JP2008247084A - ハイブリッド車両の触媒昇温装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の触媒昇温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247084A
JP2008247084A JP2007088234A JP2007088234A JP2008247084A JP 2008247084 A JP2008247084 A JP 2008247084A JP 2007088234 A JP2007088234 A JP 2007088234A JP 2007088234 A JP2007088234 A JP 2007088234A JP 2008247084 A JP2008247084 A JP 2008247084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cooling water
power module
engine
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240130B2 (ja
Inventor
Satoshi Hirose
敏 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007088234A priority Critical patent/JP4240130B2/ja
Priority to US12/519,481 priority patent/US8333066B2/en
Priority to CN2008800042702A priority patent/CN101605683B/zh
Priority to PCT/JP2008/053901 priority patent/WO2008120527A1/ja
Priority to DE112008000755.1T priority patent/DE112008000755B4/de
Publication of JP2008247084A publication Critical patent/JP2008247084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240130B2 publication Critical patent/JP4240130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】発熱するパワーモジュールの熱を触媒暖機に有効的に使用する。
【解決手段】ECUは、エンジンが始動すると(S1000にてYES)、触媒温度Tを検出するステップ(S1100)、触媒昇温が必要であると判断されると(S1200にてYES)、触媒外表面に接するように設けられた耐熱性の高いパワーモジュールを低効率で駆動するように指令信号を出力するステップ(S1300)と、パワーモジュールと耐熱性の低い電気部品との間に設けられた冷却水配管に冷却水を流さないように冷却系統の切換弁に閉弁指令信号を出力するステップ(S1400)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド車両に搭載されたエンジンの触媒に関し、特に、排気ガスエミッションを悪化させることを回避するために、ハイブリッド車両に搭載されたパワーモジュールの熱を有効利用する技術に関する。
一般的にエンジンの排気ガス系には、排気ガス中の特定成分を浄化するための触媒コンバータが設けられている。この触媒コンバータとして、三元触媒コンバータが広く使用されており、これは排気ガス中の特定の三成分である一酸化炭素(CO)および未燃焼の炭化水素(HC)を酸化するとともに酸化窒素(NOx)を還元して、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)、および窒素(N2)に変換させるものである。
この三元触媒コンバータに含まれる触媒は、低温では機能が低下して、冷間始動時において、早期に触媒の温度を上昇させないと、燃焼が不安定で上述した特定の三成分を多く含む排気ガスが浄化できないという問題がある。
また、燃料の燃焼エネルギーで作動するエンジンと、電気エネルギーで作動するモータとを車両走行時の動力源として備えているとともに、その動力源と駆動輪との間に自動変速機(動力分割機構を含む)が設けられているハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両においては、たとえば運転状態に応じてエンジンとモータとを使い分けて走行することにより、所定の走行性能を維持しつつ燃料消費量や排出ガス量を低減できる。具体的には、エンジンのみを動力源として走行するエンジン走行モード、モータのみを動力源として(エンジンを停止して)走行するモータ走行モード、エンジンおよびモータの両方を動力源として走行するエンジン+モータ走行モードなど、エンジンおよびモータの作動状態が異なる複数の運転モードを備えており、車速(または動力源回転数)およびアクセル操作量などの運転状態をパラメータとする動力源マップ等の予め定められたモード切換条件に従って自動的に切り換えられるようになっている。すなわち、車両が走行していてもエンジンが間欠運転される状態が発生する。
なお、これ以外にも、シリーズ(直列)型といわれる、駆動輪をモータのみで回転させてエンジンは発電機を介してモータへの電力供給源として作動するもので、エンジン発電機付き電気自動車ともいえるハイブリッド車両がある。また、パラレル(並列)型といわれる、エンジンおよびモータの双方で車輪を直接駆動し、モータはエンジンの動力のアシストを行なうとともに発電機としてバッテリを充電しながら走行することが可能なハイブリッド車両もある。
特開2006−132394号公報(特許文献1)は、コストの増加を抑えつつ、効率よく確実に排気ガスを浄化することができるシリーズ式ハイブリット車両の排気ガス浄化装置を開示する。このシリーズ式ハイブリット車両の排気ガス浄化装置は、内燃機関により駆動される発電機と、発電機の出力によってインバータを介して充電される走行用のバッテリと、バッテリからインバータを介して電力が供給されるモータとを備えたシリーズ式ハイブリッド車両において、内燃機関の排気ガス経路に設けられた排気ガス浄化手段と、内燃機関の停止時に、バッテリからインバータを介して電力が供給されることにより排気ガス浄化手段の温度を上げる昇温手段とを備えたことを特徴とする。さらに、排気ガス浄化手段は前段に酸化触媒が配設され、後段に排気ガス中のパティキュレート・マターを捕集するフィルタが配設されて構成されたことを特徴とする。さらに、フィルタはコーディライト製フィルタであり、昇温手段はフィルタの周囲に設けられ電力が供給されることで発熱するヒータであることを特徴とする。
このシリーズ式ハイブリット車両の排気ガス浄化装置によると、シリーズ式ハイブリット車両の内燃機関の排気ガス経路に設けられた排気ガス浄化装置を、内燃機関が停止中に走行用のバッテリからインバータを介して電力を昇温手段に供給し昇温させる。さらに、排気ガス浄化装置を所謂連続再生式フィルタとすることで、前段酸化触媒により排ガス中の炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO2)と水(H2O)に変化させるとともに、NOx中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に効率よく変化させ、一時的にNO2濃度を高め、後段のフィルタによりPMを捕集し、捕集したPMを前段で生成されたNO2で燃焼させる。さらに、フィルタを通電性のないコーディライトフィルタとするときには、コーディライトフィルタの周囲にヒータを設け、このヒータに電力を供給し発熱させることでコーディライトフィルタを昇温させることとしている。
特開2006−132394号公報
ところで、ハイブリッド車両に搭載される、サイリスタやパワートランジスタ等の電子部品の性能の向上は著しく、それに対応して電子部品(発熱素子)からの発熱量が大きくなっている。一方、たとえば誘導電動機と直流バッテリとを搭載するハイブリッド車両(電気自動車や燃料電池車両を含む)ではインバータにより電力変換を行なって、直流バッテリから誘導電動機に電力を供給している。電動機の定格出力の上昇に伴い、このようなインバータ等の電子部品の発熱量も上昇し、十分な冷却対策が必要になっている。
車両においては、特に、電子部品の小型かつ薄型が要求されており、そのような要求のもとでも動作の安定を保つために、発生する大きな熱量を外部へ速やかに放出するための冷却装置の位置付けが非常に重要になってきている。このような電子部品の冷却には、ヒートシンク、空冷ファン、ヒートパイプ、水冷ユニット等が単独または組み合わられて使用されている。特に発熱が大きい場合には、水冷ユニットが用いられている。
このように、PCU(Power Control Unit)に搭載される、IPM(Intelligent Power Module)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電子部品(以下、これらの冷却が必要な電子部品をパワーモジュールと記載する場合がある)が冷却される。
すなわち、このようなパワーモジュールの熱は、パワーモジュールと液冷媒(冷却水)との間で熱交換されて、液冷媒は放熱器(ラジエーター)において空気との間で熱交換されて、結局、パワーモジュールの熱は廃棄されてしまっている。
しかしながら、上述した特許文献1においても、インバータを介してヒータに電力が供給されてフィルタを昇温させているに過ぎず、インバータのパワーモジュールからの発熱は有効的に利用されているわけではない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、発熱するパワーモジュールの熱を触媒暖機に有効的に使用可能な、ハイブリッド車両の触媒昇温装置を提供することである。
第1の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置は、内燃機関の排気ガスを浄化する触媒浄化機構と、触媒浄化機構の外表面に接するように設けられ、触媒活性温度以上の耐熱性を有するとともに通電により発熱する電気機器とを含む。
第1の発明によると、内燃機関の排気ガスを浄化する触媒浄化機構は、触媒活性温度以下においては、十分に排気ガスを浄化できない。通常は、点火遅角、燃料噴射量増量等により排気ガス温度を上昇させて触媒浄化機構の温度を上昇させる。ハイブリッド車両においてはモータのみで走行中に内燃機関が始動されることがある。このような場合であって、特に、始動直後から高負荷が内燃機関に要求されると、触媒浄化機構の温度が活性温度以下のままであるときに多くの排気ガスが十分に浄化されないまま大気に放出される。一方、モータのみで走行しているときにはパワーモジュールを含むインバータ等の電気機器が駆動されており、このパワーモジュールが通電により発熱している。この電気機器は、触媒活性温度以上の耐熱性を有する。この電気機器が、触媒浄化機構の外表面に接するように設けられている。このため、通電されることにより発熱した電気機器の熱が触媒浄化機構の外表面を介して触媒を昇温させる。この電気機器は、触媒活性温度以上の耐熱性を有するので、触媒が活性化した(たとえば600℃程度の高温になった)後であっても、機能が低下したり、熱により破損したりしない。その結果、発熱するパワーモジュールの熱を触媒暖機に有効的に使用可能な、ハイブリッド車両の触媒昇温装置を提供することができる。
第2の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置においては、第1の発明の構成に加えて、電気機器は、モータジェネレータへの電力供給を制御する機器である。
第2の発明によると、電気機器としてハイブリッド車両に搭載され、モータジェネレータへの電力供給を制御するインバータ装置、コンバータ装置等は、触媒活性温度以上の耐熱性を有する。この電気機器が、触媒浄化機構の外表面に接するように設けられている。このため、通電されることにより発熱した、モータジェネレータへの電力供給を制御する機器の熱が触媒浄化機構の外表面を介して触媒を昇温させる。この電気機器は、触媒活性温度以上の耐熱性を有するので、触媒が活性化した(たとえば600℃程度の高温になった)後であっても、機能が低下したり、熱により破損したりしない。
第3の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、電気機器は、インバータ装置であって、インバータ装置は、触媒活性温度以上の耐熱性を有するとともに発熱するパワーモジュールと、パワーモジュールよりも耐熱性に劣る電気部品とを含み、触媒浄化機構の外表面にパワーモジュールが接するように、外表面に電気部品が接しないように設けられる。
第3の発明によると、電気機器としてハイブリッド車両に搭載されるインバータ装置は、パワーモジュール(触媒活性温度以上の耐熱性を有する)と、パワーモジュールよりも耐熱性に劣る(触媒活性温度以上の耐熱性を有しないといえる)電気部品とから構成される。このパワーモジュールを触媒浄化機構の外表面に接するように、電気機器を触媒浄化機構の外表面に接しないように、それぞれ設けたので、電気機器の一部に耐熱性の低い電気部品を含んでいても、発熱するパワーモジュールの熱を触媒暖機に有効的に使用可能な、ハイブリッド車両の触媒昇温装置を提供することができる。
第4の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置は、第3の発明の構成に加えて、パワーモジュールと電気部品との間に設けられた断熱部材をさらに含む。
第4の発明によると、パワーモジュールと、パワーモジュールよりも耐熱性に劣る電気部品との間に断熱材(非積極的に断熱するグラスウール等や、積極的に断熱する冷却水通路や冷却風通路等)を設けた。このため、パワーモジュールを触媒浄化機構の外表面に接するように設けても、触媒浄化機構からパワーモジュールを介して耐熱性の低い電気部品に触媒浄化装置の熱が伝達されることを断熱材により回避できる。
第5の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置においては、第4の発明の構成に加えて、断熱部材は、放熱器に接続され冷却水が循環する冷却水配管である。
第5の発明によると、パワーモジュールと、パワーモジュールよりも耐熱性に劣る電気部品との間に冷却水配管を設けた。この冷却水配管には放熱器で冷却(放熱)された冷却水が循環される。このため、パワーモジュールを触媒浄化機構の外表面に接するように設けても、断熱材により触媒浄化機構からパワーモジュールを介して耐熱性の低い電気部品に触媒浄化装置の熱が伝達されることをより確実に回避できる。
第6の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置は、第5の発明の構成に加えて、内燃機関の始動後において、触媒浄化機構の暖機が必要であるか否かを判断するための手段と、暖機が必要であると判断されると、冷却水配管の冷却水が放熱器に流れないように冷却水配管に設けられた切換弁を制御するための手段とをさらに含む。
第6の発明によると、パワーモジュールと電気部品との間に設けられた冷却水配管には、触媒暖機が必要であると判断されると、冷却水配管の冷却水が放熱器に流れない。このため、パワーモジュールの熱が冷却水で冷却されることなく、パワーモジュールの発熱により触媒浄化機構を昇温させることができる。
第7の発明に係るハイブリッド車両の触媒昇温装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関の始動後において、触媒浄化機構の暖機が必要であるか否かを判断するための手段と、暖機が必要であると判断されると、電気機器を低効率で作動させるように、電気機器を制御するための手段とをさらに含む。
第7の発明によると、触媒暖機が必要であると判断されると、電気機器を低効率で作動させる。このため、電気機器からの発熱量が増加する。これにより、パワーモジュールからの発熱量がより多くなるので、パワーモジュールの発熱により触媒浄化機構をより速やかに昇温させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。なお、以下においては、三元触媒コンバータ触媒を2つ備えたエンジンについて説明するが、1個以上の三元触媒コンバータを備えるエンジンであれば構わない。また、発熱する(逆にいえば冷却が必要な)パワーモジュールを備えた車両であればハイブリッドの方式も限定されない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る触媒昇温装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。本発明は、動力源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンとして説明する)が、車両を走行させる駆動源であって、かつ、ジェネレータの駆動源であればよい。さらに、駆動源がエンジンおよびモータジェネレータであって、モータジェネレータの動力により走行可能な車両であって、走行中にエンジンを停止させる場合がある、走行用のバッテリを搭載した他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい。このバッテリは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。また、バッテリの代わりにキャパシタでも構わない。
ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータジェネレータ140A(またはMG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(またはMG(1)140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータジェネレータ140Aがジェネレータとして機能したり、モータジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との2経路に分配する動力分割機構(たとえば、後述する遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態(たとえば、SOC(State Of Charge))を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。
本実施の形態において、走行用バッテリ220とインバータ240との間には昇圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータジェネレータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電力を昇圧する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140B(MG(1)140B)の回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に、リングギヤ(R)によってモータジェネレータ140A(MG(2)140A)および出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140B(MG(1)140B)で電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の状態について予め定められた条件が成立すると、HV_ECU320は、モータジェネレータ140のモータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうようにモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびエンジンECU280を介してエンジン120を制御する。たとえば、予め定められた条件とは、走行用バッテリ220のSOCが予め定められた値以上であるという条件等である。このようにすると、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合に、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうことができる。この結果、走行用バッテリ220のSOCを低下させることができる(その後の車両停止時に走行用バッテリ220を充電することができる)。
また、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でモータジェネレータ140B(MG(1)140B)を駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータジェネレータ140A(MG(2)140A)を駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータジェネレータ140A(MG(2)140A)に供給してモータジェネレータ140A(MG(2)140A)の出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータジェネレータ140A(MG(2)140A)がジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してモータジェネレータ140B(MG(1)140B)による発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。
また、走行用バッテリ220の目標SOCはいつ回生が行なわれてもエネルギーが回収できるように、通常は60%程度に設定される。また、SOCの上限値と下限値とは、走行用バッテリ220のバッテリの劣化を抑制するために、たとえば、上限値を80%とし、下限値を30%として設定され、HV_ECU320は、MG_ECU300を介してSOCが上限値および下限値を越えないようにモータジェネレータ140による発電や回生、モータ出力を制御している。なお、ここで挙げた値は、一例であって特に限定される値ではない。
図2を参照して、動力分割機構200についてさらに説明する。動力分割機構200は、サンギヤ(S)202と(以下、単にサンギヤ202と記載する)、ピニオンギヤ204と、キャリア(C)206(以下、単にキャリア206と記載する)と、リングギヤ(R)208(以下、単にリングギヤ208と記載する)とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はMG(1)140Bの回転軸に連結される。キャリア206はエンジン120のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208はMG(2)140Aの回転軸および減速機180に連結される。
エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが、遊星歯車からなる動力分割機構200を介して連結されることで、エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aの回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図3を参照して、このハイブリッド車両に搭載されたエンジン120について説明する。図3に示すように、エンジン120には、吸気系1152と、第1の三元触媒コンバータ1200および第2の三元触媒コンバータ1300を含む排気ガス系1154とが、接続されている。なお、三元触媒コンバータは、2個に限定されないで1個以上であれば構わない。
吸気系1152は、吸気通路1110と、エアクリーナ1118と、エアーフローメータ1104と、スロットルモータ1114Aと、スロットルバルブ1112と、スロットルポジションセンサ1114Bとを含む。
エアクリーナ1118から吸気された空気は、吸気通路1110を通り、エンジン120に流通する。吸気通路1110の途中には、スロットルバルブ1112が設けられる。スロットルバルブ1112は、エンジンECU280からの制御信号に基づいて動作するスロットルモータ1114Aにより所望の空気量がエンジン120に供給されるように開閉される。このとき、スロットルバルブ1112の開度は、スロットルポジションセンサ1114Bにより検出することが可能である。エアクリーナ1118とスロットルバルブ1112との間における吸気通路には、エアーフローメータ1104が設けられており、吸入された空気量を検出する。エアーフローメータ1104は、吸入吸気量信号としてエンジンECU280に送信する。
エンジン120は、冷却水通路1122と、シリンダブロック1124と、インジェクタ1126と、ピストン1128と、クランクシャフト1130と、水温センサ1106と、クランクポジションセンサ1132とを含む。
シリンダブロック1124の気筒数に対応した数のシリンダ内には、それぞれピストン1128が設けられる。ピストン1128上部の燃焼室に吸気通路1110を通って、インジェクタ1126から噴射された燃料と吸気された空気との混合気が導入されて、点火時期が制御された点火プラグの点火により燃焼する。燃焼が生じると、ピストン1128が押し下げられる。このとき、ピストン1128の上下運動は、クランク機構を介して、クランクシャフト1130の回転運動に変換される。なお、エンジン120の回転数NEは、クランクポジションセンサ1132により検出された信号に基づいてエンジンECU280が検出する。
シリンダブロック1124内には、冷却水通路1122が設けられており、ウォータポンプ(図示せず)の作動により、冷却水が循環する。この冷却水通路1122内の冷却水は、冷却水通路1122に接続されたラジエータ(図示せず)へと流通して冷却ファン(図示せず)により放熱される。冷却水通路1122の通路上には水温センサ1106が設けられており、冷却水通路1122内の冷却水の温度を検出する。水温センサ1106は、検出した水温を、エンジン冷却水温の検出信号としてエンジンECU280に送信する。
排気ガス系1154は、排気ガス通路1108と、エンジン120の熱による昇温を図るために、たとえばエンジン120のエキゾーストマニホールドと一体的に構成された第1の三元触媒コンバータ1200と、たとえばアンダーフロアに設けられた第2の三元触媒コンバータ1300とを含む。これらの第1の三元触媒コンバータ1200の上流側および第2の三元触媒コンバータ1300の上流側(第1の三元触媒コンバータ1200の下流側)にそれぞれ空燃比センサが設けられる。さらに、これらの第1の三元触媒コンバータ1200および第2の三元触媒コンバータ1300の温度を検出する温度センサ(図示せず)が設けられている。
このように、エンジン120の排気ガス側に接続された排気ガス通路1108は、第1の三元触媒コンバータ1200および第2の三元触媒コンバータ1300に接続されている。すなわち、エンジン120において燃焼室内の混合気の燃焼により生じる排気ガスは、まず、第1の三元触媒コンバータ1200に流入する。第1の三元触媒コンバータ1200に流入した排気ガス中に含まれるHC、COは、第1の三元触媒コンバータ1200において酸化される。また、第1の三元触媒コンバータ1200に流入した排気ガス中に含まれるNOxは、第1の三元触媒コンバータ1200において、還元される。この第1の三元触媒コンバータ1200は、エンジン120の近くに設置され(上述したように、エキゾーストマニホールドと一体化される場合もある)、エンジン120の冷間始動時においても速やかに昇温されて触媒機能を発現する。
さらに、排気ガスは、その浄化を目的として、第1の三元触媒コンバータ1200から第2の三元触媒コンバータ1300に送られる。この第1の三元触媒コンバータ1200と第2の三元触媒コンバータ1300とは、基本的には同じ構造および機能を有するものである。
第1の三元触媒コンバータ1200の上流側に設けられた第1の空燃比センサ1210、第1の三元触媒コンバータ1200の下流側であって第2の三元触媒コンバータ1300の上流側に設けられた第2の空燃比センサ1310は、第1の三元触媒コンバータ1200または第2の三元触媒コンバータ1300を通過する排気ガス中に含まれる酸素の濃度を検出する。酸素の濃度を検出することにより、排気ガス中に含まれる燃料と空気との比、いわゆる空燃比を検出することができる。
第1の空燃比センサ1210および第2の空燃比センサ1310は、排気ガス中の酸素濃度に応じた電流を発生させる。この電流は、たとえば電圧に変換されてエンジンECU280に入力される。したがって、第1の空燃比センサ1210の出力信号から第1の三元触媒コンバータ1200の上流における排気ガスの空燃比を検出することができ、第2の空燃比センサ1310の出力信号から第2の三元触媒コンバータ1300の上流における排気ガスの空燃比を検出することができる。これらの第1の空燃比センサ1210および第2の空燃比センサ1310は、空燃比がリーンのときには、たとえば0.1V程度の電圧を発生し、空燃比がリッチのときには0.9V程度の電圧を発生するものである。これらの値に基づいて空燃比に換算した値と、空燃比のしきい値とを比較して、エンジンECU280による空燃比制御が行なわれる。
第1の三元触媒コンバータ1200および第2の三元触媒コンバータ1300は、空燃比がほぼ理論空燃比のときにHC、COを酸化しつつNOxを還元する機能、すなわちHC、COおよびNOxを同時に浄化する機能を特徴とする。
本実施の形態に係る触媒昇温装置は、インバータ240の構成部品であって、発熱するとともに、耐熱性の優れた(たとえば600℃)パワーモジュール240Aを第1の三元触媒コンバータ1200の外表面に接するように設けた構成を有する。すなわち、耐熱性の高い、4H−SiCや6H−SiCをデバイス素材とした、高密度熱損失(たとえば1kW/cm2)のパワーモジュール240Aを、第1の三元触媒コンバータ1200の外表面に接して配置して、パワーモジュール240Aから第1の三元触媒コンバータ1200への熱伝達により、第1の三元触媒コンバータ1200を昇温させる。なお、図3においては、第1の三元触媒コンバータ1200のみに本実施の形態に係る触媒昇温装置を配置しているが、第2の三元触媒コンバータ1300にも、あるいは、第2の三元触媒コンバータ1300のみに本実施の形態に係る触媒昇温装置を配置することも可能である。
インバータ240は、上述したパワーモジュール240と、パワーモジュール240以外の耐熱性が低い他のインバータ部品240Bとから構成される。インバータ部品240Bは、耐熱性がないので、第1の触媒コンバータ1200が高温になってもその熱伝達による影響を受けないように断熱部を備える。本実施の形態においては、この断熱部として、冷却水配管240Cを設けた。このような冷却水配管240Cを、パワーモジュール240Aとインバータ部品240Bとの間に設けることにより、インバータ部品240Bが高温になることを回避できるとともに、触媒昇温後において第1の触媒コンバータ1200がパワーモジュール240Aの耐熱温度を上回るまで高温になる場合には、パワーモジュール240A自体を冷却することもでき、パワーモジュール240Aが過度に温度上昇することを回避できる。なお、断熱部としては、冷却水通路に代えて、断熱材であるグラスウール等や、冷却風通路等であっても構わない。
なお、このパワーモジュール240Aは、たとえばゲート電圧を低電圧にするように指令して低効率で駆動させることにより、発熱量を増加させることができ、第1の三元触媒コンバータ1200の昇温をより早めることができる。逆に、第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が完了すれば、パワーモジュール240Aを通常の効率で駆動させるようにすれば過度の発熱を回避できる。
触媒昇温装置を構成する、インバータ240(パワーモジュール240A、インバータ部品240B)以外の構成として、上述した冷却水配管240C、放熱器であるラジエーター240F、冷却水配管240Cとラジエーター240Fとを接続するラジエーター行き配管240E、ラジエーター240Fと冷却水配管240Cとを接続するラジエーター戻り配管240G、ラジエーター行き配管240Eに設けられた切換弁240Dとがある。切換弁240Dは、この触媒昇温装置を制御するエンジンECU280により、冷却水配管240Cとラジエーター行き配管240Eとを連通状態および非連通状態のいずれかの状態に切換えられる。すなわち、冷却水配管240Cで積極的に、パワーモジュール240Aおよび/またはインバータ部品240Bを冷却する必要がある場合(第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が終わった場合)、切換弁240Dを開いて冷却水配管240Cとラジエーター行き配管240Eとを連通状態として、ラジエーター240Fで冷却水の温度を低下させる。一方、冷却水配管240Cで積極的に、パワーモジュール240Aおよび/またはインバータ部品240Bを冷却する必要がない場合(第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が終わっていない場合)、切換弁240Dを閉じて冷却水配管240Cとラジエーター行き配管240Eとを非連通状態として、ラジエーター240Fに冷却水を流さないで、冷却水の温度を低下させない。なお、切換弁240Dを開いて冷却水配管240Cとラジエーター行き配管240Eとを連通状態においては、図示しないウォーターポンプにより冷却水が循環される。
このような本実施の形態に係る触媒昇温装置の制御装置(エンジンECU280として上述した)は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECUに含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図4を参照して、本実施の形態に係る触媒昇温装置を制御する制御装置を実現するために、エンジンECU280が実行する、プログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、サブルーチンであって、予め定められたサイクルタイムで繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)1000にて、エンジンECU280は、エンジン120が始動をされたか否かを判断する。一般的には、HV_ECU320からのエンジン120の作動指令に基づいてエンジンECU280により、作動を停止しているエンジン120がスタータモータによりクランキングされて、空気が吸入されて燃料が噴射され混合気が継続的に着火するとエンジン120が始動したと判断される。エンジン120が始動したと判断されると(S1000にてYES)、処理はS1100へ移される。もしそうでないと(S1000にてNO)、処理はS1000へ戻され、エンジン120が再始動されるまで待つ。なお、S1000にてNOの場合には、この処理(サブルーチン)を終了させるようにしてもよい。さらに、このS1000でのエンジン120の始動の検出には、このハイブリッド車両が走行しているか否かにかかわらず実行されるとともに、エンジン120が一時的に停止していた後の再始動されたときの検出を含む。また、サブルーチンであるので、エンジン120の始動後もこのS1000の処理が行われるが、この場合(エンジン120が作動し続けている場合)には、S1000にてYESと判断される。
S1100にて、エンジンECU280は、第1の三元触媒コンバータ1200の温度Tを検出する。
S1200にて、エンジンECU280は、第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が必要であるか否かを判断する。たとえば、エンジンECU280は、第1の三元触媒コンバータ1200の温度Tが低温しきい値以下であると、第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が必要であると判断する。第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が必要であると判断されると(S1200にてYES)、処理はS1300へ移される。もしそうでないと(S1200にてNO)、処理はS1500へ移される。
S1300にて、エンジンECU280は、インバータ240のパワーモジュール240Aが低効率で駆動するように、指令信号を出力する。このとき、インバータ240はエンジンECU280が直接制御しているのではなくMG_ECU300が制御している。このため、エンジンECU280がHV_ECU320を介してMG_ECU300に、パワーモジュール240Aが低効率で駆動するように、指令信号を出力することになる。
S1400にて、エンジンECU280は、冷却系統の切換弁240Dに閉弁指令信号を出力する。なお、ウォーターポンプの作動は停止される。その後、この処理は終了する。
S1500にて、エンジンECU280は、インバータ240のパワーモジュール240Aが通常効率で駆動するように、指令信号を出力する。このときにもS1300と同様に、インバータ240はエンジンECU280が直接制御しているのではなくMG_ECU300が制御している。このため、エンジンECU280がHV_ECU320を介してMG_ECU300に、パワーモジュール240Aが通常効率で駆動するように、指令信号を出力することになる。
S1600にて、エンジンECU280は、冷却系統の切換弁240Dに開弁指令信号を出力する。なお、ウォーターポンプの作動が開始される。その後、この処理は終了する。
なお、S1200にてYESの場合にはS1300およびS1400の少なくともいずれかを行ない、S1200にてNOの場合にはS1500およびS1600の少なくともいずれかを行なうようにしても構わない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る触媒昇温装置を制御する制御装置であるエンジンECU280により制御されるエンジン120の動作について説明する。
[第1の三元触媒コンバータが低温の場合]
エンジン120が始動したときに(S1000にてYES)、第1の三元触媒コンバータ1200の温度Tが検出される(S1100)。検出された第1の三元触媒コンバータ1200の温度Tが低温しきい値以下であるので(S1200にてYES)、第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が必要であると判断される。
第1の三元触媒コンバータ1200の外表面に密着して設置されたパワーモジュール240Aが低効率で駆動される(S1300)。これにより、パワーモジュール240Aがより発熱して、効率的に第1の三元触媒コンバータ1200を昇温する。
さらに、切換弁240Dが閉じられて(S1400)、インバータ240内を貫通している冷却水配管240Cの冷却水はラジエーター240Fとの間で循環されない。このため、冷却水配管240Cの冷却水は、パワーモジュール240Aを冷却しないので、さらにパワーモジュール240による発熱は効率的に第1の三元触媒コンバータ1200に熱伝達される。なお、この場合において、冷却水配管240C内で滞留した冷却水は、インバータ部品240Bと、パワーモジュール240Aおよび第1の三元触媒コンバータ1200との間の断熱材として機能する。
このようにして、第1の三元触媒コンバータ1200を昇温する必要がある場合には、パワーモジュール240Aを低効率で稼動させるとともに冷却水で冷却しない。このため、パワーモジュール240Aで発生した熱はより効率的に第1の三元触媒コンバータ1200に伝達されて、第1の三元触媒コンバータ1200を速やかに昇温させることができる。
[第1の三元触媒コンバータが高温の場合]
エンジン120が始動したときに(S1000にてYES)、第1の三元触媒コンバータ1200の温度Tが検出される(S1100)。検出された第1の三元触媒コンバータ1200の温度Tが低温しきい値より高いので(S1200にてNO)、第1の三元触媒コンバータ1200の昇温が必要でないと判断される。すなわち、浄化機能を十分に発現できるほどに、第1の三元触媒コンバータ1200の温度は十分に高い。
第1の三元触媒コンバータ1200の外表面に密着して設置されたパワーモジュール240Aが通常効率で駆動される(S1500)。これにより、パワーモジュール240Aは通常の使用状態で発熱するにとどまる。
さらに、切換弁240Dが開かれて(S1600)、インバータ240内を貫通している冷却水配管240Cの冷却水がラジエーター240Fとの間で循環されて、冷却水の温度が低下する。このため、冷却水配管240Cの冷却水は、パワーモジュール240Aおよびインバータ部品240Bを積極的に冷却するので、たとえ、第1の三元触媒コンバータ1200が排気ガスによりさらに高温になっていたとしても、パワーモジュール240およびインバータ部品240Bが過度に温度上昇に至ることを回避できる。なお、この場合において、冷却水配管240Cとラジエーター240Fとの間で循環する冷却水は、パワーモジュール240A自体を冷却するとともに、インバータ部品240Bと、パワーモジュール240Aおよび第1の三元触媒コンバータ1200との間の断熱材ならびにインバータ部品240B自体を冷却するものとして機能する。
このようにして、第1の三元触媒コンバータ1200を昇温する必要がない場合には、パワーモジュール240Aを通常の効率で稼動させるとともに冷却水で冷却する。このため、パワーモジュール240A自体が冷却水で積極的に冷却され、高温の第1の三元触媒コンバータ1200の外表面と接しているパワーモジュール240Aであっても、耐熱温度を越えるまで温度上昇しない。また、元々耐熱性の高くないインバータ部品240Bが冷却水で積極的に冷却され、耐熱温度を越えるまで温度上昇しない。
以上のようにして、本実施の形態に係る触媒昇温装置によると、
(1)何ら新たな構成を加えることなく、耐熱性の低いインバータ部品の過度の温度上昇を回避しつつ、耐熱性の高いパワーモジュールの廃熱を触媒昇温に用いて、効率的に触媒昇温を実現でき、
(2)触媒昇温を積極的に行なうときには、パワーモジュールの発熱量がより多くなるように低効率で稼動させ、これに加えて/これに代えて、冷却水をラジエーターとの間で循環させないで、パワーモジュールの発熱量を多くして、効率的に触媒を昇温させることができ、
(3)触媒昇温を積極的に行なわないとき(十分に触媒は高温であるとき)には、パワーモジュールを通常効率で稼動させ、これに加えて/これに代えて、冷却水をラジエーターとの間で循環させて、パワーモジュールおよびインバータ部品を積極的に冷却して、これらのパワーモジュールおよびインバータ部品の温度がそれぞれの耐熱温度を越えることがないようにできる。
<変形例>
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る触媒昇温装置の変形例について説明する。図5は、図3の排気ガス系のみを示した図である。図5の中で図3を同じ構成については同じ参照符号を付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本変形例においては、上述した実施の形態に加えて、インバータ部品240Bのみを冷却する冷却水配管2400Cと、その冷却水配管2400Cおよび冷却水配管240Cの双方にラジエータ240Fから冷却水を流さない第1の状態(なお、この第1の状態は、切換弁240Dを閉じることにより冷却水を循環させないようにしても、ウォーターポンプを作動させないようにしても実現可能である)、その冷却水配管2400Cおよび冷却水配管240Cの双方にラジエータ240Fから冷却水を流す第2の状態(なお、この第2の状態においては、切換弁240Dは開いておりウォーターポンプは作動している)、その冷却水配管2400Cにラジエータ240Fから冷却水を流し冷却水配管240Cにラジエータ240Fから冷却水を流さない第3の状態(なお、この第3の状態においては、切換弁240Dは開いておりウォーターポンプは作動している)を切換えることができる、三方弁2400Dとを設けた。
たとえば、インバータ部品240Bのみを冷却する場合には、三方弁2400Dを上記の第3の状態に切換える。パワーモジュール240Aおよびインバータ部品240Bの双方を冷却する場合には、三方弁2400Dを上記の第2の状態に切換える。パワーモジュール240Aおよびインバータ部品240Bの双方を冷却しない場合には、三方弁2400Dを上記の第1の状態に切換える。
このような変形例の第3の状態にすることにより、パワーモジュール240Aは触媒昇温のために冷却しないが、インバータ部品240Bは耐熱性が低いので積極的に冷却するようにできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る触媒昇温装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図である。 動力分割機構を示す図である。 本発明の実施の形態に係る触媒昇温装置を備えたエンジンの制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る触媒昇温装置を制御するエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る触媒昇温装置を備えたエンジンの制御ブロック図である。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、1104 エアーフローメータ、1106 水温センサ、1108 排気ガス通路、1110 吸気通路、1112 スロットルバルブ、1114A スロットルモータ、1114B スロットルポジションセンサ、1118 エアクリーナ、1122 冷却水通路、1124 シリンダブロック、1126 インジェクタ、1128 ピストン、1130 クランクシャフト、1132 クランクポジションセンサ、1152 吸気系、1154 排気ガス系、1200 第1の三元触媒コンバータ、1300 第2の三元触媒コンバータ。

Claims (7)

  1. ハイブリッド車両の触媒昇温装置であって、前記ハイブリッド車両には触媒による排気の浄化が必要な内燃機関が搭載され、
    前記内燃機関の排気を浄化する触媒浄化機構と、
    前記触媒浄化機構の外表面に接するように設けられ、触媒活性温度以上の耐熱性を有するとともに通電により発熱する電気機器とを含む、ハイブリッド車両の触媒昇温装置。
  2. 前記電気機器は、モータジェネレータへの電力供給を制御する機器である、請求項1に記載のハイブリッド車両の触媒昇温装置。
  3. 前記電気機器は、インバータ装置であって、
    前記インバータ装置は、触媒活性温度以上の耐熱性を有するとともに発熱するパワーモジュールと、前記パワーモジュールよりも耐熱性に劣る電気部品とを含み、
    前記触媒浄化機構の外表面に前記パワーモジュールが接するように、前記外表面に前記電気部品が接しないように設けられる、請求項1または2に記載のハイブリッド車両の触媒昇温装置。
  4. 前記触媒昇温装置は、前記パワーモジュールと前記電気部品との間に設けられた断熱部材をさらに含む、請求項3に記載のハイブリッド車両の触媒昇温装置。
  5. 前記断熱部材は、放熱器に接続され冷却水が循環する冷却水配管である、請求項4に記載のハイブリッド車両の触媒昇温装置。
  6. 前記触媒昇温装置は、
    前記内燃機関の始動後において、前記触媒浄化機構の暖機が必要であるか否かを判断するための手段と、
    前記暖機が必要であると判断されると、前記冷却水配管の冷却水が放熱器に流れないように前記冷却水配管に設けられた切換弁を制御するための手段とをさらに含む、請求項5に記載のハイブリッド車両の触媒昇温装置。
  7. 前記触媒昇温装置は、
    前記内燃機関の始動後において、前記触媒浄化機構の暖機が必要であるか否かを判断するための手段と、
    前記暖機が必要であると判断されると、前記電気機器を低効率で作動させるように、前記電気機器を制御するための手段とをさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車両の触媒昇温装置。
JP2007088234A 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の触媒昇温装置 Active JP4240130B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088234A JP4240130B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の触媒昇温装置
US12/519,481 US8333066B2 (en) 2007-03-29 2008-02-27 Catalyst temperature increasing apparatus for hybrid vehicle
CN2008800042702A CN101605683B (zh) 2007-03-29 2008-02-27 混合动力车辆的催化剂升温装置
PCT/JP2008/053901 WO2008120527A1 (ja) 2007-03-29 2008-02-27 ハイブリッド車両の触媒昇温装置
DE112008000755.1T DE112008000755B4 (de) 2007-03-29 2008-02-27 Katalysatortemperatur-Erhöhungseinrichtung für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088234A JP4240130B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の触媒昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247084A true JP2008247084A (ja) 2008-10-16
JP4240130B2 JP4240130B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39808111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088234A Active JP4240130B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の触媒昇温装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8333066B2 (ja)
JP (1) JP4240130B2 (ja)
CN (1) CN101605683B (ja)
DE (1) DE112008000755B4 (ja)
WO (1) WO2008120527A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221781A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 触媒暖機装置
JP2011149396A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2013112047A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両
JP2015183549A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10371040B2 (en) 2014-03-20 2019-08-06 Yanmar Co., Ltd. Engine device and stationary work machine having same mounted thereon
CN110872967A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 现代自动车株式会社 用于向插电式混合动力电动车辆的废气后处理系统供热的系统和方法
WO2021070535A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日立Astemo株式会社 駆動システム
JP7452343B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
US8348804B2 (en) * 2008-01-18 2013-01-08 Caterpillar Inc. Hybrid engine system with transient load assistance
US8359844B2 (en) * 2009-08-07 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Radiant heating systems and methods for catalysts of exhaust treatment systems
US8661799B2 (en) * 2010-10-13 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system for an internal combustion engine
US8549838B2 (en) * 2010-10-19 2013-10-08 Cummins Inc. System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
DE102011050980B4 (de) * 2011-06-09 2023-10-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP5790790B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013163484A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両に搭載された内燃機関の空燃比制御装置
US8720185B2 (en) * 2012-02-28 2014-05-13 Southwest Research Institute Use of Braking energy to augment exhaust heat for improved operation of exhaust aftertreatment devices
US9802601B2 (en) * 2012-07-03 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for improving performance at low battery limits
US9403528B2 (en) * 2014-07-18 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for directing power within an electrified vehicle
CN106762040A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种应用于汽油发动机的排放后处理系统及处理方法
JP6744853B2 (ja) * 2017-12-20 2020-08-19 株式会社Subaru 外部ヒータ稼働判定システム及び車両用制御システム
US11560136B2 (en) 2018-03-02 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
CN108590818A (zh) * 2018-04-18 2018-09-28 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种基于混合动力汽车降低冷启动排放的控制方法
JP7067387B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11643066B2 (en) * 2020-07-01 2023-05-09 United States Department Of Energy Systems and methods for power management using adaptive power split ratio

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886739A (en) * 1973-11-09 1975-06-03 Universal Oil Prod Co Heating of catalytic converter casing
US5345761A (en) * 1993-12-02 1994-09-13 Ford Motor Company Energy management system for hybrid vehicle
JPH08338235A (ja) 1995-06-15 1996-12-24 Hitachi Ltd ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法
DE19646025C2 (de) * 1996-11-08 1999-07-01 Heinrich Schuermann Heizanordnung für einen Katalysator
US5968456A (en) * 1997-05-09 1999-10-19 Parise; Ronald J. Thermoelectric catalytic power generator with preheat
JPH11178111A (ja) 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd ハイブリット電気車
JP2001073806A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置及びその制御方法
CN100374693C (zh) * 2002-12-26 2008-03-12 丰田自动车株式会社 废热发电装置
JP2006170181A (ja) 2004-04-02 2006-06-29 Denso Corp 排熱回収装置
JP4066191B2 (ja) * 2004-11-04 2008-03-26 三菱ふそうトラック・バス株式会社 シリーズ式ハイブリット車両の排気浄化装置
JP2006132494A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Yoshikazu Nonoguchi 水力発電機
JP2007326464A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221781A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 触媒暖機装置
JP2011149396A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2013112047A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両
JP2015183549A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10371040B2 (en) 2014-03-20 2019-08-06 Yanmar Co., Ltd. Engine device and stationary work machine having same mounted thereon
KR20200026652A (ko) * 2018-08-30 2020-03-11 현대자동차주식회사 플러그-인 하이브리드 자동차의 배기가스 후처리 장치에 열을 공급하기 위한 시스템 및 방법
CN110872967A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 现代自动车株式会社 用于向插电式混合动力电动车辆的废气后处理系统供热的系统和方法
CN110872967B (zh) * 2018-08-30 2022-03-22 现代自动车株式会社 用于向插电式混合动力电动车辆的废气后处理系统供热的系统和方法
KR102586332B1 (ko) * 2018-08-30 2023-10-06 현대자동차 주식회사 플러그-인 하이브리드 자동차의 배기가스 후처리 장치에 열을 공급하기 위한 시스템 및 방법
WO2021070535A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日立Astemo株式会社 駆動システム
JPWO2021070535A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15
JP7308279B2 (ja) 2019-10-07 2023-07-13 日立Astemo株式会社 駆動システム
JP7452343B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008000755B4 (de) 2014-09-11
US8333066B2 (en) 2012-12-18
JP4240130B2 (ja) 2009-03-18
US20100043414A1 (en) 2010-02-25
CN101605683A (zh) 2009-12-16
WO2008120527A1 (ja) 2008-10-09
DE112008000755T5 (de) 2010-01-14
CN101605683B (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240130B2 (ja) ハイブリッド車両の触媒昇温装置
JP5874748B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
US8413423B2 (en) Catalyst temperature control systems and methods for hybrid vehicles
JP2004052672A (ja) ハイブリッド車及びその制御方法
US9248830B2 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
JP6278029B2 (ja) 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
JP5590157B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP2014084759A (ja) 車両
JP3376902B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP5212276B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5842899B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
JP2004332596A (ja) 熱電発電装置
JP2006291906A (ja) 車両の制御装置
JP2011043089A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2005299469A (ja) ハイブリッド車両の暖機制御装置
JP2009040234A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5071213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009185777A (ja) 触媒暖機制御装置
JP3905515B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両における排気浄化装置の再生制御方法
JP2009173124A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2004324442A (ja) ディーゼルハイブリッド車両のエンジン始動時制御方法
JP2004218600A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
US10227941B2 (en) Vehicle exhaust aftertreatment systems and methods
JP2014213715A (ja) 車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびに車両の制御方法
JP5644649B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4