JP2008249848A - 光変調装置および光変調方式切替方法 - Google Patents

光変調装置および光変調方式切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249848A
JP2008249848A JP2007088622A JP2007088622A JP2008249848A JP 2008249848 A JP2008249848 A JP 2008249848A JP 2007088622 A JP2007088622 A JP 2007088622A JP 2007088622 A JP2007088622 A JP 2007088622A JP 2008249848 A JP2008249848 A JP 2008249848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
switching
mach
drive signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211528B2 (ja
Inventor
Toshiki Tanaka
俊毅 田中
Hideyuki Miyata
英之 宮田
Yuichi Akiyama
祐一 秋山
Goji Hoshida
剛司 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007088622A priority Critical patent/JP5211528B2/ja
Priority to EP08005510A priority patent/EP1975693B1/en
Priority to DE602008000464T priority patent/DE602008000464D1/de
Priority to US12/058,406 priority patent/US7773283B2/en
Publication of JP2008249848A publication Critical patent/JP2008249848A/ja
Priority to US12/805,065 priority patent/US8400702B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5211528B2 publication Critical patent/JP5211528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5162Return-to-zero modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5167Duo-binary; Alternative mark inversion; Phase shaped binary transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】変調方式毎に対応した複数の変調器を設けることなく柔軟に変調方式を切り替えること。
【解決手段】光変調装置100は、変調切替情報に応じて変調方式を切替可能な光変調装置である。マッハツェンダ型変調器120は、駆動信号に基づいてキャリア光を変調する。発振器140は、所定周波数の信号を駆動信号に重畳する。バイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120によって変調された信号光に含まれる所定周波数の成分に応じたバイアス電圧をマッハツェンダ型変調器120に供給する。スイッチ170は、所定周波数の信号を駆動信号に重畳する第1経路171と、所定周波数の信号をバイアス電圧に重畳する第2経路172と、を切り替える。変調切替部180は、変調切替情報に応じて駆動信号およびスイッチ170を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、マッハツェンダ型変調器を用いた光変調装置および光変調方式切替方法に関する。
近年、急激な情報量の増加にともない、光通信システムの大容量化、長距離化が望まれている。たとえば、40Gb/sの光増幅中継システムが実用化されつつある。今後、さらなる大容量化、長距離化が必要とされ、時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)方式、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式などの研究開発が進められている。
光通信システムにおける電気−光変換回路としては、強度変調(直接変調)方式が最も簡易な方式である。この方式は、半導体レーザに流れる電流をデータ信号の「0」、「1」により直接オン/オフして光の発光/消光を制御するものである。しかし、レーザ自体を直接オン/オフすると、半導体の性質で光信号に波長変動(チャーピング)が生じる。
波長変動は、伝送速度(ビットレート)が速くなるほど伝送特性に悪影響を与える。これは、波長が異なる信号光は伝搬速度が異なるという波長分散の性質が光ファイバにあるためである。直接変調により波長変動が生じると、伝搬速度の遅速が生じて光ファイバを伝搬する間に波形が劣化し、長距離伝送、高速伝送が困難となる。
このため、2.5Gb/sや10Gb/sなどの高速伝送では、レーザダイオードを連続的に発光させ、外部変調器がデータ信号の「0」、「1」に基づいて、レーザダイオードから発生した連続光をオン/オフする外部変調方式が行われている。外部変調器としては、マッハツェンダ(MZ:Mach Zehnder)型光変調器が主に用いられている。
図20は、従来の光変調装置の構成を示すブロック図である。図20に示すように、従来の光変調装置2000は、光源2010と、マッハツェンダ型変調器2020と、マッハツェンダ型変調器2030と、を備えている。マッハツェンダ型変調器2020は、光源2010から出力されたキャリア光に対して4値の差動位相変調を行うDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)変調器である。
マッハツェンダ型変調器2020は、2つのマッハツェンダ型変調器(Iアーム2020AとQアーム2020B)を備えており、それぞれのマッハツェンダ型変調器によって位相変調した信号光をπ/2の位相差で干渉させることでDQPSKを行う。バイアス供給部2021は、マッハツェンダ型変調器2020によって変調されたDQPSK信号光に応じたバイアス電圧をマッハツェンダ型変調器2020へ供給する。
マッハツェンダ型変調器2030は、マッハツェンダ型変調器2020によって変調されたDQPSK信号光をRZ(Return to Zero)パルス化するRZ変調器である。バイアス制御部2031は、マッハツェンダ型変調器2030によって変調されたRZ−DQPSK信号光に応じたバイアス電圧をマッハツェンダ型変調器2030へ供給する。
また、RZ−DQPSK以外にも、たとえばNRZ(Non Return to Zero)強度変調、CZRZ−DQPSK(Carrier Suppressed RZ−DQPSK)変調、デュオバイナリ(Duobinary:交番マーク反転)変調など、伝送条件などに応じた様々な変調方式の外部変調器が用いられている(たとえば、下記特許文献1,2参照。)。
たとえば、RZ−DQPSKは、偏波モード分散(PMD:Polarization Mode Dispersion)耐力特性、送受信対向時のOSNR(Optical Signal Noise Ratio)で優れており長距離伝送に有効であるが、信号光のスペクトルが広がってしまう。
したがって、たとえば波長分割多重装置を含んだ中継装置から構成されるWDM伝送システムで波長間隔の小さい場合、信号が波長分割多重装置で削られるため、ペナルティが大きくなる。このため、波長間隔の小さい短距離のWDM伝送路や非線形光学効果が多く発生する伝送路ではDQPSKやDPSKを用いる場合もある。
特開2000−162563号公報 特開平3−251815号公報
しかしながら、上述した従来技術では、変調器の種類および初期設定によって変調方式が固定される。したがって、WDMの波長間隔や中継装置の段数などの光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に応じた変調方式に切り替えることができない。このため、伝送条件によっては伝送特性が劣化するという問題がある。
また、一つの光通信システムにおいて、光通信装置によって異なる変調方式が用いられている場合、通信先の光通信装置に変調方式を合わせる必要がある。しかしながら、上述した従来技術では、通信先の光通信装置に合わせた変調方式に切り替えることができない。このため、異なる変調方式を用いる光通信装置とは光伝送を行うことができないという問題がある。
これに対して、複数の変調方式を切り替えるために、変調方式毎に対応した複数の変調器を設ける構成が考えられる。しかしながら、複数の変調器を設けることで装置が大型化、複雑化および高コスト化するという問題がある。また、変調器を手動で切り替えて変調方式を切り替える場合、変調方式の切替に手間がかかる。このため、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができないという問題がある。
この発明は、上述した問題点を解消するものであり、変調方式毎に対応した複数の変調器を設けることなく柔軟に変調方式を切り替えることができる光変調装置および光変調方式切替方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる光変調装置は、変調切替情報に応じて変調方式を切替可能な光変調装置であって、駆動信号に基づいてキャリア光を変調するマッハツェンダ型変調器と、所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する重畳手段と、前記マッハツェンダ型変調器によって変調された信号光に含まれる前記所定周波数の成分に応じたバイアス電圧を前記マッハツェンダ型変調器に供給するバイアス供給手段と、前記所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する第1経路と、前記所定周波数の信号を前記バイアス電圧に重畳する第2経路と、を切り替えるスイッチと、前記変調切替情報に応じて前記駆動信号および前記スイッチを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、変調切替情報に応じてマッハツェンダ型変調器の駆動信号およびスイッチの経路を切り替えることで変調方式を切り替えることができる。
この発明によれば、変調方式毎に対応した複数の変調器を設けることなく柔軟に変調方式を切り替えることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光変調装置および光変調方式切替方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。図1において、実線矢印は光の流れを、点線矢印は電気の流れを示している(以下のブロック図でも同様)。実施の形態1にかかる光変調装置100は、変調切替情報に応じてDPSKとNRZ強度変調とを切替可能な光変調装置である。
図1に示すように、光変調装置100は、光源110と、マッハツェンダ型変調器120と、駆動部130と、発振器140と、分岐部151と、受光部152(PD)と、増幅部153と、バイアス制御部160と、スイッチ170と、変調切替部180と、バイアス点保持部190と、を備えている。光源110は、キャリア光として連続光を生成してマッハツェンダ型変調器120へ出力する。
マッハツェンダ型変調器120は、駆動部130から出力された駆動信号に基づいて、光源110から出力された連続光をNRZ強度変調する。具体的には、マッハツェンダ型変調器120は、LiNbO3などの電気光学効果を有する基材によって構成され、分岐部121と、光導波路122aと、光導波路122bと、結合部125と、を備えている。
分岐部121は、光源110から出力された連続光を分岐し、一方の連続光を光導波路122aへ出力し、他方の連続光を光導波路122bへ出力する。光導波路122aは位相変調部123aを備えている。位相変調部123aは、駆動部130から出力される駆動信号に応じて、光導波路122aを通過する光に対して2値の位相変調を行う。
光導波路122bは、位相変調部123bと位相変調部124とを備えている。位相変調部123bは、駆動部130から出力される駆動信号に応じて、光導波路122bを通過する光に対して2値の位相変調を行う。位相変調部124は、バイアス供給部162から供給されるバイアス電圧に応じて、光導波路122bを通過する光を位相変調する。
結合部125は、光導波路122aを通過した光と光導波路122bを通過した光とを結合して(干渉させて)分岐部151へ出力する。駆動部130は、データ信号を入力し(DATA)、入力したデータ信号を駆動信号としてマッハツェンダ型変調器120へ出力する。また、駆動部130は、変調切替部180の制御によって、マッハツェンダ型変調器120へ出力する駆動信号の電圧を2VπまたはVπに変化させる。
駆動部130は、たとえば、マッハツェンダ型変調器120の位相変調部123aおよび位相変調部123bに対して常に逆符号の駆動信号を出力するプッシュプル変調を行う。ここでは、一つのドライバからの出力を差動動作させて変調器を駆動させているが、2台のドライバを用いて変調器を駆動させてもよい。また、駆動部130は、スイッチ170から低周波信号が出力された場合、マッハツェンダ型変調器120へ出力する駆動信号に低周波信号を重畳する。
発振器140は、周波数f0(所定周波数)の低周波信号を発振する。発振器140が発振する低周波信号は、駆動部130が出力する駆動信号の周波数よりも十分に低い低周波数の信号であり、たとえば周波数が1kHzの信号である。発振器140は、発振した低周波信号をスイッチ170へ出力する。また、発振器140は、発振した低周波信号をバイアス制御部160の位相比較部161へ出力する。
分岐部151は、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光の一部を分岐して受光部152へ出力する。受光部152は、分岐部151から出力された信号光を受光して電気信号に変換する。受光部152は、変換した電気信号を増幅部153へ出力する。受光部152はたとえばPD(Photo Diode)である。増幅部153は、受光部152から出力された電気信号を増幅してバイアス制御部160へ出力する。
バイアス制御部160は、マッハツェンダ型変調器120によって変調された信号光に含まれる周波数f0の成分に応じたバイアス電圧をマッハツェンダ型変調器120に供給する。バイアス制御部160は、位相比較部161とバイアス供給部162とを備えている。位相比較部161は、発振器140から出力された低周波信号に基づく同期検波により、増幅部153から出力された電気信号に含まれる周波数f0の成分を抽出する。
たとえば、位相比較部161は、増幅部153から出力された電気信号と、発振器140から出力された低周波信号と、を乗算する乗算回路である。この場合、位相比較部161は、電気信号と低周波信号との乗算結果として、周波数f0成分の強度と位相に応じた直流電圧をバイアス供給部162へ出力する。
バイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120にバイアス電圧を供給する。また、バイアス供給部162は、位相比較部161から出力される周波数f0の成分の強度が最小となるように、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧を制御する。また、バイアス供給部162は、変調方式に応じたバイアス点の制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
変調方式に応じたバイアス点の制御情報とは、たとえば、変調方式が切り替わる際に、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧を制御する方向の情報である。また、バイアス供給部162は、バイアス点保持部190からバイアス点の制御情報が出力された場合、バイアス点の制御情報および周波数f0の成分に基づいてマッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧を制御する。
また、バイアス供給部162は、スイッチ170から低周波信号が出力された場合、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧に低周波信号を重畳する。スイッチ170は、変調切替部180からの制御によって、発振器140から出力された低周波信号を駆動部130へ出力する第1経路171と、発振器140から出力された低周波信号をバイアス制御部160のバイアス供給部162へ出力する第2経路172と、を切り替える。
変調切替部180(制御手段)は、たとえばユーザからの入力によって変調切替情報を取得する。変調切替部180は、取得した変調切替情報に応じて、駆動部130が出力する駆動信号の電圧およびスイッチ170の経路を制御する。また、変調切替部180は、取得した変調切替情報に対応する変調方式への切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
具体的には、変調切替部180は、NRZ強度変調からDPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧を2Vπに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はDPSK変調器として動作する。
また、変調切替部180は、DPSKからNRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路171に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はNRZ強度変調として動作する。
また、変調切替部180は、NRZ強度変調からDPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、DPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。また、変調切替部180は、DPSKからNRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、NRZ強度変調への切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
バイアス点保持部190は、バイアス制御部160のバイアス供給部162から出力された、変調方式に応じたバイアス点の制御情報を保持する。また、バイアス点保持部190は、変調切替部180から出力された切替制御情報に対応する変調方式に応じたバイアス点の制御情報をバイアス制御部160のバイアス供給部162へ出力する。
図2は、マッハツェンダ型変調器の入出力特性(DPSK)を示す図である。図2において、符号210(210a〜210c)は、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性を示している。入出力特性210において、横軸は、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧を示している。縦軸は、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光の光強度を示している。
入出力特性210のように、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光の光強度は、駆動信号の電圧に対して周期性を有する。入出力特性210において、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光の光強度を半周期分変化させる電圧(半波長電圧)をVπ、信号光の光強度を1周期分変化させる電圧を2Vπとする。
マッハツェンダ型変調器120において、基材材質のLiNbO3の温度変化、長時間の電界印加、経時変化などによって基板自体が分極化し、基板表面に電荷が滞留する。このため、マッハツェンダ型変調器120の光導波路122aおよび光導波路122b間のバイアス電圧が変化し、これによってマッハツェンダ型変調器120の入出力特性210も変化する。
入出力特性210aは、マッハツェンダ型変調器120の理想的な入出力特性を示している。入出力特性210bおよび入出力特性210cは、マッハツェンダ型変調器120の理想的な入出力特性210aから変化(動作点ドリフト)した入出力特性を示している。入出力特性210bは負方向に動作点ドリフトした入出力特性を示している。入出力特性210cは正方向に動作点ドリフトした入出力特性を示している。
符号220は、マッハツェンダ型変調器120に対して駆動信号およびバイアス電圧が出力されることによるマッハツェンダ型変調器120における印加電圧を示している。印加電圧220において、横軸は、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧を示しており、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210の横軸に対応している。縦軸は時間を示している。
DPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、変調切替部180は、上述したように駆動信号の電圧を2Vπに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替えることでバイアス電圧に周波数f0の低周波信号を重畳する。符号221は、駆動部130から出力される駆動信号の電圧(2Vπ)を示している。
符号222は、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧の中心値(バイアス点)を示している。バイアス点222は、バイアス供給部162から出力されるバイアス電圧によって制御される。DPSKの場合、バイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)となる電圧に設定される。
バイアス点222が入出力特性210の谷に設定されるとともに駆動信号の電圧221が2Vπであるため、駆動信号が「0」の場合と「1」の場合との両方において、信号光の強度が「1」(発光状態)となる。ここで、駆動信号が「0」の場合(位相差0で干渉)と「1」の場合(位相差2πで干渉)とでは、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光の位相がπ異なる。
このため、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光は、駆動信号が「0」であるか「1」であるかによって位相が0またはπとなるDPSK信号光となる。また、バイアス電極に周波数f0の低周波信号を重畳するため、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧220は周波数f0で変動する。
符号230(230a〜230c)は、DPSKの場合にマッハツェンダ型変調器120から出力される信号光を示している。信号光230において、横軸は時間を示している。縦軸は、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光の強度を示している。信号光230a、230bおよび230cは、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性が入出力特性210a、210bおよび210cである場合の信号光をそれぞれ示している。
マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210が入出力特性210aである場合、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧220は、周波数f0で変動する度に入出力特性210aの尖頭部分(光強度が最大または最小となる部分)を通過する。このため、印加電圧220の周波数f0の変動は、信号光230aの強度の周波数f0×2の変動として出力され、信号光230aには周波数f0の成分が含まれない。
マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210が入出力特性210bである場合、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧220は、入出力特性210bの尖頭部分よりも高電圧側において周波数f0で変動する。このため、印加電圧220の電圧の周波数f0の変動は、信号光230bの強度の周波数f0の変動として出力され、信号光230bには周波数f0の成分が含まれる。
マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210が入出力特性210cである場合、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧220は、入出力特性210cの尖頭部分よりも低電圧側において周波数f0で変動する。このため、印加電圧220の電圧の周波数f0の変動は、信号光230cの強度の周波数f0の変動として出力され、信号光230cには周波数f0の成分が含まれる。
マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光に周波数f0の成分が含まれていない場合には入出力特性210が入出力特性210aであると判断できる。この場合、バイアス制御部160のバイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を維持する。
また、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210が入出力特性210bである場合と入出力特性210cである場合とでは、信号光の強度の周波数f0の成分の位相が反転する。このため、信号光に周波数f0の成分が含まれている場合には、周波数f0の成分の位相によって入出力特性210が入出力特性210bであるか入出力特性210cであるかを判断することができる。
バイアス制御部160のバイアス供給部162は、入出力特性210が入出力特性210bである場合、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を増加させることでバイアス点222を高電圧側へずらす。バイアス制御部160のバイアス供給部162は、入出力特性210が入出力特性210cである場合、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を低下させることでバイアス点222を低電圧側へずらす。
図3は、マッハツェンダ型変調器の入出力特性(NRZ強度変調)を示す図である。図3において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。NRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、変調切替部180は、上述したように駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路に切り替えることで駆動信号に周波数f0の低周波信号を重畳する。
符号321は、駆動部130から出力される駆動信号の電圧(Vπ)を示している。NRZ強度変調の場合、バイアス点222は、入出力特性210の尖頭部分と尖頭部分との間の中心となる電圧に設定される。ここでは、入出力特性210の尖頭部分と尖頭部分との間の中心であり、入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定されるとする。
バイアス点222が入出力特性210の入出力特性210の谷(消光状態)と山(発光状態)との間の中心に設定されるとともに駆動信号の電圧221がVπであるため、駆動信号が「0」の場合、信号光の強度は「0」(消光状態)となる。また、駆動信号が「1」の場合、信号光の強度は「1」(発光状態)となる。
このため、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光は、駆動信号が「0」であるか「1」であるかによって強度が「0」または「1」となる2値のNRZ強度変調信号光となる。また、駆動信号に周波数f0の低周波信号を重畳するため、駆動部130が駆動信号に周波数f0の低周波信号を重畳する場合と同様に、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧220は常に周波数f0で変動する。
符号330(330a〜330c)は、NRZ強度変調の場合にマッハツェンダ型変調器120から出力される信号光を示している。信号光330a、330bおよび330cは、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210が入出力特性210a、210bおよび210cである場合の信号光をそれぞれ示している。
DPSKの場合と同様(図2符号230参照)に、入出力特性210が入出力特性210aである場合、信号光330aには周波数f0の成分が含まれない。入出力特性210が入出力特性210bまたは210cである場合、信号光330bには周波数f0の成分が含まれる。また、入出力特性210が入出力特性210bである場合と入出力特性210cである場合とでは、信号光の強度の周波数f0の成分の位相が反転する。
図4は、バイアス制御部における同期検波特性を示すグラフである。図4において、横軸は、バイアス供給部162がマッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧と、入出力特性210が入出力特性210aとなる最適バイアス電圧と、のずれを示している。縦軸は、位相比較部161から出力される同期検波特性を示している。
図4に示すように、バイアス供給部162が供給するバイアス電圧と最適バイアス電圧とのずれが0であり、入出力特性210が入出力特性210aである場合、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光(信号光230a,330a)には周波数f0の成分が含まれないため、位相比較部161から出力される同期検波特性は0となる。
また、バイアス供給部162が供給するバイアス電圧が低すぎるため入出力特性210が入出力特性210bとなっている場合(−Δ%)、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光(信号光230b,330b)には周波数f0の成分が含まれ、周波数f0の成分の位相は、発振器140から出力された低周波信号と逆相となる。このため、位相比較部161から出力される同期検波特性は負の値となる。
また、バイアス供給部162が供給するバイアス電圧が高すぎるため入出力特性210が入出力特性210cとなっている場合(+Δ%)、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光(信号光230c,330c)には周波数f0の成分が含まれ、周波数f0の成分の位相は、発振器140から出力された低周波信号と同相となる。このため、位相比較部161から出力される同期検波特性は正の値となる。
バイアス制御部160のバイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を、位相比較部161から出力される同期検波特性に応じて制御する。具体的には、同期検波特性が0である場合、バイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を維持する。
また、同期検波特性が負の値である場合、バイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を増加させることでバイアス点222を高電圧側へずらす。これにより、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210を入出力特性210bから入出力特性210aに制御することができる。
また、同期検波特性が正の値である場合、バイアス供給部162は、マッハツェンダ型変調器120へ供給するバイアス電圧を低下させることでバイアス点222を低電圧側へずらす。これにより、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210を入出力特性210cから入出力特性210aに制御することができる。
図5は、マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(DPSK,NRZ強度変調)である。図5に示すように、DPSKの場合、バイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)となる電圧に設定される。NRZ強度変調の場合、バイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)と山(発光状態)との間の中心であり、入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定される。
バイアス点保持部190が保持する変調方式に応じたバイアス点の制御情報は、たとえば、NRZ強度変調からDPSKへ切り替える場合、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧をマイナスの方向に制御する旨の情報や、DPSKからNRZ強度変調へ切り替える場合、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧をプラスの方向に制御する旨の情報である。
バイアス点保持部190が保持する変調方式に応じたバイアス点の制御情報は、バイアス点222が最適バイアス点となるバイアス電圧値の、変調方式毎の情報であってもよい。このバイアス電圧値の変調方式毎の情報は、たとえば、DPSKへ切り替える場合とNRZ強度変調へ切り替える場合とのそれぞれの場合にマッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧の値である。
また、このバイアス電圧値の変調方式毎の情報は、たとえば、NRZ強度変調からDPSKへ切り替える場合、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧をVπ/4低下させる旨の情報や、DPSKからNRZ強度変調へ切り替える場合、マッハツェンダ型変調器120に供給するバイアス電圧をVπ/4増加させる旨の情報である。
変調方式に応じたバイアス点の制御情報がバイアス電圧値の変調方式毎の情報である場合、バイアス供給部162は、バイアス電圧値の変調方式毎の情報に基づいてバイアス電圧を制御することで、変調方式の切替に応じたバイアス点222を設定する。その後、バイアス供給部162は、位相比較部161から出力される周波数f0の成分に基づいてバイアス電圧を制御することで、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210の変化に応じたバイアス点222を設定する。
なお、NRZ強度変調の場合、バイアス点222は入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定される構成について説明したが、NRZ強度変調の場合のバイアス点222は、符号501に示すように入出力特性210の微分値がマイナスとなる電圧に設定される構成としてもよい。
この場合、駆動信号に対する信号光の強度変化が反転する。具体的には、駆動信号が「0」の場合、信号光の強度は「1」(発光状態)となる。また、駆動信号が「1」の場合、信号光の強度は「0」(消光状態)となる。この場合も、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光は2値のNRZ強度変調信号光となる。
図6は、実施の形態1にかかる光変調装置の動作の一例を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、変調切替部180は、変調切替情報を取得するまで待ち(ステップS601:Noのループ)、変調切替情報を取得すると(ステップS601:Yes)、取得した変調切替情報がDPSKへ切り替える旨の変調切替情報か否かを判断する(ステップS602)。
ステップS602において、DPSKへ切り替える旨の変調切替情報であると判断した場合(ステップS602:Yes)、変調切替部180は、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧を2Vπに制御するとともにスイッチ170を第2経路172に切り替え(ステップS603)、ステップS605へ移行する。
ステップS602において、DPSKへ切り替える旨の変調切替情報でないと判断した場合(ステップS602:No)、変調切替部180は、取得した変調切替情報がNRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報であると判断し、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともにスイッチ170を第1経路171に切り替え(ステップS604)、ステップS605へ移行する。
つぎに、変調切替部180は、ステップS602によって判断した変調切替情報に対応する変調方式への切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。そして、バイアス点保持部190は、変調切替部180から出力された切替制御情報の変調方式に応じたバイアス点の制御情報を保持しているか否かを判断する(ステップS605)。
ステップS605において、変調方式に応じたバイアス点の制御情報を保持していないと判断した場合(ステップS605:No)、バイアス点保持部190は、バイアス点の制御情報を保持していない旨の情報をバイアス供給部162へ出力する。そして、バイアス供給部162は、位相比較部161から出力される周波数f0の成分に基づいてバイアス電圧を制御する(ステップS606)。
バイアス供給部162は、位相比較部161から出力される周波数f0の成分の強度が最小となるまでステップS606を繰り返す(ステップS607:No,ステップS606のループ)。位相比較部161から出力される周波数f0の成分の強度が最小となった場合(ステップS607:Yes)、ステップS610へ移行する。
ステップS605において、変調方式に応じたバイアス点の制御情報を保持していると判断した場合(ステップS605:Yes)、バイアス点保持部190は、バイアス点の制御情報をバイアス供給部162へ出力する。そして、バイアス供給部162は、バイアス点保持部190から出力されたバイアス点の制御情報と位相比較部161から出力される周波数f0の成分とに基づいてバイアス電圧を制御する(ステップS608)。
バイアス供給部162は、位相比較部161から出力される周波数f0の成分の強度が最小となるまでステップS608を繰り返す(ステップS609:No,ステップS608のループ)。位相比較部161から出力される周波数f0の成分の強度が最小となった場合(ステップS609:Yes)、ステップS610へ移行する。
つぎに、バイアス供給部162は、変調方式に応じたバイアス点の制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。そして、バイアス点保持部190は、バイアス供給部162から出力されたバイアス点の制御情報を保持する(ステップS610)。つぎに、一連の動作の終了条件を満たしているか否かを判断し(ステップS611)、終了条件を満たしていない場合(ステップS611:No)にはステップS601へ移行し、終了条件を満たしている場合(ステップS611:Yes)には一連の動作を終了する。
このように、実施の形態1にかかる光変調装置100によれば、マッハツェンダ型変調器120に対する駆動信号およびスイッチの経路を切り替えることでDPSKとNRZ強度変調とを切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、実施の形態1にかかる光変調装置100によれば、1つのマッハツェンダ型変調器120によって、DPSKとNRZ強度変調とを切り替えることができる。このため、変調方式を切り替えるために変調方式毎に対応した複数の変調器を設ける必要がなく、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。
また、実施の形態1にかかる光変調装置100によれば、通信先の光通信装置に変調方式を合わせることができるため、異なる変調方式を用いる光通信装置と光伝送を行うことができる。また、変調切替情報を入力することにより、自動で瞬時に変調方式を切り替えることができる。このため、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。
また、実施の形態1にかかる光変調装置100によれば、バイアス点保持部190が変調方式に応じたバイアス点の制御情報を保持しておくことで、変調方式を切り替える際のバイアス供給部162によるバイアス電圧の制御を効率的に行うことができる。このため、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。図7において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態2にかかる光変調装置100は、変調切替情報に応じてRZ変調(たとえばデューティ比50%)と無変調とを切替可能な光変調装置である。一例として、光変調装置100がRZ−DQPSKとDQPSKとを切替可能な構成を説明する。
図7に示すように、実施の形態2にかかる光変調器100は、実施の形態1にかかる光変調装置100の構成に加えて、マッハツェンダ型変調器700と、駆動部740Aと、駆動部740Bと、分岐部750と、受光部760と、バイアス供給部770と、を備えている。マッハツェンダ型変調器700は、4値の差動位相変調を行うDQPSK変調器である。駆動部は1台のドライバを差動動作させている構成を示しているが、2台のドライバで変調器を駆動してもよい。
光源110は、連続光を生成してマッハツェンダ型変調器700へ出力する。マッハツェンダ型変調器700は、分岐部710と、Iアーム720A(第2マッハツェンダ型変調器)と、Qアーム720B(第3マッハツェンダ型変調器)と、結合部730と、を備えている。分岐部710は、光源110から出力された連続光を分岐し、一方の連続光をIアーム720Aへ出力し、他方の連続光をQアーム720Bへ出力する。
Iアーム720Aは、駆動部740Aから出力される駆動信号に応じて、Iアーム720Aを通過する光に対して2値の位相変調を行う。Iアーム720Aは、分岐部721Aと、光導波路722Aaと、光導波路722Abと、結合部723Aと、を備えている。分岐部721Aは、分岐部710から出力された連続光を分岐し、一方の連続光を光導波路722Aaへ出力し、他方の連続光を光導波路722Abへ出力する。
光導波路722Aaは、位相変調部724Aaを備えている。位相変調部724Aaは、駆動部740Aから出力される駆動信号に応じて、光導波路722Aaを通過する光を位相変調する。光導波路722Abは、位相変調部724Abと位相変調部725Aとを備えている。位相変調部724Abは、駆動部740Aから出力される駆動信号に応じて、光導波路722Abを通過する光を位相変調する。
位相変調部725Aは、バイアス供給部770から供給されるバイアス電圧に応じて光導波路722Abを通過する光を位相変調する。結合部723Aは、光導波路722Aaを通過した光と光導波路722Abを通過した光とを結合して結合部730へ出力する。Iアーム720Aを通過して結合部723Aから出力された信号光は2値(0,π)の差動位相変調信号となる。
Qアーム720Bは、駆動部740Bから出力される駆動信号に応じて、Qアーム720Bを通過する光に対して2値の位相変調を行う。Qアーム720Bは、分岐部721Bと、光導波路722Baと、光導波路722Bbと、結合部723Bと、π/2遅延部726と、を備えている。分岐部721Bは、分岐部710から出力された連続光を分岐し、一方の連続光を光導波路722Baへ出力し、他方の連続光を光導波路722Bbへ出力する。
光導波路722Baは、位相変調部724Baを備えている。位相変調部724Baは、駆動部740Bから出力される駆動信号に応じて、光導波路722Baを通過する光を位相変調する。光導波路722Bbは、位相変調部724Bbと位相変調部725Bとを備えている。位相変調部724Bbは、駆動部740Bから出力される駆動信号に応じて、光導波路722Bbを通過する光を位相変調する。
位相変調部725Bは、バイアス供給部770から供給されるバイアス電圧に応じて光導波路722Bbを通過する光を位相変調する。結合部723Bは、光導波路722Baを通過した光と光導波路722Bbを通過した光とを結合して(干渉させて)、π/2遅延部726へ出力する。π/2遅延部726は、バイアス供給部770から供給されるバイアス電圧に基づいて、結合部723Bから出力された光をπ/2遅延させて結合部730へ出力する。
Qアーム720Bを通過してπ/2遅延部726から出力された信号光は、Iアーム720Aを通過した信号光と位相がπ/2ずれた2値(π/2,π3/2)の差動位相変調信号となる。結合部730は、Iアーム720Aを通過した光とQアーム720Bを通過した光とを結合して(干渉させて)、分岐部750へ出力する。結合部730から出力された信号光は4値(0,π/2,π,3/2π)のDQPSK信号光となる。
駆動部740Aは、データ信号を入力し(DATA_A)、入力したデータ信号を駆動信号としてマッハツェンダ型変調器700のIアーム720Aへ出力する。また、駆動部740Aは、Iアーム720Aへ出力する駆動信号の電圧を2Vπに制御する。たとえば、駆動部740Aは、Iアーム720Aの位相変調部724Aaおよび位相変調部724Abに対して常に逆符号の駆動信号(電圧Vπ)をそれぞれ出力するプッシュプル変調を行う。
駆動部740Bは、データ信号を入力し(DATA_B)、入力したデータ信号を駆動信号としてマッハツェンダ型変調器700のQアーム720Bへ出力する。また、駆動部740Bは、Qアーム720Bへ出力する駆動信号の電圧を2Vπに制御する。たとえば、駆動部740Bは、Qアーム720Bの位相変調部724Baおよび位相変調部724Bbに対して常に逆符号の駆動信号(電圧Vπ)をそれぞれ出力するプッシュプル変調を行う。
分岐部750は、マッハツェンダ型変調器700から出力されたDQPSK信号光を分岐し、一方のDQPSK信号光をマッハツェンダ型変調器120へ出力し、他方のDQPSK信号光を受光部760へ出力する。受光部760は、分岐部750から出力されたDQPSK信号を電気信号に変換する。
バイアス供給部770は、マッハツェンダ型変調器700にバイアス電圧を供給する。図示しないが、マッハツェンダ型変調器700においても、駆動信号に低周波信号を重畳し、マッハツェンダ型変調器700から出力されたDQPSK信号に対して同期検波を行う構成としてもよい。
この場合、上述したバイアス制御部160と同様の構成により、バイアス供給部770は、受光部760によって変換された電気信号に含まれる周波数f0の成分に応じたバイアス電圧を、マッハツェンダ型変調器700の位相変調部725A,位相変調部725Bおよびπ/2遅延部726へ供給する。
マッハツェンダ型変調器120は、分岐部750から出力されたDQPSK信号光に対してRZ変調を行う。また、マッハツェンダ型変調器120は、変調切替情報に応じてRZ変調/無変調を切り替える。駆動部130は、クロック信号を入力し(CLOCK)、入力したクロック信号を駆動信号としてマッハツェンダ型変調器120へ出力する。
また、駆動部130は、変調切替部180の制御によって、マッハツェンダ型変調器120へ出力する駆動信号の電圧をVπまたはOFFに制御する。たとえば、駆動部130は、非反転のクロック信号をマッハツェンダ型変調器120の位相変調部123aおよび位相変調部123bに対して逆相のクロック信号(電圧Vπ/2)をそれぞれ出力するプッシュプル変調を行う。
変調切替部180は、DQPSKからRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路171に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ−DQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をOFFに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器としての機能が解除される。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はDQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、DQPSKからRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、RZ−DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
図8は、マッハツェンダ型変調器の入出力特性(DQPSK)を示す図である。図8において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。DQPSKの場合、変調切替部180は、駆動信号の電圧をOFFに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替えてバイアス電圧に周波数f0の低周波信号を重畳する。
また、DQPSKの場合、バイアス点222は、入出力特性210の山(発光状態)となる電圧に設定される。バイアス点222が入出力特性210の山となる電圧に設定されるとともに駆動信号の電圧がOFFであるため、信号光の強度は常に「1」(発光状態)となる。
このため、マッハツェンダ型変調器120へ出力されたDQPSK信号光は、マッハツェンダ型変調器120によって変調されずにDQPSK信号光のまま出力される。また、バイアス電圧に周波数f0の低周波信号を重畳するため、駆動部130が駆動信号に周波数f0の低周波信号を重畳する場合と同様に、マッハツェンダ型変調器120に対する印加電圧は常に周波数f0で変動する。
符号830(830a〜830c)は、DQPSKの場合に、マッハツェンダ型変調器120から出力される信号光を示している。信号光830a、830bおよび830cは、マッハツェンダ型変調器120の入出力特性210が入出力特性210a、210bおよび210cである場合の信号光をそれぞれ示している。
DPSKの場合と同様(図2符号230参照)に、入出力特性210が入出力特性210aである場合、信号光830aには周波数f0の成分が含まれない。入出力特性210が入出力特性210bである場合、信号光830bには周波数f0の成分が含まれる。入出力特性210が入出力特性210cである場合、信号光830cには周波数f0の成分が含まれる。
マッハツェンダ型変調器120の入出力特性(RZ−DQPSK)については、図3に示したマッハツェンダ型変調器120の入出力特性(NRZ強度変調)と同様であるため図示を省略する。RZ−DQPSKの場合、駆動部130は、駆動信号としてクロック信号をマッハツェンダ型変調器120へ出力する。このため、マッハツェンダ型変調器120へ出力されたDQPSK信号光は、クロック信号に応じてRZ変調され、RZ−DQPSK信号光として出力される。
図9は、マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,DQPSK)である。図9に示すように、DQPSKの場合、マッハツェンダ型変調器120に対するバイアス点222は、入出力特性210の山(発光状態)となる電圧に設定される。RZ−DQPSKの場合、バイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)と山(発光状態)との間の中心であり、入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定される。
バイアス点保持部190は、これらの変調方式毎のバイアス点222の電圧値の情報を保持する構成としてもよい。たとえば、バイアス供給部162は、この情報に基づいて、RZ−DQPSKからDPSKへ切り替える場合はバイアス電圧をVπ/4増加させ、その後、位相比較部161から出力される周波数f0の成分に基づくバイアス電圧の制御を行う。
なお、光変調装置100がRZ変調と無変調とを切替可能な構成の一例として、RZ−DQPSKとDQPSKとを切替可能な構成を説明したが、RZ変調と無変調とを切替可能な構成例はこれに限られない。たとえば、マッハツェンダ型変調器700に代えてNRZ強度変調器を設ける構成とした場合、光変調装置100は、RZ強度変調とNRZ強度変調とを切替可能になる。
また、マッハツェンダ型変調器700に代えて2値の位相変調を行う位相変調器を設ける構成とした場合、光変調装置100は、RZ−DPSKとDPSKとを切替可能になる。その他、マッハツェンダ型変調器700に代えて様々な変調器を設ける構成とすることができる。
また、マッハツェンダ型変調器700をマッハツェンダ型変調器120の前段に設ける構成について説明したが、マッハツェンダ型変調器700をマッハツェンダ型変調器120の後段に設ける構成としてもよい。この場合、マッハツェンダ型変調器120は、光源110から出力された連続光をRZ変調する。また、マッハツェンダ型変調器700は、マッハツェンダ型変調器120によってRZ変調されたRZパルスに対してRZ−DQPSKを行う。
このように、実施の形態2にかかる光変調装置100によれば、マッハツェンダ型変調器120に対する駆動信号およびスイッチの経路を切り替えることでRZ変調と無変調とを切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、実施の形態2にかかる光変調装置100によれば、実施の形態1にかかる光変調装置100と同様に、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。また、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。また、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態3)
図10−1は、実施の形態3にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。図10−1において、図7に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態3にかかる光変調装置100は、変調切替情報に応じてRZ変調とCSRZ変調とを切替可能な光変調装置である。一例として、光変調装置100がRZ−DQPSKとCSRZ−DQPSKとを切替可能な構成を説明する。
マッハツェンダ型変調器120は、分岐部750から出力されたDQPSK信号光に対してRZ変調またはCSRZ変調を行う。また、マッハツェンダ型変調器120は、変調切替情報に応じてRZ変調/CSRZ変調を切り替える。図10−1に示すように、実施の形態3にかかる光変調器100は、実施の形態2にかかる光変調装置100の構成に加えて、周波数変換部1010を備えている。
周波数変換部1010は、クロック信号を入力し(CLOCK)、入力したクロック信号の周波数を、RZ変調に対応した周波数Brの半分の周波数Br/2に変換する。周波数変換部1010は、変調切替部180の制御によって、クロック信号の周波数をBrまたはBr/2に切り替える。周波数変換部1010は、周波数を変換したクロック信号を駆動部130へ出力する。
駆動部130は、周波数変換部1010から出力されたクロック信号を駆動信号としてマッハツェンダ型変調器120へ出力する。また、駆動部130は、変調切替部180の制御によって、マッハツェンダ型変調器120へ出力する駆動信号の電圧をVπまたは2Vπに制御する。
変調切替部180は、CSRZ−DQPSKからRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路171に切り切り替え、クロック信号の周波数をBrに切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ−DQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからCSRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧を2Vπに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替え、クロック信号の周波数をBr/2に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はCSRZ変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はCSRZ−DQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、CSRZ−DQPSKからRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、RZ−DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからCSRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、CSRZ−DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
図10−2は、マッハツェンダ型変調器による各種RZ変調を示す図である。図10−1においては光変調装置100が50%RZ変調(デューティ比50%)とCSRZ変調とを切替可能な構成について説明したが、光変調装置100はたとえば33%RZ変調との切替も可能である。
図10−2において、光源1051(Laser)は上述した光源110に相当する。マッハツェンダ型変調器1052(MZM)は上述したマッハツェンダ型変調器700に相当する。マッハツェンダ型変調器1053(MZM)は上述したマッハツェンダ型変調器120に相当する(詳細はJOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,VOL.23,NO.1,JANUARY2005を参照)。
33%RZ変調は、デューティ比が約33%のRZ変調である。また、CSRZ変調は、デューティ比が約67%のRZ変調である。図10−3に示すように、RZ変調された信号光は、デューティ比に応じて強度が異なる。たとえば、CSRZ変調された信号光は強度が低く、33%RZ変調された信号光は強度が高い。
上述したように、50%RZ変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、変調切替部180は、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路171に切り替え、クロック信号の周波数をBrに切り替える。
これに対して、33%RZ変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、変調切替部180は、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替え、クロック信号の周波数をBrに切り替える。
図11は、マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,CZ−DQPSK)である。図11に示すように、50%RZ−DQPSKの場合、マッハツェンダ型変調器120に対するバイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)と山(発光状態)との間の中心であり、入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定される。CSRZ−DQPSKの場合、バイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)となる電圧に設定される。33%RZ−DQPSKの場合、バイアス点222は、入出力特性210の山(発光状態)となる電圧に設定される。
なお、光変調装置100がRZ変調とCSRZ変調とを切替可能な構成の一例として、RZ−DQPSKとCSRZ−DQPSKとを切替可能な構成を説明したが、RZ変調とCSRZ変調とを切替可能な構成例はこれに限られない。たとえば、マッハツェンダ型変調器700に代えてNRZ強度変調器を設ける構成とした場合、光変調装置100は、RZ強度変調とCSRZ強度変調とを切替可能になる。
また、マッハツェンダ型変調器700に代えて2値の位相変調を行う位相変調器を設ける構成とした場合、光変調装置100は、RZ−DPSKとCSRZ−DPSKとを切替可能になる。その他、マッハツェンダ型変調器700に代えて様々な変調器を設ける構成とすることができる。
このように、実施の形態3にかかる光変調装置100によれば、マッハツェンダ型変調器120に対する駆動信号およびスイッチの経路を切り替えることでRZ変調とCSRZ変調とを切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、実施の形態3にかかる光変調装置100によれば、実施の形態1にかかる光変調装置100と同様に、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。また、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。また、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態4)
図12は、実施の形態4にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。図12において、図7に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態4にかかる光変調装置100は、変調切替情報に応じてDQPSKとDPSKとを切替可能な光変調装置である。一例として、光変調装置100がRZ−DQPSKとDPSKとを切り替える動作を説明する。
図12に示すように、実施の形態4にかかる光変調器100は、実施の形態2にかかる光変調装置100の構成に加えて、データ処理部1210(データ生成手段)を備えている。マッハツェンダ型変調器700は、光源110から出力された連続光に対してDQPSKまたはDPSKを行う。また、マッハツェンダ型変調器120は、変調切替情報に応じてDQPSK/DPSKを切り替える。
データ処理部1210は、変調切替部180の制御によって、送信データに基づいて4値の差動符号データ(DATA_A,DATA_B)を生成する。この場合、データ処理部1210は、駆動部740AへDATA_Aを出力し、駆動部740BへDATA_Bを出力する。
また、データ処理部1210は、変調切替部180の制御によって、送信データに基づいて2値の差動符号データ(DATA_A&B)を生成する。この場合、データ処理部1210は、駆動部740AへDATA_A&Bを出力し、駆動部740Bへデータを出力しない(OFF)。
駆動部740Aは、データ処理部1210から出力されたDATA_AまたはDATA_A&Bを駆動信号としてマッハツェンダ型変調器700へ出力する。駆動部740Bは、データ処理部1210から出力されたDATA_Bを駆動信号としてマッハツェンダ型変調器700へ出力する。また、駆動部740Bは、変調切替部180の制御によって、マッハツェンダ型変調器700へ出力する駆動信号の電圧を2VπまたはOFFに制御する。
変調切替部180は、DPSKからRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が4値の差動符号データ(DATA_A,DATA_B)を生成するように制御するとともに、駆動部740Bからマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧を2Vπに制御する。これにより、マッハツェンダ型変調器700はDQPSK変調器として動作する。
また、変調切替部180は、この場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路171に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ−DQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、DQPSKからDPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が2値の差動符号データ(DATA_A&B)を生成するように制御するとともに、駆動部740Bからマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧をOFFに制御する。
この場合、駆動部740Bから出力される駆動信号の電圧がOFFとなるため、マッハツェンダ型変調器700において、Qアーム720Bによる2値の位相変調は行われず、Iアーム720Aによる2値の位相変調が行われる。これにより、マッハツェンダ型変調器700はDPSK変調器として動作する。
なお、データ処理部1210が2値の差動符号データ(DATA_A&B)を生成するように制御するとデータ処理部1210から駆動部740Bへデータが送信されないため、駆動部740Bからマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧をOFFにする制御は省くこともできる。
また、変調切替部180は、この場合、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をOFFに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器としての機能が解除される。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はDQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、DPSKからRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、RZ−DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからDPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、DPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
図13は、Qアームに対するバイアス点を示す図(DQPSK,DPSK)である。図13に示すように、DQPSKの場合とDPSKの場合との両方で、マッハツェンダ型変調器700のQアーム720Bに対するバイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)となる電圧に設定される。
なお、光変調装置100がDQPSKとDPSKとを切り替える動作の一例として、RZ−DQPSKとDPSKとを切り替える動作を説明したが、DQPSKとDPSKとを切り替える動作はこれに限られない。たとえば、光変調装置100は、DQPSKとRZ−DPSKとを切替可能である。
変調切替部180は、RZ−DPSKからDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、上述した制御によりマッハツェンダ型変調器700をDQPSK変調器として動作させるとともに、マッハツェンダ型変調器120のRZ変調器としての機能を解除する。これにより、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はDQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、DQPSKからRZ−DPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、上述した制御によりマッハツェンダ型変調器700をDPSK変調器として動作させるとともに、マッハツェンダ型変調器120をRZ変調器として動作させる。これにより、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ−DPSK信号光となる。
また、光変調装置100がDQPSKとDPSKとを切替可能な構成の一例として、RZ−DQPSKとDPSKとを切替可能な構成を説明したが、DQPSKとDPSKとを切替可能な構成例はこれに限られない。
たとえば、マッハツェンダ型変調器120に代えて多値強度変調器を設ける構成とした場合、光変調装置100は、8値のQAM(Quadrature Amplitude Modulation)と16値のQAMのように多値変調方式を切替可能になる。また、マッハツェンダ型変調器120を設けない構成とすることにより、光変調装置100はDQPSKとDPSKとを切替可能になる。
このように、実施の形態4にかかる光変調装置100によれば、マッハツェンダ型変調器700に対する駆動信号を切り替えることでDQPSKとDPSKとを切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、実施の形態4にかかる光変調装置100によれば、実施の形態1にかかる光変調装置100と同様に、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。また、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。また、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態5)
図14は、実施の形態5にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。図14において、図12に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態5にかかる光変調装置100は、変調切替情報に応じてDQPSKとNRZ強度変調とを切替可能な光変調装置である。
マッハツェンダ型変調器700は、光源110から出力された連続光に対してDQPSKまたはNRZ強度変調を行う。また、マッハツェンダ型変調器700は、変調切替情報に応じてDQPSK/NRZ強度変調を切り替える。駆動部740Aは、変調切替部180の制御によって、マッハツェンダ型変調器700へ出力する駆動信号の電圧を2VπまたはVπに制御する。
変調切替部180は、DPSKからDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が4値の差動符号データ(DATA_A,DATA_B)を生成するように制御するとともに、駆動部740Aおよび駆動部740Bからそれぞれマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧を2Vπに制御する。これにより、マッハツェンダ型変調器700はDQPSK変調器として動作する。
また、変調切替部180は、DQPSKからNRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が2値の差動符号データ(DATA_A&B)を生成するように制御するとともに、駆動部740Aからマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧を2Vπに制御し、駆動部740Bからマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧をOFFに制御する。
この場合、駆動部740Bから出力される駆動信号の電圧がOFFとなるため、マッハツェンダ型変調器700において、Qアーム720Bによる2値の位相変調は行われない。また、駆動部740Aから出力される駆動信号の電圧がVπとなるため、Iアーム720Aによる2値のNRZ強度変調が行われる。これにより、マッハツェンダ型変調器700はNRZ強度変調器として動作する。
なお、データ処理部1210が2値の差動符号データ(DATA_A&B)を生成するように制御するとデータ処理部1210から駆動部740Bへデータが送信されないため、駆動部740Bからマッハツェンダ型変調器700へ出力される駆動信号の電圧をOFFにする制御は省くこともできる。
また、変調切替部180は、NRZ強度変調からDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。また、変調切替部180は、DQPSKからNRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、NRZ強度変調への切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
図15は、Iアームに対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,NRZ強度変調)である。図15に示すように、RZ−DQPSKの場合、マッハツェンダ型変調器700のIアーム720Aに対するバイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)となる電圧に設定される。NRZ強度変調の場合、Iアーム720Aに対するバイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)と山(発光状態)との間の中心であり、入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定される。
図16は、Qアームに対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,NRZ強度変調)である。図16に示すように、RZ−DQPSKの場合とNRZ強度変調の場合との両方で、マッハツェンダ型変調器700のQアーム720Bに対するバイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)となる電圧に設定される。
なお、光変調装置100がDQPSKとNRZ強度変調とを切り替える動作の一例として、RZ−DQPSKとNRZ強度変調とを切り替える動作を説明したが、DQPSKとDPSKとを切り替える動作はこれに限られない。たとえば、光変調装置100は、DQPSKとRZ強度変調とを切替可能である。
変調切替部180は、RZ強度変調からDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、上述した制御によりマッハツェンダ型変調器700をDQPSK変調器として動作させるとともに、マッハツェンダ型変調器120のRZ変調器としての機能を解除する。これにより、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はDQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、DQPSKからRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、上述した制御によりマッハツェンダ型変調器700をNRZ強度変調器として動作させるとともに、マッハツェンダ型変調器120をRZ変調器として動作させる。これにより、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ強度変調信号光となる。
また、光変調装置100がDQPSKとNRZ強度変調とを切替可能な構成の一例として、RZ−DQPSKとNRZ強度変調とを切替可能な構成を説明したが、DQPSKとDPSKとを切替可能な構成例はこれに限られない。たとえば、マッハツェンダ型変調器120を設けない構成とすることにより、光変調装置100はDQPSKとNRZ強度変調とを切替可能になる。
このように、実施の形態5にかかる光変調装置100によれば、データ処理部1210のデータ生成およびマッハツェンダ型変調器700に対する駆動信号を制御することでDQPSKとNRZ強度変調とを切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、実施の形態5にかかる光変調装置100によれば、実施の形態1にかかる光変調装置100と同様に、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。また、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。また、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態6)
図17−1は、実施の形態6にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。図17−1において、図12および図14に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態6にかかる光変調装置100は、変調切替情報に応じてDQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能な光変調装置である。
一例として、光変調装置100がRZ−DQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能な構成を説明する。マッハツェンダ型変調器700は、光源110から出力された連続光に対してDQPSKまたはデュオバイナリ変調を行う。また、マッハツェンダ型変調器700は、変調切替情報に応じてDQPSK/デュオバイナリ変調を切り替える。
図17−1に示すように、実施の形態6にかかる光変調器100は、実施の形態4にかかる光変調装置100の構成に加えて、遅延部1710Aおよび遅延部1710Bを備えている。また、実施の形態6にかかる光変調器100は、実施の形態4にかかる光変調装置100のπ/2遅延部726に代えて、遅延部1720(第1位相制御手段)を備えている。
データ処理部1210は、変調切替部180の制御によって、送信データに基づいて4値の差動符号データ(DATA_A,DATA_B)を生成する。この場合、データ処理部1210は、遅延部1710AへDATA_Aを出力し、遅延部1710BへDATA_Bを出力する。
また、データ処理部1210は、変調切替部180の制御によって、送信データに基づいて2値の差動符号データ(DATA_A)を生成する。この場合、データ処理部1210は、遅延部1710Aおよび遅延部1710Bの両方へDATA_Aを出力する。遅延部1710Aおよび遅延部1710B(第2位相差制御手段)は、変調切替部180の制御によって、遅延部1710Aから出力されるDATA_Aと、遅延部1710Bから出力されるDATA_Aと、の位相差を制御する。
具体的には、遅延部1710Aは、変調切替部180の制御によって、データ処理部1210から出力されたDATA_Aを遅延させて駆動部740Aへ出力する。遅延部1710Bは、変調切替部180の制御によって、データ処理部1210から出力されたDATA_BまたはDATA_Aを遅延させて駆動部740Bへ出力する。
また、遅延部1710Aおよび遅延部1710Bは、変調切替部180の制御によって、遅延部1710Bから出力されるDATA_Bが、遅延部1710Aから出力されるDATA_Aに対して同位相となるように、または1ビット遅延するようにそれぞれの遅延量を制御する。
駆動部740Aは、遅延部1710Aから出力されたDATA_Aを駆動信号としてマッハツェンダ型変調器120へ出力する。駆動部740Bは、遅延部1710Bから出力されたDATA_BまたはDATA_Aを駆動信号としてマッハツェンダ型変調器120へ出力する。
遅延部1720は、Iアーム740AおよびIアーム740Bの間のアーム間位相差を制御する。具体的には、遅延部1720は、変調切替部180の制御によって、結合部723Bから出力された光の位相をπ/2遅延、またはnπ(nは整数)遅延させて結合部730へ出力する。駆動部130は、変調切替部180の制御によって、マッハツェンダ型変調器120へ出力する駆動信号の電圧をVπまたはOFFに制御する。
変調切替部180は、デュオバイナリ変調からRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が4値の差動符号データ(DATA_A,DATA_B)を生成するように制御するとともに、遅延部1720の遅延量をπ/2に制御する。
また、この場合、変調切替部180は、遅延部1710Bから出力されるDATA_Aが、遅延部1710Aから出力されるDATA_Aに対して同位相となるように制御する。これにより、マッハツェンダ型変調器700はDQPSK変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器700から出力された信号光はDQPSK信号光となる。
また、この場合、変調切替部180は、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をVπに制御するとともに、スイッチ170を第1経路171に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ−DQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからデュオバイナリ変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が2値の差動符号データ(DATA_A)を生成するように制御するとともに、遅延部1720の遅延量をnπに制御する。
また、この場合、変調切替部180は、遅延部1710Bから出力されるDATA_Aが、遅延部1710Aから出力されるDATA_Aに対して1ビット遅延するように制御する。これにより、マッハツェンダ型変調器700はデュオバイナリ変調器として動作する。このため、マッハツェンダ型変調器700から出力された信号光はデュオバイナリ信号光となる。
また、この場合、変調切替部180は、駆動部130からマッハツェンダ型変調器120へ出力される駆動信号の電圧をOFFに制御するとともに、スイッチ170を第2経路172に切り替える。これにより、マッハツェンダ型変調器120はRZ変調器としての機能が解除される。このため、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はデュオバイナリ信号光となる。
また、変調切替部180は、デュオバイナリ変調からRZ−DQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、RZ−DQPSKへの切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。また、変調切替部180は、RZ−DQPSKからデュオバイナリ変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、デュオバイナリ変調への切替制御情報をバイアス点保持部190へ出力する。
図17−2は、デュオバイナリ変調とAMI変調との切替を示す図である。図17−1においては光変調装置100がDQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能な構成について説明したが、光変調装置100がDQPSKとAMI(Alternate Mark Inversion)変調とを切替可能な構成とすることもできる。
図17−2において、波形1751は、RZ−デュオバイナリ変調信号光の波形を示している。波形1752は、RZ−AMI変調信号光の波形を示している(詳細はJOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,VOL.23,NO.1,JANUARY2005を参照)。
変調切替部180は、デュオバイナリ変調またはAMI変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、データ処理部1210が2値の差動符号データ(DATA_A)を生成するように制御し、遅延部1720の遅延量をnπに制御し、遅延部1710Bから出力されるDATA_Aが、遅延部1710Aから出力されるDATA_Aに対して1ビット遅延するように制御する。
マッハツェンダ型変調器700の結合部730には、マッハツェンダ型変調器120へ接続された出力経路の他に、もう一つの出力経路1760があり、結合部730の2つの出力経路からそれぞれデュオバイナリ変調信号光とAMI変調信号光とが出力される。図17−1に示した構成は、マッハツェンダ型変調器120へ接続された経路からデュオバイナリ変調信号光が出力されるように設定した構成である。
遅延部1720の遅延量nπにおけるnの偶数/奇数を切り替えると、デュオバイナリ変調信号光とAMI変調信号光との出力経路が切り替わる。これにより、光変調装置100は、上述した構成において、遅延部1720の遅延量nπにおけるnの偶数/奇数を切り替えることで、デュオバイナリ変調とAMI変調とを切り替えることができる。このため、光変調装置100は、AMI変調となるようにnの偶数/奇数を設定することで、DQPSK変調とAMI変調とを切り替えることができる。
図18は、マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,デュオバイナリ変調,AMI変調)である。図18に示すように、RZ−DQPSKの場合、マッハツェンダ型変調器120に対するバイアス点222は、入出力特性210の谷(消光状態)と山(発光状態)との間の中心であり、入出力特性210の微分値がプラスとなる電圧に設定される。デュオバイナリ変調の場合、マッハツェンダ型変調器120に対するバイアス点222は、入出力特性210の山(発光状態)となる電圧に設定される。
なお、光変調装置100がDQPSKとデュオバイナリ変調とを切り替える動作の一例として、RZ−DQPSKとデュオバイナリ変調とを切り替える動作を説明したが、DQPSKとデュオバイナリ変調とを切り替える動作はこれに限られない。たとえば、光変調装置100は、DQPSKとRZ−デュオバイナリ変調とを切替可能である。
変調切替部180は、RZ強度変調からDQPSKへ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、上述した制御によりマッハツェンダ型変調器700をDQPSK変調器として動作させるとともに、マッハツェンダ型変調器120のRZ変調器としての機能を解除する。これにより、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はDQPSK信号光となる。
また、変調切替部180は、DQPSKからRZ強度変調へ切り替える旨の変調切替情報を取得した場合、上述した制御によりマッハツェンダ型変調器700をNRZ強度変調器として動作させるとともに、マッハツェンダ型変調器120をRZ変調器として動作させる。これにより、マッハツェンダ型変調器120から出力された信号光はRZ強度変調信号光となる。
また、光変調装置100がDQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能な構成の一例として、RZ−DQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能な構成を説明したが、DQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能な構成例はこれに限られない。たとえば、マッハツェンダ型変調器120を設けない構成とすることにより、光変調装置100はDQPSKとデュオバイナリ変調とを切替可能になる。
このように、実施の形態6にかかる光変調装置100によれば、データ処理部1210のデータ生成、遅延部1720の遅延量、データの位相差およびマッハツェンダ型変調器700に対する駆動信号を制御することでDQPSKとデュオバイナリ変調とを切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、実施の形態6にかかる光変調装置100によれば、実施の形態1にかかる光変調装置100と同様に、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。また、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。また、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(実施の形態7)
図19は、実施の形態7にかかる光通信システムの構成を示すブロック図である。図19において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図19に示すように、実施の形態7にかかる光通信システム1900は、光送信装置1910と、光中継装置1920と、光受信装置1930と、を備えている。
光送信装置1910は、上述した実施の形態1にかかる光変調装置100と、受信部1911と、決定部1912と、を備えている。光送信装置1910は、光変調装置100が変調し、分岐部151から出力された信号光を光中継装置1920を介して光受信装置1930へ送信する。
光中継装置1920は、光送信装置1910から光受信装置1930へ送信された信号光を中継する。具体的には、光中継装置1920は、増幅部1921と、多重分離部1922と、多重化部1923と、増幅部1924と、モニタ部1925と、を備えている。増幅部1921は、光送信装置1910から送信された信号光を増幅して多重分離部1922へ出力する。
多重分離部1922は、増幅部1921から出力された信号光を多重分離する。多重化部1923は、光送信装置1910から送信された信号光と他の信号光とを多重化して増幅部1924へ出力する。増幅部1924は、多重化部1923から出力された信号光を光受信装置1930へ送信する。モニタ部1925は、光送信装置1910から出力された信号光を監視し、信号光の監視結果の情報を光送信装置1910へ送信する。
光受信装置1930は、光中継装置1920から送信された信号光を受信する。また、光受信装置1930は、受信した信号光を監視し、監視した結果の情報を光送信装置1910へ送信する。また、光受信装置1930は、光送信装置1910へ信号光の送信要求を送信してもよい。
光送信装置1910の受信部1911は、光中継装置1920または光受信装置1930から送信された情報を受信して決定部1912へ出力する。決定部1912は、受信部1911から出力された情報に基づいて変調方式を決定する。たとえば、決定部1912は、光中継装置1920または光受信装置1930から送信された信号光の監視結果の情報に基づいて伝送特性が最適となる変調方式を決定する。
また、たとえば、決定部1912は、光受信装置1930から送信された信号光の送信要求に基づいて、光送信装置1910から光受信装置1930までの伝送路の距離、WDMの波長間隔、中継装置の段数または光フィルタの透過帯域などの伝送路情報を収集し、収集した伝送路情報に基づいて伝送特性が最適となる変調方式を決定する。
また、光中継装置1920または光受信装置1930から伝送路情報を送信し、決定部1912は、光中継装置1920または光受信装置1930から送信された伝送路情報に基づいて伝送特性が最適となる変調方式を決定する構成としてもよい。決定部1912は、決定した変調方式に切り替える旨の変調切替情報を変調切替部180へ出力する。変調切替部180は、決定部1912から出力された変調切替情報を取得し、取得した変調切替情報に応じて変調方式の切替を行う。
なお、光通信システム1900に実施の形態1にかかる光変調装置100を適用する構成について説明したが、光通信システム1900には上述した各実施の形態にかかる光変調装置100を適用することができる。また、光通信システム1900が光中継装置1920および光受信装置1930を備えている構成について説明したが、光通信システム1900が光中継装置1920および光受信装置1930のどちらか一方を備えている構成としてもよい。
このように、実施の形態7にかかる光通信システム1900によれば、上述した各実施の形態にかかる光変調装置100の効果を奏するとともに、光中継装置1920または光受信装置1930から送信される情報に基づいて最適な変調方式を自動的に決定し、決定した変調方式に切り替えることができる。
以上説明したように、この発明にかかる光変調装置および光変調方式切替方法によれば、マッハツェンダ型変調器に対する駆動信号を切り替えることで変調方式を切り替えることができる。このため、光通信システムの伝送条件が変化しても、変化した伝送条件に対して伝送特性が劣化しない変調方式に切り替えることができる。
また、この発明にかかる光変調装置および光変調方式切替方法によれば、1つのマッハツェンダ型変調器によって変調方式を切り替えることができる。このため、変調方式を切り替えるために変調方式毎に対応した複数の変調器を設ける必要がなく、装置の小型化、簡略化および低コスト化を図ることができる。
また、この発明にかかる光変調装置および光変調方式切替方法によれば、通信先の光通信装置に変調方式を合わせることができるため、異なる変調方式を用いる光通信装置とは光伝送を行うことができる。また、変調切替情報を取得することにより、自動で瞬時に変調方式を切り替えることができる。このため、頻繁に伝送条件が変化する光通信システムに柔軟に対応することができる。
また、この発明にかかる光変調装置および光変調方式切替方法によれば、変調方式に応じたバイアス点の制御情報を保持しておくことで、変調方式を切り替える際のバイアス電圧の制御を効率的に行うことができる。このため、変調方式を切り替えた後信号光の伝送特性を安定させるまでの時間を短縮することができる。
(付記1)マッハツェンダ型変調器によって変調された信号光に含まれる所定周波数の成分に応じて前記マッハツェンダ型変調器にバイアス電圧を供給し、変調方式を切替可能な光変調装置であって、
所定周波数の信号を前記マッハツェンダ型変調器の駆動信号に重畳する第1経路と、前記所定周波数の信号を前記バイアス電圧に重畳する第2経路と、を切り替えるスイッチと、
変調切替情報に応じて、前記駆動信号および前記スイッチを制御する制御手段を備えることを特徴とする光変調装置。
(付記2)変調切替情報に応じて変調方式を切替可能な光変調装置であって、
駆動信号に基づいてキャリア光を変調するマッハツェンダ型変調器と、
所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する重畳手段と、
前記マッハツェンダ型変調器によって変調された信号光に含まれる前記所定周波数の成分に応じたバイアス電圧を前記マッハツェンダ型変調器に供給するバイアス供給手段と、
前記所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する第1経路と、前記所定周波数の信号を前記バイアス電圧に重畳する第2経路と、を切り替えるスイッチと、
前記変調切替情報に応じて前記駆動信号および前記スイッチを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする光変調装置。
(付記3)DPSKとNRZ強度変調とを切替可能な光変調装置であって、
前記マッハツェンダ型変調器は、前記駆動信号としてデータ信号に基づく変調を行い、
前記変調切替情報がDPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第1経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧を2Vπに制御し、
前記変調切替情報がNRZ強度変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧をVπに制御することを特徴とする付記2に記載の光変調装置。
(付記4)RZ変調方式と無変調とを切替可能な光変調装置であって、
前記マッハツェンダ型変調器は、前記駆動信号としてクロック信号に基づく変調を行い、
前記変調切替情報がRZ変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第1経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧をVπに制御し、
前記変調切替情報が無変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧をOFFに制御することを特徴とする付記2に記載の光変調装置。
(付記5)RZ変調とCSRZ変調とを切替可能な光変調装置であって、
前記駆動信号の周波数を変換する変換手段をさらに備え、
前記マッハツェンダ型変調器は、前記駆動信号としてクロック信号に基づく変調を行い、
前記変調切替情報がRZ変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記駆動信号の電圧をVπに制御し、
前記変調切替情報がCSRZへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧を2Vπに制御し、前記駆動信号の周波数が半分になるように前記変換手段を制御することを特徴とする付記2に記載の光変調装置。
(付記6)前記変調切替情報が50%RZ変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第1経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、
前記変調切替情報が33%RZ変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御することを特徴とする付記5に記載の光変調装置。
(付記7)前記キャリア光に対して4値の差動位相変調を行うDQPSK変調器であって、第2駆動信号および第3駆動信号を生成するデータ生成手段と、前記第2駆動信号に基づく変調を行う第2マッハツェンダ型変調器と、前記第3駆動信号に基づく変調を行う第3マッハツェンダ型変調器と、前記第2マッハツェンダ型変調器および前記第3マッハツェンダ型変調器との間のアーム間位相差を制御する第1位相差制御手段と、を備えるDQPSK変調器をさらに備えることを特徴とする付記2〜6のいずれか一つに記載の光変調装置。
(付記8)DQPSKとDPSKとを切替可能な光変調装置であって、
前記変調切替情報がDQPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の電圧を2Vπに制御し、
前記変調切替情報がDPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号の電圧を2Vπに制御し、前記第3駆動信号の電圧をOFFに制御することを特徴とする付記7に記載の光変調装置。
(付記9)DQPSKとNRZ強度変調とを切替可能な光変調装置であって、
前記変調切替情報がDQPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の電圧を2Vπに制御し、
前記変調切替情報がNRZ強度変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号の電圧をVπに制御し、前記第3駆動信号の電圧をOFFに制御することを特徴とする付記7に記載の光変調装置。
(付記10)DQPSKと、デュオバイナリ変調またはAMI変調と、を切替可能な光変調装置であって、
前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の位相差を制御する第2位相制御手段をさらに備え、
前記変調切替情報がDQPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の位相差が同相となるように前記第2位相制御手段を制御し、前記アーム間位相差がπ/2となるように前記第1位相差制御手段を制御し、
前記変調切替情報がデュオバイナリ変調またはAMI変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第3駆動信号が前記第2駆動信号に対して1ビット遅延するように前記第2位相制御手段を制御し、前記アーム間位相差がnπ(nは整数)となるように前記第1位相差制御手段を制御することを特徴とする付記7に記載の光変調装置。
(付記11)前記バイアス供給部は、前記マッハツェンダ型変調器のバイアス点が、前記変調切替情報に応じたバイアス点となるように前記マッハツェンダ型変調器に供給するバイアス電圧を制御することを特徴とする付記2〜10のいずれか一つに記載の光変調装置。
(付記12)前記変調切替情報に応じたバイアス点の制御情報を保持する保持手段をさらに備え、
前記バイアス供給手段は、変調方式切替時に、前記保持手段によって保持された前記バイアス点の制御に関する情報に基づいて前記マッハツェンダ型変調器に供給するバイアス電圧を制御することを特徴とする付記2〜11のいずれか一つに記載の光変調装置。
(付記13)前記所定周波数の信号は、前記駆動信号の周波数よりも十分に低い周波数の低周波信号であることを特徴とする付記2〜12のいずれか一つに記載の光変調装置。
(付記14)通信先の光通信装置から変調方式の切替に関する情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された情報に基づいて変調方式を決定し、決定した変調方式に切り替える旨の前記変調切替情報を前記制御手段へ出力する決定手段をさらに備えることを特徴とする付記2〜13のいずれか一つに記載の光変調装置。
(付記15)前記受信手段は、前記変調方式の切替に関する情報として、通信先の通信装置までの伝送路の情報を受信し、
前記決定手段は、前記受信手段によって受信された伝送路の情報に基づいて変調方式を決定することを特徴とする付記14に記載の光変調装置。
(付記16)変調切替情報に応じて変調方式を切替可能な光変調方式切替方法であって、
マッハツェンダ型変調器によって、駆動信号に基づいてキャリア光を変調する変調工程と、
所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する重畳工程と、
前記変調工程によって変調された信号光に含まれる前記所定周波数の成分に応じたバイアス電圧を前記マッハツェンダ型変調器に供給する供給工程と、
前記変調切替情報に応じて、前記所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する第1経路と、前記所定周波数の信号を前記バイアスに重畳する第2経路と、を切り替えるスイッチを制御する第1制御工程と、
前記駆動信号を制御する第2制御工程と、
を含むことを特徴とする光変調方式切替方法。
以上のように、この発明にかかる光変調装置および光変調方式切替方法は、変調方式の切替に有用であり、特に、伝送条件や通信先の光通信装置に応じて変調方式を切り替える場合に適している。
実施の形態1にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。 マッハツェンダ型変調器の入出力特性(DPSK)を示す図である。 マッハツェンダ型変調器の入出力特性(NRZ強度変調)を示す図である。 バイアス制御部における同期検波特性を示すグラフである。 マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(DPSK,NRZ強度変調)である。 実施の形態1にかかる光変調装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。 マッハツェンダ型変調器の入出力特性(DQPSK)を示す図である。 マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,DQPSK)である。 実施の形態3にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。 マッハツェンダ型変調器による各種RZ変調を示す図である。 マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,CZ−DQPSK)である。 実施の形態4にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。 Qアームに対するバイアス点を示す図(DQPSK,DPSK)である。 実施の形態5にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。 Iアームに対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,NRZ強度変調)である。 Qアームに対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,NRZ強度変調)である。 実施の形態6にかかる光変調装置の構成を示すブロック図である。 デュオバイナリ変調とAMI変調との切替を示す図である。 マッハツェンダ型変調器に対するバイアス点を示す図(RZ−DQPSK,デュオバイナリ変調,AMI変調)である。 実施の形態7にかかる光通信システムの構成を示すブロック図である。 従来の光変調装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 光変調装置
110 光源
120,700 マッハツェンダ型変調器
121,151,750,721A,721B 分岐部
122a,122b,722Aa,722Ab,722Ba,722Bb 光導波路
123a,123b,124,724Aa,724Ab,724Ba,724Bb,725B 位相変調部
125,723A,723B,730 結合部
130,740A,740B 駆動部
140 発振器
152,760 受光部
153,1911,1914 増幅部
160 バイアス制御部
171 第1経路
172 第2経路
210a,210b,210c 入出力特性
220 印加電圧
221,321 駆動信号の電圧
222 バイアス点
230a,230b,230c 信号光
720A Iアーム
720B Qアーム
726 π/2遅延部
1710A,1717B,1720 遅延部
1900 光通信システム
1910 光送信装置
1920 光中継装置
1922 多重分離部
1924 多重化部

Claims (10)

  1. 変調切替情報に応じて変調方式を切替可能な光変調装置であって、
    駆動信号に基づいてキャリア光を変調するマッハツェンダ型変調器と、
    所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する重畳手段と、
    前記マッハツェンダ型変調器によって変調された信号光に含まれる前記所定周波数の成分に応じたバイアス電圧を前記マッハツェンダ型変調器に供給するバイアス供給手段と、
    前記所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する第1経路と、前記所定周波数の信号を前記バイアス電圧に重畳する第2経路と、を切り替えるスイッチと、
    前記変調切替情報に応じて前記駆動信号および前記スイッチを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする光変調装置。
  2. DPSKとNRZ強度変調とを切替可能な光変調装置であって、
    前記マッハツェンダ型変調器は、前記駆動信号としてデータ信号に基づく変調を行い、
    前記変調切替情報がDPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧を2Vπに制御し、
    前記変調切替情報がNRZ強度変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第1経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧をVπに制御することを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  3. RZ変調方式と無変調とを切替可能な光変調装置であって、
    前記マッハツェンダ型変調器は、前記駆動信号としてクロック信号に基づく変調を行い、
    前記変調切替情報がRZ変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第1経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧をVπに制御し、
    前記変調切替情報が無変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧をOFFに制御することを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  4. RZ変調とCSRZ変調とを切替可能な光変調装置であって、
    前記駆動信号の周波数を変換する変換手段をさらに備え、
    前記マッハツェンダ型変調器は、前記駆動信号としてクロック信号に基づく変調を行い、
    前記変調切替情報がRZ変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記駆動信号の電圧をVπに制御し、
    前記変調切替情報がCSRZへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2経路に切り替えるように前記スイッチを制御し、前記駆動信号の電圧を2Vπに制御し、前記駆動信号の周波数が半分になるように前記変換手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  5. 前記キャリア光に対して4値の差動位相変調を行うDQPSK変調器であって、第2駆動信号および第3駆動信号を生成するデータ生成手段と、前記第2駆動信号に基づく変調を行う第2マッハツェンダ型変調器と、前記第3駆動信号に基づく変調を行う第3マッハツェンダ型変調器と、前記第2マッハツェンダ型変調器および前記第3マッハツェンダ型変調器との間のアーム間位相差を制御する第1位相差制御手段と、を備えるDQPSK変調器をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光変調装置。
  6. DQPSKとDPSKとを切替可能な光変調装置であって、
    前記変調切替情報がDQPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の電圧を2Vπに制御し、
    前記変調切替情報がDPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号の電圧を2Vπに制御し、前記第3駆動信号の電圧をOFFに制御することを特徴とする請求項5に記載の光変調装置。
  7. DQPSKと、デュオバイナリ変調またはAMI変調と、を切替可能な光変調装置であって、
    前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の位相差を制御する第2位相制御手段をさらに備え、
    前記変調切替情報がDQPSKへの切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第2駆動信号および前記第3駆動信号の位相差が同相となるように前記第2位相制御手段を制御し、前記アーム間位相差がπ/2となるように前記第1位相差制御手段を制御し、
    前記変調切替情報がデュオバイナリ変調またはAMI変調への切替要求である場合、前記制御手段は、前記第2駆動信号を生成するように前記データ生成手段を制御し、前記第3駆動信号が前記第2駆動信号に対して1ビット遅延するように前記第2位相制御手段を制御し、前記アーム間位相差がnπ(nは整数)となるように前記第1位相差制御手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の光変調装置。
  8. 前記変調切替情報に応じたバイアス点の制御情報を保持する保持手段をさらに備え、
    前記バイアス供給手段は、変調方式切替時に、前記保持手段によって保持された前記バイアス点の制御に関する情報に基づいて前記マッハツェンダ型変調器に供給するバイアス電圧を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光変調装置。
  9. 通信先の光通信装置から変調方式の切替に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された情報に基づいて変調方式を決定し、決定した変調方式に切り替える旨の前記変調切替情報を前記制御手段へ出力する決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の光変調装置。
  10. 変調切替情報に応じて変調方式を切替可能な光変調方式切替方法であって、
    マッハツェンダ型変調器によって、駆動信号に基づいてキャリア光を変調する変調工程と、
    所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する重畳工程と、
    前記変調工程によって変調された信号光に含まれる前記所定周波数の成分に応じたバイアス電圧を前記マッハツェンダ型変調器に供給する供給工程と、
    前記変調切替情報に応じて、前記所定周波数の信号を前記駆動信号に重畳する第1経路と、前記所定周波数の信号を前記バイアスに重畳する第2経路と、を切り替えるスイッチを制御する第1制御工程と、
    前記駆動信号を制御する第2制御工程と、
    を含むことを特徴とする光変調方式切替方法。
JP2007088622A 2007-03-29 2007-03-29 光変調装置および光変調方式切替方法 Expired - Fee Related JP5211528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088622A JP5211528B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光変調装置および光変調方式切替方法
EP08005510A EP1975693B1 (en) 2007-03-29 2008-03-25 Optical modulation device and method with changeable modulation format
DE602008000464T DE602008000464D1 (de) 2007-03-29 2008-03-25 Optische Modulationsvorrichtung und Modulationsverfahren mit veränderbarem Modulationsformat
US12/058,406 US7773283B2 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Optical modulation device and optical modulation method
US12/805,065 US8400702B2 (en) 2007-03-29 2010-07-09 Optical modulation device and optical modulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088622A JP5211528B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光変調装置および光変調方式切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249848A true JP2008249848A (ja) 2008-10-16
JP5211528B2 JP5211528B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39567896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088622A Expired - Fee Related JP5211528B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光変調装置および光変調方式切替方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7773283B2 (ja)
EP (1) EP1975693B1 (ja)
JP (1) JP5211528B2 (ja)
DE (1) DE602008000464D1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035662A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本電気株式会社 光送信装置、光受信装置および光通信システム
JP2010226404A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 光信号生成器
JP2010287925A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Anritsu Corp 光変調信号発生装置
JP2011022479A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 多値光送信器
JP2011040881A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 光送信器
JP2012129606A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Fujitsu Ltd 光送信装置および光送信方法
WO2012144082A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
JP2012257164A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調器の駆動制御装置
WO2013027734A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 日本電信電話株式会社 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
JP2013054211A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hitachi Cable Ltd 光送信機、及び、光変調器の制御方法
WO2013042284A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Nec Corporation Optical output device and method for controlling an optical transmitter
WO2013140634A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
JP2013543668A (ja) * 2010-09-09 2013-12-05 ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド 16qam光信号の生成
JP2014029411A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsubishi Electric Corp 光出力装置および光出力方法
JP5680215B2 (ja) * 2011-10-20 2015-03-04 三菱電機株式会社 予等化光送信機および予等化光送信方法
WO2016092666A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 三菱電機株式会社 光送信器
JP2017511060A (ja) * 2014-04-15 2017-04-13 日本電気株式会社 光送信器およびその制御方法
US9819525B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nec Corporation Signal generating apparatus and signal generating method
WO2018012054A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 送信器及びバイアス調整方法
JP2018195925A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日本電信電話株式会社 光送信器、および光通信システム
US10191307B2 (en) 2015-03-26 2019-01-29 Nec Corporation Optical transmission device and control method therefor
WO2023012897A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 日本電信電話株式会社 光送信器、光伝送システムおよび光送信方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860402B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-28 Fujitsu Limited Modulating a signal according to 2n-PSK modulation
JP4893961B2 (ja) * 2007-09-04 2012-03-07 日本電気株式会社 光送信器および複合変調器の制御方法
JP2009171135A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nec Corp 光送信器、光伝送システム及び変調方式選択方法
JP5035075B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 富士通株式会社 光変調器の制御方法および制御装置
TWI396033B (zh) * 2008-11-07 2013-05-11 Univ Nat Chiao Tung Multi - frequency electrical signal of the photoelectric device
JP2010028741A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 光送信装置
US8072669B2 (en) * 2009-09-02 2011-12-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for generating 16-QAM-modulated optical signal
US20100214135A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Microsoft Corporation Dynamic rear-projected user interface
JP2010278908A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機
CN101997608B (zh) * 2009-08-31 2013-10-09 华为技术有限公司 一种光发射机及光信号的产生方法
US9020361B2 (en) * 2009-09-08 2015-04-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal transmitter, and bias voltage control method
US20110229149A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Infinera Corporation Optical transmitter supplying optical signals having multiple modulation formats
EP2385637B1 (en) * 2010-05-07 2013-12-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Methods and devices for modulating a signal
US20110299858A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Cisco Technology, Inc. Host device with multipurpose optics drive capabilities
EP2395685B1 (en) * 2010-06-10 2018-08-08 ADVA Optical Networking SE An apparatus and a method for modulation of an optical signal
CN101977076B (zh) * 2010-11-17 2013-06-19 烽火通信科技股份有限公司 一种产生多种16qam码型的发射机
JP5853386B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
JP5928454B2 (ja) * 2011-05-13 2016-06-01 日本電気株式会社 信号同期送信システム、光変調器用同期駆動システム、信号同期送信方法及びそのプログラム
JP5638469B2 (ja) * 2011-06-09 2014-12-10 三菱電機株式会社 光変調器および光変調方法
WO2013043463A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Zte (Usa) Inc. Method for generating an optimized return-to- zero pulse shape against aggressive optical filtering and an optical transmitter implementing the method
JP5948849B2 (ja) * 2011-12-16 2016-07-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置、及び、光変調装置における制御方法
US8942518B2 (en) 2012-03-05 2015-01-27 Alcatel Lucent Flexible optical modulator for advanced modulation formats
CN104272610B (zh) 2012-05-10 2016-12-07 瑞典爱立信有限公司 用于频谱使用的迭代改进的节点和方法
JP6031963B2 (ja) * 2012-11-21 2016-11-24 富士通株式会社 光送信装置、光送信方法、および光送信プログラム
US9344194B2 (en) * 2013-02-21 2016-05-17 Fujitsu Limited System and method for monitoring and control of an optical modulator for an M-QAM transmitter
JP6449586B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-09 Necプラットフォームズ株式会社 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置
JP6435764B2 (ja) * 2014-10-09 2018-12-12 富士通株式会社 光送信器、光変調器の制御方法、及び、光変調器の制御装置
JP6453628B2 (ja) * 2014-11-27 2019-01-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法
JP6354553B2 (ja) * 2014-12-02 2018-07-11 住友電気工業株式会社 バイアス制御回路およびそれを含む光送信器
JP2017188829A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法
JP6627640B2 (ja) * 2016-05-16 2020-01-08 富士通株式会社 光送信機
WO2018024314A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Huawei Technologies Co., Ltd. A dsb and ssb hybrid signaling
JP2019153872A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
CA3095153A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for coherent optics in an access network
US11650340B2 (en) 2020-12-01 2023-05-16 Nokia Solutions And Networks Oy Detection of seismic disturbances using optical fibers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642499B2 (ja) 1990-03-01 1997-08-20 富士通株式会社 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
EP0444688B1 (en) * 1990-03-01 1997-10-08 Fujitsu Limited Optical transmitter
US5568614A (en) 1994-07-29 1996-10-22 International Business Machines Corporation Data streaming between peer subsystems of a computer system
US5526158A (en) * 1994-12-22 1996-06-11 Trw Inc. Low-bias heterodyne fiber-optic communication link
JPH11266200A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム
JP3565313B2 (ja) * 1998-05-25 2004-09-15 富士通株式会社 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム
JP3723358B2 (ja) 1998-11-25 2005-12-07 富士通株式会社 光変調装置及び光変調器の制御方法
JP3784585B2 (ja) * 1999-08-26 2006-06-14 富士通株式会社 光ファイバ伝送のための方法、光デバイス及びシステム
JP3765967B2 (ja) * 2000-06-30 2006-04-12 三菱電機株式会社 光送信装置およびこれに用いる光変調器のバイアス電圧制御方法
JP2002023122A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Electric Corp 光送信装置およびこれに用いる光変調器のバイアス電圧制御方法
JP3772738B2 (ja) * 2001-12-13 2006-05-10 日本電気株式会社 光変調装置
JP3881270B2 (ja) * 2002-03-26 2007-02-14 富士通株式会社 光変調器の駆動制御装置および駆動制御方法
US7308210B2 (en) * 2002-04-05 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
US7519295B2 (en) * 2003-10-30 2009-04-14 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Apparatus and method for commissioning an optical transmission system
US7676161B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-09 Nortel Networks Limited Modulation E-field based control of a non-linear transmitter
US7606501B2 (en) * 2005-02-25 2009-10-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for generating optical return-to-zero signals with alternating bi-phase shift and frequency chirp
JP4922594B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-25 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
EP1917742B1 (en) * 2005-08-24 2016-07-06 Oclaro, Inc. Method and apparatus for control of dpsk and dqpsk receivers and transmitters
US7555222B2 (en) * 2006-02-08 2009-06-30 Cisco Technology, Inc. Multiformat transmitter
DE202006007966U1 (de) 2006-05-11 2006-07-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches Multiformat-Übertragungssystem
JP5405716B2 (ja) * 2006-09-29 2014-02-05 富士通株式会社 光送信機

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321591B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-23 日本電気株式会社 光送信装置、光受信装置および光通信システム
WO2010035662A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本電気株式会社 光送信装置、光受信装置および光通信システム
JP2010226404A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 光信号生成器
JP4678443B2 (ja) * 2009-03-24 2011-04-27 沖電気工業株式会社 光信号生成器
JP2010287925A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Anritsu Corp 光変調信号発生装置
JP2011022479A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 多値光送信器
JP2011040881A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 光送信器
JP2013543668A (ja) * 2010-09-09 2013-12-05 ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド 16qam光信号の生成
JP2012129606A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Fujitsu Ltd 光送信装置および光送信方法
US8879925B2 (en) 2010-12-13 2014-11-04 Fujitsu Limited Optical transmitter and optical transmission method
WO2012144082A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
JP2012257164A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調器の駆動制御装置
WO2013027734A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 日本電信電話株式会社 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
JPWO2013027734A1 (ja) * 2011-08-22 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
US9116368B2 (en) 2011-08-22 2015-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulation device and bias voltage control method
JP2013054211A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hitachi Cable Ltd 光送信機、及び、光変調器の制御方法
WO2013042284A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Nec Corporation Optical output device and method for controlling an optical transmitter
WO2013042175A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Nec Corporation Optical output device and method for contorolling an optical transmitter
US9312961B2 (en) 2011-09-22 2016-04-12 Nec Corporation Optical output device and method for controlling an optical transmitter
JP5680215B2 (ja) * 2011-10-20 2015-03-04 三菱電機株式会社 予等化光送信機および予等化光送信方法
WO2013140634A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
US9544060B2 (en) 2012-03-22 2017-01-10 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
JP2014029411A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsubishi Electric Corp 光出力装置および光出力方法
US9819525B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nec Corporation Signal generating apparatus and signal generating method
JP2017511060A (ja) * 2014-04-15 2017-04-13 日本電気株式会社 光送信器およびその制御方法
US10225017B2 (en) 2014-04-15 2019-03-05 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
WO2016092666A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 三菱電機株式会社 光送信器
JPWO2016092666A1 (ja) * 2014-12-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 光送信器
US10042191B2 (en) 2014-12-11 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Optical Transmitter
US10191307B2 (en) 2015-03-26 2019-01-29 Nec Corporation Optical transmission device and control method therefor
WO2018012054A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 送信器及びバイアス調整方法
US11073706B2 (en) 2016-07-15 2021-07-27 Nec Corporation Transmitter and bias adjustment method
JP2018195925A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日本電信電話株式会社 光送信器、および光通信システム
WO2023012897A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 日本電信電話株式会社 光送信器、光伝送システムおよび光送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008000464D1 (de) 2010-02-11
US20080239448A1 (en) 2008-10-02
EP1975693B1 (en) 2009-12-30
EP1975693A1 (en) 2008-10-01
JP5211528B2 (ja) 2013-06-12
US7773283B2 (en) 2010-08-10
US8400702B2 (en) 2013-03-19
US20110032594A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211528B2 (ja) 光変調装置および光変調方式切替方法
JP4893637B2 (ja) 光送信装置およびその制御方法
US7840141B2 (en) Differential M phase-shift modulator
US9419720B2 (en) Optical signal transmitter
US7603007B2 (en) Quadrature phase-shift keying modulator and phase shift amount controlling method for the same
US8483576B2 (en) Driving method and driving apparatus for optical modulator, and optical transmitter using same
US20100021182A1 (en) Optical transmitter
US8837947B2 (en) Apparatus for pseudo-return-to-zero modulation
US7155071B2 (en) Device for Mach-Zehnder modulator bias control for duobinary optical transmission and associated system and method
CN103248432A (zh) 光发射器和用于控制光调制器的偏置的方法
US9337936B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method and program for optical transmission
JP2008066849A (ja) 光送信機およびその駆動方法
JP2016045340A (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP5321591B2 (ja) 光送信装置、光受信装置および光通信システム
JP5811531B2 (ja) 光送信機、光通信システムおよび光送信方法
JP2016050963A (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
US20160056897A1 (en) Optical communication device and method of controlling optical modulator
JP5411538B2 (ja) 光マルチキャリア発生装置及び方法及び光マルチキャリア発生装置を用いた光マルチキャリア送信装置
US20100329696A1 (en) 16 Quadrature Amplitude Modulation Optical Signal Transmitter
JP2004364288A (ja) 交番マーク反転およびデュオバイナリ光伝送のためのシステムおよび方法
JP2013174761A (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
JP2012108301A (ja) 光送信器および偏波ビットインターリーブ信号生成方法
Zhao et al. 40G QPSK and DQPSK modulation
JP5374709B2 (ja) 光送信器
KR101282414B1 (ko) Rz-dpsk 및 rz-dqpsk 광 송신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees