JP5343855B2 - 光パルス生成装置 - Google Patents

光パルス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343855B2
JP5343855B2 JP2009536897A JP2009536897A JP5343855B2 JP 5343855 B2 JP5343855 B2 JP 5343855B2 JP 2009536897 A JP2009536897 A JP 2009536897A JP 2009536897 A JP2009536897 A JP 2009536897A JP 5343855 B2 JP5343855 B2 JP 5343855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
optical
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009047856A1 (ja
Inventor
亮 岡部
茂樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009047856A1 publication Critical patent/JPWO2009047856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343855B2 publication Critical patent/JP5343855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • G02F1/3519All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer of Sagnac type, i.e. nonlinear optical loop mirror [NOLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/508Pulse generation, e.g. generation of solitons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • G02F2/006All-optical wavelength conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/54Optical pulse train (comb) synthesizer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0041Optical control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、光パルスを生成する光パルス生成装置および光信号処理装置に関する。
近年のインターネット社会を支える光ファイバ通信ネットワークのトラフィックは、年
々増大の一途を辿っており、今や商用のWDM(波長分割多重:Wavelength
Division Multiplexing)通信装置のビットレートは、40Gb/
sに達している。また、IEEE802.3において、次世代高速イーサネット(登録商
標)として容量100Gb/sの標準化が進められている。また、ITU−T SG15
においても、100GbEのOTN収容方法に関する検討が開始されており、100G
b/s級の高速信号光を用いた光ファイバ伝送の研究開発が盛んに行われている。
このような超高速信号は、数ピコ秒程度の短パルスを光時分割多重(OTDM:Optical Time Division Multiplexing)して作られるのが一般的である。このような超高速信号をあつかう場合は、電気信号処理では処理速度が追いつかないため、光信号を電気信号変換することなく光信号のまま処理を行う全光信号処理技術の研究が行われている。近年では、電気信号処理速度も向上しているが、100GHz程度の速度が限度であると考えられる。
全光信号処理技術の要素技術のひとつとして、超高速に動作する光スィッチが重要となる。たとえば、超高速信号の品質をモニタする場合には、符号誤り率を測定したり、光波形を観測したりする必要がある。この場合には、現状では電気信号処理に依存しているため、超高速信号を時分割多重分離(Demultiplexing)して、電気信号処理が追いつく速度までビットレートを落とさなければならない。
超高速光スィッチは、このような比較的単純な時分割多重分離に用いられるだけでなく、光ファイバ伝送路や、光増幅器の雑音により劣化した信号品質を元の品質に再生する全光型の2R再生器や3R再生器としての応用が期待されている。2R再生とは、振幅再生(Reamplification)および波形整形(Reshaping)を行うことを意味し、さらにリタイミング(Retiming)を行うことを3R再生という。
こうした超高速光スィッチは、現状では実用化レベルのものではないが、いくつかの方式が提案されている。ここでの超高速光スィッチは、光ANDゲートのことをいう。中でも光ファイバスィッチは、フェムト秒程度で応答する光ファイバ中の非線形光学効果を応用しているために、超高速に動作することが可能であり、挿入損失が低く、効率も高い。このため、光ファイバスィッチは実用化に向けての有望な光スィッチである。
光ファイバスィッチには、相互位相変調(XPM:cross Phase Modulation)を用いた光Kerrスィッチや、非線形光ループミラー(NOLM:Nonlinear Optical Loop Mirror)および四光波混合(FWM:Four Wave Mixing)を用いた位相共役器、波長変換器、パラメトリック増幅器、パラメトリック増幅スィッチなど様々な種類のものが知られている。
また、非線形光学効果を用いた光スィッチにおいては、連続光に比べて高いピークパワーを得ることができ、効率的に非線形光学効果を発生させることができる光パルスが制御光として用いられている。また、光ANDゲートではないが、自己位相変調(SPM:Self Phase Modulation)を用いた波長変換器やパルス圧縮器など、全光信号処理技術の分野では非線形光学効果が多岐に渡って用いられている。
また、光信号処理の技術に関連して、フラットトップ形状や2次関数形状の光パルスを生成する技術が開示されている。たとえば、偏光保持ファイバ(PMF:Polarization Maintaining Fiber)の複屈折を用いた方式(PMF方式)で光パルスを生成する技術が開示されている(たとえば、下記非特許文献1参照。)。
PMF方式で光パルスを生成する光信号処理装置は、たとえば、PMFおよび偏光子によって構成される。まず、屈折率の異なる速軸(x軸)と遅軸(y軸)に光パルスのパワーが等分される向き、すなわち、x軸から45度ずれた向きで光をPMFへ入射する。PMF中ではそれぞれの軸で光パルスの伝播する速度が異なる。
このため、PMFを伝播し終えた光パルスに到着時間の差(群遅延差)が生じる。PMFを伝播し終えた光パルスをx軸から45度の向きに偏光子で偏光成分を抽出すると、入力した光パルスよりも広がったパルスが得られる。光パルスの幅と、PMFの群遅延差を調整することで、フラットトップ形状の光パルスを得ることができる。
また、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating)を用いて光スペクトルをスライスする手法(FBG方式)によって光パルスを生成する光信号処理装置が開示されている(たとえば、下記非特許文献2参照。)。FBG方式は、光パルスのフーリエ変換成分である光スペクトルを整形することで、光パルスの形状を整形する方式である。
FBGの反射帯域を、フラットトップ形状の光パルスをフーリエ変換した形状に設計し、これを使って光スペクトルをスライスすることでフラットトップ形状の光パルスを得ることができる。また、FBGの反射帯域の設計を2次関数(パラボラ)形状にすれば、2次関数形状のパラボラ光パルスを得ることができる。
また、光信号処理の技術に関連して、信号光の品質を再生する手段のひとつとして、光フーリエ変換という方式が提案されている(たとえば、下記非特許文献3参照。)。光フーリエ変換は、位相変調器と分散媒質によって、光パルスの波形と、光パルスのフーリエ変換成分である光スペクトルと、を相互に変換する方式である。光パルスの波形が、分散、分散スロープまたは偏光モード分散などによって歪んでいても、光スペクトルの形状が保持されていれば光フーリエ変換によって再生することができる。
光フーリエ変換においては、光パルスに同期して、2次関数形状の位相変調を掛け合わせることで効率的な再生がなされる。従来の光フーリエ変換を行う光信号処理装置は、たとえばLiNbO3を用いた位相変調器によって実現されている。また、2次関数形状の光パルスを生成する技術が開示されている(たとえば、下記非特許文献4参照。)。
"160 Gbit/s wavelength converter with 3R−regenerating capability",C.Schubert,R.Ludwig,S.Watanabe,F.Futami,C.Schmidt,J.Berger,C.Boerner,S.Ferber and H.G.Weber,Electronics Letters,Volume 38,Issue 16,1 Aug 2002 Page:903−904 "Rectangular Pulse Generation Based on Pulse Reshaping Using a Superstructured Fiber Bragg Grating",P.Petropoulos,M.Ibsen,Ellis and D.J.Richardson,JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,vol.19,NO.5,MAY 2001 "A New Adaptive Equalization Scheme for a 160−Gb/s Transmitted Signal Using Time−Domain Optical Fourier Transformation",Toshihiko Hirooka,Member,IEEE,Masataka Nakazawa,Fellow,IEEE,Fumio Futami,Member,IEEE,and Shigeki Watanabe,Member,IEEE,IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.16,NO.10,OCTOBER 2004,PAGE:2371−2373 "Pulse Retiming Based on XPM Using Parabolic Pulses Formed in a Fiber Bragg Grating",F.Parmigiani,P.Petropoulos,M.Ibsen,and D.J.Richardson,IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.18,NO.7,APRIL 1,2006
しかしながら、上述した従来の非線形光学効果を用いた光スィッチでは、光スィッチから出力される信号光の特性は、光スィッチへ入力される制御光の特性に強く依存しており、信号光または制御光に位相雑音が含まれていると、光スィッチから出力される信号光に強度雑音が発生するという問題がある。以下、この問題について詳細に説明する。
SPMやXPMは、光ファイバのような非線形媒質中で発生する位相変調(周波数チャープ)である。SPMは、信号光自体の光波によって誘起される周波数チャープであり、XPMは、他波(制御光)の光波によって誘起されるチャープである。SPMによる周波数チャープは、SPMによって誘起される位相シフト量φSPMの時間微分dφSPM/dtで示すことができる。
XPMによる周波数チャープは、XPMによって誘起される位相シフト量φXPMの時間微分dφXPM/dtで示すことができる。高非線形ファイバの長さをL(km)とし、電界の光パワーをP1,P2(W)とし、高非線形ファイバの非線形係数をγ(W-1km-1)とすると、SPMによる周波数チャープdφSPM/dtおよびXPMによる周波数チャープdφXPM/dtは下記(1)式および(2)式でそれぞれ示すことができる。
Figure 0005343855
Figure 0005343855
高非線形ファイバの非線形屈折率をn2、高非線形ファイバの実効コア断面積をAeff
信号光の波長をλとすると、上記(1)式および(2)式の非線形係数γは、下記(3
)式で示すことができる。
Figure 0005343855
上記(1)式および(2)式に示すように、SPMまたはXPMによる周波数チャープは、光パワーの時間微分dPn/dt(n=1または2)に比例することが分かる。このため、非線形光学効果を用いた光スィッチにおいては、光スィッチから出力される信号光の特性は、光スィッチへ入力される制御光の特性に強く依存する。たとえば、光パルスの形状が2次関数形状である場合には、光スィッチから出力される信号光に、時間に比例する線形な周波数チャープを与えることができる。
FWMは、光ファイバの零分散波長λ0と同じ波長を持つ制御光λcと、制御光とは異なる波長の信号光λsと、の両者を光ファイバへ入力すると、第三の光であるアイドラ光が発生する現象である。このとき、信号光にもアイドラ光と同じパワーの利得が生じる。これをパラメトリック増幅という。非線形ファイバの損失をα、光ファイバへの入力時の制御光パワーをPcとすると、FWMの発生効率ηは下記(4)式で示すことができる。
η=exp(−α×z)×(γ×Pc×L(z)) …(4)
非線形光ファイバの長さをzとすると、上記(4)式のL(z)は下記(5)式で示すことができる。
Figure 0005343855
上記(5)式において、光ファイバの損失を無視できる場合(α=0)は、L=zになる。したがって、上記(4)式において、γ×Pc×zが十分大きく、かつ光ファイバの損失を無視できる場合には、FWMの発生効率ηは光パワーPcの2乗に比例する。このため、光波が光パルスの場合には、光パルスの波形の位置によってFWMの発生効率が異なる。このように、非線形光学効果を用いた光スィッチにおいては、発生する非線形光学効果は、原理的に光パルスの形状に依存する。
図18は、従来の光スィッチの動作を説明する図である。図18において、信号光1810は、光スィッチ1830へ入力される信号光を示している。光パルス1820は、光スィッチ1830へ入力される制御光としての光パルスを示している。光スィッチ1830は、上述した非線形光学効果を用いた光スィッチである。ここでは、信号光1810に位相雑音が含まれている場合について説明する。
光ANDゲートとして動作する光スィッチ1830に信号光1810および制御光1820が入力される場合に、信号光1810と制御光1820が時間的に重なった場合にのみ非線形光学効果が発生する。光パルス1820はピーク形状を有するため、信号光1810に位相雑音がある場合は、信号光1810と光パルス1820のピークとのタイミングが合わず、光スィッチ1830の出力信号1840に強度雑音1850が発生する。
位相雑音は、光源そのものに起因するものの他、光ファイバ伝送の伝播や、光増幅器による振幅再生を繰り返すことで累積することが知られている。さらに、超高速光スィッチ内部の光ファイバでは、波長分散に起因した信号光1810と制御光1820との間に時間的なすれ違い(ウォークオフ)が発生し、非線形光学効果の効率低下や、動作帯域の制限の要因のひとつとなっている。
これに対して、光スィッチ1830へ入力する信号光1810または制御光1820をフラットトップ形状に整形することで出力信号1840に強度雑音が発生しないようにすることが考えられる。たとえば、強度変調器を用いた光源で、入力する電気信号のバイアス点を変更することにより、フラットトップ形状に近いパルス波形を得ることが考えられる。しかしながら、この手法により実現できるパルス幅は数10ピコ秒オーダーであり、100Gb/s以上に適用可能な光パルスを生成することができないという問題がある。
また、上述した非特許文献1にかかる手法は、PMFに入力する角度に強く依存しており、調整と設定の保持が困難であるという問題がある。また、原理的に3dB以上の大きな挿入損失が発生するという問題がある。また、強度雑音を持つ光パルスを整形すると、必然的に強度雑音のあるフラットトップ形状の光パルスに整形されるという問題がある。
また、非特許文献2にかかる手法は、入出力の光パルス幅に制限があるという問題がある。また、原理上光パルスの位相が影響を受けるという問題がある。また、強度雑音を持つ光パルスを整形すると、必然的に強度雑音のあるフラットトップな光パルスに整形されるという問題がある。また、上述した非特許文献2および4にかかる手法は、波長毎に対応したFBGを用いるため、任意の波長の光パルスに対応できないという問題がある。
また、上述した非特許文献3にかかる手法は、電気信号処理によって位相変調を行う。したがって、たとえば100Gb/s以上の超高速の信号光をフーリエ変換するためには、信号光のビットレートを10Gb/s程度に低下させてからフーリエ変換を行う必要がある。このため、再生した信号光を送信する場合には再度ビットレートを変更する必要があるという問題がある。
開示の光パルス生成装置および光信号処理装置は、上述した問題点を解消するものであり、高速で雑音が少ない光パルスを生成することを目的とする。
光パルス生成装置が、連続光が入力される連続光入力手段と、周期的に発光する制御光パルスが入力されるパルス入力手段と、前記制御光パルスの発光強度の変化に応じて前記連続光を欠損させることで前記連続光から光パルスを生成する生成手段と、を備える。
上記構成によれば、連続光を欠損させることで光パルスを生成することができる。生成された光パルスの発光部分は連続光の成分そのものであるため、制御光パルスの発光部分に雑音があったとしても、生成された光パルスの発光部分には雑音が発生しない。また、生成される光パルスの周波数は、入力される制御光パルスの周波数によって決まるため、制御光パルスを高速にすることで高速な光パルスを生成することができる。
開示の光パルス生成装置および光信号処理装置によれば、高速で雑音が少ない光パルスを生成することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。 光スィッチの構成の一例を示すブロック図である。 光スィッチの動作を説明する図である。 制御光パルス発振部の具体的な構成例(その1)を示すブロック図である。 制御光パルス発振部の具体的な構成例(その2)を示すブロック図である。 パルス圧縮部の具体的な構成例を示すブロック図である。 生成されるフラットトップ形状の光パルスを示す波形図である。 実施の形態2にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる光パルス生成装置の変形例を示すブロック図である。 実施の形態3にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。 生成される2次関数形状の光パルスを示す波形図である。 実施の形態5にかかる光信号処理装置の構成を示すブロック図である。 光スィッチの具体的な構成例(その1)を示すブロック図である。 光スィッチの具体的な構成例(その2)を示すブロック図である。 光信号処理装置の波形整形動作を説明する図である。 実施の形態6にかかる光信号処理装置の構成を示すブロック図である。 従来の光スィッチの動作を説明する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光パルス生成装置および光信号処理装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光パルス生成装置100は、光源110(CW:Continuous Wave)と、制御光パルス発振部120と、光スィッチ130と、を備えている。光源110は連続光を発振して光スィッチ130へ出力する。波形110aは、光源110から出力される連続光の波形を示している。
制御光パルス発振部120は、周期的に発光する制御光パルスを発振する。制御光パルス発振部120は、発振した制御光パルスを光スィッチ130へ出力する。制御光パルス発振部120が発振する制御光パルスは、光源110が発振する連続光とは異なる波長の光である。ここでは、光源110が発振する連続光の波長をλs、制御光パルス発振部120が発振する制御光パルスの波長をλc(λs<λc)とする。
波形120aは、制御光パルス発振部120から出力される制御光パルスの波形である。波形120aに示すように、ここでは、制御光パルス発振部120が発振して出力する制御光パルスは、周期的かつ瞬間的に発光する短パルス光である。周期的かつ瞬間的に発光する短パルス光とは、発光時間が短く、周期的な消光期間を有する光パルスである。
光スィッチ130は、光源110から出力された連続光が入力される連続光入力手段と、制御光パルス発振部120から出力された制御光パルスが入力されるパルス入力手段と、を備えている。光スィッチ130は、制御光パルスの発光強度の変化に応じた成分を連続光から欠損させることで、連続光から光パルスを生成する生成手段である。
光スィッチ130は、生成した光パルスを外部へ出力する。波形130aは、光スィッチ130から出力される光パルスの波形である。ここでは、制御光パルス発振部120から出力される制御光パルスが短パルス光であるため、生成手段が生成して出力する光パルスは、波形130aに示すようにフラットトップ形状の光パルスになる。
図2は、光スィッチの構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、実施の形態1にかかる光パルス生成装置100の光スィッチ130は、偏光制御器131と、偏光制御器132と、光カプラ133と、高非線形ファイバ134と、偏光子135と、波長フィルタ136と、を備える光Kerrスィッチである。
偏光制御器131は、光源110から出力された連続光を一定の偏光状態(後述の偏光子135の透過方向)に制御する。偏光制御器131は、偏光状態を制御した連続光を光カプラ133へ出力する。偏光制御器132は、制御光パルス発振部120から出力された短パルス光を、上記一定の偏光状態から45度ずらした偏光状態に制御する。偏光制御器132は、偏光状態を制御した短パルス光を光カプラ133へ出力する。
これにより、光カプラ133へ出力される連続光および短パルス光は、互いに偏光状態が45度ずれた状態になる。光カプラ133は、偏光制御器131から出力された連続光と、偏光制御器132から出力された短パルス光と、を結合する。光カプラ133は、連続光と短パルス光とを結合した結合光を高非線形ファイバ134へ出力する。
高非線形ファイバ134は、非線形係数を通常のシングルモード光ファイバよりも10倍程度に高めた光ファイバである。高非線形ファイバ134は、光カプラ133から出力された結合光を通過させて偏光子135へ出力する。偏光子135は、高非線形ファイバ134から出力された結合光のうちの、上記一定の偏光状態の成分のみを通過させ、上記一定の偏光状態でない成分を遮断する。偏光子135は、通過させた結合光の成分を波長フィルタ136へ出力する。
波長フィルタ136は、偏光子135から出力された結合光のうちの、波長がλsの成分を通過させ、波長がλcの成分を遮断する。波長フィルタ136によって、偏光子135から出力された結合光のうちの、短パルス光に対応する成分が取り除かれ、連続光に対応する成分が抽出される。つぎに、光スィッチ130の動作を具体的に説明する。
図3は、光スィッチの動作を説明する図である。図3において、連続光310は、高非線形ファイバ134へ入力される連続光を示している。短パルス光320は、高非線形ファイバ134へ入力される短パルス光を示している。連続光310は、偏光子135の透過方向(図のY軸方向)と平行な偏光状態で高非線形ファイバ134へ入力される。
短パルス光320は、連続光310に対して45度ずれた偏光状態で高非線形ファイバ134へ入力される。結合光330は、高非線形ファイバ134を通過した連続光310および短パルス光320の結合光を示している。結合光330は、高非線形ファイバ134へ入力される短パルス光320の発光強度の変化に応じて偏光状態が回転している。
たとえば、高非線形ファイバ134へ入力される短パルス光320が消光状態のときは、結合光330の偏光状態は、高非線形ファイバ134へ入力されるときの偏光状態から変化しない。また、高非線形ファイバ134へ入力される短パルス光320が発光状態のときは、結合光330の偏光状態は、高非線形ファイバ134へ入力されるときの偏光状態から90度回転する。
偏光子135は、高非線形ファイバ134を通過した光のうちの、図のY軸方向と平行な偏光状態の成分のみを通過させる。したがって、高非線形ファイバ134を通過した結合光330のうちの、偏光状態が回転していない成分のみが偏光子135を通過して光パルス340となる。これにより、短パルス光320の発光強度の変化に応じて連続光310を欠損させ、連続光310から光パルス340を生成することができる。
また、短パルス光320には周期的な消光期間があり、短パルス光320が消光期間のときには連続光310は欠損されない。したがって、光パルス340のうちの、短パルス光320の消光期間に対応する部分は連続光310がそのまま出力された成分となり、フラット形状になる。このため、光パルス340はフラットトップ形状の光パルスになる。
図4は、制御光パルス発振部の具体的な構成例(その1)を示すブロック図である。図4において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、実施の形態1にかかる光パルス生成装置100の制御光パルス発振部120は、たとえば、短パルス光源410と、時分割多重部420と、を備えている。短パルス光源410は、周期t0の短パルス光を発振する発振手段である。
短パルス光源410は、発振した短パルス光源410を時分割多重部420へ出力する。短パルス光源410は、たとえば、CW光源と、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)変調器や電界吸収(EA:Electric Absorpsion)型変調器などの強度変調器と、によって構成される。また、短パルス光源410は、半導体モード同期レーザ、ファイバモード同期レーザなどによって構成してもよい。
時分割多重部420は、短パルス光源410から出力された短パルス光を分岐し、分岐した各短パルス光を時間的にずらして結合する時分割多重手段である。具体的には、時分割多重部420は、分岐部421と、遅延部422と、結合部423と、を備えている。分岐部421は、短パルス光源410から出力された短パルス光を分岐して遅延部422および結合部423へそれぞれ出力する。
遅延部422は、分岐部421から出力された短パルス光を半周期t0/2だけ遅延させて結合部423へ出力する。結合部423は、分岐部421から出力された短パルス光と、遅延部422から出力された短パルス光と、を結合して光スィッチ130へ出力する。波形120aに示すように、パルス生成部から出力された短パルス光は、短パルス光源410が発振する短パルス光の半分の周期t0/2になる。
ここでは、時分割多重部420による時分割多重数を2として、短パルス光源410によって発振した短パルス光の周波数を2倍にする構成について説明したが、たとえば、時分割多重した短パルス光をさらに時分割多重していく構成とすることで時分割多重部420による多重数を増やすことができる。
これにより、短パルス光源410によって発振した短パルス光の周波数を4倍、8倍、…と増加させることができる。なお、短パルス光源410によって十分に高速な短パルス光を発振できる場合には、時分割多重部420を設けずに、短パルス光源410によって発振した短パルス光を光スイッチ130へ出力する構成としてもよい。
図5は、制御光パルス発振部の具体的な構成例(その2)を示すブロック図である。図5において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、制御光パルス発振部120は、たとえば、光源510と、光源520と、結合部530と、パルス圧縮部540と、を備えている。光源510および光源520は、それぞれ異なる波長(λ1およびλ2,λ1<λ2)の連続光を発振する。
光源510および光源520は、発振した連続光をそれぞれ結合部530へ出力する。波形510aおよび波形520aは、光源510および光源520から出力される各連続光の波形を示している。光スペクトル510bおよび光スペクトル520bは、光源510および光源520から出力される各連続光の光スペクトルをそれぞれ示している。
結合部530は、光源510および光源520から出力された各連続光を結合する。結合部530は、各連続光を結合した結合光をパルス圧縮部540へ出力する。波形530aは、結合部530から出力された結合光の波形を示している。光スペクトル530bは、結合部530から出力された結合光の光スペクトルを示している。
波形530aおよび光スペクトル530bに示すように、結合部530から出力される結合光は、波長λ1の成分と波長λ2の成分とを含む正弦波(ビート信号)になる。このとき、波長λ1とλ2の波長差Δλと、得られる正弦波の時間周期t0との関係は、下記式(6)で示すことができる。
上記(6)式において、cは光速を、fは光の周波数を表している。光速cおよび周波数fは、下記式(7)により波長λと関係付けられる。パルス圧縮部540は、結合部530から出力された結合光をパルス圧縮する。パルス圧縮部540は、パルス圧縮した光を光スィッチ130へ出力する。波形120aに示すように、パルス圧縮部540によってパルス圧縮された光は短パルス光になる。
Figure 0005343855
c=f×λ …(7)
図6は、パルス圧縮部の具体的な構成例を示すブロック図である。図6に示すように、パルス圧縮部540(図5参照)は、高非線形ファイバ541と、バンドパスフィルタ542と、シングルモードファイバ543と、を備えている。高非線形ファイバ541は、結合部530(図5参照)から正弦波の状態で出力された結合光(波形540a,光スペクトル540b)を通過させてバンドパスフィルタ542へ出力する。
波形541aおよび光スペクトル541bは、高非線形ファイバ541を通過した結合光の波形および光スペクトルをそれぞれ示している。高非線形ファイバ541を通過した光には、光スペクトル541bに示すように、高非線形ファイバ541の四光波混合によってアイドラ光610が発生する。アイドラ光610の波長λ3は、波長λ2を中心として波長λ1と対称な波長である。波長λ1と波長λ2の差をΔλとすると、アイドラ光610の波長λ3はλ2+Δλになる。
バンドパスフィルタ542は、高非線形ファイバ541から出力された結合光(波形541a,光スペクトル541b)のうちの、波長λ2を中心とした帯域の成分のみを通過させてシングルモードファイバ543へ出力する。波形542aおよび光スペクトル542bは、バンドパスフィルタ542を通過した光の波形および光スペクトルをそれぞれ示している。バンドパスフィルタ542を通過した光スペクトル542bは、波長λ2を中心として対称な光スペクトル形状になる。
シングルモードファイバ543は、バンドパスフィルタ542から出力された光(波形542a,光スペクトル542b)における、高非線形ファイバ541を通過する際に発生したSPMを補償する。波形543aおよび光スペクトル543bは、シングルモードファイバ543を通過した光の波形および光スペクトルをそれぞれ示している。波形543aに示すように、シングルモードファイバ543を通過した光は、SPMを補償されたことによってパルス圧縮されて短パルス光になる。
図4〜図6に示した制御光パルス発振部120については、たとえば、非特許文献5「“Generation of 160−GHz sub−picosecond in−phase pulse train from optical beat signal”,T.Inoue,Y.Mimura,J.Hiroishi,T.Yagi,and M.Sakano,Fitel Photonics Laboratory」に開示された技術を利用することができる。
図7は、生成されるフラットトップ形状の光パルスを示す波形図である。図7において、波形700は、光スィッチ130から出力されるフラットトップ形状の光パルスの波形を示している。符号710は、光パルスのフラットトップ部を示している。フラットトップ部710は、入力される短パルス光の消光部分に対応して形成される。
すなわち、フラットトップ部710は、光スィッチ130へ入力された連続光のうちの、光スィッチ130によって欠損されずに出力された部分である。したがって、フラットトップ部710は短パルス光の雑音の影響を受けない。このため、短パルス光に雑音が含まれていてもフラットトップ部710には雑音が発生しない。
符号720は、光パルスの欠損部を示している。欠損部720は、光スィッチ130へ入力される短パルス光の発光部分に対応して形成される。このため、欠損部720は短パルス光の雑音の影響を受け、短パルス光に雑音が含まれている場合には欠損部720に雑音が発生するが、光パルスの谷間部分であるため雑音の影響は小さい。
このように、実施の形態1にかかる光パルス生成装置100によれば、光スィッチ130によって連続光を欠損させることで光パルスを生成することができる。生成された光パルスの発光部分は連続光の成分そのものであるため、制御光パルスの発光部分に雑音があったとしても、生成された光パルスの発光部分には雑音が発生しない。
また、光スィッチ130へ入力する制御光パルスとして短パルス光を用いることで、生成される光パルスをフラットトップ形状の光パルスにすることができる。また、生成される光パルスの周波数は、入力される制御光パルスの周波数によって決まるため、制御光パルスを調節することで任意のビットレートの光パルスを生成することができる。
また、制御光パルス発振部120によって高速の短パルス光を発振することで、高速な光パルスを生成することができる。また、フラットトップ形状の光パルスを生成する場合の挿入損失は、連続光のうちの短パルス光の発光部分に相当する部分の欠損のみであるため、フラットトップ形状の光パルスを生成する場合の挿入損失を低減することができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。図8において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態2にかかる光パルス生成装置100は、図1に示した光パルス生成装置100の構成に加えて、分岐部810、遅延部820および光スィッチ830を備えている。
分岐部810は、制御光パルス発振部120から出力された短パルス光を分岐する。分岐部810は、分岐した各短パルス光を光スィッチ130および遅延部820へそれぞれ出力する。光スィッチ130は、光源110から出力された連続光と、遅延部820から出力された短パルス光と、によって光パルスを生成して光スィッチ830へ出力する。
遅延部820は、分岐部810から出力された短パルス光を微小時間Δtだけ遅延させて光スィッチ830へ出力する。波形820aは、遅延部820から出力された短パルス光の波形を示している。波形820aおよび波形130aに示すように、遅延部820から出力された短パルス光の発光部分は、光スィッチ130から出力された光パルスの欠損部分に対して微小時間Δtだけずれる。
光スィッチ830は、光スィッチ130から出力された光パルスから、遅延部820から出力された短パルス光の発光強度の変化に応じた成分を欠損させて光パルスを整形する整形手段である。光スィッチ830は、たとえば、光Kerrスィッチであり、光スィッチ130の構成(図2参照)と同様の構成である。
ここでは、光スィッチ830は、光スィッチ130から出力された光パルスの欠損部分に対して微小時間Δtだけずれた短パルス光によって光パルスを欠損させるため、光パルスの欠損部(図7符号720参照)の幅が広がる。これにより、光パルスのフラットトップ部(図7符号710参照)の幅が狭くなるように光パルスを整形することができる。
図9は、実施の形態2にかかる光パルス生成装置の変形例を示すブロック図である。図9において、図8に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示すように、実施の形態2にかかる光パルス生成装置100において、光スィッチ130および光スィッチ830の間に遅延部820を設けてもよい。
波形810aは、分岐部810から出力された短パルス光の波形を示している。波形810aおよび波形820aに示すように、分岐部810から出力された短パルス光の発光部分は、遅延部820から出力された光パルスの欠損部分に対して微小時間Δtだけずれる。これにより、図8に示した構成と同様に、遅延部820から出力された光パルスのフラットトップ部の幅を光スィッチ830によって狭く整形することができる。
ここでは、遅延部820が、分岐部810から出力された短パルス光を微小時間Δtだけ遅延させる構成について説明したが、たとえば、遅延部820が、分岐部810から出力された短パルス光を半周期だけ遅延させる構成としてもよい。これにより、光スィッチ130から出力された光パルスのフラットトップ部の中心を光スィッチ830によって欠損させ、光パルスの周波数を2倍にすることができる。
このため、たとえば図2に示した時分割多重部420を設けることなく高速の光パルスを生成することができる。このように、遅延部820によって短パルス光を遅延させる遅延時間を調節することで、光スィッチ130から出力された光パルスを様々な態様で整形することができる。このため、生成する光パルスの波形の自由度を広げることができる。また、遅延部820を、光スィッチ130および光スィッチ830の間と、分岐部810および光スィッチ830の間と、の両方に設ける構成としてもよい。
また、ここでは、光スィッチ130よりも後段に光スィッチ830を設けた2段構成としたが、光スィッチ830よりも後段にさらに光スィッチを設けて3段構成以上にしてもよい。この場合に、さらに設けた光スィッチへ入力する短パルス光の遅延量を調節することで、光スィッチ830から出力された光パルスのフラットトップ部の幅を狭く整形してもよいし、光スィッチ830から出力された光パルスの周波数を増加させてもよい。
このように、実施の形態2にかかる光パルス生成装置100によれば、実施の形態1にかかる光パルス生成装置100の効果を奏するとともに、光スィッチ130よりも後段にさらに光スィッチ830を設け、光スィッチ830に遅延量を調節した短パルス光を入力することで、光スィッチ130によって生成した光パルスを整形することができる。
(実施の形態3)
図10は、実施の形態3にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。図10において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、実施の形態3にかかる光スィッチ130は、アイソレータ1010と、サーキュレータ1020と、アイソレータ1030と、NOLM1040と、波長フィルタ1050と、波長フィルタ1060と、を備えている。
アイソレータ1010は、光源110から出力された連続光を通過させてサーキュレータ1020へ出力する。また、アイソレータ1010は、サーキュレータ1020から出力された光を遮断することで、光源110へ光が戻ることを回避する。サーキュレータ1020は、アイソレータ1010から出力された連続光をNOLM1040へ出力する。
また、サーキュレータ1020は、NOLM1040から出力された結合光を波長フィルタ1050へ出力する。アイソレータ1030は、制御光パルス発振部120から出力された短パルス光をNOLM1040へ出力する。また、アイソレータ1030は、NOLM1040から出力された光を遮断する。これにより、制御光パルス発振部120へ光が戻ることを回避することができる。
NOLM1040は、偏光制御器1041と、光カプラ1042と、周回導波路1043と、偏光制御器1044と、光カプラ1045と、高非線形ファイバ1046と、を備えている。偏光制御器1041は、サーキュレータ1020から出力された連続光の偏光状態を一定の偏光状態に制御する。偏光制御器1041は、偏光状態を制御した連続光を光カプラ1042へ出力する。
光カプラ1042は、偏光制御器1041から出力された連続光を分岐する。たとえば、光カプラ1042は、連続光を5:5の比率で分岐する3dBカプラである。光カプラ1042は、分岐した各連続光をそれぞれ周回導波路1043の両端へ出力する。周回導波路1043は、光カプラ1042に両端が接続された光導波路である。周回導波路1043は、光カプラ1042から出力された各連続光をそれぞれ反対方向に周回させる。
周回導波路1043を周回した各光は、再度光カプラ1042に戻って光カプラ1042によって結合される。このとき、光カプラ1042によって結合される各光の位相差に応じて、各光の結合光の出力経路が、サーキュレータ1020へ出力される第1経路と、波長フィルタ1060へ出力される第2経路と、に分かれる。
偏光制御器1044は、制御光パルス発振部120から出力された短パルス光の偏光状態を上記一定の偏光状態に制御し、偏光状態を制御した短パルス光を光カプラ1045へ出力する。光カプラ1045は、周回導波路1043を周回する各連続光の一方に、偏光制御器1044から出力された短パルス光を結合させる。ここでは、光カプラ1045は、周回導波路1043を時計回りに周回する連続光に短パルス光を結合させるとする。
高非線形ファイバ1046は、周回導波路1043の少なくとも一部に設けられ、周回導波路1043を周回する各光を通過させる。周回導波路1043を時計回りに周回する連続光は、光カプラ1045で短パルス光と結合し、高非線形ファイバ1046を通過しるときに、短パルス光の発光強度の変化に応じて位相変調される。
これにより、短パルス光の発光強度の変化に応じて、光カプラ1042によって再度結合される各光の位相差が変化し、各光の結合光の出力経路が、サーキュレータ1020へ出力される第1経路と、波長フィルタ1060へ出力される第2経路とに分かれる。たとえば、短パルス光の発光時には、各光の位相差がπとなり、各光の結合光は波長フィルタ1060へ出力される。短パルス光の消光時には、各光の位相差が0となり、各光の結合光はサーキュレータ1020へ出力される。
波長フィルタ1060は、光カプラ1042によって結合されて出力された結合光のうちの、波長λsの成分を通過させ、波長λcの成分を遮断する。これにより、光カプラ1042から出力された結合光から短パルス光の成分が取り除かれ、連続光の成分が抽出される。波形1060aは、波長フィルタ1060を通過した光の波形を示している。波形1060aに示すように、波長フィルタ1060を通過した光は、光スィッチ130へ入力される短パルス光(波形120a)に相当する波形になる。
光カプラ1042によって結合され、サーキュレータ1020へ出力された結合光は、波長フィルタ1050へ出力される。波長フィルタ1050は、サーキュレータ1020から出力された結合光のうちの、波長λsの成分を通過させ、波長λcの成分を遮断する。これにより、サーキュレータ1020から出力された結合光から短パルス光に対応する成分が取り除かれ、連続光に対応する成分が抽出される。波形1050aは、波長フィルタ1050を通過した光の波形を示している。
波形1050aに示すように、波長フィルタ1050を通過した光は、連続光を、光スィッチ130へ入力される短パルス光の発光強度の変化に応じて欠損させた光パルスになる。波長フィルタ1050は、生成された光パルスを光パルス生成装置100の外部へ出力する。なお、偏光制御の幅を広げるために、周回導波路1043の途中に偏光制御部1047をさらに設けてもよい。また、ここでは、波長フィルタ1060から出力された光パルスは不要となるため、波長フィルタ1060を設けない構成としてもよい。
このように、実施の形態3にかかる光パルス生成装置100によれば、実施の形態1にかかる光Kerrスィッチに代えて、NOLM1040を用いたNOLMスィッチによって光スィッチ130を構成することで、実施の形態1にかかる光パルス生成装置100と同様の効果を奏する。このとき、光カプラ1042によって結合された結合光が短パルス光の発光時に出力される第1経路の出力光を外部へ通過させることで、連続光を短パルス光の発光強度の変化に応じて欠損させた光パルスを得ることができる。
(実施の形態4)
図11は、実施の形態4にかかる光パルス生成装置の構成を示すブロック図である。上述した各実施の形態においては短パルス光を用いてフラットトップ形状の光パルスを生成する構成について説明したが、実施の形態4にかかる光パルス生成装置100は、2次関数形状の光パルスを生成する。図11において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、実施の形態4にかかる光パルス生成装置100は、制御光パルス発振部120が発振する制御光パルスの周波数およびパルス幅を調節する(波形120a参照)ことで、光スィッチ130から出力される光パルス(波形130a参照)を2次関数形状の光パルスにする。具体的には、制御光パルス発振部120が発振する制御光パルスのパルス間隔を広げて、制御光パルスの消光期間をほぼ0にする。
図12は、生成される2次関数形状の光パルスを示す波形図である。図12において、横軸は時間[ps]を示している。縦軸は強度[a.u.]を示している。実線で示す波形1210は、制御光パルス発振部120が発振する制御光パルスの周波数を160GHz(パルス間隔が6.25ps)とし、光パルスの形状をガウス型とし、パルス幅を2.3psとした場合に光スィッチ130から出力される光パルスの波形(図11の波形130aに対応)を示している。
点線1220は、波形1210の谷を2次関数でフィッティングした線を示している。波形1210および点線1220に示すように、光スィッチ130から出力される光パルスの波形がほぼ2次関数形状になっていることが分かる。この計算結果は、光スィッチ130による偏光状態の回転を含まない結果であるが、光スィッチ130によるスィッチング後の波形が大きく変化することはない。このため、依然2次関数形状に近い波形の光パルスを生成することができる。
このように、実施の形態4にかかる光パルス生成装置100によれば、光スィッチ130によって連続光を欠損させることで光パルスを生成することができる。また、光スィッチ130へ入力する制御光パルスの周波数およびパルス幅を調節することで、生成される光パルスを2次関数形状の光パルス(パラボラパルス)にすることができる。
また、生成される光パルスの周波数は、入力される制御光パルスの周波数によって決まるため、制御光パルスを調節することで、任意のビットレートの2次関数形状の光パルスを生成することができる。また、制御光パルス発振部120によって高速の制御光パルスを発振することで、高速な2次関数形状の光パルスを生成することができる。
(実施の形態5)
図13は、実施の形態5にかかる光信号処理装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、実施の形態5にかかる光信号処理装置1300は、上述した実施の形態1〜3のいずれかにかかる光パルス生成装置100と、光スィッチ1310と、を備えている。光パルス生成装置100の構成については、上述した実施の形態1〜3で説明したため、ここでは説明を省略する。光パルス生成装置100は、フラットトップ形状の光パルスを生成して光スィッチ1310へ出力する。
光スィッチ1310には、光パルス生成装置100から出力された光パルスと、この光パルスとは波長が異なる信号光と、が入力される。ここでは、光源110が発振する連続光の波長をλs、制御光パルス発振部120が発振する制御光パルスの波長をλc(λs<λc)とする。光スィッチ1310は、入力される信号光を、光パルス生成装置100から出力された光パルスの発光強度の変化に応じてスィッチングすることで、信号光の整形やON/OFF切替などの光信号処理を行う。
図14は、光スィッチの具体的な構成例(その1)を示すブロック図である。図14において、図13に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図14に示すように、実施の形態5にかかる光信号処理装置1300の光スィッチ1310は、たとえば、結合部1311と、高非線形ファイバ1312と、波長フィルタ1313と、を備えるパラメトリック増幅スィッチである。
波形1300aは、光スィッチ130へ入力される信号光の波形を示している。結合部1311は、入力された信号光と、光パルス生成装置100から出力された光パルス(波形100a参照)と、を結合する。結合部1311は、信号光と光パルスとを結合した結合光を高非線形ファイバ1312へ出力する。高非線形ファイバ1312は、結合部1311から出力された結合光を通過させて波長フィルタ1313へ出力する。
波長フィルタ1313は、高非線形ファイバ1312から出力された結合光のうちの波長λsの成分を通過させ、波長λcの成分を遮断する。これにより、高非線形ファイバ1312から出力された結合光から光パルスに対応する成分が取り除かれ、信号光に対応する成分が抽出される。波長フィルタ1313から出力された信号光は、高非線形ファイバ1312の非線形光学効果によって一様にパラメトリック増幅される。
また、ここでは、波長フィルタ1313を設けることによって高非線形ファイバ1312から出力された結合光から信号光に対応する成分を抽出する構成としたが、さらに、偏光子1314を設ける構成としてもよい。
図15は、光スィッチの具体的な構成例(その2)を示すブロック図である。図15に
おいて、図14に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する
。図15に示すように、実施の形態5にかかる光信号処理装置1300の光スィッチ13
10は、たとえば、結合部1311と、高非線形ファイバ1312と、波長フィルタ13
15と、を備える四光波混合波長変換スィッチである。高非線形ファイバ1312は、結
合部1311から出力された結合光を通過させて波長フィルタ1315へ出力する。
波長フィルタ1315は、高非線形ファイバ1312から出力された結合光のうちの波長λidlerの成分を通過させ、波長λsの成分および波長λcの成分を遮断する。波長λidlerは、高非線形ファイバ1312において発生するアイドラ光の波長である。波長λsと波長λcの差をΔλとすると、波長λidlerはλc+Δλになる。
これにより、高非線形ファイバ1312から出力された結合光から信号光および光パル
スに対応する成分が取り除かれ、高非線形ファイバ1312において発生したアイドラ光
に対応する成分が抽出される。波長フィルタ1315から出力された信号光の波長は、高
非線形ファイバ1312において発生するアイドラ光の波長λidlerになる。
光スィッチ1310へ入力する光パルスの波長λcを変えることで、高非線形ファイバ1312において発生するアイドラ光の波長λidlerを調節することができる。波長λcは、光パルス生成装置100の連続光の波長によって調節することができる。このため、λCに合わせた零分散波長λ0を有する高非線形ファイバを用いれば、信号光の波長λsを任意の波長に変換することができる。
図16は、光信号処理装置の波形整形動作を説明する図である。図16において、信号光1610は、光信号処理装置1300へ入力される信号光を示している。光パルス1620は、光パルス生成装置100から出力されたフラットトップ形状の光パルスを示している。図13〜図15に示した光信号処理装置1300によれば、信号光1610を励起するための制御光パルスをフラットトップ形状の光パルス1620にすることができる。
これにより、信号光1610に位相雑音があり、信号光1610と光パルス1620とのタイミングがずれても、光パルス1620のフラットトップ形状によってタイミングのずれをカバーすることができる。このため、信号光1610を一様に増幅させることができ、出力信号1630に強度雑音(図18符号1850参照)が発生しない。
このように、実施の形態5にかかる光信号処理装置1300によれば、上述した実施の形態1〜3のいずれかにかかる光パルス生成装置100によって高速で雑音が少ないフラットトップ形状の光パルスを生成し、生成した光パルスによってスィッチングを行うため、高速かつ高精度なスィッチングを行うことができる。
(実施の形態6)
図17は、実施の形態6にかかる光信号処理装置の構成を示すブロック図である。図17に示すように、実施の形態6にかかる光信号処理装置1700は、上述の実施の形態4にかかる光パルス生成装置100と、結合部1710と、高非線形ファイバ1720と、波長フィルタ1730と、分散媒質1740と、を備えるフーリエ変換処理装置である。
光パルス生成装置100は、2次関数形状の光パルスを生成して結合部1710へ出力する。結合部1710には、光パルス生成装置100から出力された光パルスおよび信号光が入力される。結合部1710は、入力される信号光と、光パルス生成装置100から出力された光パルスと、を結合して高非線形ファイバ1720へ出力する。
高非線形ファイバ1720は、結合部1710から出力された結合光を通過させて波長フィルタ1730へ出力する。高非線形ファイバ1720を通過した結合光は、高非線形ファイバ1720において発生するXPMによって位相変調される。波長フィルタ1730は、高非線形ファイバ1720から出力された結合光のうちの波長λsの成分のみを通過させる。波長フィルタ1730は、通過させた光を分散媒質1740へ出力する。
分散媒質1740は、波長フィルタ1730から出力された光を通過させて光信号処理装置1700の外部へ出力する。高非線形ファイバ1720によって位相変調され、分散媒質1740を通過した光は、光信号処理装置1700へ入力された信号光のフーリエ変換成分である光スペクトルに変換されて出力される。これにより、光信号処理装置1700は、電気処理を行うことなく、全光信号処理によって高速に、入力された信号光をフーリエ変換することができる。
ここでは、実施の形態4にかかる光パルス生成装置100をフーリエ変換処理装置に適用する場合について説明したが、実施の形態4にかかる光パルス生成装置100は全光信号処理で高速に2次関数形状の光パルスを生成することができるため、光パルス生成装置100を広帯域スーパーコンティニュームや高品質パルス圧縮器などへ適用してもよい。
このように、実施の形態6にかかる光信号処理装置1700によれば、上述した実施の形態4にかかる光パルス生成装置100によって高速な2次関数形状の光パルスを生成し、生成した光パルスによってフーリエ変換を行うため、高速な信号光を、ビットレートを落とすことなく、全光信号処理によって高速にフーリエ変換することができる。
以上説明したように、開示の光パルス生成装置および光信号処理装置によれば、高速で雑音が少ない光パルスを生成することができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)連続光が入力される連続光入力手段と、
周期的に発光する制御光パルスが入力されるパルス入力手段と、
前記制御光パルスの発光強度の変化に応じて前記連続光を欠損させることで前記連続光から光パルスを生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする光パルス生成装置。
(付記2)前記生成手段は、前記制御光パルスの発光強度の変化に応じて前記連続光を遮断するとともに前記連続光の遮断しない成分を通過させることで光パルスを生成する光スィッチであることを特徴とする付記1に記載の光パルス生成装置。
(付記3)前記パルス入力手段には、前記制御光パルスとして、周期的かつ瞬間的に発光する短パルス光が入力され、
前記光スィッチは、前記短パルス光の発光強度の変化に応じて前記連続光を遮断するとともに前記連続光の遮断しない成分を通過させることでフラットトップ形状の光パルスを生成することを特徴とする付記1に記載の光パルス生成装置。
(付記4)前記光スィッチは、
前記連続光入力手段から一定の偏光状態で入力される前記連続光と、前記制御光パルスと、を結合する結合手段と、
非線形光学効果を有し、前記結合手段によって結合される前記連続光および前記制御光パルスの結合光を通過させる非線形光ファイバと、
前記非線形光ファイバを通過した前記結合光のうちの前記一定の偏光状態ではない成分を遮断し、前記結合光のうちの前記一定の偏光状態の成分を通過させる偏光子と、
を備えることを特徴とする付記3に記載の光パルス生成装置。
(付記5)前記光スィッチは、
前記連続光を分岐する光カプラと、
非線形光学効果を有し、前記光カプラによって分岐される各光をそれぞれ反対回りに周回させて前記光カプラによって結合させるループミラーと、
前記パルス入力手段から入力される制御光パルスを、前記ループミラーを周回する各光の一方に結合させる結合手段と、を備え、
前記光カプラは、前記周回した各光を結合した結合光を、前記制御光パルスの消光時には第1経路へ出力し、前記制御光パルスの発光時には第2経路へ出力し、
前記第1経路へ出力された光を通過させ、前記第2経路へ出力された光を遮断することを特徴とする付記3に記載の光パルス生成装置。
(付記6)光パルスを発振する発振手段と、
前記発振手段によって発振される光パルスを分岐し、分岐した各光パルスを時間的にずらして結合する時分割多重手段を備え、
前記パルス入力手段には、前記時分割多重手段によって結合される光が前記制御光パルスとして入力されることを特徴とする付記1に記載の光パルス生成装置。
(付記7)それぞれ異なる波長の連続光を出力する2つの光源と、
前記2つの光源によって出力される各連続光を結合する結合手段と、
前記結合手段によって結合されて生成される光をパルス圧縮する圧縮手段と、を備え、
前記パルス入力手段には、前記圧縮手段によって圧縮される光が前記制御光パルスとして入力されることを特徴とする付記1に記載の光パルス生成装置。
(付記8)前記パルス入力手段へ入力される前記制御光パルスの一部を分岐する分岐手段と、
前記生成手段によって生成される光パルスを、前記分岐手段によって分岐された制御光パルスの発光強度の変化に応じて欠損させることで整形する整形手段であって、前記発光強度が大きいほど前記光パルスの多くの成分を欠損させる整形手段と、
前記整形手段へ入力される前記光パルスおよび前記制御光パルスの少なくとも一方を遅延させる遅延手段と、
を備えることを特徴とする付記1に記載の光パルス生成装置。
(付記9)前記生成手段は、前記光パルスとして2次関数形状の光パルスを生成することを特徴とする付記1に記載の光パルス生成装置。
(付記10)付記1〜9のいずれか一つに記載の光パルス生成装置と、
前記光パルス生成装置の前記生成手段によって生成されるフラッとトップ形状の光パルスと、信号光と、が入力され、前記信号光に対して、前記光パルスの発光強度の変化に応じたスィッチングを行う第2光スィッチと、
を備えることを特徴とする光信号処理装置。
(付記11)入力される信号光をフーリエ変換する光信号処理装置であって、
付記9に記載の光パルス生成装置と、
前記光パルス生成装置の前記生成手段によって生成される2次関数形状の光パルスと、前記信号光と、が入力され、前記信号光を、前記光パルスの発光強度の変化に応じて位相変調する変調手段と、
前記信号光を通過させる分散媒質と、
を備えることを特徴とする光信号処理装置。
100 光パルス生成装置
110,510,520 光源
120 制御光パルス発振部
130,830,1310 光スィッチ
131,132,1041,1044 偏光制御器
133,1042,1045 光カプラ
134,541,1046,1312,1720 高非線形ファイバ
135,1314 偏光子
136,1050,1060,1313,1315,1730 波長フィルタ
310 連続光
320 短パルス光
330 結合光
340,1620 光パルス
410 短パルス光源
420 時分割多重部
421,810 分岐部
422,820 遅延部
423,530,1311,1710 結合部
540 パルス圧縮部
542 バンドパスフィルタ
543 シングルモードファイバ
610 アイドラ光
710 フラットトップ部
720 欠損部
1010,1030 アイソレータ
1020 サーキュレータ
1040 NOLM
1043 周回導波路
1047 偏光制御部
1300,1700 光信号処理装置
1610 信号光
1630 出力信号
1740 分散媒質


Claims (1)

  1. 連続光が入力される連続光入力手段と、
    周期的かつ瞬間的に発光する短パルス光が入力されるパルス入力手段と、
    前記短パルス光の発光強度の変化に応じて前記連続光を遮断するとともに前記連続光の遮断しない成分を通過させることで前記連続光からフラットトップ形状の光パルスを生成する光スィッチと、
    前記パルス入力手段へ入力される前記短パルス光の一部を分岐する分岐手段と、
    前記光スィッチによって生成される光パルスを、前記分岐手段によって分岐された短パルス光の発光強度の変化に応じて欠損させることで整形する整形手段であって、前記発光強度が大きいほど前記光パルスの多くの成分を欠損させる整形手段と、
    前記整形手段へ入力される前記光パルスおよび前記短パルス光の少なくとも一方を遅延させる遅延手段と、
    を備え、
    前記光スィッチは、前記連続光入力手段から一定の偏光状態で入力される前記連続光と、前記短パルス光と、を結合する結合手段と、非線形光学効果を有し、前記結合手段によって結合される前記連続光および前記短パルス光の結合光を通過させる非線形光ファイバと、前記非線形光ファイバを通過した前記結合光のうちの前記一定の偏光状態ではない成分を遮断し、前記結合光のうちの前記一定の偏光状態の成分を通過させる偏光子と、を備えることを特徴とする光パルス生成装置。
JP2009536897A 2007-10-11 2007-10-11 光パルス生成装置 Expired - Fee Related JP5343855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/069885 WO2009047856A1 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 光パルス生成装置および光信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047856A1 JPWO2009047856A1 (ja) 2011-02-17
JP5343855B2 true JP5343855B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40549011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536897A Expired - Fee Related JP5343855B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 光パルス生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8385741B2 (ja)
EP (1) EP2199846A4 (ja)
JP (1) JP5343855B2 (ja)
WO (1) WO2009047856A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177641A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
EP2426553A4 (en) 2009-04-28 2012-12-19 Fujitsu Ltd OPTICAL SIGNAL PROCESSING DEVICE
JP5640988B2 (ja) 2009-10-30 2014-12-17 富士通株式会社 光信号処理装置および光ネットワークシステム
JP5598168B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-01 富士通株式会社 光ネットワークシステムおよび光多重装置
US8750720B2 (en) * 2011-03-01 2014-06-10 The Aerospace Corporation Photonic impulse generator
JP5751015B2 (ja) * 2011-05-26 2015-07-22 富士通株式会社 光信号処理装置および光通信システム
EP2820457B1 (en) * 2012-03-02 2019-05-08 OFS Fitel, LLC Highly nonlinear optical fiber with improved sbs threshold and moderate attenuation
JP6449586B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-09 Necプラットフォームズ株式会社 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置
JP7106835B2 (ja) * 2017-10-06 2022-07-27 富士通株式会社 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法
US11287721B2 (en) * 2018-05-09 2022-03-29 Sharif University Of Technology Reconfigurable optical signal processing

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425821A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JPH05281585A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機非線型光学素子
JPH0720510A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Nec Corp 全光素子
JPH07199241A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Steel Corp パルス合成器
JPH07221706A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ソリトン光通信システム及びその光送信装置と光受信装置
JPH07307512A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光駆動超高速強制モード同期レーザ装置
JPH088821A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダーク光ソリトンの伝送方法
JP2002229081A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nec Corp 全光型光信号再生方法および装置
JP2004297582A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kddi Corp 光信号処理装置及び方法
JP2005159389A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 National Institute Of Information & Communication Technology 光多値伝送システム及び方法、光送信装置並びに多値信号光生成方法
JP2006072029A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP2006084797A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 光機能素子およびその製造方法
JP2007133426A (ja) * 2004-09-01 2007-05-31 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150248A (en) * 1989-07-21 1992-09-22 Alfano Robert R Terahertz repetition rate optical computing systems, and communication systems and logic elements using cross-phase modulation based optical processors
US6448913B1 (en) * 1999-07-08 2002-09-10 The Trustees Of Princeton University TOAD- based optical data format converter
JP4454763B2 (ja) * 2000-03-03 2010-04-21 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP4472222B2 (ja) * 2001-09-28 2010-06-02 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP4397567B2 (ja) * 2002-07-05 2010-01-13 富士通株式会社 光andゲート及び波形整形装置
EP1562314A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Alcatel Optical regenerator for high bit rate return-to-zero transmission
US20070230882A1 (en) * 2004-07-22 2007-10-04 Rainer Hainberger All-optical polarization rotation switch using a loop configuration
JP3920297B2 (ja) * 2004-09-01 2007-05-30 富士通株式会社 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置
US20060045445A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Fujitsu Limited Optical switch and optical waveform monitoring device utilizing optical switch
JP2006072028A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425821A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JPH05281585A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機非線型光学素子
JPH0720510A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Nec Corp 全光素子
JPH07199241A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Steel Corp パルス合成器
JPH07221706A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ソリトン光通信システム及びその光送信装置と光受信装置
JPH07307512A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光駆動超高速強制モード同期レーザ装置
JPH088821A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダーク光ソリトンの伝送方法
JP2002229081A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nec Corp 全光型光信号再生方法および装置
JP2004297582A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kddi Corp 光信号処理装置及び方法
JP2005159389A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 National Institute Of Information & Communication Technology 光多値伝送システム及び方法、光送信装置並びに多値信号光生成方法
JP2007133426A (ja) * 2004-09-01 2007-05-31 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置
JP2006072029A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP2006084797A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 光機能素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009047856A1 (ja) 2009-04-16
EP2199846A1 (en) 2010-06-23
EP2199846A4 (en) 2014-11-05
US20100183303A1 (en) 2010-07-22
JPWO2009047856A1 (ja) 2011-02-17
US8385741B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343855B2 (ja) 光パルス生成装置
JP5356271B2 (ja) 光源
JP5234178B2 (ja) 光信号処理装置
JP5056095B2 (ja) 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置
US7031047B2 (en) Intensity modulation of optical signals
JP4753849B2 (ja) 光スイッチおよび光波形モニタ装置
JP2004037985A (ja) 光andゲート及び波形成形装置
JP2009177641A (ja) 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
JP2010026308A (ja) 光信号処理装置
JP2001249371A (ja) 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
WO2007111367A1 (ja) 光パルス列発生器
JP2010206289A (ja) 光信号処理装置及び方法
JP2004287074A (ja) 波長可変の光パルス発生装置
EP1255157A1 (en) Intensity modulation of optical signals
Alic et al. Two-pump parametric optical delays
US7433561B2 (en) All-optical phase, wavelength, and polarization-insensitive wavelength converters
JP4252470B2 (ja) Otdm/wdm伝送方法及び装置
JP5550040B2 (ja) 光制御遅延器及び分光装置
Rendón-Salgado et al. All-optical demultiplexing of a 640 Gbit/s OTDM signal using bulk SOA turbo-switched Mach-Zehnder Interferometer with improved differential scheme
Tan et al. Parallel WDM signal processing in mixed NRZ and RZ transmission networks using a single optical gate with multiple switching windows
Galili et al. Wavelength preserving optical serial-to-parallel conversion
US7715724B2 (en) Optical synchronizer
Niu et al. A novel approach of header extraction for optical unslotted networks using SOA-MZI with differential modulation scheme
JPH08248452A (ja) 光遅延制御回路
JP6278397B2 (ja) ナイキストレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees