JP2008240229A - 液晶ポリエステル繊維 - Google Patents

液晶ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240229A
JP2008240229A JP2008046408A JP2008046408A JP2008240229A JP 2008240229 A JP2008240229 A JP 2008240229A JP 2008046408 A JP2008046408 A JP 2008046408A JP 2008046408 A JP2008046408 A JP 2008046408A JP 2008240229 A JP2008240229 A JP 2008240229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
temperature
weight
liquid crystalline
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098693B2 (ja
Inventor
Yoshiji Funatsu
義嗣 船津
Hiroshi Katsuta
大士 勝田
Yuhei Maeda
裕平 前田
Koji Tachikawa
浩司 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008046408A priority Critical patent/JP5098693B2/ja
Publication of JP2008240229A publication Critical patent/JP2008240229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098693B2 publication Critical patent/JP5098693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】高強度、高弾性率、優れた耐熱性、熱寸法安定性という固相重合した液晶ポリエステル繊維の特徴を損ねることなく、織密度の高密度化、厚みの低減を達成し、さらに製織性、織物品位を向上させることであり、このため単繊維繊度が細く、高強度であり、かつ繊維長手方向の均一性、耐摩耗性に優れた液晶ポリエステル繊維を提供する。
【解決手段】条件1〜4を満たすことを特徴とする液晶ポリエステル繊維。1.50℃から20℃/分昇温で測定した吸熱ピーク(Tm1)における融解熱量(ΔHm1)が、Tm1の観測後Tm1+20℃温度で5分間保持、20℃/分降温で50℃まで一旦冷却、再度20℃/分昇温で測定した吸熱ピーク(Tm2)における融解熱量(ΔHm2)に対して3.0倍以上2.Tm1におけるピーク半値幅15℃未満3.単繊維繊度18.0dtex以下4.強度14.0cN/dtex以上、弾性率600cN/dtex以上
【選択図】なし

Description

本発明は高強度、高弾性率であり、耐熱性、熱寸法安定性に優れ、単繊維繊度が小さく、かつ繊維長手方向の均一性、耐摩耗性に優れる液晶ポリエステル繊維に関するものである。
液晶ポリエステルは剛直な分子鎖からなるポリマーであり、溶融紡糸においてはその分子鎖を繊維軸方向に高度に配向させ、さらに熱処理(固相重合)を施すことにより溶融紡糸で得られる繊維の中では最も高い強度、弾性率が得られることが知られている。また液晶ポリエステルは固相重合により分子量が増加し、融点が上昇するため耐熱性、寸法安定性が向上することも知られている(非特許文献1参照)。このように液晶ポリエステル繊維においては固相重合を施すことにより高強度、高弾性率、優れた耐熱性、熱寸法安定性が発現する。
一方で液晶ポリエステル繊維は剛直な分子鎖が繊維軸方向へ高度に配向し緻密な結晶が生成されるため、繊維軸垂直方向への相互作用が低く、摩擦によりフィブリルが発生しやすく耐摩耗性に劣るという欠点を持つ。
また液晶ポリエステル繊維の固相重合は、設備の簡素化、生産性の向上の点から、繊維をパッケージとし、これを処理する方法が工業的には採用されているが、固相重合反応が進行しうる温度域では単糸間融着が発生しやすく、パッケージ形状からの解舒の際に融着部分がはがれ欠陥が生じるという問題がある。欠陥は強度低下など繊維長手方向の均一性を損ねる他、欠陥を起点として繊維がフィブリル化するという問題も引き起こす。
近年、特にモノフィラメントからなるフィルター、スクリーン印刷用紗に対し、性能向上のため織密度の高密度化(高メッシュ化)、紗厚の低減、開口部(オープニング)の大面積化の要望が強まり、これを達成するために単繊維繊度の細繊度化、高強度化が強く要求されると同時に、高性能化のために開口部の欠点減少も要求されている。開口部の欠点は前記したフィブリルが繊維の製造工程または高次加工工程での摩擦により生じるため、繊維長手方向の強度、繊度の均一性向上、繊維の耐摩耗性の向上が求められている。
さらに製織など繊維高次加工工程での工程通過性悪化もフィブリルの引っ掛かり、あるいはガイドへのフィブリルの堆積による張力変動が要因であり、繊維長手方向の強度、繊度の均一性向上、繊維の耐摩耗性の向上が求められている。
液晶ポリエステル繊維の耐摩耗性改善については、芯成分が液晶ポリエステル、鞘成分がポリフェニレンスルフィドからなる芯鞘型複合繊維(特許文献1参照)や、島成分が液晶ポリエステル、海成分が屈曲性熱可塑性ポリマーからなる海島型複合繊維が提案されている(特許文献2参照)。これらの技術では屈曲性ポリマーが繊維表面を形成することで耐摩耗性の向上は達成できるものの、液晶ポリエステル以外の成分の分率が多いため繊維の強度が劣る、液晶ポリエステルの高強度化に必要な繊維の固相重合において低融点の繊維表面が融着しやすくなり、欠陥が発生しやすいという問題があった。さらに特許文献1のような芯鞘複合紡糸においては、単成分紡糸に比べ芯鞘それぞれの吐出量は少なく、細繊度化のために吐出量をさらに低減させた際には、滞留時間の増加に伴うゲル化あるいは劣化分解により溶融粘度が変化し、繊維長手方向に太細ムラや複合異常が生じ長手方向の均一性を損ねるという問題があった。また特許文献2のようなブレンド紡糸においても細繊度化のために吐出量を低減させると長手方向のブレンドムラの影響が顕在化し長手方向の均一性を損ねるという問題があった。
これらの問題は液晶ポリエステルと他成分との複合という手段に起因しており、このことから液晶ポリエステル単成分での細繊度化、高強度化、長手方向の高い均一性、耐摩耗性を同時に達成し得るような技術が望まれていた。
ところで、改質された液晶ポリエステルの繊維化について、特定組成の液晶ポリエステルを用い、導入部がテーパーであるノズルで溶融紡糸を行うことで固相重合をせずとも高強度化できる技術が提案されている(特許文献3参照)。しかし、該技術で得られている繊度は最小でも19dtexであり、細繊度化は達成できていない。また該技術では強度は高いものの、固相重合を行わないため熱寸法安定性や弾性率については劣るという問題がある。さらに該技術で用いているテーパーノズルでは流線が不安定になるためか製糸安定性に劣り、少量のサンプルは得られるが長時間の製糸は困難であり、特に細繊度化に重要となる紡糸速度の高速化の際に、さらに製糸性が劣るという問題がある。
また、パッケージ状態での固相重合においては単繊維繊度の細繊度化に伴い比表面積が増加するため単繊維間の接触点が増加し固相重合において融着が発生しやすくなる。したがって細繊度化に伴い繊維長手方向の繊度、強度の均一性はより悪化する。特許文献3では固相重合を行った例も開示されているが、単繊維繊度は51dtexと太く、特性組成の液晶ポリエステルを細繊度化した際の固相重合における、融着改善の技術については何ら示唆されていない。
技術情報協会編、「液晶ポリマーの改質と最新応用技術」(2006)(第235頁〜第256頁) 特開平1−229815号公報(第1頁) 特開2003−239137号公報(第1頁) 特開2006−89903号公報(第1頁)
本発明の課題は高強度、高弾性率、優れた耐熱性、熱寸法安定性という固相重合した液晶ポリエステル繊維の特徴を損ねることなく、織密度の高密度化、厚みの低減を達成し、さらに製織性、織物品位を向上させることであり、このため単繊維繊度が細く、高強度であり、かつ繊維長手方向の均一性、耐摩耗性に優れた液晶ポリエステル繊維を提供することにある。
本発明者等は、特定組成の液晶ポリエステルを用い、さらに溶融紡糸、固相重合などの製糸条件を改善することで上記した課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)からなる液晶ポリエステルからなり、下記条件1〜4を満たすことを特徴とする液晶ポリエステル繊維である。
Figure 2008240229
条件1.示差熱量測定において、50℃から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm1)における融解熱量(ΔHm1)が、Tm1の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で50℃まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm2)における融解熱量(ΔHm2)に対して3.0倍以上。
条件2.Tm1におけるピーク半値幅が15℃未満。
条件3.単繊維繊度が18.0dtex以下。
条件4.強度が14.0cN/dtex以上かつ弾性率600cN/dtex以上。
高強度、高弾性率、優れた耐熱性、熱寸法安定性という固相重合した液晶ポリエステル繊維からなる織物の特徴を損ねることなく、織密度の高密度化、厚みの低減を達成し、さらに製織性、織物品位を向上させることができ、特にフィルター、スクリーン印刷用紗に対し、性能向上のため織密度の高密度化(高メッシュ化)、紗厚の低減、開口部(オープニング)の大面積化、開口部の欠点減少、製織性向上が達成できる。
以下、本発明の液晶ポリエステル繊維について詳細に説明する。
本発明で用いられる液晶ポリエステルとは、溶融時に異方性溶融相を形成し得るポリエステルであり、下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)からなる。なお、本発明において構造単位とはポリマーの主鎖における繰り返し構造を構成し得る単位を指す。
Figure 2008240229
本発明において重要な技術はこの5成分の組み合わせである。この組み合わせにより分子鎖は適切な結晶性と非直線性すなわち溶融紡糸可能な融点を有するようになる。したがってポリマーの融点と熱分解温度の間で設定される紡糸温度において良好な製糸性を有するようになり長手方向に均一な繊維が得られ、かつ適度な結晶性を有するため繊維の強度、弾性率を高めることができる。さらに本発明においては、構造単位(II)、(III)のような嵩高くなく、直線性の高いジオールからなる成分を組み合わせることが重要である。この成分を組み合わせることにより繊維中で分子鎖は秩序だった乱れの少ない構造を取ると共に、結晶性が過度に高まらず繊維軸垂直方向の相互作用も維持できる。これにより高い強度、弾性率に加えて優れた耐摩耗性も得られるのである。
本発明において、上記した構造単位(I)は構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して40〜85モル%が好ましく、より好ましくは65〜80モル%、さらに好ましくは68〜75モル%である。このような範囲とすることで結晶性を適切な範囲とすることができ高い強度、弾性率が得られ、かつ融点も溶融紡糸可能な範囲となる。
構造単位(II)は構造単位(II)および(III)の合計に対して60〜90モル%が好ましく、より好ましくは60〜80モル%、さらに好ましくは65〜75モル%である。このような範囲とすることで結晶性が過度に高まらず繊維軸垂直方向の相互作用も維持できるため耐摩耗性を高めることができる。
構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して40〜95モル%が好ましく、より好ましくは50〜90モル%、さらに好ましくは60〜85モル%である。このような範囲とすることでポリマーの融点が適切な範囲となり、ポリマーの融点と熱分解温度の間で設定される紡糸温度において良好な製糸性を有するようになり単繊維繊度が細く、長手方向に均一な繊維が得られる。
本発明に用いる液晶ポリエステルの各構造単位の特に好ましい範囲は以下のとおりである。この範囲の中で上記した条件を満たすよう組成を調整することで本発明の液晶ポリエステル繊維が好適に得られる。
構造単位(I)45〜65モル%
構造単位(II)12〜18モル%
構造単位(III)3〜10モル%
構造単位(IV)5〜20モル%
構造単位(V)2〜15モル%
なお本発明で用いる液晶ポリエステルには上記構造単位以外に3,3’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、クロロハイドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン等の芳香族ジオールおよびp−アミノフェノールなどを本発明の効果を損なわない5モル%程度以下の範囲で共重合させても良い。
また本発明の効果を損なわない5重量%程度以下の範囲でポリエステル、ポリオレフィンやポリスチレンなどのビニル系重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、芳香族ポリケトン、脂肪族ポリケトン、半芳香族ポリエステルアミド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂などのポリマーを添加しても良く、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン6T、ナイロン9T、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート、ポリエステル99Mなどが好適な例として挙げられる。なおこれらのポリマーを添加する場合、その融点は液晶ポリエステルの融点±30℃以内にすることが製糸性を損なわないために好ましい。
さらに本発明の効果を損なわない範囲内で、各種金属酸化物、カオリン、シリカなどの無機物や、着色剤、艶消剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤、末端基封止剤、相溶化剤等の各種添加剤を少量含有しても良い。
本発明の液晶ポリエステル繊維のポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、分子量と記載する)は25.0万以上150.0万以下が好ましい。25.0万以上の高い分子量を有することで高い強度、伸度、弾性率を有し織物性能が向上する他、特に細繊度化した際には衝撃吸収性が高まり高次工程での糸切れを抑制でき、耐摩耗性も向上する。また融点も高いため優れた耐熱性を有する。分子量は高いほどこれらの特性は向上するため、30.0万以上が好ましく、35.0万以上がより好ましい。分子量の上限は特に限定されないが、本発明で達し得る上限としては150.0万程度である。なお本発明で言う分子量とは実施例記載の方法により求められた値とする。
本発明の繊維は、示差熱量測定において50℃から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm1)における融解熱量(ΔHm1)が、Tm1の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で50℃まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm2)における融解熱量(ΔHm2)に対して3.0倍以上であり、好ましくは4.0倍以上、より好ましくは6.0倍以上である。
この測定法においてΔHm1は繊維の結晶化の程度(結晶化度)を表し、ΔHm2は繊維を構成する液晶ポリエステルが一度溶融し、冷却固化した後の再昇温過程で結晶化する程度を表す。ΔHm1がΔHm2に対し3.0倍以上あることで繊維の結晶化度は十分に高くなっており、高い強度、弾性率が得られる。ただし過度に結晶化度が高いと繊維の靭性が損なわれ加工性を悪化させるため、ΔHm1はΔHm2に対し15.0倍以下が好ましい。なお、本発明の液晶ポリエステル繊維においては上記した測定条件における昇温時および再昇温時の吸熱ピークは1つであるが、固相重合条件などによる構造変化によっては2つ以上のピークが観測されることがある。この場合のΔHm1は昇温過程での全ての吸熱ピークの融解熱量を合計した値とし、△Hm2は再昇温過程での全ての吸熱ピークの融解熱量を合計した値とする。
本発明を達成するための重要な技術はΔHm1を上記した範囲に制御することである。本発明の液晶ポリエステルは通常の紡糸条件で紡糸したのみではΔHm1が低く、強度、弾性率が十分に高いとは言えない。このためΔHm1を高めることが重要となり、これを効率よく達成するためには繊維を固相重合することが好ましく、生産性を高めるためには繊維をパッケージ状態で固相重合することがより好ましい。固相重合を施すことでΔHm1が大幅に増大し強度、弾性率が高まる。ΔHm1の絶対値は液晶ポリエステルの構成単位の組成により変化するが5.0J/g以上が好ましく、6.0J/g以上がより好ましく、7.0J/g以上がさらに好ましい。ΔHm1が大きいほど結晶化度が高く、繊維の強度、弾性率が増加、耐熱性が向上するため、織物など製品とした場合の力学特性、耐熱性を高めることができ、特に細繊度化した際の工程通過性を向上できる。ΔHm1の上限は特に限定されないが、本発明で達し得る上限としては20J/g程度である。
また本発明の繊維はTm1におけるピーク半値幅が15℃未満であり、好ましくは13℃未満である。この測定法におけるピーク半値幅は結晶の完全性を表し、半値幅が小さいほど結晶の完全性は高いと言える。結晶の完全性が高いことで繊維の強度、弾性率が増加、耐熱性が向上し、織物など製品とした場合の力学特性、耐熱性を高めることができ、特に細繊度化した際の工程通過性を向上できる。ピーク半値幅の下限も特に限定されないが、本発明で達し得る下限としては3℃程度である。
また本発明の繊維の融点(Tm1)は300℃以上が好ましく、310℃以上がより好ましく、320℃以上がさらに好ましい。このような高い融点を有することで耐熱性、熱寸法安定性が優れる。繊維の高融点化を達成するためには、高融点の液晶ポリエステルポリマーを製糸するなどの方法があるが、特に高い強度、弾性率を有し、さらに長手方向の均一性に優れる繊維を得るためには溶融紡糸した繊維を固相重合することが好ましい。
またTm2は繊維を構成する液晶ポリエステルポリマーの融点が強く反映される。したがってTm2が高いほどポリマーの耐熱性は高く、本発明の繊維においてTm2は290℃以上が好ましく、より好ましくは310℃以上である。なお、Tm1、Tm2の上限は特に限定されないが、本発明で達し得る上限としては400℃程度である。
本発明の繊維の単繊維繊度は18.0dtex以下である。単繊維繊度を18.0dtex以下と細くすることで、繊維のしなやかさが向上し繊維の加工性が向上する、表面積が増加するため接着剤などの薬液との密着性が高まると言った特性を有することに加え、モノフィラメントからなる紗とする場合は厚みを薄くできる、織密度を高くできる、オープニング(開口部の面積)を広くできるという利点を持つ。単繊維繊度は好ましくは10.0dtex以下であり、より好ましくは7.0dtex以下である。なお、単繊維繊度の下限は特に限定されないが、本発明で達し得る下限としては1.0dtex程度である。
また本発明の繊維の繊度変動率は30%以下が好ましく、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。本発明で言う繊度変動率とは実施例記載の手法により測定された値を指す。繊度変動率が30%以下であることで長手方向の均一性が高まり、繊維の強力(強度と繊度の積)変動も小さくなるため、繊維製品の欠陥が減少する他、モノフィラメントの場合には直径変動が小さくなるため、紗とした際のオープニング(開口部の面積)の均一性が高まり紗の性能が向上できる。
本発明の繊維の強度は14.0cN/dtex以上であり、18.0cN/dtex以上が好ましく、20.0cN/dtex以上がより好ましい。また弾性率は600cN/dtex以上であり、700cN/dtex以上がより好ましく、800cN/dtex以上がさらに好ましい。強度、弾性率の上限は特に限定されないが、本発明で達しえる上限としては強度30cN/dtex、弾性率1500cN/dtex程度である。なお本発明で言う強度とはJISL1013:1999記載の引張強さを指し、弾性率とは初期引張抵抗度のことを指す。強度、弾性率が高いことにより細繊度でも高い強力を発現させ得るため、繊維材料の軽量化、薄物化が達成できるほか、製織など高次加工工程での糸切れも抑制できる。本発明の繊維においてはΔHm1がΔHm2に対し3.0倍以上あることで高い強度、弾性率が得られる。
また本発明の繊維の強力変動率は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましい。なお本発明で言う強力とはJISL1013:1999記載の引張強さの測定における切断時の強さを指し、強力変動率とは実施例記載の手法により測定された値を指す。強力変動率が20%以下であることで長手方向の均一性が高まり、繊維の強力(強度と繊度の積)変動も小さくなるため、繊維製品の欠陥が減少する他、低強度部分に起因する高次加工工程での糸切れも抑制できる。
本発明の繊維の伸度は2.0%以上が好ましい。伸度が2.0%以上あることで繊維の衝撃吸収性が高まり、高次加工工程での工程通過性、取り扱い性に優れる。なお、伸度の上限は特に限定されないが、本発明で達し得る上限としては10%程度である。
本発明の繊維の繊維軸垂直方向の圧縮弾性率(以下、圧縮弾性率と記載する)は1.00GPa以下が好ましく、0.50GPa以下がより好ましく、0.35GPa以下がさらに好ましい。圧縮弾性率が低いことで高次加工工程、あるいは織機で繊維がガイドや筬に押し付けられた際にその接触面積を広げ、荷重を分散する効果が発現する。この効果により繊維への押しつけ応力は低下し耐摩耗性は向上する。圧縮弾性率の下限は特に限定されないが、0.10GPa以上であれば繊維が押しつぶされて変形することはなく製品の品位を損ねない。なお本発明で言う圧縮弾性率とは実施例記載の手法により求められた値を指す。
本発明の繊維は熱膨張係数が好ましくは−20〜0ppm/℃、より好ましくは−10〜0ppm/℃である。本発明で言う熱膨張係数とは実施例記載の手法により測定された値を指す。本発明の繊維は熱膨張係数が負であり、かつ−20〜0ppm/℃という低い値を取ることから熱寸法安定性が高く、回路基板用基布、回路印刷用スクリーン紗など高い位置精度が要求される用途に好適に使用できる。
本発明の繊維の複屈折率(△n)は0.250以上0.450以下が好ましく、0.300以上0.400以下がより好ましい。△nがこの範囲であれば繊維軸方向の分子配向は十分に高く、高い強度、弾性率が得られる。
本発明の繊維は広角X線回折において繊維軸に対し赤道線方向の2θ=18〜22°に観測されるピークの半値幅(Δ2θ)が1.8°未満であることが好ましく、1.6°以下がより好ましい。Δ2θが1.8°未満と小さいことで結晶の完全性は高く、強度、弾性率が高いため工程通過性が高まる。Δ2θの下限は特に限定されないが、下限としては0.8°程度である。なお本発明で言うΔ2θとは実施例記載の手法により求められた値を指す。
本発明の繊維には表面平滑性向上、耐摩耗性向上による工程通過性向上などのために油分が付着されていることが好ましく、油分付着量は繊維重量に対し0.1重量%以上が好ましい。なお本発明で言う油分付着量とは実施例記載の手法により求められた値を指す。油分は多いほどその効果は高まるため、0.5重量%以上がより好ましく、1.0重量%以上がさらに好ましい。ただし油分が多すぎると繊維同士の接着力が高まり解舒の際フィブリル化する、ガイドなどに油分が堆積し工程通過性が悪化するなどの問題を引き起こすため、10重量%以下が好ましく、6重量%以下がより好ましく、4重量%以下がさらに好ましい。
また付着されている油剤種は繊維に一般的に使用されるものであれば特に制限はないが、液晶ポリエステル繊維に対しては、固相重合での融着防止と表面平滑性向上の両方の効果を併せ持つポリシロキサン系化合物を少なくとも用いることが好ましく、中でも繊維への塗布が容易である常温で液体状のポリシロキサン系化合物(いわゆるシリコーンオイル)、特に水エマルジョン化に適し環境負荷の低いポリジメチルシロキサン系化合物を含むことが特に好ましい。付着した油分にポリシロキサン系化合物を含むことの判定は、本発明においては実施例記載の方法で行う。
本発明の繊維の耐摩耗性は5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましい。本発明で言う耐摩耗性とは実施例記載の手法により測定された値を指す。耐摩耗性が5秒以上であることで液晶ポリエステル繊維の高次加工工程での擦過によるフィブリル発生が抑制でき長手方向の均一性、工程通過性が向上する。またモノフィラメントからなる紗においてはフィブリルが紗に織り込まれることによる開口部の目詰まりが抑制できる。
本発明の繊維は幅広いフィラメント数とすることができる。フィラメント数の上限は特にないが、繊維製品の薄物化、軽量化のためにはフィラメント数50以下が好ましく、20以下がより好ましい。本発明の繊維が特に適しているのはモノフィラメントである。モノフィラメントからなるフィルターや印刷用スクリーン紗の高性能化には織密度増加、オープニングエリアの増加が特に求められており、このためには細繊度化ならびに製織性確保のための高強度化が特に強く求められている。しかし細繊度化、高強度化だけであれば細繊度化液晶ポリエステル繊維を固相重合すれば得ることができるが、従来の液晶ポリエステルでは耐摩耗性に劣り、また細繊度化に伴う固重での融着増加により欠陥が発生するため長手方向の均一性、工程通過性に劣るものであった。本発明の繊維はポリマーの特性により製織に耐え得る耐摩耗性を有し、かつ長手方向の均一性に優れることで工程通過性も向上できるのである。
以下、本発明の液晶ポリエステル繊維の製造例を詳細に説明する。
本発明に用いる液晶ポリエステルの製造方法は公知の製造方法に準じて製造でき、例えば以下の製造方法が好ましく挙げられるが、この際、前述した構造単位(I)〜(V)が条件を満たすように各モノマーの使用量を調整する必要がある。
(1)p−アセトキシ安息香酸などのアセトキシカルボン酸および4,4’−ジアセトキシビフェニル、ジアセトキシベンゼンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアセチル化物とテレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸縮重合反応によって液晶性ポリエステルを製造する方法。
(2)p−ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸および4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって液晶性ポリエステルを製造する方法。
(3)p−ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸のフェニルエステルおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フェノール重縮合反応により液晶性ポリエステルを製造する方法。
(4)p−ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸およびテレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に所定量のジフェニルカーボネートを反応させて、それぞれジフェニルエステルとした後、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フェノール重縮合反応により液晶性ポリエステルを製造する方法。
なかでもp−ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸および4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって液晶性ポリエステルを製造する方法が好ましい。さらに、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびハイドロキノン等の芳香族ジヒドロキシ化合物の合計使用量とテレフタル酸およびイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸の合計使用量は、実質的に等モルである。無水酢酸の使用量は、p−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびハイドロキノンのフェノール性水酸基の合計の1.12当量以下であることが好ましく、1.10当量以下であることがより好ましく、下限については1.0当量以上であることが好ましい。
本発明で用いる液晶ポリエステルを脱酢酸重縮合反応により製造する際には、液晶ポリエステルが溶融する温度で減圧下反応させ、重縮合反応を完了させる溶融重合法が好ましい。例えば、所定量のp−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸および4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン等の芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、無水酢酸を攪拌翼、留出管を備え、下部に吐出口を備えた反応容器中に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら加熱し水酸基をアセチル化させた後、液晶性樹脂の溶融温度まで昇温し、減圧により重縮合し、反応を完了させる方法が挙げられる。アセチル化させる条件は、通常130〜300℃の範囲、好ましくは135〜200℃の範囲で通常1〜6時間、好ましくは140〜180℃の範囲で2〜4時間反応させる。重縮合させる温度は、液晶ポリエステルの溶融温度、例えば、250〜350℃の範囲であり、好ましくは液晶ポリエステルポリマーの融点+10℃以上の温度である。重縮合させるときの減圧度は通常13.3〜2660Paであり、好ましくは1330Pa以下、より好ましくは665Pa以下である。なお、アセチル化と重縮合は同一の反応容器で連続して行っても良いが、アセチル化と重縮合を異なる反応容器で行っても良い。
得られたポリマーは、それが溶融する温度で反応容器内を例えば、およそ0.1±0.05MPaに加圧し、反応容器下部に設けられた吐出口よりストランド状に吐出することができる。溶融重合法は均一なポリマーを製造するために有利な方法であり、ガス発生量がより少ない優れたポリマーを得ることができ、好ましい。
本発明に用いる液晶ポリエステルを製造する際に、固相重合法により重縮合反応を完了させることも可能である。例えば、液晶ポリエステルポリマーまたはオリゴマーを粉砕機で粉砕し、窒素気流下または減圧下、液晶ポリエステルの融点(Tm)−5℃〜融点(Tm)−50℃(例えば、200〜300℃)の範囲で1〜50時間加熱し、所望の重合度まで重縮合し、反応を完了させる方法が挙げられる。
ただし紡糸においては、固相重合法により製造した液晶性樹脂をそのまま用いると、固相重合によって生じた高結晶化部分が未溶融で残り、紡糸パック圧の上昇や糸中の異物の原因となる可能性があるため、一度二軸押出機などで混練して(リペレタイズ)、高結晶化部分を完全に溶融することが好ましい。
上記液晶ポリエステルの重縮合反応は無触媒でも進行するが、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、金属マグネシウムなどの金属化合物を使用することもできる。
本発明に用いる液晶ポリエステルポリマーの融点は、溶融紡糸可能な温度範囲を広くするため好ましくは200〜370℃であり、より好ましくは250〜350℃であり、さらに好ましくは290〜340℃である。なお液晶ポリエステルポリマーの融点は実施例記載の方法で測定される値を指す。
本発明に用いる液晶ポリエステルポリマーの溶融粘度は、0.5〜200Pa・sが好ましく、特に1〜100Pa・sが好ましく、紡糸性の点から10〜50Pa・sがより好ましい。なお、この溶融粘度は、融点(Tm)+10℃の条件で、ずり速度1,000(1/s)の条件下で高化式フローテスターによって測定した値である。
本発明に用いる液晶ポリエステルのポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、分子量と記載)は3.0万以上が好ましく、5.0万以上がより好ましい。分子量を3.0万以上とすることで紡糸温度において適切な粘度を持ち製糸性を高めることができ、分子量が高いほど得られる繊維の強度、伸度、弾性率は高まる。また分子量が高すぎると粘度が高くなり流動性が悪くなり、ついには流動しなくなるため分子量は25.0万未満が好ましく、15.0万未満がより好ましい。
溶融紡糸において、液晶ポリエステルの溶融押出は公知の手法を用いることができるが、重合時に生成する秩序構造をなくすためにエクストルーダー型の押出機を用いることが好ましい。押し出されたポリマーは配管を経由しギアーポンプなど公知の計量装置により計量され、異物除去のフィルターを通過した後、口金へと導かれる。このときポリマー配管から口金までの温度(紡糸温度)は液晶ポリエステルの融点以上、熱分解温度とすることが好ましく、液晶ポリエステルの融点+10℃以上、400℃以下とすることがより好ましく、液晶ポリエステルの融点+20℃以上、370℃以下とすることがさらに好ましい。なお、ポリマー配管から口金までの温度をそれぞれ独立して調整することも可能である。この場合、口金に近い部位の温度をその上流側の温度より高くすることで吐出が安定する。
本発明の液晶ポリエステル繊維を得るには、前述した構成単位からなる液晶ポリエステルポリマーを用い、細繊度、低繊度変動率の繊維を得るための紡糸条件の適正化が重要である。前述した構成単位からなる液晶ポリエステルポリマーは、融点と熱分解温度の温度差が大きいため幅広い紡糸温度にて紡糸可能であり、その紡糸温度における熱安定性も高いため製糸性が良好であり、さらに流動性も高く吐出後のポリマーの細化挙動が安定するため繊度変動が少なく、細繊度、低繊度変動率の繊維を得るには有利である。しかし18dtex以下という単繊維繊度の繊維を均一に得るためには、さらに吐出時の安定性、細化挙動の安定性を高める必要があり、工業的な溶融紡糸ではエネルギーコストの低減、生産性向上のため1つの口金に多数の口金孔を穿孔するため、それぞれの孔の吐出、細化を安定させる必要がある。
これを達成するためには口金孔の孔径を小さくするとともに、ランド長(口金孔の孔径と同一の直管部の長さ)を長くすることが重要である。ただし孔径が過度に小さいと孔の詰まりが発生しやすくなるため直径0.03mm以上0.30mm以下が好ましく、0.05mm以上0.25mm以下がより好ましく、0.08mm以上0.20mm以下がさらに好ましい。ランド長は過度に長いと圧力損失が高くなるため、ランド長を孔径で除した商で定義されるL/Dが0.5以上3.0以下が好ましく0.8以上2.5以下がより好ましく、1.0以上2.0以下がさらに好ましい。また均一性を維持するために1つの口金の孔数は50孔以下が好ましく、40孔以下がより好ましく、20孔以下がさらに好ましい。なお、口金孔の直上に位置する導入孔は直径が口金孔径の5倍以上のストレート孔とすることが圧力損失を高めない点で好ましい。導入孔と口金孔の接続部分はテーパーとすることが異常滞留を抑制する上で好ましいが、テーパー部分の長さはランド長の2倍以下とすることが圧力損失を高めず、流線を安定させる上で好ましい。
口金孔より吐出されたポリマーは保温、冷却領域を通過させ固化させた後、一定速度で回転するローラー(ゴデットローラー)により引き取られる。保温領域は過度に長いと製糸性が悪くなるため口金面から200mmまでとすることが好ましく、100mmまでとすることがより好ましい。保温領域は加熱手段を用いて雰囲気温度を高めることも可能であり、その温度範囲は100℃以上500℃以下が製糸性向上の点から好ましく、200℃以上400℃以下がより好ましい。冷却は不活性ガス、空気、水蒸気等を用いることができるが、平行あるいは環状に噴き出す空気流を用いることが環境負荷を低くする点から好ましい。
引き取り速度は生産性、単糸繊度の低減のため50m/分以上が好ましく、300m/分以上がより好ましく、500m/分以上がさらに好ましい。本発明に用いる液晶ポリエステルは紡糸温度において好適な曳糸性を有することから引き取り速度を高速にできる。上限は特に制限されないが、本発明に用いる液晶ポリエステルにおいては曳糸性の点から2000m/分程度となる。
引き取り速度を吐出線速度で除した商で定義される紡糸ドラフトは1以上500以下とすることが好ましく、5以上200以下とすることがより好ましく、12以上100以下とすることがさらに好ましい。本発明に用いる液晶ポリエステルは好適な曳糸性を有することからドラフトを高くでき、細繊度化に有利である。
溶融紡糸においてはポリマーの冷却固化から巻き取りまでの間に油剤を付与することが繊維の取り扱い性を向上させる上で好ましい。油剤は公知のものを使用できるが、高温での固相重合に耐え得るポリシロキサン系のシリコーンオイルなどを主体とした油剤を用いることがより好ましい。
巻き取りは公知の巻き取り機を用いパーン、チーズ、コーンなどの形態のパッケージとすることができるが、巻き取り時にパッケージ表面にローラーが接触しないパーン巻きとすることが繊維に摩擦力を与えずフィブリル化させない点で好ましい。
次に、本発明の繊維を得るためにはΔHm1を高める必要があり、これを効率よく達成するためには繊維を固相重合することが好ましい。固相重合はパッケージ状、カセ状、トウ状(例えば、金属網等にのせて行う)、あるいはローラー間で連続的に糸条として処理することも可能であるが、設備が簡素化でき、生産性も向上できる点からパッケージ状で行うことが好ましい。
パッケージ状で固相重合を行う場合、強度、弾性率を高めかつ繊維長手方向の繊度、強度の均一性を高めるためには単繊維繊度を細くした際に顕著となる融着を防止する技術が重要となる。
融着防止のためには固相重合を行う際の繊維パッケージの巻密度が重要であり、巻き崩れを防ぐために巻き密度を0.01g/cc以上とし、かつ融着を回避するためには巻き密度を0.30g/cc未満とすることが好ましい。ここで巻密度とは、パッケージ外寸法と心材となるボビンの寸法から求められるパッケージの占有体積Vf(cc)と繊維の重量Wf(g)からWf/Vfにより計算される値である。巻密度が小さいほどパッケージにおける繊維間の密着力が弱まり融着が抑制できるため、0.15g/cc以下が好ましく、巻密度が過度に小さいとパッケージが巻き崩れるため0.03g/cc以上とすることが好ましい。なお占有体積Vfはパッケージの外形寸法を実測するか、写真を撮影し写真上で外形寸法を測定し、パッケージが回転対称であることを仮定し計算することで求められる値であり、Wfは繊度と巻取長から計算される値、もしくは巻取前後での重量差により実測される値である。
このような巻密度が小さいパッケージは溶融紡糸における巻き取りで形成した場合には、設備生産性、生産効率化が向上するために望ましく、一方、溶融紡糸で巻き取ったパッケージを巻き返して形成した場合には、巻き張力を小さくすることができ、巻密度をより小さくできるため好ましい。巻き返しにおいては巻き張力を小さくするほど巻き密度は小さくできるので、巻き張力は0.15cN/dtex以下が好ましく、0.10cN/dtex以下がより好ましい。
巻き密度を低くするためにはパッケージ形状を整え巻き取り張力を安定化させるために通常用いられるコンタクトローラ等を用いず、繊維パッケージ表面を非接触の状態で巻き取ることや、溶融紡糸で巻き取られたパッケージから調速ローラーを介せず直接、速度制御された巻取機で巻き取ることも有効である。これらの場合、パッケージ形状を整えるためにはトラバースガイドと繊維の接点から繊維パッケージまでの距離(フリーレングス)を10mm以内とする方法が好ましく用いられる。さらに、巻き返し速度を500m/分以下、特に300m/分以下とすることも巻き密度を低くするために有効である。一方、巻き返し速度は生産性のためには高い方が有利であり、50m/分以上、特に100m/分以上とすることが好ましい。
また低張力巻き取りにおいても安定したパッケージを形成するためには巻き形態は両端にテーパーがついたテーパーエンド巻取とすることが好ましい。この際、テーパー角は60°以下が好ましく、45°以下がより好ましい。またテーパー角が小さい場合、繊維パッケージを大きくすることができず長尺の繊維が必要な場合には1°以上が好ましく、5°以上がより好ましい。なお本発明で言うテーパー角とは以下の式で定義される。さらに巻き取りにおいてはトラバース幅を時間に対し周期的に揺動させることで、取り扱い、解舒性に優れるパッケージが得られる。
Figure 2008240229
さらにパッケージ形成にはワインド数も重要である。ここで言うワインド数とはトラバースが半往復する間にスピンドルが回転する回数であり、トラバース半往復の時間(分)とスピンドル回転数(rpm)の積で定義され、ワインド数が高いことは綾角が小さいことを示す。ワインド数は小さい方が繊維間の接触面積が小さく融着回避には有利であるが、本発明で好適な巻取条件となる低張力、コンタクトロールなしなどの条件下においてはワインド数が高いほど端面での綾落ち、パッケージの膨らみが軽減でき、パッケージ形状が良好となる。これらの点からワインド数は2以上20以下が好ましく、5以上15以下がより好ましい。
繊維パッケージを形成するために用いられるボビンは円筒形状のものであればいかなるものでも良く、繊維パッケージとして巻き取る際に巻取機に取り付けこれを回転させることで繊維を巻き取り、パッケージを形成する。固相重合に際しては繊維パッケージをボビンと一体で処理することもできるが、繊維パッケージからボビンのみを抜き取って処理することもできる。ボビンに巻いたまま処理する場合、該ボビンは固相重合温度に耐える必要があり、アルミや真鍮、鉄、ステンレスなどの金属製であることが好ましい。またこの場合、ボビンには多数の穴の空いていることが、重合反応副生物を速やかに除去でき固相重合を効率的に行えるため好ましい。また繊維パッケージからボビンを抜き取って処理する場合には、ボビン外層に外皮を装着しておくことが好ましい。また、いずれの場合にもボビンの外層にはクッション材を巻き付け、その上に液晶ポリエステル溶融紡糸繊維を巻き取っていくことが好ましい。クッション材の材質は、有機繊維または金属繊維からなるフェルトが好ましく、厚みは0.1mm以上、20mm以下が好ましい。前述の外皮を該クッション材で代用することもできる。
繊維パッケージの繊維重量はいかなる重量でも良いが、生産性を考慮すると0.01kg以上、10kg以下が好ましい範囲である。なお、糸長としては1万m以上200万m以下が好ましい範囲である。
また、固相重合時の融着を防ぐため、繊維表面に油分を付着させることは好ましい実施形態である。これら成分の付着は溶融紡糸から巻き取りまでの間に行っても良いが、付着効率を高めるためには巻き返しの際に行う、あるいは溶融紡糸で少量を付着させ、巻き返しの際にさらに追加することが好ましい。
油分付着方法はガイド給油法でも良いが、総繊度の細い繊維に均一に付着させるためには金属製あるいはセラミック製のキスロール(オイリングロール)による付着が好ましい。油分の成分としては固相重合での高温熱処理で揮発させないため耐熱性が高い方が良く、塩やタルク、スメクタイトなどの無機物質、フッ素系化合物、シロキサン系化合物(ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなど)およびこれらの混合物などが好ましい。中でもシロキサン系化合物は固重での融着防止効果に加え、易滑性にも効果を示すため特に好ましい。
これらの成分は固体付着、油分の直接塗布でも構わないが付着量を適正化しつつ均一塗布するためにはエマルジョン塗布が好ましく、安全性の点から水エマルジョンが特に好ましい。したがって成分としては水溶性あるいは水エマルジョンを形成しやすいことが望ましく、ジメチルポリシロキサンの水エマルジョンを主体とし、これに塩や水膨潤性のスメクタイトを添加した混合油剤が最も好ましい。
繊維への油分の付着量は融着抑制のためには多い方が好ましく、0.5重量%以上が好ましく、1.0重量%以上がより好ましい。一方、多すぎると繊維がべたつきハンドリングを悪化させる他、後工程で工程通過性を悪化させるため10.0重量%以下が好ましく、8.0重量%以下がより好ましく、6.0重量%以下が特に好ましい。なお繊維への油分付着量は実施例に記載した手法により求められる値を指す。
固相重合は窒素等の不活性ガス雰囲気中や、空気のような酸素含有の活性ガス雰囲気中または減圧下で行うことが可能であるが、設備の簡素化および繊維あるいは付着物の酸化防止のため窒素雰囲気下で行うことが好ましい。この際、固相重合の雰囲気は露点が−40℃以下の低湿気体が好ましい。
固相重合温度は、固相重合に供する液晶ポリエステル繊維の融点−60℃以上であることが好ましい。なお最高到達温度はTm1(℃)未満とすることが融着防止のために好ましい。このような融点近傍の高温とすることで固相重合が速やかに進行し、ΔHm1が増加し、強度、弾性率が向上する。また固相重合の進行と共に液晶ポリエステル繊維の融点は上昇するため、固相重合温度は順次高めることができる。なお固相重合温度を時間に対し段階的にあるいは連続的に高めることは、融着を防ぐと共に固相重合の時間効率を高めることができ、より好ましい。ただしこの場合においても固相重合での最高到達温度は熱処理後の繊維のTm1−60(℃)以上Tm1(℃)未満とすることが固相重合速度を高めかつ融着を防止できる点から好ましい。
固相重合時間は、△Hm1を十分に高く、Tm1でのピーク半値幅を小さくするためには最高到達温度で5時間以上が好ましく、10時間以上がより好ましい。上限は特に制限されないが△Hm1増加、ピーク半値幅減少の効果は経過時間と共に飽和するため100時間程度で十分である。
固相重合後のパッケージはそのまま製品として供することもできるが、製品運搬効率を高めるために固相重合後のパッケージを再度巻き返し巻き密度を高めることが好ましい。固相重合後の巻き返しにおいてはその解舒が重要であり、解舒による固相重合パッケージの崩れを防ぎ、さらに軽微な融着を剥がす際のフィブリル化を抑制するために固相重合パッケージを回転させながら、回転軸と垂直方向(繊維周回方向)に糸を解舒する、いわゆる横取りにより解舒することが好ましく、さらに固相重合パッケージの回転は自由回転ではなく積極駆動により回転させることが解舒時の張力をより低減でき、フィブリル化を抑制できる点で好ましい。
固相重合を行った繊維から油分を除去することは好ましい実施形態である。固相重合での融着抑制に対しては無機物質やフッ素系化合物、シロキサン系化合物などの油分付着量が多いほど効果が高いものの、固相重合以降の工程や製織工程では油分が多すぎるとガイド、筬への堆積による工程通過性の悪化、堆積物の製品への混入による欠点生成などを招くため油分付着量は必要最低限まで低下させた方が好ましい。このため固相重合前に付着させた油分を固相重合後に除去することで融着抑制、長手方向の均一性向上と工程通過性向上を両立できる。
油分除去方法は特に制限はなく、繊維を連続的に走行させながら布や紙で拭き取る方法などが挙げられるが、繊維に力学的な負荷を与えず除去効率を高められる点で油分が溶解あるいは分散できる液体に繊維を浸す方法が好ましい。この時、繊維を連続的に走行させつつ液体に浸しても良く、繊維をパッケージの状態で液体に浸しても良い。連続走行させながら除去する方法では繊維長手方向に均一な除去ができる他、設備を簡素化できる。パッケージの状態で除去する方法では単位時間当たりの処理量が増加するため生産性に優れる。
除去に用いる液体は、環境負荷を低減するために水とすることが好ましい。液体の温度は高い方が除去効率を高めることができ、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。ただし温度が高すぎる場合には液体の蒸発が著しくなるため、液体の沸点−10℃以下が好ましく、沸点−20℃以下がより好ましい。さらに液体への界面活性剤の添加、液体の気泡あるいは超音波振動、液流の付与、液体中に浸されている繊維への振動の付与などは油分の液体への溶解あるいは分散速度を高める上で特に好ましい。
油分除去の程度は目的に応じ適宜調整されるが、高次加工工程や製織工程での繊維の工程通過性向上、耐摩耗性向上のため油分をある程度残すことは工程簡略化の上で好ましい。また油分をほとんど除去した後に、異なる種類の油分を付与することも好ましい実施形態である。
最終的な繊維への油分付着量は繊維重量に対し0.1重量%以上が好ましい。なお本発明で言う油分付着量とは実施例記載の手法により求められた値を指す。油分は多いほど工程通過性向上、耐摩耗性向上の効果は高まるため、0.5重量%以上がより好ましく、1.0重量%以上がさらに好ましい。ただし油分が多すぎると繊維同士の接着力が高まり、走行張力が不安定になる、ガイドなどに油分が堆積し工程通過性が悪化し、時には製品に混入し欠点となるなどの問題を引き起こすため、10重量%以下が好ましく、6重量%以下がより好ましく、4重量%以下がさらに好ましい。このとき油分にポリジメチルシロキサン系化合物を含むことが工程通過性向上、耐摩耗性向上のため特に好ましい。付着した油分にポリシロキサン系化合物を含むことの判定は、本発明においては実施例記載の方法で行う。
本発明の液晶ポリエステル繊維は高強度、高弾性率、高耐熱性、高熱寸法安定性の特徴を保持しながら、単繊維繊度が低減、耐摩耗性が改善されたものであり、一般産業用資材、土木・建築資材、スポーツ用途、防護衣、ゴム補強資材、電気材料(特に、テンションメンバーとして)、音響材料、一般衣料等の分野で広く用いられる。有効な用途としては、スクリーン紗、フィルター、ロープ、ネット、魚網、コンピューターリボン、プリント基板用基布、抄紙用のカンバス、エアーバッグ、飛行船、ドーム用等の基布、ライダースーツ、釣糸、各種ライン(ヨット、パラグライダー、気球、凧糸)、ブラインドコード、網戸用支持コード、自動車や航空機内各種コード、電気製品やロボットの力伝達コード等が挙げられ、特に有効な用途として工業資材用織物等に用いるモノフィラメント、中でもフィルター用メッシュ織物や印刷用スクリーン紗が挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。なお、本発明の各種特性の評価は次の方法で行った。
(1)ポリスチレン換算の重量平均分子量(分子量)
溶媒としてペンタフルオロフェノール/クロロホルム=35/65(重量比)の混合溶媒を用い、液晶ポリエステルの濃度が0.04〜0.08重量/体積%となるように溶解させGPC測定用試料とした。なお、室温24時間の放置でも不溶物がある場合は、さらに24時間静置し、上澄み液を試料とした。これを、Waters社製GPC測定装置を用いて測定し、ポリスチレン換算により重量平均分子量(Mw)を求めた。
カラム:ShodexK−806M 2本、K−802 1本
検出器:示差屈折率検出器RI(2414型)
温度 :23±2℃
流速 :0.8mL/分
注入量:200μL
(2)液晶ポリエステル繊維のTm1、Tm1におけるピーク半値幅、ΔHm1、Tc、ΔHc、Tm2、ΔHm2、液晶ポリエステルポリマーの融点
繊維の熱分析はTA instruments社製DSC2920により示差熱量測定を行い、50℃から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピークの温度をTm1(℃)とし、Tm1におけるピーク半値幅(℃)、融解熱量(ΔHm1)(J/g)を測定した。
続いて、Tm1の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で測定した際に観測される発熱ピークの温度をTc(℃)とし、Tcにおける結晶化熱量(ΔHc)(J/g)を測定した。続けて50℃まで冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピークをTm2とし、Tm2における融解熱量(ΔHm2)(J/g)を測定した。
なお、参考例に示した液晶ポリエステルポリマーについてはTm1の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で50℃まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピークをTm2とし、Tm2をもってポリマーの融点とした。
(3)単繊維繊度および繊度変動率
検尺機にて繊維を100mカセ取りし、その重量(g)を100倍し、1水準当たり10回の測定を行い平均値を繊度(dtex)とした。これをフィラメント数で除した商を単繊維繊度(dtex)とした。繊度変動率は繊度の10回の平均値からの最大もしくは最小値の差の絶対値のうち、いずれか大きい方の値を用いて下式により算出した。
繊度変動率(%)=((|最大値もしくは最小値−平均値|/平均値)×100)
(4)強度、伸度、弾性率および強力変動率
JIS L1013:1999記載の方法に準じて、試料長100mm、引張速度50mm/分の条件で、オリエンテック社製テンシロンUCT−100を用い1水準当たり10回の測定を行い、平均値を強力(cN)、強度(cN/dtex)、伸度(%)、弾性率(cN/dtex)とした。強力変動率は強力の10回の平均値からの最大もしくは最小値の差の絶対値のうち、いずれか大きい方の値を用いて下式により算出した。
強力変動率(%)=((|最大値もしくは最小値−平均値|/平均値)×100)
(5)熱膨張係数
島津製作所社製TMA−50を用い、処理加重0.03cN/dtexを繊維軸方向に与え40℃から250℃まで5℃/分の速度で昇温した際の50℃での試料長L0と100℃での試料長L1を用いて下式で計算した。
熱膨張係数(ppm/℃)=((L0−L1)/(L0×50))×10
(6)繊維軸垂直方向の圧縮弾性率(圧縮弾性率)
単繊維1本をセラミックス製等の剛性の高いステージに静置し、圧子の辺を繊維とほぼ平行とした状態で、下記条件において直径方向に圧子を用いて圧縮負荷を一定の試験速度で加え、荷重−変位曲線を得た後、次式から繊維軸垂直方向の圧縮弾性率を算出した。
なお測定に当たっては、装置系の変形量の補正を行うため試料を置かない状態で荷重−変位曲線を得て、これを直線近似して荷重に対する装置の変形量を算出し、試料を置いて荷重−変位曲線を測定した際の各々のデータ点の変位から、その荷重に対する装置の変形量を減じて試料そのものの変位を求め、これを以下の算出に用いた。
算出に当たっては、荷重−変位曲線で線形性が成立する2点での荷重と変位を用いて圧縮弾性率を算出した。その低荷重側の点は荷重をかけた初期では圧子がサンプル全面にあたっていない可能性があるため、荷重約30mNの点とした。ただしここで定めた低荷重点が非線形領域内の場合には、降伏点を通過するように荷重−変位曲線に沿って低荷重側に直線を引き、その直線と変位のずれが0.1μm以内となる最小荷重の点とした。また高荷重側は荷重約100mNの点とした。なお高荷重側の点が降伏点荷重を超える場合には、低荷重側の点を通過するように荷重−変位曲線に沿って高荷重側に直線を引き、その直線との変位のずれが0.1μm以内となる最大荷重の点を高荷重側の点とした。なお下式中のlは500μmとして計算を行い、単繊維半径は試験前に光学顕微鏡を用いて試料の直径を10回測定し、これを平均して求めた平均直径を1/2にした値を用いた。また荷重−変位曲線は試料1水準について5回測定し、圧縮弾性率も5回算出し、これを平均したものを圧縮弾性率とした。
Figure 2008240229
装置 :Instron社製超精密材料試験機Model5848
圧子 :ダイヤモンド製平面圧子(1辺500μmの正方形)
試験速度 :50μm/分
サンプリング速度 :0.1秒
データ処理システム:Instron社製“Merlin”
測定雰囲気 :室温大気中(23±2℃、50±5%RH)
(7)広角X線回折でのピーク半値幅(Δ2θ)
繊維を4cmに切り出し、その20mgを秤量し試料とした。測定は繊維軸方向に対し赤道線方向に行い、その条件は下記とした。このとき2θ=18〜22°に観測されるピークの半値幅(Δ2θ)を測定した。
X線発生装置 :理学電気社製4036A2型
X線源 :CuKα線(Niフィルター使用)
出力 :40kV−20mA
ゴニオメーター:理学電気社製2155D型
スリット :2mmφ−1°−1°
検出器 :シンチレーションカウンター
計数記録装置 :理学電気社製RAD−C型
測定範囲 :2θ=5〜60°
ステップ :0.05°
積算時間 :2秒
(8)耐摩耗性
2.45cN/dtex(2.5g重/dtex)の荷重をかけた繊維を垂直に垂らし、繊維に対して垂直になるように直径3.8mmの硬質クロム梨地加工金属棒ガイド(湯浅糸道工業(株)製棒ガイド)を接触角2.7°で押し付け、ストローク長30mm、ストローク速度600回/分でガイドを繊維軸方向に擦過させ、実体顕微鏡観察を行い、棒ガイド上もしくは繊維表面上に白粉またはフィブリルの発生が確認されるまでの秒数を測定し、7回の測定のうち最大値および最小値を除いた5回の平均値を求め耐摩耗性とした。なお耐摩耗性評価はマルチフィラメントでも同様の試験法で行った。
(9)複屈折率(△n)
偏光顕微鏡(OLYMPUS社製BH−2)を用いコンペンセーター法により試料1水準当たり5回の測定を行い、平均値として求めた。
(10)油分付着量、ポリシロキサン系化合物付着の判定
100mg以上の繊維を採取し、60℃にて10分間乾燥させた後の重量を測定し(W0)、繊維重量に対し100倍以上の水にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを繊維重量に対し2.0重量%添加した溶液に繊維を浸漬させ、室温にて20分超音波洗浄し、洗浄後の繊維を水洗し、60℃にて10分間乾燥させた後の重量を測定し(W1)、次式により油分付着量を算出した。
(油分付着量(重量%))=(W0−W1)×100/W1
またポリシロキサン系化合物付着の判定は超音波洗浄後の溶液を採取し、これをIR測定し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのスルホン酸基に由来する1150〜1250cm−1のピーク強度に対しポリシロキサンに由来する1050〜1150cm−1のピーク強度が0.1倍以上あればポリシロキサンが繊維に付着していると判断した。
(11)走行張力、走行応力
東レ・エンジニアリング社製テンションメーター(MODEL TTM−101)を用いて測定した。また、極低張力用には上記テンションメーターを改造したフルスケール5g、精度0.01g測定可能な張力計を用いた。計測した走行張力は単位を換算し、処理後繊維の繊度で除してcN/dtexの単位として走行応力とした。
(12)製織性、織物特性評価
レピア織機にて経糸に13dtexのポリエステルモノフィラメントを用い、織密度を経、緯とも100本/インチ(2.54cm)、打ち込み速度を100回/分として緯打ち込み試織を行った。この時、幅180cm、織長さ100cmの試織における給糸口(セラミックガイド)へのフィブリル、スカムの堆積から工程通過性を評価し、糸切れによる停台回数から製織性を評価し、織物開口部へのフィブリル、スカムの混入個数から織物品位を評価した。それぞれの判断基準を下記する。なお織り上がった織物の厚みはピーコック社製ダイアルシックネスゲージを用い測定した。
<工程通過性>
製織後も目視にてフィブリル、スカムの堆積が認められない;優良(◎)
製織後にフィブリル、スカムは認められるが繊維走行には支障なし;良好(○)
製織後にフィブリル、スカムが認められ、繊維走行張力が増加する;不合格(△)
製織中にフィブリル、スカムが認められ、試織を停止した;不良(×)
製織性
<製織性>
停台0回;優良(◎)、停台1〜2回;合格(○)
停台3〜5回;不合格(△)、停台6回以上;不良(×)
また織物のフィブリル混入個数から織物品位を評価した。判断基準を下記する。
<織物品位>
0個;優良(◎)、1〜2個;良好(○)、3〜5個;不合格(△)、6個以上;不良(×)
参考例1
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸870重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル327重量部、ハイドロキノン89重量部、テレフタル酸292重量部、イソフタル酸157重量部および無水酢酸1433重量部(フェノール性水酸基合計の1.08当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、330℃まで4時間で昇温した。
重合温度を330℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例2
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器に p−ヒドロキシ安息香酸829重量部と4,4’−ジヒドロキシビフェニル570重量部、テレフタル酸374重量部、イソフタル酸124重量部及び無水酢酸1337重量部(フェノール性水酸基合計の1.08モル当量)を攪拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、360℃まで4時間で昇温した。
重合温度を360℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に5分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例3
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器に p−ヒドロキシ安息香酸907重量部と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸457重量部及び無水酢酸946重量部(フェノール性水酸基合計の1.03モル当量)を攪拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、325℃まで4時間で昇温した。
重合温度を325℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例4
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸808重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル411重量部、ハイドロキノン104重量部、テレフタル酸314重量部、イソフタル酸209重量部および無水酢酸1364重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、300℃まで4時間で昇温した。
重合温度を300℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例5
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸323重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル436重量部、ハイドロキノン109重量部、テレフタル酸359重量部、イソフタル酸194重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、325℃まで4時間で昇温した。
重合温度を325℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例6
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸895重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル168重量部、ハイドロキノン40重量部、テレフタル酸135重量部、イソフタル酸75重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、365℃まで4時間で昇温した。
重合温度を365℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例7
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸671重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル235重量部、ハイドロキノン89重量部、テレフタル酸224重量部、イソフタル酸120重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、340℃まで4時間で昇温した。
重合温度を340℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例8
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸671重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル335重量部、ハイドロキノン30重量部、テレフタル酸224重量部、イソフタル酸120重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、305℃まで4時間で昇温した。
重合温度を305℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例9
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸671重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル268重量部、ハイドロキノン69重量部、テレフタル酸314重量部、イソフタル酸30重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、355℃まで4時間で昇温した。
重合温度を355℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例10
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp−ヒドロキシ安息香酸671重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル268重量部、ハイドロキノン69重量部、テレフタル酸150重量部、イソフタル酸194重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、310℃まで4時間で昇温した。
重合温度を310℃に保持し、1.5時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に20分間反応を続け、トルクが15kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
参考例1〜10で得られた液晶性ポリエステルの特性を表1に示す。なおいずれの樹脂もホットステージにて窒素雰囲気下で昇温加熱し、試料の透過光を偏光下で観察したところ光学的異方性(液晶性)が確認された。また、溶融粘度は高化式フローテスターを用い、融点+10℃の温度にて、剪断速度1000/sで測定した。
Figure 2008240229
実施例1
参考例1の液晶ポリエステルを用い、160℃、12時間の真空乾燥を行った後、大阪精機工作株式会社製φ15mm単軸エクストルーダーにて(ヒーター温度290〜340℃)溶融押し出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックにポリマーを供給した。このときのエクストルーダー出から紡糸パックまでの紡糸温度は345℃とした。紡糸パックでは金属不織布フィルター(渡辺義一製作所社製WLF−10)を用いてポリマーを濾過し、孔径0.13mm、ランド長0.26mmの孔を5個有する口金より吐出量3.0g/分(単孔あたり0.6g/分)でポリマーを吐出した。吐出したポリマーは40mmの保温領域を通過させた後、環状冷却風により糸条の外側から冷却し固化させ、その後、ポリジメチルシロキサンを主成分とする油剤を付与し5フィラメントともに1200m/分の第1ゴデットロールに引き取った。このときの紡糸ドラフトは32である。これを同じ速度である第2ゴデットロールを介した後、5フィラメント中の4本はサクションガンにて吸引し、残り1本を、ダンサーアームを介しパーンワインダー(巻取パッケージに接触するコンタクトロール無し)を用いてパーンの形状に巻き取った。約100分の巻取時間中、糸切れは発生せず製糸性は良好であった。得られた紡糸繊維の特性を表2に示す。
この紡糸繊維パッケージから繊維を縦方向(繊維周回方向に対し垂直方向)に解舒し、調速ローラーを介さず、速度を一定とした巻取機(神津製作所社製ET−68S調速巻取機)にて200m/分で巻き返しを行った。なお、巻き返しの心材にはステンレス製の穴あきボビンにケブラーフェルト(目付280g/m、厚み1.5mm)を巻いたものを用い、巻き返し時の張力は0.10cN/dtexとし、巻き量は12万mすなわち0.06kgとした。さらにパッケージ形態はテーパー角20°のテーパーエンド巻きとし、テーパー幅調整機構の改造によりトラバース幅を常に揺動させるようにし、コンタクトロールを用いず、またトラバースガイドと繊維の接点を繊維パッケージから5mmとした。さらにポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコーニング社製SH200)が5.0重量%の水エマルジョンを油剤とし、巻取機前で梨地仕上げのステンレスロールを用い給油を行った。このようにして巻き上がったパッケージの巻密度は0.14g/cc、油分付着量は4.4重量%であった。
これを、密閉型オーブンを用い、室温から240℃までは約30分で昇温し、240℃にて3時間保持した後、4℃/時間で295℃まで昇温し、さらに295℃で15時間保持する条件にて固相重合を行った。なお雰囲気は除湿窒素を流量25NL/分にて供給し、庫内が加圧にならないよう排気口より排気させた。
こうして得られた固相重合パッケージをインバーターモーターにより回転できる送り出し装置に取り付け、繊維を横方向(繊維周回方向)に給糸速度約200m/分で送り出しつつ巻取機(神津製作所社製ET型調速巻取機)にて巻き取ったところ、ガイドには油分が付着したものの糸切れなく全量の解舒が可能であった。この繊維をさらに解舒しつつ、浴長1000mmの水槽に室温(25℃)の水を張り、かつ水槽内に設置した気泡発生装置を用いて水槽内をバブリングさせた洗浄装置を100m/分の速度で通過させた。さらに、その後連続してポリエーテル化合物を主体とする平滑剤とラウリルアルコールを主体とする乳化剤の水エマルジョン(エマルジョン濃度4重量%)を仕上げ油剤とし、巻取機前で梨地仕上げのステンレスロールを用い給油を行った(表3)。
得られた液晶ポリエステル繊維の物性を表4に示す(固重後繊維物性)。固相重合された液晶ポリエステル繊維の特徴である高分子量、高強度、高弾性率、高融点、高ΔHm1を持ち、かつ5.1dtexの細繊度ながら繊度変動率、強力変動率が小さく長手方向の均一性も優れていることが分かる。なお、この液晶ポリエステル繊維の熱膨張係数は−7ppm/℃であり優れた熱寸法安定性を有していた。また△nは0.35であり高い配向を有していた。
この液晶ポリエステル繊維を用いて試織評価を行った。その結果も表4に記載しているが、工程通過性、製織性は優良であり、紗厚の薄い織物が得られた。織物内にはフィブリルが1個認められたが品位は良好であった。このように本発明の特定組成の液晶ポリエステルからなる細繊度化した固相重合繊維であれば、工程通過性、製織性、織物品位に優れることが分かる。
Figure 2008240229
Figure 2008240229
Figure 2008240229
実施例2〜4
吐出量、口金孔径、ランド長、紡糸速度を表2に示した条件とすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行った。なお実施例2では口金下に100mmの加熱筒(保温領域100mm)を設け、この温度を200℃とした。実施例2では巻取開始時に糸切れが1度発生したが、再度巻き取ると100分の巻取が可能であった。なお実施例3、4では240分の巻取を行ったが製糸性は良好であった。
これらを巻き返し速度、巻量を表3に示す条件とすること以外は実施例1と同様の方法で巻き返し、固相重合および解舒を行った。この際の巻張力、巻密度、油分付着量は表3に示すとおりである。実施例2では糸切れが1回発生したが、全量の巻き返しが可能であった。また解舒後の繊維は実施例1と同様の方法で洗浄、仕上げ油剤付与を行った。このようにして得られた繊維の物性を表4に示す。参考例1の液晶ポリエステルを用い、紡糸条件を調整することで単糸繊度が細く、繊度変動率が小さい均一な繊維が得られ、ΔHm1/ΔHm2が3.0以上かつTm1でのピーク半値幅が15℃未満であることで高い強度と弾性率、優れた熱寸法安定性を有し、耐摩耗性にも優れた繊維が得られることが分かる。
また、試織評価結果も表4に示す。実施例2では給糸口付近にフィブリルが堆積したものの工程通過性良好、また製織中に停台が1回発生したものの製織性は良好、織物内にフィブリルが2個あったものの織物品位も良好であり、実施例3、4では工程通過性、製織性とも優良、織物内のフィブリルも1個であり織物品位も良好であった。このように本発明の液晶ポリエステル繊維を用いることで製織性は良好であり、織物厚みは薄くすることができ、織物品位も良好であることが分かる。
実施例5、6
吐出量、口金孔数を表2に示す条件とすること以外は実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行い、10フィラメントをまとめて巻き取り、紡糸繊維を得た(実施例5)。また吐出量、口金孔数を表2に示す条件としたこと以外は実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行い、36フィラメントをまとめて巻き取り、紡糸繊維を得た(実施例6)。得られた繊維の物性を表2に示す。製糸性は良好であり約100分の巻取が可能であった。これを、巻量を表3に示した条件とすること以外は実施例1と同様の方法で巻き返し、固相重合、解舒を行った。この際の巻張力、巻密度、油分付着量は表3に示すとおりである。次に、解舒後のパッケージ全体を、40℃の温水に界面活性剤0.05体積%を加えた溶液で満たされた超音波洗浄機に浸し、15分の超音波洗浄を6回行った。その後、パッケージを乾燥させない状態で繊維を解舒しつつ、実施例1と同様の手法で洗浄、仕上げ油剤付与を行った。このようにして得られた繊維の物性を表4に示す。マルチフィラメントであっても単糸繊度が細く、繊度変動率が小さい均一な繊維が得られ、高い強度と弾性率を有し、耐摩耗性にも優れた繊維が得られることが分かる。
この繊維を用いた試織評価結果を表4に示す。工程通過性、製織性とも優良、織物内のフィブリルも2個であり織物品位も良好であった。
このように本発明の特定組成の液晶ポリエステルからなる固相重合繊維であれば、マルチフィラメントでも工程通過性、製織性、織物品位に優れることが分かる。
比較例1
参考例3の液晶ポリエステルを用い、紡糸温度を325℃とすること以外は実施例3と同様の方法で溶融紡糸を行った。製糸性は良好であり200分の巻取が可能であった。
これを、固相重合の最終到達温度を表3に示した条件とすること以外は実施例3と同様の方法で巻き返し、固相重合、解舒、洗浄を行った。この際の巻張力、巻密度、油分付着量は表3に示すとおりである。得られた繊維物性を表4に記載しているが、耐摩耗性が2秒と悪いことが分かる。このことから参考例3の液晶ポリエステルでは単糸繊度、ΔHm1/ΔHm2、Tm1でのピーク半値幅および強度、弾性率の点では優れた特性を有する繊維が得られるが、樹脂特性の影響により耐摩耗性に劣ると言える。
この繊維を用いた試織評価結果を表4に示す。織物厚みは薄くすることができるものの、給糸口にフィブリルが堆積し、また製織中に停台が6回発生したため途中で試織を中止した。織長さ30cm程度しか試織できなかったが、その中にフィブリルは10個以上あり織物品位は不良であった。
このように本発明の組成を満たさない液晶ポリエステルの固相重合繊維では、耐摩耗性に劣るためか工程通過性、製織性、織物品位に劣ることが分かる。
比較例2
実施例1で得られた紡糸繊維を、固相重合を行わないままで液晶ポリエステル繊維として評価した。試織に供した繊維物性として表4に記載するが単糸繊度および繊度変動率には優れているが、強度、弾性率が低く、Tm1が低いため耐熱性に劣り、熱膨張係数は−21ppm/℃と熱寸法安定性に劣るものであった。これらのことから参考例1の液晶ポリエステルを用い、単糸繊度を細く、繊度変動率を小さくしてもΔHm1/ΔHm2が3.0未満、Tm1のピーク半値幅が15℃以上ならば液晶ポリエステル繊維としては魅力に乏しいものであると言える。
この繊維を用い実施例1と同様に試織評価を試みたが、織機に入る時点で糸切れし、製織は不能であった。本発明の特定組成の液晶ポリエステルであっても固相重合を施していなければ強度、伸度が低いため製織はできない。
比較例3
実施例1と同様に溶融紡糸を行う際、巻取ボビンをステンレス製穴あきボビンとし、これに直接6万m巻き取った。この巻取におけるテーパー角、ワインド数、巻張力、巻密度を表3に示す。これを巻き返すことなく実施例1と同様の方法で固相重合を行った。得られた固相重合パッケージを実施例1と同様の手法で解舒したところ、解舒速度200m/分で糸切れが多発し、50m/分でも糸切れが多発したため全量の解舒はできなかった。
得られた繊維の特性を表4に示すが、高分子量、高融点、高ΔHm1等の固相重合された液晶ポリエステル繊維の特徴は発現しているが、固重時の融着により繊度変動率が増加、強力変動率が大きく増加し長手方向の均一性が悪化し、強度、弾性率の値も低下していることが分かる。
得られた解舒後の固重繊維を用いて、実施例1と同様の方法で試織を行った。その結果を表4に記載しているが、給糸口にフィブリルが堆積し、また製織中に停台が6回発生したため途中で試織を中止した。織長さ5cm程度しか試織できなかったが、その中にフィブリルは10個以上あり織物品位は不良であった。
このように本発明の組成を満たす液晶ポリエステルの固相重合繊維であっても、長手方向の均一性に劣る場合には強度が低く、耐摩耗性に劣るため工程通過性、製織性、織物品位に劣ることが分かる。
比較例4
参考例2の液晶ポリエステルを用い、紡糸温度を370℃とすること以外は実施例3と同様の方法で溶融紡糸を行った。しかし巻取開始後1分程度で糸切れが発生し、その後は巻き取ることもできない状態となったため繊維が得られなかった。参考例2の液晶ポリエステルは、その樹脂特性のため単糸繊度が細い繊維を得ることが困難であると言える。
比較例5
特許文献3の比較例8にならい、吐出孔径0.5mm、ランド長0.5mmである口金孔を1個有する口金を用い、さらに吐出量、紡糸速度を表5に示す条件とすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行った。巻取開始後、糸切れが2回発生し製糸性は劣るものであった(表5)。これを、テーパー角、巻量を変更すること以外は実施例1と同様の方法で巻き返した(表6)。固相重合は実施例1と同一の条件では強度が十分に高まらない(16cN/dtex程度)ことが分かったため、最高到達温度で45時間処理した。得られた固相重合パッケージを実施例1と同様の手法で解舒した結果も表6に記載しており、比較例5では2回の糸切れが発生した。また解舒後の繊維は実施例1と同様の方法で洗浄、仕上げ油剤付与を行った。このようにして得られた繊維の物性を表7に示すが単繊維繊度が大きく、また強力変動率も大きいことが分かる。さらに強力変動率が大きいためか耐摩耗性にも劣ることが分かる。
この繊維を用い、実施例1と同様の方法で試織を行った。その結果も表7に記載しているが、給糸口にフィブリルが堆積し張力が増加し、製織においても停台が4回発生した。また織物にもフィブリルが5個認められ、不合格であった。
このように本発明の特定組成の液晶ポリエステルからなる固相重合繊維であっても単繊維繊度が大きい場合には長手方向の均一性を高めることが難しく工程通過性、製織性、織物品位に劣ることが分かる。
Figure 2008240229
Figure 2008240229
Figure 2008240229
実施例7〜13
参考例4〜10の液晶ポリエステルを用い、紡糸温度を表5に示す条件とすること以外は実施例3と同様の方法で溶融紡糸を行った。実施例9では糸切れが1回発生したものの、その他では発生せず製糸性は良好であった。得られた繊維の特性を表5に示す。
これらの繊維をテーパー角、巻量を表6に示す条件とすること以外は実施例1と同様の方法で巻き返し、最高到達温度を表6記載の条件とすること以外は実施例1と同様の方法で固相重合、解舒を行った。解舒時に糸切れは発生しなかった。その後、実施例1と同様の手法で洗浄、仕上げ油剤付与を行った(表6)。
得られた繊維物性を表7に記載しているが、参考例4〜10の液晶ポリエステルを用いても単糸繊度が細く、繊度変動率が小さい均一な繊維が得られ、ΔHm1/ΔHm2が3.0以上かつ、Tm1のピーク半値幅が15℃未満であることで高い強度と弾性率を有し、優れた熱寸法安定性、耐摩耗性を有する繊維が得られることが分かる。
これらの繊維を用い、実施例1と同様の方法で試織を行った。その結果も表7に記載しており、工程通過性、製織性、織物品位とも優良あるいは良好であった。
このように本発明の特定組成の液晶ポリエステルからなる固相重合繊維であれば、組成比率が異なっても工程通過性、製織性、織物品位に優れることが分かる。

Claims (6)

  1. 下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)からなる液晶ポリエステルからなり、下記条件1〜4を満たすことを特徴とする液晶ポリエステル繊維。
    Figure 2008240229
    条件1.示差熱量測定において、50℃から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm1)における融解熱量(ΔHm1)が、Tm1の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で50℃まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm2)における融解熱量(ΔHm2)に対して3.0倍以上。
    条件2.Tm1におけるピーク半値幅が15℃未満。
    条件3.単繊維繊度が18.0dtex以下。
    条件4.強度が14.0cN/dtex以上かつ弾性率600cN/dtex以上。
  2. 構造単位(I)が構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して40〜85モル%であり、構造単位(II)は構造単位(II)および(III)の合計に対して60〜90モル%であり、構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して40〜95モル%であることを特徴とする請求項1記載の液晶ポリエステル繊維。
  3. ポリシロキサン系化合物が繊維に付着されており、繊維に対する付着物の重量が0.1重量%以上、10.0重量%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶ポリエステル繊維。
  4. 繊度変動率が30%以下であり、かつ強力変動率が20%以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の液晶ポリエステル繊維。
  5. 請求項1〜4いずれか1項記載の液晶ポリエステル繊維からなる印刷用スクリーン紗。
  6. 請求項1〜4いずれか1項記載の液晶ポリエステル繊維からなるフィルター用メッシュ織物。
JP2008046408A 2007-02-28 2008-02-27 液晶ポリエステル繊維 Active JP5098693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046408A JP5098693B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 液晶ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048992 2007-02-28
JP2007048992 2007-02-28
JP2008046408A JP5098693B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 液晶ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240229A true JP2008240229A (ja) 2008-10-09
JP5098693B2 JP5098693B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39911895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046408A Active JP5098693B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 液晶ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098693B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248681A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル繊維および巻取パッケージ
WO2011040184A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ポリプラスチックス株式会社 液晶性高分子及び成形体
JP2012506939A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 向上した白色度を有するハイドロキノン含有ポリエステル
JP2013108191A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維製造用材料および繊維
WO2013099863A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント
JP2014005550A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Teijin Ltd パラ型全芳香族コポリアミド繊維束
WO2015016141A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 東レ株式会社 液晶ポリエステルの製造方法および液晶ポリエステル
JP2016014217A (ja) * 2015-10-19 2016-01-28 住友化学株式会社 繊維製造用材料および繊維
WO2016035889A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 Mcppイノベーション合同会社 3次元プリンター成形用フィラメント及び結晶性軟質樹脂成形体の製造方法
JP2017179647A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント、その製造方法および高次加工製品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331708A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Toray Ind Inc 液晶ポリエステルの溶融紡糸方法
JPH09256240A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toray Ind Inc 液晶性芳香族ポリエステル長繊維の熱処理方法
JPH11269737A (ja) * 1998-03-16 1999-10-05 Kuraray Co Ltd モノフィラメント及びそれからなるスクリーン紗
JP2004019021A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Toray Ind Inc 繊維用液晶性ポリエステルおよびその繊維
WO2005123804A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Toray Industries, Inc. 液晶性樹脂、その製造方法、液晶性樹脂組成物および成形品
JP2006089903A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Toray Ind Inc 液晶性樹脂繊維およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331708A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Toray Ind Inc 液晶ポリエステルの溶融紡糸方法
JPH09256240A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toray Ind Inc 液晶性芳香族ポリエステル長繊維の熱処理方法
JPH11269737A (ja) * 1998-03-16 1999-10-05 Kuraray Co Ltd モノフィラメント及びそれからなるスクリーン紗
JP2004019021A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Toray Ind Inc 繊維用液晶性ポリエステルおよびその繊維
WO2005123804A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Toray Industries, Inc. 液晶性樹脂、その製造方法、液晶性樹脂組成物および成形品
JP2006089903A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Toray Ind Inc 液晶性樹脂繊維およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506939A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 向上した白色度を有するハイドロキノン含有ポリエステル
JP2010248681A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル繊維および巻取パッケージ
WO2011040184A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ポリプラスチックス株式会社 液晶性高分子及び成形体
JP5543479B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-09 ポリプラスチックス株式会社 液晶性高分子及び成形体
JP2013108191A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維製造用材料および繊維
JPWO2013099863A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-07 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント
WO2013099863A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント
CN104024495A (zh) * 2011-12-27 2014-09-03 东丽株式会社 液晶聚酯复丝
JP2014005550A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Teijin Ltd パラ型全芳香族コポリアミド繊維束
WO2015016141A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 東レ株式会社 液晶ポリエステルの製造方法および液晶ポリエステル
JPWO2015016141A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 東レ株式会社 液晶ポリエステルの製造方法および液晶ポリエステル
US9850343B2 (en) 2013-07-31 2017-12-26 Toray Industries, Inc. Method for producing liquid crystalline polyester, and liquid crystalline polyester
WO2016035889A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 Mcppイノベーション合同会社 3次元プリンター成形用フィラメント及び結晶性軟質樹脂成形体の製造方法
CN107000319A (zh) * 2014-09-05 2017-08-01 安姆希比创新咨询有限公司 三维打印机成型用细丝和结晶性软质树脂成型体的制造方法
CN107000319B (zh) * 2014-09-05 2019-06-25 安姆希比创新咨询有限公司 三维打印机成型用细丝和结晶性软质树脂成型体的制造方法
US10480098B2 (en) 2014-09-05 2019-11-19 Mcpp Innovation Llc Filament for 3D printing and method for producing crystalline soft resin molded article
JP2016014217A (ja) * 2015-10-19 2016-01-28 住友化学株式会社 繊維製造用材料および繊維
JP2017179647A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント、その製造方法および高次加工製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098693B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098693B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維
JP5286827B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維
US9169578B2 (en) Liquid crystalline polyester fiber and process for production of the same
US9011743B2 (en) Liquid crystal polyester fibers and method for producing the same
JP5327109B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維および巻取パッケージ
JP6183210B2 (ja) 液晶ポリエステルマルチフィラメント
JP5470930B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP5428271B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP5098692B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP5320756B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP4983689B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP2010242246A (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP5298597B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維の製造方法
JP5239439B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2013133575A (ja) 分繊用液晶ポリエステルマルチフィラメント
JP5187224B2 (ja) 溶融液晶性ポリエステル繊維の製造方法
JP5327116B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
JP6617626B2 (ja) 液晶ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法
JP5239454B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
JP5115471B2 (ja) 液晶性ポリエステル繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3