JP2002229081A - 全光型光信号再生方法および装置 - Google Patents

全光型光信号再生方法および装置

Info

Publication number
JP2002229081A
JP2002229081A JP2001027478A JP2001027478A JP2002229081A JP 2002229081 A JP2002229081 A JP 2002229081A JP 2001027478 A JP2001027478 A JP 2001027478A JP 2001027478 A JP2001027478 A JP 2001027478A JP 2002229081 A JP2002229081 A JP 2002229081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse light
wavelength
semiconductor waveguide
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001027478A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Ueno
芳康 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001027478A priority Critical patent/JP2002229081A/ja
Priority to US10/060,324 priority patent/US7010235B2/en
Publication of JP2002229081A publication Critical patent/JP2002229081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体光増幅器の注入電流を増加せず、入力
パルス光に与える非線形位相シフトの大きさがπに達し
なくても、光信号に対して所望の強度雑音抑制作用を発
揮できるようにする。 【解決手段】 遅延干渉器3の出力パルス光S3を非線
形半導体導波路4で位相シフトさせてから、クロックパ
ルス光S10と共に遅延干渉器6に入射する。遅延干渉器
6で、出力パルス光S3から干渉パルス光S6aを生成す
ると共に、クロックパルス光S10から入力パルス光SIN
とは逆論理の干渉パルス光S6bを生成する。その干渉パ
ルス光S6aにより非線形半導体導波路7で干渉パルス光
6bを位相シフトさせてから、遅延干渉器9に送る。遅
延干渉器9で干渉パルス光S6bから入力パルス光SIN
同論理の干渉パルス光S9を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル光通信
ネットワークにおいて伝送される信号パルス光を中継す
るために使用する全光型の光信号再生方法と装置に関
し、さらに言えば、光通信ネットワークを伝送中に付加
される各種の歪みや雑音を除去して、送信端での信号パ
ルス光と同じ波形、同じ強度、同じタイミング(また
は、送信端での信号パルス光と同じ波形、同じ強度)の
パルス光を光信号処理によって再生する全光型の光信号
再生方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の光通信システムでは、光ファイバ
増幅器によって信号光パルスの強度を再生する中継方式
が一般的に使用されている。その光ファイバ増幅器とし
ては、例えば、エルビウムをドープしたファイバ増幅器
(EDFA、Erbium-Doped Fiber Amplifier)が使用さ
れる。この方式は、従来の光−電気変換あるいは電気−
光変換を行う中継方式とは異なり、光信号のままで情報
を伝送できる特徴を持つ。このため、大容量光通信シス
テムに適している。
【0003】しかしながら、光ファイバ増幅器を用いた
中継方式では、光ファイバ増幅器内で発生する自然放出
光(ASE、Amplified Spontaneous Emission)に起因
する雑音(以下、ASE雑音という)が信号パルス光に
重畳されていくため、伝送距離に応じて信号対雑音比
(S/N、Signal to Noise Ratio)が劣化する、とい
う難点がある。このため伝送距離が制限されてしまう。
【0004】そこで、ASE雑音に起因するS/Nの劣
化を抑制するため、「光3R中継」と「光2R中継」と
呼ばれる方式が検討されている。
【0005】「光3R中継」とは、送信端と同じ波形、
同じ強度、同じタイミングの光パルスを光信号処理によ
って再生して送信ディジタル信号の中継を行う方式であ
る。この方式は、歪んだ波形を増幅する(信号レベルを
高める)「増幅(Reamplifying)」、歪んだ波形を識別
に適した波形に成形する「整形(Reshaping)」、増幅
・整形された波形に対して正しい識別時点を与えると共
に、再生するパルスの時間幅・位相を制御する「タイミ
ング再生(Retiming)」の頭文字をとって「光3R中
継」と呼ばれる。
【0006】他方、「光2R中継」とは、送信端と同じ
波形、同じ強度の光パルスを光信号処理によって再生し
て送信ディジタル信号の中継を行う方式である。つま
り、「増幅」と「整形」のみを行い、「タイミング再
生」を行わない点で「光3R中継」方式と異なる。
【0007】「光3R中継」方式では、光信号パルス列
から光クロックを抽出し、光ゲート回路を用いて光信号
と光クロックのAND処理を行うことによって光信号を
再生する。こうして、従来の光−電気変換あるいは電気
−光変換を行う中継方式と同様の信号処理を、光信号処
理技術によって光のまま高速に行うのである。これに対
し、「光2R中継」方式では、光ファイバ増幅器で重畳
されるASE雑音を光雑音抑制素子で抑制し、強度とS
/Nを元のレベルに戻して中継する。
【0008】このような「光3R中継」や「光2R中
継」を実現する全光型の光信号再生装置としては、従来
から種々の構成のものが提案されている。
【0009】例えば、中村らは、2000年7月9日〜
12日にカナダのケベック市で開催されたOAA200
0(Nakamura et al.,” Digest of Optical Amplifier
s and their Applications”, OAA 2000, July 9-12, 2
000, Quebec, Canada, PD4-1-4)において、光3R再生
装置を提案している。この光3R再生装置は、半導体光
増幅器(Optical Semiconductor Amplifier,OSA)と
光干渉計を組み合わせた対称マッハツェンダー型光スイ
ッチを使用したものである。
【0010】ビレスらは、1997年9月22日〜25
日に英国スコットランドのエジンバラ市で開催された第
23回欧州光通信会議の要約において、半導体光増幅器
を含むマッハツェンダー型光干渉計を使用した光3R再
生装置を提案している(Billes et al., Digest of 23r
d European Conference on Optical Communications,EO
OC’97, Sept. 22-25, 1997, Edinburgh, Scotland, Vo
l. 2, pp. 269-272)。
【0011】フィリップスらは、1998年に発行され
た「エレクトロニクス・レターズ」第34巻、第24
号、第2340頁〜第2342頁において、やはり半導
体光増幅器と光干渉計を組み合わせた対称マッハツェン
ダー型の光3R再生装置を提案している(Philips et a
l., Electronics Letters, Vol. 34, No. 24, pp. 2340
-2342, 1998)。
【0012】ケリーらは、1999年8月に発行された
「エレクトロニクス・レターズ」第35巻、第17号、
第1477頁〜第1478頁において、半導体光増幅器
と光干渉計を組み合わせた対称マッハツェンダー型の光
3R再生装置を提案している(Kelly et al., Electron
ics Letters, Vol. 35, No. 17, pp. 1477-1478, Augus
t 1999)。
【0013】さらに、上野らは、1998年に発行され
た「IEEE フォトニクス・テクノロジー・レター
ズ」第10号、第346頁〜第348頁において、DI
SC型波長変換器を提案している(Ueno et al., IEEE
Photonics Technology Letters, No. 10, pp. 346-348,
1998)。このDISC型波長変換器は、光2R再生装
置として機能するものである。
【0014】ロイトルドらは、2000年7月9日〜1
2日にカナダのケベック市で開催されたOAA2000
において、DISC型波長変換器を提案している(Leut
holdet al.,” Digest of Optical Amplifiers and the
ir Applications”, OAA 2000, July 9-12, 2000, Queb
ec, Canada, QWB3-1, pp. 186-188)。このDISC型
波長変換器も、光2R再生装置として機能する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光3R
再生装置と光2R再生装置はいずれも、光信号の強度雑
音(例えば、伝送路の中継器に設けられた光ファイバ増
幅器によって重畳されるASE雑音)を除去する作用を
持っている。しかし、これら従来の装置では、光信号の
強度雑音抑制作用を発揮するためには、それら装置の内
部に設けられた半導体光増幅器(SOA)が光信号に与
える非線形位相シフトの大きさがπに等しくなければな
らない、という条件がある。
【0016】この点は、例えば、1996年3月に発行
された「エレクトロニクス・レターズ」第32巻、第6
号、第566頁〜第567頁(Electronics Letters, V
ol.32, No. 6, pp. 566-567, March 1996)と、199
8年10月に発行された「IEEE フォトニクス・テ
クノロジー・レターズ」第10巻、第10号、第141
3頁〜第1415頁(IEEE Photonics Technology Lett
eers, Vol. 10, No. 10, pp. 1413-1415)に報告されて
いる通りである。
【0017】入力される信号パルス光のビット・レート
(繰り返し周波数)が非常に高速(例えば、ビット・レ
ートが100GHz以上)である場合、上述した従来の
光3R再生装置や光2R再生装置で使用されている半導
体光増幅器では、その注入電流が100mA〜300m
A程度であって、信号パルス光に与える非線形位相シフ
トの大きさが0.3π程度しかない。このため、所望の
強度雑音抑制作用を発揮するには不十分である、という
問題がある。
【0018】この問題は、半導体光増幅器への注入電流
を増加すれば解決することは可能であろう。しかし、そ
うすると、半導体光増幅器の消費電力が増加するだけで
なく、半導体光増幅器を冷却するためのペルチエ・クー
ラーの消費電力も増加する、という別の問題が生じてし
まう。
【0019】また、上述した従来の光3R再生装置と光
2R再生装置では、入力される信号パルス光の波長と出
力される信号パルス光(再生パルス光)の波長を同一に
することが困難である、という問題もある。
【0020】そこで、本発明の目的は、半導体光増幅器
の注入電流を増加しなくとも、また、入力信号パルス光
に与える非線形位相シフトの大きさがπに達しなくて
も、入力信号パルス光に対して所望の強度雑音抑制作用
を発揮できる全光型光信号再生方法および装置を提供す
ることにある。
【0021】本発明の他の目的は、ASE雑音を抑制し
て光通信システムのS/Nを改善できる全光型光信号再
生方法および装置を提供することにある。
【0022】本発明のさらに他の目的は、光強度の低い
「0」レベルの入力信号パルス光に重畳した光雑音だけ
でなく光強度の高い「1」レベルの入力信号パルス光に
重畳した光雑音も抑制できる全光型光信号再生方法およ
び装置を提供することにある。
【0023】本発明のさらに他の目的は、信号光−AS
E光間のビート雑音を抑制できる全光型光信号再生方法
および装置を提供することにある。
【0024】本発明のさらに他の目的は、入力される信
号パルス光の波長と出力される信号パルス光(再生パル
ス光)の波長を同一にすることができる全光型光信号再
生方法および装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の
全光型光信号再生方法は、(a) 第1波長の入力信号
パルス光を第1非線形半導体導波手段に入射してその第
1非線形半導体導波手段内に非線形の屈折率変化を惹起
し、(b) 前記入力信号パルス光よりクロックを抽出
して、前記第1波長とは異なる第2波長の第1クロック
パルス光と、前記第1波長の第2クロックパルス光とを
生成し、(c) 前記第1クロックパルス光を二つの成
分に分岐し、得られた二つの成分の一方を第1遅延時間
遅延させた後、それら二つの成分を含む前記第2波長の
第1出力パルス光を生成し、(d) 前記第1出力パル
ス光を前記第1非線形半導体導波手段に入射し、前記入
力信号パルス光によって惹起された前記屈折率変化を利
用して、その第1出力パルス光に非線形の位相シフトを
与え、(e) 位相シフトが与えられた前記第2波長の
前記第1出力パルス光と、前記第1波長の前記第2クロ
ックパルス光とを第1遅延干渉手段に入力し、もって前
記第1出力パルス光から前記入力信号パルス光とは論理
状態が反転した前記第2波長の第2出力パルス光を生成
すると共に、前記第2クロックパルス光から前記第1波
長の第3出力パルス光とを生成し、(f) 前記第2波
長の前記第2出力パルス光を第2非線形半導体導波手段
に入射してその第2非線形半導体導波手段内に非線形の
屈折率変化を惹起し、(g) 前記第1波長の第3出力
パルス光を前記第2非線形半導体導波手段に入射し、前
記第2出力パルス光によって惹起された前記第2非線形
半導体導波手段の前記屈折率変化を利用して、その第3
出力パルス光に非線形の位相シフトを与え、(h) 位
相シフトが与えられた前記第1波長の前記第3出力パル
ス光を第2遅延干渉手段に入力し、もって前記入力信号
パルス光と論理状態が同じである前記第1波長の第4出
力パルス光を生成し、(i) 前記第4出力パルス光を
用いて再生信号パルス光を生成するものである。
【0026】(2) 本発明の第1の全光型光信号再生
方法では、第1波長の入力信号パルス光よりクロックを
抽出し、第1波長とは異なる第2波長の第1クロックパ
ルス光と、第1波長の第2クロックパルス光とを生成す
る。そして、第1クロックパルス光を二つの成分に分岐
し、得られた二つの成分の一方を第1遅延時間遅延させ
た後、それら二つの成分を含む第2波長の第1出力パル
ス光を生成する。
【0027】その後、その第2波長の第1出力パルス光
を第1非線形半導体導波路に入射し、第1波長の入力信
号パルス光の入射によって惹起せしめられた非線形の屈
折率変化を利用して、その第1出力パルス光に非線形の
位相シフトを与える。
【0028】次に、こうして位相シフトが与えられた第
2波長の第1出力パルス光と、第1波長の第2クロック
パルス光とを第1遅延干渉手段に入力する。こうして、
第1出力パルス光から入力信号パルス光とは論理状態が
反転した第2波長の第2出力パルス光を生成すると共
に、第2クロックパルス光から第1波長の第3出力パル
ス光を生成する。
【0029】さらに、第1遅延干渉手段で生成された第
2波長の第2出力パルス光を第2非線形半導体導波手段
に入射して非線形の屈折率変化を惹起する一方、第1遅
延干渉手段で生成された第1波長の第3出力パルス光を
同じ第2非線形半導体導波手段に入射し、第2出力パル
ス光によって惹起された屈折率変化を利用してその第3
出力パルス光に非線形の位相シフトを与える。その後、
こうして位相シフトが与えられた第1波長の第3出力パ
ルス光を第2遅延干渉手段に入力し、入力信号パルス光
と論理状態が同じである第1波長の第4出力パルス光を
生成する。
【0030】最後に、こうして生成された第4出力パル
ス光を用いて再生信号パルス光を生成する。
【0031】このように、本発明の第1の全光型光信号
再生方法では、第1遅延干渉手段を用いて、第1波長の
入力信号パルス光とは論理状態が反転した第2波長の第
2出力パルス光を生成した後、さらに第2遅延干渉手段
を用いて、第3出力パルス光から入力信号パルス光と論
理状態が同じである第1波長の第4出力パルス光を生成
し、最後にその第4出力パルス光を用いて再生信号パル
ス光を生成する。このため、第1および第2の遅延干渉
手段の持つ特性に基づき、半導体光増幅器(つまり、第
1および第2の非線形半導体導波手段)の注入電流を増
加しなくとも、また、入力信号パルス光に与えられる非
線形位相シフトの大きさがπに達しなくても、入力信号
パルス光に対して所望の強度雑音抑制作用を発揮でき
る。したがって、ASE雑音を抑制して光通信システム
のS/Nを改善できる。
【0032】さらに、光強度の低い「0」レベルの入力
信号パルス光に重畳した光雑音だけでなく光強度の高い
「1」レベルの入力信号パルス光に重畳した光雑音も抑
制できる。その結果、信号光−ASE光間のビート雑音
も抑制できる。
【0033】しかも、入力される信号パルス光の波長と
出力される信号パルス光(再生パルス光)の波長が、必
ず同一となる。
【0034】(3) 本発明の第1の全光型光信号再生
方法では、前記入力信号パルス光を前記第1非線形半導
体導波手段に入射するタイミングを、前記第1遅延時間
ずれた前記第1出力パルス光の二つの前記成分のパルス
の間に位置するように設定するのが好ましい。
【0035】また、前記第1遅延干渉手段では、位相シ
フトが与えられた前記第2波長の前記第1出力パルス光
を二つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれ
か一方に第1遅延時間を与えてから結合することによ
り、それら二つの成分を干渉させて前記第2出力パルス
光を生成し、また、前記第1波長の前記第2クロックパ
ルス光を二つの成分に分岐した後、それら二つの成分の
いずれか一方に前記第1遅延時間を与えてから結合する
ことにより、それら二つの成分を含む前記第3出力パル
ス光を生成し、前記第2遅延干渉手段では、位相シフト
が与えられた前記第1波長の前記第3出力パルス光を二
つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか一
方に第2遅延時間を与えてから結合することにより、そ
れら二つの成分を干渉させて前記第4出力パルス光を生
成するのが好ましい。
【0036】前記第1非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記入力信号パルス光は、前
記第1遅延干渉手段に入射する前に第1波長フィルタで
除去するのが好ましい。
【0037】前記第2非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記第2出力パルス光は、前
記第2遅延干渉手段に入射する前に第2波長フィルタに
より除去するのが好ましい。
【0038】前記第1非線形半導体導波手段および前記
第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方として、半
導体光増幅器あるいは光吸収型半導体導波路を使用する
のが好ましい。
【0039】(4) 本発明の第1の全光型光信号再生
装置は、(a) 第1波長の入力信号パルス光よりクロ
ックを抽出して、前記第1波長とは異なる第2波長の第
1クロックパルス光と、前記第1波長の第2クロックパ
ルス光とをそれぞれ生成する第1および第2のクロック
光生成手段と、(b) 前記第1クロックパルス光を二
つの成分に分岐し、得られた二つの成分の一方を第1遅
延時間遅延させた後、それら二つの成分を含む前記第2
波長の第1出力パルス光を生成する第1出力パルス光生
成手段と、(c) 前記入力信号パルス光を受けて惹起
せしめられる非線形の屈折率変化を利用して、前記第1
出力パルス光に非線形の位相シフトを与える第1非線形
半導体導波手段と、(d) 位相シフトが与えられた前
記第2波長の前記第1出力パルス光と、前記第1波長の
前記第2クロックパルス光とを入力し、もって前記第1
出力パルス光から前記入力信号パルス光とは論理状態が
反転した前記第2波長の第2出力パルス光を生成すると
共に、前記第2クロックパルス光から前記第1波長の第
3出力パルス光とを生成する第1遅延干渉手段と、
(e) 前記第2波長の前記第2出力パルス光を受けて
惹起せしめられる非線形の屈折率変化を利用して、前記
第1波長の前記第3出力パルス光に非線形の位相シフト
を与える第2非線形半導体導波手段と、(f) 位相シ
フトが与えられた前記第1波長の前記第3出力パルス光
を入力し、もって前記入力信号パルス光と論理状態が同
じである前記第1波長の第4出力パルス光を生成する第
2遅延干渉手段とを備え、前記第4干渉パルス光を用い
て再生信号パルス光が生成されるものである。
【0040】(5) 本発明の第1の全光型光信号再生
装置では、本発明の第1の全光型光信号再生方法の場合
と同様の理由により、その方法の場合と同じ効果が得ら
れる。
【0041】(6) 本発明の第1の全光型光信号再生
装置では、前記入力信号パルス光を前記第1非線形半導
体導波手段に入射するタイミングを、前記第1遅延時間
ずれた前記第1出力パルス光の二つの前記成分のパルス
の間に位置するように設定するのが好ましい。
【0042】前記第1遅延干渉手段は、位相シフトが与
えられた前記第2波長の前記第1出力パルス光を二つの
成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか一方に
第1遅延時間を与えてから結合することにより、それら
二つの成分を干渉させて前記第2出力パルス光を生成
し、また、前記第1波長の前記第2クロックパルス光を
二つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか
一方に前記第1遅延時間を与えてから結合することによ
り、それら二つの成分を含む前記第3出力パルス光を生
成し、前記第2遅延干渉手段は、位相シフトが与えられ
た前記第1波長の前記第3出力パルス光を二つの成分に
分岐した後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅
延時間を与えてから結合することにより、それら二つの
成分を干渉させて前記第4出力パルス光を生成するのが
好ましい。
【0043】前記第1非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記入力信号パルス光を、前
記第1遅延干渉手段に入射する前に除去する第1波長フ
ィルタを備えているのが好ましい。
【0044】前記第2非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記第2出力パルス光を、前
記第2遅延干渉手段に入射する前に除去する第2波長フ
ィルタを備えているのが好ましい。
【0045】前記第1非線形半導体導波手段および前記
第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方が、半導体
光増幅器または光吸収型半導体導波路により形成される
のが好ましい。
【0046】(7) 本発明の第2の全光型光信号再生
方法は、(a) 第1波長の入力信号パルス光を第1非
線形半導体導波手段に入射してその第1非線形半導体導
波手段内に非線形の屈折率変化を惹起し、(b) 前記
第1波長とは異なる第2波長の第1連続光を前記第1非
線形半導体導波手段に入射し、前記入力信号パルス光に
よって惹起された前記屈折率変化を利用してその第1連
続光に非線形の位相シフトを与え、(c) 前記第1波
長の前記入力信号パルス光と、位相シフトが与えられた
前記第2波長の前記第1連続光とを第1遅延干渉手段に
入射し、もって前記入力信号パルス光とは論理状態が反
転した複数のパルス状凹部を有する前記第2波長の歪み
連続光を生成し、(d) 前記第2波長の前記歪み連続
光を第2非線形半導体導波手段に入射してその第2非線
形半導体導波手段内に非線形の屈折率変化を惹起し、
(e) 前記第1波長の第2連続光を前記第2非線形半
導体導波手段に入射し、前記歪み連続光によって惹起さ
れた前記屈折率変化を利用してその第2連続光に非線形
の位相シフトを与え、(f) 前記第2波長の前記歪み
連続光と、位相シフトが与えられた前記第1波長の前記
第2連続光とを第2遅延干渉手段に入射し、もって前記
入力信号パルス光と論理状態が同じである前記第1波長
の出力パルス光を生成し、(g) 前記出力パルス光を
用いて再生信号パルス光を生成するものである。
【0047】(8) 本発明の第2の全光型光信号再生
方法では、第1波長の入力信号パルス光を第1非線形半
導体導波手段に入射して惹起せしめた非線形の屈折率変
化を利用して、第1波長とは異なる第2波長の第1連続
光に非線形の位相シフトを与える。また、第1波長の入
力信号パルス光と、位相シフトが与えられた第2波長の
第1連続光とを第1遅延干渉手段に入射し、もって入力
信号パルス光とは論理状態が反転した複数のパルス状凹
部を有する第2波長の歪み連続光を生成する。
【0048】次に、こうして生成した第2波長の歪み連
続光を第2非線形半導体導波手段に入射して非線形の屈
折率変化を惹起し、その屈折率変化を利用して第1波長
の第2連続光に非線形の位相シフトを与える。そして、
第2波長の歪み連続光と、位相シフトが与えられた第1
波長の第2連続光とを第2遅延干渉手段に入射し、もっ
て入力信号パルス光と論理状態が同じである第1波長の
出力パルス光を生成する。最後に、その出力パルス光を
用いて再生信号パルス光を生成する。
【0049】本発明の第2の全光型光信号再生方法で
は、以上のようにして再生パルス光を生成するため、第
1および第2の遅延干渉手段の持つ特性に基づき、半導
体光増幅器(つまり第1および第2の非線形半導体導波
手段)の注入電流を増加しなくとも、また、光信号に与
える非線形位相シフトの大きさがπに達しなくても、入
力する信号パルス光に対して所望の強度雑音抑制作用を
発揮できる。したがって、ASE雑音を抑制して光通信
システムのS/Nを改善できる。
【0050】さらに、光強度の低い「0」レベルの入力
信号パルス光に重畳した光雑音だけでなく光強度の高い
「1」レベルの入力信号パルス光に重畳した光雑音も抑
制できる。その結果、信号光−ASE光間のビート雑音
も抑制できる。
【0051】しかも、入力される信号パルス光の波長と
出力される信号パルス光(再生パルス光)の波長が、必
ず同一となる。
【0052】(9) 本発明の第2の全光型光信号再生
方法では、前記第1遅延干渉手段では、位相シフトが与
えられた前記第2波長の前記第1連続光を二つの成分に
分岐した後、それら二つの成分のいずれか一方に第1遅
延時間を与えてから結合することにより、それら二つの
成分を干渉させて前記第2波長の前記歪み連続光を生成
し、前記第2遅延干渉手段では、位相シフトが与えられ
た前記第1波長の前記第2連続光を二つの成分に分岐し
た後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅延時間
を与えてから結合することにより、それら二つの成分を
干渉させて前記第1波長の前記出力パルス光を生成する
のが好ましい。
【0053】前記第1非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記入力パルス光を、前記第
2非線形半導体導波手段から出射した後に第1波長フィ
ルタにより除去するのが好ましい。
【0054】前記第2非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記歪み連続光を、前記第2
遅延干渉手段から出射した後に第2波長フィルタにより
除去するのが好ましい。
【0055】前記第1非線形半導体導波手段および前記
第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方として、半
導体光増幅器あるいは光吸収型半導体導波路を使用する
のが好ましい。
【0056】(10) 本発明の第2の全光型光信号再
生装置は、(a) 第1波長の入力信号パルス光を受け
て非線形の屈折率変化を惹起する第1非線形半導体導波
手段と、(b) 前記第1波長とは異なる第2波長の第
1連続光と前記第1波長の第2連続光をそれぞれ生成す
る第1および第2の連続光生成手段と、(c) 前記第
1波長の入力信号パルス光と、前記第1非線形半導体導
波手段で位相シフトが与えられた前記第2波長の前記第
1連続光とを入射し、もって前記入力信号パルス光とは
論理状態が反転した複数のパルス状凹部を有する前記第
2波長の歪み連続光を生成する第1遅延干渉手段と、
(d) 前記第2波長の前記歪み連続光を受けて非線形
の屈折率変化を惹起する第2非線形半導体導波手段と、
(e) 前記第2波長の前記歪み連続光と、前記第2非
線形半導体導波手段で位相シフトが与えられた前記第1
波長の前記第2連続光とを入射し、もって前記入力信号
パルス光と論理状態が同じである前記第1波長の出力パ
ルス光を生成する第2遅延干渉手段とを備え、前記出力
パルス光を用いて再生信号パルス光が生成されるもので
ある。
【0057】(11) 本発明の第2の全光型光信号再
生装置では、本発明の第2の全光型光信号再生方法の場
合と同様の理由により、その方法の場合と同じ効果が得
られる。
【0058】(12) 本発明の第2の全光型光信号再
生装置では、前記第1遅延干渉手段は、位相シフトが与
えられた前記第2波長の前記第1連続光を二つの成分に
分岐した後、それら二つの成分のいずれか一方に第1遅
延時間を与えてから結合することにより、それら二つの
成分を干渉させて前記第2波長前記歪み連続光を生成
し、前記第2遅延干渉手段は、位相シフトが与えられた
前記第1波長の前記第2連続光を二つの成分に分岐した
後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅延時間を
与えてから結合することにより、それら二つの成分を干
渉させて前記第1波長前記出力パルス光を生成するのが
好ましい。
【0059】前記第1非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記入力信号パルス光を、前
記第2非線形半導体導波手段から出射した後に除去する
第1波長フィルタを備えているのが好ましい。
【0060】前記第2非線形半導体導波手段に入射して
前記屈折率変化を惹起した前記歪み連続光を、前記第2
遅延干渉手段から出射した後に除去する第2波長フィル
タを備えているのが好ましい。
【0061】前記第1非線形半導体導波手段および前記
第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方が、半導体
光増幅器あるいは光吸収型半導体導波路により形成され
るのが好ましい。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について添付図面を参照しながら説明する。
【0063】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態の全光型光信号再生装置20の構成を示す。この
装置20は、光3R再生を2段階で行うものである。
【0064】図1に示すように、第1実施形態の光信号
再生装置20は、クロック抽出器1と、第1クロック光
光源2と、第1遅延干渉器3と、第1非線形半導体導波
路4と、第1バンドパス波長フィルタ5と、第2遅延干
渉器6と、第2非線形半導体導波路7と、第2バンドパ
ス波長フィルタ8と、第3遅延干渉器9と、第2クロッ
ク光光源10と、入力ポート11と、出力ポート12
と、第1半導体光増幅器(SOA)13と、第2半導体
光増幅器14とを備えている。
【0065】第1半導体光増幅器13と、第1遅延干渉
器3と、第1非線形半導体導波路4と、第1バンドパス
波長フィルタ5と、第2遅延干渉器6は、第1段の「光
3R再生部」を構成する。また、第2遅延干渉器6と、
第2非線形半導体導波路7と、第2バンドパス波長フィ
ルタ8と、第3遅延干渉器9と、第2半導体光増幅器1
4とは、第2段の「光3R再生部」を構成する。
【0066】信号パルス光SIN(波長:λ1)は、図3
(a)に示すように、「1」パルスと「0」パルス(つ
まりスペース)とからなるRZ符号化(Return-to-Zero
Coded)信号であり、入力ポート11からこの光信号再
生装置20に入力される。入力された信号パルス光SIN
は、最初に第1半導体光増幅器13で増幅される、つま
り振幅が拡大される。その結果、増幅信号パルス光S
INAとなる。
【0067】増幅信号パルス光SINAは、一方では第1
非線形半導体導波路4に入射され、その内部に非線形の
屈折率変化を引き起こす。他方、増幅信号パルス光S
INAはクロック抽出器1に入射される。
【0068】クロック抽出器1は、増幅信号パルス光S
INAに含まれるクロックを抽出し、クロック信号S1とし
て第1クロック光光源2と第2クロック光光源10に送
る。
【0069】第1クロック光光源2は、送られてきたク
ロック信号S1に基づいて第1クロックパルス光S2を生
成し、第1遅延干渉器3に送る。第1クロックパルス光
2の波長はλ2であり、入力された信号パルス光SIN
の波長λ1とは異なっている。第1クロックパルス光S
2は、信号パルス光SINと同様に、図3(d)に示すよ
うな「1」パルスと「0」パルスとからなるRZ符号化
信号である。第1クロック光パルスS2の繰り返し周波
数(ビット・レート)は、入力された信号パルス光SIN
の繰り返し周波数(ビット・レート)に等しい。
【0070】第1遅延干渉器3は、図2(a)に示す構
成を持つ。すなわち、第1遅延干渉器3は、光分岐器3
aと、位相バイアス制御器3bと、光結合器3cとを備
えている。第1遅延干渉器3に送られてきた第1クロッ
クパルス光S2(波長:λ2)は、最初に光分岐器3a
によって二つの直交する偏光成分S2aとS2bに強度5
0:50で分割される。ここでは、第1クロックパルス
光S2は直交偏光成分S2 aと同相偏光成分S2bに分割さ
れる。そして、直交偏光成分S2aはそのまま光結合器3
cに送られる。同相偏光成分S2bは、位相バイアス制御
器3bを介して光結合器3cに送られる。位相バイアス
制御器3bは、同相偏光成分S2bに遅延時間Δt1を与
え、遅延同相偏光成分S2b’を生成する。この遅延同相
偏光成分S 2b’は、光結合器3cで直交偏光成分S2a
結合され、第1出力パルス光S3として出力される。
【0071】直交偏光成分S2aと遅延同相偏光成分
2b’は、時間差Δt1を有しているが、偏光状態が異
なるので、光結合器3cで結合しても互いに干渉を起こ
さない。よって、直交偏光成分S2aと遅延同相偏光成分
2b’はそのまま混合せしめられて第1出力パルス光S
3となる。すなわち、第1出力パルス光S3は直交偏光成
分S2aと遅延同相偏光成分S2b’をその成分として含ん
でいる。
【0072】この第1実施形態の光信号再生装置20で
は、一方の偏光成分S2aを直交偏光成分とし、他方の偏
光成分S2bを同相偏光成分としている。しかし、二つの
偏光成分S2aとS2bは互いに直交していればよいので、
例えば、一方の偏光成分S2aを右回り円偏光成分とし、
他方の偏光成分S2bを左回り円偏光成分としてもよい。
【0073】第1遅延干渉器3で同相偏光成分S2bに与
えられる遅延時間Δt1は、信号パルス光SINのパルス
間隔(これはクロック光パルスS2のパルス間隔に等し
い)の50%とするのが最適であるが、25%〜75%
程度としてもよい。これは、後述するように、第2遅延
干渉器6において遅延時間Δt2を位相シフトした第1
干渉パルス光S3に与える際に、遅延時間Δt2を調整
して、第1干渉パルス光S3の二つの偏光成分S2aとS
2bの間で互いに強め合う干渉(constructive interfere
nce)と互いに弱め合う干渉(destructive interferenc
e)のいずれかを発生させるが、その時に所望の干渉を
発生させるのが容易になるからである。
【0074】なお、第1遅延干渉器3では、上述のよう
に、第1クロックパルス光S2の直交偏光成分S2aと遅
延同相偏光成分S2b’は互いに干渉しない。したがっ
て、第1クロックパルス光S2の直交偏光成分S2aと同
相偏光成分S2bに分岐(分波)し、いずれか一方の成分
に遅延時間Δt1を与えてから再び結合(合波)できる
光学素子であれば、他の任意の素子を第1遅延干渉器3
に代えて使用することが可能である。
【0075】こうして第1遅延干渉器3で生成された波
長λ2の第1出力パルス光S3(=S2a+S2b’)は、
次に第1非線形半導体導波路4に入射される。第1非線
形半導体導波路4に増幅された入力信号パルス光SINA
が導入されると、第1非線形半導体導波路4の内部には
非線形の屈折率変化が引き起こされる。そこで、その屈
折率変化に応じて、第1出力パルス光S3の位相がシフ
トする。こうして位相がシフトした第1出力パルス光S
3が、第1非線形半導体導波路4から出力される。これ
と同時に、増幅された入力パルス光SINAも第1非線形
半導体導波路4から出力される。増幅入力パルス光S
INAの位相はシフトしない。したがって、第1非線形半
導体導波路4から出力されるのは、位相シフトした第1
出力パルス光S3と、位相シフトしていない増幅入力信
号パルス光SINAである。
【0076】第1非線形半導体導波路4から出力される
第1出力パルス光S3と増幅入力信号パルス光SINAは、
次に第1バンドパス波長フィルタ5に送られる。第1バ
ンドパス波長フィルタ5は、波長λ2の第1出力パルス
光S3を透過させるが、波長λ1の入力信号パルス光S
INAを透過させない特性を持つ。よって、増幅入力信号
パルス光SINAはここで消滅する。第1バンドパス波長
フィルタ5を透過した第1出力パルス光S3(=S2a
2b’)は、次に第2遅延干渉器6に送られる。
【0077】他方、第2クロック光光源10は、クロッ
ク抽出器1から送られてきたクロック信号S1に基づい
て、図3(d)に示すような第2クロックパルス光S10
(波長:λ1)を生成し、第2遅延干渉器6に送る。第
2クロックパルス光S10の波長はλ1であり、信号パル
ス光SINの波長と同じであるが、第1クロックパルス光
2の波長λ2とは異なっている。第2クロックパルス
光S10の波形は、第1クロックパルス光S2のそれと同
じである。
【0078】こうして、第2遅延干渉器6には、波長λ
2の第1出力パルス光S3(=S2a+S2b’)と波長λ
1の第2クロックパルス光S10とが供給される。このと
き、第2クロックパルス光S10が第2遅延干渉器6に入
力されるタイミングは、図4に示すように行われる。す
なわち、Δt1だけ遅延せしめられた、第1出力パルス
光S3の直交偏光成分S2aのパルスと遅延同相偏光成分
2b’のパルスの間の任意の時刻tinに設定されてい
る。つまり、時刻tinに第2クロックパルス光S 10のピ
ークが来るように設定されている。
【0079】第2遅延干渉器6は、第1遅延干渉器3と
同じ構成である。すなわち、図2(b)のように、光分
岐器6aと、位相バイアス制御器6bと、光結合器6c
とを備えている。第2遅延干渉器6に送られてきた波長
λ2の第1出力パルス光S3は、最初に光分岐器6aに
よって二つの分岐光(光成分)S3aとS3bに強度50:
50で分岐される。そして、第1分岐光S3aはそのまま
光結合器6cに送られる。他方、第2分岐光S3bは、位
相バイアス制御器6bを介して光結合器6cに送られる
ので、第2分岐光S3bには位相バイアス制御器6bによ
って遅延時間Δt2が与えられ、遅延第2分岐光S3b
となる。Δt2だけ遅延した第2分岐光S3b’は、光結
合器6cで第1分岐光S3aと結合され、互いに干渉す
る。その結果、第1分岐光S3aと遅延第2分岐光S3b
との干渉光が、波長λ2の第2出力パルス光S6aとして
出力される。
【0080】第2遅延干渉器6はまた、光分岐器6aに
おいて、第2クロック光光源10から送られてきた波長
λ1の第2クロックパルス光S10についても、第1出力
パルス光S3と同様に、二つの分岐光(光成分)S10a
10bに強度50:50で分割する。こうして生成され
た第1分岐光S10aは、そのまま光結合器6cに送られ
る。他方、第2分岐光S10bは位相バイアス制御器6b
を介して光結合器6cに送られるので、第2分岐光S
10bには位相バイアス制御器6bによって遅延時間Δt
2が与えられ、遅延第2分岐光S10b’となる。この遅
延第2分岐光S10b’は、光結合器6cで第1分岐光S
10aと結合されるが、互いに干渉しない。その結果、第
1分岐光S10aと遅延第2分岐光S10b’とを含む第3出
力パルス光S 6bが出力される。
【0081】第2遅延干渉器6の光結合器6cにおい
て、第1出力パルス光S3の第1分岐光S3aと遅延第2
分岐光S3b’が互いに強め合う干渉(constructive int
erference)を引き起こすか、弱め合う干渉(destructi
ve interference)を引き起こすかは、(i) 波長λ
2の第1出力パルス光S3とほぼ同時に第1半導体光導
波路4を通過する増幅信号パルス光SINAが、「1」パ
ルスであるか「0」パルスであるか(つまり、高レベル
にあるか低レベルにあるか)、と(ii) 位相バイア
ス制御器6bにおいて印加する干渉位相バイアスをどの
程度に設定するか、換言すれば、位相バイアス制御器6
bが第1出力パルス光S3の第2分岐光S3bに与える遅
延時間Δt2をどの様に設定するか、の二つの要因によ
って決まる。
【0082】第2遅延干渉器6の光結合器6cにおい
て、第2クロックパルス光S10の第1分岐光S10aと遅
延第2分岐光S10b’は、互いに干渉しない。
【0083】この第1実施形態の光信号再生装置20で
は、第2遅延干渉器6の位相バイアス制御器6bが与え
る遅延時間Δt2と、第1遅延干渉器3の位相バイアス
制御器3bが与える遅延時間Δt1の和または差を適当
に調整することにより、信号パルス光SINが「1」パル
スである(つまり、高レベルにある)時に、第1出力パ
ルス光S3の第1分岐光S3aと第2分岐光S3b’が互い
に弱め合う干渉を引き起こすようにしている。このた
め、第2遅延干渉器6から出力される波長λ2の第2出
力パルス光S6aは、信号パルス光SINが「1」パルスで
ある(高レベルにある)時に「0」パルスとなり、信号
パルス光SINが「0」パルスである(低レベルにある)
時に「1」パルスとなる。換言すれば、第1出力パルス
光S3の第1分岐光S3aと第2分岐光S3b’の干渉光か
ら得られる波長λ2の第2出力パルス光S6aは、図3
(b)に示すように、入力信号光パルスSINの論理状態
が反転したパルス光となる。
【0084】これに対し、第2クロックパルス光S10
第1分岐光S10aと遅延第2分岐光S10b’は、互いに干
渉しないので、波長λ1の第3出力パルス光S6bは、第
1分岐光S10aと遅延第2分岐光S10b’を含むパルス光
である。
【0085】第2遅延干渉器6は、正弦波形転送機能
(sinusoidal transfer function)を持つので、以下の
ような理由により、第2出力パルス光S6aの強度雑音が
除去される。
【0086】一般に、干渉器の出力は、位相シフトに対
して正弦波状の応答特性を持つ。すなわち、ΔΦを非線
形の位相シフト量とすると、干渉器の出力は sin2(ΔΦ/2) に比例する。
【0087】例えば、「1」パルスが0.5πの位相シ
フトを発生し、「0」パルスは位相シフトを発生しない
と仮定すると、次のようにいうことができる。
【0088】「1」パルスに重畳した光雑音は、位相シ
フト量に雑音を与え、その結果、位相シフト量が0.5
πの近傍でばらつく。0.5πの近傍での位相シフト雑
音は、干渉器の出力に比較的大きな雑音を与える。他
方、「0」パルスに重畳した光雑音は、位相シフト量に
雑音を与えるが、位相シフト量は0の近傍でばらつく。
0の近傍での位相シフト雑音も、干渉器の出力に雑音を
与える。
【0089】しかし、上述の通り、干渉器の出力はsi
2(ΔΦ/2)に比例する特性を持つので、0の近傍
の位相シフト雑音が生成する出力雑音は、0.5πの近
傍での位相シフト雑音が生成する出力雑音よりもはるか
に小さくなる。
【0090】これを第2遅延干渉器6に適用すれば、第
2遅延干渉器6から出力される第2出力パルス光S6a
「0」パルスに重畳した強度雑音は、同じ第2干渉パル
ス光S6aの「1」パルスに重畳した強度雑音よりも小さ
くなるのである。
【0091】この点については、先に引用した二つの論
文「エレクトロニクス・レターズ」第32巻、第6号、
第566頁〜第567頁(Electronics Letters, Vol.
32,No. 6, pp. 566-567, March 1996)と、「IEEE
フォトニクス・テクノロジー・レターズ」第10巻、
第10号、第1413頁〜第1415頁(IEEE Photoni
cs Technology Letters, Vol. 10, No. 10, pp. 1413-1
415)にも報告されている。
【0092】また、入力信号パルス光SINの「1」パル
スに重畳した強度の不均一性の大部分も同時に抑制され
る。
【0093】第2遅延干渉器6が与えるこの雑音抑制作
用と強度不均一抑制作用は、第1半導体導波路4におい
て第1出力パルス光S3に与えられる非線形位相シフト
が0.2π程度の小さいものであっても有効である。
【0094】以上で第1段の「光3R再生動作」が終了
する。そこで、続いて第2段の「光3R再生動作」を以
下のようにして行う。第2段の「光3R再生動作」で
は、第2遅延干渉器6から出力される波長λ2の第2出
力パルス光S6aが、次の第2非線形半導体導波路7に非
線形の屈折率変化を生じさせるために使用される。
【0095】第2遅延干渉器6が出力する波長λ2の第
2出力パルス光S6aと波長λ1の第3出力パルス光S6b
は、まず最初に、第2非線形半導体光導波路7に入射す
る。そして、第2出力パルス光S6aは、非線形の屈折率
変化をその半導体光導波路7の内部に引き起こす。第2
出力パルス光S6aは、図3(b)に示す波形を持ってお
り、図3(a)に示す波形を持つ信号パルス光SIN(波
長:λ1)に対して逆論理のRZ符号となっている。し
たがって、第2非線形半導体導波路7の内部には、信号
パルス光SINの場合とは逆の論理に従って非線形の屈折
率変化が生じる。よって、その屈折率変化に応じて第3
出力パルス光S6bの位相がシフトし、位相シフトした第
3出力パルス光S6bが第2非線形半導体導波路7から出
力される。
【0096】非線形の屈折率変化を第2非線形半導体光
導波路7に惹起するために使用された第2出力パルス光
6aは、位相シフトなしに第2非線形半導体光導波路7
から出力される。
【0097】このように、第2非線形半導体導波路7か
らは、位相シフトした第3出力パルス光S6bと位相シフ
トのない第2出力パルス光S6aが出力される。これらの
位相シフトした第3出力パルス光S6bと位相シフトのな
い第2出力パルス光S6aは、第2バンドパス波長フィル
タ8に送られる。第2バンドパス波長フィルタ8は、波
長λ1の第3出力パルス光S6bを透過させるが、波長λ
2の第2出力パルス光S6aを透過させないので、第2出
力パルス光S6aはここで消滅する。第2バンドパス波長
フィルタ8を透過した第3出力パルス光S6bは、次に第
3遅延干渉器9に送られる。
【0098】第3遅延干渉器9も、第1遅延干渉器3と
同じ構成を持つ。すなわち、図2(c)のように、光分
岐器9aと、位相バイアス制御器9bと、光結合器9c
とを備えている。第3遅延干渉器9に送られてきた波長
λ1の第3出力パルス光S6bは、最初に光分岐器9aに
よって第1分岐光(光成分)S6baと第2分岐光(光成
分)S6bbに強度50:50で分岐される。そして、第
1分岐光S6baはそのまま光結合器9cに送られる。第
2分岐光S6bbは、位相バイアス制御器9bを介して光
結合器9cに送られるので、第2分岐光S6bbには位相
バイアス制御器9bによって遅延時間Δt3が与えら
れ、遅延第2分岐光S6bb’となる。Δt3だけ遅延し
た第2分岐光S6bb’は、光結合器6cで第1分岐光S
6baと結合され、互いに干渉する。そして、その干渉光
が第4出力パルス光S9として出力される。
【0099】この第1実施形態の光信号再生装置20で
は、第3遅延干渉器9の位相バイアス制御器9bが与え
る遅延時間Δt3と、第2遅延干渉器6の位相バイアス
制御器6bが与える遅延時間Δt2と、第1遅延干渉器
3の位相バイアス制御器3bが与える遅延時間Δt1の
和または差を適当に調整することにより、第2半導体導
波路7に入射する第2出力パルス光S6a(波長:λ2)
が「1」パルスである(つまり、高レベルにある)時
に、第3出力パルス光S6bの二つの分岐光S6ba
6bb’が互いに弱め合って消滅するように設定されて
いる。したがって、第3遅延干渉器9から波長λ1の第
4出力パルス光S9が出力されるのは、波長λ2の第2
出力パルス光S6aが「0」パルスである(低レベルにあ
る)時のみである。つまり、第3遅延干渉器9から出力
される波長λ1の第4出力パルス光S9は、図3(c)
に示す波形を持つ。これは、入力信号パルス光SINと同
じ論理状態のパルス波形である。
【0100】第3遅延干渉器9においても、上述した正
弦波形転送機能により、第3遅延干渉器9から出力され
る第4出力パルス光S6bの「1」パルスに重畳した強度
雑音は、同じ第4出力パルス光S6bの「0」パルスに重
畳した強度雑音よりも小さくなる。
【0101】また、入力信号パルス光SINの「0」パル
スに重畳した強度の不均一性の大部分も同時に抑制され
る。
【0102】第3遅延干渉器9が与えるこの雑音抑制作
用と強度不均一抑制作用は、第2半導体導波路7におい
て第3出力パルス光S6bに与えられる非線形位相シフト
が0.2π程度の小さいものであっても有効である。
【0103】以上で第2段の「光3R再生動作」が終了
する。
【0104】こうして生成された第4出力パルス光S9
(波長:λ1)は、第2半導体光増幅器14で増幅され
てから出力信号パルス(再生パルス)光SOUTとして出
力ポート12から出力される。
【0105】従って、出力信号パルス(再生パルス)光
OUTは、入力ポート11から入力された入力信号パル
ス光SINと同じ論理の波形を持つ。また、入力信号パル
ス光SINの「1」パルスの強度雑音と強度不均一は第2
遅延干渉器6で抑制され、同入力信号パルス光SIN
「0」パルスの強度雑音と強度不均一は第3遅延干渉器
9で抑制される。したがって、入力信号パルス光SIN
「1」パルスと「0」パルスの双方に重畳した強度雑音
と強度不均一を抑制ないし除去することが可能となる。
【0106】以上述べたように、本発明の第1実施形態
の全光型光信号再生装置20では、第1および第2の非
線形半導体導波路4と7(すなわち半導体光増幅器)の
注入電流を増加しなくとも、また、入力信号パルス光S
INに与える非線形位相シフトの大きさがπに達しなくて
も、入力信号パルス光SINに対して所望の強度雑音抑制
作用と強度不均一抑制作用を発揮できる。したがって、
ASE雑音を抑制して光通信システムのS/Nを改善で
きる。
【0107】さらに、入力信号パルス光SINとは論理状
態が逆の(反転した)第2出力パルス光S6aを第2遅延
干渉器6で生成した後、入力信号パルス光SINと論理状
態が同じである第4出力パルス光S9を第3遅延干渉器
9で生成し、その第4出力渉パルス光S9を増幅して再
生パルス光SOUTとして出力するので、光強度の低い
「0」レベルの入力信号パルス光SINに重畳した光雑音
だけでなく光強度の高い「1」レベルの入力信号パルス
光SINに重畳した光雑音も抑制できる。その結果、信号
光−ASE光間のビート雑音も抑制でき、光通信システ
ムのS/Nが改善される。
【0108】図8は、入力信号パルス光SINに重畳した
強度不均一が抑制されることを調べるために、発明者が
行った試験の結果を示すグラフである。
【0109】この試験では、84Gbit/sの擬似ラ
ンダム光信号(ワード長さ=231−1、マーク率=1/
2)を入力信号パルス光SINとして入力ポート11に供
給すると共に、84Gbit/sのクロック光を第1ク
ロックパルス光S2として第1遅延干渉器3へ供給した
状態で、第2遅延干渉器6の出力信号(すなわち第2出
力パルス光S6a)を測定した。
【0110】図8(a)は入力信号パルス光SINとして
の擬似ランダム光信号の波形を示し、図8(b)は第1
クロックパルス光S2としてのクロック光の波形を示
し、図8(c)は遅延干渉器6の出力信号すなわち第2
出力パルス光S6aの波形を示している。これらの波形は
すべて、繰り返し周波数82MHz[84GHzの(1
/1024)]でサブハーモニック同期したストリーク
カメラで測定した平均波形である。ストリークカメラ
は、1024ビットずつ平均化した波形を出力し、か
つ、ワード長さが1024で割り切れないため、ストリ
ークカメラで測定した入力波形と出力波形は、図8
(a)と図8(b)に示すように、すべてが「1」パル
ス、つまり”1111111111”のように見える。
入力信号パルス光S INとして実際に用いたのは、擬似ラ
ンダム信号(例えば、“1101001101・・
・”)であり、出力信号は入力信号パルスの論理を反転
させた擬似ランダム信号(“0010110010・・
・”)である。
【0111】図8(a)に示す強度の不均一な光信号を
意図的に生成し、入力ポート11へ入力した。次に、第
1、第2、第3の遅延干渉器3、6、9の位相バイアス
制御器3b、6b、9bなどを適宜調整した。さらに、
第2遅延干渉器6の出力を84Gbit/sの全光時間
多重解除装置(all-optical demultiplexer)と10G
bit/sの光受信装置を経てエラーレート測定装置へ
送ることにより、第1実施形態の光信号再生装置20の
第1段の「光3R作用部」が負論理でエラーなしに動作
していることが確認できた。なお、この時の非線形位相
シフト量は0.2πであった。
【0112】その後に、第2遅延干渉器6の出力信号を
測定した。その結果が図8(c)に示す波形である。
【0113】図8のグラフから明らかなように、第1実
施形態の光信号再生装置20では、光信号の強度の不均
一性も抑制することができる。
【0114】なお、上記構成の第1実施形態の全光型光
信号再生装置20において、非線形半導体導波路4、7
として、半導体光増幅器あるいは光吸収型半導体導波路
を好適に使用できる。半導体光増幅器を使用すると、入
力信号パルス光SINのレベル(つまり入力パワー)が小
さくてもこの光信号再生装置20の適用が可能である、
という利点がある。他方、光吸収型半導体導波路を使用
すると、応答速度が高いので、入力信号パルス光SIN
繰り返し周波数が高くても、この光信号再生装置20の
適用が可能である、という利点がある。
【0115】非線形半導体導波路4、7として半導体光
増幅器を使用した場合、半導体光増幅器それ自体が増幅
作用を持っているので、半導体光増幅器13と14は省
略可能である。
【0116】半導体光増幅器に代えて、ファイバー光増
幅器も使用できる。
【0117】第1実施形態の全光型光信号再生装置20
では、第1遅延干渉器3が「第1出力パルス光生成手
段」に対応し、第2遅延干渉器6が「第1遅延干渉手
段」に対応し、第3遅延干渉器9が「第2遅延干渉手
段」に対応する。
【0118】(第2実施形態)図5は、本発明の第2実
施形態の全光型光信号再生装置60の構成を示す。この
装置60は、光2R再生を2段階で行う点で、第1実施
形態の光信号再生装置20と異なっている。
【0119】図5に示すように、第2実施形態の光信号
再生装置60は、第1連続光光源41と、第1非線形半
導体導波路42と、第1遅延干渉器43と、第1バンド
パス波長フィルタ44と、第2非線形半導体導波路45
と、第2遅延干渉器46と、第2バンドパス波長フィル
タ47と、第2連続光光源48と、入力ポート51と、
出力ポート52と、第1半導体光増幅器53と、第2半
導体光増幅器54とを備えている。
【0120】第1半導体光増幅器53と、第1連続光光
源41と、第1非線形半導体導波路42と、第1遅延干
渉器43と、第1バンドパス波長フィルタ44とからな
る部分は、第1段の「光2R再生部」である。また、第
2半導体光増幅器54と、第2連続光光源48と、第2
非線形半導体導波路45と、第2遅延干渉器46と、第
2バンドパス波長フィルタ47とからなる部分は、第2
段の「光2R再生部」である。
【0121】入力信号パルス光SIN(波長:λ1)は、
図7(a)に示すように、「1」パルスと「0」パルス
(つまりスペース)とからなっており、第1実施形態の
場合と同じRZ符号化信号である。入力信号パルス光S
INは、入力ポート51からこの全光型光信号再生装置6
0に入力される。入力信号パルス光SINは、最初に第1
半導体光増幅器53で増幅される、つまり振幅が拡大さ
れる。その結果、増幅入力信号パルス光SINAとなる。
【0122】次に、増幅入力信号パルス光SINAは、第
1非線形半導体導波路42に入射し、第1非線形半導体
導波路42の内部に非線形の屈折率変化を引き起こす。
第1非線形半導体導波路42から出射した増幅入力信号
パルス光SINAは、第1遅延干渉器43に送られる。
【0123】他方、第1連続光光源41は、入力信号パ
ルス光SINの波長λ1とは異なる波長λ2を持つ第1連
続光S41を生成し、第1非線形半導体導波路42に入射
する。常に一定の強度を持つ第1連続光S41は、増幅入
力信号パルス光SINAによって第1非線形半導体導波路
42に引き起こされた非線形の屈折率変化により、その
屈折率変化に応じた非線形の位相シフトを受ける。こう
して位相シフトを受けた第1連続光S41は、次に第1遅
延干渉器43に送られる。このとき、第1非線形半導体
導波路42から出射した増幅入力パルス光SINAについ
ては、位相シフトが生じない。
【0124】第1遅延干渉器43は、図6(a)のよう
な構成を持つ。すなわち、光分岐器43aと、位相バイ
アス制御器43bと、光結合器43cとを備えている。
第1遅延干渉器43に送られてきた、位相シフトされた
第1連続光S41は、最初に光分岐器43aによって偏光
状態が同じ二つの分岐光(光成分)S41aとS41bに分岐
される。そして、第1分岐光S41aは、位相バイアス制
御器43bを介して光結合器43cに送られる。第2分
岐光S41bはそのまま光結合器43cに送られる。第1
分岐光S41aには、位相バイアス制御器43bで遅延時
間Δt41が与えられ、遅延第2分岐光S41a’として
出力される。遅延時間Δt41が与えられた第2分岐光
41a’と第1分岐光S41bは、光結合器43cで結合さ
れる。第2分岐光S41a’と第1分岐光S41bとは偏光状
態が同じであるから、光結合器43cで互いに干渉し、
その干渉光が波長λ2の第1出力光S43aとして出力さ
れる。
【0125】同様に、増幅された入力信号パルス光S
INAも、光分岐器43aによって偏光状態が同じ二つの
分岐光(光成分)SINAaとSINAbに分岐される。そし
て、第1分岐光SINAaには、位相バイアス制御器43b
で遅延時間Δt41が与えられ、遅延第2成分SINAa
として出力される。遅延時間Δt41が与えられた第2
分岐光SINAa’と第1分岐光SINAbは、光結合器43c
で結合される。第2分岐光SINAa’と第1分岐光SINAb
とは偏光状態が同じであるが、光結合器43cでは干渉
しない。その結果、第1分岐光SINAbと遅延第2分岐光
INAa’とを含む波長λ1の第2出力光S43bが出力さ
れる。
【0126】この第2実施形態の光信号再生装置60で
は、第1遅延干渉器43の光結合器43cにおいて、入
力信号パルス光SINAが「1」パルスである時に、第1
連続光S41の遅延第1分岐光S41a’と第2分岐光S41b
が互いに弱め合って消滅するように設定されている。し
たがって、入力信号パルス光SINAが「1」パルスであ
る時には、第1連続光S41に幅Δt41のパルス状の窪
みが生じる。したがって、第1遅延干渉器43が出力す
る波長λ2の第1出力光S43aは、図7(b)に示すよ
うに、平均光強度がピーク強度の(1/2)よりも大き
い、やや特殊な信号波形を持つ。図7(b)に示す波形
を持つ連続光を、ここでは「歪み連続光」と呼ぶ。
【0127】第1遅延干渉器43で与えられる遅延時間
Δt41は、入力信号パルス光SINのパルス間隔の50
%以下で、且つ入力信号パルス光SINのパルス幅と同じ
程度とする。これは、図7(a)に示す入力信号パルス
光SINの「1」レベルと「0」レベルに応じて信号レベ
ルが変化する図7(b)に示す「歪み連続光」を生成す
るためである。
【0128】第1遅延干渉器43において、正弦波形転
送機能により、入力信号パルス光S INの「1」パルスに
重畳した強度雑音の大部分が除去される。換言すれば、
第1遅延干渉器43から出力される第1出力光S43a
「0」パルスに重畳した強度雑音は、第1遅延干渉器4
3から出力される同じ第1出力光S43aの「1」パルス
に重畳した強度雑音よりも小さくなる。
【0129】また、入力信号パルス光SINの「1」パル
スに重畳した強度の不均一性の大部分も同時に抑制され
る。
【0130】第1遅延干渉器43が与えるこの雑音抑制
作用と強度不均一抑制作用は、第1半導体導波路42に
おいて第1出力光S43に与えられる非線形位相シフトが
0.2π程度の小さいものであっても有効である。
【0131】第1遅延干渉器43から出力された第1出
力光S43aと第2出力光S43bは、第1バンドパス波長フ
ィルタ44に送られる。第1バンドパス波長フィルタ4
4は、波長λ1の第2出力光S43bを通さないので、図
7(b)に示す波形を持つ波長λ2の第1出力光S43a
のみが通過して第2非線形半導体導波路45に送られ
る。
【0132】以上で第1段の「光2R再生動作」が終了
するので、続いて第2段の「光2R再生動作」を以下の
ようにして行う。
【0133】第1バンドパス波長フィルタ44を通過し
た波長λ2の第1出力光S43aは、第2非線形半導体導
波路45の内部に非線形の屈折率変化を惹起する。
【0134】他方、第2連続光光源48は、入力信号パ
ルス光SINと同じ波長λ1を持つ第2連続光S48を生成
し、第2非線形半導体導波路45に送る。常に一定の強
度を持つ第2連続光S48は、第1出力光S43aによって
第2非線形半導体導波路45に引き起こされた非線形の
屈折率変化の影響を受け、その屈折率変化に応じて非線
形の位相シフトを受ける。そして、第2遅延干渉器46
に送られる。
【0135】第2遅延干渉器46は、図6(b)のよう
に、光分岐器46aと、位相バイアス制御器46bと、
光結合器46cとを備えている。第2遅延干渉器46に
送られてきた第1出力光S43a(波長:λ2)は、最初
に光分岐器46aによって第1分岐光(光成分)S43aa
と第2分岐光(光成分)S43abに分岐される。そして、
第1分岐光S43aaは、位相バイアス制御器46bで遅延
時間Δt42を与えられて遅延第1分岐光S43aa’とな
り、その後に光結合器46cに送られる。第2分岐光S
43abはそのまま光結合器46cに送られる。光結合器4
6cでは、遅延第1分岐光S43aa’と第2分岐光S43ab
とが結合されるが、互いに干渉しない。その結果、遅延
第1分岐光S43aa’と第2分岐光S43abとを含む第3出
力光S46 a(波長:λ2)が出力される。
【0136】他方、第2遅延干渉器46に送られてきた
第2連続光S48は、最初に光分岐器46aによって第1
分岐光(光成分)S48aと第2分岐光(光成分)S48b
分岐される。そして、第1分岐光S48aは、位相バイア
ス制御器46bで遅延時間Δt42を与えられて遅延第
1分岐光S48a’となり、その後に光結合器46cに送
られる。第2分岐光S48bはそのまま光結合器46cに
送られる。遅延第1分岐光S48a’と第2分岐光S
48bは、光結合器46cで結合され、互いに干渉する。
この干渉光が、第4出力光S46b(波長:λ1)として
出力される。
【0137】第2遅延干渉器46で与えられる遅延時間
Δt42は、第1遅延干渉器43で与えられる遅延時間
Δt41と同様に、入力信号パルス光SINのパルス間隔
の50%以下とし、且つ入力信号パルス光SINのパルス
幅と同じ程度とする。
【0138】この第2実施形態では、入力パルス光SIN
が「1」パルスである時に、第2連続光S48の第1およ
び第2の分岐光S48aとS48bが互いに弱め合って消滅す
るように設定されている。したがって、入力信号パルス
光SINが「1」パルスである時には、第2連続光S48
幅Δt42のパルス光が生じる。したがって、第2遅延
干渉器46が出力する波長λ1の第4出力光S46bは、
図7(c)に示すようなパルス列となる。これは入力信
号パルス光SINと同じである。
【0139】第2遅延干渉器46において、正弦波形転
送機能により、入力信号パルス光S INの「0」パルスに
重畳した強度雑音の大部分が除去される。換言すれば、
第2遅延干渉器46から出力される第4出力光S46b
「0」パルスに重畳した強度雑音は、第2遅延干渉器4
6から出力される同じ第4出力光S46bの「1」パルス
に重畳した強度雑音よりも小さくなる。
【0140】また、入力信号パルス光SINの「1」パル
スに重畳した強度の不均一性の大部分も同時に抑制され
る。
【0141】第2遅延干渉器46が与えるこの雑音抑制
作用と強度不均一抑制作用は、第2半導体導波路45に
おいて第2連続光S48に与えられる非線形位相シフトが
0.2π程度の小さいものであっても有効である。
【0142】第2遅延干渉器46から出力された第3出
力光S46aと第4出力光S46bは、第2バンドパス波長フ
ィルタ47に送られる。第2バンドパス波長フィルタ4
7は、波長λ2の第3干渉光S46aを通さないので、図
7(c)に示す波形を持つ波長λ1の第4干渉光S46b
のみが通過する。
【0143】第2バンドパス波長フィルタ47を通過し
た第4干渉光S46bは、第2半導体光増幅器54で増幅
され、出力信号パルス(再生パルス光)SOUTとして出
力ポート52から出力される。
【0144】以上で第2段の「2R再生動作」が終了す
る。
【0145】従って、出力信号パルス(再生パルス)光
OUTは、入力ポート51から入力された入力信号パル
ス光SINと同じ論理を持つ。また、入力信号パルス光S
INの「1」パルスの強度雑音は第1遅延干渉器43で除
去され、同入力信号パルス光SINの「0」パルスの強度
雑音は第2遅延干渉器46で除去される。したがって、
入力信号パルス光SINの「1」パルスと「0」パルスの
双方に重畳した強度雑音を除去することが可能となる。
【0146】以上述べたように、本発明の第2実施形態
の全光型光信号再生装置60では、非線形半導体導波路
42と45(すなわち半導体光増幅器)の注入電流を増
加しなくとも、また、入力信号パルス光SINに与える非
線形位相シフトの大きさがπに達しなくても、入力信号
パルス光SINに対して所望の強度雑音抑制作用と強度不
均一抑制作用を発揮できる。したがって、ASE雑音を
抑制して光通信システムのS/Nを改善できる。
【0147】さらに、入力信号パルス光SINとは論理状
態が逆の(反転した)波長λ2の第1出力光S43aを第
1遅延干渉器43で生成した後、入力信号パルス光SIN
と論理状態が同じである波長λ1の第4出力光S46b
第2遅延干渉器46で生成し、その第4出力パルス光S
46bを出力信号パルス(再生パルス)光SOUTとして出力
するので、光強度の低い「0」レベルの入力信号パルス
光SINに重畳した光雑音だけでなく光強度の高い「1」
レベルの入力信号パルス光SINに重畳した光雑音も抑制
できる。その結果、信号光−ASE光間のビート雑音も
抑制でき、光通信システムのS/Nが改善される。
【0148】なお、上記構成の第2実施形態の全光型光
信号再生装置60において、非線形半導体導波路42、
45として、半導体光増幅器あるいは光吸収型半導体導
波路を好適に使用できる。半導体光増幅器を使用する
と、入力信号パルス光SINのレベル(つまり入力パワ
ー)が小さくてもこの光信号再生装置20の適用が可能
である、という利点がある。他方、光吸収型半導体導波
路を使用すると、応答速度が高いので、入力信号パルス
光SINの繰り返し周波数が高くても、この光信号再生装
置60の適用が可能である、という利点がある。
【0149】非線形半導体導波路42、45として半導
体光増幅器を使用した場合は、半導体光増幅器それ自体
が増幅作用を持っているので、半導体光増幅器53と5
4を省略できる。
【0150】半導体光増幅器に代えて、ファイバー光増
幅器も使用できる。
【0151】(第3実施形態)図9は、本発明の第3実
施形態の全光型光信号再生装置20Aの構成を示す。こ
の装置20Aは、第1実施形態の装置20の構成から半
導体光増幅器13と14を取り外したものである。この
場合、第1実施形態の装置20と同じ効果に加えて、構
成がより簡単になる利点がある。
【0152】(第4実施形態)図10は、本発明の第4
実施形態の全光型光信号再生装置60Aの構成を示す。
この装置60Aは、第2実施形態の装置60の構成から
半導体光増幅器53と54を取り外したものである。こ
の場合、第2実施形態の装置60と同じ効果に加えて、
構成がより簡単になる利点がある。
【0153】なお、上記第1〜第4実施形態は、本発明
の好適な例を示すものである。本発明はこれら実施形態
に限定されず、種々の変更が可能なことは言うまでもな
い。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の全光型光
信号再生方法および装置によれば、半導体光増幅器の注
入電流を増加しなくとも、また、入力信号パルス光に与
える非線形位相シフトの大きさがπに達しなくても、入
力信号パルス光に対して所望の強度雑音抑制作用を発揮
できる。
【0155】また、ASE雑音を抑制して光通信システ
ムのS/Nを改善でき、光強度の低い「0」レベルの光
信号に重畳した光雑音だけでなく光強度の高い「1」レ
ベルの光信号に重畳した光雑音も抑制できる。
【0156】さらに、信号光−ASE光間のビート雑音
を抑制でき、入力される信号パルス光の波長と出力され
る信号パルス光(再生パルス光)の波長を同一にするこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の全光型光信号再生装置
の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】図1の第1実施形態の全光型光信号再生装置で
使用する遅延干渉器の構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図3】図1の第1実施形態の全光型光信号再生装置で
使用される入力信号パルス光と第1および第2のクロッ
クパルス光、並びにその装置で生成される出力パルス光
の波形図である。
【図4】図1の第1実施形態の全光型光信号再生装置に
おいて、第1出力パルス光の二つの偏光成分のパルス
と、第1クロックパルス光の入射タイミングとの関係を
示す波形図である。
【図5】本発明の第2実施形態の全光型光信号再生装置
の構成を示す機能ブロック図である。
【図6】図5の第2実施形態の全光型光信号再生装置で
使用する遅延干渉器の構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図7】図5の第2実施形態の全光型光信号再生装置で
使用される入力信号パルス光と、その装置で生成される
第1および第3の出力光の波形図である。
【図8】図1の第1実施形態の全光型光信号再生装置に
おいて、入力信号パルス光に重畳した強度不均一が抑制
されることを調べるために、発明者が行った試験の結果
を示すグラフである。
【図9】本発明の第3実施形態の全光型光信号再生装置
の構成を示す機能ブロック図である。
【図10】本発明の第4実施形態の全光型光信号再生装
置の構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 クロック抽出器 2 第1クロック光光源 3 第1遅延干渉器3 3a 光分岐器 3b 位相バイアス制御器 3c 光結合器 4 第1非線形半導体導波路 5 第1バンドパス波長フィルタ 6 第2遅延干渉器 6a 光分岐器 6b 位相バイアス制御器 6c 光結合器 7 第2非線形半導体導波路 8 第2バンドパス波長フィルタ 9 第3遅延干渉器 9a 光分岐器 9b 位相バイアス制御器 9c 光結合器 10 第2クロック光光源 11 入力ポート 12 出力ポート 13 第1半導体光増幅器 14 第1半導体光増幅器 20 光信号再生装置 41 第1連続光光源 42 第1非線形半導体導波路 43 第1遅延干渉器 43a 光分岐器 43b 位相バイアス制御器 43c 光結合器 44 第1バンドパス波長フィルタ 45 第2非線形半導体導波路 46 第2遅延干渉器 46a 光分岐器 46b 位相バイアス制御器 46c 光結合器 47 第2バンドパス波長フィルタ47 48 第2連続光光源 51 入力ポート 52 出力ポート52 53 第1半導体光増幅器 54 第1半導体光増幅器 60 光信号再生装置

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 第1波長の入力信号パルス光を
    第1非線形半導体導波手段に入射してその第1非線形半
    導体導波手段内に非線形の屈折率変化を惹起し、 (b) 前記入力信号パルス光よりクロックを抽出し
    て、前記第1波長とは異なる第2波長の第1クロックパ
    ルス光と、前記第1波長の第2クロックパルス光とを生
    成し、 (c) 前記第1クロックパルス光を二つの成分に分岐
    し、得られた二つの成分の一方を第1遅延時間遅延させ
    た後、それら二つの成分を含む前記第2波長の第1出力
    パルス光を生成し、 (d) 前記第1出力パルス光を前記第1非線形半導体
    導波手段に入射し、前記入力信号パルス光によって惹起
    された前記屈折率変化を利用して、その第1出力パルス
    光に非線形の位相シフトを与え、 (e) 位相シフトが与えられた前記第2波長の前記第
    1出力パルス光と、前記第1波長の前記第2クロックパ
    ルス光とを第1遅延干渉手段に入力し、もって前記第1
    出力パルス光から前記入力信号パルス光とは論理状態が
    反転した前記第2波長の第2出力パルス光を生成すると
    共に、前記第2クロックパルス光から前記第1波長の第
    3出力パルス光とを生成し、 (f) 前記第2波長の前記第2出力パルス光を第2非
    線形半導体導波手段に入射してその第2非線形半導体導
    波手段内に非線形の屈折率変化を惹起し、 (g) 前記第1波長の第3出力パルス光を前記第2非
    線形半導体導波手段に入射し、前記第2出力パルス光に
    よって惹起された前記第2非線形半導体導波手段の前記
    屈折率変化を利用して、その第3出力パルス光に非線形
    の位相シフトを与え、 (h) 位相シフトが与えられた前記第1波長の前記第
    3出力パルス光を第2遅延干渉手段に入力し、もって前
    記入力信号パルス光と論理状態が同じである前記第1波
    長の第4出力パルス光を生成し、 (i) 前記第4出力パルス光を用いて再生信号パルス
    光を生成する全光型光信号再生方法。
  2. 【請求項2】 前記入力信号パルス光を前記第1非線形
    半導体導波手段に入射するタイミングを、前記第1遅延
    時間ずれた前記第1出力パルス光の二つの前記成分のパ
    ルスの間に位置するように設定する請求項1に記載の全
    光型光信号再生方法。
  3. 【請求項3】 前記第1遅延干渉手段では、位相シフト
    が与えられた前記第2波長の前記第1出力パルス光を二
    つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか一
    方に第1遅延時間を与えてから結合することにより、そ
    れら二つの成分を干渉させて前記第2出力パルス光を生
    成し、また、前記第1波長の前記第2クロックパルス光
    を二つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれ
    か一方に前記第1遅延時間を与えてから結合することに
    より、それら二つの成分を含む前記第3出力パルス光を
    生成し、 前記第2遅延干渉手段では、位相シフトが与えられた前
    記第1波長の前記第3出力パルス光を二つの成分に分岐
    した後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅延時
    間を与えてから結合することにより、それら二つの成分
    を干渉させて前記第4出力パルス光を生成する請求項1
    または2に記載の全光型光信号再生方法。
  4. 【請求項4】 前記第1非線形半導体導波手段に入射し
    て前記屈折率変化を惹起した前記入力信号パルス光を、
    前記第1遅延干渉手段に入射する前に第1波長フィルタ
    で除去する請求項1〜3のいずれかに記載の全光型光信
    号再生方法。
  5. 【請求項5】 前記第2非線形半導体導波手段に入射し
    て前記屈折率変化を惹起した前記第2出力パルス光を、
    前記第2遅延干渉手段に入射する前に第2波長フィルタ
    により除去する請求項1〜4のいずれかに記載の全光型
    光信号再生方法。
  6. 【請求項6】 前記第1非線形半導体導波手段および前
    記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方として、
    半導体光増幅器を使用する請求項1〜5のいずれかに記
    載の全光型光信号再生方法。
  7. 【請求項7】 前記第1非線形半導体導波手段および前
    記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方として、
    光吸収型半導体導波路を使用する請求項1〜5のいずれ
    かに記載の全光型光信号再生方法。
  8. 【請求項8】 (a) 第1波長の入力信号パルス光よ
    りクロックを抽出して、前記第1波長とは異なる第2波
    長の第1クロックパルス光と、前記第1波長の第2クロ
    ックパルス光とをそれぞれ生成する第1および第2のク
    ロック光生成手段と、 (b) 前記第1クロックパルス光を二つの成分に分岐
    し、得られた二つの成分の一方を第1遅延時間遅延させ
    た後、それら二つの成分を含む前記第2波長の第1出力
    パルス光を生成する第1出力パルス光生成手段と、 (c) 前記入力信号パルス光を受けて惹起せしめられ
    る非線形の屈折率変化を利用して、前記第1出力パルス
    光に非線形の位相シフトを与える第1非線形半導体導波
    手段と、 (d) 位相シフトが与えられた前記第2波長の前記第
    1出力パルス光と、前記第1波長の前記第2クロックパ
    ルス光とを入力し、もって前記第1出力パルス光から前
    記入力信号パルス光とは論理状態が反転した前記第2波
    長の第2出力パルス光を生成すると共に、前記第2クロ
    ックパルス光から前記第1波長の第3出力パルス光とを
    生成する第1遅延干渉手段と、 (e) 前記第2波長の前記第2出力パルス光を受けて
    惹起せしめられる非線形の屈折率変化を利用して、前記
    第1波長の前記第3出力パルス光に非線形の位相シフト
    を与える第2非線形半導体導波手段と、 (f) 位相シフトが与えられた前記第1波長の前記第
    3出力パルス光を入力し、もって前記入力信号パルス光
    と論理状態が同じである前記第1波長の第4出力パルス
    光を生成する第2遅延干渉手段とを備え、前記第4干渉
    パルス光を用いて再生信号パルス光が生成される全光型
    光信号再生装置。
  9. 【請求項9】 前記入力信号パルス光を前記第1非線形
    半導体導波手段に入射するタイミングを、前記第1遅延
    時間ずれた前記第1出力パルス光の二つの前記成分のパ
    ルスの間に位置するように設定する請求項8に記載の全
    光型光信号再生装置。
  10. 【請求項10】 前記第1遅延干渉手段は、位相シフト
    が与えられた前記第2波長の前記第1出力パルス光を二
    つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか一
    方に第1遅延時間を与えてから結合することにより、そ
    れら二つの成分を干渉させて前記第2出力パルス光を生
    成し、また、前記第1波長の前記第2クロックパルス光
    を二つの成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれ
    か一方に前記第1遅延時間を与えてから結合することに
    より、それら二つの成分を含む前記第3出力パルス光を
    生成し、 前記第2遅延干渉手段は、位相シフトが与えられた前記
    第1波長の前記第3出力パルス光を二つの成分に分岐し
    た後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅延時間
    を与えてから結合することにより、それら二つの成分を
    干渉させて前記第4出力パルス光を生成する請求項8ま
    たは9に記載の全光型光信号再生装置。
  11. 【請求項11】 前記第1非線形半導体導波手段に入射
    して前記屈折率変化を惹起した前記入力信号パルス光
    を、前記第1遅延干渉手段に入射する前に除去する第1
    波長フィルタを備えている請求項8〜10のいずれかに
    記載の全光型光信号再生装置。
  12. 【請求項12】 前記第2非線形半導体導波手段に入射
    して前記屈折率変化を惹起した前記第2出力パルス光
    を、前記第2遅延干渉手段に入射する前に除去する第2
    波長フィルタを備えている請求項8〜11のいずれかに
    記載の全光型光信号再生装置。
  13. 【請求項13】 前記第1非線形半導体導波手段および
    前記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方が、半
    導体光増幅器により形成される請求項8〜12のいずれ
    かに記載の全光型光信号再生装置。
  14. 【請求項14】 前記第1非線形半導体導波手段および
    前記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方が、光
    吸収型半導体導波路により形成される請求項8〜12の
    いずれかに記載の全光型光信号再生装置。
  15. 【請求項15】 (a) 第1波長の入力信号パルス光
    を第1非線形半導体導波手段に入射してその第1非線形
    半導体導波手段内に非線形の屈折率変化を惹起し、 (b) 前記第1波長とは異なる第2波長の第1連続光
    を前記第1非線形半導体導波手段に入射し、前記入力信
    号パルス光によって惹起された前記屈折率変化を利用し
    てその第1連続光に非線形の位相シフトを与え、 (c) 前記第1波長の前記入力信号パルス光と、位相
    シフトが与えられた前記第2波長の前記第1連続光とを
    第1遅延干渉手段に入射し、もって前記入力信号パルス
    光とは論理状態が反転した複数のパルス状凹部を有する
    前記第2波長の歪み連続光を生成し、 (d) 前記第2波長の前記歪み連続光を第2非線形半
    導体導波手段に入射してその第2非線形半導体導波手段
    内に非線形の屈折率変化を惹起し、 (e) 前記第1波長の第2連続光を前記第2非線形半
    導体導波手段に入射し、前記歪み連続光によって惹起さ
    れた前記屈折率変化を利用してその第2連続光に非線形
    の位相シフトを与え、 (f) 前記第2波長の前記歪み連続光と、位相シフト
    が与えられた前記第1波長の前記第2連続光とを第2遅
    延干渉手段に入射し、もって前記入力信号パルス光と論
    理状態が同じである前記第1波長の出力パルス光を生成
    し、 (g) 前記出力パルス光を用いて再生信号パルス光を
    生成する全光型光信号再生方法。
  16. 【請求項16】 前記第1遅延干渉手段では、位相シフ
    トが与えられた前記第2波長の前記第1連続光を二つの
    成分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか一方に
    第1遅延時間を与えてから結合することにより、それら
    二つの成分を干渉させて前記第2波長の前記歪み連続光
    を生成し、 前記第2遅延干渉手段では、位相シフトが与えられた前
    記第1波長の前記第2連続光を二つの成分に分岐した
    後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅延時間を
    与えてから結合することにより、それら二つの成分を干
    渉させて前記第1波長の前記出力パルス光を生成する請
    求項15に記載の全光型光信号再生方法。
  17. 【請求項17】 前記第1非線形半導体導波手段に入射
    して前記屈折率変化を惹起した前記入力パルス光を、前
    記第2非線形半導体導波手段から出射した後に第1波長
    フィルタにより除去する請求項15または16に記載の
    全光型光信号再生方法。
  18. 【請求項18】 前記第2非線形半導体導波手段に入射
    して前記屈折率変化を惹起した前記歪み連続光を、前記
    第2遅延干渉手段から出射した後に第2波長フィルタに
    より除去する請求項15〜17のいずれかに記載の全光
    型光信号再生方法。
  19. 【請求項19】 前記第1非線形半導体導波手段および
    前記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方とし
    て、半導体光増幅器を使用する請求項15〜18のいず
    れかに記載の全光型光信号再生方法。
  20. 【請求項20】 前記第1非線形半導体導波手段および
    前記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方とし
    て、光吸収型半導体導波路を使用する請求項15〜18
    のいずれかに記載の全光型光信号再生方法。
  21. 【請求項21】 (a) 第1波長の入力信号パルス光
    を受けて非線形の屈折率変化を惹起する第1非線形半導
    体導波手段と、 (b) 前記第1波長とは異なる第2波長の第1連続光
    と前記第1波長の第2連続光をそれぞれ生成する第1お
    よび第2の連続光生成手段と、 (c) 前記第1波長の入力信号パルス光と、前記第1
    非線形半導体導波手段で位相シフトが与えられた前記第
    2波長の前記第1連続光とを入射し、もって前記入力信
    号パルス光とは論理状態が反転した複数のパルス状凹部
    を有する前記第2波長の歪み連続光を生成する第1遅延
    干渉手段と、 (d) 前記第2波長の前記歪み連続光を受けて非線形
    の屈折率変化を惹起する第2非線形半導体導波手段と、 (e) 前記第2波長の前記歪み連続光と、前記第2非
    線形半導体導波手段で位相シフトが与えられた前記第1
    波長の前記第2連続光とを入射し、もって前記入力信号
    パルス光と論理状態が同じである前記第1波長の出力パ
    ルス光を生成する第2遅延干渉手段とを備え、 前記出力パルス光を用いて再生信号パルス光が生成され
    る全光型光信号再生装置。
  22. 【請求項22】 前記第1遅延干渉手段は、位相シフト
    が与えられた前記第2波長の前記第1連続光を二つの成
    分に分岐した後、それら二つの成分のいずれか一方に第
    1遅延時間を与えてから結合することにより、それら二
    つの成分を干渉させて前記第2波長の前記歪み連続光を
    生成し、前記第2遅延干渉手段は、位相シフトが与えら
    れた前記第1波長の前記第2連続光を二つの成分に分岐
    した後、それら二つの成分のいずれか一方に第2遅延時
    間を与えてから結合することにより、それら二つの成分
    を干渉させて前記第1波長の前記出力パルス光を生成す
    る請求項21に記載の全光型光信号再生装置。
  23. 【請求項23】 前記第1非線形半導体導波手段に入射
    して前記屈折率変化を惹起した前記入力信号パルス光
    を、前記第2非線形半導体導波手段から出射した後に除
    去する第1波長フィルタを備えている請求項21または
    22に記載の全光型光信号再生装置。
  24. 【請求項24】 前記第2非線形半導体導波手段に入射
    して前記屈折率変化を惹起した前記歪み連続光を、前記
    第2遅延干渉手段から出射した後に除去する第2波長フ
    ィルタを備えている請求項21〜23のいずれかに記載
    の全光型光信号再生装置。
  25. 【請求項25】 前記第1非線形半導体導波手段および
    前記第2非線形半導体導波手段の少なくとも一方が、半
    導体光増幅器により形成される請求項21〜24のいず
    れかに記載の全光型光信号再生装置。
  26. 【請求項26】 前記第1非線形半導体導波手段および
    前記第2非線形半導体導波手段路の少なくとも一方が、
    光吸収型半導体導波路により形成される請求項21〜2
    4のいずれかに記載の全光型光信号再生装置。
JP2001027478A 2001-02-02 2001-02-02 全光型光信号再生方法および装置 Pending JP2002229081A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027478A JP2002229081A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 全光型光信号再生方法および装置
US10/060,324 US7010235B2 (en) 2001-02-02 2002-02-01 Method and system for all-optical signal regeneration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027478A JP2002229081A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 全光型光信号再生方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229081A true JP2002229081A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18892127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027478A Pending JP2002229081A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 全光型光信号再生方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7010235B2 (ja)
JP (1) JP2002229081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110533A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
US7519299B2 (en) 2003-02-28 2009-04-14 Nec Corporation Optical signal regenerative repeater, optical gate control method, and optical signal regeneration method
WO2009047856A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Fujitsu Limited 光パルス生成装置および光信号処理装置
WO2023170863A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日本電信電話株式会社 漏洩光を解析する装置及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010234B2 (en) * 2002-07-29 2006-03-07 Alcatel Optronics Usa, Inc. All-optical regenerator for retiming, reshaping and retransmitting an optical signal
WO2004093353A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 光分岐装置
US7154665B2 (en) * 2003-08-11 2006-12-26 Lucent Technologies Inc. Optical performance monitoring using a semiconductor optical amplifier
US7565083B1 (en) * 2004-06-22 2009-07-21 Sprint Communications Company L.P. Wavelength shifting in an optical network route to mitigate distortion in different types of fiber
US7688502B2 (en) * 2004-07-30 2010-03-30 Yoshinobu Maeda Three-terminal optical signal amplifying device
KR100734860B1 (ko) * 2005-09-26 2007-07-03 한국전자통신연구원 반도체 광 증폭기를 이용한 파장 변환 및 클락 재생 장치및 방법
CN103676401B (zh) * 2012-09-21 2016-08-17 电子科技大学 一种全光逻辑译码器
CN108599855B (zh) * 2018-03-15 2020-12-01 电子科技大学 一种灵活可调的多电平全光2r再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454763B2 (ja) * 2000-03-03 2010-04-21 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
FR2810176B1 (fr) * 2000-06-09 2002-10-11 Cit Alcatel Dispositif de regeneration de signaux optiques

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110533A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
US7519299B2 (en) 2003-02-28 2009-04-14 Nec Corporation Optical signal regenerative repeater, optical gate control method, and optical signal regeneration method
WO2009047856A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Fujitsu Limited 光パルス生成装置および光信号処理装置
US8385741B2 (en) 2007-10-11 2013-02-26 Fujitsu Limited Optical pulse generating device and optical signal processing device
JP5343855B2 (ja) * 2007-10-11 2013-11-13 富士通株式会社 光パルス生成装置
WO2023170863A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日本電信電話株式会社 漏洩光を解析する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7010235B2 (en) 2006-03-07
US20020105706A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837041B2 (ja) 全光式方法およびシステム
JP5056095B2 (ja) 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置
JP3458613B2 (ja) 波長変換装置及び光演算装置
JP2003209516A (ja) 信号光を波形整形するための方法及び装置
KR100459571B1 (ko) 전광 신호 재생장치 및 방법
JP2009177641A (ja) 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
US6624929B2 (en) All-optical logic AND operation in a SOA-based Mach-Zehnder interferometer
JP2002229081A (ja) 全光型光信号再生方法および装置
Perino et al. Fibre transmission of 10 Gbit/s signals following wavelength conversion using a travelling-wave semiconductor optical amplifier
US7277222B2 (en) Apparatus and method for wavelength conversion and clock signal extraction using semiconductor optical amplifiers
KR100452617B1 (ko) 반도체 광증폭기를 이용한 전광 or 논리소자의 구현장치
US7356220B2 (en) Apparatus and method for reducing signal noise and OCDMA receiver and method
Mirza et al. Performance analysis of fiber nonlinearity based optical 2R-regenerators
JPH1172757A (ja) 光パルス多重装置
Ohtsuki et al. Regenerative wavelength conversion of PAM-4 signals using XGM with blue-shift filtering in a QD-SOA
JPH03214123A (ja) 光ソリトン発生方法およびソリトン伝送方法
JPH07336298A (ja) 波長多重光ソリトン伝送法
JP3923494B2 (ja) 光信号再生中継器
JP5212411B2 (ja) 光信号再生装置及び光信号再生方法
Butler et al. Operation of a nonlinear optical loop mirror with orthogonally polarized waves in nonpolarization-preserving, single-mode fiber
Du et al. Performance comparison of gated and nongated all-optical thresholding detection schemes using Mach–Zehnder interferometers in SPECTS O-CDMA
JPH04304432A (ja) 光ソリトン伝送方法
Liu et al. All-optical signal processing for optical packet switching networks
Nakamura et al. Error-free demultiplexing at 252 Gbit/s and low-power-penalty, jitter-tolerant demultiplexing at 168 Gbit/s with integrated Symmetric Mach-Zehnder all-optical switch
Chin et al. Large multi Gbit/s delays generated in an all-optical tunable delay line preserving wavelength and signal bandwidth