JP2008225120A - 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置ならびに静電荷現像用トナーの製造装置 - Google Patents

静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置ならびに静電荷現像用トナーの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225120A
JP2008225120A JP2007064163A JP2007064163A JP2008225120A JP 2008225120 A JP2008225120 A JP 2008225120A JP 2007064163 A JP2007064163 A JP 2007064163A JP 2007064163 A JP2007064163 A JP 2007064163A JP 2008225120 A JP2008225120 A JP 2008225120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
electrostatic charge
circularity
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007064163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983321B2 (ja
Inventor
Takuhiro Mizuguchi
卓裕 水口
Hiroshi Takano
洋 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007064163A priority Critical patent/JP4983321B2/ja
Priority to US11/905,837 priority patent/US20080227014A1/en
Publication of JP2008225120A publication Critical patent/JP2008225120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983321B2 publication Critical patent/JP4983321B2/ja
Priority to US13/669,054 priority patent/US8546058B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写効率とクリーニング特性とを両立させトナー飛散を抑制する。
【解決手段】静電荷現像用トナーは、平均円形度が0.94以上0.98以下であって、個数基準の円相当径累積が90%以上であり、且つ円形度0.92未満の粒子が、トナー全体の3%未満であって、円形度が0.90以上0.95未満の粒子がトナー全体の20%以上40%以下、円形度0.95以上1.00以下の粒子がトナー全体の60%以上80%以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷現像用トナー(以下、電子写真トナーともいう)、静電荷現像用現像剤および画像形成装置ならびに静電荷現像用トナーの製造装置に関する。
電子写真法等、静電潜像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては、帯電・露光工程により感光体上に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で現像し、次いでトナー像の転写及び定着工程を経て可視化される。ここで用いられる現像剤は、トナーとキャリアからなる二成分現像剤と、磁性トナーまたは非磁性トナーを単独で用いる一成分現像剤とがあるが、そのトナーの製造法は、通常、熱可塑性樹脂を顔料、帯電制御剤、ワックス等の離型剤と共に溶融混練し、冷却後、微粉砕し、さらに分級する混練粉砕法が使用されている。形成されたトナーには、必要に応じて流動性やクリーニング性を改善するための無機或いは有機の粒子が添加され、トナー粒子表面に付着させる。
通常の混練粉砕法では、使用材料の粉砕性や粉砕工程の条件により微妙に変化するものの、トナー形状およびトナーの表面構造は不定形であり、意図的なトナー形状および表面構造の制御は困難である。また、特に粉砕性の高い材料を用いたトナーの場合、現像機中における機械力などにより粉砕され、さらに微粉の発生を招いたり、トナー形状の変化を招いたりすることがしばしばである。これらの影響により、二成分現像剤においては、微粉のキャリア表面への固着により現像剤の帯電劣化が加速されたり、一成分現像剤においては、粒度分布の拡大によりトナー飛散が生じたり、トナー形状の変化による現像性の低下により画質の劣化が生じやすくなったりする。
一方近年、湿式製法によるトナーが使用されるようになって来ている。湿式製法では、一般的に、球形のトナーを得ることができる。球形トナーの特徴として、転写効率が高いことが挙げられる。しかし、例えば、湿式製法に中でも懸濁重合法では不定形トナー粒子の作製が困難であり、通常、平均円形度は、0.98以上になってしまう。しかし、円形度が0.98以上の球形トナーは、上述したように転写効率は高いものの、感光体上に残留する未転写トナーをクリーニングする際、汎用のブレードクリーニングだけでは十分にクリーニングされない場合が生じる。
そこで、上記トナーの帯電性およびクリーニング性を考慮して、特許文献1には、少なくとも結着樹脂、着色剤、帯電制御剤を含有するフルカラー電子写真用トナーにおいて、フロー式粒子像測定装置で測定される平均円形度が0.940以上であり、円相当径(重量基準)において1μm以上3μm以下の範囲の円形度をDf、10μm以上20μm以下の範囲の円形度をDcとした場合、0.940≦Df、0.920≦Dc≦0.950及び0.000≦Df−Dc≦0.050の範囲であることを特徴とするフルカラー電子写真用トナーが提案されている。
また、特許文献2には、平均円形度が0.94〜0.98にあり、かつ円相当径の平均値が2.6〜7.4μmにあり、円相当径に対する円形度の傾きが−0.005〜−0.001である静電潜像現像用トナーが提案されている。
特開2002−278161号公報 特開2003−29459号公報
トナーの平均円形度を大きく(すなわち、トナー形状を球形側に)設計すると、上述したようにクリーニングが難しく画質を劣化させる場合がある。一方、トナーの平均円形度を小さく(すなわち、トナー形状を異形側に)設計すると転写効率が悪く、未転写の廃棄トナーが増えて効率的でない。そこで、現像機の特性に応じた最適な平均円形度に設計する必要があるが、従来トナーでは、現像器内で一部のトナーが飛散して、現像器内や形成画像を汚染する問題があった。
そこで、本発明は、主に転写効率とクリーニング性を両立させ、且つ飛散が抑制された静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置ならびに静電荷現像用トナーの製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
(1)平均円形度が0.94以上0.98以下であって、個数基準で円形度が小さい側から数えた円相当径の累積が90%のときの粒子が0.92未満の円形度を有し、0.92未満の円形度を有する粒子のトナー全体に対する割合が3個数%未満であって、円形度が0.90以上0.95未満の粒子がトナー全体の20%以上40%以下、円形度0.95以上1.00以下の粒子がトナー全体の60%以上80%以下である静電荷現像用トナーである。
(2)上記(1)に記載の静電荷現像用トナーとキャリアを含有する静電荷現像用現像剤である。
(3)潜像担体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像されたトナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を加定着する定着手段と、を含む画像形成装置であり、前記静電荷現像用現像剤が、上記(2)に記載の静電荷現像用現像剤である画像形成装置である。
(4)樹脂粒子分散液と、少なくとも着色剤を分散させてなる着色剤粒子分散液と、場合により離型剤を分散させてなる離型剤粒子分散液と混合し、前記樹脂粒子と顔料粒子と離型剤粒子とを凝集させて凝集粒子を形成したのち、加熱して前記凝集粒子を合一融合するための撹拌槽を有し、前記撹拌槽は、合一融合工程にて、前記凝集粒子を収容する撹拌槽中に凝集粒子が滞留することを抑制するための滞留抑制手段が設けられている静電荷現像用トナーの製造装置である。
(5)上記(4)に記載の静電荷現像用トナーの製造装置において、前記滞留抑制手段は、連続的または間欠的に磁場を形成する磁場形成手段である静電荷現像用トナーの製造装置である。
(6)上記(5)に記載の静電荷現像用トナーの製造装置において、さらに、前記撹拌槽からトナー粒子を移送する移送配管には、連続的または間欠的に磁場を形成する第2の磁場形成手段が設けられている静電荷現像用トナーの製造装置である。
本願請求項1に係る発明によれば、個数基準で円形度が小さい側から数えた円相当径の累積が90%のときの粒子が0.92未満の円形度を有し、0.92未満の円形度を有する粒子のトナー全体に対する割合が3個数%未満にしたことにより、キャリアとの付着力が小さく飛散しやすいトナー量を減少させ、これにより、トナーの飛散を抑えて、現像器内や形成画像の汚染を許容レベルに改善することができる。また、円形度0.90以上1.00以下のトナーの上記形状分布を有することにより、上記形状分布を有しないトナーに比べ、転写効率とクリーニング性を両立させながらさらにこれらの特性が向上する。
本願請求項2に係る発明によれば、トナー飛散が抑制され、且つ転写効率とクリーニング性を両立した現像剤を提供することができる。
本願請求項3に係る発明によれば、トナー飛散を抑制するため、トナー飛散による例えば現像器内の汚染、形成画像の汚染を抑制することができる。
本願請求項4に係る発明によれば、凝集粒子の合一融合時に撹拌槽中にて凝集粒子の滞留が抑制されるため、比較的大径側で円形度の小さい(異形側)トナーの生成を抑制することができる。
本願請求項5に係る発明によれば、撹拌槽に磁場形成手段が設けられているため、撹拌槽内面と凝集粒子との間に斥力が生じ、撹拌槽の内壁面付近で凝集粒子が滞留するおそれがなく、比較的大径側で円形度の小さい(異形側)トナーの生成を抑制することができる。
本願請求項6に係る発明によれば、さらに移動配管に磁場形成手段を設けることにより、合一融合ののちに冷却乾燥を行い際の移送工程で、トナー粒子が一部融着して大径異形トナーが生成することを抑制することができる。これにより、最終的に得られる製品トナーは、移送時に融着凝集を抑制されることなく作製されたトナーに比べ、比較的大径側で円形度の小さい(異形側)トナーの含有量を削減することができる。
[静電荷現像用トナー]
本実施の形態の静電荷現像用トナー(以下「トナー」ともいう)は、平均円形度が0.94以上0.98以下であって、個数基準で円形度が小さい側から数えた円相当径の累積が90%のときの粒子が0.92未満の円形度を有し、0.92未満の円形度を有する粒子のトナー全体に対する割合が3個数%未満であって、円形度が0.90以上0.95未満の粒子がトナー全体の20%以上40%以下、円形度0.95以上1.00以下の粒子がトナー全体の60%以上80%以下である静電荷現像用トナーである。
上記平均円形度が0.94未満の場合には、トナー粒子の形状に凹凸が多く異形になるため、クリーニング性は向上するもののトナーの帯電性、流動性が劣り、その結果転写性が劣化する場合がある。一方、上記平均円形度が0.98を超えると、トナー粒子が球形化するためトナーの転写性は向上するものの、クリーニング性が劣化する場合がある。
また、個数基準で円形度が小さい側から数えた円相当径の累積が90%のときの粒子が0.92未満の円形度を有し、0.92未満の円形度を有する粒子のトナー全体に対する割合が3個数以上の場合、キャリアに対するトナーの付着力が小さくトナーが飛散しやすくなり、現像器内や形成画像が汚染される場合がある。90%以上、0.92未満の粒子は、キャリアと接触する帯電可能面積が小さく、トナーが飛散し易い傾向にあるため、これらの大径異形粒子が全体の3%を超えると、現像機内や形成画像が汚染される場合がある。
また、トナーにおいて、円形度が0.90以上0.95未満の粒子がトナー全体の20%以上40%以下、円形度0.95以上1.00以下の粒子がトナー全体の60%以上80%以下の範囲外の場合、例えば円形度が0.90以下の粒子が20%以下の場合、球形粒子のクリーニングに対する補助が得られなくなるため、クリーニング不良が発生する。また円形度が0.90〜0.95の粒子が40%以上の場合、トナーの平均円形度が本願の範囲に入らないため、転写不良が生じる。また円形度が0.95〜1.0が60%以下の場合、異形粒子が多く、現像性・転写性が低下する。さらに円形度が0.95〜1.0が80%以上の場合、異形粒子によるクリーニング補助効果なしでクリーニングされる粒子が少ないため、クリーニング不良を生じる等という不具合がある。
上記トナー粒子の円形度の測定および個数基準の円相当径累積の測定については後述する。
本実施の形態における静電荷現像トナーの製造方法として、湿式製法で有効である。この場合湿式製法トナー(化学製法トナー)とは、乳化重合凝集法、懸濁重合法、溶融懸濁法など水系媒体中への樹脂、モノマー成分を乳化、分散、必要により重合工程を経るトナーの製造方法である。
本実施の形態における静電荷現像用トナーの製造方法の一例は、例えば、(i)ビニル系二重結合を有する重合性単量体を含む重合性単量体を水系溶媒中で重合させ樹脂粒子分散液を得る工程と、(ii)樹脂粒子分散液と、少なくとも着色剤を分散させてなる着色剤粒子分散液と、場合により離型剤を分散させてなる離型剤粒子分散液と混合し、前記樹脂粒子と顔料粒子と離型剤粒子とを凝集させて凝集粒子を形成した後、加熱して前記凝集粒子を合一融合する工程と、を有し、静電荷現像用トナーを製造する静電荷現像用トナーの製造方法であり、いわゆる乳化重合法である。
ラジカル重合性のビニル基を含有するモノマーとしては、芳香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等を挙げることができる。芳香族系ビニル単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単量体及びその誘導体が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げられる。ビニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられる。モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。ジオレフィン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。ハロゲン化オレフィン系単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が例示する事ができるが、これらに制限される事はなく、またこれらのモノマーは単独または2種類以上併用して用いても良い。
さらにこれらのモノマーの重合は、乳化重合法、ミニエマルジョン法、懸濁重合法、分散重合法など公知の重合手法、開始剤、乳化剤、安定剤を併用する事が可能であり、なんら本発明を制限するものではない。
これら樹脂粒子の乳化または分散液の凝集工程では、水系媒体中で上記樹脂粒子分散液を、必要に応じて着色剤粒子分散液及び離型剤粒子分散液と混合し、さらに凝集剤を添加し、これら粒子をヘテロ凝集を生じさせることによりトナー径の凝集粒子を形成することができる。また、このように凝集して第一の凝集粒子形成後、さらに別のポリマー微粒子分散液を添加し第一の粒子表面に第2のシェル層を形成することも可能である。なお、この例示においては、着色剤分散液を別に調製しているが、樹脂粒子に予め着色剤が配合されている場合には、着色剤分散液はなくても良い。
その後、融合工程において、樹脂粒子を構成する樹脂のガラス転移点以上又は融点以上の温度に加熱して、凝集粒子を融合・合一し、必要に応じて洗浄、乾燥することにより、トナーを得ることができる。なお、トナー形状は不定形から球形までのものが好ましく用いられる。また、凝集剤としては、界面活性剤のほか、無機塩、2価以上の金属塩を好適に用いることができる。特に、金属塩を用いる場合、凝集性制御及びトナー帯電性などの特性において好ましい。
本実施の形態の製造方法では、融合・合一工程にて、凝集粒子を収容する撹拌槽に、撹拌槽中に凝集粒子が滞留することが抑制され、例えば、撹拌槽の内面と凝集粒子との間に斥力が働くように連続的または間欠的に磁場が形成される。なお、後述する製造装置について、その構成について詳細に説明する。
また、本実施の形態における静電荷現像用トナーの製造方法の他の例は、例えば、結晶性ポリエステ樹脂と非結晶性ポリエステル樹脂との混合物を乳化した樹脂粒子分散液、離型剤分散液と着色剤分散液とを混合し、凝集剤を用いて凝集させる工程と、前記非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)以上且つ該離型剤の融点以下の温度で合一融合させる工程と、を有する静電荷現像用トナーの製造方法である。
上記他の製造方法における融合・合一工程にて、凝集粒子を収容する撹拌槽に、撹拌槽中に凝集粒子が滞留することが抑制され、例えば、撹拌槽の内面と凝集粒子との間に斥力が働くように連続的または間欠的に磁場が形成される。なお、後述する製造装置について、その構成について詳細に説明する。
−結晶性ポリエステル樹脂−
ここで、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査結量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。明確な吸熱ピークとはJIS K 7121‐1987「プラスチックの転移温度測定方法」に記載のようにDSC曲線がそれまでのベースラインから離れてから再度ベースラインに戻るピークを言う。なお、ここで、静電荷現像用トナーに用いられる『結晶性』とは、示差走査熱量測定(DSC)において、明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が6℃以内であることを意味する。
結晶性ポリエステル樹脂としては、具体的には、適度な融点を有し炭素数6以上のアルキル基を側鎖に有する脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。炭素数6以上のアルキル基を有するポリエステルは、前記の多価カルボン酸または多価アルコールに炭素数6以上のアルキル基を有するモノマーを用いることで得ることができ、例えば、ドデセニルコハク酸などを用いることができるが、これに限るものではない。
結晶性ポリエステル樹脂は、主として多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。なお、本発明にでは、前記結晶性ポリエステル主鎖に対して、他成分を50質量%以下の割合で共重合した共重合体も結晶性ポリエステルとする。
本実施の形態において用いるポリエステル樹脂の製造に用いる多価カルボン酸類としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸等の芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ダイマー酸、トリマー 酸、水添ダイマー酸、シクロヘキサンジカルボン酸、 シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和脂肪族及び脂環族ジカルボン酸等を、また多価カルボン酸としては他にトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の三価以上の多価カルボン酸等を用いることができる。
ポリエステル樹脂の製造に用いる多価アルコール類としては脂肪族多価アルコール類、脂環族多価アルコール類、芳香族多価アルコール類等を例示できる。脂肪族多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジメチロールヘプタン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ε−カプロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるラクトン系ポリエステルポリオール等の脂肪族ジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール等のトリオール及びテトラオール類等を例示できる。
脂環族多価アルコール類としては1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、ダイマージオール、水添ダイマージオール等を例示できる。
芳香族多価アルコール類としてはパラキシレングリコール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、1,4−フェニレングリコールのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
ポリエステル樹脂末端の極性基を封鎖し、トナー帯電特性の環境安定性を改善する目的において単官能単量体がポリエステル樹脂に導入される場合がある。単官能単量体としては、安息香酸、クロロ安息香酸、ブロモ安息香酸、パラヒドロキシ安息香酸、スルホ安息香酸モノアンモニウム塩、スルホ安息香酸モノナトリウム塩、シクロヘキシルアミノカルボニル安息香酸、n−ドデシルアミノカルボニル安息香酸、ターシャルブチル安息香酸、ナフタレンカルボン酸、4−メチル安息香酸、3−メチル安息香酸、サリチル酸、チオサリチル酸、フェニル酢酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、オクタンカルボン酸、ラウリル酸、ステアリル酸、及びこれらの低級アルキルエステル、等のモノカルボン酸類、あるいは脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂環族アルコール等のモノアルコールを用いることができる。
結晶性ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させても良い。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させると良い。
結晶性ポリエステル樹脂の製造時に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物、リン酸化合物、及びアミン化合物等が挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げられる。このような触媒の添加量は、原材料の総量に対して0.01〜1.00重量%とすることが好ましい。
結晶性樹脂の融点としては、好ましくは50〜120℃であり、より好ましくは60〜110℃である。前記融点が50℃より低いとトナーの保存性や、定着後のトナー画像の保存性が問題となる場合がある一方、120℃より高いと従来のトナーに比べて十分な低温定着が得られない場合がある。
ここで、結晶性樹脂の融点の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、室温から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時の、ASTM D3418−8に示す示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めることができる。後述する非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度の測定も同様に測定することができる。
また、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本発明においては、最大のピークをもって融点とする。
更に、本発明の樹脂融点の測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7を用いることができる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。後述する非結晶性ポリエステル樹脂の軟化点の測定も同様に測定することができる。
−非結晶性ポリエステル樹脂−
非結晶性ポリエステル樹脂としては、上記触媒を用い主として上述した多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。
非結晶性ポリエステル樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造することができる。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150〜250℃で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造することができる。
本実施の形態に用いられる非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、ASTM D3418−8に準拠して求めた場合に50℃以上であることが好ましく、さらには55℃以上、またさらには60℃以上、なおさらには65℃以上、90℃未満であることがより好ましい。ガラス転移温度が50℃未満の場合には、取扱い中あるいは保存中に凝集する傾向がみられ、保存安定性に問題を生ずる場合がある。また、90℃以上の場合は、定着性を低下させる。
結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステルの樹脂粒子分散液の作成については、樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、調製することが可能である。
また、その他の方法で作製した樹脂の場合は油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば樹脂をそれらの溶剤に解かして水中にイオン性の界面活性剤や高分子電解質と共にホモジナイザーなどの分散機により水中に粒子分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液を作製することができる。また、樹脂に界面活性剤を加え、ホモジナイザーなどの分散機により水中にて乳化分散する方法や転相乳化法などにより、樹脂粒子分散液を調製してもよい。
このようにして得られた樹脂粒子分散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700堀場製作所製)で測定することができる。
以下、用いるトナーの構成成分について説明する。
まず、着色成分としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料があげられる。クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラロゾンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレート、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などの種々の顔料などが挙げられ、これらは1種又は2種以上を併せて使用することができる。
離型剤としては、例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの離型剤は、1種単独で用いても良く、2種以上併用しても良い。離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
その他、必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機微粒子)、有機微粒子等の種々の成分を添加することができる。内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。また、無機粉体は主にトナーの粘弾性調整を目的として添加され、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙するような通常、トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機微粒子が挙げられる。
次に、トナーの他の構成成分について説明する。
まず、着色剤としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料があげられる。クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラロゾンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレート、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などの種々の顔料などが挙げられ、これらは1種又は2種以上を併せて使用することができる。
離型剤としては、例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの離型剤は、1種単独で用いても良く、2種以上併用しても良い。離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
その他、必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を添加することができる。内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。また、無機粉体は主にトナーの粘弾性調整を目的として添加され、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙するような通常、トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機粒子が挙げられる。また、凝集剤としては、界面活性剤のほか、無機塩、2価以上の金属塩を好適に用いることができる。特に、金属塩を用いる場合、凝集性制御及びトナー帯電性などの特性において好ましい。
本実施の形態におけるトナーの体積平均粒子径は、3〜10μmであり、3〜9μmが好ましく、3〜8μmがより好ましい。また、本実施の形態のトナーの数平均粒子径は、3〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましい。粒子径が小さすぎると製造性が不安定になるばかりでなく、帯電性が不十分になり、現像性が低下することがあり、大きすぎると画像の解像性が低下する。
[静電荷現像用現像剤]
以上説明した本発明の静電荷現像トナーの製造方法により得られるトナーは、静電荷現像剤として使用される。この現像剤は、この静電荷現像トナーを含有することの外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。静電荷現像トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷現像剤として調製される。
キャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアを使用することができる。
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。即ち、該キャリアの核体粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その平均粒径は30〜200μm程度である。前記核体粒子の被覆樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、エチレン、プロピレン等のポリオレフィン類、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン類、フッ化ビニリデン。テトラフルオロエチレンヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマーの共重合体、ビスフェノール、グリコール等を含むポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、などが挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上併用してもよい。該被覆樹脂の量としては、キャリアに対して0.1〜10部程度であり、0.5〜3.0重量部が好ましい。前記キャリアの製造には、加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミキサー、UMミキサーなどを使用することができ、前記被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キルンなどを使用することができる。
なお、静電荷現像剤における、静電荷現像トナーと、キャリアとの混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
[トナーの製造装置]
図1には、本実施の形態における静電荷現像用トナーの製造装置の一例が示されている。図示した撹拌槽10は、例えば、樹脂粒子分散液と、少なくとも着色剤を分散させてなる着色剤粒子分散液と、場合により離型剤を分散させてなる離型剤粒子分散液と混合し、前記樹脂粒子と顔料粒子と離型剤粒子とを凝集させて凝集粒子を形成したのち、加熱して前記凝集粒子を合一融合するため反応槽として用いる。この撹拌槽10には、撹拌槽10内の凝集粒子を含む溶液を撹拌するための撹拌羽根11と撹拌羽根11を駆動させるための駆動装置15が設けられている。また、撹拌槽10の外周には、撹拌槽10内の凝集粒子を含む溶液を加温および/または冷却するためジャケット12が設けられている。さらに、撹拌槽10には、合一融合工程にて、凝集粒子を含む溶液中で一部凝集粒子が滞留することを抑制するための滞留抑制手段が設けられている。滞留抑制手段としては、例えば、撹拌槽10の内面と凝集粒子との間に斥力が働くように連続的または間欠的に磁場を形成する磁場形成手段であり、磁場形成手段としては、例えば、図1に示すように、撹拌槽10の外周に捲かれたコイル13と、コイル13に周波数可変の交流電流を印加する交流電源14とからなる。
また、図示しないが、静電荷現像用トナーの製造装置は、さらに、撹拌槽10からトナー粒子を移送する移送配管に、前記移送配管の内面と前記凝集粒子との間に斥力が働くように連続的または間欠的に磁場を形成する第2の磁場形成手段が設けられていてもよく、第2の磁場形成手段としては、例えば、図1に示すように、移送配管の外周に捲かれた第2のコイルと、第2のコイルに周波数可変の交流電流を印加する第2の交流電源とからなる。
上記コイル13および第2のコイルは、磁場形成可能であれば如何なる材質のコイルでも良いが、例えば、棒状、あるいはE字型、鼓型などのコア(鉄心)に巻線を巻いたコアコイルを用いてもよく、コアの材質としてはフェライトを用いることが多い。
また、交流電源14および第2の交流電源は、周波数可変の交流電流がコイル13および第2のコイルに印加される。交流電源14から印加される交流電流の周波数は、例えば、50Hz以上5000Hz以下であり、コイル13および第2のコイルに印加される電圧を変圧することが可能である。変圧は、例えば、5ボルト以上200ボルト以下である。
乳化粒子凝集法では、合一工程でトナー粒子を球形化する際、大径の粒子ほど形状の変化速度が遅く、もともと異形粒子は大径側に多くなる傾向にある。更に、合一過程で2つ以上のトナー粒子が付着してしまった場合には、ここのトナー粒子の形状を残したまま異形粒子ができてしまい、大径異形粒子には、このような過程で生成したものが多いと推定される。
合一融合工程において、トナーは表面の酸成分や界面活性剤による電気的な反発力を有し、十分な流動下では近接する複数個のトナーが合着することは稀である。しかし、攪拌槽内で最も流動速度の遅い攪拌槽の壁近傍では、トナーが静止して近接するトナーとの合着に至る場合があり、これが大径異形トナーを発生させる原因の一つとなっていると考えられる。該攪拌槽の壁近傍において十分な流動状態を確保するためには、攪拌速度を増加する等の手段が考えられるが、あまりに攪拌速度を上げると、空気を巻き込んで気泡が分散され、該気泡により攪拌の力を弱めてしまい逆に混合しづらくなったり、該攪拌槽の壁の気相部に液を跳ね上げて付着させてしまう場合がある。
そこで、該攪拌槽の壁近傍において十分な流動状態が確保できず、トナーが該攪拌槽の壁に近接しても、壁面への付着や隣接トナーとの合着を抑制する手段として、上述したように、該攪拌槽の壁側の電荷を制御することにより、トナー粒子との電気的な反発力を付与する構成とする。具体的には、撹拌槽10の槽壁部でも特に流動速度の遅い気液界面付近の槽外壁にコイル13を巻いて、合一融合工程の間、コイル10に周波数を変化させながら電流を流すことにより、槽壁に近接するトナーが壁に付着して静止することを抑制し、隣接するトナーとの合着する割合を減らすことができる。移送配管の場合には、第2のコイルの設置位置は反感長に応じて適宜選定すれば良いが、一定の間隔を置いて、第2のコイルを点在させておくことが好ましい。これにより、移送配管中で、隣接トナーが合着することを抑制し、異形トナーの生成を抑制することができる。
なお、大径トナーを取り除く手段として、トナーの製造工程中に篩分や分級を行う場合があるが、トナーの粒度分布から必ずしも外れている訳ではないので、分離は困難であることを考慮すると、上述のように、粒径および粒径分布が制御されたトナーであれば、例えば篩分けや分級工程を省くことも可能となり、また大径且つ球形の正常なトナーまで取り除くおそれもなく、生産効率も向上する。
[画像形成装置]
次に、本実施の形態の画像形成装置について説明する。
図2は、本実施の形態の画像形成方法により画像を形成するための、画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置200は、ハウジング400内において4つの電子写真感光体401a〜401dが中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。電子写真感光体401a〜401dは、例えば、電子写真感光体401aがイエロー、電子写真感光体401bがマゼンタ、電子写真感光体401cがシアン、電子写真感光体401dがブラックの色からなる画像をそれぞれ形成することが可能である。
電子写真感光体401a〜401dのそれぞれは所定の方向(紙面上は反時計回り)に回転可能であり、その回転方向に沿って帯電ロール402a〜402d、現像装置404a〜404d、1次転写ロール410a〜410d、クリーニングブレード415a〜415dが配置されている。現像装置404a〜404dのそれぞれにはトナーカートリッジ405a〜405dに収容されたブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーが供給可能であり、また、1次転写ロール410a〜410dはそれぞれ中間転写ベルト409を介して電子写真感光体401a〜401dに当接している。
さらに、ハウジング400内の所定の位置には露光装置403が配置されており、露光装置403から出射された光ビームを帯電後の電子写真感光体401a〜401dの表面に照射することが可能となっている。これにより、電子写真感光体401a〜401dの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写、クリーニングの各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。
ここで、帯電ロール402a〜402dは、電子写真感光体401a〜401dの表面に導電性部材(帯電ロール)を接触させて感光体に電圧を均一に印加し、感光体表面を所定の電位に帯電させるものである(帯電工程)。なお本実施形態において示した帯電ロールの他、帯電ブラシ、帯電フィルム若しくは帯電チューブなどを用いて接触帯電方式による帯電を行ってもよい。また、コロトロン若しくはスコロトロンを用いた非接触方式による帯電を行ってもよい。
露光装置403としては、電子写真感光体401a〜401dの表面に、半導体レーザー、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光できる光学系装置等を用いることができる。これらの中でも、非干渉光を露光可能な露光装置を用いると、電子写真感光体401a〜401dの導電性基体と感光層との間での干渉縞を防止することができる。
現像装置404a〜404dには、上述の二成分静電荷現像剤を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行うことができる(現像工程)。そのような現像装置としては、二成分静電荷現像用現像剤を用いる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のものを選択することができる。一次転写工程では、1次転写ロール410a〜410dに、像担持体に担持されたトナーと逆極性の1次転写バイアスが印加されることで、像担持体から中間転写ベルト409へ各色のトナーが順次1次転写される。
クリーニングブレード415a〜415dは、転写工程後の電子写真感光体の表面に付着した残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
中間転写ベルト409は駆動ロール406、バックアップロール408及びテンションロール407により所定の張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転可能となっている。また、2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介してバックアップロール408と当接するように配置されている。
2次転写ロール413に、中間転写体上のトナーと逆極性の2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルトから記録媒体へトナーが2次転写される。バックアップロール408と2次転写ロール413との間を通った中間転写ベルト409は、例えば駆動ロール406の近傍に配置されたクリーニングブレード416或いは、除電器(不図示)により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。また、ハウジング400内の所定の位置にはトレイ(被転写媒体トレイ)411が設けられており、トレイ411内の紙などの被転写媒体500が移送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413との間、さらには相互に当接する2個の定着ロール414の間に順次移送された後、ハウジング400の外部に排紙される。
本実施の形態の画像形成方法は、潜像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像剤担持体に担持された現像剤を用い、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記潜像保持体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着工程と、を有する画像形成方法であって、前記現像剤は、少なくとも、本発明の静電荷現像用トナーを含有する現像剤である。前記現像剤は、一成分系、二成分系のいずれの態様であってもよい。
上記の各工程は、いずれも画像形成方法において公知の工程が利用できる。
潜像保持体としては、例えば、電子写真感光体及び誘電記録体等が使用できる。電子写真感光体の場合、該電子写真感光体の表面を、コロトロン帯電器、接触帯電器等により一様に帯電した後、露光し、静電潜像を形成する(潜像形成工程)。次いで、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電潜像にトナーの粒子を付着させ、電子写真感光体上にトナー画像を形成する(現像工程)。形成されたトナー画像は、コロトロン帯電器等を利用して紙等の被転写体表面に転写される(転写工程)。さらに、被転写体表面に転写されたトナー画像は、定着機により熱定着され、最終的なトナー画像が形成される。
尚、前記定着機による熱定着の際には、オフセット等を防止するため、通常、前記定着機における定着部材に離型剤が供給される。
熱定着に用いる定着部材であるローラあるいはベルトの表面に、離型剤を供給する方法としては、特に制限はなく、例えば、液体離型剤を含浸したパッドを用いるパッド方式、ウエブ方式、ローラ方式、非接触型のシャワー方式(スプレー方式)等が挙げられ、なかでも、ウエブ方式、ローラ方式が好ましい。これらの方式の場合、前記離型剤を均一に供給でき、しかも供給量をコントロールすることが容易な点で有利である。尚、シャワー方式により前記定着部材の全体に均一に前記離型剤を供給するには、別途ブレード等を用いる必要がある。
[好ましい態様]
(i)トナーの体積平均粒子径が3〜10μmである静電荷現像用トナーである。
(ii)磁場形成手段は、撹拌槽の外周に巻き付けられたコイルと、前記コイルの交流電流を流す交流電源とを有すること静電荷現像用トナーの製造装置である。
(iii)第2の磁場形成手段は、移送配管の外周に巻き付けられた第2のコイルと、前記コイルの交流電流を流す第2の交流電源とを有すること静電荷現像用トナーの製造装置である。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、これらにより本発明は限定されるものではない。
まず、本実施例において、各測定は次のように行った。
−トナー粒子の円形度および平均円形度の測定方法−
円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメックス社製)により測定することができ、以下の式に基づいて円形度を求めた。
円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周長)/(粒子投影像の周囲長)
上記平均円形度の測定方法としては、フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメックス社製)により測定することができる。平均円形度は次のように求める。すなわち、平均円形度は、単純にサンプル母集団における、上記円形度の平均値である。
この時、円相当径は下式で定義される。
円相当径=2π(粒子面積の和/π)1/2
−個数基準の円相当径累積を算出する方法−
フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメックス社製)を用いて、個々の粒子の粒径と形状を測定し、横軸に粒径、縦軸に円形度として円形度の頻度分布を作成し、小粒径から大粒径に向かって累積することにより求める。
−形状分布の求め方−
フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメックス社製)を用いて、個々の粒子の粒径と形状を測定し、横軸に粒径、縦軸に円形度として円形度の頻度分布を作成し、特定円形度の範囲のトナー粒子が全トナー粒子に対して占める割合を算出した。
−粒度及び粒度分布測定方法−
粒径(「粒度」ともいう。)及び粒径分布測定(「粒度分布測定」ともいう。)について述べる。
測定する粒子直径が2μm以上の場合、測定装置としてはコールターマルチサイザー−II型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料を0.5〜50mg加える。これを前記電解液100ml中に添加した。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2〜60μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布、個数平均分布を求めた。測定する粒子数は50,000であった。
また、トナーの粒度分布は以下の方法により求めた。測定された粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、粒度の小さいほうから体積累積分布を描き、累積16%となる累積体積粒径をD16vと定義し、累積50%となる累積体積粒径をD50vと定義する。さらに累積84%となる累積体積粒径をD84vと定義する。
本発明における体積平均粒径は該D50vであり、体積平均粒度指標GSDvは以下の式によって算出した。
式:GSDv={(D84v)/(D16v)}0.5
また、測定する粒子直径が2μm未満の場合、レーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用いて測定した。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均粒径を、体積平均粒径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒径とした。
なお、外添剤などの粉体を測定する場合は、界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液50ml中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1,000Hz)にて2分間分散して、試料を作製し、前述の分散液と同様の方法で、測定した。
−トナーの形状係数SF1測定方法−
トナーの形状係数SF1は、トナー粒子表面の凹凸の度合いを示す形状係数SFであり、以下の式により算出した。
式:SF1=(ML/A)×(π/4)×100
式中、MLはトナー粒子の最大長を示し、Aは粒子の投影面積を示す。形状係数SF1の測定は、まずスライドグラス上に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じて画像解析装置に取り込み、50個以上のトナーについてSFを計算し、平均値を求めた。
−ガラス転移温度の測定方法−
トナーのガラス転移温度は、DSC(示差走査型熱量計)測定法により決定し、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークより求めた。
主体極大ピークの測定には、パーキンエルマー社製のDSC−7を用いることができる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行った。
−トナー、樹脂粒子の分子量、分子量分布測定方法−
分子量分布は、以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
以下に本発明におけるより具体的比較例および実施例について説明を行うが、以下の実施例は本発明の内容について何ら限定するものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて「重量部」を意味する。
[トナーの製造例および現像剤の評価]
(樹脂粒子分散液1の作製)
重合反応槽にイオン交換水370重量部と界面活性剤0.3重量部を投入し、攪拌混合しながら75℃まで昇温した。一方、乳化槽には下記成分を投入し、十分に攪拌混合して乳化液を作製した。
イオン交換水 170重量部
非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製) 2重量部
及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製) 3重量部
スチレン 300重量部
n−ブチルアクリレート 90重量部
アクリル酸 11重量部
ドデカンチオール 6重量部
1,10−デカンジオールジアクリレート 1.5重量部
反応槽の温度が安定した時点で、作製した乳化液重量の2%を反応槽へ10分間かけて添加し、その後、過硫酸アンモニウム5重量部をイオン交換水で5倍に希釈して、やはり10分間かけて反応槽へ添加し、20分間保持した。次いで、残りの乳化液を3時間かけて反応槽へ添加し、添加終了後、更に3時間保持して反応を完了させた。得られた樹脂の重量平均分子量は35,000、体積平均粒子径は210nmであった。
(樹脂粒子分散液2の作製)
−結晶性ポリエステル樹脂1の合成−
加熱乾燥した3口フラスコに、1,10−デカンジオール120.0重量部、セバシン酸ジメチル70.0重量部、と、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチル10.0重量部と、ジメチルスルホキシド4重量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.03重量部と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で3時間攪拌を行った。減圧下、ジメチルスルホキシドを留去し、窒素気流下、ドデカンジオイック酸ジメチル23.0重量部を加え、180℃で1時間攪拌を行った。
その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い60分間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂1を合成した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂1の重量平均分子量(Mw)は26,000であった。
また、この樹脂の融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は75℃であった。
−非結晶性ポリエステル樹脂1の合成−
加熱乾燥した3口フラスコに、
ナフタレンジカルボン酸ジメチル 112重量部
テレフタル酸ジメチル 97重量部
ビスフェノールA−エチレンオキサイド2モル付加物 221重量部
エチレングリコール 80重量部
テトラブトキシチタネート 0.07重量部
を仕込み220℃で180分間加熱してエステル交換反応を行った。次いで、220℃において系の圧力1〜10mmHg(1〜10Torr)として60分間反応を続けた結果、非結晶性ポリエステル樹脂1を得た。該ポリエステル樹脂のガラス転移点は65℃、重量平均分子量は11,000であった。
−樹脂粒子分散液2の調製−
結晶性ポリエステル樹脂、非結晶性ポリエステル樹脂の合成で得られた樹脂をハンマーミルで粗粉砕したものを用い、それぞれ樹脂微粒子分散液を調製した。
攪拌動力を与えるアンカー翼、還流装置、および真空ポンプによる減圧装置の備えられた2Lセパラブルフラスコに酢酸エチル50重量部、IPA(イソプロピルアルコール)110重量部を添加、Nを0.2L/mの速度で流し、系内の空気をNで置換した。次いで、系内オイルバス装置により60℃に過熱しながら結晶性ポリエステル樹脂1を20重量部、非結晶性ポリエステル樹脂1を190重量部、及び非結晶性ポリエステル樹脂3を10重量部、ゆっくりと添加し攪拌しながら溶解させた。ついで、これに10%アンモニア水20重量部を添加したのち、定量ポンプを用い、攪拌しながらこれにイオン交換水460重量部を9.6g/mの速度で投入した。乳化系内が乳白色を呈し、且つ攪拌粘度が低下した時点を乳化終了とした。
ついで、これを50Torrまで減圧し、攪拌しながら40分攪拌した。更にこれに60℃の純水50重量部を添加し、20分減圧下攪拌を継続した。還流量が210重量部に達した際、これを終点とし、過熱をやめ攪拌しながら常温まで冷却した。得られた樹脂微粒子の粒度をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA−920)を用いて行った。得られた乳化樹脂微粒子の体積平均粒径は、220nmであった。
(顔料分散液の作製)
−シアン着色剤分散液の調製−
C.I.PigmentBlue15:3:大日精化製) 30重量部
イオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬) 3重量部
イオン交換水 70重量部
上記成分を混合し、超音波分散機を10パス通過させて、顔料分散液を得た。分散した顔料の数平均粒径は130nmであった。
−ブラック着色剤分散液の調製−
カーボンブラック(キャボット社製、REGAL330;1次粒子径25nm、BET比表面積94m/g):90重量部
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンSC):重量質量部
イオン交換水:240重量部
以上を混合し、シアン着色剤分散液と同様の条件にてブラック着色剤粒子分散液を調製した。ブラック着色剤分散液における着色剤の数平均粒径は150nmであった。
−イエロー着色剤分散液の調製−
C.I.Pigment Yellow74:大日精化製) 50質量部
イオン性界面活性剤ネオゲンRK (第一工業製薬) 5質量部
イオン交換水 195質量部
以上を混合し)アルティマイザ(スギノマシン社製)により10分間分散し、数平均粒径168nmの着色剤分散液を得た。
−マゼンタ着色剤分散液の調製−
C.I.PigmentRed 122:(クラリアント製) 50質量部
イオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬) 6質量部
イオン交換水 200質量部
以上を混合し)アルティマイザ(スギノマシン社製)により10分間分散し、数平均粒径185nm、固形分量23.5重量部のマゼンタ着色剤分散液を得た。
(離型剤分散液の作製)
POLYWAX725(ベーカーペトロライト社製) 30重量部
カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製) 2重量部
イオン交換水 70重量部
上記成分を120℃に加熱して、高圧型ホモジナイザーで50MPaで処理し、速やかに冷却して離型剤分散液を得た。分散したワックスの体積平均粒径は250nmであった。
(トナー分散液1の作製)
撹拌槽全高に対して底から60%の高さまでジャケットを有する反応槽を用い、ジャケットの上端より槽全高の5%の幅で電流用のコイルを隙間なく巻きつけ、周波数を常時可変で通電できる電源に接続した。上記撹拌槽に下記成分を投入し、十分に攪拌混合した。変調される周波数の範囲は500Hz以上1000Hz以下であった。
イオン交換水 300重量部
樹脂粒子分散液1 135重量部
顔料分散液 18重量部
離型剤分散液 30重量部
その後、混合液をインライン型分散機で分散しながら、凝集剤(ポリ塩化アルミニウム(浅田化学社製))の1%水溶液を18重量部添加し、さらに分散処理してから、十分な攪拌下で分散液の温度を徐々に上げ、50℃で2時間保持したところ、凝集粒子の体積平均粒径が5.4μmであった。
ここで、新たに樹脂分散液70重量部を10分間かけて緩やかに添加し、1時間保持したところ、凝集粒子の体積平均粒径は6.0μmであった。次いで、反応槽内のpHを7.0に調整した後、外部コイルへの通電を開始し、95℃まで緩やかに昇温して2時間保持し、凝集粒子の合一を行った後、40℃まで冷却してトナー粒子分散液1を得た。
(トナー分散液2の作製)
合一工程での保持時間を2.7時間とする以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液2を得た。
(トナー分散液3の作製)
合一工程での保持時間を3.6時間とする以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液3を得た。
(トナー分散液4の作製)
外部コイルへの通電を行わずに、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液4を得た。
(トナー分散液5の作製)
合一工程での保持時間を1.7時間とする以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液5を得た。
(トナー分散液6の作製)
合一工程での保持時間を4時間とする以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液6を得た。
(トナー分散液7の作製)
合一工程での変調される周波数の範囲が50Hz以上100Hz以下を保持時間を4時間とする以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液7を得た。
(トナー分散液8の作製)
−凝集剤水溶液の調製−
ポリ塩化アルミニウム(浅田化学社製、PAC) 0.18重量部
0.1%硝酸水溶液 1.80重量部
以上をボトル中で良く撹拌混合し、凝集剤水溶液であるポリ塩化アルミニウム水溶液を得た。
樹脂粒子分散液2 80重量部
シアン着色剤分散液 40重量部
離型剤分散液 60重量部
ポリ塩化アルミニウム水溶液 0.41重量部
以上をまず上記成分から成る混合液を反応槽で十分に撹拌混合した。次いで、反応槽の底弁より混合液を分散機へと導入し分散させ、分散機を通過した混合液を再び反応槽の上部から槽内へと20分間循環させた。次いで、この混合液を反応槽で47℃まで過熱し、150分間保持した。150分間保持した後、この混合液に樹脂微粒子2分散液を緩やかに31重量部を追加した。その後、0.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液で反応槽内のpHを8.0にした後、外部コイルへの通電を開始し、拌混合を行いながら90℃まで加熱し3時間保持し、凝集粒子の合一を行った後、40℃まで冷却し 撹保持した。なお、撹拌槽全高に対して底から60%の高さまでジャケットを有する反応槽を用い、ジャケットの上端より槽全高の5%の幅で電流用のコイルを隙間なく巻きつけ、周波数を常時可変で通電できる電源に接続した。上記撹拌槽に下記成分を投入し、十分に攪拌混合した。変調される周波数の範囲は500Hz以上1000Hz以下であった。
反応終了後、反応液を冷却し、ヌッチェ式吸引濾過器を用いて濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、固液分離を施した。これを更に40℃のイオン交換水3Lに再分散し、15分300rpmで攪拌・洗浄した。
これを更に5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過によりNo.5Aろ紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を40℃で12時間継続した。
この時のトナー分散液8中のトナーの体積平均径D50は6.3μm、粒度分布係数GSDvは1.23であった。
(トナー分散液9の作製)
着色剤分散液をブラック着色分散剤に変えた以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液9を得た。
(トナー分散液10の作製)
着色剤分散液をイエロー着色分散剤に変えた以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液10を得た。
(トナー分散液11の作製)
着色剤分散液をブラック着色分散剤に変えた以外は、トナー分散液1と同じ方法でトナーを作製し、トナー分散液11を得た。
(トナーの後処理と現像剤の作製)
得られたトナー粒子分散液は、それぞれ20μmのナイロンメッシュで濾した後、イオン交換水で十分に洗浄し、気流式乾燥機した。
トナー100重量部に対し、疎水性酸化チタン(日本アエロジル社製:T805、平均粒径:0.021μm)2重量部、及び、疎水性シリカ (日本アエロジル社製:RX50、平均粒径:0.040μm)1重量部を加えて混合し、外添トナーを得た。さらに、外添トナー1.5重量部とスチレン/メチルメタクリレート樹脂で被覆されたフェライト粒子(平均粒子径35μm)30質量部とを混合してそれぞれ現像剤を得た。
(トナーの評価)
調整した現像剤は、図2に示す富士ゼロックス製DocuCentreColor400CP改造機を用いて富士ゼロックス社製カラーペーパー(J紙)に画像の先端10cmにトナーのり量6g/cmに調整して画像形成を行った。出力後、外部定着器を用い、現像装置404a〜404dに設けられた現像剤を保持する現像剤保持体の周速度を1000mm/secにて定着した。10,000枚プリント後、現像器内の汚れ度合いを評価した。現像器汚れグレードは、使用前を0、最も汚れの酷い状態を5として目視評価した。
Figure 2008225120
本発明の静電荷現像用トナーは、特に電子写真法、静電記録法等の用途に有用である。
本実施の形態のトナー粒子の製造装置における合一融合工程に使用する撹拌槽の構造の一例を示す一部破断された模式図である。 本実施の形態に用いた画像形成装置の構成例を示す概略図である。
符号の説明
10 撹拌槽、11 攪拌羽根、12 ジャケット、 13 コイル、14 交流電源、15駆動装置、200 画像形成装置、401a〜401d 電子写真感光体、400 ハウジング、402a〜402d 帯電ロール、403 露光装置、404a〜404d 現像装置、405a〜405d トナーカートリッジ、409 中間転写ベルト、410a〜410d 1次転写ロール、411 トレイ(被転写媒体トレイ)、413 2次転写ロール、414 定着ロール、415a〜415d,416 クリーニングブレード、500 被転写媒体。

Claims (6)

  1. 平均円形度が0.94以上0.98以下であって、
    個数基準で円形度が小さい側から数えた円相当径の累積が90%のときの粒子が0.92未満の円形度を有し、0.92未満の円形度を有する粒子のトナー全体に対する割合が3個数%未満であって、
    円形度が0.90以上0.95未満の粒子がトナー全体の20%以上40%以下、円形度0.95以上1.00以下の粒子がトナー全体の60%以上80%以下であることを特徴とする静電荷現像用トナー。
  2. 請求項1に記載の静電荷現像用トナーとキャリアを含有する静電荷現像用現像剤。
  3. 潜像担体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像されたトナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を加定着する定着手段と、を含む画像形成装置であり、
    前記静電荷現像用現像剤が、請求項2に記載の静電荷現像用現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 樹脂粒子分散液と、少なくとも着色剤を分散させてなる着色剤粒子分散液と、場合により離型剤を分散させてなる離型剤粒子分散液と混合し、前記樹脂粒子と顔料粒子と離型剤粒子とを凝集させて凝集粒子を形成したのち、加熱して前記凝集粒子を合一融合するための撹拌槽を有し、
    前記撹拌槽は、合一融合工程にて、前記凝集粒子を収容する撹拌槽中に凝集粒子が滞留することを抑制するための滞留抑制手段が設けられていることを特徴とする静電荷現像用トナーの製造装置。
  5. 請求項4に記載の静電荷現像用トナーの製造装置において、
    前記滞留抑制手段は、連続的または間欠的に磁場を形成する磁場形成手段であることを特徴とする静電荷現像用トナーの製造装置。
  6. 請求項5に記載の静電荷現像用トナーの製造装置において、
    さらに、前記撹拌槽からトナー粒子を移送する移送配管には、連続的または間欠的に磁場を形成する第2の磁場形成手段が設けられていることを特徴とする静電荷現像用トナーの製造装置。
JP2007064163A 2007-03-13 2007-03-13 静電荷現像用トナーの製造装置 Expired - Fee Related JP4983321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064163A JP4983321B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 静電荷現像用トナーの製造装置
US11/905,837 US20080227014A1 (en) 2007-03-13 2007-10-04 Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developer, image forming apparatus, and apparatus for manufacturing electrostatic latent image developing toner
US13/669,054 US8546058B2 (en) 2007-03-13 2012-11-05 Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developer, image forming apparatus, and apparatus for manufacturing electrostatic latent image developing toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064163A JP4983321B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 静電荷現像用トナーの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225120A true JP2008225120A (ja) 2008-09-25
JP4983321B2 JP4983321B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39763050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064163A Expired - Fee Related JP4983321B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 静電荷現像用トナーの製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080227014A1 (ja)
JP (1) JP4983321B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121008A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 着色樹脂粒子、着色樹脂粒子の製造方法、及び、静電荷像現像用トナー
JP2014050769A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 撹拌装置、撹拌方法、及び、静電荷像現像用トナーの製造方法
US9964877B2 (en) 2016-07-01 2018-05-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665023B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
CN112028485B (zh) * 2020-09-11 2022-02-11 重庆鸽牌电瓷有限公司 绝缘子加工用紫釉及其加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347463A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2002014486A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 電子写真用トナー
JP2002357925A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2003043723A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc カラートナーおよび画像形成方法
JP2004198752A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005215148A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2006293310A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264697A (en) * 1979-07-02 1981-04-28 Xerox Corporation Imaging system
JPH0746237B2 (ja) 1985-08-16 1995-05-17 富士ゼロックス株式会社 電子写真用キャリア
EP1091257B1 (en) * 1999-10-06 2008-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner
US6537715B2 (en) * 2000-07-28 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image-forming method and process cartridge
JP3915383B2 (ja) * 2000-08-02 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP2002156774A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6720123B2 (en) * 2001-02-09 2004-04-13 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing toner for developing electrostatic image
JP2002278161A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd フルカラー電子写真用トナー、フルカラー画像形成方法およびフルカラートナーの製造方法
JP4334165B2 (ja) 2001-07-13 2009-09-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
US6803164B2 (en) * 2001-09-12 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic black toner
US20030096185A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
US6844126B2 (en) * 2001-12-10 2005-01-18 Konica Corporation Electrostatic latent image developing toner and image forming method
WO2004079457A1 (ja) * 2003-01-17 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成方法
US8080360B2 (en) * 2005-07-22 2011-12-20 Xerox Corporation Toner preparation processes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347463A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2002014486A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 電子写真用トナー
JP2002357925A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2003043723A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc カラートナーおよび画像形成方法
JP2004198752A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005215148A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2006293310A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121008A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 着色樹脂粒子、着色樹脂粒子の製造方法、及び、静電荷像現像用トナー
US8426099B2 (en) 2008-11-18 2013-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Colored resin particles, manufacturing method of the colored resin particles and toner for electrostatically charged image development
JP2014050769A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 撹拌装置、撹拌方法、及び、静電荷像現像用トナーの製造方法
US9964877B2 (en) 2016-07-01 2018-05-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983321B2 (ja) 2012-07-25
US20080227014A1 (en) 2008-09-18
US8546058B2 (en) 2013-10-01
US20130089359A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075949B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジ及び画像形成装置
JP4957389B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、画像形成装置
JP2009217053A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5087902B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2008090174A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、静電潜像現像用現像剤、および画像形成装置
JP2009229920A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP2009139834A (ja) 画像形成装置
JP5691737B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成装置
JP2008015023A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006091379A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成方法。
JP2008112074A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、及び画像形成装置
US8546058B2 (en) Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developer, image forming apparatus, and apparatus for manufacturing electrostatic latent image developing toner
JP2007086494A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP2010097186A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、静電潜像現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2010061036A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2011043696A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用トナーの製造方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置
JP2008122884A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、及び画像形成装置
JP5470962B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2010060685A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP4103694B2 (ja) 電子写真現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP5454046B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011065092A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010230990A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010054674A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005274615A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees