JP2006185649A - 電池正極用材料 - Google Patents

電池正極用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006185649A
JP2006185649A JP2004375474A JP2004375474A JP2006185649A JP 2006185649 A JP2006185649 A JP 2006185649A JP 2004375474 A JP2004375474 A JP 2004375474A JP 2004375474 A JP2004375474 A JP 2004375474A JP 2006185649 A JP2006185649 A JP 2006185649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
oxide
silver
agnio
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904456B2 (ja
Inventor
Koji Tagami
幸治 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2004375474A priority Critical patent/JP4904456B2/ja
Priority to CN200510129642.2A priority patent/CN1797821B/zh
Priority to EP05027953A priority patent/EP1675199B1/en
Priority to AU2005247037A priority patent/AU2005247037B2/en
Priority to US11/315,207 priority patent/US7585588B2/en
Publication of JP2006185649A publication Critical patent/JP2006185649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904456B2 publication Critical patent/JP4904456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】酸化銀電池の放電容量を高める。
【解決手段】一般式AgxNiy2(ただしX/Yが1より大きく1.9以下である)で表される導電性化合物からなる電池正極用材料、および、一般式AgxNiyz2(ただし、MはCuまたはBiの少なくとも1種を表し、X/(Y+Z)が1より大きく1.9以下であり、Zは0.4以下である)で表される導電性化合物からなる電池正極用材料である。これらの導電性化合物は遊離のAg2Oを殆んど含有しておらず、AgNiO2と同様の結晶構造を有している。このために、この過剰Ag−Ni酸化物は導電性を示すと共に、高い放電容量をもつ正極活物質となり得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池の正極用材料に関する。
従来より小型のアルカリ電池(通称ボタン電池)として、酸化銀電池が普及している。酸化銀電池は、正極活物質として酸化銀、負極活物質として亜鉛末、電解液としてアルカリ溶液例えばKOHやNaOHの水溶液を用いて構成される。酸化銀は放電容量が高いが酸化銀自身は絶縁体に近い抵抗値を示すので、黒鉛等の導電性物質を配合して正極合材に導電性を持たせているのが通常である。
特許文献1〜3は、銀とニッケルの複合酸化物であるAgNiO2を電池の正極材料として使用することを開示している。例えば特許文献1では硝酸銀と硝酸ニッケルを当モル(モル比=1/1)で反応させてAgNiO2を合成しており、このAgNiO2を正極材料とした電池では平坦な放電電圧曲線が得られると記載されている。特許文献2にはAgNiO2の合成反応の最適化のための製法が記載されており、得られるAgNiO2を正極材料とすると放電特性が安定した電池が得られると教示している。特許文献3には正極容器に酸化銀または二酸化マンガンをAgNiO2と混合して装填したポタン電池が記載されている。
特開昭57−849号公報 特開平10−188975号公報 米国特許公開US2002/0127469A1
前記の文献等に記載されたAgNiO2は、これを電池の正極材料として使用すると高容量で放電特性の安定した電池になる可能性が示されている。しかし、実際にはそのような技術は現実化していない。現状の酸化銀電池では、正極活物質として酸化銀を使用し、導電材として適量の黒鉛を酸化銀に配合しているのが通常である。
その理由として、AgNiO2の化合物は成形密度が酸化銀より小さく、このために体積当りの放電容量が小さいこと、この化合物中の銀の価数とニッケルの価数から予想される重量当りの理論放電容量は270mAh/gもあるが、実際の利用率を勘案した実行放電容量は酸化銀の放電容量よりも10%程度低いこと等が挙げられる。
このため、小型で体積の小さい電池の場合、AgNiO2を正極活物質に用いて従来の酸化銀電池と同じ大きさで同等の電池性能を得ようとすると、正極成形体を装填するスペースに不足が生じる場合があり、このことが障害となって、現状の小型の酸化銀電池に代わる有利な電池を構成することができない。
したがって、本発明の課題は、前記のAgNiO2よりも成形密度が高く且つAgNiO2よりも放電容量が大きく、しかも、電池用として好適な導電性を有する銀ニッケル複合酸化物を得て、高性能な小型の酸化銀系の電池を構成することにある。
本発明者らは、前記の課題解決のために多くの試験研究を行ってきたが、AgNiO2よりも銀が過剰な銀ニッケル複合酸化物の合成に成功した。この銀過剰の複合酸化物はAgNiO2とほぼ同様の結晶構造を有していながら、AgNiO2よりも放電容量が大きく且つ良好な導電性を有し、成形密度も高い粉体となることがわかった。
すなわち、本発明によれば、一般式AgxNiy2(ただしX/Yが1より大きく、好ましくは1.1より大きく、1.9以下である)で表される導電性化合物からなる電池正極用材料を提供する。この導電性化合物は、X線回折においてAgNiO2(X=Y=1)の主ピークと同じ主ピークを有し、Ag2OまたはAgOのピークは現れない。
この化合物中のNiの一部をCuまたはBiと置換した銀過剰の複合酸化物もAgNiO2よりも放電容量が大きく且つ良好な導電性を有し、成形密度も高いことがわかった。したがって、本発明によれば、一般式AgxNiyz2(ただし、MはCuまたはBiの少なくとも1種を表し、X/(Y+Z)が1より大きく1.9以下であり、Zは0.4以下である)で表される導電性化合物からなる電池正極用材料を提供する。
これらのAgxNiy2系(X/Y>1)またはAgxNiyz2系(X/(Y+Z)>1、Z<0.4)の銀過剰の複合酸化物は、成形密度、放電容量および導電性に優れるので、それら単独または酸化銀と併用して正極用材料とすると、これまでの酸化銀電池と同じ小型のまま電池性能を向上させることができる。
本発明者らは、先述のとおり、AgNiO2よりもAgを過剰に含んでもAgNiO2と同様の結晶構造を有し、AgNiO2と同等若しくはこれより優れる放電特性および導電性を具備し、しかも、成形密度の高い粉体となり得る化合物を見い出した。この化合物はAgNiO2よりもAg/Niのモル比が1より大きにも拘わらずAgNiO2と同等の結晶構造を有するので、一般式AgxNiy2(X/Y>1)で表すことができる。X/Yは好ましくは1.1以上、場合によっては1.2以上であり、1.9以下である。
この化合物は、過剰Ag−Niデラホサイト型酸化物であると言える。本明細書ではこれを略して「過剰Ag−Ni酸化物」と呼ぶ。AgNiO2は、AgCoO2などと同様に、Aを一価の金属、Bを3価の金属としてABO2で表されるデラホサイト型酸化物に包含されると見てよい。デラホサイト型酸化物は、A−O−B−O−の交互充填層の結晶構造を有しており、酸化物でありながら導電性を有する性質がある。本発明の過剰Ag−Ni酸化物は、AgとNiの比率が1/1の当モルではなく、Agが過剰に存在する点でこれまでのデラホサイト型酸化物の定義からは外れる方向のものであるとも言えるが、同じ結晶構造を有し且つ良好な導電性を示すことが本発明により明らかとなった。
図1は、後記実施例で得られた代表的な過剰Ag−Ni酸化物(実施例3および4)のX線回折パターンをAgNiO2のそれ(比較例3)と対比して示したものてある。図1から明らかなように、Ag/Niのモル比が 1.2/0.80すなわちX/Y=1.50の実施例3の過剰Ag−Ni酸化物、およびAg/Niのモル比が 1.3/0.70すなわちX/Y=1.86の実施例3の過剰Ag−Ni酸化物は、いずれも、AgNiO2(比較例3)の化合物(デラホサイト型酸化物)と主ピークが一致しており、他のピークもほぼ一致している。
図2は、AgNiO2(比較例3のもの)に対して、Ag2Oを1重量%または2重量%混合した粉体のX線回折パターンを示したものである。図2に見られるように、AgNiO2に1〜2重量%のAg2Oを混合しても、Ag2Oのピーク(○印のももの)が明瞭に現れる。このことからすると、図1の過剰Ag−Ni酸化物(実施例3および4のもの)には遊離のAg2Oは殆んど存在しないか、或いは全く存在しないと言っても過言ではない。
図3は、後記実施例で得られた過剰量の異なる過剰Ag−Ni酸化物について、該酸化物中の銀含有量(wt%)を横軸とし、各過剰Ag−Ni酸化物の放電容量(mAh/g)を縦軸として, 過剰Ag−Ni酸化物中の銀含有量と放電容量の相関(◆印)を見たものである。図3中の■印は、酸化銀(Ag2O)単独の値を示している。AgNiO2(比較例3)の銀含有量から徐々に銀含有量が増加し、最終的にはAg2Oの銀含有量に至るまで、放電容量は直線的に増加するのではないかと予想されたが、予想に反し、図3の結果ではそれよりも急激である(図中の破線よりもかなり上側に位置する)。これは、同じ銀量が含有されるにしても、Ag2OとしてAgNiO2に混和されるよりも(Ag2Oが遊離に存在するよりも)、過剰Ag−Ni酸化物として結晶中にAgが取り込まれる方がより優れた性能の正極活物質となり得ることを示している。
後記の実施例に示したとおり、導電性についても、本発明に従う過剰Ag−Ni酸化物は良好な導電性を示すこと(抵抗率が低下すること)が確認された。成形性についても、本発明に従う過剰Ag−Ni酸化物は、同一条件下での成形においてAgNiO2よりも高い成形密度を示すことが明らかとなった。
このようなことから、本発明の過剰Ag−Ni酸化物はそれ単独でも正極活物質として使用できるが、酸化銀電池の正極活物質である酸化銀の一部を本発明の過剰Ag−Ni酸化物で置き換えることによって、黒鉛等を特に配合しない場合でも、導電性および成形性の良く且つ性能の高い正極活物質が得られる。酸化銀中に配合する過剰Ag−Ni酸化物量としては、数重量%程度から導電性並びに成形性やペレット強度の向上に効果を示し始めるので、2重量%以上、好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上とすればよい。
本発明の過剰Ag−Ni酸化物は、そのNiの一部をM元素(Cuおよび/またはBi)で置換することもできる。より具体的は、一般式AgxNiyz2(ただし、MはCuまたはBiの少なくとも1種を表し、X/(Y+Z)が1より大きく1.9以下であり、Zは0.4以下である)で表される化合物も、前記の過剰Ag−Ni酸化物と同様の導電性、成形性および放電特性を示す。Niの一部をM元素(Cuおよび/またはBi)で置換したものを、過剰Ag−Ni−M酸化物と呼ぶ。
過剰Ag−Ni−M酸化物は、高価なNiが安価なCuまたはBiで置換される分だけ過剰Ag−Ni酸化物よりも安価に製造できる点で有利である。この過剰Ag−Ni−M酸化物も、酸化銀電池の正極活物質である酸化銀に対して3重量%以上配合することによって、黒鉛等を特に配合しない場合でも、導電性および成形性の良く且つ性能の高い正極活物質が得られる。
本発明の正極活物質は、基本的には「Agの無機酸塩」および「Niの無機酸塩」または「Niの無機酸塩とMの無機酸塩」を酸化性のアルカリ水溶液中で反応させる製造法によって得ることができる。この場合、次の処理を行う。
(1) 「Agの無機酸塩」および「Niの無機酸塩」または「Niの無機酸塩とMの無機酸塩」と、「水酸化アルカリ」とを水中で反応させて中和殿物を得る。
(2) 前記の中和反応の前または途中の液、若しくは得られた中和殿物の懸濁液に酸化剤を添加して酸化処理する(金属イオンの価数を高める)。酸化剤は中和反応の前、途中または後において複数回添加するのが望ましい。
(3) 酸化処理済殿物を液から分離し、回収した酸化殿物を水洗乾燥し、得られた乾燥ケーキを解砕して粉体にする。
中和反応に用いる水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム (KOH)を使用することができる。「Ag、NiさらにはMの無機酸の塩」としては、これら各金属の硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩またはリン酸塩等が使用可能であるが、各金属の硝酸塩または硫酸塩が好ましく、代表的には各金属の硝酸塩を使用することができる。例えば, 硝酸銀(AgNO3)に対して、所望モル数の硝酸ニッケル[Ni(NO3)2]と, さらに必要量の硝酸銅[Cu(NO3)2]または硝酸ビスマス[Bi(NO3)3]を使用することができる。
中和処理にあたってはアルカリ度は高い方がよく、例えば「Ag+Ni+(M)」に対して, モル比で5倍程度のアルカリが存在した方が反応が進み易い。反応温度は中和および酸化処理とも室温から100℃迄、好ましくは30〜50℃で行うのがよい。攪拌については、中和および酸化の反応が均一に進行する程度の攪拌強度が必要である。また、中和反応および酸化反応が終了したあとも、所要温度で攪拌を保持して熟成を行うことが好ましい。
反応に供する硝酸銀と硝酸ニッケルのAg/Niのモル比を変えることによって、最終化合物中のAg/Niの原子比、ひいては粒子中のAg/Niの原子比を1〜1.9の範囲の任意の値に調節することができる。さらにM元素を含有させる場合にも、該塩中のAg/(Ni+M)のモル比を変えることによって、最終化合物中のAg/(Ni+M)の原子比ひいては粒子中のAg/(Ni+M)の原子比を1〜1.9の範囲の任意の値に調節することができる。
酸化処理は、酸化剤を用いて金属イオンの価数を上げることを内容とする処理であり、中和反応の開始時に酸化剤を添加しておいてもよく、中和の途中で酸化剤を添加しても、或いは中和殿物の懸濁液に酸化剤を添加してもよい。すなわち、中和処理と酸化処理は分離して行ってもよいし同時に行ってもよい。望ましくは、酸化処理を中和反応の前、途中または後の複数の段階に分けて実施するのがよい。酸化処理は攪拌下に実施するのがよいが、あまり温度が高すぎると酸化剤の分解が進むので100℃以下が好ましい。酸化剤としては, 例えばKMnO4, NaOCl, H2O2, K2S2O8, Na2S2O8またはオゾン等を使用することができるが、K2S2O8, Na2S2O8またはオゾンが望ましく、これらの酸化剤を使用することで過剰Ag−Ni酸化物粉体中の不純物が少なくできる。酸化剤の使用量は、前記の価数変化が充分に行える量とすることが必要である。具体的には、価数変化に対して当量以上、好ましくは2倍等量程度の酸化剤を添加するのがよい。
以下に実施例を挙げるが、各例で得られた粉体の特性を評価した測定法について先ず説明する。
〔粒径〕:ヘロス sympatec 社製のレーザー粒径測定器を用いて測定した。この測定法は高圧ガスで粒子を分散させてレーザー回折を行う乾式による粒径分析である。湿式法では試料と溶媒の親和性に大きく影響を受けるのに対して, この乾式法ではそのような影響を受けることなく粒径を測定できるので、本材料の場合には測定値に良好な再現性が現れた。この測定器は試料の分散圧を任意に調整できるが、本例では 4.00barの分散圧とした。
〔X線回折〕:株式会社リガク製のX線回折装置を用いた。X線源としてはCuKαを用い、管電圧:50kV、電流:100mAで測定した。
〔比表面積〕:BET法による1点法で測定した。測定は100℃で10分の乾燥後の試料5gについて比表面積計(カンタクロム社製のカンタソープJr)を用いて行った。
〔化学分析〕:硫酸で溶解して滴定法を用いて化学分析した。
〔電池評価〕:放電容量の測定は3電極セルを構成して行った。正極合材としては、各例で得られた試料粉末95%とPTFE5%との混合物(約100mg)を底面積1.77cm2の円形に成形し、この成形品をSUSメッシュの集電体上に圧着したものを使用した。参照極と負極は金属亜鉛板を使用し、電解液としては40%KOHを50mL使用した。測定は、電圧が1.2Vに達したときの放電容量を計測した。
〔抵抗率〕:各例の粉体試料を3t/cm2の圧力で断面積1cm2の円柱状のペレットに成形し、この円柱状ペレットの上下端に、ペレット断面積より大きな面積をもつ銅電極板を取付ける。この電極板二枚に挟まれたペレットをそのままSUS製の台にフラットに載せ、その上に、130kgfの荷重をもつSUS製の重しを載せる。この状態で各電極からインピダンス測定機にリード線をつなぎ、電極間の電気抵抗(ペレットの抵抗)を測定する。測定に際してはペレットを配置しない場合の抵抗値を予め求めておき、その値を装置の抵抗として各例の測定値を補正した。
〔成形密度〕:断面積1cm2のくり抜き穴が上下に貫通した金型(ダイス)に、そのくり抜き穴の径と同径をもつ台座を該くり抜き穴に挿入したあと、その上に粉体試料1gを装填する。さらに、その上からくり抜き穴の径と同径のポンチを挿入し、このポンチに3tの荷重を3分間かけて粉体試料を圧密する。得られた圧粉体の厚みと重量から成形密度を求める。
〔ペレット強度〕:粉体試料を3t/cm2の圧力で断面積1cm2の円柱状のペレットに成形したあと、ペレット上部から荷重を加えてゆき、ペレットが破壊された時点の荷重をペレット強度の指標とする。評価にあたっては、測定条件や測定方法の影響を著しく受けるので、酸化銀のペレットを用いたときのペレット強度(破壊荷重)を100として、その相対値で評価した。
〔比較例1〕
市販の電池正極に用いられているパウダータイプの酸化銀(同和鉱業株式会社製、平均粒径15μmのAg2O)を用いて、Ag含量、放電容量、成形密度、抵抗率の測定を行った。その結果を表1に示した。この酸化銀はAg含量から計算される酸化銀の純度が99.9%以上である。放電容量は220mAh/gであり、酸化銀の理論容量に近い値を示した。
〔比較例2〕
市販の電池正極に用いられている顆粒タイプの酸化銀(同和鉱業株式会社製、平均粒径150μm)を用いて、Ag含量、成形密度、放電容量、抵抗率の測定を行い、その結果を表1に示した。放電容量や抵抗率は比較例1のものと同じ値を示した。
〔比較例3〕
5リットルビーカーに、2.0リットルの純水、9mol のNaOHおよび1mol の過硫酸ソーダを投入し、液温を30℃に調整した。この液に、銀1.00mol に相当する硝酸銀水溶液1リットルを30分間かけて投入し、30℃に1時間保持した。
この液に、ニッケル1.00mol に相当する硝酸ニッケル水溶液1リットルを30分かけて投入し、30℃に4時間保持し、反応を終了した。反応スラリーをろ紙でろ過し、黒色ケーキを得た。このケーキを純水で十分に洗浄したあと、真空中100℃で12時間かけて乾燥した。この乾燥品を乳鉢で解砕し、得られた黒色粉末をX線回折で同定したところ、AgNiO2であることが確認された。そのX線回折チャートを図1に示した。またこの粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔実施例1〕
5リットルビーカーに、2.0リットルの純水、9mol のNaOHおよび1mol の過硫酸ソーダを投入し、液温を30℃に調整した。この液に、銀1.05mol に相当する硝酸銀水溶液1リットルを30分間かけて投入し、30℃に2時間保持した。
この液に、ニッケル0.95mol に相当する硝酸ニッケル水溶液1リットルを30分かけて投入し、30℃に2時間保持し、次いでこの液に1mol の過硫酸ソーダを更に投入し、30℃に12時間保持して反応を終了した。反応スラリーをろ紙でろ過し、黒色ケーキを得た。このケーキを純水で十分に洗浄したあと、真空中100℃で12時間かけて乾燥した。この乾燥品を乳鉢で解砕し、得られた黒色粉末をX線回折で同定したところ、前例のAgNiO2のピークと同様のピークが観測された。そのX線回折チャートを図1に併記したが、比較例3のものと同じピークが現れていることがわかるが、酸化銀のピークは現れていない。この粉末の評価試験の結果を表1に示した。
なお、図2には、比較例3の粉末(AgNiO2)に1重量%または2重量%のAg2Oを混合したもののX線回折チャートを示した。図2において○印はAg2Oのピークを示しているが、この混合物では、僅かなAg2Oを配合してもAg2Oのピークが現れている。このことからもわかるように、実施例1で得られた過剰Ag−Ni酸化物は、そのX線回折チャートから、遊離のAg2Oを殆んど含有しないか、または全く含有しないことが明らかである。
〔実施例2〕
銀1.10mol に相当する硝酸銀水溶液およびニッケル0.90mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を使用した以外は、実施例1を繰り返した。得られた黒色粉末をX線回折で同定したところ、AgNiO2のピークと類似のピークが観測された。酸化銀のピークは観測されなかった。この粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔実施例3〕
銀1.20mol に相当する硝酸銀水溶液およびニッケル0.80mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を使用した以外は、実施例1を繰り返した。得られた黒色粉末をX線回折で同定したところ、AgNiO2のピークと類似のピークが観測された。酸化銀のピークは観測されなかった。そのX線回折チャートを図1に併記した。またこの粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔参考例1〕
比較例1のAg2O:25wt%と、比較例3で合成したAgNiO2:75wt%をよく混合した。この混合物は、実施例3で合成した過剰Ag−Ni酸化物の銀含有量とほぼ等しい銀含有量をもつ。この混合粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔実施例4〕
銀1.30mol に相当する硝酸銀水溶液およびニッケル0.70mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を使用した以外は、実施例1を繰り返した。得られた黒色粉末をX線回折で同定したところ、AgNiO2のピークと類似のピークが観測された。酸化銀のピークは観測されなかった。この粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔参考例2〕
比較例1のAg2O:36wt%と、比較例3で合成したAgNiO2:64wt%をよく混合した。この混合物は、実施例4で合成した過剰Ag−Ni酸化物の銀含有量とほぼ等しい銀含有量をもつ。この混合粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔参考例3〕
銀1.40mol に相当する硝酸銀水溶液およびニッケル0.60mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を使用した以外は、実施例1を繰り返した。得られた黒色粉末をX線回折で同定したところ、AgNiO2のピークと類似のピークが観測されたが、同時に酸化銀(Ag2O)の(111)面のピークも観測された。この粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔実施例5〕
A.ニッケル0.90mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を、ニッケル0.72mol に相当する硝酸ニッケルおよび銅0.18mol に相当する硝酸銅の水溶液に変えた以外は、実施例2を繰り返した。得られた粉末の評価試験の結果を表1に示した。
B.ニッケル0.90mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を、ニッケル0.54mol に相当する硝酸ニッケルおよび銅0.36mol に相当する硝酸銅の水溶液に変えた以外は、実施例2を繰り返した。得られた粉末の評価試験の結果を表1に示した。
C.ニッケル0.80mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を、ニッケル0.60mol に相当する硝酸ニッケルおよび銅0.20mol に相当する硝酸銅の水溶液に変えた以外は、実施例3を繰り返した。得られた粉末の評価試験の結果を表1に示した。
D.ニッケル0.80mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を、ニッケル0.40mol に相当する硝酸ニッケルおよび銅0.40mol に相当する硝酸銅の水溶液に変えた以外は、実施例3を繰り返した。得られた粉末の評価試験の結果を表1に示した。
〔実施例6〕
A.ニッケル0.80mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を、ニッケル0.70mol に相当する硝酸ニッケルおよびビスマス0.10mol に相当する硝酸銅の水溶液に変えた以外は、実施例3を繰り返した。得られた粉末の評価試験の結果を表1に示した。
B.ニッケル0.80mol に相当する硝酸ニッケル水溶液を、ニッケル0.60mol に相当する硝酸ニッケルおよびビスマス0.20mol に相当する硝酸銅の水溶液に変えた以外は、実施例3を繰り返した。得られた粉末の評価試験の結果を表1に示した。
Figure 2006185649
表1の結果からおよそ次のことが明らかである。
(1) 本発明に従う過剰Ag−Ni酸化物は、AgNiO2よりも過剰のAgを含むが、そのAg過剰の程度が多くなるほど、放電容量の上昇が見られる(図3参照)。
(2) 本発明に従う過剰Ag−Ni酸化物は、AgNiO2よりも、Ag過剰の程度が多くなるほど成形密度が上昇し、単位体積当りの放電容量(mAh/cc)ではAgNiO2よりもかなり高い容量を得ることができる。
(3) 参考例1〜2のようにAgNiO2にAg2Oを混合したものと、これと同等のAgを含有する実施例3〜4の過剰Ag−Ni酸化物とを対比とすると、前者よりも後者は成形密度が高く且つ抵抗率が低い。
(4) 実施例5〜6のように、Niの一部をCuまたはBiで置換した過剰Ag−Ni−M酸化物も、過剰Ag−Ni酸化物と同様に高い放電容量、低い抵抗率をもつ正極活物質になる。
〔実施例7〕
実施例3で得られた粉末(Ag1.2Ni0.82)と比較例2で用いた顆粒状酸化銀とを種々の割合で混合し、それらの混合物のペレット強度、抵抗率および放電容量の測定を行った。その結果を表2に示した。
Figure 2006185649
表2に見られるように、本発明の過剰Ag−Ni酸化物粉末を酸化銀に混合すると、放電容量を確保しながらその混合量に応じて抵抗率が低下し、ペレット強度も上昇する。この効果は、過剰Ag−Ni酸化物粉末の配合量が5重量%程度から現れる。したがって、配合量が5重量%でも放電初期の導通が確保できる。いったん放電が始まると放電生成物の金属銀が導電性を示すので、電池として機能する。
本発明に従う代表的な過剰Ag−Ni酸化物のX線回折チャートをAgNiO2のそれと対比して示した図である。 AgNiO2に2重量%または3重量%のAg2Oを混合した粉体のX線回折チャートを示した図である。 本発明に従う過剰Ag−Ni酸化物中のAg含有量と、当該過剰Ag−Ni酸化物の放電容量との関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 一般式AgxNiy2(ただしX/Yが1より大きく1.9以下である)で表される導電性化合物からなる電池正極用材料。
  2. X/Yが1.1より大きい請求項1に記載の電池正極用材料。
  3. 導電性化合物はX線回折においてAg2OまたはAgOのピークが現れない結晶からなる請求項1または2に記載の電池正極用材料。
  4. 導電性化合物は、X線回折においてAgNiO2(X=Y=1)の主ピークと同じ主ピークを有する請求項3に記載の電池正極用材料。
  5. 一般式AgxNiyz2(ただし、MはCuまたはBiの少なくとも1種を表し、X/(Y+Z)が1より大きく1.9以下であり、Zは0.4以下である)で表される導電性化合物からなる電池正極用材料。
  6. 酸化銀(Ag2O)に、AgxNiy2(ただしX/Yが1より大きく1.9以下である)で表される導電性化合物を3重量%以上配合してなる電池正極材。
  7. 酸化銀(Ag2O)に、AgxNiyz2(ただし、MはCuまたはBiの少なくとも1種を表し、X/(Y+Z)が1より大きく1.9以下であり、Zは0.4以下である)で表される導電性化合物を3重量%以上配合してなる電池正極材。
JP2004375474A 2004-12-27 2004-12-27 電池正極用材料 Active JP4904456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375474A JP4904456B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電池正極用材料
CN200510129642.2A CN1797821B (zh) 2004-12-27 2005-12-13 电池正极用材料
EP05027953A EP1675199B1 (en) 2004-12-27 2005-12-20 Battery positive electrode material
AU2005247037A AU2005247037B2 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Battery positive electrode material
US11/315,207 US7585588B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Battery positive electrode material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375474A JP4904456B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電池正極用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185649A true JP2006185649A (ja) 2006-07-13
JP4904456B2 JP4904456B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36013352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375474A Active JP4904456B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電池正極用材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7585588B2 (ja)
EP (1) EP1675199B1 (ja)
JP (1) JP4904456B2 (ja)
CN (1) CN1797821B (ja)
AU (1) AU2005247037B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707537A2 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Dowa Mining Co., Ltd. Battery positive electrode material
JP2008198455A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd 扁平形酸化銀電池
JP2008234878A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Maxell Ltd 扁平形酸化銀電池
JP2010015912A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電池用正極活物質およびその製造方法
JP2010015944A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp アルカリ電池
WO2018173837A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 マクセルホールディングス株式会社 アルカリ二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648799B2 (en) * 2007-03-30 2010-01-19 Eveready Battery Co., Inc. Multi-layer positive electrode structures having a silver-containing layer for miniature cells
US11110439B2 (en) * 2016-12-27 2021-09-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Delafossite-type oxide for exhaust gas purification catalyst, and exhaust gas purification catalyst using same
CN108439492B (zh) * 2018-04-16 2021-03-02 宁波晶鑫电子材料有限公司 一种银掺杂纳米氧化镍粉体的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57849A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Sony Ebaredei Kk Alkaline battery
JPH08264193A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JPH10188975A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Dowa Mining Co Ltd 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JP2002093427A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp アルカリ電池
JP2002117859A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Sony Corp アルカリ電池
JP2003242973A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Dowa Mining Co Ltd 電池用正極活物質
JP2003263980A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池の正極用ペレット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105170A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Sony Ebaredei Kk 電導性酸化銀及び酸化銀電池
JP3505823B2 (ja) * 1994-11-30 2004-03-15 ソニー株式会社 偏平形アルカリ電池
US6794082B2 (en) 2000-09-08 2004-09-21 Sony Corporation Alkaline battery
KR100819718B1 (ko) * 2000-09-11 2008-04-07 도와 홀딩스 가부시키가이샤 알칼리 전지용 양극 활성물질

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57849A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Sony Ebaredei Kk Alkaline battery
JPH08264193A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JPH10188975A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Dowa Mining Co Ltd 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JP2002093427A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp アルカリ電池
JP2002117859A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Sony Corp アルカリ電池
JP2003242973A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Dowa Mining Co Ltd 電池用正極活物質
JP2003263980A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池の正極用ペレット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707537A2 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Dowa Mining Co., Ltd. Battery positive electrode material
JP2008198455A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd 扁平形酸化銀電池
JP2008234878A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Maxell Ltd 扁平形酸化銀電池
JP2010015912A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電池用正極活物質およびその製造方法
JP2010015944A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp アルカリ電池
WO2018173837A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 マクセルホールディングス株式会社 アルカリ二次電池
JPWO2018173837A1 (ja) * 2017-03-22 2020-01-23 マクセルホールディングス株式会社 アルカリ二次電池
US11127951B2 (en) 2017-03-22 2021-09-21 Maxell Holdings, Ltd. Alkaline secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1797821B (zh) 2011-09-07
US20060141360A1 (en) 2006-06-29
AU2005247037B2 (en) 2011-01-27
US7585588B2 (en) 2009-09-08
JP4904456B2 (ja) 2012-03-28
AU2005247037A1 (en) 2006-07-13
EP1675199A1 (en) 2006-06-28
EP1675199B1 (en) 2012-12-05
CN1797821A (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904457B2 (ja) アルカリ電池正極用材料及びその製造法並びにアルカリ電池正極材
US7585588B2 (en) Battery positive electrode material
CN104067437A (zh) 锌二次电池
JP2007091573A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
KR100819718B1 (ko) 알칼리 전지용 양극 활성물질
EP1775787B1 (en) Manufacturing method for cathode active material for alkaline battery
WO2020096022A1 (ja) 酸素発生(oer)電極触媒用材料およびその利用
JP4412936B2 (ja) オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP6492617B2 (ja) 二酸化マンガン及び二酸化マンガン混合物並びにそれらの製造方法及び用途
EP1817809B1 (en) Electrochemical cell
US4423124A (en) Lithium-metal chromate organic electrolyte cell and method for cathode
JP5028668B2 (ja) アルカリ電池用正極活物質およびアルカリ電池
JP5028667B2 (ja) アルカリ電池用正極活物質およびアルカリ電池
JP4328889B2 (ja) 電池用正極活物質
JP5053943B2 (ja) アルカリ電池用正極活物質およびその製造方法
JPH0576745B2 (ja)
JP4328890B2 (ja) アルカリ電池の正極用ペレット
JP3075114B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP2008251402A (ja) 電池用正極活物質、該電池用正極活物質を用いた電池、及び該電池用正極活物質の製造方法
JP2001052694A (ja) アルカリ蓄電池正極活物質用コバルト固溶水酸化ニッケル粉末とその製造方法
JPS6211461B2 (ja)
JP2001052693A (ja) アルカリ蓄電池正極活物質用コバルト固溶水酸化ニッケル粉末とその製造方法
JP2009182079A (ja) 電気化学キャパシタ用電極材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4904456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250