JP2008233819A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008233819A
JP2008233819A JP2007077352A JP2007077352A JP2008233819A JP 2008233819 A JP2008233819 A JP 2008233819A JP 2007077352 A JP2007077352 A JP 2007077352A JP 2007077352 A JP2007077352 A JP 2007077352A JP 2008233819 A JP2008233819 A JP 2008233819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
subsidiary
information
subsidiary content
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007077352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367662B2 (ja
Inventor
Toshimasa Miyoshi
俊匡 三好
Hideo Nagasaka
英夫 長坂
Takashi Tominaga
隆 富永
Masaaki Kimijima
匡朗 君島
Shigeru Inoue
滋 井上
Soichiro Atsumi
聡一郎 渥美
Mamoru Tokashiki
守 渡嘉敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007077352A priority Critical patent/JP4367662B2/ja
Priority to EP08250984A priority patent/EP1973304A1/en
Priority to US12/077,557 priority patent/US8438197B2/en
Priority to CN200810087743.1A priority patent/CN101271470B/zh
Publication of JP2008233819A publication Critical patent/JP2008233819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367662B2 publication Critical patent/JP4367662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】一次コンテンツ又は副次コンテンツを二次利用して作成した副次コンテンツを一般に公開することのできるシステムにおいて、副次コンテンツについての世代管理が的確に行えるようにする。
【解決手段】
副次コンテンツには、メタデータとして、その副次コンテンツを作成するために直接的に編集素材として二次利用した一次コンテンツ又は副次コンテンツを示す利用編集素材コンテンツ情報を備えておくようにされる。このようにして各副次コンテンツが利用編集素材コンテンツ情報を利用して、或る副次コンテンツを起点として、利用編集素材コンテンツを参照しながら、親となるコンテンツを遡って特定していくという探索処理により、世代構成を認識することが可能となる。
【選択図】図22

Description

本発明は、例えば音楽配信であるとかファイル共有などをネットワーク経由で行えるようにされた情報処理システムと、この情報処理システムを成す情報処理装置とに関わる。また、これらの情報処理装置が実行するプログラムに関する。
ネットワーク利用の1つの態様として、いわゆるオーディオ・ビデオなどのコンテンツの配信、共有などが広く行われるようになってきている。例えばオーディオコンテンツ配信システムの場合であれば、配信すべき多数のコンテンツとしてのデータファイルをサーバで保存管理しておくようにされる。そして、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末装置を所有するユーザは、コンテンツ配信に対応したクライアント機能を有するアプリケーションソフトウェア(クライアントソフト)に対する操作により、サーバから、所望のコンテンツとしてのデータファイルをダウンロードするようにされる。このようにしてダウンロードされたコンテンツとしてのデータファイルは、通常、クライアントソフトにより情報処理端末装置内の記憶装置に記憶保存されて管理される。そしてこの後、ユーザは、情報処理端末装置に記憶されたコンテンツとしてのデータファイルを再生させる操作をクライアントソフトにより行うことで、音・映像などを視聴して楽しむことができる。
また、コンテンツの共有システムでは、例えば情報処理端末装置のユーザが、オーディオ・ビデオなどのコンテンツとしてのデータファイルをサーバにアップロードするようにされる。そして、コンテンツをアップロードしたユーザは、アップロードされたデータファイルを保存したURL(Uniform Resource Locator)などの情報をサーバから返してもらい、これを知人に教えるようにされる。教えられた知人は、例えば自分の情報処理端末装置によりそのURLにアクセスして、知人がアップロードしたコンテンツにアクセスすることができる。また、このような共有システムのサーバでは、アップロードされたコンテンツを公開するサイト(Webページ)を有するようにされる。一般の情報処理端末装置のユーザは、このサイトにアクセスして、例えば検索などを行って興味のあるコンテンツを探すようにされる。そして、この検索により探し出したコンテンツへのアクセスを行って再生し、視聴するようにされる。このようにしてコンテンツの共有が行われるようにされる。
なお、共有コンテンツを再生する環境として、1つには、ダウンロードしたコンテンツのデータを情報処理端末装置のローカル上の補助記憶装置に保存させ、この保存したコンテンツデータを再生する仕組みとすることが考えられる。また、また、ローカル上の補助記憶装置には保存させずに、いわゆるストリーミング再生とすることが考えられる。
また、P2P(Pier to Pier)などといわれる技術により、ネットワーク上で、情報処理端末装置同士がコンテンツのデータファイルをやりとりするようにして、コンテンツのデータファイルを共有することも知られている。
また、一方で、オーディオデータやビデオデータなどを素材として取り込んで加工、編集し、新たな楽曲を作成することのできるアプリケーションソフトウェア(編集ソフト)も知られており、特に近年では、音楽制作の専門家などだけではなく、操作が簡易なものから複雑なものまで、一般のユーザにも広く普及している状況にある。
このような編集ソフトは、上記もしているように、コンテンツとしての実データ(オーディオ・ビデオデータなど)を対象として編集のための変更を与えるようにして処理を実行できる。このために、例えばオーディオの場合であれば、サンプリング、マッシュアップなどといわれるように、既存の楽曲の一部分を素材として取り込んでの加工・編集なども容易に行える。実際に、例えばプロフェッショナルの音楽家などの間では、このような手法により作成した楽曲も多く発表されている。
特開2000−113066号公報
上記のようなことを背景とすると、一般ユーザのなかにも、コンテンツ配信やコンテンツ共有などにより入手できるコンテンツのデータを単に再生して楽しむだけでなく、編集ソフトにより二次編集を行って新たな作品を創作して、これを公に発表(公開)してみたいと思う人たちが少なからずいるであろうと考えられる。
そこで、本願発明は、先ず、上記のような一般ユーザの要望に応えるものとして、ネットワーク上で構築されるコンテンツ配信・共有システムとして、サーバからダウンロードするなどしてユーザ端末側にて取得したコンテンツのデータを二次的に利用して編集を行って副次的なコンテンツを作成して、これをサーバなどにより一般公開できるようにしたものを構築するものとされる。そのうえで、このようなコンテンツ配信・共有システムとして、より高い付加価値が与えられるようにすることを目的とする。
このために、本発明は上記した課題を考慮して、情報処理システムとして次のように構成する。
この情報処理システムは、ネットワーク経由で通信可能とされる副次コンテンツサーバ、及び端末装置から少なくとも成るものとされる。
そのうえで、副次コンテンツサーバにおいて、副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段と、端末装置において、副次コンテンツである可能性を有してローカル上に存在しているコンテンツのデータのうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手段と、端末装置において、編集処理手段による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手段と、副次コンテンツ情報作成手段により作成された副次コンテンツ情報を、副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、端末装置からコンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段と、副次コンテンツサーバにおいて記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手段とを備えることとした。
なお、確認のために述べておくと、直接利用コンテンツは、「副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツ」であり、副次コンテンツそのものは、「副次コンテンツである可能性を有してローカル上に存在しているコンテンツのデータのうちの少なくとも1つを二次利用」して編集することにより得られる。つまり、副次コンテンツを作成するのに利用する直接利用コンテンツとして二次利用するコンテンツは、二次利用によらずオリジナルとして作成されたコンテンツ(実施の形態における一次コンテンツが相当する)であってもよいし、他の副次コンテンツであってもよい。
また、情報処理装置として次のように構成する。
つまり、ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、1以上のコンテンツのデータを二次利用して編集処理を行うことで作成された副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段と、ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報を副次コンテンツ情報記憶手段に記憶保存させる記憶制御手段と、副次コンテンツサーバにおいて記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手段とを備えることとした。
上記各構成によっては、端末装置により、ローカル上に存在しているコンテンツのデータを二次利用した編集処理を行って新規に副次コンテンツを作成することができる。ここで二次利用するコンテンツとしては、副次コンテンツである可能性がある。つまり、副次コンテンツを二次利用して、新規に副次コンテンツを作成することも可能とされているものである。そして、このようにして作成した副次コンテンツを、副次コンテンツサーバに対して送信して記憶させることができるようにされている。ここで、例えば副次コンテンツサーバが記憶している副次コンテンツを一般に公開する機能を有しているものとすれば、上記の構成により、端末装置により作成した副次コンテンツを副次コンテンツサーバにアップロードして公開するというシステム構成を実現できる。
そのうえで、世代探索手段を備えることで、システム上に存在している或る1つの副次コンテンツを起点とした直接利用コンテンツの世代関係(親子関係)を遡って特定していくことが可能とされる。つまり、上記或る1つの副次コンテンツを起点とするこれより以前の世代についての、直接利用コンテンツの親子関係の構成(世代構成)に関する情報少なくとも得ることが可能となるものである。
このようにして本発明は、端末装置にてコンテンツのデータを二次的に利用して編集を行って副次コンテンツを作成し、これをサーバにアップロードして第3者にも公開できるようにしたネットワークシステムが構築される。そのうえで、このシステムにおいて、1つの副次コンテンツを起点とした二次利用についての世代構成がどのようなものであるのかを情報として得て認識できるようにされる。これにより、本願発明におけるネットワークシステムでは、この世代構成の情報を利用して、さらに多様なサービス、運営などを行うことができるものであり、ネットワークシステムの付加価値がより高められることとなるものである。
図1は、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)に対応する情報処理システムの構成例を示している。
この図に示すように、本実施の形態の情報処理システムとしては、先ず、一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3と、多数のユーザ端末装置4とをネットワーク5を経由して接続することで形成したものとしてみることができる。
本実施の形態の情報処理システムは、このような装置構成により、音楽配信・共有システムを実現する。つまり、ネットワーク上での、いわゆる音楽配信(一次コンテンツの配信)と、ユーザが作成したコンテンツ(副次コンテンツ)についてのユーザ間での共有が実現される。
一次コンテンツサーバ1は、一次コンテンツとしての所定形式によるオーディオコンテンツデータをデータベース化して管理するようにして多数記憶している。そして、ネットワーク経由でのユーザ端末装置4からのダウンロード要求に応じて、指定された一次コンテンツとしてのオーディオデータを要求元のユーザ端末装置4に対して送信出力するように構成される。
なお、ここでの一次コンテンツとしてのオーディオデータは、例えば提携するレーベル会社などから提供される、アーティスト等が演奏した楽曲などとしての内容を有するものとされる。
副次コンテンツサーバ2は、副次コンテンツとしてのデータである、副次コンテンツ再生制御ファイルのデータをデータベース化して管理するようにして多数記憶可能とされている。
後述もするようにして、副次コンテンツ再生制御ファイルは、ユーザ端末装置4から副次コンテンツサーバ2に対してネットワーク経由でアップロードされてくる。副次コンテンツサーバ2は、このようにしてアップロードされた副次コンテンツ再生制御ファイルを、副次コンテンツとして扱って記憶するようにされる。また、ネットワーク経由でのユーザ端末装置4からのダウンロード要求に応じて、指定された副次コンテンツ再生制御ファイルを要求元のユーザ端末装置4に対して送信出力するようにされる。
コミュニケーションサーバ3は、例えばSNS(Social Networking Service)であるとかブログなどの、CGM(Consumer Generated Media)などともいわれる、個人ユーザによる情報発信サービスであるとか、ユーザ間のコミュニケーションサービスを提供する機能を有するようにされたサーバである。
ユーザ端末装置4は、一般のユーザが使用するネットワーク機器であり、その実際としては、例えばLANなどのネットワーク通信機能が与えられたパーソナルコンピュータとされる。
これらのユーザ端末装置4は、後述するようにして音楽編集・共有アプリケーション100としてのアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザは、この音楽編集・共有アプリケーション100を操作することにより、一次コンテンツサーバ1からの一次コンテンツのダウンロード、ダウンロードした一次コンテンツ(及び副次コンテンツ)を基とする編集作業による新たな副次コンテンツの作成、作成した副次コンテンツ(即ち副次コンテンツ再生制御ファイル)の副次コンテンツサーバ2へのアップロード、副次コンテンツサーバ2からの副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)のダウンロード、コミュニケーションサーバ3を利用したSNSサービスの利用、ブログの書き込み/閲覧利用などを行うことが可能となる。
次に、上記図1に示した構成を採る本実施の形態の情報処理システムについての基本的な動作例を、ユーザ端末装置4のユーザによる基本的な利用態様例に従って、図2を参照して説明する。なお、図2の説明にあたっては、図中において[ ]内に英数字により示した手順、動作の番号に従って行う。また、ここでは、ユーザ端末装置4として、二人のユーザA,Bのそれぞれが使用するとされるユーザ端末装置4A、4Bが示される。また、この図では、一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3、及びユーザ端末装置4の間に介在するとされるネットワーク5の図示は省略している。
手順1
先ず、ユーザAは、ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)に対して、自分がダウンロードしたい一次コンテンツを検索し、この検索した一次コンテンツをダウンロードさせるための操作を行う。この操作に応じて、ユーザ端末装置4Aは、一次コンテンツサーバ1に対してダウンロード要求を送信するようにされる。
なお、本実施の形態の音楽配信・共有システムにおいては、一次コンテンツのダウンロードは、基本的には有料とされ、上記のようにして一次コンテンツサーバ1に対してダウンロード要求を送信させるのにあたっては、ユーザAはしかるべき購入手続きを行うべきものとされる。この購入手続きに関しては、例えば、楽曲単位、アルバム単位で個別に設定された料金についての支払い手続きであってもよいし、最近においてしばしば運用されるようになった、サブスクリプションといわれる予約購読的な手続きとされてもよい。なお、無料で一次コンテンツを提供することも考えられるものであり、この場合には、ユーザAは、購入手続きを行っておく必要はない。
そして、一次コンテンツサーバ1は、上記のようにしてダウンロード要求を受信すると、例えば先ず要求元のユーザについての認証、料金支払いの確認などを行って、正当なダウンロード要求であるか否かについての判定を行う。そして、正当なダウンロード要求であると判定したのであれば、自身が記憶している一次コンテンツのうちから、ダウンロード要求とともに指定された一次コンテンツを検索し、この検索した一次コンテンツとしてのデータ(一次コンテンツデータ)を、要求元のユーザ端末装置4に対して送出する。なお、確認のために述べておくと、一次コンテンツサーバ1がデータベース管理を行いながら記憶している一次コンテンツの実体は、ここでは、一次コンテンツとしての楽曲内容を有する所定形式のオーディオデータ(一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである)を本体(本体情報)とした上で、これに関連した各種のメタデータ(楽曲タイトル、アーティスト、属するアルバムのタイトル、ジャンル、データ形式、データサイズなど)を含むファイル構造であることとする。即ち、本実施の形態の説明を行っていくのにあたり、一次コンテンツデータは、音響再生出力を行うことでその楽曲内容が得られるデジタルオーディオデータを主体とする構造であるものとする。
上記のようにして一次コンテンツサーバ1から送出された一次コンテンツデータは、ユーザ端末装置4Aにて受信される。ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)は、この受信した一次コンテンツデータを、内部のHDDなどの記憶媒体に記憶保存させる。音楽編集・共有アプリケーション100は、このようにして記憶保存された一次コンテンツデータを、例えばメタデータに基づいて所定の態様により管理するとともに、ユーザ操作に応じた再生制御を実行する機能を有する。
このようにして、一次コンテンツサーバ1に記憶されている一次コンテンツデータは、原則はユーザが購入をするというかたちで、ユーザ端末装置4に対してダウンロードさせることができるようになっている。即ち、手順(動作)1としては、いわゆる音楽配信が行われているものである。
なお、ユーザ端末装置4Aにて記憶保存された一次コンテンツデータは、音楽編集・共有アプリケーション100により再生して、例えばユーザ端末装置4Aに接続したオーディオ装置により聴くこともできる。
手順2
ところで、一般に、ネットワーク経由による音楽配信では、ダウンロード後の使用は、ある一定のデジタルオーディオデータのコピー制限が与えられたうえでの再生などの利用に限られている。換言すれば、ダウンロードによりオーディオコンテンツを取得したユーザは、一定範囲での利用が許可されているのみであって、例えば取得したオーディオコンテンツを基として編集を行って二次的創作物としての楽曲を作成する権原は与えられてはいないことが通常である。
これに対して、本実施の形態では、一次コンテンツは、原則として、予め設定された範囲内での二次的創作のための素材として利用すること(二次利用、二次編集)が許諾されたオーディオコンテンツであるものとされる。なお、確認のために述べておくと、本実施の形態における一次コンテンツの二次利用は、その一次コンテンツとしての楽曲の著作者が承諾した権限の範囲において設定されるものである。
そして、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100は、自身が管理している(記憶保存されている)一次コンテンツを編集素材として二次利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を実行することで、新たな楽曲としてのオーディオコンテンツを作成することが可能とされている。また、例えばこのようなオーディオコンテンツの編集にあたっては、エフェクトデータベース6において提供される所定の特殊効果に応じたプラグインデータを取得して、これを利用した編集を行うことができる。また、同様にして、素材データベース7にて提供している音声素材を取得して、これを加えるようにして編集を行うことも可能とされる。なお、エフェクトデータベース6や素材データベース7は、ネットワーク上において設置されるものであっても良いし、ユーザ端末装置4Aのローカル上に存在するものであってもよい。
また、ここでは、このようにして作成されるオーディオコンテンツのことを、副次コンテンツということにして、一次コンテンツと区別する。手順(動作)2としては、音楽編集・共有アプリケーション100を起動中のユーザ端末装置4Aに対する操作を行って、ある1つの副次コンテンツを作成するようにされる。
なお、この手順(動作)2により作成される副次コンテンツとしてのデータ本体の実体は、一次コンテンツのようにしてその楽曲内容を有するデジタルオーディオデータではなく、再生制御情報とされる。つまり、二次利用したオーディオコンテンツ(編集素材コンテンツ)としてのデジタルオーディオデータのどの部分をどのタイミングで再生出力すべきかなどの指示をはじめとして、エフェクト(特殊効果)の指定などが記述された再生制御情報とされる。
つまり、音楽編集・共有アプリケーション100による二次編集の流れとしては、図3において模式的に例示するように、二次利用の対象である編集素材コンテンツA,B,Cを利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を行った結果として、オーディオデータから成るものではなく、再生制御情報から成る副次コンテンツ再生制御情報を作成して出力するようにされる。
この再生制御情報としての副次コンテンツデータ(即ち副次コンテンツ再生制御情報)は、例えばオーディオデータと比較すれば、データサイズを大幅に少なくすることができる。これにより、副次コンテンツサーバ2において副次コンテンツデータを記憶すべきHDDなどの記憶媒体の記憶容量を節約して有効に使用することができる。また、副次コンテンツデータをネットワーク上で送受信するのにあたっても、伝送データ量は少なくて済むので、例えばトラフィックも圧迫しない。
本実施の形態での二次編集のようにして、既存の楽曲を素材として編集を行って新規な楽曲としての二次作品を作り上げることは、サンプリング、マッシュアップなどといわれ、プロフェッショナルの音楽家などもしばしば行っている。このようなことを背景に、一般の人々の中にも、同じようにして二次作品としての楽曲を作り出したい、という欲求、要望があることは当然考えられる。しかしながら、一般の人々が、著作権の問題を適正にクリアしたうえで、二次作品としての楽曲を作成することは非常に困難であるというのが現状である。
そこで、本実施の形態の音楽配信・共有システムとしては、先ず、一般のユーザが、配信される楽曲を利用した二次編集を合法的に行えるようにして、よりユーザにとっての娯楽性が高められるようにすることを目指した。
このために、一次コンテンツは、著作権者が承諾した権限の範囲において、ダウンロード(購入)を行ったユーザが二次利用することが許可されたオーディオコンテンツであるとして位置付けることとしたものである。即ち、本実施の形態の一次コンテンツサーバ1による音楽配信サービスは、二次利用することが積極的に許諾されたオーディオコンテンツを配信するものである。ただし、本実施の形態の場合には、一次コンテンツの二次利用としての編集作業は、少なくとも本実施の形態の音楽編集・共有システムに対応して開発した音楽編集・共有アプリケーション100上でのユーザ操作に限定されるべきものとされ、例えば、本実施の形態の音楽編集・共有システムとは無関係な他の編集ソフトなどによっては行うことができないものとされる。このための仕組みなどについては後述する。
手順3
上記手順2のようにしてユーザAが作成した副次コンテンツとしての副次コンテンツ再生制御ファイルは、ユーザAのユーザ端末装置4Aのみにおいて保存しておいて、図4により後述するようにして音楽編集・共有アプリケーション100の再生機能により処理を行って、その副次コンテンツとしての楽曲内容の音声を再生させることが可能とされている。
そのうえで、さらに本実施の形態では、ユーザが作成した副次コンテンツをネットワーク上で公開することで、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100のサービスを受けているユーザが共有できるようにもする。
ユーザAとしては、先の手順2により作成した副次コンテンツが共有されるようにしたいと思ったとされる。そこで、ユーザAは、音楽編集・共有アプリケーション100に対して所定操作を行って、手順2により作成した副次コンテンツを副次コンテンツサーバ2に対してアップロードしたものとされる。これが手順3となる。
先にも述べたように、副次コンテンツとしてのデータの実体は副次コンテンツ再生制御ファイルとされる。従って、この手順3としての副次コンテンツのアップロードによっては、ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)は、アップロード要求とともに、副次コンテンツ再生制御ファイルを送信出力するようにされる。
手順4
副次コンテンツサーバ2は、上記のようにしてアップロード要求を受信すると、原則として、この要求とともに送信されてきた副次コンテンツとしてのデータである副次コンテンツ再生制御ファイルを、データベースに新規に登録するようにして保存する。このときには、副次コンテンツサーバ2は、その保存場所(例えばURL(Uniform Resource Locator)などのアドレスにより表現される)を設定したうえで、副次コンテンツ再生制御ファイルの保存処理と、データベースへの登録を行うようにされる。
なお、副次コンテンツサーバ2は、データベースに登録されている副次コンテンツについての公開機能を有しているものとされる。即ち、副次コンテンツサーバ2は、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)からのアクセスに応じて、例えばデータベースに登録されている副次コンテンツのリストを提示するようにして公開することができる。また、このようにして公開した副次コンテンツを、後述するようにして、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)からのダウンロード要求に応じて送信出力することも可能とされている。
手順5
副次コンテンツサーバ2は、上記のようにして副次コンテンツ再生制御ファイルを保存管理すると、アップロード要求元のユーザ端末装置4Aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の保存場所を通知するために、その保存場所を示すアドレス(保存場所アドレス)を送信する。
ユーザ端末装置4Aの音楽編集・共有アプリケーション100は、上記の保存場所アドレスを受信して、これを所定の記憶媒体に記憶保存して管理するようにされる。ユーザAは、音楽編集・共有アプリケーション100に対する所定操作により、いつでも、自分が手順2によりアップロードした副次コンテンツの保存場所アドレスを出力させることができる。
手順6
そして、上記のようにして保存場所アドレスを取得したユーザAは、いくつかの手段により、他のユーザを対象として、自分の副次コンテンツが副次コンテンツサーバ2にて公開されたことの告知を行うことができる。
手順6は、この公開告知の手段の1つに対応するもので、図示するようにして、コミュニケーションサーバ3にアクセスして、例えばSNSにおける自身のページや、自分のブログなどに、自分の作成した副次コンテンツが公開された旨を書き込むようにされる。このときに、手順5によって取得した保存場所アドレスとしてのURLを、ともに書き込むようにして貼り付けておくようにされる。
手順7
上記手順6のようにしてユーザAが書き込みを行った後において、例えばユーザBが、ユーザ端末装置4Bにインストールされている音楽編集・共有アプリケーション100を操作して、SNSにおけるユーザAのページや、ユーザAのブログにアクセスして閲覧すると、ユーザAの副次コンテンツが新たに公開されたことを知ることになる。つまり、この場合のユーザBは、ユーザAの作成した副次コンテンツの新規公開についての告知を、SNSやブログを通じて間接的に受けたことになる。手順7は、このような間接的な副次コンテンツ公開の告知が行われることを指す。
手順8
また、公開告知のもう1つの手段として、この手順8を挙げておく。この手順8としては、例えばSNSに備えられるメール機能などを利用してメールを作成、送信することで、ユーザB側に対して、自分の作成した副次コンテンツが公開されたことを告知するようにされる。これは、手順6、手順7の流れによる告知に対して、より直接的な態様の告知となる。
また、このようにして、電子メールなどにより告知を行うときにも、例えば本文中に、その副次コンテンツの保存場所アドレスを記載するようにして貼り付けておくようにされる。
手順9
上記のようにして、ユーザBは、ユーザAの作成した副次コンテンツが新規公開されたことの告知を間接的、あるいは直接的に受け、このことを知ることができる。そして、ユーザBが、この新規公開されたユーザAの副次コンテンツを聴きたいとおもったときには、先ず、音楽編集・共有アプリケーション100により、副次コンテンツのダウンロードを行うようにされる。これが手順9となる。
この副次コンテンツのダウンロードにあたっては、例えばSNSの日記のページ、若しくはブログの本文内にリンクとして示されている保存場所アドレスに対するクリック操作などを行うようにされる。確認のために述べておくと、SNSの日記のページやブログに対して書き込みを行う際に、URLなどのアドレスの情報を書き込んだ場合には、この文字列部分がリンクとして公開されるようになっている。
上記のようにして保存場所アドレスに対するクリック操作を行ったことに応じて、音楽編集・共有アプリケーション100は、この保存場所アドレスに対してアクセスする。つまり、副次コンテンツサーバ2上のアドレスのうちで、ユーザAが作成して公開中の副次コンテンツのファイル(副次コンテンツ再生制御ファイル)を保存している場所を示すアドレスにアクセスする。そして、この保存場所に保存されている副次コンテンツ再生制御ファイルを、ユーザ端末装置4Bに送出させるようにする。そして、このようにして送出されてくる副次コンテンツ再生制御ファイルをユーザ端末装置4B側で受信して、音楽編集・共有アプリケーション100の制御により保存管理するようにされる。このようにして副次コンテンツのダウンロードが行われる。
手順10
上記のようにしてユーザAの副次コンテンツが保存管理されると、ユーザ端末装置4Bの音楽編集・共有アプリケーション100による、この副次コンテンツの再生が可能になる。手順10は、ユーザBによる音楽編集・共有アプリケーション100に対する再生指示操作に応じて、この副次コンテンツとしての楽曲が音として再生出力されるようにするための手順となる。
ここで、編集・共有アプリケーション100による副次コンテンツの再生概念を図4に示しておく。
副次コンテンツの再生にあたっては、先ず、音楽編集・共有アプリケーション100が、その実体データである副次コンテンツ再生制御ファイルについての解釈を行う。この解釈の結果、例えば、少なくとも、どのオーディオコンテンツが編集素材コンテンツとして利用されており、また、各編集素材コンテンツにおけるどの部分が、どの再生時間において、どのようにして利用されているのかなどを認識することができる。なお、この図では、先に説明した図3に対応して、編集素材コンテンツA,B,Cの各オーディオコンテンツを編集素材として利用しているものとしている。そして、この認識結果に従い、音楽編集・共有アプリケーション100は、編集素材コンテンツA,B,Cとしての実オーディオデータを少なくとも利用して再生制御を実行するようにされる。この結果、副次コンテンツとしての楽曲内容が音として再生される。
なお、上記図4の説明によれば、副次コンテンツの再生には、その副次コンテンツにおいて副次的に利用されたオーディオコンテンツ(編集素材コンテンツである)としての実オーディオデータが必要であることになる。つまり、副次コンテンツ再生のためには、一時的にではあっても、音楽編集・共有アプリケーション100と同じローカル上に、編集素材コンテンツの実オーディオデータが存在していることが必要になる。従って、副次コンテンツを再生しようとしたときに、その編集素材コンテンツがローカル上で保存されていなかった場合には、これらを取得してローカル上に存在させる必要があることになる。
手順11
そこで、上記のような場合には、ローカル上に無い編集素材コンテンツをダウンロードして取得するための手順を行うことが必要となる。図2における手順11は、手順10によるコンテンツ再生の過程において、このために行うべき手順である。
これまでの説明から理解されるように、編集素材コンテンツとしては実オーディオデータであるので、原則、編集素材コンテンツは一次コンテンツであることになる。そこで、手順11としては、一次コンテンツサーバ1にアクセスして、今回の手順10による副次コンテンツ再生に必要で、ローカル上に存在していない一次コンテンツのダウンロードを行うようにされる。このダウンロードにより、副次コンテンツの再生に必要な編集素材コンテンツがローカル上に全て存在することになり、図4による説明のようにして再生出力を正常に実行することが可能になる。
なお、手順11のダウンロードによりローカル上に存在することとなる一次コンテンツのオーディオデータの状態としては、いくつか考えることができる。
先ず、1つには手順1による通常のダウンロードの場合と同様にしてHDDなどの補助記憶装置に対して記憶保存された状態でローカル上に存在する態様を考えることができる。また、もう1つとしては、RAMなどの主記憶装置において一時的に保持され、例えばこの副次コンテンツの再生操作が可能な音楽編集・共有アプリケーション100の状態ではなくなったことに応じて、消去されるような態様も考えることができる。例えば一次コンテンツは原則有料であると述べたが、後者の場合には、無料とする、あるいは通常のダウンロードよりも安価な料金設定とするなどの運用が考えられる。
また、上記図2の説明によれば、本実施の形態における副次コンテンツの作成は、編集素材コンテンツとして一次コンテンツを利用するものとしているが、編集素材コンテンツとしては、一次コンテンツだけではなく、副次コンテンツも含めることができる。図5を参照してこの点について補足しておく。図5(a)(b)(c)には、それぞれ、2つの編集素材コンテンツを二次利用して編集することで1つの副次コンテンツを作成する場合を示している。
まず、図5(a)は、図2により説明した副次コンテンツの作成例と同様に、編集素材コンテンツA,Bがそれぞれ一次コンテンツである場合を示している。つまり、一次コンテンツAを編集素材コンテンツAとし、これとは異なる一次コンテンツである一次コンテンツBを編集素材コンテンツBとして編集処理を実行して副次コンテンツを作成した場合を示している。この場合の副次コンテンツは、図示するようにして、内容的には一次コンテンツAと一次コンテンツBの少なくとも一部を有して成るものとされる。つまり大元の編集素材(原編集素材)として、一次コンテンツA、Bを使用しているものである。
図5(b)は、図5(a)と同じ一次コンテンツとされる編集素材コンテンツAと、一次コンテンツC、Dを二次利用して作成された副次コンテンツである編集素材コンテンツCとを二次利用して編集することで、副次コンテンツを作成できることを示している。この場合の副次コンテンツは、編集素材コンテンツAに含まれる一次コンテンツAの少なくとも一部と、編集素材コンテンツCに含まれる一次コンテンツC、Dのそれぞれの少なくとも一部とを有して楽曲内容を形成するものとなる。つまり、原編集素材としては、一次コンテンツA,C,Dとなるこものであり、従って、この図5(b)に示される新規の副次コンテンツを再生する場合には、これら一次コンテンツA、C、Dをローカル上に置く必要がある、ということになる。
図5(c)は、副次コンテンツである2つの編集素材コンテンツC、Dを二次利用して編集することで副次コンテンツを新規に作成できることを示している。この場合の新規作成される副次コンテンツは、編集素材コンテンツCに含まれる一次コンテンツC、Dのそれぞれの少なくとも一部と、編集素材コンテンツDに含まれる一次コンテンツE、Fのそれぞれの少なくとも一部とを有して楽曲内容を形成するものとなる。従って、図5(c)に示される新規の副次コンテンツを再生する場合には、原編集素材である一次コンテンツC、D、E、Fをローカル上に置く必要があることになる。
また、上記図5(b)(c)のようにして副次コンテンツを作成するための編集素材コンテンツとして副次コンテンツを利用する場合には、先ず、ユーザは、一次コンテンツを編集素材コンテンツとして扱う場合と同様に、編集素材コンテンツとしての副次コンテンツをローカル上に置くために、例えばダウンロードを行ってユーザ端末装置4に記憶保存させるようにする。
また、図2の手順9により、副次コンテンツのダウンロード要求に応じて副次コンテンツサーバ2が副次コンテンツデータの送信を行うときには、副次コンテンツデータについて暗号化を施しておくようにされる。この暗号化は、正規ユーザの音楽編集・共有アプリケーション100であれば解読することができるが、音楽編集・共有アプリケーション100は、この暗号化処理を経て解読した副次コンテンツデータのみを再生し、例えば元から暗号化されていない副次コンテンツデータ、若しくは別の方式、アルゴリズムにより暗号化されている副次コンテンツデータについては再生を行わないように動作するようにされる。つまり、音楽編集・共有アプリケーション100は、外部から取得する副次コンテンツデータについては、副次コンテンツサーバ2からダウンロードして取得したもののみを再生する。
従って、例えばP2P(Pier to Pier)によるネットワーク通信であるとか、電子メールのファイル添付であるとかFTP(File Transport Protocol)などによるユーザ端末装置間での直接的な通信、若しくはリムーバブルメディアを利用したユーザ間でのやりとりなどで、ユーザ同士が直接的に副次コンテンツファイルをやりとりしたとしても、このようにしてユーザが入手したファイルは、副次コンテンツサーバ2により暗号化が施されていないので、適正に再生することができないようにされる。つまり、本実施の形態では、他人の副次コンテンツについては、副次コンテンツサーバ2からダウンロードされたものでなければ適正に再生することができないようにされている。これにより、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、著作権に違反した非合法な副次コンテンツがネットワーク上で流通、増殖するのを避けるようにしている。これにより、例えば一次コンテンツ、副次コンテンツの著作権者の権利保護が図られるようにしている。
以上、図2〜図5の説明から理解されるように、本実施の形態の音楽配信・共有システムとしては、先ず、一次コンテンツのダウンロードが可能とされている。つまり、通常の音楽配信によりユーザが好きな楽曲をダウンロード(購入)して聴いて楽しむことができる。そのうえで、この一次コンテンツについては編集素材とするための二次利用が可能なようにして利用権限が設定されていることで、ユーザは一次コンテンツを素材に編集を行って自分の作品を作ることができるようになっている。さらに、このようにして作成した作品である副次コンテンツをSNSやブログなどのコミュニケーション技術を利用して、一般に公開することができるものである。つまり、これまでにおいては著作権などの問題で合法的には困難であったとされる、一般ユーザが著作権のある楽曲を素材として編集を行って新規にオーディオコンテンツ(副次コンテンツ)を作成し、さらに、この副次コンテンツを一般に公開するということを適正に行えるようになるものである。
また、本実施の形態では、副次コンテンツの実体は、その副次コンテンツが利用する原編集素材である一次コンテンツについての再生を指示する記述を少なくとも含んで形成される再生制御情報であるとしている。
音楽編集・共有アプリケーション100は、副次コンテンツの再生機能を有するわけであるが、副次コンテンツ作成のための編集機能も有している。このために、副次コンテンツの再生の態様のとして、単に音声再生のための処理を実行するのみではなく、例えば上記の編集機能のユーザインターフェイスに、再生される副次コンテンツの編集内容を反映させることができる。つまり、副次コンテンツの実体が再生制御情報とされていることの恩恵として、ユーザは、音楽編集・共有アプリケーション100の編集機能を利用して、ダウンロードした副次コンテンツがどのようにして編集されているのかを詳細に知ることができる。
続いて、これまでに述べてきた実施の形態の音楽配信・共有システムとしての利用態様、動作が実現されるようにするための技術構成例について説明していく。
先ず、図6は、一次コンテンツサーバ1の内部構成例を示している。この図に示すようにして、一次コンテンツサーバ1は、制御部11、記憶部12、認証処理部13、検索処理部14、データベース管理部15、決済処理部16、暗号化処理部17、ネットワークインターフェイス18を備える。
制御部11は、一次コンテンツサーバ1における各種制御処理を統括して実行する部位とされる。
記憶部12は、例えばHDDなどを備えて構成され、一次コンテンツデータベース12aを記憶している。一次コンテンツデータベース12aは、配信すべき一次コンテンツとしてのオーディオデータファイルをデータベース化した情報単位とされる。なお、一次コンテンツとしてのオーディオデータファイルは、オーディオデータとしての実データのほか、各種のメタデータが付随された所定形式を有する。
認証処理部13は、例えばダウンロード要求が行われた場合において、その要求に含まれるユーザIDやパスワードなどを利用して、正規のユーザであるか否かなどについての所要の認証処理を実行する。この認証処理結果がOKであった場合にのみ、要求に応答した一次コンテンツの送信が行われる。
検索処理部14は、データベース管理部15と協働して、一次コンテンツデータベース12aにアクセスして、目的の一次コンテンツを検索する処理を実行する部位とされる。
データベース管理部15は、一次コンテンツデータベース12aについての管理を行う。例えば新規の一次コンテンツが供給された場合には、これに応じて、一次コンテンツデータベース12aに対してこの新規の一次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして一次コンテンツを削除すべき場合には、一次コンテンツデータの削除とこれに応じたデータベースの更新を行うようにされる。
決済処理部16は、有料の一次コンテンツに関するユーザ側の代金支払いに対する決済などの処理を実行する。
暗号化処理部17は、この一次コンテンツサーバ1からユーザ端末装置4に対して送信すべき一次コンテンツデータについて所定の暗号化を施すための処理を実行する部位とされる。
ネットワークインターフェイス18は、ネットワーク5経由での通信を行うための部位であり、例えばダウンロード要求の受信と、これに応じた一次コンテンツデータの送信は、このネットワークインターフェイス18が制御部11の制御に応じて通信処理を実行することにより実現される。
図7は、副次コンテンツサーバ2の内部構成例を示している。この図に示すようにして、副次コンテンツサーバ2は、制御部21、記憶部22、認証処理部23、検索処理部24、決済処理部25、保存場所設定処理部26、暗号化処理部27、ネットワークインターフェイス29を備える。
制御部21は、副次コンテンツサーバ2における各種制御処理を統括して実行する部位とされる。
記憶部22は、例えばHDDなどを備えて構成され、副次コンテンツデータベース22aを記憶している。副次コンテンツデータベース22aは、ここで公開すべき副次コンテンツとしての実体データである、副次コンテンツ再生制御ファイルをデータベース化した情報単位とされる。
認証処理部23は、例えば副次コンテンツのダウンロード要求が行われた場合において、その要求に含まれるユーザIDやパスワードなどを利用して、正規のユーザであるか否かなどについての所要の認証処理を実行する。
検索処理部24は、データベース管理部25と協働して、副次コンテンツデータベース22aにアクセスして、目的の副次コンテンツを検索する処理を実行する部位とされる。
データベース管理部25は、副次コンテンツデータベース22aについての管理を行う。例えば副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)が新規にアップロードされた場合に応じては、副次コンテンツデータベース22aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を削除することとなった場合には、このための削除処理と、削除結果に応じたデータベースの更新を行うようにされる。
また、ここでは、データベース管理部25を成すとされる各種のデータベース管理に関連する機能部のうちの1つとして、世代管理部25aを示している。
世代管理部25aは、副次コンテンツサーバ2において記憶保存している副次コンテンツの世代についての管理を実行するための部位とされる。なお、本実施の形態におけるコンテンツの世代についての概念と、この世代管理部25aが実行するとされる世代管理処理例などについては後述する。
暗号化処理部27は、この副次コンテンツサーバ2からユーザ端末装置4に対して送信すべき副次コンテンツデータについて所定の暗号化を施すための処理を実行する部位とされる。また、システムの運用によっては、副次コンテンツのアップロードのときに、ユーザ端末装置4から副次コンテンツデータを暗号化して送信してくる場合もあると考えられるが、この場合には、暗号化処理部27は、その暗号化を解読する処理も実行するようにされる。
ネットワークインターフェイス29は、ネットワーク5経由での通信を行うための部位とされる。例えばアップロードされてくる副次コンテンツやダウンロード要求の受信と、ダウンロード要求に応じた副次コンテンツデータ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の送信は、このネットワークインターフェイス29が制御部21の制御に応じて通信処理を実行することにより実現される。
図8は、コミュニケーションサーバ3の内部構成例を示している。この図に示されるように、コミュニケーションサーバ3は、制御部31、記憶部32、認証処理部33、ブログ稼働処理部34、SNS稼働処理部35、及びネットワークインターフェイス36とを備える。なお、この場合のコミュニケーションサーバ3は、ブログとSNSのコミュニケーションサービスを提供するものとされる。
制御部31は、コミュニケーションサーバ3における各種制御処理を統括して実行する部位とされる。
記憶部32は、例えばHDDなどを備えて構成され、ブログデータベース32aとSNSデータベース32bとを記憶している。例えばブログデータベース32aは、ユーザが開設したブログのデータがデータベース化された情報単位とされる。また、SNSデータベース32bは、SNSのユーザごとのページ内容等がデータベース化された情報単位とされる。
この場合の認証処理部33は、ブログの更新のためのログインや、SNSにログインの要求などに応じて、その要求に含まれるユーザIDやパスワードなどを利用して認証処理を実行する。この認証処理結果がOKであれば、上記のログインが成功するようにされる。
ブログ稼働処理部34は、ブログを適正に稼働させるための各種所要の処理を実行する。例えば、ユーザ端末装置4からのブログへのアクセス要求や、正規のブログの書き込み画面の要求などに応じて、ブログ画面のデータの送信であるとか、ブログ書き込み画面の送信などの処理を実行する。また、ブログに対する書き込みが反映されるようにしてブログデータベース32aを更新するなど、ブログデータベース32aを管理するための処理も実行する。
SNS稼働処理部35も同様にして、SNSのページへのアクセス要求に応じてそのページのデータを送信する処理であるとか、日記などの書き込みを反映させるためのSNSデータベース32bの更新などをはじめとするデータベース管理など、SNSを適正に稼働させるための処理を実行する。
ネットワークインターフェイス36は、ネットワーク5経由での通信を行うための部位とされる。これにより、ブログやSNSへのアクセス要求に応じたページデータの送信などが可能となる。
なお、ここではコミュニケーションサーバ3は、SNSとブログに対応して設けられているものとしているが、例えばSNSとブログとで、それぞれ異なるサーバが構築されてもよい。また、例えば、SNS、ブログ以前からよく知られている、ホームページなどといわれる個人のサイト運営など、SNS、ブログ以外で、個人ユーザが情報発信できるようなCGM関連のサービスを提供するように構成しても良い。
図9は、ユーザ端末装置4の内部構成例を示している。なお、この場合には、ユーザ端末装置4としてのハードウェアは、パーソナルコンピュータであるものとする。
先ずユーザ端末装置4は、ネットワーク5を介しての通信を行うために、ネットワークインターフェイス44を備えている。このネットワークインターフェイス44が備えられることにより、ネットワーク5を介して、例えば一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3、及び他のユーザ端末装置4などと通信することが可能となる。
CPU(Central Processing Unit)41は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)48にインストールされたOS(Operating System)、及び各種のアプリケーションプログラム、また、ROM42に保持されているプログラムに従って各種の処理を実行可能とされる。本実施の形態においては、音楽編集・共有アプリケーション100としてのアプリケーションプログラムがインストールされることになる。
RAM43はCPU41のための作業領域であり、CPU41が各種処理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保持される。
この場合の入出力インターフェイス45には、例えば、キーボードやマウスなどとされる入力デバイス46が接続されており、この入力デバイス46から出力されてくる操作信号を、CPU41に適合させた信号に変換してCPU41に出力するようにされている。
また、入出力インターフェイス45には、メディアドライブ47が接続されている。このメディアドライブ47は、所定フォーマットのリムーバブルメディアに対応してデータの記録再生が可能なように構成されたドライブ装置とされる。
また、入出力インターフェイス45には、記憶媒体としてハードディスクを備えたHDD48が接続されている。CPU41は、入出力インターフェイス45を介して、ハードディスクドライブ48のハードディスクに対してデータやプログラム等の記録又は読み出しを行うことができるようにされている。
また、入出力インターフェイス45には、画像表示のためのディスプレイモニタ49も接続されている。
図10には、本実施の形態の音楽編集・共有システムの利用に関連してHDD48に記憶されるデータ内容例を示している。
この図に示すようにして、実施の形態の音楽編集・共有システムに関連しては、先ず、アプリケーションプログラムのデータとして音楽編集・共有アプリケーション100を記憶させることになる。なお、HDD48に対する音楽編集・共有アプリケーション100の記憶は、インストールの処理により行われる。また、アプリケーションファイルとして、1以上の一次コンテンツファイル(一次コンテンツファイル群103)と、1以上の副次コンテンツ再生制御ファイル(副次コンテンツ再生制御ファイル群104)が音楽編集・共有アプリケーション100の制御により記憶される。
この場合の音楽編集・共有アプリケーション100は、その機能面から、大別してコンテンツ管理・編集ツール101としてのプログラム部分と、コミュニケーションツール102としてのプログラム部分とから成るものとしてみることができる。コンテンツ管理・編集ツール101は、一次コンテンツファイル(オーディオデータとメタデータから成る)や副次コンテンツ再生制御ファイルのダウンロード、一次コンテンツファイル群103の一次コンテンツファイルと、副次コンテンツ再生制御ファイル群104の副次コンテンツ再生制御ファイルを対象とするファイル操作を実行するようにされる。また、編集操作に応じた編集処理や、編集結果に応じた副次コンテンツ再生制御ファイルの作成処理なども実行するようにされる。コミュニケーションツール102は、コミュニケーションサーバ3にアクセスしてブログやSNSを操作するための処理を実行するようにされる。
図11は、コンテンツ管理・編集ツール101についてのプログラム構成を、機能ブロック単位により模式的に示したものであり、図示するようにして、通信制御部111、一次コンテンツ取得処理部112、一次コンテンツ保存管理処理部113、副次コンテンツ取得処理部114、副次コンテンツ保存管理処理部115、副次コンテンツ転送処理部116、副次コンテンツ再生制御ファイル生成・解釈処理部117、副次コンテンツ編集・作成処理部118、暗号・解読処理部119、音声再生信号処理部120から成るものとしてみることができる。
通信制御部111は、コンテンツ管理・編集に関連して主に一次コンテンツサーバ1や副次コンテンツサーバ3とネットワーク経由で通信を実行するために必要なプログラムから成る部位である。
一次コンテンツ取得処理部112は、一次コンテンツをダウンロードして取得するために必要なプログラムから成る部位である。この一次コンテンツ取得処理部112により、一次コンテンツをダウンロードするためのユーザインターフェイスが提供される。また、ダウンロード要求としてのコマンドを発行して通信制御部111により送信させる制御や、通信制御部111にて受信した一次コンテンツのデータのパケットを受け渡してもらい、一次コンテンツとしてのデータ形式に復元する処理なども、この一次コンテンツ取得処理部112により実行される。
一次コンテンツ保存管理処理部113は、上記一次コンテンツ取得処理部112により取得された一次コンテンツファイルをHDD48に保存する処理と、保存された一次コンテンツファイルを管理するための処理を実行する部位である。例えば、この一次コンテンツ保存管理処理部113により、アーティスト名、アルバム単位、ジャンルなどに応じたソートなどの楽曲管理が実現される。
副次コンテンツ取得処理部114は、副次コンテンツをダウンロードして取得するために必要なプログラムから成る部位である。
副次コンテンツ保存管理処理部115は、上記副次コンテンツ取得処理部114により取得された副次コンテンツ再生制御ファイルをHDD48に保存する処理と、保存された副次コンテンツ再生制御ファイルを管理するための処理を実行する部位である。
副次コンテンツ転送処理部116は、副次コンテンツ再生制御ファイルを副次コンテンツサーバ2に対してアップロードするための転送処理が通信制御部111を経由して適正に実行されるようにするための処理を実行する。
副次コンテンツ作成処理部117は、図3により示した編集素材コンテンツを利用した編集、即ち副次コンテンツとしての楽曲内容の作成に関する処理を実行する部位である。例えば編集操作のためのユーザインターフェイスなども、この副次コンテンツ作成処理部117により実現される。
副次コンテンツ再生制御ファイル生成・解釈処理部118は、先ず、副次コンテンツ作成処理部117により作成された副次コンテンツとしての楽曲内容が反映された副次コンテンツ再生制御ファイルを生成するための処理を実行する。また、副次コンテンツを再生する場合には、図4に示した副次コンテンツ再生制御ファイルについての解釈処理を実行して、編集素材コンテンツを利用した再生処理のシーケンスを決定する。
本実施の形態にあっては、一次コンテンツファイルは暗号化が施されて一次コンテンツサーバ1から伝送されるものとされる。また、副次コンテンツ再生制御ファイルも、ダウンロードに対応して副次コンテンツサーバ2からユーザ端末装置4に送信する際においても、暗号化を施すようにされる、また、ユーザ端末装置4から副次コンテンツサーバ2に対して副次コンテンツデータをアップロードする場合にも、暗号化を施して送出する場合が。暗号化・解読処理部119は、暗号化が施された一次コンテンツファイル、副次コンテンツ再生制御ファイルを再生、編集などのために操作する必要のあるときに、この暗号化を解読する処理を実行する。また、副次コンテンツ再生制御ファイルについて暗号化を施して伝送する必要のある場合に、暗号化を施す処理を実行するようにされる。
音声再生信号処理部120は、デジタルオーディオデータを音声として再生するための信号処理過程のうちで、デジタル段階で施しておくべき所要の信号処理を実行するための部位とされる。例えば一次コンテンツファイルを再生するのにあたり、この一次コンテンツファイルについて圧縮符号化が施されているのであれば、この圧縮符号化に対応する復号処理を施して、例えば所定のPCM形式によるデジタルオーディオ信号を得るようにされる。また、副次コンテンツを再生する場合には、上記副次コンテンツ再生制御ファイル生成・解釈処理部118により決定された再生処理のシーケンスに従って、編集素材コンテンツとしての一次コンテンツファイルのデータ部分を再生していく、シーケンサとしての再生処理を実行するようにされる。
ところで、副次コンテンツを再生するのにあたり、副次コンテンツ再生制御ファイル生成・解釈処理部118により再生制御情報を解釈した結果は、副次コンテンツ作成処理部117が提供するとされるGUIである編集作業画面に反映させることが可能であるものとされている。つまり、再生制御情報が示す再生指示の内容が、編集作業画面上でユーザが認識可能な態様で表示される。ユーザは、これを見ることで、その副次コンテンツがどのようにして作成されたのかを確認することができる。このことは、その副次コンテンツを作成者がどのようにして作成したのかということを、正確な情報として得られることを意味している。例えば、デジタルオーディオ信号によるコンテンツの場合、そのコンテンツがどのようにして作成されたのかを一般のユーザが知るためには、実際に再生して聴き取ることのできる音響的な内容から推測するしかない。このようにして、本実施の形態の場合には、副次コンテンツについて、より詳細、かつ具体的に、どのようにして作成されたものであるのかを把握できるものである。そして、このような副次コンテンツがユーザ間で共有されることにより、本実施の形態の音楽編集・共有システムを利用するユーザの音楽制作に関する知識、技術が飛躍的に向上されることが期待される。このようにして、本実施の形態のシステムは、音楽制作に関心のあるユーザにとっては、非常に高い娯楽性と利用価値を持っているものである。
次に、副次コンテンツ再生制御ファイルの構造例について、図12を参照して説明する。
この図に示すようにして、副次コンテンツ再生制御ファイルは、利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報、再生制御情報、本コンテンツ利用許諾範囲情報、及び本コンテンツ世代情報の各情報部を少なくとも有し、これらの情報部を所定構造により格納して形成されるものとされる。これらの情報部のうち、再生制御情報が、副次コンテンツ再生制御ファイルとしての本体的な情報(本体情報)とされるものであり、これ以外の情報(利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報、本コンテンツ利用許諾範囲情報、本コンテンツ世代情報)が、メタデータ(付加情報)となる。
利用一次コンテンツ情報は、現副次コンテンツ再生制御ファイルが対応する副次コンテンツとしての楽曲内容を再生するのに必要とされる一次コンテンツ(これが利用一次コンテンツである)が何であるのかを示す情報である。換言すれば、現副次コンテンツの作成のために結果的に利用されることとなった一次コンテンツが何であるのかを示す情報である。
図5との対応であれば、編集処理により新規に作成される副次コンテンツを形成しているものとして示されている一次コンテンツを示す情報が、上記利用一次コンテンツ情報となるものである。つまり、利用一次コンテンツ情報において、図5(a)の場合には一次コンテンツA、Bが示され、図5(b)の場合には一次コンテンツA、B、Cが示され、図5(c)の場合には一次コンテンツC、D、E、Fが示される。
なお、可能性として、編集素材コンテンツを編集して作成した副次コンテンツとしての楽曲内容において、編集素材コンテンツに含まれていた或る一次コンテンツが削除されるような場合もあると考えられる。図5(b)の場合を例に挙げれば、編集素材コンテンツA、Bを利用して編集を行って得た新規の副次コンテンツとして、例えば一次コンテンツA、Cは音源として利用しているが、一次コンテンツDの要素については利用していないという楽曲内容となる可能性を考えることができる。この場合、副次コンテンツの再生に必要な一次コンテンツのオーディオデータとしては、一次コンテンツA,Cのみであり、一次コンテンツDは不要となる。
このような場合に対応した利用一次コンテンツ情報の内容をどのようなものとするのかについてであるが、1つには、副次コンテンツ再生のために実際に必要となる一次コンテンツのみを反映させるべきであるとの考え方に基づき、一次コンテンツA,Cのみを示し、一次コンテンツDは提示しない内容とすることが考えられる。
また、もう1つには、一次コンテンツA,C,Dの全ての一次コンテンツを示す内容とすることが考えられる。つまり、この場合には、現には一次コンテンツDを使用してはいないものの、この副次コンテンツを作成するまでの過程においては、一次コンテンツDとしての楽曲内容の影響を少なからず受けているのであるから、潜在的には使用していることと等価であるとの考え方に立つものである。この場合、結果的には、今回の副次コンテンツが作成される世代までにおいて、一度でも利用されたことのある一次コンテンツが全て、利用一次コンテンツ情報に含められることになる。
なお、利用一次コンテンツ情報には、ここに示される一次コンテンツごとに関連した所定内容のメタデータも有するものとされる。
また、利用編集素材コンテンツ情報は、現副次コンテンツ再生制御ファイルが対応する副次コンテンツを作成するために直接的に利用した編集素材コンテンツ(利用編集素材コンテンツ、直接利用コンテンツ)が何であるのかを示す情報とされる。図5を例に挙げれば、図5(a)に示される編集処理後の副次コンテンツの利用編集素材コンテンツ情報には、編集素材コンテンツA,Bとしての実際の一次コンテンツファイルを示す情報が示されることになる。また、図5(b)に示される編集処理後の利用編集素材コンテンツ情報には、編集素材コンテンツAとされる一次コンテンツファイルと、編集素材コンテンツCとされる副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を示す情報が格納される。
なお、利用編集素材コンテンツ情報としても、ここに示される編集素材コンテンツごとに関連した所定内容の付随情報を有しているものとされる。
再生制御情報は、所定の言語によって、現副次コンテンツとしての楽曲内容を再生するための処理シーケンスを記述して成る情報部である。この再生制御情報を形成する記述内容の要素としては、例えば先ず、再生に使用する実オーディオデータとしての一次コンテンツを示す記述、この一次コンテンツとしてのオーディオデータから実際に副次コンテンツ再生のために利用するデータ部分を示す記述、また、このデータ部分を再生すべき時間を示す記述などとなる。また、例えばフェードイン、フェードアウト、オーバーラップ、イコライジング(音質調整)、再生速度倍率、リバーブ、ディレイなどをはじめとした、いわゆるエフェクト、特殊効果が反映されるようにするための記述も行われる。
本コンテンツ利用許諾範囲情報は、現副次コンテンツ(本コンテンツ)に設定した利用許諾範囲の情報とされる。この構造は、次に図13により説明する利用コンテンツ情報の構造例における利用許諾範囲情報に準ずればよいものとされる。
本コンテンツ世代情報は、現副次コンテンツが、本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて作成されたコンテンツとして第何世代となるのかを示す情報である。なお、本実施の形態のシステムにおけるコンテンツの世代設定に関しては後述する。
図13は、利用一次コンテンツ情報と、利用編集素材コンテンツ情報の各構造例を示している。
この図に示すようにして、利用一次コンテンツ情報/利用編集素材コンテンツ情報は、大きくは単位ファイル情報の連結により成るものとしている。単位ファイル情報のそれぞれが、1つの利用一次コンテンツ、利用編集素材コンテンツに対応する。なお、記載を簡略なものとする都合上、この図13の説明にあたり利用一次コンテンツと利用編集素材コンテンツとで特に区別しない場合には、「利用コンテンツ」ということにする。
単位ファイル情報においては、例えばファイルID、アーティスト名、曲名、そして、利用許諾範囲情報の各情報項目が設けられる。
ファイルIDは、対応する利用コンテンツのコンテンツファイルに対して固有となるようにして割与えられた識別子(ID)を示す。つまり、利用コンテンツである一次コンテンツファイルとしてのファイルID、若しくは、利用コンテンツである副次コンテンツ再生制御ファイルとしてのファイルIDが格納される。なお、これらのファイルIDは、利用一次コンテンツについては一次コンテンツサーバ1により付与したものとされ、副次コンテンツ再生制御ファイルについては副次コンテンツサーバ2により付与したものとされる。
アーティスト名の情報項目は、対応する利用コンテンツを演奏あるいは作成したとされる演奏者、作成者の名前を示す。
曲名の情報項目は、対応する利用コンテンツについての曲名を示す。
世代の情報項目には、世代情報が格納される。世代情報は、そのコンテンツが第何世代のコンテンツであるのかを示す情報とされる。本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて、一次コンテンツは、後述するようにして一義的に第1世代であるとして定義され、副次コンテンツは、編集素材コンテンツの世代に応じて、所定規則により第N世代となるようにして定義される。従って、この図12に示す利用コンテンツ情報が、利用一次コンテンツ情報である場合には、この世代情報の項目には、第1世代であることを示す情報が格納されることになる。また、編集素材コンテンツ情報である場合には、単位ファイル情報が対応する利用コンテンツ(一次コンテンツ、又は副次コンテンツ)ごとに応じて実際に設定されている世代を示す情報が格納されることになる。
利用許諾範囲の情報(利用許諾範囲情報)は、1以上の利用項目1〜nの集合により形成される。
利用項目1〜nには、それぞれ、対応する利用コンテンツの編集(二次利用)に関連した所定の利用内容が対応するようにして割り当てられている。利用項目に割り当てる利用内容の例としては多様に考えられるが、例えば、
・本コンテンツの二次利用の可否に関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、本コンテンツとは違うアーティストのものを利用することに関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、本コンテンツが属するとされるアルバムとは違うアルバムに属するものを利用することに関する内容
・特定のエフェクトや特殊効果の使用に関する内容
・特定のプラグインモジュールの使用に関する内容
・楽曲全体から一部分を抜き出して編集素材とすること、
・楽曲全体から一部分を抜き出して編集素材とする場合において、抜き出すオーディオデータ部分に関する許可内容
・利用可能な世代数(例えば一次コンテンツとして、孫の世代までの利用を許諾するとした場合には、この一次コンテンツを利用した子の副次コンテンツと、この副次コンテンツを利用した孫の副次コンテンツは作成できるが、この孫の副次コンテンツは、対応する利用コンテンツを利用した部分について編集を行うことはできない)
・本コンテンツと組み合わせて二次利用が可能なコンテンツの数、種類などに関する内容
などを挙げることができる。
そして、これらの利用項目の各々について、例えば許可/不許可をはじめとして、その利用項目ごとに設定した利用許諾に関しての内容を示す情報が記述されるものである。利用許諾範囲の情報としては、これらの利用項目のそれぞれに記述される許諾設定内容を総合することで、対応する利用コンテンツについての利用許諾範囲を示すことになるものである。
図14は、副次コンテンツ再生制御ファイルにおける再生制御情報の内容例を示している。
この図においては、[ ]により括られる記述部分が、1つの利用コンテンツについての或る1つの再生制御内容を示しているものとされる。
この図14に示される利用コンテンツ単位の再生制御内容の例について説明しておく。
先ず、図において先頭に示される利用コンテンツ単位の再生制御内容としては、
[
file_id=AAAAAA;
time=00:00-00:10;
position=vv-zz
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:00(開始時点)〜00:10(再生時間10秒)であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスvvからアドレスzzまでに対応する範囲であることを指定している。
これに続く利用コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
file_id=AAAAAA;
time=00:10-00:15;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:10〜00:15であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスssからアドレスttまでに対応する範囲であることを指定している。
続く利用コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
file_id=BBBBBB;
time=00:15-00:20;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=BBBBBBにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:15〜00:20であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスppからアドレスuuまでに対応する範囲であることを指定している。
例えば、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100の音声再生信号処理部120は、このようにして[ ]により括られる利用コンテンツ単位の再生制御内容を逐次解釈していき、その解釈結果に応じて実際に再生制御を実行することで、副次コンテンツを音声信号として再生出力する。
また、一次コンテンツファイルの構造について説明しておく。
一次コンテンツファイルは、先にも述べたが、改めて図15にも示すようにして、一次コンテンツとしての楽曲内容を有する所定形式のオーディオデータと、これに関連した各種のメタデータから成るファイル構造を有するものとされる。なお、オーディオデータとしては、所定の音声圧縮符号化が施されていてもよいものであり、音声圧縮符号化を施してデータサイズを縮小することで、一次コンテンツサーバ1における一次コンテンツ記憶のための記憶容量を節約でき、ネットワーク上の伝送にも有利となる。
そして、上記のメタデータ群を形成するメタデータの種類としては、楽曲タイトル、アーティスト、属するアルバムのタイトル、ジャンル、データ形式、データサイズなどの、オーディオデータに対して一般に付随する情報に加えて、利用許諾範囲情報と、本コンテンツ世代情報も含むようにされる。
利用許諾範囲情報は、例えば図13に示した単位ファイル情報内におけるものと同等の意義を持つものとして設けられる。
即ち、本実施の形態における一次コンテンツは副次的な利用が許諾されていることが前提であるが、この利用の許諾は、一次コンテンツの著作権者(例えばアーティストなど)の合意により得られているものである。すると、著作権者が許諾できる利用の内容、範囲などは、楽曲に対する著作権者の考え方に応じて自ずと変化する。そこで、本実施の形態としては、このような著作権者の考え方を尊重することとして、一次コンテンツについても、利用許諾範囲を設定した情報をメタデータとして組み込むこととし、これにより、著作権者の意向を反映するようにしているものである。もちろん、運用の仕方として、一次コンテンツの利用許諾範囲を全て一律に設定することも考えられるが、本実施の形態のようにして一次コンテンツごとに異なる利用許諾範囲が設定できるようにして著作権者の意向が反映されるようにすることの方が、音楽編集・共有システムをより円滑に運用していくためには有効である。
なお、一次コンテンツファイルのメタデータにおける利用許諾範囲の情報を形成する利用項目の内容については、図13に示した副次コンテンツ再生制御ファイルと同じである必要はなく、一次コンテンツとして必要とされる利用項目の内容が設定されればよいものである。
また、同じ一次コンテンツファイルにおけるメタデータである本コンテンツ世代情報は、本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて作成されたコンテンツとして、第何世代となるのかを示す情報である。先にも述べたように、一次コンテンツは、第1世代であるものとして定義されるので、この一次コンテンツファイル内の本コンテンツ世代情報には、第1世代であることを示す情報を格納することになる。
ところで、一次コンテンツとしては一義的に第1世代として定義されるのであるから、一次コンテンツファイルに関しては、本コンテンツ世代情報を削除する構造とすることも考えられる。
しかしながら、例えば副次コンテンツを新規作成したときに、その副次コンテンツの世代が何であるのかを求めるのにあたり、編集素材コンテンツにおいてメタデータとして備えられる本コンテンツ世代情報を利用するようなアルゴリズムとする場合には、一次コンテンツファイルについても本コンテンツ世代情報を含めることとしたほうが好ましい。このようにすれば、一次コンテンツ、副次コンテンツを区別することなく、本コンテンツ世代情報を参照しさえすれば、同じアルゴリズムで新規副次コンテンツについての世代を求めることが可能になるからである。
次に、図16、図17のフローチャートを参照して、副次コンテンツの編集に関する主要な処理に関する手順例について説明しておくこととする。なお、図16、図17に示す処理は、音楽編集・共有アプリケーション100におけるコンテンツ管理・編集ツール101としてのプログラムを実行することにより実現されるものである。
ここで例えばユーザ端末装置4のユーザが、音楽編集・共有アプリケーション100のコンテンツ管理・編集ツール101を起動させて副次コンテンツを編集しようとしているものとする。そして、副次コンテンツの作成のために素材として利用するコンテンツ検索し、これを編集素材コンテンツとして登録する(確定させる)操作を行ったとする。これに応じて、コンテンツ管理・編集ツール101における副次コンテンツ作成処理部117により、図16に示す処理が実行される。
図16においては、先ず、ステップS101により、編集素材コンテンツとして登録されたコンテンツのデータの取り込みを実行する。確認のために述べておくと、登録された編集素材コンテンツが一次コンテンツの場合には、この一次コンテンツとしてのファイルのデータを取り込み、副次コンテンツの場合には、これに対応する副次コンテンツ再生制御ファイルのデータを取り込むようにされる。
ステップS102では、上記ステップS101により取り込んだデータから利用許諾範囲の情報についての読み込みをさらに行うようにされる。これにより、今回編集素材コンテンツとして登録したコンテンツについて設定されている各種の利用許諾についての内容が、利用許諾範囲情報における利用項目1〜nの内容に基づいて認識されることになる。そこで、続くステップS103により、上記ステップS102に応じて認識した利用許諾の内容を、副次コンテンツ編集のためのユーザインターフェイス(UI)に反映させるようにして設定を行う。この処理により、編集素材コンテンツに予め設定された利用許諾範囲を越える内容の編集操作を行うことができなくなるようにして、副次コンテンツ作成処理部117としての動作が得られる。
図17は、副次コンテンツとしての実データである副次コンテンツ再生制御ファイルの生成に関する処理手順例を示している。この図に示す処理も、例えばCPU41がコンテンツ管理・編集ツール101としてのプログラムを実行することにより実現されるものである
ここでは、先ずステップS201により、編集のための操作入力に応じた、しかるべき編集処理を実行するようにされている。例えば副次コンテンツ作成処理部117は、そのプログラムにより、ユーザが副次コンテンツ作成のための編集操作を行うGUI(Graphical User Interface)を提供する。ユーザは、このGUIを利用して副次コンテンツ作成のための編集操作を行うようにされ、この操作に応じて、ステップS201としての処理が実行される。
そして、上記のようにして編集処理を行っている過程において、ステップS202により、これまでの編集結果を保存するための操作の行われたことが判別されると、ステップS203に進む。ステップS203においては、これまでの編集結果により得られた副次コンテンツとしての楽曲内容に応じた副次コンテンツ再生制御ファイルを生成し、これを次のステップS204により、例えばHDD48におけるしかるべきディレクトリに保存するように制御を実行する。ステップS204の手順が終了したのであれば、ステップS201に戻るようにされる。
なお、ここでは図示していないが、例えば副次コンテンツ作成のためのGUI画面を閉じる操作が行われるなどしたこことに応じて、この図に示される処理を抜けて他の所要の処理に移行するようにされる。
また、副次コンテンツ再生制御ファイルの作成にあたっては、本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容を作成することになる。この本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容をどのようにして設定するのかについては、例えば原編集素材である一次コンテンツそれぞれの利用許諾範囲情報を総合して決まる最小限を越えない範囲で、所定の規則に従って(利用項目ごとの内容を)自動設定することが考えられる。また、ユーザの意図が反映されるように、ユーザが行ったとされる本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容に関する指定操作に応じて設定するようにすることが考えられる。ただし、このようにしてユーザ操作に応じて設定する場合においても、原編集素材である一次コンテンツそれぞれの利用許諾範囲情報を総合して決まる最小限は越えない範囲での設定が行われるようにして、これを越える利用許諾範囲(利用項目ごとの内容)の設定は行えないようにされる。
続いては、図18のフローチャートを参照して、ユーザ端末装置4による副次コンテンツのアップロードに関する処理手順例と、このアップロードに応じた副次コンテンツサーバ2の処理手順例とについて説明する。この図におけるユーザ端末装置4側の処理は、主として副次コンテンツ保存管理処理部115、及び副次コンテンツ転送処理部116としてのプログラムにより実現される。副次コンテンツサーバ2の処理は、図7に示した各部が協働して実行するものとなるが、例えば実際にあっては、副次コンテンツサーバ2を構成するコンピュータシステム(CPU)がプログラムを実行することにより実現されるものとしてみることができる。
ユーザ端末装置4側では、ステップS301により、副次コンテンツ再生制御ファイルのアップロードを指示するコマンドが得られるのを待機している。ここで、例えばユーザが、コンテンツ管理・編集ツール101が提供するGUIに対する操作として、音楽編集・共有アプリケーション100のアプリケーションファイルとしてHDD48に記憶されている、この音楽編集・共有アプリケーション100により作成したとされる副次コンテンツ(即ち、副次コンテンツ再生制御ファイル)のうちから、アップロードしたいと思う1以上の副次コンテンツを選択し、アップロード実行の操作を行ったとする。これに応じて、GUI上で選択された副次コンテンツに対応する副次コンテンツ再生制御ファイルのアップロードを指示するコマンドが発生し、ステップS302に進むことになる。
ステップS302においては、アップロードが指定された副次コンテンツ、即ち副次コンテンツ再生制御ファイルを、所定のディレクトリから読み込むようにされる。そして、次のステップS303により、この読み込みを行った副次コンテンツ再生制御ファイルを、ネットワーク経由で副次コンテンツサーバ2に対してアップロード要求とともに送信出力する制御を実行する。
副次コンテンツサーバ2では、ステップS401によりアップロード要求が受信されるのを待機しており、アップロード要求が受信されるとステップS402以降の手順を実行する。なお、アップロード要求を受信してから実際にステップS402に移行するためには、例えば認証処理などを経て正規のユーザからの要求であることを確認するようにされるのであるが、ここでは、このような処理手順については省略している。
ステップS402では、アップロード要求とともに受信した副次コンテンツ再生制御ファイルの保存場所(URL)を設定する。
ステップS403は、今回のアップロード要求の送信元となるユーザ端末装置4に対して、アップロードされた副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の保存場所を通知するための通信処理を実行するようにされる。
ステップS303によりアップロード要求を行ったユーザ端末装置4側では、ステップS304により保存場所の情報が受信されるのを待機している。そして、保存場所の情報を受信すると、ステップS305により、受信した保存場所(URL)の情報をしかるべきディレクトリに保存するようにされる。これにより、以降においては、コンテンツ管理・編集ツール101に対する所定操作により、副次コンテンツの保存場所の情報を呼び出すことができる。保存場所がURLであれば、呼出操作に応じては、例えばURLとしての文字列を表示するようにされる。
図19のフローチャートは、ユーザ端末装置4による副次コンテンツのダウンロードに関する処理手順例と、これに応じた副次コンテンツサーバ2の処理手順例とを示している。この図におけるユーザ端末装置4側の処理も、主として副次コンテンツ保存管理処理部115、及び副次コンテンツ転送処理部116としてのプログラムにより実現される。
先ずユーザ端末装置4側においては、ステップS501により副次コンテンツ再生制御ファイルのダウンロードを指示するコマンドが得られるのを待機している。ここで、例えばユーザが、コンテンツ管理・編集ツール101が提供するGUIに対する操作として、副次コンテンツサーバ2にアクセスさせて、ここで保存管理される副次コンテンツのリストを閲覧している状態で、ダウンロードしたいと思う1以上の副次コンテンツを選択し、ダウンロード実行の操作を行ったとする。これに応じて、ステップS501としては肯定の判別結果が得られることとなり、ステップS502に進むことになる。
ステップS502では、ダウンロード指示の得られたことに応じて副次コンテンツサーバ2に対してダウンロード要求を送信する。なお、このダウンロード要求としては、例えばダウンロード実行指示の操作時において選択されていた副次コンテンツのディレクトリ(保存場所)を指定する情報も含まれているものとされる。なお、保存場所ではなく、例えば副次コンテンツの実体である副次コンテンツ再生制御ファイルのファイルIDなどを指定してダウンロード要求を行うような仕組みとして構成することも考えられる。
副次コンテンツサーバ2では、ステップS601によりダウンロード要求が受信されるのを待機しており、アップロード要求が受信されるとステップS602の手順を実行する。なお、ダウンロード要求を受信して実際にステップS402に移行するのにあたっても、認証処理などを経るのであるが、ここでも、このような処理手順については省略している。
ステップS602では、記憶部22の副次コンテンツデータベース22aにアクセスして指定された副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を検索し、この検索した副次コンテンツ再生制御ファイルを、要求元のユーザ端末装置4に対して送信するようにされる。
ステップ502によりダウンロード要求を送信したユーザ端末装置4は、ステップS503により、ダウンロード要求に応じた副次コンテンツ再生制御ファイルが受信されるのを待機するようにされる。そして、副次コンテンツ再生制御ファイルが受信されたことを判別すると、ステップS504により、この受信した副次コンテンツ再生制御ファイルをしかるべきディレクトリに対して保存して管理するようにされる。
図20のフローチャートは、ユーザ端末装置4が、ダウンロードにより取得(HDD48に保存)した副次コンテンツを再生するための処理手順例を示している、この図におけるユーザ端末装置4側の処理は、主として副次コンテンツ保存管理処理部115、暗号解読処理部119、音声再生信号処理部としてのプログラムにより実現される。
先ず、ステップS701においては、ダウンロードによりHDD48に保存してある副次コンテンツについての再生開始指示が得られるのを待機している。ここで、例えば副次コンテンツ保存管理処理部115により実現されるGUIに対する操作として、HD48に保存されている副次コンテンツのうちから1つの副次コンテンツを選択して再生を開始させるための指示が行われたとされると、ステップS701からステップS702に進むようにされる。
ステップS702においては、指定された副次コンテンツに対応する副次コンテンツ再生制御ファイルをHDD48から読み込むようにされる。
ここでは、ダウンロードにより取得した副次コンテンツデータは、伝送時の暗号化が施されたままでHDD48に保存されているものとしている。そこで、次のステップS703では、読み込んだ副次コンテンツデータについての暗号化を解読するための処理を実行するようにされる。
ステップS704では、上記ステップS703による暗号解読処理が成功したか否かについて判別するようにされる。
例えば、今回のステップS701により再生開始すべきことが指定された副次コンテンツデータが、正規にコンテンツサーバ2からダウンロードしたものであれば、ステップS703による解読処理は成功して適正な副次コンテンツデータが復元されることになる。
これに対して、例えば副次コンテンツサーバ2からのダウンロード以外の手段により取得した副次コンテンツデータの場合には、他の方式、アルゴリズムによる暗号化が施されている、あるいは暗号化が施されていない。この場合、ステップS703の解読処理によっては、正常な副次コンテンツデータを復元することができない、あるいは、解読処理を実行する必要はないということになる。つまりステップS703による解読処理の結果としては、解読処理不要の場合を含めて、失敗したものとしてみることができる。
ステップS704にて解読処理が成功したとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS705に進んで、この副次コンテンツについての再生制御処理を開始する。これに対して、ステップS705にて解読処理が失敗したとして否定の判別結果が得られた場合には、ステップS706に進んで、エラー対応処理を実行するようにされる。このエラー対応処理としては、先ず、今回再生が指定された副次コンテンツについての再生制御処理は開始しないようにしたうえで、例えば、今回再生が指定された副次コンテンツは不正なものであって再生不可であることをGUI上で通知するための制御処理などを実行するようにされる。
例えばこのような処理が実行されることで、本実施の形態としては、ユーザ端末装置4において、外部から取得した副次コンテンツ情報については、副次コンテンツサーバ2から正当にダウンロードして取得したもののみが再生されるようにして、一次コンテンツ、あるいは副次コンテンツの著作権の保護がより万全に図られるようにしているものである。
なお、副次コンテンツサーバ2から正当にダウンロードした副次コンテンツのみが再生出力されるようにするための仕組みとしては、他にも考えられるものである。例えばダウンロードとしてユーザ端末装置6が受信取得した段階で予め暗号化を解読して、その解読結果の情報付随させたうえで、HDD48に記憶させておき、再生時においては、この解読結果の付随情報を参照して、その副次コンテンツを再生すべきか否かについての判断を行うように構成することも考えられる。また、副次コンテンツサーバ2からの送信時において、ダウンロードのために送信したことを示す特別なコードを、副次コンテンツサーバ2側の処理として副次コンテンツに埋め込んでおくようにして、再生時においては、ユーザ端末装置4側で、このコードの有無、内容などを確認したうえで、再生開始すべきか否かについての判断を行うようにしてもよい。
これまでに説明してきたようにして、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、例えば図2により説明した基本的な利用態様を実現するようにされている。そのうえで、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、副次コンテンツの世代についての管理を積極的に行うようにされる。以降、この点について説明を行っていくこととする。
図21は、本実施の形態の音楽編集・共有システムにおける、コンテンツの世代についての基本的な考え方を模式的に示した図である。
この図には、一次コンテンツとして、先ずコンテンツAが示されている。本実施の形態では、一次コンテンツが、本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて、編集素材コンテンツにより二次的に作成されたものではない、大元としてのコンテンツとなることに基づき、一次コンテンツを第1世代のコンテンツであることとして定義する。従って、この一次コンテンツであるコンテンツAは第1世代のコンテンツであることになる。
ここで、コンテンツAを直接の編集素材として二次利用して何らかの編集を行って新規の副次コンテンツであるコンテンツBを作成したとする。ここで、新規の副次コンテンツと、この新規の副次コンテンツを作成するために直接的に二次利用した編集素材コンテンツとの関係を、子と親の関係としてみるものとする。すると、このコンテンツBとしての副次コンテンツは、第1世代の一次コンテンツを二次利用して得られたものなのであるから、その世代は、第1世代の次の第2世代であることになる。
続いては、同様の考え方により、コンテンツBを直接の編集素材として二次利用して作成した副次コンテンツであるコンテンツCについては、第2世代のコンテンツを二次利用したことに基づき、次の第3世代であることになる。さらに、コンテンツCを直接の編集素材として二次利用して作成した副次コンテンツであるコンテンツDについては、第3世代のコンテンツを二次利用したことに基づき、次の第4世代であるものことになる。以降は、同様にして、二次利用によって次世代の副次コンテンツが作成されるごとに、第N世代として表したときの変数Nについては1ずつ増加していくことになる。
また、実際にあっては、副次コンテンツは、2以上の編集素材コンテンツを二次利用して作成される場合がしばしばある。この場合の、新規副次コンテンツに関する世代設定のための規則例を、図22に示しておく。なお、この図において、第2世代以降となる副次コンテンツのそれぞれについては、3つの情報内容により示している。つまり、最上段においてコンテンツ名を示し、中段においては利用編集素材コンテンツ情報に基づく利用編集素材コンテンツの内訳を示し、最下段においては利用一次コンテンツ情報に基づく利用編集素材コンテンツの内訳を示すようにされる。
この図においては、第1世代コンテンツ(即ち一次コンテンツ)として、コンテンツA、B、Cの3つのコンテンツを示している。そして、コンテンツB、Cを二次利用して作成した副次コンテンツとしてコンテンツα1が示されている。このコンテンツα1は、編集素材コンテンツ(親コンテンツ)としてコンテンツB、Cを利用しているが、これらのコンテンツはともに一次コンテンツであり第1世代である。従って、コンテンツα1は、第1世代の次の世代である第2世代のコンテンツであることになる。これに応じて、コンテンツα1としての副次コンテンツ再生制御ファイルにおける本コンテンツ世代情報には、第2世代であることを示す内容が格納されることになる。
また、コンテンツα1としての副次コンテンツの作成にあたっては、音楽編集・共有アプリケーション100は、編集素材コンテンツがコンテンツB、Cであることを示すように利用編集素材コンテンツ情報の内容を生成し、原編集素材としての一次コンテンツ(利用一次コンテンツ)がコンテンツB、Cであることを示すように利用一次コンテンツ情報の内容を生成する。
また、コンテンツα2は、コンテンツCのみを編集素材として二次利用して作成された副次コンテンツとされる。コンテンツCは第1世代(一次コンテンツ)であることから、コンテンツα2は第2世代を設定することになる。また、コンテンツα3も同様にして、コンテンツCのみを編集素材として作成された副次コンテンツであり、従って、第2世代を設定することになる。
コンテンツα2、α3は、ともに、編集素材コンテンツがコンテンツCのみであることを示すように利用編集素材コンテンツ情報の内容が生成され、利用一次コンテンツもコンテンツCのみであることを示すように利用一次コンテンツ情報の内容が生成される。
次に、コンテンツβ1は、コンテンツAとコンテンツα1とを編集素材として二次利用して作成した副次コンテンツとされる。ここで、コンテンツAは第1世代であるのに対してコンテンツα1は第2世代である。両者を比較すると、コンテンツα1のほうが世代としては後になる。そこで、コンテンツβ1については、後のほうの世代であるコンテンツα1に続く世代として、第3世代を設定するようにされる。
つまり、本実施の形態としては、世代が異なる複数の編集素材コンテンツにより作成した副次コンテンツについては、編集素材コンテンツのうちで最も後となる世代の次の世代を、新規に作成された副次コンテンツの世代として設定するようにされる。
なお、コンテンツβ1の利用編集素材コンテンツ情報については、編集素材コンテンツがコンテンツA、α1であることを示すように、その内容を生成することになる。コンテンツα1の利用一次コンテンツがコンテンツB、Cであるから、コンテンツβ1は、原編集素材の一次コンテンツとして、コンテンツAと、コンテンツB、Cを利用していることが認識される。そこで、利用一次コンテンツ情報の内容としては、利用一次コンテンツがコンテンツA、B、Cの3つであることを示すように生成することになる。
また、コンテンツβ2は、第2世代であるコンテンツα1のみを編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツであるので、第3世代として設定される。
コンテンツβ3も、第2世代であるコンテンツα2のみを編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツであるので、第3世代として設定される。
コンテンツβ2の利用編集素材コンテンツ情報の内容は、編集素材コンテンツがコンテンツα1のみであることを示すように生成され、利用一次コンテンツ情報の内容は、コンテンツα1の内容を引き継いで、利用一次コンテンツがコンテンツB、Cであることを示すように生成される。
コンテンツβ3の利用編集素材コンテンツ情報の内容は、編集素材コンテンツがコンテンツα2のみであることを示すように生成され、利用一次コンテンツ情報の内容は、コンテンツα2の内容を引き継いで、利用一次コンテンツ)がコンテンツCのみであることを示すように生成される。
コンテンツγ1は、第3世代であるコンテンツβ1のみを編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツであるので、第4世代として設定される。従って、コンテンツγ1の利用編集素材コンテンツ情報の内容については、編集素材コンテンツがコンテンツβ1のみであることを示すように生成し、利用一次コンテンツ情報の内容については、コンテンツβ1の内容を引き継いで、利用一次コンテンツがコンテンツA、B、Cであることを示すように生成する。
また、コンテンツγ2は、第3世代であるコンテンツβ2のみを編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツであるので、第4世代が設定される。このコンテンツγ2の利用編集素材コンテンツ情報の内容については、編集素材コンテンツがコンテンツβ2のみであることを示すように生成し、利用一次コンテンツ情報の内容については、コンテンツβ2の内容を引き継いで、利用一次コンテンツがコンテンツB、Cであることを示すように生成する。
また、コンテンツγ3は、第3世代であるコンテンツβ3と、第2世代であるコンテンツα3を編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツとされる。従って、この場合のコンテンツγ3は、は、先の世代定義の規則に従って、編集素材コンテンツなかで最も後となる第3世代に続く、第4世代であるものとして設定するようにされる。
このコンテンツγ3の利用編集素材コンテンツ情報の内容としては、編集素材コンテンツがコンテンツβ3、α3であることを示すように生成する。利用一次コンテンツ情報の内容としては、利用一次コンテンツがコンテンツCのみであることを示すように生成する。コンテンツβ3、α3の何れも、例えば編集結果は異なるものの、原編集素材としては、コンテンツCのみとなるからである。
ここで、上記図22において第4世代が設定されるコンテンツγ1に着目してみることとする。
例えば副次コンテンツ再生制御ファイルにおいては、自身を作成するために直接的に二次利用した親コンテンツ(編集素材コンテンツ)についての情報が編集素材コンテンツ情報に記述されているのであるが、このコンテンツγ1に関しては、編集素材コンテンツ情報により、編集素材コンテンツは、コンテンツβ1のみであることが示されている。
そこで、続いては、コンテンツβ1を対象として、その編集素材コンテンツ情報を参照してみると、コンテンツβ1の作成に利用した編集素材コンテンツは、コンテンツAとコンテンツα1であることが分かる。
ここで、コンテンツβ1の編集素材コンテンツであるコンテンツAとコンテンツα1のうち、コンテンツAは、一次コンテンツであって第1世代にまで遡ったことになる。そこで、副次コンテンツであるコンテンツα1の利用編集素材コンテンツ情報を参照してみると、コンテンツα1は、コンテンツB、Cを編集素材コンテンツとして二次利用していることが分かる。コンテンツB、Cは何れも一次コンテンツであり第1世代にまで遡ったことになる。
これまでの流れは、コンテンツγ1を起点にして、このコンテンツγ1が得られるまでの利用コンテンツについての世代の系譜を、第1世代まで遡って探索しているものとしてみることができる。この結果、図22において一点鎖線により括って示す世代範囲Aにおける系譜が認識されることとなったものである。つまり、編集素材コンテンツと、この編集素材コンテンツを二次利用して得られる副次コンテンツを、親子としてみたとして、図22においては、コンテンツγ1を起点とした以前の世代のコンテンツの親子関係が明確に認識されるものである。
このようにして、本実施の形態としては、副次コンテンツごとに、その編集素材コンテンツが何であるのかを示す情報(利用編集素材コンテンツ情報)を対応付けていることで、この情報に基づいて、ある1つの副次コンテンツに至るまでの系譜を、世代を遡って認識(世代認識)していくことが可能とされている。
本実施の形態の音楽編集・共有システムとしては、上記のようにして世代探索、世代認識が可能とされる。そして、このような世代探索、世代認識の処理がシステムにて行われるようにした構成を採ることで、より有用なシステムの運用を考えることができる。
例えば、1つの副次コンテンツ単体の場合、そこに格納される利用編集素材コンテンツ情報と、利用一次コンテンツ情報とに基づいては、その副次コンテンツを作成するために直接的に二次利用した一次コンテンツ又は副次コンテンツ(編集素材コンテンツ)と、この副次コンテンツを作成するのにこれまでに利用した一次コンテンツ(原編集素材コンテンツ)のみを知ることしかできないのであるが、上記の世代認識処理を行うことで、副次コンテンツについての世代の系譜(世代構成)についての情報を得ることができる。
そこで、例えば本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて、ユーザ端末装置4から、指定した副次コンテンツについての世代構成の問い合わせを、例えば副次コンテンツサーバ2に対して行い、副次コンテンツサーバ2から返されてきた世代構成の情報を、例えば音楽編集・共有アプリケーション100のユーザインターフェイス画面上で表示させるようにする、というサービスを考えることができる。これにより、ユーザ端末装置4のユーザは、興味のあるコンテンツが世代的にどのような経緯で成り立ってきたのかを容易に把握することが可能になる。
また、例えば本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて、コンテンツの二次利用に対して料金を発生させ、利用されたコンテンツの著作権者、制作者に対して報酬を分配するようなモデルを適用することとした場合には、上記の世代認識の処理が有効になる。
つまり、決済処理にあたって、世代認識処理によって認識した世代構成に、予め設定した報酬分配規則を適用するような処理を実行させることで、世代構成の複雑さにかかわらず、コンテンツごとに対応した報酬金額設定を自動的に行うことが可能となる。
図23のフローチャートは、このような世代認識の処理の適用例として、前者により説明した、ユーザ端末装置4のユーザへの世代構成情報の提供サービスを行うこととした場合において、ユーザ端末装置4と、副次コンテンツサーバ2とが行うべき処理手順例を示している。なお、ユーザ端末装置4側の処理手順は、音楽編集・共有アプリケーション100のコンテンツ管理・編集ツールにおける、副次コンテンツ転送処理部116として、世代構成問い合わせのコマンドの発行が可能なようにプログラムを構成し、また、副次コンテンツ取得処理部114により、世代構成情報を受信して、この受信した世代構成情報の内容を、例えば副次コンテンツ作成処理部117などによるユーザインターフェイス画面上にてユーザが把握可能なようにして表示させることができるように、それぞれのプログラムを構成することで実現されるものとしてみることができる。
ユーザ端末装置4のユーザが、例えば自身のローカル上に存在している或る副次コンテンツについての世代構成を知りたいと思ったときには、音楽編集・共有アプリケーション100に対する所定操作によって、世代構成を知りたい副次コンテンツを指定したうえで問い合わせの要求を指示するようにされる。
この操作に応じて、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)は、ステップS801として示すように、指定されたコンテンツを特定する情報であるコンテンツIDとともに、副次コンテンツサーバ2に対して世代構成の問い合わせ要求を送信するようにされる。
副次コンテンツサーバ2では、ステップS901にて、ユーザ端末装置4からの世代構成の問い合わせ要求が受信されるのを待機しており、世代構成の問い合わせ要求が受信されたことを判別すると、ステップS902に進むようにされる。
ステップS902においては、上記ステップS901により、世代構成の問い合わせ要求とともに受信したコンテンツIDを取得する。そして、例えばデータベース管理部25における世代管理部25aは、副次コンテンツデータベース22aを形成するとされる登録された副次コンテンツの情報部のうちで、この取得したコンテンツIDにより示される副次コンテンツの情報部にアクセスするようにされる、
次に、世代管理部25aは、ステップS903により、世代探索の処理を、第1世代に到達するまで実行していくようにされる。この世代探索処理のアルゴリズムの概念としては、図22において、コンテンツγ1についての世代探索の流れとして説明したとおりであるが、このステップS903としては、先ず、上記ステップS902によりアクセスした情報部における編集素材コンテンツ情報の内容を参照するようにされる。探索処理としては、この編集素材コンテンツ情報の内容が起点となる。つまり、この編集素材コンテンツ情報の内容をみることで、問い合わせの要求が行われた副次コンテンツの作成に利用した編集素材コンテンツが何であるのかを特定することになるからである。そして、以降においては、特定された編集素材コンテンツの情報部ごとにアクセスして、その情報部における編集素材コンテンツ情報を参照してさらに編集素材コンテンツを特定していく、という編集素材コンテンツを遡って特定していく探索処理を、第1世代に到達するまで実行していくようにされる。
そして、上記のようにして編集素材コンテンツの探索処理を行って、上の世代のコンテンツの情報部にアクセスするごとに、その情報部において含まれているとされる所要のメタデータについては読み込みを行って保持しておくようにされる。このようにして保持したコンテンツごとのメタデータは、後の処理により世代構成情報を作成するときに利用する。
上記ステップS903による世代探索処理として、問い合わせ要求のあった副次コンテンツに対応する全ての利用一次コンテンツにまで探索が行われたとされると、このステップS903としての世代探索処理は完了したことになる。
この世代探索処理が完了した段階では、図22による説明からも理解されるように、問い合わせの対象であった副次コンテンツを起点として、これより上の世代構成が把握されていることになる。また、この世代構成に含まれる各副次コンテンツ及び一次コンテンツについてのメタデータも保持されていることになる。
そこで、ステップS903に続くステップS904では、上記の探索処理の結果として得られた情報を利用して、世代構成情報を生成するようにされる。そして、ステップS905により、この作成した世代構成情報を、問い合わせ先のユーザ端末装置4に対して送信する。
ステップS801により問い合わせ要求を送信したユーザ端末装置4では、ステップS802によりレスポンスとして返送されてくる世代構成情報が受信されるのを待機している。そして、世代構成情報を受信したとされると、ステップS803に進む。
ステップS803においては、受信した世代構成情報に基づいて、世代構成が視覚的に把握できるようにされた所定の態様により、音楽編集・共有アプリケーション100のユーザインターフェイス画面上に表示出力させるための制御処理を実行する。
ところで、上記図23に示した手順にあっては、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)から送信されてくる世代構成の問い合わせ要求をトリガとして、副次コンテンツサーバ2が、世代探索の処理と、世代構成情報の生成を一括して実行し、ユーザ端末装置4は、要求に対するレスポンスとして返送される世代構成情報を取得することにより、世代構成を認識するものとしている。
このような手順の他に、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)側で世代構成情報を構築していくようにした処理手順の構成とすることも考えられる。
この場合には、例えば先ずユーザ端末装置4からは、世代探索の起点となる副次コンテンツについての編集素材コンテンツについての情報の問い合わせを副次コンテンツサーバ2に対して送信し、副次コンテンツサーバ2からレスポンスとして送信されてくる、編集素材コンテンツについての各種メタデータからなる情報を取得するようにされる。これにより世代探索の起点となる副次コンテンツの編集素材コンテンツについての情報を、ユーザ端末装置4にて取得できることになる。ただし、副次コンテンツとしての副次コンテンツ再生制御ファイルにおいては、編集素材コンテンツについての情報である利用編集素材コンテンツ情報が含まれているので、上記した副次コンテンツサーバ2との通信に代えて、利用編集素材コンテンツ情報から、所要の情報を取得するようにしても良い。
そして、以降においては、ユーザ端末装置4は、取得した利用編集素材コンテンツについての情報から、その利用編集素材コンテンツを作成するために利用した利用編集素材コンテンツについての情報を、副次コンテンツサーバ2に対して問い合わせて取得していくようにされる。この問い合わせによる利用編集素材コンテンツ情報の取得を、第1世代の一次コンテンツに到達するまで行うようにされる。このような副次コンテンツサーバ2との通信を実行して利用編集素材コンテンツの情報を取得していく結果、最終的には、ユーザ端末装置4側において、世代構成情報を構築するのに必要な情報が収集されていることになる。そこで、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)は、上記のようにして収集した情報により世代構成情報を構築して、これを所定のユーザインターフェイス画面上で表示出力するようにされる。
また、上記図23の説明にあっては、世代構成情報として、利用コンテンツごとのメタデータを含めることとしている。これは、例えば音楽編集・共有アプリケーション100により世代構成を表示出力させるときに、利用コンテンツごとについての詳細な情報を提供しようとする配慮によるものである。従って、本願発明の下での世代構成情報として必要最小限な内容としては、単純に、コンテンツ名やコンテンツIDなどにより示される利用コンテンツがどのような世代関係とされているのかを示すようなものとされればよい。例えば世代構成の情報を利用するサービス、システム運営の内容によっては、このような最小限、若しくはこれに近い制限された情報内容から成る世代構成情報で充分に有用となる場合があると考えられる。
また、上記図23に示す探索処理は、すべての第1世代(利用一次コンテンツ)に到達するまで実行するものとしているが、例えば問い合わせ要求を行うのにあたり、起点とする副次コンテンツの世代から、予め指定した世代数までの探索処理にとどめるようにして設定できるようにしてもよい。
現実にあっては、例えば第1世代から数十世代、数百世代にまで至るような副次コンテンツも作成される可能性があると考えられる。このような場合において、一律に第1世代に到達するまで探索処理を実行させるものとしておくと、世代探索の処理が非常に思いものになってくるために、副次コンテンツサーバ2に必要以上の負荷をかけることになる。また、世代を構成するコンテンツ数としても膨大なものとなり、これに伴って世代構成情報のデータサイズも肥大化するので、ネットワーク上での伝送についても、伝送時間やトラフィックなどの点で不利となる。また、このような世代構成情報を表示させるためのユーザ端末装置4の処理負担も相当なものとなる。このようなことを考慮した場合には、上記のようにして探索のために遡行すべき世代数を制限することが有効になってくると考えられる。
また、例えば図23の処理によれば、ユーザ端末装置4からは、探索処理の起点となる副次コンテンツのコンテンツIDのみを問い合わせ要求として送信すれば、最終的に、世代構成情報として、その副次コンテンツのための利用一次コンテンツが何であるのかを認識することができることになる。このことは、副次コンテンツサーバ2に問い合わせさえすれば、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)側では、副次コンテンツについての原編集素材コンテンツ(利用一次コンテンツ)が何であるのかを把握できる、ということを意味している。このことからすると、副次コンテンツ再生制御ファイルとしては、メタデータとして、利用一次コンテンツ情報を必須で有する必要性はないことになる。また、この考えを推し進めれば、世代探索により、その副次コンテンツの編集素材コンテンツが何であるのかも把握されるのにであるから、利用一次コンテンツ情報も必須で有する必要性はないことになる。つまり、副次コンテンツサーバ2側で、副次コンテンツについての編集素材コンテンツが何であるのかの情報を取得して(例えばアップロード時にユーザ端末装置4側から通知させるようにすることが考えられる)管理できるようにした仕組みを与えることとすれば、副次コンテンツ再生制御ファイルから、利用編集素材コンテンツ情報と利用一次コンテンツ情報を省略した構造とすることが可能とされるものである。
このような例も含め、副次コンテンツデータ(副次コンテンツ再生制御ファイル)、また、一次コンテンツファイルのデータなどの構造は、適宜変更されて良い。
また、例えば、一次コンテンツとしては、デジタルオーディオデータがその実体の主たるものであることとしているが、一次コンテンツの段階で、副次コンテンツと同じデータ形式を持つものであっても良い。つまり、一次コンテンツとしては、先ず、制作者がいくつかのデジタルオーディオデータとしての音源を作成し、これらの音源のそれぞれを編集素材コンテンツのようにして扱って編集処理を行い、その編集結果として副次コンテンツ再生制御ファイルと同等の再生制御ファイルを作成する。そして、この再生制御ファイルと、上記の音源としてのデジタルオーディオデータをパッケージ化したファイルを、一次コンテンツとするものである。
この場合、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータは、上記再生制御ファイルのデータとなる。
また、これまでの説明にあっては、音楽編集・共有アプリケーション100としてのGUI画面などの具体例は示していないが、音楽編集・共有アプリケーション100のGUI構成は多様に考えられるものである。
また、図6〜図9に示した一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3、及びユーザ端末装置4の構成は一例であって、実際には適宜変更されて構わない。また、上記3つのサーバの少なくとも1つが、複数のサーバに分散されるような形態を採っても構わない。あるいは逆に、これらのサーバのうちの少なくとも2つが統合されるようにして構成されてもよいものである。
また、音楽編集・共有アプリケーション100の機能構成としても、図10、図11などにより説明した内容に限定されるものではなく多様に考えられる。
また、図12、図13、図14に示した副次コンテンツ再生制御ファイルの構造はあくまでも一例であり、また、概念的なものであるので、これを基にして適宜変更、拡張されて良い。
また、図16〜図19、図23などによりフローチャートとして示した処理手順、つまりプログラム構成もあくまで一例であり、実際のものとしては適宜変更されて良い。
また、これまでの説明においては、一次コンテンツデータ、副次コンテンツデータにより再生、再現されるコンテンツは、例えば楽曲などのオーディオコンテンツであることとしているが、動画としての映像・音声からなるビデオコンテンツとされてもよい。この場合、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するデータとは、ビデオ信号データ(及びこのビデオ信号に同期して再生されるべきオーディオ信号データ)となる。また、例えば写真、画像などとしての静止画像のコンテンツにも適用できる。
本発明の実施の形態が対応する音楽編集・共有システムの構成例を示す図である。 実施の形態の音楽編集・共有システムの基本的な利用態様と、これに対応したシステム動作の手順例を示す図である。 実施の形態のユーザ端末装置が実行する副次コンテンツ作成の流れを模式的に示す図である。 実施の形態のユーザ端末装置が実行する副次コンテンツ再生の流れを模式的に示す図である。 副次コンテンツを作成するにあたっての、編集素材コンテンツの利用態様例を示す図である。 一次コンテンツサーバの内部構成例を示す図である。 副次コンテンツサーバの内部構成例を示す図である。 コミュニケーションサーバの内部構成例を示す図である。 ユーザ端末装置の内部構成例を示す図である。 ユーザ端末装置のHDD内に記憶されるべき情報内容例を示す図である。 音楽編集・共有アプリケーションのコンテンツ編集管理ツールとしてのプログラム構成例を機能ブロックにより示す図である。 副次コンテンツ再生制御ファイルの構造例を示す模式的に示す図である。 副次コンテンツ再生制御ファイルにおける、利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報の構造例を示す図である。 副次コンテンツ再生制御ファイルにおける、再生制御情報の内容例を示す図である。 一次コンテンツファイルの構造例を模式的に示す図である。 音楽編集・共有アプリケーションが、副次コンテンツ編集処理にあたって、編集素材コンテンツの利用許諾範囲設定を、UIに反映させるための処理手順例を示すフローチャートである。 音楽編集・共有アプリケーションが、副次コンテンツ編集処理として副次コンテンツ再生制御ファイルを作成するまでの処理手順例を示すフローチャートである。 ユーザ端末装置による副次コンテンツのアップロードと、これに応じた副次コンテンツサーバの処理手順例を示すフローチャートである。 ユーザ端末装置による副次コンテンツのダウンロードと、これに応じた副次コンテンツサーバの処理手順例を示すフローチャートである。 ユーザ端末装置による副次コンテンツの再生処理手順例を示すフローチャートである。 本実施の形態の音楽編集・共有システムにおける、コンテンツの世代定義についての基本原則例を示す図である。 本実施の形態の音楽編集・共有システムにおける、副次コンテンツの世代定義についての規則例を示す図である。 本実施の形態の音楽編集・共有システムにおける、世代構成情報の提供サービスを実現するための処理手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 一次コンテンツサーバ、2・2−1 副次コンテンツサーバ、3 コミュニケーションサーバ、4(4A、4B、4C) ユーザ端末装置、5 ネットワーク、6 エフェクトデータベース、7 素材データベース、11・21・31 制御部、12・22・32 記憶部、12a 一次コンテンツデータベース、22a 副次コンテンツデータベース、32a ブログデータベース、32b SNSデータベース、13・23・33 認証処理部、14・24 検索処理部、15・25 データベース管理部、16 決済処理部、17、27 暗号化処理部、18・29・36・44 ネットワークインターフェイス、25a 世代管理部、26 保存場所設定処理部、34 ブログ稼働処理部、35 SNS稼働処理部、41 CPU、42 ROM、43 RAM、45 入出力インターフェイス、46 入力デバイス、47 メディアドライブ、48 HDD、49 ディスプレイモニタ、100 音楽編集・共有アプリケーション、101 コンテンツ管理・編集ツール、102 コミュニケーションツール、103 一次コンテンツファイル群、104 副次コンテンツ再生制御ファイル群、111 通信制御部、112 一次コンテンツ取得処理部、113 一次コンテンツ保存管理処理部、114 副次コンテンツ取得処理部、115 副次コンテンツ保存管理処理部、116 副次コンテンツ転送制御部、117 副次コンテンツ作成処理部、118 副次コンテンツ再生制御ファイル生成、解釈処理部、119 暗号化・解読処理部、120 音声再生信号処理部

Claims (5)

  1. ネットワーク経由で通信可能とされる、副次コンテンツサーバ及び端末装置から少なくとも成り、
    上記副次コンテンツサーバにおいて、副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段と、
    上記端末装置において、上記副次コンテンツである可能性を有してローカル上に存在しているコンテンツのデータのうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手段と、
    上記端末装置において、上記編集処理手段による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、上記副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手段と、
    上記副次コンテンツ情報作成手段により作成された副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記コンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段と、
    上記副次コンテンツサーバにおいて記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、
    1以上のコンテンツのデータを二次利用して編集処理を行うことで作成された副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段と、
    上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報を上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶保存させる記憶制御手段と、
    上記副次コンテンツサーバにおいて記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. ネットワーク経由で通信可能とされる、副次コンテンツサーバ及び端末装置から少なくとも成る情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    上記副次コンテンツサーバにおいて、副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を、副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させて管理する副次コンテンツ情報記憶管理手順と、
    上記端末装置において、上記副次コンテンツである可能性を有してローカル上に存在しているコンテンツのデータのうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手順と、
    上記端末装置において、上記編集処理手順による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、上記副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手順と、
    上記副次コンテンツ情報作成手順により作成された副次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記コンテンツサーバに送信することで、上記副次コンテンツ情報記憶管理手順によって上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるようにする、コンテンツ情報アップロード制御手順と、
    上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  4. ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
    、上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、上記副次コンテンツサーバにおいて、副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段に対して、上記受信した副次コンテンツ情報を記憶させる記憶制御手順と、
    上記副次コンテンツ記憶手段において記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  5. ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
    、上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、上記副次コンテンツサーバにおいて、副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、この副次コンテンツを作成した際に直接的に二次利用したコンテンツである直接利用コンテンツが何であるのかを示す直接利用コンテンツ情報を少なくとも含む付加情報とを少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段に対して、上記受信した副次コンテンツ情報を記憶させる記憶制御手順と、
    上記副次コンテンツ記憶手段において記憶されている副次コンテンツ情報における直接利用コンテンツ情報の内容を参照することに基づき、副次コンテンツとその直接利用コンテンツとの関係を親子関係として扱っての、特定の副次コンテンツを起点とする所定の世代までの直接利用コンテンツについての親子関係を遡って特定していくようにされた世代探索手順と、
    を情報処理装置に実行させるプログラム。
JP2007077352A 2007-03-23 2007-03-23 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム Expired - Fee Related JP4367662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077352A JP4367662B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
EP08250984A EP1973304A1 (en) 2007-03-23 2008-03-19 Music file editing system
US12/077,557 US8438197B2 (en) 2007-03-23 2008-03-20 System, apparatus, method and program for processing information
CN200810087743.1A CN101271470B (zh) 2007-03-23 2008-03-24 处理信息的系统、装置、方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077352A JP4367662B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233819A true JP2008233819A (ja) 2008-10-02
JP4367662B2 JP4367662B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39596400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077352A Expired - Fee Related JP4367662B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8438197B2 (ja)
EP (1) EP1973304A1 (ja)
JP (1) JP4367662B2 (ja)
CN (1) CN101271470B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040207A (ko) 2014-08-01 2017-04-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 광학 소자의 제조 방법, 그 방법을 이용해 얻어지는 광학 소자 및 그 광학 소자를 구비한 화상 표시 장치
WO2020153193A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2021005958A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280485A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法、再生方法および記録再生方法並びに記録媒体
JP4367662B2 (ja) 2007-03-23 2009-11-18 ソニー株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
JP4933932B2 (ja) * 2007-03-23 2012-05-16 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4349441B2 (ja) * 2007-06-12 2009-10-21 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4404130B2 (ja) 2007-10-22 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4424410B2 (ja) 2007-11-07 2010-03-03 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
JP4596044B2 (ja) 2008-06-03 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
JP4596043B2 (ja) 2008-06-03 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2009294777A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム
JP4600521B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN102455999B (zh) * 2010-10-19 2015-02-11 腾讯科技(北京)有限公司 一种音乐的在线编辑和处理方法及系统
JP2012160004A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Computer Entertainment Inc 識別子付きコンテンツの提供方法およびid管理装置
US20140115661A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Electronics And Telecommunications Research Institute User authentication method and system for using web multi contents
WO2016049816A1 (zh) * 2014-09-29 2016-04-07 华为技术有限公司 一种信息传送方法及客户端、服务器
US10453434B1 (en) * 2017-05-16 2019-10-22 John William Byrd System for synthesizing sounds from prototypes

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969716A (en) * 1996-08-06 1999-10-19 Interval Research Corporation Time-based media processing system
JP3798114B2 (ja) * 1997-05-23 2006-07-19 富士通株式会社 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
JP4567469B2 (ja) 2005-01-07 2010-10-20 富士通株式会社 ネットワークに於ける情報共有システム
JP3255117B2 (ja) 1998-07-24 2002-02-12 日本電気株式会社 マルチメディアオーサリングシステムならびに素材データの画像属性変換方法及び画像属性変換プログラムを記録した記録媒体
JP3216607B2 (ja) 1998-07-29 2001-10-09 日本電気株式会社 デジタル著作物流通システム及び方法、デジタル著作物再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000113066A (ja) 1998-10-09 2000-04-21 Fujitsu Ltd ディジタルコンテンツの流通管理方法およびシステム
US6477532B1 (en) * 1999-06-30 2002-11-05 Net4Music S.A. Process for the remote publishing of musical scores
DE60002502T2 (de) * 1999-11-10 2004-03-25 Thomson Licensing S.A., Boulogne Editier und teilungsverfahren für wiedereinschreibbare platten
US6665659B1 (en) 2000-02-01 2003-12-16 James D. Logan Methods and apparatus for distributing and using metadata via the internet
JP2001325387A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp データ作成装置、データ管理システム、データ作成方法、及びデータ管理方法
JP2002056015A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アーカイヴシステム及びその検索方法
JP2002109103A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp コンテンツ流通システムおよびコンテンツ流通方法
JP2002207736A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Kazuo Takada デジタル・コンテンツのコミュニティ・システム
JP2002351878A (ja) 2001-05-18 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタルコンテンツ再生装置、データ取得システム、デジタルコンテンツ再生方法、メタデータ管理方法、電子透かし埋め込み方法、プログラム及び記録媒体
JP2003115837A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Sony Corp コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法、コンテンツのセキュリティ管理センタ及びコンテンツのセキュリティ管理方法、コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、撮像装置、並びに記憶媒体
AU2003208102A1 (en) 2002-02-04 2003-09-02 Yoshiki Ashida Content management system in web link
JP2003256736A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Nifty Corp 個人間決済支援方法
JP3629015B2 (ja) 2002-06-13 2005-03-16 株式会社メガチップスシステムソリューションズ 著作権管理システム
US20040068505A1 (en) 2002-10-04 2004-04-08 Chung-I Lee System and method for synchronously editing a file on different client computers
JP2004139184A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp コンテンツ管理処理システムおよびコンテンツ管理処理方法
JP4798927B2 (ja) 2002-10-15 2011-10-19 シャープ株式会社 情報閲覧装置
MXPA05004945A (es) * 2002-11-06 2005-11-17 Digital Interactive Entertainm Activacion y personalizacion de contenido descargable.
JP2004264898A (ja) 2003-02-10 2004-09-24 Toshiba Corp コンテンツ処理端末、著作権管理システム、及びこれ等の方法
JP2004252575A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ流通システム
US7769794B2 (en) * 2003-03-24 2010-08-03 Microsoft Corporation User interface for a file system shell
JP2004310464A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 共有コンテンツファイルの更新管理方法
JP4254950B2 (ja) * 2003-09-01 2009-04-15 ソニー株式会社 再生装置および再生装置における操作メニュー表示方法
JP4702689B2 (ja) 2003-12-26 2011-06-15 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム
JP4377762B2 (ja) 2004-07-05 2009-12-02 株式会社東芝 デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム
JP2006107693A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sony Corp 記録媒体、記録装置、記録方法、データ出力装置、データ出力方法およびデータ配布・流通システム
JP2006146426A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ管理システムにおけるコンテンツの格納方法及び公開方法並びにコンテンツ管理プログラム及び記録媒体
JP4796297B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Webページ・オーサリング装置、Webページ・オーサリング方法及びプログラム
JP2006331189A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理プログラム
JP4852967B2 (ja) 2005-06-03 2012-01-11 ソニー株式会社 コンテンツ管理システム,管理サーバ,管理情報加工装置,およびコンピュータプログラム
US20060294571A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Microsoft Corporation Collaborative video via distributed storage and blogging
US20070297755A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-27 Russell Holt Personalized cutlist creation and sharing system
CN100591104C (zh) * 2006-06-22 2010-02-17 广州网上新生活数字电视技术服务有限公司 一种单向网的网页点播多媒体应用的系统及实现方法
US7716572B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-11 Muvee Technologies Pte Ltd. Creating a new music video by intercutting user-supplied visual data with a pre-existing music video
KR100700622B1 (ko) * 2006-10-24 2007-03-28 주식회사 네오엠텔 매쉬업 서비스 시스템
JP5259075B2 (ja) * 2006-11-28 2013-08-07 ソニー株式会社 マッシュアップ装置およびコンテンツの作成方法
JP5259083B2 (ja) * 2006-12-04 2013-08-07 ソニー株式会社 マッシュアップ用データの配布方法、マッシュアップ方法、マッシュアップ用データのサーバ装置およびマッシュアップ装置
JP5007563B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-22 ソニー株式会社 音楽編集装置および方法、並びに、プログラム
JP4933932B2 (ja) * 2007-03-23 2012-05-16 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4367662B2 (ja) 2007-03-23 2009-11-18 ソニー株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
JP4349441B2 (ja) * 2007-06-12 2009-10-21 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4404130B2 (ja) * 2007-10-22 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4424410B2 (ja) * 2007-11-07 2010-03-03 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
JP4596044B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
JP4596043B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4600521B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2009294777A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム
US8117180B2 (en) * 2008-08-06 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Personal mashups
US8270815B2 (en) * 2008-09-22 2012-09-18 A-Peer Holding Group Llc Online video and audio editing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040207A (ko) 2014-08-01 2017-04-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 광학 소자의 제조 방법, 그 방법을 이용해 얻어지는 광학 소자 및 그 광학 소자를 구비한 화상 표시 장치
WO2020153193A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2020153193A1 (ja) * 2019-01-23 2021-12-02 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
EP3916715A4 (en) * 2019-01-23 2022-10-19 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
JP7414015B2 (ja) 2019-01-23 2024-01-16 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2021005958A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8438197B2 (en) 2013-05-07
EP1973304A1 (en) 2008-09-24
CN101271470A (zh) 2008-09-24
CN101271470B (zh) 2010-09-22
US20080235268A1 (en) 2008-09-25
JP4367662B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367662B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
JP4933932B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4600521B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4596043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4596044B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP4424410B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP4404130B2 (ja) 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2008262280A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム
JP2009294777A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム
JP2002311961A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2009294776A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5115339B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP2009245178A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2009163765A (ja) 端末装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2002311962A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees