化温度で原料を保持する時間は、例えば、5分以上、24時間以下であることとしてもよい。炭素化は、窒素等の不活性ガスの流通下で行うことが好ましい。
炭素触媒の形状は特に限られないが、炭素触媒は、粒子状であることが好ましい。この場合、炭素触媒粒子のメディアン径は、例えば、1nm以上、2000nm以下であることとしてもよく、10nm以上、1500nm以下であることとしてもよく、100nm以上、1000nm以下であることとしてもよい。また、炭素触媒粒子のメディアン径は、例えば、600nm以上、2000nm以下であることとしてもよく、600nm以上、1500nm以下であることとしてもよく、600nm以上、1000nm以下であることとしてもよい。
本カソードの触媒層に含まれる、電極(カソード)の単位面積あたりの非白金触媒(例えば、炭素触媒)の量は、例えば、0.5mg/cm以上、8.0mg/cm以下であることとしてもよく、1.0mg/cm以上、5.0mg/cm以下であることが好ましい。
本組成物は、上述のとおり、電池カソードにおける触媒層の形成に使用される組成物であって、非白金触媒を含む。本組成物が、燃料電池カソードにおける触媒層の形成に使用される組成物である場合、本組成物は、非白金触媒と電解質材料とを含む。この場合、本組成物は、少なくとも非白金触媒と、電解質材料とを混合することにより製造され、当該非白金触媒と電解質材料とを含む混合組成物である。
本カソードは、上述のとおり、本組成物から形成された触媒層を含む。触媒層は、例えば、基材に、本組成物を塗布して乾燥させることにより形成される。具体的に、例えば、本カソードが燃料電池カソードである場合、本カソードは、例えば、ガス拡散層として使用される炭素材料の表面、又は電解質膜の表面に、スラリー状の本組成物を塗布し、乾燥させて触媒層を形成することにより製造される。この場合、得られた燃料電池カソードの触媒層は、非白金触媒と電解質材料とを含む混合組成物から構成される。
本組成物、及び本カソードの触媒層に含まれる電解質材料は、特に限られないが、本組成物、及び当該触媒層は、例えば、非白金触媒に加えて、EW値が300以上、1000以下の電解質材料をさらに含むこととしてもよい。この場合、電解質材料のEW値は、300以上、950以下であることが好ましく、300以上、900以下であることが特に好ましい。
EW値が上述の範囲内である電解質材料を使用することにより、例えば、燃料電池カソードにおいて、非白金触媒(例えば、炭素触媒粒子)への酸素及びプロトンの効率的な供給を達成することができる。なお、電解質材料のEW値は、等価質量(Equivalent Weight)であり、スルホン酸基1モルあたりの乾燥状態の当該電解質材料のグラム数である。
電解質材料の種類は、特に限られず、上述した範囲内のEW値を有する電解質材料が好ましく使用されるが、当該電解質材料は、例えば、パーフルオロカーボン材料であることが好ましい。具体的に、電解質材料は、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーであることとしてもよい。この場合、電解質材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン骨格とスルホン酸基とを有するパーフルオロカーボン材料であることが好ましい。より具体的に、電解質材料は、例えば、NAFION(登録商標)、AQUIVION(登録商標)、ACIPLEX(登録商標)及びFLEMION(登録商標)からなる群より選択される1以上であることとしてもよい。
本組成物、及び本カソードの触媒層に含まれる非白金触媒の重量と電解質材料の重量との合計に対する、当該電解質材料の重量の割合(以下、「電解質比率」という。)は、例えば、20%以上、50%未満であることとしてもよく、20%以上、48%以下であることが好ましく、30%以上、48%以下であることがより好ましく、32%以上、48%以下であることが特に好ましい。
触媒層の電解質比率を上述の範囲に調節することにより、例えば、燃料電池カソードにおいて、非白金触媒(例えば、炭素触媒粒子)の周囲に、当該非白金触媒への酸素及びプロトンの効率的な供給を達成する適切な量の電解質材料を配置することができる。
本カソードの触媒層に含まれる、電極(カソード)の単位面積あたりの電解質材料の量は、例えば、0.30mg/cm以上、6.00mg/cm以下であることとしてもよく、0.60mg/cm以上、3.50mg/cm以下であることが好ましい。
本カソードの触媒層の空隙割合は、例えば、30.0%以上、90.0%以下であることが好ましく、35.0%以上、80.0%以下であることがより好ましく、43.0%以上、66.0%以下であることが特に好ましい。
なお、触媒層の空隙割合は、次の式により算出される:触媒層の空隙割合(%)=[触媒層の体積(cm)―{非白金触媒の体積(cm)+電解質材料の体積(cm)}]/触媒層の体積(cm)×100。
触媒層の空隙割合を上述の範囲に調節することにより、例えば、燃料電池カソードにおいて、非白金触媒(例えば、炭素触媒粒子)の周囲に、当該非白金触媒への酸素の効率的な供給を達成する適切な空隙と、当該非白金触媒へのプロトンの効率的な供給を達成する適切な量の電解質材料と、を配置することができる。
本組成物、及び本カソードの触媒層は、白金を含まないこととしてもよい。また、本組成物、及び本カソードの触媒層は、貴金属を含まないこととしてもよい。具体的に、本組成物、及び本カソードの触媒層は、白金、金、オスミウム及びイリジウムを含まないこととしてもよい。
次に、本実施形態に係る具体的な実施例について説明する。
[炭素触媒の製造]
非白金触媒として、炭素触媒を製造した。1.0gのポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸共重合体(PAN/PMA)を15gのジメチルホルムアミドに溶解させることにより溶液(a)を調製した。また、1.0gの2−メチルイミダゾールと、0.578gの塩化亜鉛(ZnCl)とを15gのジメチルホルムアミドに加えて溶解させることにより溶液(b)を調製した。次に、溶液(a)と溶液(b)とを混合し、さらに0.187gの鉄粉末及び0.3gのケッチェンブラック(ECP600JD、ライオン株式会社製)を加えて混合した。その後、得られた混合物を、60℃で一昼夜、真空乾燥させた。
上記混合物を大気中で加熱して、30分間で室温から150℃まで昇温し、続いて2時間かけて150℃から220℃まで昇温した。その後、混合物を220℃で3時間保持し、当該混合物の不融化を行った。こうして、炭素化の原料を得た。
遊星ボールミル(P−7、フリッチュジャパン株式会社製)内に直径が10mmの窒化ケイ素ボールをセットし、当該遊星ボールミルによって、上記原料を粉砕した。そして、粉砕された原料を石英管に入れ、イメージ炉にて、窒素雰囲気中、加熱して1000℃で1時間保持することにより、炭素化を行った。
遊星ボールミル(P−7、フリッチュジャパン株式会社製)内に直径が10mmの窒化ケイ素ボールをセットし、当該遊星ボールミルによって、上述の炭素化により得られた炭素化材料を粉砕した。さらに、ビーズミル(アイメックス株式会社製)内に直径0.3mmのジルコニアビーズとメタノールを投入し、当該ビーズミルによって炭素化材料を粉砕した。
上述の粉砕により得られた炭素化材料1.0gに20mLの濃塩酸を加え、30分間撹拌した。その後、炭素化材料を沈殿させ、溶液を除去した。この処理を数回繰り返した後、蒸留水を加え、撹拌した。炭素化材料を含有する溶液を、ろ過膜を使用してろ過し、ろ液が中性になるまで蒸留水で洗浄した。回収された炭素化材料を真空乾燥させ、さらに、乾燥した炭素化材料を乳鉢で粉砕した。
上述のように金属除去処理を施した炭素化材料を石英管に入れ、イメージ炉にて、窒素雰囲気中、加熱して700℃で1時間保持することにより、金属除去処理後の熱処理を行った。そして、熱処理後の炭素化材料をボールミルで粉砕した。こうして、粉末状の非白金触媒として、炭素触媒CA−Iを得た。
また、ケッチェンブラックを使用しなかったこと以外は、上述の炭素触媒CA−Iと同様にして、炭素触媒CA−IIを得た。また、ケッチェンブラックを使用せず、0.578gの塩化亜鉛に代えて0.9gの塩化鉄(III)六水和物(FeCl・6HO)を使用し、0.187gの鉄粉末に代えて0.639gの酸化スズ(SnO)を用いた以外は、上述の炭素触媒CA−Iと同様にして、炭素触媒CA−IIIを得た。
[炭素触媒のメディアン径]
レーザー回折散乱法により、粒度分布測定を行い、炭素触媒のメディアン径(D50)を得た。測定装置としては、レーザー回折式粒子径分布測定装置(SALD−7100H、株式会社島津製作所製)を用いた。測定試料としては、サンプル瓶に炭素触媒を約0.1g及び蒸留水40gを入れ、超音波にて十分に撹拌することにより調製された試料液を用いた。この試料液を、散乱光度が50%〜70%となるように撹拌水槽に注入して、粒度分布測定を行った。
[電池カソードの製造]
炭素触媒を含む触媒層が形成された電池カソードを製造した。すなわち、まず、上述のようにして製造された炭素触媒0.2gと、電解質溶液と、ボール25gをポットに投入し、200rpm、50分間ボールミルで混合することにより、均一に分散された当該炭素触媒を含むスラリー状の触媒層用組成物を得た。
次いで、この触媒層用組成物を、面積が45cmのガス拡散層(SGLカーボン社製、“25BC”)上に、電池カソードの単位面積あたりの炭素触媒の量が1.5mg/cm、2.5mg/cm又は4.0mg/cmとなるように塗布して乾燥させることにより、当該炭素触媒と電解質材料とを含む電池カソード触媒層を形成した。こうして、炭素触媒を含む触媒層が形成された、面積45cmの電池カソードを得た。
カソードの製造に使用された電解質溶液に含まれる電解質材料(すなわち、カソードの触媒層に含まれる電解質材料)としては、パーフルオロカーボン材料を用いた。具体的には、EW値及び/又は分子構造が異なる8種類の市販のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーを使用した。
なお、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン骨格と、スルホン酸基を有するパーフルオロ側鎖とから構成されるパーフルオロカーボン材料であってもよく、より具体的には、例えば、テトラフルオロエチレンとperfluoro[2-(fluorosulfonylethoxy)propylvinyl ether]との共重合体、又はテトラフルオロエチレンと、フッ化スルホニルビニルエーテル(F2C=CF-O-CF2-CF2-SO2F)との共重合体であってもよい。
[電池アノードの製造]
白金触媒を含む触媒層が形成された電池アノードを製造した。すなわち、まず、0.5gのPt/C(炭素担体粒子と当該炭素担体粒子に担持された白金粒子との複合体)と、5重量%NAFION(登録商標)溶液(Aldrich社製)である電解質溶液10gと、蒸留水2gと、ボール10gとをポットに投入し、200rpm、10分間ボールミルで混合することにより、スラリー状の触媒層用組成物を調製した。
次いで、この触媒層用組成物を、面積が45cmのガス拡散層(SGLカーボン社製、“25BC”)上に、電池アノードの単位面積あたりのPt/Cの量が0.3mg/cmとなるように塗布して乾燥させることにより、当該Pt/CとNAFION(登録商標)とを含む電池アノード触媒層を形成した。こうして、Pt/Cを含む触媒層が形成された、面積45cmの電池アノードを得た。
[MEAの製造]
上述のようにして製造した電池カソード触媒層と、電池アノード触媒層との間に、固体高分子電解質膜(Dupont社製、“Nafion 112”)を配置し、これらを150℃、1MPaの条件で3分間圧着することにより、MEAを作製した。
[触媒層の厚み及び体積]
上述のようにして製造されたMEAをカットし、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。得られたSEM画像上で、触媒層の厚み(cm)を測定した。すなわち、各触媒層について1枚のSEM画像を使用し、当該1枚のSEM画像中の5箇所の厚みを測定した。また、触媒層の体積を次の式により算出した:触媒層の体積(cm)={電池電極の面積(45cm)}×{触媒層の厚み(cm)}。なお、この式において、「触媒層の厚み(cm)」は、上述の5箇所の測定値の算術平均値である。
[炭素触媒の体積]
電池カソードの触媒層に含まれる炭素触媒の体積は、次の式により算出した。:電池カソードの単位面積あたりの炭素触媒の量(mg/cm)×電極面積(45cm)÷炭素触媒の真密度(mg/cm)。
なお、炭素触媒の真密度はヘリウム置換法により測定した。測定装置としては、乾式自動密度計(マイクロメリティック社製、アキュピックII 1340)を用いた。1cmのセルを用い、当該セルに約0.5gの炭素触媒を入れ、恒温槽温度25℃で測定を行った。10回測定のうち、体積値が安定することが確認された値の平均値を、炭素触媒の真密度として得た。
[電解質材料の体積及び含有量]
触媒層に含まれる電解質材料の体積は、次の式により算出した:触媒層に含まれる電解質材料の体積(cm)={触媒層に含まれる電解質材料の重量(mg)}/{電解質材料の密度(mg/cm)}。
電解質材料としては、密度が1980mg/cm、2060mg/cm又は2000mg/cmである市販のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーを使用した。
触媒層に含まれる電解質材料の重量は、次の式により算出した:触媒層に含まれる電解質材料の重量(mg)=電池カソードの単位面積あたりの電解質材料の重量(mg/cm)×電池カソードの面積(45cm)。
電池カソードの単位面積あたりの電解質の重量は、次の式により算出した:電池カソードの単位面積あたりの電解質材料の重量(mg/cm)=電池カソードの単位面積あたりの炭素触媒の重量(mg/cm)×電解質比率(wt%)/{100−電解質比率(wt%)}。
[電解質比率]
電解質比率は、次の式により算出した:電解質比率(wt%)={触媒層に含まれる電解質材料の重量(mg)}/{触媒層に含まれる電解質材料の重量(mg)+触媒層に含まれる炭素触媒の重量(mg)}。
[触媒層の空隙割合]
触媒層の空隙割合は、次の式により算出した:触媒層の空隙割合(%)=[触媒層の体積(cm)―{炭素触媒の体積(cm)+電解質材料の体積(cm)}]/触媒層の体積(cm)×100。
すなわち、触媒層の体積から、炭素触媒の体積と電解質材料の体積との合計を減じた値を、当該触媒層の空隙(触媒層において、炭素触媒も電解質材料も存在しない部分)の体積として求め、当該空隙の体積が触媒層の体積に占める割合を、当該触媒層の空隙割合(%)として算出した。
[燃料電池の製造]
上述のようにして製造したMEAの両面に一対のガスケットを貼り付け、さらにセパレーターで挟むことにより、燃料電池(固体高分子形燃料電池)の単セルを製造した。
[電池カソード触媒層のコンダクタンス]
上述のようにして得られた単セルを使用して、電池カソードの触媒層のコンダクタンスを測定した。カソード触媒層のコンダクタンスの測定は、参考文献(A.P.Young, J.Stumper, and E.Gyenge, Journal of The Electrochemical Society, 156(8)B913−B922(2009))に記載の方法において、周波数及びセル湿度を下記に示す値に変更した方法により行った。
具体的には、まず、単セルの温度を75℃に調節し、アノード側に120%RHの水素ガス、カソード側に120%RHの窒素ガスを供給した。交流インピーダンス測定には、1250 Solartron high frequency response analyzer(ソーラトロント社製)とSI1287Solartron potentiostat(ソーラトロント社製)とを接続して使用し、印加電圧450mV、電位振幅10mVに設定して、周波数を0.05Hzから20000Hzまで徐々に変化させた際の交流インピーダンスのナイキストプロットを得た。
得られたナイキストプロットから、カソード触媒層のイオン抵抗(Ri)を導き出す為に、ZPlotとZViewのソフトウェアを使用してフィッティングを行った。このRiの逆数が触媒層のコンダクタンスとなる。
フィッティングしたプロットにおいて、高周波数領域(45°領域)を直線近似した際の当該直線と実軸との交点の座標を(Z1,0)とし、フィッティングしたプロットと実軸との交点の座標を(Z2,0)とした時、Z2が電解質膜の抵抗(Rc)に相当し、Z1−Z2がRi/3に相当する。よって、上述の交流インピーダンス測定によって得られるRi/3の値を3倍することによってRiを算出した。そして、上述のようにして得られたカソード触媒層のイオン抵抗(Ri)の逆数を、当該カソード触媒層のコンダクタンスとして得た。
[燃料電池の発電性能]
上述のようにして作製した単セルを燃料電池自動評価システム(株式会社東陽テクニカ製)に設置した。そして、セル温度を75℃に設定して、単セルのカソード側に背圧70kPaで飽和加湿空気(酸素)を160mL/分で供給し(相対湿度100%)、アノード側に飽和加湿水素を450mL/分で供給し(相対湿度100%)、発電試験を行った。
具体的には、電流密度0.5A/cmを30分間保持した後、電流密度を最大電流密度から0A/cmまで0.2A/cmごとに各5秒間保持して、各電流密度における電圧を測定した。この1回目の発電試験で測定された、電流密度0.5A/cmにおける電圧(mV)を、初期の発電性能として評価した。
[燃料電池の性能維持率]
上述の発電試験の後、電流保持試験(耐久試験)を行った。すなわち、まず、初期の発電性能を測定した燃料電池単セルをそのまま利用し、セル温度を75℃に設定して、単セルのカソード側に背圧70kPaで飽和加湿空気(酸素)を160mL/分で供給し(相対湿度100%)、アノード側に飽和加湿水素を450mL/分で供給し(相対湿度100%)、電流密度を0.5A/cmで60時間保持した。その後(すなわち、上記電流保持試験を開始してから60時間を経過した後)、再び上述の1回目の発電試験と同様にして、2回目の発電試験を行った。
そして、初期の発電性能に対する60時間後の発電性能の割合として、性能維持率を評価した。すなわち、性能維持率を次の式により算出した:性能維持率(%)={2回目の発電試験にける電流密度0.5A/cmで測定された電圧(mV)}/{1回目の発電試験にける電流密度0.5A/cmで測定された電圧(mV)}×100。
[結果]
図1には、例1〜例14及び例C1〜例C4の各々について、カソードの製造に使用された炭素触媒及び電解質材料、当該カソードの触媒層、及び当該カソードを含む電池の特性を示す。なお、図1において、触媒の密度(g/cm)としては、上述のようにして測定された各炭素触媒の真密度を示した。また、電解質材料の密度(g/cm)としては、各パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーのカタログ又は安全データシート(SDS)に記載の値、又はJIS Z 8807:2012に準拠した測定方法で得た値を示した。
なお、電解質材料の量については、例1、例6及び例C4以外の例では、触媒層に含まれる炭素触媒と電解質材料との重量比が、炭素触媒:電解質材料=1.00:0.67となるように当該炭素触媒と電解質溶液とを使用してカソードの触媒層を作製した。
一方、例1では、触媒層に含まれる炭素触媒と電解質材料との重量比が、炭素触媒:電解質材料=1.00:0.43となるように、例6では、当該重量比が、炭素触媒:電解質=1.00:0.54となるように、及び例C4では、当該重量比が、炭素触媒:電解質材料=1.00:1.00となるように、それぞれ当該炭素触媒と電解質溶液とを使用してカソードの触媒層を作製した。
図1に示すように、カソード触媒層の電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満(具体的には、130S以上、337S以下)であった例1〜例14においては、コンダクタンスが100S以下又は350であった例C1〜例C4に比べて、電池の性能維持率(すなわち耐久性)が優れていた。
この点、電解質材料のEW値が異なっていた例C1、例C2及び例5については、EW値が1100及び830の電解質材料を用いた例C1及び例C2に比べて、EW値が700の電解質材料を用いた例5の方が、性能維持率に優れていた。
また、電解質材料のEW値が異なっていた例C3、例2、例3、例4、例7、例9、例11、例12及び例13については、EW値が1100の電解質材料を用いた例C3に比べて、EW値が500以上、980以下の電解質材料を用いた例2、例3、例4、例7、例9、例11、例12及び例13の方が、性能維持率に優れていた。
また、電解質比率及び空隙割合が異なっていた例C4及び例5については、電解質比率が50%であり、空隙割合が52.9%であった例C4に比べて、電解質比率が40%であり、空隙割合が60.9%であった例5の方が、性能維持率に優れていた。
また、炭素触媒のみが異なっていた例C2及び例7については、メディアン径570nmの炭素触媒CA−Iを用いた例C2に比べて、メディアン径790nmの炭素触媒CA−IIを用いた例7の方が、性能維持率に優れていた。
さらに、電解質比率及び空隙割合が異なっていた例1及び例11については、電解質比率が30%、空隙割合が67.1%であった例1に比べて、電解質比率が40%、空隙割合が61.3%であった例11の方が、性能維持率に優れていた。
また、触媒層の厚み及び空隙割合が異なっていた例10、例11及び例14については、触媒層の厚みが15μm〜25μm、空隙割合が42.2%であった例14に比べて、厚みが70μm〜95μm、空隙割合が61.4%であった例10、及び厚みが45μm〜55μm、空隙割合が61.3%であった例11の方が、性能維持率に優れていた。
また、電解質材料のEW値が異なっていた例2、例3及び例4については、EW値が980の電解質材料を用いた例2に比べて、EW値が900の電解質材料を用いた例3及び例4の方が、性能維持率に優れていた。
また、炭素触媒のみが異なっていた例5、例8及び例11については、メディアン径570nmの炭素触媒CA−Iを用いた例5に比べて、メディアン径650nmの炭素触媒CA−IIIを用いた例8、及びメディアン径790nmの炭素触媒CA−IIを用いた例11の方が、性能維持率に優れていた。
このように、特に、例3、例4、例6〜例13においては、電池の性能維持率が80%以上であり、極めて優れた耐久性が達成された。さらに、EW値が980未満(具体的には、900以下)の電解質材料を使用した例6〜例13においては、電池の発電性能が600mV超であり、極めて高い発電性能、及び極めて優れた耐久性の両方が達成された。
なお、例えば、電池カソード触媒層の電解質比率及び/又は空隙割合を適切な範囲内に調節することにより、当該触媒層に含まれる炭素触媒への、電解質比率を介した酸素の供給効率を効果的に向上させ、且つ電解質材料のEW値を適切な範囲内に調節することにより、当該触媒層に含まれる炭素触媒への、プロトンの供給効率を効果的に向上させると考えられた。
そして、本実施例においては、これら電池カソード触媒層に含まれる炭素触媒への酸素の供給効率の向上と、プロトンの供給効率の向上とを両立させることにより、燃料電池の性能維持率、すなわち耐久性を顕著に向上させるという意外な効果が確認された。

Claims (9)

  1. 触媒層を含む電池カソードであって、
    前記触媒層は、非白金触媒を含み、厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である触媒層を含む
    ことを特徴とする電池カソード。
  2. 前記触媒層は、EW値が300以上、1000以下の電解質材料をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池カソード。
  3. 前記触媒層に含まれる前記非白金触媒の重量と前記電解質材料の重量との合計に対する、前記電解質材料の重量の割合が、20%以上、50%未満である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池カソード。
  4. 前記非白金触媒は、炭素触媒である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電池カソード。
  5. 前記炭素触媒は、白金以外の金属を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電池カソード。
  6. 燃料電池カソードである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電池カソード。
  7. 電池カソードにおける触媒層の形成に使用される、非白金触媒を含む組成物であって、
    厚みが15μm以上であり、電極面積1cmあたりのコンダクタンスが100S超、350S未満である前記触媒層の形成に使用される
    ことを特徴とする電池カソード触媒層用組成物。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電池カソードを含む
    ことを特徴とする電池。
  9. 燃料電池である
    ことを特徴とする請求項8に記載の電池。
JP2016106505A 2016-05-27 2016-05-27 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池 Active JP6921485B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106505A JP6921485B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
PCT/JP2017/017696 WO2017203980A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-10 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
CN201780032790.3A CN109196697B (zh) 2016-05-27 2017-05-10 电池阴极、用于电池阴极的催化剂层的组合物和电池
US16/301,400 US11177484B2 (en) 2016-05-27 2017-05-10 Battery cathode, composition for battery cathode catalytic layer, and battery
KR1020187033747A KR102303179B1 (ko) 2016-05-27 2017-05-10 전지 캐소드, 전지 캐소드 촉매층용 조성물 및 전지
CA3025769A CA3025769C (en) 2016-05-27 2017-05-10 Battery cathode, composition for battery cathode catalytic layer, and battery
EP17802575.5A EP3467920A4 (en) 2016-05-27 2017-05-10 BATTERY CATHODE, COMPOSITION FOR A BATTERY CATHODE CATALYST LAYER AND BATTERY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106505A JP6921485B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017212176A true JP2017212176A (ja) 2017-11-30
JP2017212176A5 JP2017212176A5 (ja) 2019-06-27
JP6921485B2 JP6921485B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=60411267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106505A Active JP6921485B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11177484B2 (ja)
EP (1) EP3467920A4 (ja)
JP (1) JP6921485B2 (ja)
KR (1) KR102303179B1 (ja)
CN (1) CN109196697B (ja)
CA (1) CA3025769C (ja)
WO (1) WO2017203980A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112652780B (zh) * 2020-12-15 2022-11-11 河南师范大学 一种Fe/Fe3C纳米颗粒负载多孔氮掺杂碳基氧还原催化剂的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251179A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
JP2008270019A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池用接合体
JP2009291714A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seizo Miyata 触媒及びその製造方法、膜電極接合体及びその製造方法、燃料電池部材及びその製造方法、燃料電池及び蓄電装置
JP2010182453A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp カソード極触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2011195351A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp 含窒素カーボンアロイ及びそれを用いた炭素触媒
JP2013191475A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 燃料電池用触媒インキ及び塗布シート
JP2015092437A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 燃料電池電極形成用組成物、およびそれを用いた燃料電池
JP2015158973A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに燃料電池用電極
JP2015162279A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 帝人株式会社 カソード電極構造体及び膜・電極接合体
JP2016192399A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 燃料電池用ペースト組成物、及び燃料電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454623C (zh) * 2004-04-28 2009-01-21 日产自动车株式会社 燃料电池用膜-电极接合体以及使用其的燃料电池
CN100375320C (zh) * 2004-09-01 2008-03-12 中国科学院大连化学物理研究所 质子交换膜燃料电池多层膜电极结构及其制备方法
CN101008087B (zh) * 2006-01-25 2010-08-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体聚合物电解质水电解用膜电极的制备方法
JP4452889B2 (ja) 2006-02-03 2010-04-21 国立大学法人群馬大学 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
JP2008027799A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法
JP5481646B2 (ja) 2008-06-04 2014-04-23 清蔵 宮田 炭素触媒、燃料電池、蓄電装置
JP2009295441A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seizo Miyata 炭素触媒、炭素触媒の製造方法、膜電極接合体、及び、燃料電池
JP2010257669A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
CA2779403C (en) * 2009-11-05 2019-01-29 National University Corporation Gunma University Carbon catalyst, process for production of same, and electrode and battery each utilizing same
WO2014175105A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP6183120B2 (ja) 2013-09-30 2017-08-23 日産自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP5732667B2 (ja) * 2013-11-26 2015-06-10 宮田 清蔵 炭素触媒の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251179A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
JP2008270019A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池用接合体
JP2009291714A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seizo Miyata 触媒及びその製造方法、膜電極接合体及びその製造方法、燃料電池部材及びその製造方法、燃料電池及び蓄電装置
JP2010182453A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp カソード極触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2011195351A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp 含窒素カーボンアロイ及びそれを用いた炭素触媒
JP2013191475A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 燃料電池用触媒インキ及び塗布シート
JP2015092437A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 燃料電池電極形成用組成物、およびそれを用いた燃料電池
JP2015158973A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに燃料電池用電極
JP2015162279A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 帝人株式会社 カソード電極構造体及び膜・電極接合体
JP2016192399A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 燃料電池用ペースト組成物、及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA3025769A1 (en) 2017-11-30
CN109196697B (zh) 2022-03-01
JP6921485B2 (ja) 2021-08-18
EP3467920A4 (en) 2020-01-22
CA3025769C (en) 2024-05-21
KR102303179B1 (ko) 2021-09-15
CN109196697A (zh) 2019-01-11
WO2017203980A1 (ja) 2017-11-30
US20190305323A1 (en) 2019-10-03
KR20190010562A (ko) 2019-01-30
EP3467920A1 (en) 2019-04-10
US11177484B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882223B2 (en) Catalysts and electrodes for fuel cells
Zhang et al. Recent progress in nanostructured electrocatalysts for PEM fuel cells
JP4185064B2 (ja) 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池
JP7190462B2 (ja) 膜電極接合体
Wang et al. Pd/HPW-PDDA-MWCNTs as effective non-Pt electrocatalysts for oxygen reduction reaction of fuel cells
JP6315348B2 (ja) 燃料電池用触媒層及び燃料電池
JP2012519929A (ja) 改善された膜電極接合体
CN108780900A (zh) 燃料电池用碳粉末以及使用该燃料电池用碳粉末的催化剂、电极催化剂层、膜电极接合体及燃料电池
Kim et al. Enhanced electrochemical oxygen reduction reaction performance with Pt nanocluster catalysts supported on microporous graphene-like 3D carbon
WO2012160957A1 (ja) 電極触媒及びその製造方法
Linge et al. Ag nanoparticles on mesoporous carbon support as cathode catalyst for anion exchange membrane fuel cell
Alegre et al. Titanium–tantalum oxide as a support for Pd nanoparticles for the oxygen reduction reaction in alkaline electrolytes
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
ul Hassan et al. Stable, high-performing bifunctional electrodes for anion exchange membrane-based unitized regenerative fuel cells
WO2017203980A1 (ja) 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
JP5488486B2 (ja) 触媒合剤の製造方法
WO2013128163A1 (en) Gas diffusion electrode
JP7310855B2 (ja) 触媒層
ジャヤウィッカラマ,サミンディ,マドゥバ Design of Highly Efficient Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell Catalyst Layer by Improving Pt Utilization Efficiency via Polymer-Wrapped Carbon Blacks
JP2008166050A (ja) 高分子電解質膜/触媒接合体及びその製造方法、燃料電池
Xia et al. Less-Nafion electrodes based on PSSA-Pt/Vulcan catalyst for PEM fuel cells
JP2007157630A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
Kumar et al. Surface-Anchored PtNi Alloy Network over SiO2 (PtNi/SiO2): A Versatile Carbon-Free Cathode for Proton Exchange Membrane Fuel Cells (PEMFCs)
JP2023101453A (ja) 燃料電池用電極材料、並びにこれを使用した燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2024046820A (ja) 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150