JP4529891B2 - 光変調回路及び光変調方法 - Google Patents

光変調回路及び光変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529891B2
JP4529891B2 JP2005360095A JP2005360095A JP4529891B2 JP 4529891 B2 JP4529891 B2 JP 4529891B2 JP 2005360095 A JP2005360095 A JP 2005360095A JP 2005360095 A JP2005360095 A JP 2005360095A JP 4529891 B2 JP4529891 B2 JP 4529891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
optical
input
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166268A (ja
Inventor
直樹 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005360095A priority Critical patent/JP4529891B2/ja
Priority to CNA2006101468616A priority patent/CN1983875A/zh
Priority to US11/636,653 priority patent/US7660536B2/en
Publication of JP2007166268A publication Critical patent/JP2007166268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529891B2 publication Critical patent/JP4529891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、パルス位置変調を行う、光変調回路及び光変調方法に関するものである。
パルス位置変調(PPM:Pulse Position Modulation)とは、パルス信号をディジタル情報“0”及び“1”に対応させて、一定の周波数のクロック信号で規定される時間軸上の基準位置から変化させることにより変調を行う、変調方法である。
図13及び図14を参照して従来のPPMによる変調回路及び変調方法について説明する(例えば、非特許文献1参照)。図13は、従来の変調回路の概略構成図である。図14は、図13に示した従来例における変調回路の動作原理を説明するためのタイムチャートである。図14のタイムチャートは、横軸に時間を取って示し、及び、縦軸に各信号の電圧を取って示している。図14では、時間軸上の基準位置を、データ周期Tbitに等しい時間間隔で、0、Tbit、2Tbit、3Tbit、4Tbit、5Tbit及び6Tbitで示している。
変調回路は、多重器93、第1位相器91、第2位相器95及び排他的論理和ゲート97を用いて構成される。
変調回路の内部又は外部で生成された、データ周期Tbitの2倍の周期T2CLK(=2×Tbit)、すなわち、データレートの2分の1の周波数を持つクロック信号(図13中、矢印S151で示す。)は、第1のクロック信号(図13中、矢印S153で示す。)及び第2のクロック信号(図13中、矢印S155で示す。)に2分岐される。第1のクロック信号S153は、多重器93に送られ、第2のクロック信号S155は、第1の位相器91で時間wの遅延を受けた後、多重器93に送られる(図14(A)及び図14(B))。
多重器93は、3入力1出力の構成である。第1〜第3の入力ポートのうち、第1の入力ポート及び第2の入力ポートには、それぞれ、第1のクロック信号S153及び第2のクロック信号S155が入力される。第3の入力ポートには、送信情報を示す送信電気信号(図13中、矢印S141で示す。)が入力される。送信電気信号S141は、NRZ(Non−Return to Zero)フォーマットのNRZ信号であり、ディジタル情報“0”及び“1”に対応して、それぞれLow(L)レベル及びHigh(H)レベルの状態をとる(図14(C))。多重器93は、送信電気信号S141の状態がHレベルの場合は、第1の入力ポートから入力された信号、すなわち、第1のクロック信号S153を多重信号(図13中、矢印S161で示す。)として出力する。一方、送信電気信号S141の状態がLレベルの場合は、多重器93は、第2の入力ポートから入力された信号、すなわち、第2のクロック信号S155を多重信号S161として出力する(図14(D))。
多重信号S161は、第1の多重信号(図13中、矢印S163で示す。)及び第2の多重信号(図13中、矢印S165で示す。)に2分岐される。第1の多重信号S163は、排他的論理和ゲート97に送られ、第2の多重信号S165は、第2の位相器95で時間wの遅延を受けた後、排他的論理和ゲート97に送られる(図14(D)及び図14(E))。
排他的論理和ゲート97は、第1の多重信号S163及び第2の多重信号S165がともにHレベル、あるいはともにLレベルであれば、Lレベルの信号を出力し、第1の多重信号S163及び第2の多重信号S165の一方がHレベルであり、かつ他方がLレベルであれば、Hレベルの信号を出力する。この結果、電気信号であるPPM信号(図13中、矢印S171で示す。)が得られる(図14(F))。このPPM信号S171は、ディジタル情報“1”に対応するパルスが時間軸上の基準位置で立ち上がっていて、ディジタル情報“0”に対応するパルスが時間軸上の基準位置から時間wだけ遅れて立ち上がっている。
上述した非特許文献1に開示されている変調回路では、電気信号として得られたPPM信号S171を、光信号に変換して送信を行っている。
M.L.Stevens et al.,"A Novel Variable−Rate Pulse−Position Modulation System with Near Quantum Limited Performance"、Lasers and Electro−Optics Society 1999 12th Annual Meeting., Vol.1, pp.301−302, 1999
しかしながら、非特許文献1に記載されている変調回路では、PPM信号を電気的に生成した後、光信号に変換している。この場合、図14(F)に示すように、PPM信号は、1データ周期Tbitの時間内に、パルスの立上がりと立下りがそれぞれ1回ずつ生じる。このため、変調回路を構成する回路部品の周波数帯域としては、データレートの2倍以上の周波数が必要になる。この結果、データレートは、回路部品の周波数帯域で制限されることになる。また、1データ周期で2ビット以上のデータを送信する場合は、さらに回路部品の高速応答性が要求される。
上述の問題を解決するために、この出願に係る発明者が鋭意研究を行ったところ、送信情報に対応する、互いに異なる2以上の波長の光パルスを、一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成し、搬送波の波長が異なる光パルスに対して、異なる遅延時間で光パルスを遅延させると、データレートに等しい周波数帯域の回路部品を用いた変調回路で、PPMを実現できることを見出した。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、データレートに等しい周波数帯域の回路部品で構成することにより、データレートを高めることが可能な、PPMを実現する光変調回路と、光変調方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、第1の発明の光変調回路は、第1の光源と、第2の光源と、光スイッチと、光変調器と、遅延部とを備えて構成される。第1の光源は、搬送波の波長が第1の波長の連続光である第1の単一波長信号を生成する。第2の光源は、搬送波の波長が第1の波長とは異なる第2の波長の連続光である第2の単一波長信号を生成する。
光スイッチは、第1のスイッチ入力信号及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力される、第1の単一波長信号及び第2の単一波長信号に対して、スイッチ切換信号として入力される、“0”又は“1”の情報を有する送信電気信号に従って、情報が“0”の場合は、第1の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、一方、情報が“1”の場合は、第2の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択する。光スイッチは、さらに、選択されたスイッチ出力信号を、入力光信号として出力する。
光変調器は、入力光信号から、搬送波の波長が第1の波長及び第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する。遅延部は、光パルス信号に対して、搬送波の波長が第1の波長の光パルスと、搬送波の波長が第2の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る。
上述した第1の発明の光変調回路の実施に当たり、遅延部は、光サーキュレータ及びファイバブラッググレーティング型遅延器を備えるのが好適である。光サーキュレータは、光パルス信号をファイバブラッググレーティング型遅延器に送るとともに、ファイバブラッググレーティング型遅延器で得られたパルス位置変調信号を出力する。また、ファイバブラッググレーティング型遅延器は、光ファイバに、搬送波の波長が第1の波長の光パルスを反射させる第1単位ファイバブラッググレーティング、及び、搬送波の波長が第2の波長の光パルスを反射させる第2単位ファイバブラッググレーティングを、当該光ファイバにおける光の伝播方向に順次に備えている。
上述した目的を達成するために、第2の発明の光変調回路は、第1〜第4の光源と、光スイッチ部と、光変調器と、遅延部とを備えて構成される。
第1〜第4の光源は、搬送波の波長が互いに異なる第1〜第4の波長の連続光である第1〜第4の単一波長信号をそれぞれ生成する。
光スイッチ部は、第1〜第4の単一波長信号が入力されるとともに、外部から、“0”又は“1”の第1の情報を有する第1の送信電気信号、及び、“0”又は“1”の第2の情報を有する第2の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。光スイッチ部は、第1の情報が“0”及び第2の情報が“0”の場合は、第1の単一波長信号を選択し、第1の情報が“1”及び第2の情報が“0”の場合は、第2の単一波長信号を選択し、第1の情報が“0”及び第2の情報が“1”の場合は、第3の単一波長信号を選択し、及び、第1の情報が“1”及び第2の情報が“1”の場合は、第4の単一波長信号を選択する。光スイッチ部は、さらに、選択されたいずれかの単一波長信号を入力光信号として出力する。
光変調器は、入力光信号から、搬送波の波長が第1〜第4の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する。遅延部は、光パルス信号に対して、搬送波の波長が第1〜第4の波長の光パルスのそれぞれに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る。
上述した第2の発明の光変調回路の実施に当たり、遅延部は、光サーキュレータ及びファイバブラッググレーティング型遅延器を備えるのが好適である。光サーキュレータは、光パルス信号をファイバブラッググレーティング型遅延器に送るとともに、ファイバブラッググレーティング型遅延器で得られたパルス位置変調信号を出力する。ファイバブラッググレーティング型遅延器は、光ファイバに、搬送波の波長が第1の波長の光パルスを反射させる第1単位ファイバブラッググレーティング、搬送波の波長が第2の波長の光パルスを反射させる第2単位ファイバブラッググレーティング、搬送波の波長が第3の波長の光パルスを反射させる第3単位ファイバブラッググレーティング、及び、搬送波の波長が第4の波長の光パルスを反射させる第4単位ファイバブラッググレーティングを、当該光ファイバにおける光の伝播方向に順次に備えている。
上述した第2の発明の光変調回路の実施に当たり、好ましくは、光スイッチ部は、第1及び第2のサブスイッチを含む第1段目のスイッチ(1段スイッチと称する。)と、2段目のスイッチ(2段スイッチと称する。)とを備えるのが良い。
第1のサブスイッチは、第1及び第2の単一波長信号が第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第1の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。第1のサブスイッチは、第1の送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、第1の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、第1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、第2の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択する。第1のサブスイッチは、選択されたスイッチ出力信号を第1のサブスイッチ信号として2段スイッチへ出力する。
第2のサブスイッチは、第3及び第4の単一波長信号が第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第1の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。第2のサブスイッチは、第1の送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、第3の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、第1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、第4の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択する。第2のサブスイッチは、選択されたスイッチ出力信号を第2のサブスイッチ信号として2段スイッチへ出力する。
2段スイッチは、第1及び第2のサブスイッチ信号が第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第2の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。2段スイッチは、第2の送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、第1のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、第2の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、第2のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択する。2段スイッチは、選択されたスイッチ出力信号を入力光信号として出力する。
上述した目的を達成するために、第3の発明の光変調回路は、第1〜第2(nは3以上の整数)の光源と、光スイッチ部と、光変調器と、遅延部とを備えて構成される。
第1〜第2の光源は、搬送波の波長が互いに異なる第1〜第2の波長の連続光である第1〜第2の単一波長信号をそれぞれ生成する。
光スイッチ部は、スイッチ切換信号として入力される、それぞれ“0”又は“1”の情報を有する第1〜第nの送信電気信号が表すnビットの情報に一対一に対応して、第1〜第2の単一波長信号のいずれかを入力光信号として選択して、選択された入力光信号を出力する。光変調器は、入力光信号から、搬送波の波長が第1〜第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する。遅延部は、搬送波の波長が第1〜第2の波長の光パルスのそれぞれに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る。
上述した第3の発明の光変調回路の実施に当たり、遅延部は、光サーキュレータ及びファイバブラッググレーティング型遅延器を備えるのが好適である。光サーキュレータは、光パルス信号をファイバブラッググレーティング型遅延器に送るとともに、ファイバブラッググレーティング型遅延器で得られたパルス位置変調信号を出力する。ファイバブラッググレーティング型遅延器は、光ファイバに、それぞれ搬送波の波長が第1〜第2の波長の光パルスを反射させる第1〜第2単位ファイバブラッググレーティングを、当該光ファイバにおける光の伝播方向に順次に備えている。
上述した第3の発明の光変調回路の実施に当たり、好ましくは、光スイッチ部は、第1〜第2n−1のサブスイッチを含む1段スイッチと、第1〜第2n−k(kは2以上n−1以下の整数)のサブスイッチを含む第k段目のスイッチ(k段スイッチと称する。)と、第n段目のスイッチ(n段スイッチと称する。)とを備えるのが良い。
1段スイッチに含まれる第m(mは1以上2n−1以下の整数)のサブスイッチは、第2m−1の単一波長信号、及び、第2mの単一波長信号が、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第1の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。1段スイッチに含まれる第mのサブスイッチは、第1の送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、第2m−1の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、第1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、第2mの単一波長信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を1段信号に含まれる第mのサブスイッチ信号として出力する。
k段スイッチに含まれる第p(pは1以上2n−k以下の整数)のサブスイッチは、k−1信号に含まれる第2p−1及び第2pのサブスイッチ信号が、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第kの送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。k段スイッチに含まれる第pのサブスイッチは、第kの送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、k−1段信号に含まれる第2p−1のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、第kの送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、k−1段信号に含まれる第2pのサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択する。k段スイッチに含まれる第pのサブスイッチは、選択されたスイッチ出力信号をk段信号に含まれる第pのサブスイッチ信号として出力する。
n段スイッチは、n−1段信号に含まれる第1及び第2のサブスイッチ信号が、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第nの送信電気信号がスイッチ切換信号として入力される。第nの送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、n−1段信号に含まれる第1のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、第nの送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、n−1段信号に含まれる第2のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を入力光信号として出力する。
上述した第1〜第3の発明の実施に当たり、光スイッチ、1段スイッチに含まれる第1〜第2n−1のサブスイッチ、2段スイッチ、k段スイッチに含まれる第1〜第2n−kのサブスイッチ及びn段スイッチは、それぞれ、第1のスイッチ入力信号が入力される第1のEA変調器、第2のスイッチ入力信号が入力される第2のEA変調器、光カプラ、及び、反転回路を備えて構成されるのが良い。
第1のEA変調器には、スイッチ切換信号が2分岐された一方の第1の切換信号が入力される。第1のEA変調器は、スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、第1のスイッチ入力信号を出力し、一方、スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、第1のスイッチ入力信号を非出力とする。
第2のEA変調器には、スイッチ切換信号が2分岐された他方の第2の切換信号が、反転回路で反転された後入力される。第2のEA変調器は、スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、第2のスイッチ入力信号を非出力とし、一方、スイッチ切換信号の状態が“1”の場合は、第2のスイッチ入力信号を出力する。
光カプラは、第1のEA変調器及び第2のEA変調器の出力を合波して、スイッチ出力信号として出力する。
上述した第1〜第3の発明の実施に当たり、光スイッチ、1段スイッチに含まれる第1〜第2n−1のサブスイッチ、2段スイッチ、k段スイッチに含まれる第1〜第2n−kのサブスイッチ及びn段スイッチは、それぞれ、第1の光カプラ、第2の光カプラ、及び、光位相変調器を備えて構成されるのが良い。
第1の光カプラは、入力される、それぞれの第1のスイッチ入力信号及び第2のスイッチ入力信号を、第1の分岐信号と第2の分岐信号とにそれぞれ2分岐して、第1の分岐信号を光位相変調器を経て第2の光カプラへ送り、及び、第2の分岐信号を第2の光カプラへ送る。第2の光カプラは、第1の分岐信号及び第2の分岐信号を合波してスイッチ出力信号として出力する。
光位相変調器は、スイッチ切換信号に従って、第1の分岐信号の位相を変える。
上述した目的を達成するために、この発明の光変調方法は、以下の過程を備えている。先ず、搬送波の波長が第1の波長の連続光である第1の単一波長信号と、搬送波の波長が第1の波長とは異なる第2の波長の連続光である第2の単一波長信号に対して、“0”又は“1”の2つの情報を有する送信電気信号に従って、情報が“1”の場合は、第1の単一波長信号を入力光信号として選択し、一方、情報が“0”の場合は、第2の単一波長信号を入力光信号として選択する。次に、選択された入力光信号から、搬送波の波長が第1の波長又は第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する。次に、光パルス信号に対して、搬送波の波長が第1の波長の光パルスと第2の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る。
また、この発明の光変調方法の他の好適な実施形態によれば、以下の過程を備えている。先ず、搬送波の波長が互いに異なる第1〜第4の波長の連続光である第1〜第4の単一波長信号に対して、“0”又は“1”の第1の情報を示す第1の送信電気信号、及び、“0”又は“1”の第2の情報を示す第2の送信電気信号に従って、第1の情報が“0”及び第2の情報が“0”の場合は、第1の単一波長信号を入力光信号として選択し、第1の情報が“1”及び第2の情報が“0”の場合は、第2の単一波長信号を入力光信号として選択し、第1の情報が“0”及び第2の情報が“1”の場合は、第3の単一波長信号を入力光信号として選択し、及び、第1の情報が“1”及び第2の情報が“1”の場合は、第4の単一波長信号を入力光信号として選択する。次に、選択された入力光信号から、搬送波の波長が第1〜第4の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する。次に、光パルス信号に対して、搬送波の波長が第1〜第4の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る。
また、この発明の光変調方法の他の好適な実施形態によれば、以下の過程を備えている。先ず、搬送波の波長が互いに異なる第1〜第2(nは3以上の整数)の波長の連続光である第1〜第2の単一波長信号に対して、それぞれ0又は1の情報を示す第1〜第nの送信電気信号が表すnビットの情報に一対一に対応して、第1〜第2の単一波長信号を入力光信号として選択する。次に、選択された入力光信号から、搬送波の波長が第1〜第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する。次に、搬送波の波長が第1〜第2の波長の光パルスに対して異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る。
この発明の光変調回路及び光変調方法によれば、送信電気信号が有する情報に対応して、互いに異なる2以上の波長の、一定の時間間隔で並べられた光パルスを生成し、波長ごとに異なる遅延時間で光パルスを遅延させる。この結果、データレートに等しい周波数帯域の電気回路を用いて、パルス位置変調を実現できる。
また、遅延器としてファイバブラッググレーティング型遅延器を用いると、一つの光ファイバに、必要な数の異なる複数の波長を反射させる単位ファイバブラッググレーティングを形成すれば良く、多値の場合であっても、回路構成が複雑にならない。
波長の異なる2以上の連続光から、入力光信号を得るために用いられる光スイッチには、2つのEA変調器を用いるものと、2つの光カプラ、及び、1つの光位相変調器を備えて構成される干渉計を用いるものとがある。2つのEA変調器を用いる場合は、EA変調器を動作させるために電気信号が2つ必要となるが、光干渉を利用しないため、単一波長信号はランダム偏光で良い。一方、干渉計を用いる場合は、光干渉を利用するため、単一波長信号として、ランダム偏光ではなく、コヒーレンシーを高くする必要があるが、光位相変調器を動作させるための電気信号は1つで良い。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、構成要素の形状、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の実施の形態につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照して、第1実施形態の光変調回路及び光変調方法について説明する。図1は、第1実施形態の光変調回路を説明するための概略構成図である。図2は、光変調回路の動作原理を説明するためのタイムチャートである。図2では、横軸に時間を取って示している。また、縦軸に各信号の大きさとして、電気信号については電圧を、一方、光信号については光強度を取って示している。図2では、時間軸上の基準位置を、データ周期Tbitに等しい時間間隔で、0、Tbit、2Tbit、3Tbit、4Tbit、5Tbit及び6Tbitで示している。
光変調回路10は、第1の光源15−1、第2の光源15−2、光スイッチ30、光変調器50及び遅延部60を備えて構成される。
第1の光源15−1及び第2の光源15−2は、例えば、分布帰還型(DFB:Distributed Feedback)半導体レーザ、ファブリペロー(FP:Fabry−Perot)型半導体レーザなどの、任意好適な従来周知の半導体レーザで構成される。第1の光源15−1は、搬送波の波長が第1の波長λ1の連続光を、第1の単一波長信号(図1中、矢印S101−1で示す。)として生成する(図2(A))。第2の光源15−2は、搬送波の波長が第1の波長λ1とは異なる第2の波長λ2の連続光を、第2の単一波長信号(図1中、矢印S101−2で示す。)として生成する(図2(B))。
光スイッチ30は、2つの光入力ポートとして、第1の光入力ポート34及び第2の光入力ポート36を備え、さらに、電気入力ポート37及び光出力ポート38を備えている。光スイッチ30は、電気入力ポート37に入力される電気信号に従って、第1の光入力ポート34及び第2の光入力ポート36のいずれか一方から入力される光信号を、光出力ポート38から出力する。
第1の光源15−1で生成された第1の単一波長信号S101−1は、第1の光入力ポート34から、第1のスイッチ入力信号として光スイッチ30に入力される。また、第2の光源15−2で生成された第2の単一波長信号S101−2は、第2の光入力ポート36から、第2のスイッチ入力信号として光スイッチ30に入力される。
電気入力ポート37には、送信情報を有する送信電気信号(図1中、矢印S111で示す。)が、スイッチ切換信号として入力される。送信電気信号S111は、データ周期がTbitのNRZフォーマットの電気信号である。送信電気信号S111は、送信すべき情報を “0”又は“1”のディジタル情報として有しており、“0”又は“1”の情報に対応して、それぞれ、Low(L)レベル又はHigh(H)レベルの状態をとる(図2(C))。
送信電気信号S111が“0”の情報を示す場合、すなわちLレベルの場合は、光スイッチ30は、第1の光入力ポート34から入力された光信号、ここでは、第1の単一波長信号S101−1をスイッチ出力信号として選択する。一方、送信電気信号S111が“1”の状態を示す場合、すなわちHレベルの場合は、光スイッチ30は、第2の光入力ポート36から入力された光信号、ここでは、第2の単一波長信号S101−2をスイッチ出力信号として選択する。光スイッチ30は、この選択されたスイッチ出力信号を、入力光信号(図1中、矢印S115で示す。)として出力する。入力光信号S115は、送信電気信号S111がLレベルのときは、搬送波の波長がλ1となり、送信電気信号S111がHレベルのときは、搬送波の波長がλ2となる。入力光信号S115は、連続光であって、データ周期Tbitごとに、波長、すなわち、周波数が切り替わる、FSK(Frequency Shift Keying)信号になる(図2(D))。
光変調器50は、光入力ポート、電気入力ポート及び光出力ポートを1つずつ備えている。光入力ポートには、入力光信号S115が入力され、電気入力ポートには、送信電気信号S111に同期している、送信電気信号のデータレートに等しい周波数f(=1/Tbit)を有するクロック信号(図中、矢印S121で示す。)が入力される(図2(E))。光変調器50は、入力光信号S115に対して強度変調を行って、クロック信号S121と同じ周波数を有する光パルス列、すなわち、光パルスをクロック信号S121の周期と同じ時間間隔で並べた光パルス列を得る。この光パルス列は、光パルスごとに、搬送波の波長がλ1及びλ2のいずれかになる。光変調器50は、この光パルス列を光パルス信号(図中、S125で示す。)として、光出力ポートから出力する。
光変調器50として、例えば、電界吸収型光強度変調器(EA変調器)を用いることができる。EA変調器は、電気入力ポートに印加される電圧に応じた吸収量の変化を利用することによって、強度変調器として動作する。印加される電圧と、光の吸収量との関係は非線形であるので、連続光から光パルス列を生成させることができる(例えば、S.Kutsuzawa et al.,”10Gb/s × 2ch signal unrepeated transmission over 100km of data rate enhanced time−spread/wavelength−hopping OCDM using 2.5Gb/s−FBG en/decoder”, IEEE Photon. Technol. Lett., vol.15, No.2, pp.317−319, 2003参照)。例えば、10GHzの正弦波の電圧をクロック信号としてEA変調器に印加して、14psのパルス幅(全値半幅)w、すなわち、正弦波の周期T(=100ps=1/10GHz)の14%のパルス幅の光パルス列を発生できる。
遅延部60は、入力ポートと出力ポートを1つずつ備えている。遅延部60は、入力ポートから入力された光パルス信号S125に対して、その搬送波の波長がλ1の光パルスと、λ2の光パルスについて、異なる遅延時間の遅延を与える。遅延部60での遅延時間の差をΔtとする。この結果、遅延部60は、光パルス信号S125をパルス位置変調した、パルス位置変調(PPM)信号(図中、矢印S131で示す。)を得て、当該PPM信号S131を出力ポートから出力する(図2(G))。
図3を参照して、光スイッチの好適な実施形態として、EA変調器を用いた光スイッチについて説明する。図3は、EA変調器を用いた光スイッチを説明するための概略構成図である。
EA変調器を用いた光スイッチ31は、第1のEA変調器41、第2のEA変調器43、光カプラ45、及び、反転回路47を備えて構成される。
第1のEA変調器41には、第1の光入力ポート34から、第1のスイッチ入力信号(図中、矢印S201で示す。)として、第1の単一波長信号S101−1が入力される。第2のEA変調器43には、第2の光入力ポート36から、第2のスイッチ入力信号(図中、矢印S203で示す。)として、第2の単一波長信号S101−2が入力される。
電気入力ポート37から、スイッチ切換信号(図中、矢印S211で示す。)として入力された送信電気信号S111は、2分岐される。2分岐された一方の第1の切換信号(図中、矢印S212−1で示す。)は、第1のEA変調器41に送られ、他方の第2の切換信号(図中、矢印S212−2で示す。)は反転回路47を経て、第2のEA変調器43に送られる。
第1のEA変調器41には、第1の切換信号S212−1が入力される。第1のEA変調器41及び第2のEA変調器43は、スイッチ切換信号S211の電圧値によって、それぞれ、第1のスイッチ入力信号S201及び第2のスイッチ入力信号S203を、通過させるかあるいは遮断させる。
第1のEA変調器41は、送信電気信号S111の情報が“0”、すなわち、スイッチ切換信号S211がLレベルの場合は、第1のスイッチ入力信号S201を通過させて出力する。一方、送信電気信号S111の情報が“1”、すなわち、スイッチ切換信号S211がHレベルの場合は、第1のEA変調器41は、第1のスイッチ入力信号S201を遮断して非出力とする。
第2のEA変調器43には、第2の分岐信号S212−2が、反転回路47で反転された後、入力されている。従って、第2のEA変調器43は、送信電気信号S111の情報が“0”、すなわち、スイッチ切換信号S211がLレベルの場合は、第2のEA変調器43に入力される第2の切換信号S212−2はHレベルになり、第2のスイッチ入力信号S203を遮断して非出力とする。一方、送信電気信号S111の情報が“1”、すなわち、スイッチ切換信号S211がHレベルの場合は、第2のEA変調器43入力される第2の切換信号S212−2はLレベルになり、第2のEA変調器43は、第2のスイッチ入力信号S203を通過させて出力する。
光カプラ45は、第1のEA変調器41及び第2のEA変調器43から出力される信号を合波して、光出力ポート38からスイッチ出力信号(図中、矢印S215で示す。)として出力する。このとき、光カプラ45は、スイッチ出力信号が出力されるポートとは異なる他のポートからスイッチ出力信号S215と同じ状態の他の信号を出力するが、この信号は光カプラ45から出力された所で終端され、光スイッチ31からは出力されない。
第1のEA変調器41及び第2のEA変調器43にそれぞれ入力される第1の切換信号S212−1と第2の切換信号S212−2は、第1のEA変調器41には反転回路47を経ずに入力され、第2のEA変調器43には反転回路47を経て入力されるため、互いに極性が反転している。従って、第1のEA変調器41が通過状態にあるときは、第2のEA変調器43が遮断状態になり、一方、第1のEA変調器41が遮断状態にあるときは、第2のEA変調器43は通過状態になる。この結果、光カプラ45の出力信号は、第1のスイッチ入力信号S201の搬送波の波長であるλ1と、第2のスイッチ入力信号S203の搬送波の波長であるλ2の、いずれか一方のみを搬送波として含む連続光、すなわち、FSK信号になる。
図4を参照して、光スイッチの他の好適な実施形態として、干渉計を用いた光スイッチについて説明する。図4は、マッハツェンダ干渉計を用いた光スイッチを説明するための概略構成図である。
光スイッチ32は、第1の光カプラ46、第2の光カプラ48、及び、光位相変調器42を備えて構成される。第1の光カプラ46及び第2の光カプラ48は、任意好適な従来周知のものを用いることができる。光位相変調器42としては、例えば、任意好適なニオブ酸リチウム(LN:Lithium Niobate)光変調器を用いることができる。
第1の光カプラ46は第1の入力ポート46a及び第2の入力ポート46bの2つの入力ポートと、第1の出力ポート46c及び第2の出力ポート46dの2つの出力ポートを備えている。
光スイッチ32の第1の光入力ポート34に入力された第1のスイッチ入力信号S201(S101−1)は、第1の入力ポート46aを経て第1の光カプラ46に入力される。第1の光カプラ46は、第1のスイッチ入力信号S201を2分岐して、一方を第1の出力ポート46cから出力し、他方を第2の出力ポート46dから出力する。ここで、第1の入力ポート46aから入力されて第1の光カプラ46をクロスする光、すなわち、第2の出力ポート46dから出力される光は、もう一方の光、すなわち、第1の出力ポート46cから出力される光より、位相がπ/2遅れる。
同様に、光スイッチ32の第2の光入力ポート36に入力された第2のスイッチ入力信号S203(S101−2)は、第2の入力ポート46bを経て第1の光カプラ46に入力される。第1の光カプラ46は、第2のスイッチ入力信号S203を2分岐して、一方を第1の出力ポート46cから出力し、他方を第2の出力ポート46dから出力する。第2の入力ポート46bから入力されて第2の光カプラ46をクロスする光、すなわち、第1の出力ポート46cから出力される光は、もう一方の光、すなわち、第2の出力ポート46dから出力される光より、位相がπ/2遅れる。
以下の説明では、第1の入力ポート46a又は第2の入力ポート46bから入力されて、第1の出力ポート46cから出力される光を第1の分岐信号(図中、矢印S213で示す。)と称し、また、第1の入力ポート46a又は第2の入力ポート46bから入力されて、第2の出力ポート46dから出力される光を第2の分岐信号(図中、矢印S214で示す。)と称する。
第1の分岐信号S213は光位相変調器42を経て第2の光カプラ48へ送られ、及び、第2の分岐信号S214は光位相変調器42を経ずに第2の光カプラ48へ送られる。
光位相変調器42には、スイッチ切換信号S211として入力された送信電気信号S111が入力される。光位相変調器42は、スイッチ切換信号S211の電圧値によって、入力される第1の分岐信号S213の位相を変化させて出力する。光位相変調器42は、例えば、スイッチ切換信号S211がLレベルの場合は、第1の分岐信号S213を位相θ0だけ変化させて出力し、一方、スイッチ切換信号S211がHレベルの場合は、第1の分岐信号S213を位相θ1だけ変化させて出力する。
第2の光カプラ48は第1の入力ポート48a及び第2の入力ポート48bの2つの入力ポートと、第1の出力ポート48c及び第2の出力ポート48dの2つの出力ポートを備えている。
第1の分岐信号S213は、第1の入力ポート48aを経て第2の光カプラ48に入力される。第2の光カプラ48は、第1の分岐信号S213を2分岐して、一方を第1の出力ポート48cから出力し、他方を第2の出力ポート48dから出力する。
同様に、第2の分岐信号S214は、第2の入力ポート48bを経て第2の光カプラ48に入力される。第2の光カプラ48は、第2の分岐信号S214を2分岐して、一方を第1の出力ポート48cから出力し、他方を第2の出力ポート48dから出力する。ここで、第2の入力ポート48bから入力され第2の光カプラ48をクロスする光、すなわち、第1の出力ポート46cから出力される光は、もう一方の光、すなわち、第2の出力ポート46dから出力される光より、位相がπ/2遅れる。
第2の光カプラ48の第1の出力ポート48cから出力された信号は、スイッチ出力信号S215として光スイッチ32から出力される。なお、第2の出力ポート48dから出力された信号は、第2の光カプラ48から出力された所で終端して、光スイッチ32からは出力されない。
第1の光カプラ46に入力された第1のスイッチ入力信号S201は、第1の出力ポート46cから出力される場合と、第2の出力ポート46dから出力される場合とで、第2の光カプラ48の第1の出力ポート48cから出力される時点での位相が異なる。
第1の光カプラ46の第1の入力ポート46aから入力され、第1の出力ポート46cから出力された第1の分岐信号S213は、第1の光カプラ46での位相変化は0である。この第1の分岐信号S213は、スイッチ切換信号S211のレベルに応じて光位相変調器42でθ(i=1、2)の位相変調を受けて、第2の光カプラ48の第1の入力ポート48aに入力される。第2の光カプラ48の第1の入力ポート48aから入力され、第1の出力ポート48cからスイッチ出力信号S215として出力される信号の、第2の光カプラ48での位相変化は0である。従って、第1のスイッチ入力信号S201が、第1の光カプラ46の第1の出力ポートから出力された場合、光スイッチ32での位相変化はθiになる。
第1の光カプラ46の第1の入力ポート46aから入力され、第2の出力ポート46dから出力された第2の分岐信号S214は、第1の光カプラ46での位相変化はπ/2である。この第2の分岐信号S214は、第2の光カプラ48の第2の入力ポート48bに入力される。第2の光カプラ48の第2の入力ポート48bから入力され、第1の出力ポート48cからスイッチ出力信号S215として出力される信号の、第2の光カプラ48での位相変化はπ/2である。従って、第1のスイッチ入力信号S201が、第1の光カプラ46の第1の出力ポート46bから出力された場合、光スイッチ32での位相変化はπ(=π/2+π/2)になる。
この場合、第1のスイッチ入力信号S201が、光位相変調器42を通る場合と通らない場合とで、位相差は、θ―π(又はπ−θ)になる。
第1の光カプラ46の第1の入力ポート46bから入力され、第1の出力ポート46cから出力された第1の分岐信号S213は、第1の光カプラ46での位相変化はπ/2である。この第1の分岐信号S213は、スイッチ切換信号S211のレベルに応じて、光位相変調器42でθ(i=1、2)の位相変調を受けて、第2の光カプラ48の第1の入力ポート48aに入力される。第2の光カプラ48の第1の入力ポート48aから入力され、第1の出力ポート48cからスイッチ出力信号S215として出力される信号の、第2の光カプラ48での位相変化は0である。従って、第2のスイッチ入力信号S203が、第1の光カプラ46の第1の出力ポート46cから出力された場合、光スイッチ32での位相変化はθ+π/2になる。
第1の光カプラ46の第2の入力ポート46bから入力され、第2の出力ポート46dから出力された第2の分岐信号S214は、第1の光カプラ46での位相変化は0である。この第2の分岐信号S214は、第2の光カプラ48の第2の入力ポート48bに入力される。第2の光カプラ48の第2の入力ポート48bから入力され、第1の出力ポート48cからスイッチ出力信号S215として出力される信号の、第2の光カプラ48での位相変化はπ/2である。従って、第2のスイッチ入力信号S203が、第1の光カプラ46の第2の出力ポート46dから出力された場合、光スイッチ32での位相変化はπ/2になる。
このように、第2のスイッチ入力信号S203が、光位相変調器42を通る場合と通らない場合とで、位相差は、θ(=(θ+π/2)−π/2)になる。従って、θ=πかつθ=0を満たすように光位相変調器42を設計すると、送信電気信号S211が“0”の情報を有するとき、すなわち、スイッチ切換信号S211がLレベルのときに、第1の光入力ポート34から入力される第1のスイッチ入力信号S201は、2つの経路での位相差が0(=θ−π)であるので、スイッチ出力信号S215として出力される。このとき、第2の光入力ポート36から入力される、第2のスイッチ入力信号S203は、2つの経路での位相差がπ(=θ)になり、スイッチ出力信号S215としては出力されない。同様に、送信電気信号S111が“1”の情報を有するとき、すなわち、スイッチ切換信号S211がHレベルのときは、第1のスイッチ入力信号S201は、その位相差がπ(=π−θ)であるので出力されず、第2のスイッチ入力信号S203は、その位相差が0(=θ)であるので、スイッチ出力信号S215として出力される。
図5を参照して、遅延部の好適な実施形態として、ファイバブラッググレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating)を用いた遅延部について説明する。図5は、FBGを用いた遅延部を説明するための概略構成図である。
遅延部60は、光サーキュレータ62及びファイバブラッググレーティング(FBG)型遅延器64を備えている。光サーキュレータ62は、入力ポートから入力された光パルス信号S125を、FBG型遅延器64に送るとともに、後述するようにFBG型遅延器64で得られたパルス位置変調信号S131を、出力ポートから出力する。
FBG型遅延器64は、ブラッグ反射を利用するものであり、回折格子の周期をΛ、光ファイバの屈折率をnとしたとき、λ=2×n×Λを満たす波長λの光に対して強く反射し、それ以外の波長の光を透過させる。従って、回折格子を形成する位置のFBGの端からの距離及び搬送波の波長に応じて、光パルスに所定の遅延量を与えることができる。FBG型遅延器64として、光ファイバ65に、複数の、それぞれ異なる周期Λの回折格子を単位FBGとして設けることにより、搬送波の波長が異なる光パルスには、異なる遅延量を与えることができる。FBG型遅延器64は、光ファイバ65に、第1単位FBG66a及び第2単位FBG66bを、該光ファイバ65における光の伝播方向に順次に備えている。ここでは、第1単位FBG66aを、その回折格子の周期Λ1が、λ1=2×n×Λ1を満たすように形成し、第2単位FBG66bを、その回折格子の周期Λ2が、λ2=2×n×Λ2を満たすように形成する。また、第2単位FBG66bを光サーキュレータ62からの光パルス信号S125の入力端に近い位置に配置し、第1単位FBG66aを入力端から遠い位置に配置している。
第1単位FBG66aは、図中、矢印S125aで示すように、搬送波の波長が第1の波長λ1の光を反射させる。また、第2単位FBG66bは、図中、矢印S125bで示すように、搬送波の波長が第2の波長λ2の光を反射させる。第1単位FBG66aと第2単位FBG66bの、光ファイバ65における光の伝播方向の位置の差によって、第1単位FBG66aと第2単位FBG66bのそれぞれで反射される光パルスに、異なる遅延時間として時間差Δtが生じる。この結果、搬送波の波長がλ2である光パルスの時間軸上での位置に基づいて、クロック周期に等しい間隔で時間軸上での基準を定めると、搬送波の波長がλ1である光パルスは、Δtだけ基準から遅れることになる。このようにして、光パルス信号から、光信号として、PPM信号を得ることができる。
第1実施形態の光変調回路及び光変調方法によれば、送信情報に対応する、搬送波の波長が互いに異なる2以上の波長の光パルスを生成し、波長ごとに異なる遅延時間で光パルスを遅延させる。この結果、データレートに等しい周波数帯域の電気回路を用いて、PPMを実現できる。
また、遅延部にFBG型遅延器を用いると、一つの光ファイバに、2つの異なる波長を反射させる単位FBGを形成すれば良く、簡単な回路構成で実現できる。
波長の異なる2以上の連続光から、入力光信号を得るために用いられる光スイッチには、2つのEA変調器を用いるものと、マッハツェンダ干渉計を用いるものとがある。2つのEA変調器を用いる場合は、EA変調器を動作させるために電気信号が2つ必要となるが、光干渉を利用しないため、単一波長信号はランダム偏光で良い。
一方、マッハツェンダ干渉計を用いる場合は、光干渉を利用するため、単一波長信号として、ランダム偏光ではなく、コヒーレンシーを高くする必要があるが、光位相変調器を動作させるための電気信号は1つで良い。なお、コヒーレンシーの高い光源として、DFBレーザを用いることができる。
(第2実施形態)
図6及び図7を参照して、第2実施形態の光変調回路及び光変調方法について説明する。図6は、第2実施形態の光変調回路を説明するための概略構成図である。図7は、光変調回路の動作原理を説明するためのタイムチャートである。図7では、横軸に時間を取って示している。また、縦軸に各信号の大きさとして、電気信号については電圧を、一方、光信号については光強度を取って示している。
第2実施形態の光変調回路及び光変調方法は、1データ周期T2bits間に2ビットの情報を送信する場合に用いられる変調方法であって、4(=2)値のパルス位置変調を行う。
光変調回路11は、第1〜第4の光源15−1〜4、光スイッチ部70、光変調器50及び遅延部61を備えて構成されている。光変調器50は、第1実施形態で説明したのと同じ構成にすることができるので、ここでは説明を省略する。
第1〜第4の光源15−1〜4は、例えば、任意好適な従来周知の半導体レーザで構成され、搬送波の波長が互いに異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、第3の波長λ3及び第4の波長λ4の連続光を生成する。第1の光源15−1は、搬送波の波長がλ1の連続光を、第1の単一波長信号S101−1として生成する(図7(A))。第2の光源15−2は、搬送波の波長がλ2の連続光を、第2の単一波長信号S101−2として生成する(図7(B))。第3の光源15−3は、搬送波の波長がλ3の連続光を、第3の単一波長信号S101−3として生成する(図7(C))。第4の光源15−4は、搬送波の波長がλ4の連続光を、第4の単一波長信号S101−4として生成する(図7(D))。
光スイッチ部70は、4つの光入力ポートとして、第1〜第4の光入力ポート71−1〜4を備え、2つの電気入力ポートとして、第1の電気入力ポート75−1及び第2の電気入力ポート75−2を備え、及び、光出力ポート79を備えている。光スイッチ部70は、第1の電気入力ポート75−1及び第2の電気入力ポート75−2に入力される電気信号に従って、第1〜第4の光入力ポート71−1〜4のいずれか1つから入力される光信号を、光出力ポート79から出力する。
第1の光源15−1で生成された第1の単一波長信号S101−1は、第1の光入力ポート71−1から、第1のスイッチ入力信号として光スイッチ部70に入力される。第2の光源15−2で生成された第2の単一波長信号S101−2は、第2の光入力ポート71−2から、第2のスイッチ入力信号として光スイッチ部70に入力される。第3の光源15−3で生成された第3の単一波長信号S101−3は、第3の光入力ポート71−3から、第3のスイッチ入力信号として光スイッチ部70に入力される。第4の光源15−4で生成された第4の単一波長信号S101−4は、第4の光入力ポート71−4から、第4のスイッチ入力信号として光スイッチ部70に入力される。
第1の電気入力ポート75−1及び第2の電気入力ポート75−2には、それぞれ“0”又は“1”の送信情報を有する第1の送信電気信号(図中、矢印S112−1で示す。)及び第2の送信電気信号(図中、矢印S112−2で示す。)が、スイッチ切換信号として入力される。第1の送信電気信号S112−1及び第2の送信電気信号S112−2は、データ周期がT2bitsのNRZフォーマットの電気信号である。第1の送信電気信号S112−1及び第2の送信電気信号S112−2は、送信すべき2ビットのディジタル情報“00”、“01”、”10“又は“11”に対応して、それぞれ、Lレベル及びHレベルの状態をとる。
第1の送信電気信号S112−1は、下位のビット(第1ビットと称することもある。)の情報を表し、第1の送信電気信号S112−1がLレベルの場合は、第1ビットは“0”であり、一方、第1の送信電気信号S112−2がHレベルの場合は、第1ビットは“1”である。第2の送信電気信号S112−2は、上位のビット(第2ビットと称することもある。)の情報を表し、第2の送信電気信号S112−2がLレベルの場合は、第2ビットは“0”であり、一方、第2の送信電気信号S112−2がHレベルの場合は、第2ビットは“1”である。この場合、送信すべき2ビットのディジタル情報が“00”のときは、第1の送信電気信号S112−1及び第2の送信電気信号S112−2は、ともにLレベルになり、“01”のときは、第1の送信電気信号S112−1はHレベル、かつ第2の送信電気信号S112−2はLレベルになり、“10”のときは、第1の送信電気信号S112−1はLレベル、かつ第2の送信電気信号S112−2はHレベルになり、さらに、“11”のときは、第1の送信電気信号S112−1及び第2のS送信電気信号S112−2はともにHレベルになる。図7のタイムチャートは、T2bitsのビット周期ごとに、ディジタル情報が“00”、“01”、“10”、“11”の順に変化した状態を示している(図7(E)及び図7(F))。
光スイッチ部70は、ディジタル情報が“00”の場合は、第1の入力ポートから入力された光信号、ここでは、第1の単一波長信号S101−1をスイッチ出力信号として選択し、ディジタル情報が“01”の場合は、第2の入力ポートから入力された光信号、ここでは、第2の単一波長信号S101−2をスイッチ出力信号として選択し、ディジタル情報が“10”の場合は、第3の入力ポートから入力された光信号、ここでは、第3の単一波長信号S101−3をスイッチ出力信号として選択し、及び、ディジタル情報が“11”の場合は、第4の入力ポートから入力された光信号、ここでは、第4の単一波長信号S101−4をスイッチ出力信号として選択する。光スイッチ部70は、この選択によって得られたスイッチ出力信号を、入力光信号S116として出力する。
入力光信号S116は、ディジタル情報が“00”のとき搬送波の波長がλ1となり、ディジタル情報が“01”のとき搬送波の波長がλ2となり、ディジタル情報が“10”のとき搬送波の波長がλ3となり、及びディジタル情報が“11”のとき搬送波の波長がλ4となる。入力光信号S116は、連続光であって、データ周期T2bitsごとに、波長、すなわち、周波数が切り替わる、FSK信号になる(図7(G))。
図8を参照して、4つの入力から1つを選択して出力する光スイッチ部について説明する。図8は、4×1の光スイッチ部について説明するための概略構成図である。
光スイッチ部70は、第1及び第2のサブスイッチ131a及び131bを含む第1段目のスイッチ(1段スイッチと称する。)131と、第2段目のスイッチ(2段スイッチと称する。)132を備えている。
第1のサブスイッチ131aは、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力される、第1の単一波長信号S101−1、及び、第2の単一波長信号S101−2について、スイッチ切換信号として入力される。第1のサブスイッチ131aは、第1の送信電気信号S112−1がLレベルの場合は、第1の単一波長信号S101−1をスイッチ出力信号として選択し、及び、第1の送信電気信号S112−1がHレベルの場合は、第2の単一波長信号S101−2をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を第1のサブスイッチ信号(図中、矢印S301−1で示す。)として出力する。
第2のサブスイッチ131bは、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力される、第3の単一波長信号S101−3、及び、第4の単一波長信号S101−4について、スイッチ切換信号として入力される。第2のサブスイッチ131bは、第1の送信電気信号S112−1がLレベルの場合は、第3の単一波長信号S101−3をスイッチ出力信号として選択し、及び、第1の送信電気信号S112−1がHレベルの場合は、第4の単一波長信号S101−4をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を第2のサブスイッチ信号(図中、矢印S301−2で示す。)として出力する。
2段スイッチ132は、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力される、第1のサブスイッチ信号S301−1、及び、第2のサブスイッチ信号S301−2について、スイッチ切換信号として入力される、第2の送信電気信号S112−2がLレベルの場合は、第1のサブスイッチ信号S301−1をスイッチ出力信号として選択し、及び、第2の送信電気信号S112−2がHレベルの場合は、第2のサブスイッチ信号S301−2をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を入力光信号S116として出力する。
第1のサブスイッチ131a、第2のサブスイッチ131b、及び2段スイッチ132として、それぞれ、図3を参照して説明したEA変調器を用いた光スイッチ及び図4を参照して説明した干渉計を用いた光スイッチのいずれかを用いることができる。ここでは、第1のサブスイッチ131a、第2のサブスイッチ131b、及び2段スイッチ132の詳細な説明を省略する。
光変調器50は、入力光信号S116に対して強度変調を行って、クロック信号S121と同じ周波数を有する光パルス列を得る。光変調器50は、この光パルス列を光パルス信号(図中、S126で示す。)として出力する(図7(H))。
遅延部61は、入力ポートと出力ポートを1つずつ備えている。遅延部61は、入力ポートから入力された光パルス信号S126に対して、その搬送波の波長がλ1、λ2、λ3、及びλ4の各光パルスについて、相対的な時間差の遅延を与える。この結果、遅延部61は、光パルス信号S126をパルス位置変調した、パルス位置変調信号(図中、矢印S132で示す。)を得て、当該パルス位置変調信号S132を出力ポートから出力する(図7(I))。
図9を参照して、遅延部の好適な実施形態として、FBGを用いた遅延部について説明する。図9は、FBGを用いた遅延部(4値PPM用の遅延部)を説明するための概略構成図である。
遅延部61は、光サーキュレータ62及びFBG型遅延器67を備えている。光サーキュレータ62は、入力ポートから入力された光パルス信号S126を、FBG型遅延器67に送るとともに、後述するようにFBG型遅延器67で得られたパルス位置変調信号S132を、出力ポートから出力する。
FBG型遅延器67として、光ファイバ68に、複数の、それぞれ異なる周期Λの回折格子を設けることにより、異なる波長の光には、異なる遅延量を与えることができる。FBG型遅延器67は、光ファイバ68に、第1単位FBG69a、第2単位FBG69b、第3単位FBG69c及び第4単位FBG69dを、当該光ファイバ68における光の伝播方向に順次に備えている。ここでは、第1単位FBG69aを、その回折格子の周期Λ1が、λ1=2×n×Λ1を満たすように形成し、第2単位FBG69bを、その回折格子の周期Λ2が、λ2=2×n×Λ2を満たすように形成し、第3単位FBG69cを、その回折格子の周期Λ3が、λ3=2×n×Λ3を満たすように形成し、及び、第4単位FBG69dを、その回折格子の周期Λ4が、λ4=2×n×Λ4を満たすように形成する。また、第1単位FBG69aを光サーキュレータ62からの光パルス信号S126の入力端に近い位置に配置し、第4単位FBG69dを入力端から遠い位置に配置している。
第1単位FBG69aは、図中、矢印S126aで示すように、搬送波の波長がλ1の光パルスを反射させ、第2単位FBG69bは、図中、矢印S126bで示すように、搬送波の波長がλ2の光パルスを反射させ、第3単位FBG69cは、図中、矢印S126cで示すように、搬送波の波長がλ3の光パルスを反射させ、第4単位FBG69dは、図中、矢印S126dで示すように、搬送波の波長がλ4の光パルスを反射させる。第1単位FBG69aと第2単位FBG69bの、光ファイバ68における光の伝播方向の位置の差によって、第1単位FBG69aと第2単位FBG69bのそれぞれで反射される光パルスに、時間差tが生じる。第1単位FBG69aと第3単位FBG69cの、光ファイバ68における光の伝播方向の位置の差によって、第1単位FBG69aと第3単位FBG69cのそれぞれで反射される光パルスに、時間差tが生じる。また、第1単位FBG69aと第4単位FBG69dの、光ファイバ68における光の伝播方向の位置の差によって、第1単位FBG69aと第4単位FBG69dのそれぞれで反射される光パルスに、時間差tが生じる。この結果、搬送波の波長がλ1である光パルスの時間軸上での位置に基づいて、クロック周期に等しい間隔で基準を定めると、搬送波の波長が第2の波長λ2である光パルスは、tだけ基準から遅れ、搬送波の波長が第3の波長λ3である光パルスは、tだけ基準から遅れ、搬送波の波長が第4の波長λ4である光パルスは、tだけ基準から遅れることになる。このようにして、光パルス信号から、光信号としてPPM信号を得ることができる(図7(I))。
なお、パルス幅w、遅延時間t、t及びtは、以下の各関係式
w≦t
+w<t
+w<t
+w<T2bits
を満たす必要がある。
第2実施形態の光変調回路及び光変調方法によれば、第1実施形態の光変調回路及び光変調方法と同様の効果が得られるとともに、1データ周期間に2bitの情報を、当該データ周期に対応するデータレートに等しい周波数帯域の電気回路を用いて、PPMを実現できる。
(第3実施形態)
図10を参照して、第3実施形態の光変調回路及び光変調方法について説明する。図10は、第3実施形態の光変調回路を説明するための概略構成図である。
第3実施形態の光変調回路及び光変調方法は、1データ周期Tnbits間にnビットの情報を送信する場合に用いられる変調方法であって、2値のパルス位置変調を行う。
光変調回路12は、第1〜第2の光源15−1〜2、光スイッチ部170、光変調器50及び遅延部161を備えて構成されている。なお、光変調器50は、第1実施形態で説明したのと同じ構成にすることができるので、ここでは説明を省略する。
第1〜第2の光源15−1〜2は、例えば、任意好適な従来周知の半導体レーザで構成され、互いに異なる第1〜第2の波長λ1〜2の連続光をそれぞれ、第1〜第2の入力光信号S101−1〜2として生成する。
光スイッチ部170は、2の光入力ポートとして、第1〜第2の光入力ポート171−1〜2を備え、nの電気入力ポートとして、第1〜第nの電気入力ポート175−1〜nを備え、及び、光出力ポート179を備えている。光スイッチ部170は、第1〜第nの電気入力ポート175−1〜nに入力される送信電気信号に従って、第1〜第2の光入力ポート171−1〜2のいずれか1つから入力される光信号を、光出力ポート179から出力する。
第1〜第2の光源15−1〜2で生成された第1〜第2の単一波長信号S101−1〜2は、それぞれ第1〜第2の光入力ポート171−1〜2から、光スイッチ部170に入力される。
第1〜第nの電気入力ポート175−1〜nには、それぞれ“0”又は”1“の情報を有する第1〜第nの送信電気信号(図中、矢印S113−1〜nで示す。)が、スイッチ切換信号として入力される。第1〜第nの送信電気信号S113−1〜nは、データ周期がTnbitsのNRZフォーマットの電気信号である。第1〜第nの送信電気信号S113−1〜nは、送信すべきnビットのディジタル情報に対応して、それぞれ、Lレベル及びHレベルの状態をとる。
第1の送信電気信号S113−1は、第1ビットの情報を表し、第1の送信電気信号S113−1がLレベルの場合は、第1ビットは“0”であり、一方、第1の送信電気信号S113−1がHレベルの場合は、第1ビットは“1”である。第2の送信電気信号S113−2は、第2ビットの情報を表し、第2の送信電気信号S113−2がLレベルの場合は、第2ビットは“0”であり、一方、第2の送信電気信号S113−2がHレベルの場合は、第2ビットは“1”である。同様に、第k(kは2以上n−1以下の整数)の送信電気信号S113−kは、第kビットの情報を表し、第kの送信電気信号S117−kがLレベルの場合は、第kビットは“0”であり、一方、第kの送信電気信号S117−kがHレベルの場合は、第kビットは“1”である。
また、第nの送信電気信号S117−nは、第nビットの情報を表し、第nの送信電気信号S117−nがLレベルの場合は、第nビットは“0”であり、一方、第nの送信電気信号S117−nがHレベルの場合は、第nビットは“1”である。
図11を参照して、2の入力から1つを選択して出力する光スイッチ部について説明する。図11は、2×1の光スイッチ部について説明するための概略構成図である。
光スイッチ部170は、第1〜第2n−1のサブスイッチ181−1〜2n−1を含む1段スイッチ181と、第1〜第2n−kのサブスイッチ(kは2以上n−1以下の整数)185−1〜2n−kを含む第k段目のスイッチ(k段スイッチと称する。)185と、第n段目のスイッチ(n段スイッチと称する。)189とを備えている。
1段スイッチ181に含まれる第1のサブスイッチ181−1は、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力された、第1の単一波長信号S101−1、及び、第2の単一波長信号S101−2について、スイッチ切換信号として入力される、第1の送信電気信号S113−1がLレベルの場合は、第1の単一波長信号S101−1を、及び、第1の送信電気信号S113−1がHレベルの場合は、第2の単一波長信号S101−2をスイッチ出力信号として選択して、当該スイッチ出力信号を第1段目の信号(1段信号と称する。)である第1のサブスイッチ信号S301−1として出力する。同様に、1段スイッチ181に含まれる第m(mは1以上2n−1以下の整数)のサブスイッチは、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力された、第2m−1の単一波長信号S101−(2m−1)、及び、第2mの単一波長信号S101−2mについて、スイッチ切換信号として入力される、第1の送信電気信号S113−1がLレベルの場合は、第2m−1の単一波長信号S101−(2m−1)を、及び、第1の送信電気信号S113−1がHレベルの場合は第2mの単一波長信号S101−2mをスイッチ出力信号として選択して、当該スイッチ出力信号を第mのサブスイッチ信号S301−mとして出力する。
k段スイッチ185に含まれる第p(pは1以上2n−k以下の整数)のサブスイッチ185−pは、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力された、第k−1段目の信号(k−1段信号と称する。)に含まれる第2p−1のサブスイッチ信号S304−(2p−1)、及び、第2pのサブスイッチ信号S304−2pについて、スイッチ切換信号として入力される、第kの送信電気信号S113−kがLレベルの場合は、第2p−1のサブスイッチ信号S304−(2p−1)をスイッチ出力信号として選択し、及び、第kの送信電気信号S113−kの状態がHレベルの場合は、第2pのサブスイッチ信号S304−2pをスイッチ出力信号として選択する。第pのサブスイッチは、選択されたスイッチ出力信号を第k段目の信号(k段信号と称する。)に含まれる第pのサブスイッチ信号S305−pとして出力する。
n段スイッチ189は、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力される、n−1段信号に含まれる第1のサブスイッチ信号S308−1、及び、第2のサブスイッチ信号S308−2について、スイッチ切換信号として入力される、第nの送信電気信号S113−nがLレベルの場合は、第1のサブスイッチ信号S308−1をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第nの送信電気信号S113−nがHレベルの場合は、第2のサブスイッチ信号S308−2をスイッチ出力信号として選択して、当該スイッチ出力信号を入力光信号S117として出力する。
1段スイッチ181に含まれる第1〜第2n−1のサブスイッチ181−1〜2n−1、k段スイッチ185に含まれる第1〜第2n−kのサブスイッチ185−1〜2n−k、及びn段スイッチ189として、それぞれ、図3を参照して説明したEA変調器を用いた光スイッチ及び図4を参照して説明したマッハツェンダ干渉計を用いた光スイッチのいずれかを用いることができる。ここでは、1段スイッチ181に含まれる第1〜第2n−1のサブスイッチと、k段スイッチに含まれる第1〜第2n−kのサブスイッチと、n段スイッチの詳細な説明を省略する。
遅延部161は、入力ポートと出力ポートを1つずつ備えている。遅延部161は、入力ポートから入力された光パルス信号S127に対して、その搬送波の波長がλ1〜λ2の各光パルスについて、異なる遅延時間の遅延を与える。この結果、遅延器は、光パルス信号S127をパルス位置変調した、パルス位置変調信号(図中、矢印S133で示す。)を得て、当該パルス位置変調信号S133を出力ポートから出力する。
図12を参照して、遅延部の好適な実施形態として、FBGを用いた遅延部について説明する。図12は、FBGを用いた遅延部(多値PPM用の遅延部)を説明するための概略構成図である。
遅延部161は、光サーキュレータ62及びFBG型遅延器167を備えている。光サーキュレータ62は、入力ポートから入力された光パルス信号S127を、FBG型遅延器167に送るとともに、後述するようにFBG型遅延器167で得られたパルス位置変調信号S133を、出力ポートから出力する。
FBG型遅延器167として、光ファイバ168に、複数の、それぞれ異なる周期Λの回折格子を設けることにより、異なる波長の光には、異なる遅延量を与えることができる。FBG型遅延器167は、光ファイバ168に、第1〜第2単位FBG169−1〜2を、当該光ファイバ168における光の伝播方向に順次に備えている。ここでは、第q(qは1以上2以下の整数)単位FBG169−qを、その回折格子の周期Λqが、λq=2×n×Λqを満たすように形成する。また、第1単位FBG169−1を光サーキュレータ62からの光パルス信号S127の入力端に近い位置に配置し、第2単位FBG169−2を入力端から遠い位置に配置している。
第q単位FBG169−qは、第qの波長λqの光を反射させる。第1単位FBG169−1と第2〜2単位FBG169−2〜2の、光ファイバ168における光の伝播方向の位置の差によって、第1単位FBG169−1と第2〜2単位FBG169−2〜2のそれぞれで反射される光パルスに、時間差t2〜t2が生じる。この結果、搬送波の波長が第1の波長λ1である光パルスの時間軸上での位置に基づいて、クロック周期に等しい間隔で基準を定めると、搬送波の波長が第2〜2の波長λ2〜λ2である光パルスは、t2〜t2だけ基準から遅れることになる。このようにして、光パルス信号から、パルス位置変調(PPM)信号を得ることができる。
第3実施形態の光変調回路及び光変調方法によれば、第1実施形態の光変調回路及び光変調方法と同様の効果が得られるとともに、3bit以上の情報についても、データレートに等しい周波数帯域の電気回路を用いて、PPMを実現できる。
第1実施形態の光変調回路を説明するための概略構成図である。 第1実施形態の光変調回路の動作原理を説明するためのタイムチャートである。 EA変調器を用いた光スイッチを説明するための概略構成図である。 マッハツェンダ干渉計を用いた光スイッチを説明するための概略構成図である。 FBGを用いた遅延部を説明するための概略構成図である。 第2実施形態の光変調回路を説明するための概略構成図である。 第2実施形態の光変調回路の動作原理を説明するためのタイムチャートである。 4×1の光スイッチ部を説明するための概略構成図である。 4値PPM用の遅延部を説明するための概略構成図である。 第3実施形態の光変調回路を説明するための概略構成図である。 ×1の光スイッチ部を説明するための概略構成図である。 多値PPM用の遅延部を説明するための概略構成図である。 従来の変調回路の概略構成図である。 従来例における変調回路の動作原理を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
10、11、12 光変調回路
15 光源
30、31、32 光スイッチ
41 第1のEA変調器
42 光位相変調器
43 第2のEA変調器
45 光カプラ
46 第1の光カプラ
47 反転回路
48 第2の光カプラ
50 光変調器
60、61、161 遅延部
62 光サーキュレータ
64、67、167 FBG型遅延器
65、68、168 光ファイバ
66a、69a 第1単位FBG
66b、69b 第2単位FBG
69c 第3単位FBG
69d 第4単位FBG
70、170 光スイッチ部
131、181 1段スイッチ
131a 第1のサブスイッチ
131b 第2のサブスイッチ
132、182 2段スイッチ
169 単位FBG
185 k段スイッチ
189 n段スイッチ

Claims (17)

  1. 搬送波の波長が第1の波長の連続光である第1の単一波長信号を生成する第1の光源と、
    搬送波の波長が前記第1の波長とは異なる第2の波長の連続光である第2の単一波長信号を生成する第2の光源と、
    第1のスイッチ入力信号及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力される前記第1の単一波長信号及び前記第2の単一波長信号に対して、スイッチ切換信号として入力される、“0”又は“1”の情報を有する送信電気信号に従って、前記情報が“0”の場合は、前記第1の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、一方、前記情報が“1”の場合は、前記第2の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択して、前記選択されたスイッチ出力信号を入力光信号として出力する光スイッチと、
    前記入力光信号から、搬送波の波長が前記第1の波長及び前記第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する光変調器と、
    前記光パルス信号に対して、搬送波の波長が前記第1の波長の光パルスと、搬送波の波長が前記第2の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る遅延部と
    を備えることを特徴とする光変調回路。
  2. 前記遅延部は、光サーキュレータ及びファイバブラッググレーティング型遅延器を備え、
    前記光サーキュレータは、前記光パルス信号を前記ファイバブラッググレーティング型遅延器に送るとともに、該ファイバブラッググレーティング型遅延器で得られたパルス位置変調信号を出力し、及び
    前記ファイバブラッググレーティング型遅延器は、光ファイバに、搬送波の波長が前記第1の波長の光パルスを反射させる第1単位ファイバブラッググレーティング、及び、搬送波の波長が前記第2の波長の光パルスを反射させる第2単位ファイバブラッググレーティングを、当該光ファイバにおける光の伝播方向に順次に備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光変調回路。
  3. 前記光スイッチは、前記第1のスイッチ入力信号が入力される第1のEA変調器、前記第2のスイッチ入力信号が入力される第2のEA変調器、光カプラ、及び、反転回路を備えて構成され、
    前記第1のEA変調器は、前記スイッチ切換信号が2分岐された一方の第1の切換信号が入力されて、前記スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、前記第1のスイッチ入力信号を出力し、及び、前記スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、前記第1のスイッチ入力信号を非出力とし、
    前記第2のEA変調器は、前記スイッチ切換信号が2分岐された他方の第2の切換信号が、前記反転回路で反転された後入力されて、前記スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、前記第2のスイッチ入力信号を非出力とし、及び、前記スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、前記第2のスイッチ入力信号を出力し、及び
    前記光カプラは、前記第1のEA変調器及び前記第2のEA変調器の出力を合波して、前記スイッチ出力信号として出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光変調回路。
  4. 前記光スイッチは、第1の光カプラ、第2の光カプラ、及び、光位相変調器を備えて構成され、
    前記第1の光カプラは、入力される前記第1のスイッチ入力信号及び前記第2のスイッチ入力信号を、第1の分岐信号と第2の分岐信号とにそれぞれ2分岐して、前記第1の分岐信号を前記光位相変調器を経て前記第2の光カプラへ送り、及び、前記第2の分岐信号を前記第2の光カプラへ送り、
    前記第2の光カプラは、前記第1の分岐信号及び前記第2の分岐信号を合波して前記スイッチ出力信号として出力し、及び
    前記光位相変調器は、前記スイッチ切換信号に従って、第1の分岐信号の位相を変調する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光変調回路。
  5. 搬送波の波長が互いに異なる第1〜第4の波長の連続光である第1〜第4の単一波長信号をそれぞれ生成する第1〜第4の光源と、
    該第1〜第4の単一波長信号が入力されるとともに、外部から“0”又は“1”の第1の情報を有する第1の送信電気信号、及び、“0”又は“1”の第2の情報を有する第2の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第1の情報が“0”及び前記第2の情報が“0”の場合は、前記第1の単一波長信号を選択し、前記第1の情報が“1”及び前記第2の情報が“0”の場合は、前記第2の単一波長信号を選択し、前記第1の情報が“0”及び前記第2の情報が“1”の場合は、前記第3の単一波長信号を選択し、及び、前記第1の情報が“1”及び前記第2の情報が“1”の場合は、前記第4の単一波長信号を選択して、選択されたいずれかの単一波長信号を入力光信号として出力する光スイッチ部と、
    前記入力光信号から、搬送波の波長が前記第1〜第4の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する光変調器と、
    前記光パルス信号に対して、搬送波の波長が前記第1〜第4の波長の光パルスのそれぞれに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る遅延部と
    を備えることを特徴とする光変調回路。
  6. 前記遅延部は、光サーキュレータ及びファイバブラッググレーティング型遅延器を備え、
    前記光サーキュレータは、前記光パルス信号を前記ファイバブラッググレーティング型遅延器に送るとともに、該ファイバブラッググレーティング型遅延器で得られたパルス位置変調信号を出力し、及び
    前記ファイバブラッググレーティング型遅延器は、光ファイバに、搬送波の波長が前記第1の波長の光パルスを反射させる第1単位ファイバブラッググレーティング、搬送波の波長が前記第2の波長の光パルスを反射させる第2単位ファイバブラッググレーティング、搬送波の波長が前記第3の波長の光パルスを反射させる第3単位ファイバブラッググレーティング、及び、搬送波の波長が前記第4の波長の光パルスを反射させる第4単位ファイバブラッググレーティングを、当該光ファイバにおける光の伝播方向に順次に備えている
    ことを特徴とする請求項5に記載の光変調回路。
  7. 前記光スイッチ部は、第1及び第2のサブスイッチを含む1段スイッチと、2段スイッチとを備え、
    前記第1のサブスイッチは、前記第1及び第2の単一波長信号が第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、前記第1の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第1の送信電気信号が有する情報が“0”の場合には、前記第1の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、前記第2の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を第1のサブスイッチ信号として前記2段スイッチへ出力し、
    前記第2のサブスイッチは、前記第3及び第4の単一波長信号が第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、前記第1の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第1の送信電気信号が有する情報が“0”の場合には、前記第3の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、前記第4の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を第2のサブスイッチ信号として前記2段スイッチへ出力し、
    前記2段スイッチは、前記第1及び第2のサブスイッチ信号が第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、前記第2の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第2の送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、前記第1のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第2の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、前記第2のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を前記入力光信号として出力する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の光変調回路。
  8. 前記第1及び第2のサブスイッチと、前記2段スイッチは、それぞれ、前記第1のスイッチ入力信号が入力される第1のEA変調器、前記第2のスイッチ入力信号が入力される第2のEA変調器、光カプラ、及び、反転回路を備えて構成され、
    前記第1のEA変調器は、前記スイッチ切換信号が2分岐された一方の第1の切換信号が入力されて、前記スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、前記第1のスイッチ入力信号を出力し、及び、前記スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、前記第1のスイッチ入力信号を非出力とし、
    前記第2のEA変調器は、前記スイッチ切換信号が2分岐された他方の第2の切換信号が、前記反転回路で反転された後入力されて、前記スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、前記第2のスイッチ入力信号を非出力とし、及び、前記スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、前記第2のスイッチ入力信号を出力し、及び
    前記光カプラは、前記第1のEA変調器及び前記第2のEA変調器の出力を合波して、前記スイッチ出力信号として出力する
    ことを特徴とする請求項7に記載の光変調回路。
  9. 前記第1及び第2のサブスイッチと、前記2段スイッチは、それぞれ、第1の光カプラ、第2の光カプラ、及び、光位相変調器を備えて構成され、
    前記第1の光カプラは、入力される前記第1のスイッチ入力信号及び前記第2のスイッチ入力信号を、第1の分岐信号と第2の分岐信号とにそれぞれ2分岐して、前記第1の分岐信号を前記光位相変調器を経て前記第2の光カプラへ送り、及び、前記第2の分岐信号を前記第2の光カプラへ送り、
    前記第2の光カプラは、前記第1の分岐信号及び前記第2の分岐信号を合波して前記スイッチ出力信号として出力し、及び
    前記光位相変調器は、前記スイッチ切換信号に従って、第1の分岐信号の位相を変える
    ことを特徴とする請求項7に記載の光変調回路。
  10. nを3以上の整数とし、
    搬送波の波長が互いに異なる第1〜第2 波長の連続光である第1〜第2の単一波長信号をそれぞれ生成する第1〜第2の光源と、
    スイッチ切換信号として外部から入力される、それぞれ“0”又は“1”の情報を有する第1〜第nの送信電気信号が表すnビットの情報に一対一に対応して、前記第1〜第2の単一波長信号のいずれかの単一波長信号を選択して、選択された前記いずれかの単一波長信号を入力光信号として出力する光スイッチ部と、
    前記入力光信号から、搬送波の波長が前記第1〜第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する光変調器と、
    前記光パルス信号に対して、搬送波の波長が前記第1〜第2の波長の光パルスのそれぞれに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る遅延部と
    を備えることを特徴とする光変調回路。
  11. 前記遅延部は、光サーキュレータ及びファイバブラッググレーティング型遅延器を備え、
    前記光サーキュレータは、前記光パルス信号を前記ファイバブラッググレーティング型遅延器に送るとともに、該ファイバブラッググレーティング型遅延器で得られたパルス位置変調信号を出力し、及び
    前記ファイバブラッググレーティング型遅延器は、光ファイバに、搬送波の波長がそれぞれ前記第1〜第2の波長の光パルスを反射させる第1〜第2単位ファイバブラッググレーティングを、当該光ファイバにおける光の伝播方向に順次に備えている
    ことを特徴とする請求項10に記載の光変調回路。
  12. kを2以上n−1以下の整数、mを1以上2 n−1 以下の整数、及び、pを1以上2 n−k 以下の整数とし、
    前記光スイッチ部は、第1〜第2n−1のサブスイッチを含み、1段信号を出力する1段スイッチと、第1〜第 n−k サブスイッチを含み、k段信号を出力するk段スイッチと、n段スイッチとを備え、
    前記1段スイッチに含まれる第mのサブスイッチは、第2m−1及び第2mの単一波長信号が、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第1の送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第1の送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、前記第2m−1の単一波長信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、前記第2mの単一波長信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を前記1段信号に含まれる第mのサブスイッチ信号として出力し、
    前記k段スイッチに含まれる第pのサブスイッチは、k−1段信号に含まれる第2p−1及び第2pのサブスイッチ信号が、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第kの送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第kの送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、前記k−1段信号に含まれる第2p−1のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第kの送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、前記k−1段信号に含まれる第2pのサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を前記k段信号に含まれる第pのサブスイッチ信号として出力し、
    前記n段スイッチは、n−1段信号に含まれる第1及び第2のサブスイッチ信号が、第1及び第2のスイッチ入力信号としてそれぞれ入力されるとともに、第nの送信電気信号がスイッチ切換信号として入力されて、前記第nの送信電気信号が有する情報が“0”の場合は、前記n−1段信号に含まれる第1のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択し、及び、前記第n−1の送信電気信号が有する情報が“1”の場合は、前記n−1段信号に含まれる第2のサブスイッチ信号をスイッチ出力信号として選択して、選択されたスイッチ出力信号を入力光信号として出力する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の光変調回路。
  13. 前記1段スイッチに含まれる前記第1〜第2n−1のサブスイッチと、前記k段スイッチに含まれる前記第1〜第2n−kのサブスイッチと、前記n段スイッチは、それぞれ、前記第1のスイッチ入力信号が入力される第1のEA変調器、前記第2のスイッチ入力信号が入力される第2のEA変調器、光カプラ、及び、反転回路を備えて構成され、
    前記第1のEA変調器は、前記スイッチ切換信号が2分岐された一方の第1の切換信号が入力されて、前記スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、前記第1のスイッチ入力信号を出力し、及び、前記スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、前記第1のスイッチ入力信号を非出力とし、
    前記第2のEA変調器は、前記スイッチ切換信号が2分岐された他方の第2の切換信号が、前記反転回路で反転された後入力されて、前記スイッチ切換信号が有する情報が“0”の場合は、前記第2のスイッチ入力信号を非出力とし、及び、前記スイッチ切換信号が有する情報が“1”の場合は、前記第2のスイッチ入力信号を出力し、及び
    前記光カプラは、前記第1のEA変調器及び前記第2のEA変調器の出力を合波して、前記スイッチ出力信号として出力する
    ことを特徴とする請求項12に記載の光変調回路。
  14. 前記1段スイッチに含まれる前記第1〜第2n−1のサブスイッチと、前記k段スイッチに含まれる前記第1〜第2n−kのサブスイッチと、前記n段スイッチは、それぞれ、第1の光カプラ、第2の光カプラ、及び、光位相変調器を備えて構成され、
    前記第1の光カプラは、入力される前記第1のスイッチ入力信号及び前記第2のスイッチ入力信号を、第1の分岐信号と第2の分岐信号とにそれぞれ2分岐して、前記第1の分岐信号を前記光位相変調器を経て前記第2の光カプラへ送り、及び、前記第2の分岐信号を前記第2の光カプラへ送り、
    前記第2の光カプラは、前記第1の分岐信号及び前記第2の分岐信号を合波して前記スイッチ出力信号として出力し、及び
    前記光位相変調器は、前記スイッチ切換信号に従って、第1の分岐信号の位相を変える
    ことを特徴とする請求項12に記載の光変調回路。
  15. 搬送波の波長が第1の波長の連続光である第1の単一波長信号と、搬送波の波長が前記第1の波長とは異なる第2の波長の連続光である第2の単一波長信号に対して、“0”又は“1”の情報を有する送信電気信号に従って、前記情報が“1”の場合は、前記第1の単一波長信号を入力光信号として選択し、一方、前記情報が“0”の場合は、前記第2の単一波長信号を入力光信号として選択する過程と、
    選択された前記入力光信号から、搬送波の波長が前記第1の波長又は前記第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する過程と、
    前記光パルス信号に対して、搬送波の波長が前記第1の波長の光パルスと搬送波の波長が前記第2の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る過程と
    を備えることを特徴とする光変調方法。
  16. 搬送波の波長が互いに異なる第1〜第4の波長の連続光である第1〜第4の単一波長信号に対して、“0”又は“1”の第1の情報を有する第1の送信電気信号、及び、“0”又は“1”の第2の情報を有する第2の送信電気信号に従って、前記第1の情報が“0”及び前記第2の情報が“0”の場合は、前記第1の単一波長信号を入力光信号として選択し、前記第1の情報が“1”及び前記第2の情報が“0”の場合は、前記第2の単一波長信号を入力光信号として選択し、前記第1の情報が“0”及び前記第2の情報が“1”の場合は、前記第3の単一波長信号を入力光信号として選択し、及び、前記第1の情報が“1”及び前記第2の情報が“1”の場合は、前記第4の単一波長信号を入力光信号として選択する過程と、
    前記選択された入力光信号から、搬送波の波長が第1〜第4の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する過程と、
    前記光パルス信号に対して、搬送波の波長が前記第1〜第4の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る過程と
    を備えることを特徴とする光変調方法。
  17. nを3以上の整数とし、
    搬送波の波長が互いに異なる第1〜第 波長の連続光である第1〜第2の単一波長信号に対して、それぞれ“0”又は“1”の情報を有する第1〜第nの送信電気信号が表すnビットの情報に一対一に対応して、前記第1〜第2の単一波長信号のいずれかの単一波長信号を入力光信号として選択する過程と、
    選択された前記入力光信号から、搬送波の波長が第1〜第2の波長のいずれかである光パルスを一定の時間間隔で並べた光パルス信号を生成する過程と、
    前記光パルス信号に対して、搬送波の波長が前記第1〜第2の波長の光パルスに異なる遅延時間の遅延を与えて、パルス位置変調信号を得る過程と
    を備えることを特徴とする光変調方法。
JP2005360095A 2005-12-14 2005-12-14 光変調回路及び光変調方法 Expired - Fee Related JP4529891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360095A JP4529891B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 光変調回路及び光変調方法
CNA2006101468616A CN1983875A (zh) 2005-12-14 2006-11-27 光调制电路和光调制方法
US11/636,653 US7660536B2 (en) 2005-12-14 2006-12-11 Optical modulating circuit and optical modulating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360095A JP4529891B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 光変調回路及び光変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166268A JP2007166268A (ja) 2007-06-28
JP4529891B2 true JP4529891B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38139515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360095A Expired - Fee Related JP4529891B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 光変調回路及び光変調方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7660536B2 (ja)
JP (1) JP4529891B2 (ja)
CN (1) CN1983875A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584884B1 (en) * 2013-07-11 2017-02-28 Inphi Corporation Multilane variable bias for an optical modulator
CN104168066B (zh) * 2014-07-11 2016-08-24 天津理工大学 一种脉冲位置调制信号产生的方法
JP6449586B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-09 Necプラットフォームズ株式会社 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置
JP6802011B2 (ja) * 2016-09-02 2020-12-16 株式会社ディスコ 厚み計測装置
JP6802012B2 (ja) * 2016-09-02 2020-12-16 株式会社ディスコ 計測装置
KR102338923B1 (ko) * 2017-07-06 2021-12-14 삼성전자주식회사 광 집적 회로 및 광 전송기
CN116125724B (zh) * 2023-04-14 2023-06-16 合肥硅臻芯片技术有限公司 一种量子光脉冲产生装置及产生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276335A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光伝送変復調装置
JPS63276336A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光伝送変復調装置
JP2001320333A (ja) * 2000-03-15 2001-11-16 Boeing Co:The 単一およびマルチチャンネル広帯域光アナログパルス位置波形の発生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020872A (en) * 1990-01-04 1991-06-04 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems Incorporated Method of operating an electrooptic modulator
SE501932C2 (sv) * 1993-04-30 1995-06-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för dispersionskompensering i ett fiberoptiskt transmissionssystem
JP3345214B2 (ja) * 1995-03-20 2002-11-18 ケイディーディーアイ株式会社 短光パルス変調方法およびその装置
US5805328A (en) * 1995-06-27 1998-09-08 Oki Electric Industry Company Driving circuit for an optical signal modulator
JPH1079705A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調方法
US5995255A (en) * 1997-10-28 1999-11-30 Lucent Technologies Inc. Concatenated fiber grating optical monitor
US6915040B2 (en) * 1997-12-15 2005-07-05 University Of Southern California Devices and applications based on tunable wave-guiding bragg gratings with nonlinear group delays
US6393177B2 (en) * 1998-01-20 2002-05-21 United States Of America True time delay generating system and method
EP1382140A2 (en) * 2001-04-18 2004-01-21 Accessphotonic Networks Inc. Optical sources and transmitters for optical telecommunications
JP3991197B2 (ja) * 2002-02-15 2007-10-17 沖電気工業株式会社 光符号化方式及び光符号器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276335A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光伝送変復調装置
JPS63276336A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光伝送変復調装置
JP2001320333A (ja) * 2000-03-15 2001-11-16 Boeing Co:The 単一およびマルチチャンネル広帯域光アナログパルス位置波形の発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166268A (ja) 2007-06-28
CN1983875A (zh) 2007-06-20
US7660536B2 (en) 2010-02-09
US20070134004A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529891B2 (ja) 光変調回路及び光変調方法
JP3268994B2 (ja) デジタルデータの光学的伝送方法
EP1026863B1 (en) A precoding-multiplexing circuit for optical communication systems
US5353114A (en) Opto-electronic interferometic logic
WO2005047970A1 (ja) 光信号処理方法及び装置
CN101258699A (zh) 全光方法和系统
JP5485496B2 (ja) 半導体試験装置
JP3011235B2 (ja) 符号変換機能を備えた2値信号多重装置及び符号変換機能を備えた2値信号分離装置
JP2007114307A (ja) チャープ切り替え回路及び光伝送システム
JP2010004418A (ja) 変調ビート光パルス信号生成方法及び光多重信号送受信方法、及びこれら方法を実現する装置及びシステム
WO2017023323A1 (en) Optical phase modulators
Ashrafi et al. Tsymbol/s optical coding based on long-period gratings
JP3952278B2 (ja) ルーティング方法およびフォトニックルータ
JP4283192B2 (ja) デュオバイナリー光送信機
JP5228646B2 (ja) 光パルス時間拡散器
Mital et al. Directed Logic WDM-Based Scalable Optical Decoder Using Micro-Ring Resonators
JP2004201327A (ja) 低ジッタnrz送信機のための光パルスストレッチャー
CN114285485B (zh) 一种基于延时线干涉仪的相位编码方法及系统
JP3953934B2 (ja) 符号変換回路、及び光送信回路
Dizaji et al. Reconfigurable time slot interchange based on four-wave mixing and a programmable planar lightwave circuit
JP4249093B2 (ja) Cs−rz出力波長変換装置
JP4400716B2 (ja) 全光スイッチおよび方法
Vijayamalathy et al. Design of SOA based Uni in Dual Rail Switching Mode using a Cascaded Optical Delay Interferometer.
JP3913225B2 (ja) 光時分割多重装置及び光時分割多重方法
Thomsen et al. A multi-hop optical packet switching demonstration employing all-optical grating based header generation and recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees