JP2008234878A - 扁平形酸化銀電池 - Google Patents

扁平形酸化銀電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234878A
JP2008234878A JP2007069725A JP2007069725A JP2008234878A JP 2008234878 A JP2008234878 A JP 2008234878A JP 2007069725 A JP2007069725 A JP 2007069725A JP 2007069725 A JP2007069725 A JP 2007069725A JP 2008234878 A JP2008234878 A JP 2008234878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver oxide
battery
zinc
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116140B2 (ja
Inventor
Takahiro Fujisaki
隆浩 藤崎
Masanori Sugano
昌紀 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2007069725A priority Critical patent/JP5116140B2/ja
Publication of JP2008234878A publication Critical patent/JP2008234878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116140B2 publication Critical patent/JP5116140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 負荷特性に優れ、かつ放電初期の電圧低下を抑制し得た扁平形酸化銀電池を提供する。
【解決手段】 正極、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を含有する負極、セパレータおよび電解液を、外装缶、封口板および樹脂製ガスケットからなる電池容器内に収容してなる扁平形酸化銀電池であって、上記正極は、酸化銀と銀−ニッケル複合酸化物とを含有しており、上記負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子のうち、200メッシュの篩い目を通過し得る粒子が10質量%以上であることを特徴とする扁平形酸化銀電池により、上記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、負荷特性に優れた扁平形酸化銀電池に関するものである。
酸化銀を有する正極と、亜鉛や亜鉛合金を有する負極と、アルカリ電解液とを備えた扁平形酸化銀電池は、各種電子機器の駆動電源などに広く利用されているが、近年、電子機器の高機能化に伴って、そのような機器に使用する扁平形酸化銀電池に対して、負荷特性向上の要求が高まっている。
このような要求に応える技術として、特許文献1に、微細な粒子を含む亜鉛粒子や亜鉛合金粒子を有する負極を用いたコイン形酸化銀電池が提案されている。
特開2006−173048号公報
特許文献1に開示のコイン形酸化銀電池であれば、良好な重負荷放電特性を有しているため、近年の扁平形酸化銀電池に求められている負荷特性向上の要求に応えることができる。
ところが、酸化銀を正極に有する電池においては、重負荷での放電を行うと、放電初期に電圧が低下する問題がある。この問題は、例えば、特許文献1に開示されているように、微細な形態の亜鉛粒子や亜鉛合金粒子を負極に用いても十分に解消することができず、かかる点において特許文献1に開示の技術も未だ改善の余地を残している。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、負荷特性に優れ、かつ放電初期の電圧低下を抑制し得た扁平形酸化銀電池を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の扁平形酸化銀電池は、正極、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を含有する負極、セパレータおよび電解液を、外装缶、封口板および樹脂製ガスケットからなる電池容器内に収容してなる電池であって、上記正極は、酸化銀と銀−ニッケル複合酸化物とを含有しており、上記負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子(以下、亜鉛粒子と亜鉛合金粒子とを纏めて「亜鉛系粒子」という場合がある)のうち、200メッシュの篩い目を通過し得る粒子が10質量%以上であることを特徴とするものである。
本発明では、酸化銀と共に銀−ニッケル複合酸化物を用いて正極を構成し、かつ上記のように微細な粒子を含む亜鉛系粒子を用いて負極を構成することで、酸化銀電池において重負荷での放電時に問題となっていた放電初期の電圧低下を抑えている。よって、本発明の扁平形酸化銀電池は、放電電圧を安定にすることができる。
また、正極に銀−ニッケル複合酸化物を添加することで、正極の導電性を良好にして、その反応性を高めることができる。他方、負極においても、上記のように微細な粒子を含む亜鉛系粒子を用いることで、負極の表面積を大きくして、その反応性を高めることができる。よって、本発明の扁平形酸化銀電池では、上記の正極の反応性向上作用と、上記の負極の反応性向上作用とを相乗的に機能させて、優れた負荷特性を確保している。
なお、電池業界においては、高さより径の方が大きい扁平形電池をコイン形電池と呼んだり、ボタン形電池と呼んだりしているが、そのコイン形電池とボタン形電池との間に明確な差はなく、本発明の扁平形酸化銀電池には、コイン形電池と呼ばれるものも、ボタン形電池と呼ばれるものも含まれる。
本発明によれば、負荷特性に優れ、かつ放電初期の電圧低下を抑制し得た扁平形酸化銀電池を提供することができる。
図1および図2に、本発明の扁平形酸化銀電池の一例を模式的に示す。図1は側面図であり、1は扁平形酸化銀電池、2は外装缶、3は封口板である。
図2は図1の要部断面の一例を示す模式図である。扁平形酸化銀電池1aは、正極(正極成形体)4およびセパレータ6を内填した外装缶2の開口部に、負極5を内填した封口板3が、断面L字状で環状の樹脂製ガスケット7を介して嵌合しており、外装缶2の開口端部が内方に締め付けられ、これにより樹脂製ガスケット7が封口板3に当接することで、外装缶2の開口部が封口されて電池内部が密閉構造となっている。すなわち、図2の扁平形酸化銀電池1aでは、外装缶2、封口板3および樹脂製ガスケット7からなる電池容器内の空間(密閉空間)に、正極4、負極5およびセパレータ6を含む発電要素が装填されており、更に電解液(図示しない)が注入されている。そして、外装缶2は正極端子を兼ね、封口板3は負極端子を兼ねている。
また、図3には、本発明の扁平形酸化銀電池の他の例の要部断面を模式的に示している。図3では、機能が共通する要素については、図1および図2と同じ符号を付している(後記の図4についても、同じである)。
図3に示す扁平形酸化銀電池1bは、所謂底敷構造を採用した電池であり、外装缶2の内側底面と樹脂製ガスケット7との間に正極(正極成形体)4の外周部が配置されている。
図2に示す扁平形酸化銀電池1aの場合には、樹脂製ガスケット7が外装缶2の底にまで到達しているため、電池内容積のうち、発電に関与しないガスケット7の占有容積分が大きく、高容量化の妨げとなっている。これに対し、図3に示す扁平形酸化銀電池1bでは、底敷構造を採用して、正極4をガスケット7の下部にまで配置しているため、電池内における正極の充填量を高めることが可能であり、より高容量の電池とすることができる。
外装缶2の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケルメッキを施した鉄などが挙げられる。
封口板3としては、例えば、負極5と接する面は銅または黄銅などの銅合金で構成され、その本体部分はステンレス鋼で構成され、外面側、すなわち負極5と接する面と反対側の面はニッケルで構成されたものが好適である。この封口板3において、負極5と接する面を銅または銅合金で構成するのが好ましいのは、亜鉛との局部電池の形成を抑制できるからであるが、本体部分をステンレス鋼で構成することや外面側をニッケルで構成することは必ずしも必要でなく、他の材料で構成してもよいし、負極5と接する面も亜鉛と局部電池を形成しないものであれば、銅または銅合金でなくてもよい。
樹脂製ガスケット7としては、例えば、ナイロン66などを素材とするものが推奨される。
本発明の電池の形状は、所謂扁平形電池に属するのであれば特に制限はなく、平面視で円形でもよく、正方形などの方形や、五角形以上の多角形でもよい。また、平面視で多角形の場合には、その角が切り落とされた形状であってもよく、また、角が曲線であってもよい。
次に、本発明の扁平形酸化銀電池の構成要素について説明する。
<負極>
本発明に係る負極は、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を有するものである。これら亜鉛系粒子中の亜鉛成分が負極活物質として作用する。
亜鉛合金粒子の合金成分としては、例えば、水銀(例えば、含有量が1〜5質量%)、インジウム(例えば、含有量が50〜500質量ppm)、ビスマス(例えば、含有量が50〜500質量ppm)などが挙げられる(残部は亜鉛および不可避不純物である)。負極の有する亜鉛系粒子は、1種単独でもよく、2種以上を有していてもよい。
本発明に係る負極では、亜鉛系粒子のうち、200メッシュの篩い目を通過し得るものが、10質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。このように、負極の有する亜鉛系粒子が小さい場合には、負極全体の比表面積を大きくでき、負極での反応を効率よく進めることができるため、電池の負荷特性(特に重負荷特性)が良好となる。
負極の有する亜鉛系粒子のサイズを小さくして、負極での反応効率をより高める観点からは、更に、負極の有する亜鉛系粒子のうち、330メッシュの篩い目を通過し得るものの割合が、10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。なお、負極の有する亜鉛系粒子のサイズがあまりに小さすぎると、取り扱い性が低下するため、例えば、負極が有する亜鉛系粒子の最小サイズは、1μm程度であることが望ましい。
また、亜鉛系粒子は、水銀を含有しないものや、鉛を含有しないものであることが、より好ましい。このような亜鉛系粒子を使用している電池であれば、例えば、口から飲み込み、一定時間体内を観察した後、体外に排出して取り出すタイプの内視鏡カメラの電源用途に用いた場合などに、人体内において電池内部の亜鉛などが漏れ出したとしても、人体への悪影響を最小限に抑えることができ、また、電池の廃棄による環境汚染も抑制できる。
負極には、例えば、上記の亜鉛系粒子の他に、必要に応じて添加されるゲル化剤(ポリアクリル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロースなど)を含み、これにアルカリ電解液を加えることで構成される負極剤(ゲル状負極)が適用できる。負極中のゲル化剤の量は、例えば、0.5〜1.5質量%とすることが好ましい。
また、負極は、上記のようなゲル化剤を実質的に含有しない非ゲル状の負極とすることもできる(なお、非ゲル状負極の場合、亜鉛系粒子近傍に存在する電解液が増粘しなければ構わないので、「ゲル化剤を実質的に含有しない」とは、電解液粘度への影響がない程度に含有していてもよい、という意味である)。ゲル状負極の場合には、亜鉛系粒子の近傍に、ゲル化剤と共に電解液が存在しているが、ゲル化剤の作用によってこの電解液が増粘しており、電解液の移動、ひいては電解液中のイオンの移動が抑制されている。このため、負極での反応速度が抑えられ、これが電池の重負荷特性向上を阻害しているものと考えられる。これに対し、負極を非ゲル状として、亜鉛系粒子近傍に存在する電解液の粘度を増大させずに電解液中のイオンの移動速度を高く保つことで、負極での反応速度を高めて、重負荷特性の向上を図ることができる。
<正極>
本発明に係る正極には、酸化銀(酸化第一銀、酸化第二銀など)および銀−ニッケル複合酸化物といった活物質と、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛などの炭素質からなる導電助剤との混合粉末(正極合剤)を、ペレット状(円板状など)に加圧成形することによって作製された正極成形体が適用される。
正極に使用する酸化銀は、例えば、通常流通している径が0.1〜5μmの微粉末状のものでもよいが、このような微粉末の酸化銀を造粒して得られる顆粒状のものがより好ましい。顆粒状の酸化銀を用いると、微粉末の状態で用いた場合よりも抵抗が低くなるため、扁平形酸化銀電池の負荷特性をより向上させることができる。
従来のように、酸化銀を微粉末の状態で用いた場合には、抵抗を低減するには多量の導電助剤を添加する必要があるが、導電助剤として使用する炭素質はかさ密度が小さいため、これを多量に添加すると活物質である酸化銀の充填量を高めることが困難になる。これに対し、顆粒状の酸化銀を用いると、秤量性が向上してバラツキが低減したり、また、加圧成形した場合に充填性が高まり成形性が向上するので、抵抗が低減すると共に、複数の正極(ひいては酸化銀電池)を製造した場合に、個々の特性が安定化する。さらに、導電助剤として添加する炭素質の使用量も、例えば約半分に低減でき、酸化銀の充填量を増やすこともできる。
さらに、例えば、酸化第一銀では、炭素質と次式のような反応を起こして還元されるため、放電性能が低下する。
2AgO+C→4Ag+CO
しかしながら、酸化銀を顆粒にすることによって、上記反応が抑制される上に、上述したように炭素質の添加量も低減できるので、さらに酸化銀の還元反応が抑制されることになり、放電特性(特に低温重負荷特性)の低下を抑制することができる。
顆粒状酸化銀の粒径としては、50μm以上、より好ましくは75μm以上であって、500μm以下、より好ましくは300μm以下であることが望ましい。また、顆粒状酸化銀のかさ密度は、1.5g/cm以上、より好ましくは1.8g/cm以上であって、3.5g/cm以下、より好ましくは2.6g/cm以下であることが推奨される。このような形態の酸化銀であれば、粉末状のものに比較して流動性がよく、上記の通り、秤量性・成形性が向上し、抵抗が低下して反応性が向上するため、より負荷特性に優れたものとなり、また、製造される正極(ひいては酸化銀電池)個々の特性が安定化する。なお、本明細書でいう顆粒状酸化銀の粒径は、Honeywell社製のマイクロトラック粒度分布計「9320−X100」を用いて、レーザー光の散乱により、粒子個数nおよび各粒子の直径dを測定し、算出した数平均粒子径である。また、本明細書でいう顆粒状酸化銀のかさ密度は、JIS R 1628に規定のかさ密度測定方法に準じて、所定量の顆粒状酸化銀を容器に入れ、かさ密度測定装置を用いて求めた値である。
本発明の電池では、正極に、酸化銀と共に銀−ニッケル複合酸化物を使用する。酸化銀を正極活物質とする電池において重負荷での放電時には、その放電初期において電圧低下が生じる問題があるが、銀−ニッケル複合酸化物を含有する正極と、上記の微細な粒子を含む亜鉛系粒子を有する負極とを併用することで、放電初期の電圧低下を抑えて、安定した電圧で放電できる酸化銀電池とすることができる。これは、電池の放電反応に伴って銀−ニッケル複合酸化物から導電性の高い銀(Ag)が生成し、この銀が正極(正極成形体)中の導電助剤として機能することで、正極の反応性が高められることから、このような正極と、微細な粒子を含む亜鉛系粒子を有し、反応性の高められた負極との併用によって、よりスムーズに放電反応が進行するためではないかと考えられる。
また、銀−ニッケル複合酸化物の使用によって正極の反応性が高められることから、電池の負荷特性も向上する。そのため、銀−ニッケル複合酸化物を含有する正極と、上記の微細な粒子を含む亜鉛系粒子を有する負極との併用によって、負荷特性の優れた電池とすることもできる。
なお、負極に亜鉛または亜鉛合金を用いた電池では、その貯蔵時において、電解液により亜鉛が腐食されてガス(水素ガス)が発生し易く、電池内のガス量が増大すると、電池の膨れが生じたり、電解液の電池外への漏出が引き起されたりする虞がある。本発明の電池のように、微細な粒子を含む亜鉛系粒子を用いる場合には、電池内でのガス発生による上記の問題がより生じ易い。しかし、本発明の電池においては、正極の含有する銀−ニッケル複合酸化物により、電池内部で発生した水素ガスを酸化して水にすることができるため、水素ガスによる電池膨れや漏液の発生を防止して、電池の信頼性も高めることもできる。
図3に示すように、底敷構造の電池とする場合には電池の容量を高め得るが、図2に示す構造の電池に適用する正極成形体に比べて、正極成形体の平面視での面積に対する厚みが小さくなる。また、図4に本発明の扁平形酸化銀電池の他の例を表す側面図を示しているが、図4に示す扁平形酸化銀電池10のように電池をより薄形とし、正極成形体もより薄形化することで、正極と負極との対向面積を大きくすることができ、これにより電池の負荷特性をより向上させることも可能であるものの、このような場合にも、正極成形体は、平面視での面積に対する厚みが小さくなる。これらのように、平面視での面積に対する厚みが小さな正極成形体では、その強度が不足して割れが生じ易いため、このような正極成形体を用いた電池では、例えば、正極の導電性が失われて本来の容量が発揮できない場合がある。正極成形体の割れは、外装缶と封口板とを封止する際の締め付け時に生じ易いことから、その締め付け強度を抑えて、正極成形体の割れを防止することも考えられるが、その場合には、封止強度が不十分となって漏液が生じる可能性がある。
しかしながら、本発明の電池では、正極に銀−ニッケル複合酸化物を含有させており、これにより正極成形体の強度を高めることができるため、正極成形体を、平面視での面積に対して厚みの非常に小さな形状としても、その割れを防止し、電池内での正極成形体の導電性の低下を抑えて、電池の有する容量をより有効に引き出すことができる。
なお、亜鉛などを負極とし、電解液にアルカリ電解液を使用する電池においては、正極活物質としては、二酸化マンガンなどのマンガン含有酸化物も知られているが、本発明に係る正極においては、マンガン含有酸化物は含有しないことが好ましく、その場合には、正極成形体の強度をより高めることが可能であり、上記の割れの発生をより良好に抑制できる。
正極に含有させる銀−ニッケル複合酸化物としては、一般式AgNiで表され、X/Yが1より大きく1.9以下であるものが好ましい。上記特定の銀−ニッケル複合酸化物は、銀−ニッケル複合酸化物として汎用されているAgNiOよりもAgが結晶中に過剰に取り込まれている。そのため、AgNiOを用いる場合よりも、正極の導電性および成形性(正極成形体強度)を向上させることができる。
一般式AgNiで表され、X/Yが1より大きく1.9以下である銀−ニッケル複合酸化物は、例えば、無機酸のAg塩と無機酸のNi塩とを、酸化性のアルカリ水溶液中で反応させることにより製造することができる。
具体的には、例えば、無機酸のAg塩および無機酸のNi塩を、アルカリ金属の水酸化物と水中で中和反応させ、該中和反応前、該中和反応途中、または該中和反応後に、反応液中に酸化剤を添加して酸化処理を行う。酸化剤の添加は、上記の中和反応前、中和反応途中または中和反応後において、複数回行うことが好ましい。
無機酸のAg塩としては、塩酸銀、硝酸銀、硫酸銀、リン酸銀などが挙げられる。また、無機酸のNi塩としては、塩酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、リン酸ニッケルなどが挙げられる。更に、アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。また、酸化剤としては、KMnO、K、NaOCl、Na、H、オゾンなどが挙げられる。
上記の中和反応においては、反応液中のアルカリ度をより高くすることが好ましく、例えば、無機酸のAg塩中のAgのモル量と、無機酸のNi塩中のNiのモル量との合計量に対して、アルカリ金属の水酸化物のモル量を5倍程度とすることが望ましい。また、酸化剤の使用量は、酸化、すなわち金属イオンの価数変化に対して、等量以上とすることが好ましく、2倍等量程度とすることがより好ましい。
中和反応および酸化処理時の温度は、例えば、室温から100℃の間(より好ましくは30〜50℃)とすることが好ましい。また、中和反応および酸化処理は、反応液を攪拌しながら行うことが好ましい。
酸化処理後は、生成した反応沈殿物を反応液から分離し、回収した反応沈殿物を水洗、乾燥して、必要に応じて解砕するなどし、上記特定の銀−ニッケル複合酸化物を得る。
銀−ニッケル複合酸化物の使用による上記の各種作用(特に、電池の放電初期の電圧低下を抑制する作用)をより有効に発揮させる観点から、正極成形体においては、銀−ニッケル複合酸化物の含有量が、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。なお、正極成形体における銀−ニッケル複合酸化物量が多すぎると、多くの銀−ニッケル複合酸化物が電解液に溶解するようになり、これにより生じた銀イオンが負極の亜鉛と反応して自己放電を生じて、電池の放電容量の低下を招く虞があることから、正極成形体における銀−ニッケル複合酸化物の含有量は、70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。
また、正極成形体においては、活物質(酸化銀および銀−ニッケル複合酸化物)の含有量が90〜99質量%で、導電助剤が1〜10質量%であることが好ましい。
正極成形体の厚みについては特に制限は無いが、例えば、その厚みを0.25mm以下としてもよく、このような場合でも正極成形体の割れの発生を抑制することができる。ただし、正極成形体があまり薄すぎると、割れの発生を抑制し難くなることがあるため、その厚みは0.2mm以上であることが好ましい。
<電解液>
本発明の扁平形酸化銀電池では、アルカリ性の水溶液を電解液として用いる。アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)などが好適に用いられ、水酸化カリウムが特に好ましい。電解液の濃度は、例えば、水酸化カリウムの水溶液の場合、水酸化カリウムが20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であって、40質量%以下、より好ましくは38質量%以下であることが望ましく、水溶液の濃度をこのような値に調整することで、導電性に優れた電解液とすることができる。
電解液には、上記の各成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて公知の各種添加剤を添加しても良い。例えば、酸化銀電池の負極に用いる亜鉛系粒子の腐食(酸化)を防止するために、酸化亜鉛を添加するなどしてもよい。
<セパレータ>
本発明の電池におけるセパレータについては特に制限は無く、例えば、ビニロンとレーヨンを主体とする不織布、ビニロン・レーヨン不織布(ビニロン・レーヨン混抄紙)、ポリアミド不織布、ポリオレフィン・レーヨン不織布、ビニロン紙、ビニロン・リンターパルプ紙、ビニロン・マーセル化パルプ紙などを用いることができる。また、親水処理された微孔性ポリオレフィンフィルム(微孔性ポリエチレンフィルムや微孔性ポリプロピレンフィルムなど)とセロファンフィルムとビニロン・レーヨン混抄紙のような吸液層(電解液保持層)とを積み重ねたものをセパレータとしてもよい。
本発明の扁平形酸化銀電池は、負荷特性が良好であり、また放電時の電圧も安定であることから、このような特性を生かして、重負荷での放電が要求されるような電子機器(例えば、カプセル型の内視鏡カメラなど)の電源用途を始めとして、従来公知の酸化銀電池が適用されている各種用途に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
正極活物質として、酸化第一銀(AgO)を70質量%含有し、銀−ニッケル複合酸化物(Ag1.05Ni0.95)を30質量%含有する混合物を加圧成形した後、この成形体を粉砕し篩い分けして、平均粒径150μm、かさ密度2.0g/cmの顆粒状にした酸化第一銀と銀ニッケル複合酸化物の混合物を準備した。正極は、この顆粒化混合物に、導電助剤として鱗片状黒鉛を、顆粒化混合物(正極活物質)100質量部に対して2質量部添加し、混合して正極合剤とした。この正極合剤を、充填密度6g/cmで、直径8.9mm、高さ0.4mmのペレット状に加圧成形することによって、正極成形体を作製し、これにアルカリ電解液の一部を含浸させた。
負極には、200メッシュの篩い目を通過し得る粒子の割合が95質量%の亜鉛粒子36mgを用いた。
アルカリ電解液としては酸化亜鉛を5質量%溶解した36質量%水酸化カリウム水溶液を用いた。また、外装缶は、SUS430を用いて作製した。更に封口板は、銅−ステンレス鋼(SUS304)−ニッケルクラッド板を用いて作製した。また、セパレータには、株式会社ユアサメンブレンシステムの「YG9132」を用いた。このセパレータは、厚みが20μmのセロハンフィルムと、厚みが30μmのグラフトフィルムとを積層してなるものであり、該グラフトフィルムは、ポリエチレン主鎖にアクリル酸をグラフト共重合させた構造を有するグラフト共重合体で構成されている。また、電解液保持層として、厚みが200μmのビニロン−レーヨン混抄紙を用いた。セパレータおよび電解液保持層は、直径9.3mmの円形に打ち抜いて用いた。
上記の正極、負極、アルカリ電解液、外装缶、封口板、セパレータおよび電解液保持層を用い、更にナイロン66製の環状ガスケットを用いて、図2に示す構造で、直径9.5mm、厚さ1.6mmのコイン形酸化銀電池を作製した。なお、図2では電解液保持層は図示していないが、実施例1の電池では、電解液保持層はセパレータ6の上面側(負極5側)に配置した。
実施例2
正極活物質を、酸化第一銀(AgO)を90質量%含有し、銀−ニッケル複合酸化物(Ag1.05Ni0.95)を10質量%含有する混合物に変更した以外は、実施例1と同様にしてコイン形酸化銀電池を作製した。
実施例3
正極活物質を、酸化第一銀(AgO)を50質量%含有し、銀−ニッケル複合酸化物(Ag1.05Ni0.95)を50質量%含有する混合物に変更した以外は、実施例1と同様にしてコイン形酸化銀電池を作製した。
比較例1
正極活物質として酸化第一銀を単独で加圧成形したものを用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン形酸化銀電池を作製した。
実施例1〜3および比較例1の各電池について、次の負荷特性評価を行った。実施例1〜3および比較例1の各電池について、20℃で放電電流を10mAとし終止電圧を1.2Vとして連続放電を行い、放電開始から5秒後の閉路電圧と、放電容量とを測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2008234878
表1から分かるように、実施例1〜3の酸化銀電池は、比較例1の電池に比べて放電開始から5秒後の電圧が高く、放電初期の電圧の低下が抑えられており、また、比較的負荷の大きな10mAでの放電時においても放電容量が大きく、負荷特性にも優れている。
本発明の扁平形酸化銀電池の一例を模式的に示す側面図である。 図1の扁平形酸化銀電池の要部断面の一例を示す模式図である。 図1の扁平形酸化銀電池の要部断面の他の例を示す模式図である。 本発明の扁平形酸化銀電池の他の例を模式的に示す側面図である。
符号の説明
1、1a、1b、10 扁平形酸化銀電池
2 外装缶
3 封口板
4 正極成形体
5 負極
6 セパレータ
7 樹脂製ガスケット

Claims (7)

  1. 正極、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を含有する負極、セパレータおよび電解液を、外装缶、封口板および樹脂製ガスケットからなる電池容器内に収容してなる扁平形酸化銀電池であって、
    上記正極は、酸化銀と銀−ニッケル複合酸化物とを含有しており、
    上記負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子のうち、200メッシュの篩い目を通過し得る粒子が10質量%以上であることを特徴とする扁平形酸化銀電池。
  2. 負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子のうち、200メッシュの篩い目を通過し得る粒子が30質量%以上である請求項1に記載の扁平形酸化銀電池。
  3. 負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子のうち、200メッシュの篩い目を通過し得る粒子が50質量%以上である請求項1または2に記載の扁平形酸化銀電池。
  4. 負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子のうち、330メッシュの篩い目を通過し得る粒子が10質量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の扁平形酸化銀電池。
  5. 負極の含有する亜鉛粒子または亜鉛合金粒子のうち、330メッシュの篩い目を通過し得る粒子が30質量%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の扁平形酸化銀電池。
  6. 銀−ニッケル複合酸化物は、一般式AgNiで表され、X/Yが1より大きく1.9以下である請求項1〜5のいずれかに記載の扁平形酸化銀電池。
  7. 正極にマンガン含有酸化物を含有しないものである請求項1〜6のいずれかに記載の扁平形酸化銀電池。
JP2007069725A 2007-03-19 2007-03-19 扁平形酸化銀電池 Active JP5116140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069725A JP5116140B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 扁平形酸化銀電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069725A JP5116140B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 扁平形酸化銀電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234878A true JP2008234878A (ja) 2008-10-02
JP5116140B2 JP5116140B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39907458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069725A Active JP5116140B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 扁平形酸化銀電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116140B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527717A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水銀を含まない陰極を持つガルバーニ素子
CN114671455A (zh) * 2022-03-03 2022-06-28 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种工业化生产电池用氧化银的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210860A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Toshiba Battery Co Ltd 酸化銀電池
JP2002093427A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp アルカリ電池
JP2006173048A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Hitachi Maxell Ltd コイン形酸化銀電池
JP2006185649A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dowa Mining Co Ltd 電池正極用材料
JP2006252899A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hitachi Maxell Ltd 酸化銀電池
JP2007052990A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hitachi Maxell Ltd 重負荷用酸化銀電池の保管方法
JP2008108585A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 円筒形アルカリ電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210860A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Toshiba Battery Co Ltd 酸化銀電池
JP2002093427A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp アルカリ電池
JP2006173048A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Hitachi Maxell Ltd コイン形酸化銀電池
JP2006185649A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dowa Mining Co Ltd 電池正極用材料
JP2006252899A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hitachi Maxell Ltd 酸化銀電池
JP2007052990A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hitachi Maxell Ltd 重負荷用酸化銀電池の保管方法
JP2008108585A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 円筒形アルカリ電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527717A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水銀を含まない陰極を持つガルバーニ素子
CN114671455A (zh) * 2022-03-03 2022-06-28 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种工业化生产电池用氧化银的方法
CN114671455B (zh) * 2022-03-03 2023-10-17 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种工业化生产电池用氧化银的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116140B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278091A (ja) コイン形酸化銀電池
JP5116140B2 (ja) 扁平形酸化銀電池
JP5116139B2 (ja) 扁平形酸化銀電池
JP6944994B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2008108585A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP5213002B2 (ja) 酸化銀電池
WO2021106829A1 (ja) アルカリ電池用正極、並びに、アルカリ電池およびその製造方法
JP7149079B2 (ja) アルカリ二次電池
JP6734155B2 (ja) アルカリ電池
JP5901356B2 (ja) 扁平形アルカリ電池およびその製造方法
JP2010218710A (ja) 扁平形酸化銀電池
JP2017069075A (ja) アルカリ二次電池
JP5792090B2 (ja) 扁平形アルカリ電池およびその製造方法
JP5778562B2 (ja) 扁平形アルカリ電池
JP2006173048A (ja) コイン形酸化銀電池
JP4868566B2 (ja) 酸化銀電池
JP5808658B2 (ja) 扁平形アルカリ電池
JP7071131B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2011138642A (ja) 扁平形アルカリ電池
WO2021200398A1 (ja) 扁平形電池およびその製造方法
JP2018060610A (ja) アルカリ二次電池
JP2005235595A (ja) ボタン形アルカリ電池およびその製造方法
JP7454462B2 (ja) 扁平形アルカリ二次電池
JP6418837B2 (ja) 扁平形アルカリ電池、その製造方法、および扁平形アルカリ電池用の封口板
JP5486329B2 (ja) 偏平形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250