JP6449586B2 - 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置 - Google Patents

変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6449586B2
JP6449586B2 JP2014167520A JP2014167520A JP6449586B2 JP 6449586 B2 JP6449586 B2 JP 6449586B2 JP 2014167520 A JP2014167520 A JP 2014167520A JP 2014167520 A JP2014167520 A JP 2014167520A JP 6449586 B2 JP6449586 B2 JP 6449586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
signal
output
light
bias control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046567A (ja
Inventor
高橋 浩一
浩一 高橋
勇一 佐藤
勇一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014167520A priority Critical patent/JP6449586B2/ja
Publication of JP2016046567A publication Critical patent/JP2016046567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449586B2 publication Critical patent/JP6449586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置に関し、特に変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御に関する。
光変調装置では、光変調器のDC(Direct Current)ドリフトや温度ドリフトの現象が知られている。ドリフトの影響が小さくなるよう光変調器の動作点を制御する目的で、光変調器の光出力をモニタして、光変調器へ印加するバイアス電圧をフィードバック制御することが行われている。
特許文献1は、アナログ信号を光パルス位置変調信号に変換するシステムに関するものである。特許文献1には、アナログ信号を受信し、このアナログ信号を周波数変調された信号に変換し、周波数変調された信号によって連続波光源の発生する光を変調して光パルス位置変調された信号を生成することが、提案されている。
特許文献2では、パルス位置変調におけるオン/オフ位置を反転させた反転パルス位置変調処理を通信データシーケンスに対して施して、反転パルス位置変調信号を適用した光通信を行うことが提案されている。
特許文献3は、パルス位置変調を行う光変調回路および光変調方法に関するものである。特許文献3では、搬送波の波長が互いに異なる第1〜第4の波長の連続光である第1〜第4の単一波長信号をそれぞれ生成している。さらに特許文献3では、nビットの情報に一対一に対応して、第1〜第2nの単一波長信号のいずれかを入力光信号として選択して、選択された入力光信号を出力している。さらに特許文献3では、光変調器が、入力光信号から搬送波の波長が第1〜第2nの波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成している。さらに特許文献3では、遅延部が、搬送波の波長が第1〜第2nの波長の光パルスのそれぞれに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得ている。
特開2001−320333号公報 特開2004−72365号公報 特開2007−166268号公報
しかしながら、背景技術の変調器では、変調器に入力されるマーク率が50%から離れるとバイアス制御の精度が悪化していた。
これまでの光信号の伝送では、マーク率がほぼ50%になることが保障された伝送方式であったが、パルス位置変調(PPM: Pulse Position Modulation)方式などでは、光信号のマーク率が50%より離れる。光信号のマーク率が50%より離れるため、背景技術のバイアス制御方式を用いたのでは、精度が劣化するという課題があった。
本発明の目的は、変調器に入力される波形のマーク率によらず精度の良いバイアス制御を可能とする、変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る変調器のバイアス制御回路は、パルス状信号を変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御回路であって、
上記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して上記変調器に入力する多重化手段と、
上記変調器の出力から上記CW光に対応する成分を抽出し、抽出された上記CW光に対応する成分に応じて上記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御手段と、を有する。
本発明に係る変調器のバイアス制御方法は、パルス状信号を変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御方法であって、
上記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して上記変調器に入力し、
上記変調器の出力から上記CW光に対応する成分を抽出し、抽出された上記CW光に対応する成分に応じて上記変調器へのバイアス電圧を制御する。
本発明に係る光変調装置は、パルス状信号を出力する光源と、上記光源の出力にCW(Continuous Wave)光を多重化して出力する多重化手段と、上記多重化手段の出力を変調信号に応じて光変調して出力する変調器と、上記変調器の出力から上記CW光に対応する成分を抽出し、抽出したパルス状信号に基づいて上記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御回路と、を有する。
本発明によれば、変調器に入力される波形のマーク率によらず精度の良いバイアス制御を可能となる。
本発明の一実施形態による光変調装置、変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法を説明するためのブロック図である。 図1の光変調装置の動作を説明するための波形図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による光変調装置、変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法を説明するためのブロック図である。図2は、図1の光変調装置の動作を説明するための波形図である。
(実施形態の構成)
本実施形態による光変調装置は、光信号源1と、レーザーダイオード2と、マルチプレクサ3と、変調器4と、デマルチプレクサ5と、フォトディテクタ6と、BIAS制御回路7と、変調信号源8と、加算器9と、信号タイミング発生源10とを、備える。
本実施形態の変調器のバイアス制御回路は、パルス状信号を入力される変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御回路である。本実施形態のバイアス制御回路は、上記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して上記変調器に入力する多重化手段の一例として、マルチプレクサ3を有する。さらに本実施形態のバイアス制御回路は、上記変調器の出力から上記CW光に対応する成分を抽出し、抽出された上記CW光に対応する成分に応じて上記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御手段を有する。
本実施形態のバイアス制御回路のバイアス制御手段は、上記変調器の出力から、上記CW光に対応する成分を抽出すると共に、上記変調信号に応じた光変調信号を抽出するデマルチプレクサ5を含む。本実施形態のバイアス制御回路のバイアス制御手段は、フォトディテクタ6と、BIAS制御回路7とを、含む。
光信号源1は、入力されるタイミング信号に同期して、パルス状信号を出力する。
レーザーダイオード2は、一定レベルのCW(Continuous Wave)光を出力する。以下、LD2と呼ぶ。
マルチプレクサ3は、光発信源1が出力するパルス状信号に、LD2が出力するCW光を多重化して出力する。以下、MUX3と呼ぶ。MUX3の多重方法して、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplex)がある。本実施形態ではMUX3の多重方法としてWDMを用い。MUX3の多重方法としてWDMを用いた場合、LD2のCW光の波長は、光信号源1の光信号出力とは異なる波長とする。
変調器4は、入力される変調信号に応じて光変調して出力する光変調器である。入力されるバイアス信号で光変調の動作点が制御される。
デマルチプレクサ5は、変調器4の出力から、CW光に対応する成分を抽出すると共に、変調信号に応じた光変調信号を抽出する。抽出された変調信号に応じた光変調信号は、本実施形態の光変調装置の光出力となる。
フォトディテクタ6は、デマルチプレクサ5で抽出されたパルス状信号を光電変換して電気信号に変換する。以下、PD6と呼ぶ。
BIAS制御回路7は、PD6の出力レベルに応じて、バイアス電圧を生成し、生成したバイアス電圧を変調器4に供給し、バイアス電圧を制御する。
変調信号源8は、光変調すべき電気信号を出力する。
信号タイミング発生源10は、光信号源1に同期信号を出力する。
加算器9は、信号タイミング発生源10からの同期信号を、変調信号源8の出力に加算して、変調器4に変調信号として出力する。光変調器4の変調信号は、信号タイミング発生源10からの同期信号と、変調信号源8から出力される変調信号とを合わせたものである。変調信号源8から出力される変調信号は、デューティ比率50%のCLK状の信号である。
(実施形態の動作)
次に、本実施形態の光変調装置およびバイアス制御回路の動作、変調器のバイアス制御方法を、図2を参照して説明する。信号タイミング発生源10が出力するパルス信号に同期して、光信号源1はパルス状信号を出力する。LD2は一定レベルのCW光を出力する。信号タイミング発生源10が出力するパルス状信号と、LD2が出力するCW光とがMUX3に入力されて、波長多重される。こうして、図2のMUX3出力に示される光信号が合成される。さらに、MUX3出力は変調器4に入力される。
図2の変調信号源8が出力するパルス状信号と、信号タイミング発生源10が出力するパルス状信号とが、加算器9で加算されて、図2の変調器4変調信号入力が生成される。変調器4変調信号入力は、変調信号として変調器4に入力される。
変調器4の出力は、DMUX5で光信号出力と、PD6入力とに分離される。変調器4の出力は、所望の光信号とCW光が合わさったものとなっているため、CW光の波長をDMUX5にて取り出す。
PD6は、DMUX5が抽出したパルス状光信号を電気信号に変換して、BIAS制御回路7に出力する。BIAS制御回路7は、変調器4にバイアス電圧を出力する。BIAS制御回路7は、変調器4に最適なバイアス値になるようバイアス電圧を制御する。
図2では、変調器4出力、光信号出力となるDMUX5出力1、PD6入力となるDMUX5出力2、およびBIAS制御回路7入力を、変調器4のドリフト影響無の場合と、ドリフト影響有の場合を重ねて示している。
変調器4出力、DMUX5出力1、DMUX5出力2、およびBIAS制御回路7入力の点線が、ドリフト影響無の場合を示す。変調器4出力、DMUX5出力1、DMUX5出力2、およびBIAS制御回路7入力の実線が、ドリフト影響有の場合の一例を示す。
ドリフト影響無の場合、図2の光信号出力となるDMUX5出力1は、波高値が各パルス状信号間で同一である。これに対し、ドリフト影響有の場合、図2に示すようにDMUX5出力1の波高値がばらついている。
ドリフト影響無の場合、図2のPD6入力となるDMUX5出力2もまた、波高値が各パルス状信号間で同一である。これに対し、ドリフト影響有の場合、図2に示すようにDMUX5出力2の波高値に変動が生じている。
ドリフト影響無の場合、図2のBIAS制御回路7入力もまた、波高値が各パルス状信号間で同一である。これに対し、ドリフト影響有の場合、DMUX5出力2の波高値の変動に伴って、図2のBIAS制御回路7入力の波高値に変動が生じている。
(実施形態の効果)
本実施形態のバイアス制御回路およびバイアス制御方法によれば、LD2が出力するCW光をパイロット信号としてモニタすることにより、変調器4へ印加するバイアス電圧をフィードバック制御している。これにより、変調器4にドリフト影響無の場合にも、ドリフト影響有の場合にも、パイロット信号を高精度に抽出し、これを基にしてバイアス電圧のフィードバック制御を高精度に行うことができる。
さらに、変調器に入力される波形のマーク率によらず、精度の良いバイアス制御が可能になる。このようなバイアス制御回路およびバイアス制御方法を適用することにより、動作が安定した光変調装置を提供できる。
本発明の本実施形態は、マーク率が50%より離れた状態になる伝送方式、例えばPPM方式のような伝送方式での利用が考えられる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)パルス状信号を変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御回路であって、
前記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して前記変調器に入力する多重化手段と、
前記変調器の出力から前記CW光に対応する成分を抽出し、抽出された前記CW光に対応する成分に応じて前記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御手段と、を有する変調器のバイアス制御回路。
(付記2)バイアス制御手段は、前記変調器の出力から、前記CW光に対応する成分を抽出すると共に、前記変調信号に応じた光変調信号を抽出するデマルチプレクサを含む、付記1に記載の変調器のバイアス制御回路。
(付記3)前記変調信号を出力する変調信号源と、前記パルス状信号のタイミングを指示する信号タイミング発生源と、をさらに有する、付記1又は付記2に記載の変調器のバイアス制御回路。
(付記4)信号タイミング発生源の出力が、前記変調信号源の出力に加算されて、前記変調器への前記変調信号となる、付記3に記載の変調器のバイアス制御回路。
(付記5)前記抽出されたパルス状信号は、前記バイアス電圧を制御するパイロット信号である、付記1乃至付記4のいずれか一つに記載の変調器のバイアス制御方法。
(付記6)パルス状信号を変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御方法であって、
前記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して前記変調器に入力し、
前記変調器の出力から前記CW光に対応する成分を抽出し、抽出された前記CW光に対応する成分に応じて前記変調器へのバイアス電圧を制御する、変調器のバイアス制御方法。
(付記7)前記変調器の出力から、前記CW光に対応する成分を抽出すると共に、前記変調信号に応じた光変調信号を抽出する、付記6に記載の変調器のバイアス制御方法。
(付記8)前記パルス状信号に同期した信号が加算されて、前記変調器への前記変調信号となる、付記6又は付記7に記載の変調器のバイアス制御方法。
(付記9)前記抽出されたパルス状信号は、前記バイアス電圧を制御するパイロット信号である、付記6乃至付記8のいずれか一つに記載の変調器のバイアス制御方法。
(付記10)パルス状信号を出力する光源と、前記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して出力する多重化手段と、前記多重化手段の出力を変調信号に応じて光変調して出力する変調器と、前記変調器の出力から前記CW光に対応する成分を抽出し、抽出したパルス状信号に基づいて前記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御回路と、を有する光変調装置。
(付記11)前記変調器の出力から、前記CW光に対応する成分を抽出すると共に、前記変調信号に応じた光変調信号を抽出する、デマルチプレクサを有する、付記10に記載の光変調装置。
(付記12)前記変調信号を出力する変調信号源と、パルス状信号のタイミングを指示する信号タイミング発生源と、をさらに有する、付記10又は付記11に記載の光変調装置。
(付記13)信号タイミング発生源の出力が、変調信号源の出力に加算されて、前記変調器への前記変調信号となる、付記12に記載の光変調装置。
(付記14)前記抽出されたパルス状信号は、前記バイアス電圧を制御するパイロット信号である、付記10乃至付記13のいずれか一つに記載の光変調装置。
1 光発信源
2 LD
3 MUX
4 変調器
5 DMUX
6 PD
7 BIAS制御回路
8 変調信号源
9 加算器
10 信号タイミング発生源

Claims (7)

  1. パルス状信号を変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御回路であって、
    光変調すべき電気信号を出力する変調信号源と、
    前記パルス状信号のタイミングを指示する信号タイミング発生源と、
    前記信号タイミング発生源の出力を前記変調信号源の出力に加算し、前記変調器へ前記変調信号として出力する加算器と、
    前記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して前記変調器に入力する多重化手段と、
    前記パルス状信号に前記CW光を多重化したことによって前記変調器の出力に現れる、前記CW光に対応する波形を前記変調器の出力か抽出し、抽出された前記CW光に対応する波形の包絡線の変化の度合いに応じて前記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御手段と、を有する変調器のバイアス制御回路。
  2. バイアス制御手段は、前記変調器の出力から、前記CW光に対応する成分を抽出すると共に、前記変調信号に応じた光変調信号を抽出するデマルチプレクサを含む、請求項1に記載の変調器のバイアス制御回路。
  3. 前記抽出されたパルス状信号は、前記バイアス電圧を制御するパイロット信号である、請求項1又は請求項に記載の変調器のバイアス制御回路
  4. パルス状信号を変調信号に応じて光変調して出力する変調器のバイアス制御方法であって、
    前記変調器は、光変調すべき電気信号を出力する変調信号源と、前記パルス状信号のタイミングを指示する信号タイミング発生源と、前記信号タイミング発生源の出力を前記変調信号源の出力に加算し、前記変調器へ前記変調信号として出力する加算器と、を含み、
    前記パルス状信号にCW(Continuous Wave)光を多重化して前記変調器に入力し、
    前記パルス状信号に前記CW光を多重化したことによって前記変調器の出力に現れる、前記CW光に対応する波形を前記変調器の出力か抽出し、抽出された前記CW光に対応する波形の包絡線の変化の度合いに応じて前記変調器へのバイアス電圧を制御する、変調器のバイアス制御方法。
  5. 前記変調器の出力から、前記CW光に対応する成分を抽出すると共に、前記変調信号に応じた光変調信号を抽出する、請求項に記載の変調器のバイアス制御方法。
  6. 前記抽出されたパルス状信号は、前記バイアス電圧を制御するパイロット信号である、請求項4又は請求項に記載の変調器のバイアス制御方法。
  7. 光変調すべき電気信号を出力する変調信号源と、パルス状信号を出力する光源と、前記パルス状信号のタイミングを指示する信号タイミング発生源と、前記信号タイミング発生源の出力を前記変調信号源の出力に加算し、前記変調器へ変調信号として出力する加算器と、前記光源の出力にCW(Continuous Wave)光を多重化して出力する多重化手段と、前記多重化手段の出力を前記変調信号に応じて光変調して出力する変調器と、前記パルス状信号に前記CW光を多重化したことによって前記変調器の出力に現れる、前記CW光に対応する波形を前記変調器の出力か抽出し、抽出された前記CW光に対応する波形の包絡線の変化の度合いに基づいて前記変調器へのバイアス電圧を制御するバイアス制御回路と、を有する光変調装置。
JP2014167520A 2014-08-20 2014-08-20 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置 Active JP6449586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167520A JP6449586B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167520A JP6449586B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046567A JP2016046567A (ja) 2016-04-04
JP6449586B2 true JP6449586B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55636771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167520A Active JP6449586B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449586B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345214B2 (ja) * 1995-03-20 2002-11-18 ケイディーディーアイ株式会社 短光パルス変調方法およびその装置
JP3238061B2 (ja) * 1995-12-27 2001-12-10 株式会社東芝 光パルス変調装置
US6735398B1 (en) * 2000-03-15 2004-05-11 Hughes Electronics Corporation Generating methods for single and multi-channel wideband optical analog pulse positioned waveforms
JP2001296506A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp Rz光送信器
JP4207490B2 (ja) * 2002-08-06 2009-01-14 ソニー株式会社 光通信装置、光通信データ出力方法、および光通信データ解析方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4529891B2 (ja) * 2005-12-14 2010-08-25 沖電気工業株式会社 光変調回路及び光変調方法
JP5211528B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP5343855B2 (ja) * 2007-10-11 2013-11-13 富士通株式会社 光パルス生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046567A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670674B2 (en) Optical transmitter and method for controlling the same
US8249459B2 (en) Method and apparatus for generating time-division multiplexed encoded transmission signal
KR20140092687A (ko) 멀티 캐리어 생성기 제어장치 및 그 방법
US20110002029A1 (en) Optical clock
JP5786565B2 (ja) 光多重装置および光ネットワークシステム
WO2007148377A1 (ja) 光信号処理装置
CN102611950A (zh) 波长标签信号的调制深度控制方法和装置
JP6449586B2 (ja) 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置
EP2632062A1 (en) Optical signal transmitting device, optical signal transmitting method, frequency fluctuation suppressing device and frequency fluctuation suppressing system
JP2012049801A (ja) 信号変調装置及び方法
JP6900764B2 (ja) 光送信機
JP4500809B2 (ja) 光周波数測定装置及び光周波数測定方法
JP6186610B2 (ja) 波長変換装置
US7027466B1 (en) Multiplexer, demultiplexer and multiplex communication system
JP5025565B2 (ja) 光信号ビットレート調整装置、光信号発生装置、光試験装置、光信号ビットレート調整方法およびプログラム、記録媒体
JP5193708B2 (ja) 光周波数変調装置
JP5646673B2 (ja) 光パケット信号生成装置
JP6795342B2 (ja) 変調回路および変調制御方法
EP3627696A3 (en) Frequency comb generating device and method for generating a frequency comb
JP2007158251A (ja) 波長安定化装置及び波長安定化方法
JP5030205B2 (ja) 波長安定化装置および波長安定化方法
JP2017112502A (ja) 伝送装置及び位相変調調整方法
JP2005006176A (ja) 光位相検知装置、光位相制御装置及び光送信装置
JP2012134898A (ja) 光時分割多重化回路
WO2016043036A1 (ja) 光周波数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150