JP2006293310A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293310A
JP2006293310A JP2006016944A JP2006016944A JP2006293310A JP 2006293310 A JP2006293310 A JP 2006293310A JP 2006016944 A JP2006016944 A JP 2006016944A JP 2006016944 A JP2006016944 A JP 2006016944A JP 2006293310 A JP2006293310 A JP 2006293310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
electrostatic charge
particle size
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006016944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616774B2 (ja
Inventor
Masashi Miyagawa
将士 宮川
Noboru Kuroda
昇 黒田
Kazuyuki Matsui
一幸 松井
Hiroshi Takahashi
寛 高橋
Takahiro Kadota
孝洋 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006016944A priority Critical patent/JP4616774B2/ja
Priority to DE602006002045T priority patent/DE602006002045D1/de
Priority to EP06005080A priority patent/EP1703331B1/en
Priority to US11/375,017 priority patent/US7585607B2/en
Publication of JP2006293310A publication Critical patent/JP2006293310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616774B2 publication Critical patent/JP4616774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】粗粉の発生及び粒度分布の悪化を抑制すると共に、組成分を均一化することが可能な静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該静電荷像現像用トナーの製造方法で用いることが可能な粒度分布測定システムを提供する。
【解決手段】静電荷像現像用トナーの製造方法は、着色剤と樹脂とからなるトナー組成物を有機溶剤に溶解又は分散して得た溶解分散液を、微粒子分散剤を含有する水系媒体中で連続して乳化分散して乳化1次粒子を得る乳化分散工程と、乳化1次粒子の合着凝集を制御する制御工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、制御工程における組成物の算術平均滞留時間は、乳化分散工程における組成物の算術平均滞留時間の1倍以上5倍以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電荷像現像用トナーの製造方法、粒度分布測定システム、静電荷像現像用トナーの製造システム、静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置に関する。
電子写真を始めとする画像形装置において、静電荷像を現像する現像剤に用いられる静電荷像現像用トナー(以下、トナーという)は、従来、熱可塑性樹脂を主とし、該樹脂中に離型剤、着色剤、帯電制御剤等を溶融混合、分散させ、均一化した後に粉砕分級することにより製造される。上述の粉砕法によれば、ある程度優れた特性を有するトナーを製造することができるが、近年の電子写真は、高解像度化、高鮮鋭性、高階調性が求められており、トナーは、小粒子経であると共に狭い粒径分布のものが求められている。これらを粉砕法により満足させるには、粉砕で得られるトナーをさらに分級により狭い粒度分布とする工程が必要となる。実際に前述の工程より高解像度を可能とするトナーを得るには、例えば、粒径5μm以下の微粉と20μm以上の粗粉を分級により除去しなければならず、収率が非常に低くなるという欠点がある。
近年、これらの粉砕法による上述の問題点を克服するために、懸濁重合法によるトナーの製造方法が提案され、実施されている。一般に、懸濁重合法では、重合性単量体、着色剤、離型剤、重合開始剤及び分散剤を溶融、混合又は分散し、これより得られた溶液(以下、油相という)を、水又は水に分散安定剤や粘度調整に用いる増粘剤を混合した溶液(以下、水相という)中に投与し、高剪断をかけ、O/Wエマルジョン(以下、乳化分散液という)を調製し、重合することにより、着色重合体粒子(トナー)を造粒している。この懸濁重合法は、粉砕法と異なり、低粘度の溶液中で、離型剤や着色剤を分散させるため、より均一な組成のトナーを得ることが可能であり、また、懸濁重合法により得られる粒子は、球形であり、シャープな粒径分布を有する重合トナーを高収率で得ることができる。
これらの重合法を用いたトナーを製造する方法として、高速剪断機によりトナー組成分を微小液滴状又は微小粒子状にし、これら微小液滴や粒子を重合により樹脂粒子を製造する方法が特許文献1等に開示されている。
しかしながら、高速剪断機により微小液滴や微小粒子(以下、乳化1次粒子という)を連続的に製造し、これらを次工程のタンクや設備に導入し、攪拌によりこれら液滴や粒子を合着又は凝集させ、目的とする粒子を得る方法は、乳化1次粒子がタンクに至るまでの間の配管内での流体や粒子の挙動が最終粒径に対して大きく影響を及ぼし、粗粉が発生したり、粒度分布が悪化したり、トナー組成分が不均一化するという問題がある。
特開平10−195205号公報
上記従来技術の有する問題に鑑み、本発明は、粗粉の発生及び粒度分布の悪化を抑制すると共に、組成分を均一化することが可能な静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該静電荷像現像用トナーの製造方法で用いることが可能な粒度分布測定システムを提供することを目的とする。さらに、本発明は、該静電荷像現像用トナーの製造方法を用いる静電荷像現像用トナーの製造システム、該静電荷像現像用トナーの製造方法を用いて製造されている静電荷像現像用トナー、該静電荷像現像用トナーを含有する現像剤及び該静電荷像現像用トナーを用いる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、少なくとも着色剤と樹脂とからなるトナーを有機溶剤に溶解又は分散して得た溶解分散液を、微粒子分散剤を含有する水系媒体中で連続して乳化分散して乳化1次粒子を得る乳化分散工程と、該乳化1次粒子の合着凝集を制御する制御工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、該制御工程におけるトナーの算術平均滞留時間は、該乳化分散工程における組成物の算術平均滞留時間の1倍以上5倍以下であることを特徴とする。これにより、粗粉の発生及び粒度分布の悪化を抑制すると共に、組成分を均一化することが可能な静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、スタティックミキサーを用いて行われることを特徴とする。これにより、大掛かりな装置を必要とすることなく、静電荷像現像用トナーを製造することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、渦発生体を用いたカルマン渦を利用して行われることを特徴とする。これにより、大掛かりな装置を必要とすることなく、乳化1次粒子の合着凝集現象を制御することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、外部磁力により駆動する攪拌子を用いて行われることを特徴とする。これにより、大掛かりな装置を必要とすることなく、乳化1次粒子の合着凝集現象を制御することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、液体を添加して行われることを特徴とする。これにより、乳化1次粒子間の分子間力等を制御して、効率よく、乳化1次粒子の合着凝集現象を制御することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記液体は、界面活性剤を含有することを特徴とする。これにより、乳化1次粒子間の分子間力等を制御して、効率よく、乳化1次粒子の合着凝集現象を制御することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、長さの異なる複数の配管を用いて行われることを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象を多面的に制御することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、径の異なる複数の配管を用いて行われることを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象を多面的に制御することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記制御工程は、粒度分布測定システムを用いて行われることを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項10に記載の発明は、粒子の粒度分布を測定する粒度分布測定システムにおいて、該粒子を含有する液体の流れる主管及び該液体をサンプリングすることが可能なバイパス管路を有することを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することが可能な粒度分布測定システムを提供することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の粒度分布測定システムにおいて、前記バイパス管路の滞留時間を調整することが可能な機構を有することを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の粒度分布測定システムにおいて、前記バイパス管路から所定量の前記液体を断続的にサンプリングすることが可能なバルブを有することを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の粒度分布測定システムにおいて、前記バルブを用いてサンプリングされた液体を希釈する手段と、該液体を希釈する希釈率を設定することが可能な機構を有することを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の粒度分布測定システムにおいて、前記希釈率は、300倍以上2000倍以下であることを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項15に記載の発明は、請求項10乃至14のいずれか一項に記載の粒度分布測定システムにおいて、粒度分布を測定した前記液体を前記主管に戻す手段を有することを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項16に記載の発明は、請求項9に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記粒度分布測定システムは、請求項10乃至15のいずれか一項に記載の粒度分布測定システムであることを特徴とする。これにより、乳化1次粒子の合着凝集現象をより複雑に制御することができる。
請求項17に記載の発明は、静電荷像現像用トナーの製造システムにおいて、請求項1乃至9及び16のいずれか一項に記載の静電荷現像用トナーの製造方法を用いて静電荷像現像用トナーを製造することを特徴とする。これにより、粗粉の発生及び粒度分布の悪化を抑制すると共に、組成分を均一化することが可能な静電荷像現像用トナーの製造システムを提供することができる。
請求項18に記載の発明は、請求項1乃至9及び16のいずれか一項に記載の静電荷現像用トナーの製造方法を用いて製造されている静電荷像現像用トナーであって、残留溶媒量が500ppm以下であることを特徴とする。これにより、帯電特性の変化を抑制すると共に、粒度分布がシャープな静電荷像現像用トナーを提供することができる。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、体積平均粒径(Dv)が3μm以上10μm以下であり、フロー式粒子像分析装置による平均円形度が0.92以上0.96以下であることを特徴とする。これにより、高精細な画像を再現性良く形成することができる。
請求項20に記載の発明は、請求項18又は19に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、体積平均粒径(Dv)を個数平均粒径(Dn)で除した値(Dv/Dn)が1.05以上1.25以下であることを特徴とする。これにより、帯電量を一定にすると共に、地肌かぶりの発生を抑制することができる。
請求項21に記載の発明は、現像剤において、請求項18乃至20のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーを含有することを特徴とする。これにより、帯電特性が一定し、地肌かぶりが少なく、品質に優れた画像を形成することが可能な現像剤を提供することができる。
請求項22に記載の発明は、潜像を形成する感光体と、感光体表面に形成された潜像を現像する現像装置と、感光体上の現像されたトナー像を記録部材に転写する転写装置と、感光体表面のトナーをクリーニングするクリーニングブレードを配設するクリーニング装置を有する画像形成装置において、請求項18乃至20のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーを用いて画像を形成することを特徴とする。これにより、帯電特性が一定し、地肌かぶりが少なく、品質に優れた画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、粗粉の発生及び粒度分布の悪化を抑制すると共に、組成分を均一化することが可能な静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、該静電荷像現像用トナーの製造方法で用いることが可能な粒度分布測定システムを提供することができる。さらに、本発明によれば、該静電荷像現像用トナーの製造方法を用いる静電荷像現像用トナーの製造システム、該静電荷像現像用トナーの製造方法を用いて製造されている静電荷像現像用トナー、該静電荷像現像用トナーを含有する現像剤及び該静電荷像現像用トナーを用いる画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、少なくとも着色剤と樹脂とからなるトナー組成物を有機溶剤に溶解又は分散して得た溶解分散液を、微粒子分散剤を有する水系媒体中で連続して乳化分散して乳化1次粒子を得る乳化分散工程と、乳化1次粒子の合着凝集を制御する制御工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、制御工程における組成物の算術平均滞留時間は、乳化分散工程における組成物の算術平均滞留時間の1倍以上5倍以下であることを特徴とする。
図1に、本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法の一例を示す。トナーの原料となる組成物(例えば、着色剤と樹脂とからなるトナー組成物、微粒子分散剤を有する水系媒体等)は、投入ライン11〜13から供給する。供給されたこれら各組成物は、乳化機分散液滞留部15に導入され、乳化機14を含む滞留部分を循環する。乳化機14では、トナー組成物を有機溶剤に溶解又は分散して得た溶解分散液と、微粒子分散剤を有する水系媒体とを、せん断力を与えることにより乳化機14で乳化分散して、乳化1次粒子を得る。乳化分散して得られた乳化1次粒子は、所定時間後に、合着・凝集制御タンク18に導入され、さらなる処理を受け、所定の粒径を有するトナー母体粒子が得られる。乳化機分散液オーバーフロー部16は、乳化機分散液滞留部15に導入された各組成物が乳化機14及び乳化機分散液滞留部15からオーバーフローした際に貯留される部位である。なお、以下、乳化機分散液滞留部15と合着・凝集制御タンク18とを継ぐ配管を、配管構造と称する。
(合着凝集を制御する工程)
乳化機分散液滞留部15から出た乳化1次粒子は、配管構造において、合着したり凝集したりする現象(以下、合着凝集又は合着凝集現象と称する)が制御される。乳化1次粒子の合着凝集現象は、配管構造に種々の手段を導入することにより、トナーとして要求される後述する所定の粒径を有するトナーが得られるように制御される。これにより、粗粉の発生や粒度分布の悪化を抑制し、生産性が上がり、品質を安定化させることができる。また、配管構造内に合着凝集現象を制御する制御手段を設けることで、従来の粒径制御のタンクや設備が不要となり、工定数も短縮化され生産性の向上し、設備コストの削減を行うことが可能となる。
(制御手段)
配管構造に設ける制御手段は、乳化1次粒子間の合着凝集現象を制御して、所定の粒径を有するトナー母体粒子を調製し得る手段であれば、特に限定されない。具体的には、スタティックミキサーや、図2に示した渦発生体23を用いたカルマン渦24を利用する方法や、外部磁力により駆動する回転子等を用いることができる。これらの制御手段を用いることにより、配管構造に導入された乳化1次粒子から、所定の粒径を有するトナー母体粒子を得ることが可能となる。
図2に示したカルマン渦24を利用する場合、渦発生体23は、配管22内の流体の流れ方向21に対して種々の方向に配置することが可能であるが、直角方向に配置することが好ましい。これにより、渦発生対下流を発生させ、乳化1次粒子間の合着凝集現象を制御することが可能となる。なお、渦発生体23は、図2において、三角形の形状を有するように示されているが、この形状は限定されるものではなく、台形、四角形等、所望するカルマン渦の形状に応じて種々用いることができる。
また、これら制御手段は、合着凝集現象の制御をさらに促進することを目的として、複数設けてもよく、その態様は、例えば、スタティックミキサーであれば、2段や3段としてもよい。
一方、制御手段として、配管構造内に液体を導入して、乳化1次粒子間の合着凝集現象を制御してもよい。この液体としては、種々の物質を用いることが可能である。特に、乳化1次粒子間の合着凝集現象が配管構造の物理的構造に相対して早く起こる場合には、乳化1次粒子の分散液を構成する、後述する有機溶媒と同等の液体を導入してもよい。また、液体は、乳化1次粒子間の合着凝集現象を抑制する界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、イオン性、非イオン性、両性のいずれのタイプのものであってもよいが、特に、フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果を上げることができる。
さらに、制御手段として、配管構造の長さ及び径を変更することにより、合着凝集現象の制御を行うことも可能である。例えば、乳化1次粒子間の合着凝集現象が早く起こる場合は、配管構造の長さを短縮してもよいし、或いは、配管構造の径を大きくしたものを用いてもよい。逆に、乳化1次粒子間の合着凝集現象が遅く起こる場合は、長さを大きくしたものを用いてもよいし、或いは、配管構造の径を小さくしたものを用いてもよい。これにより、各組成物の配管構造内での滞留時間や流速が変化し、粗大化や粗粉の発生を抑制したり促進したりして制御することが可能となる。
さらに制御精度を向上させる手段として、インライン粒度分布計測装置27を併用することで制御精度を向上させることも可能である。例えば、乳化1次粒子間の合着凝集現象の速度差を、インラインで検知し、上述した制御を行うことで、各制御手段をより効果的に機能させることができる。
図1に示した配管構造は、単一の配管を用いて構成されているが、複数の配管構造を用いて構成してもよい。また、上述の制御手段は、単一又は複数の配管構造において組み合わされて構成されてもよい。
(バイパス管路)
バイパス管路25の滞留時間制御手段としては、主管又はバイパス管路25に所定量のサンプルを断続的にサンプリングすることが可能なサンプリングバルブ26を設けることが好ましい。また、バイパス管路25の全長、全容積の変更も同様に滞留時間を制御する有効な手段である。
また、これら制御手段を設けることにより、サンプリングするまでの時間を操作することができ、目的とする凝集度のサンプルを取得することが可能となる。また、計測精度の向上が可能となる。
(算術平均滞留時間)
本発明において、トナーの各組成物は、乳化機14及び乳化機分散液滞留部15に導入された後、配管構造を介して、合着・凝集制御タンク18へと導入されるが、各組成物が乳化機14及び乳化機分散液滞留部15に滞留する算術平均滞留時間と、配管構造に滞留する算術平均滞留時間との関係は、合着凝集現象の観点から、重要であることを見出した。特に、配管構造における算術平均滞留時間は、乳化機14及び乳化機分散液滞留部15における算術平均滞留時間の1〜5倍であることが好ましく、2〜3倍がさらに好ましい。この算術平均滞留時間の比が5倍よりも大きくなると、生産性の低下に加え、合着凝集現象が過多となり、粗粉や凝集物が発生しやすくなる。また、1倍未満であると、生産性は向上するが、各組成物が配管構造に滞留する間に合着凝集現象の発生が不十分となり、粒度分布が悪化する。
なお、乳化機14及び乳化機分散液滞留部15並びに配管構造における算術平均滞留時間は、乳化機14及び乳化機分散液滞留部15の容積の和並びに配管構造の設液部の容積を投入ライン11〜13の流量の和で除することで算出することができる。
(粒度分布計測システム)
インライン粒度分布計測装置としては、例えば、FBRM(メトラートレード社製)、AccuSizer(Particle Sizing Systems社製)、INSITEC L(Malvern社製)等が挙げられる。例えば、FBRMは、簡易な装置構造で、希釈を行わずに粒度分布を測定することが可能であるが、凝集等により付着しやすいサンプルを測定する場合、測定精度の維持が困難であり、製造設備には不向きである。また、INSITEC L、Accuseizer等は、測定原理から、希釈が必須であり、装置構造が複雑になるが、安定した測定精度で、長期間運転することが可能である。また、これらの希釈が必須である計測器の場合、希釈率は、300倍以上2000倍以下であることが好ましい。希釈率300倍未満であると、付着が発生し、測定に支障を来すことがある。また、希釈率が2000倍を超えると、測定対象粒子数が減少し、使用する希釈溶媒の必要量が膨大となることから、測定精度、生産性が低下することがある。
以下、本発明に用いるトナーを構成する各組成物について説明する。
トナー組成物を構成する樹脂としては、伸張剤及び/又は架橋剤と反応可能な変性ポリエステル樹脂が挙げられ、例えば、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)などが挙げられる。このプレポリマー(A)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物で、かつ活性水素を有するポリエステルにポリイソシアネート(3)を反応させたものなどが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素を有する基としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
また、上記の架橋剤及び/又は伸張剤としてはアミン類(B)を好ましく用いることができる。
本発明のトナーは、トナーバインダーとして、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との反応により得られるウレア変性ポリエステル(i)を含有することが好ましい。
変性ポリエステルとしては、ポリエステル樹脂中にエステル結合以外の結合基が存在するものや、ポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有又はイオン結合したものなどをいう。例えば、ポリエステル末端をエステル結合以外のもので反応させたもの、具体的には、末端に酸基、水酸基と反応するイソシアネート基等の官能基を導入し、活性水素化合物とさらに反応させ末端を変形したものをいう。
ポリオール(1)としては、ジオール(1−1)及び3価以上のポリオール(1−2)が挙げられ、(1−1)単独又は(1−1)と少量の(1−2)の混合物が好ましい。ジオール(1−1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等);上記脂環式ジオールのアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等)付加物等が挙げられる。これらのうち、炭素数2〜12のアルキレングリコール及びビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物及びこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用が特に好ましい。3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8価又はそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。
ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボン酸(2−1)及び3価以上のポリカルボン酸(2−2)が挙げられ、(2−1)単独又は(2−1)と少量の(2−2)の混合物が好ましい。ジカルボン酸(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸等);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等)等が挙げられる。これらのうち、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸及び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸等)等が挙げられる。なお、ポリカルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物又は低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル等)を用いてポリオール(1)と反応させてもよい。
ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]との当量比[OH]/[COOH]として、通常、1〜2であり、1〜1.5が好ましく、1.02〜1.3がさらに好ましい。
ポリイソシアネート(3)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート等);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等でブロックしたもの;及びこれら2種以上の併用が挙げられる。
ポリイソシアネート(3)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常、1〜5であり、1.2〜4が好ましく、1.5〜2.5がさらに好ましい。[NCO]/[OH]が5を超えると、低温定着性が悪化することがあり、1未満では、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常、0.5〜40重量%であり、1〜30重量%が好ましく、2〜20重量%がさらに好ましい。この含有量が0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化すると共に、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になることがあり、40重量%を超えると、低温定着性が悪化することがある。
イソシアネート基を有するプレポリマー(A)が1分子当たりに有するイソシアネート基数は、通常、1個以上であり、平均1.5〜3個が好ましく、平均1.8〜2.5個がさらに好ましい。1分子当たりに有するイソシアネート基数が1個未満では、架橋及び/又は伸長後の変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)等が挙げられる。ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン等);及び脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等)等が挙げられる。3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等が挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン等が挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン等が挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸等が挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物等が挙げられる。これらアミン類(B)のうち、B1及びB1と少量のB2の混合物が好ましい。
さらに、必要により、架橋及び/又伸長は、停止剤を用いて、反応終了後の変性ポリエステルの分子量を調整することができる。停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン等)及びそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)等が挙げられる。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常、0.5〜2であり、2/3〜1.5が好ましく、5/6〜1.2がさらに好ましい。[NCO]/[NHx]が2より大きい場合及び1/2未満である場合は、ウレア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化したりすることがある。
本発明において、ウレア変性ポリエステル(i)は、ワンショット法、プレポリマー法により製造される。ウレア変性ポリエステル(i)の重量平均分子量は、通常、10000以上であり、20000〜10000000が好ましく、30000〜1000000がさらに好ましい。この時のピーク分子量は、1000〜10000であることが好ましい。ピーク分子量が1000未満では、伸張反応しにくいため、トナーの弾性が少なくなることがある。その結果、耐ホットオフセット性が悪化する。また、ピーク分子量が10000を超えると、定着性が低下したり、粒子化や粉砕において製造上の課題が高くなったりすることがある。ウレア変性ポリエステルの数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(ii)を用いる場合は、特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステル(i)単独の場合は、数平均分子量は、通常、20000以下であり、1000〜10000が好ましく、2000〜8000がさらに好ましい。数平均分子量が20000を超えると、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化することがある。
本発明のトナーは、ウレア結合で変性されたポリエステル(i)を単独で使用するだけでなく、このポリエステル(i)と共に変性されていないポリエステル(ii)をトナーバインダー成分として含有させることもできる。ポリエステル(ii)を併用することで、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。ポリエステル(ii)としては、ポリエステル(i)のポリエステル成分と同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物等が挙げられ、好ましいものもポリエステル(i)と同様である。また、ポリエステル(ii)は、無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えば、ウレタン結合で変性されていてもよい。ポリエステル(i)とポリエステル(ii)は、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性及び耐ホットオフセット性の面で好ましい。したがって、ポリエステル(i)のポリエステル成分とポリエステル(ii)は、類似の組成であることが好ましい。ポリエステル(ii)を含有させる場合、ポリエステル(i)とポリエステル(ii)の重量比は、通常、5/95〜80/20であり、5/95〜30/70が好ましく、5/95〜25/75がさらに好ましく、7/93〜20/80が特に好ましい。ポリエステル(i)の重量比が5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化すると共に、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になることがある。ポリエステル(ii)のピーク分子量は、通常、1000〜10000であり、2000〜8000が好ましく、2000〜5000がさらに好ましい。ピーク分子量が1000未満では、耐熱保存性が悪化することがあり、10000を超えると、低温定着性が悪化することがある。ポリエステル(ii)の水酸基価は、5mgKOH/g以上であることが好ましく、10〜120mgKOH/gがさらに好ましく、20〜80mgKOH/gが特に好ましい。水酸基価が5mgKOH/g未満では、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になることがある。ポリエステル(ii)の酸価は、通常、1〜30mgKOH/gであり、5〜20mgKOH/gが好ましい。なお、ポリエステル(ii)に酸価を持たせることで、負帯電性となりやすい傾向がある。
本発明のトナーにおいて、トナーバインダーのガラス転移点(Tg)は、通常、40〜70℃であり、55〜65℃が好ましい。Tgが40℃未満では、トナーの耐熱保存性が悪化することがあり、70℃を超えると、低温定着性が不十分となることがある。ウレア変性ポリエステル樹脂の共存により、本発明の乾式トナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
本発明のトナーの着色剤としては、公知の染料及び顔料を全て使用することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、p−クロロ−o−ニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロムバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトポン及びそれらの混合物等が挙げられる。着色剤の含有量は、トナーに対して、通常、1〜15重量%であり、3〜10重量%が好ましい。
また、着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチに用いられる或いはマスターバッチと共に混練されるバインダー樹脂としては、先に挙げた変性及び未変性ポリエステル樹脂の他に、ポリスチレン、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ウレタン変性ポリエステル、ウレア変性ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられ、単独あるいは混合して使用してもよい。
マスターバッチは、マスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高剪断力をかけて混合混練して得ることができる。この際、着色剤と樹脂との相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる、着色剤の水を含んだ水性ペーストを、樹脂と有機溶剤と共に混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も好ましく用いられる。これにより、着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため、乾燥する必要がない。混合混練するためには、3本ロールミル等の高剪断分散装置が好ましく用いられる。
また、本発明のトナーは、トナーバインダー、着色剤と共に、ワックスを含有することもできる。ワックスとしては、公知のものを使用することができ、例えば、ポリオレフィンワッックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等);長鎖炭化水素(パラフィンワッックス、サゾールワックス等);カルボニル基含有ワックス等が挙げられる。これらのうち、カルボニル基含有ワックスが好ましい。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、マレイン酸ジステアリル等);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミド等);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミド等);ジアルキルケトン(ジステアリルケトン等)等が挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスの中では、ポリアルカン酸エステルが好ましい。ワックスの融点は、通常、40〜160℃であり、50〜120℃が好ましく、60〜90℃がさらに好ましい。融点が40℃未満では、耐熱保存性に悪影響を与えることがあり、160℃を超えると、低温での定着時にコールドオフセットが発生することがある。また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、10〜100cpsがさらに好ましい。溶融粘度が1000cpsを超えると、耐ホットオフセット性及び低温定着性を向上させる効果が乏しくなることがある。トナー中のワックスの含有量は、通常、0〜40重量%であり、3〜30重量%が好ましい。
有機溶剤は、除去が容易である点から、沸点が150℃未満の揮発性であることが好ましい。このような溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等を単独あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では、水系媒体中でイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)をアミン(B)と反応させることにより、ウレア変性ポリエステル(UMPE)を得ることができる。水系媒体中でウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルやプレポリマー(A)からなる分散体を安定して形成させる方法としては、水系媒体中にウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルやプレポリマー(A)からなるトナー原料の組成分を加えて、剪断力により分散させる方法等が挙げられる。プレポリマー(A)と他のトナー組成物である(以下トナー原料と呼ぶ)着色剤、着色剤マスターバッチ、離型剤、未変性ポリエステル樹脂等は、予めトナー原料を有機溶剤に溶解又は分散させ、水系媒体中にその溶解物又は分散物を加えて分散させる。
本発明で用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブ等)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)等が挙げられる。
水系媒体中に分散させる方法は、特に限定されるものではないが、低速剪断式、高速剪断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波等の公知の設備が適用できる。このとき、分散体の粒径を2〜20μmにするためには、高速剪断式を用いることが好ましい。高速剪断式分散機を使用した場合、回転数は、特に限定はないが、通常、1000〜30000rpmであり、5000〜20000rpmが好ましい。分散時間は、特に限定されるものではないが、バッチ方式の場合は、通常、0.1〜5分である。分散時の温度は、通常、0〜150℃(加圧下)であり、40〜98℃が好ましい。なお、ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)からなる分散体の粘度が低く、分散が容易であることから、高温の方が好ましい。
ウレア変性ポリエステル、プレポリマー(A)等のポリエステルを含むトナー組成物100部に対する水系媒体の使用量は、通常、50〜2000重量部であり、100〜1000重量部が好ましい。この使用量が50重量部未満では、トナー組成物の分散状態が悪く、所定の粒径を有するトナー母体粒子が得られないことがあり、2000重量部を超えると、経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いた方が、粒度分布がシャープになると共に分散が安定であることから好ましい。
また、トナー組成物が分散された油相を、水が含まれる液体に乳化又は分散するために各種の分散剤が用いられる。本発明においては、無機微粒子分散剤、ポリマー微粒子分散剤等の微粒子分散剤を用いることができるが、この他、界面活性剤等を併用してもよい。
水に難溶の無機微粒子分散剤としては、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等を用いることができる。
また、ポリマー微粒子も無機分散剤と同様な効果を有する。例えば、粒径が1μm及び3μmのPMMA微粒子のPB−200H(花王社製)及びSGP(総研社製)、粒径が0.5μm及び2μmのポリスチレン微粒子のテクノポリマーSB(積水化成品工業社製)及びSGP−3G(総研社製)、粒径が1μmのスチレン−アクリロニトリル共重合体微粒子のミクロパール(積水ファインケミカル社製)等が挙げられる。
また、上記の無機分散剤やポリマー微粒子と併用して使用することが可能な分散剤としては、高分子系保護コロイドが挙げられ、分散液滴を安定化させることができる。この分散剤としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の酸類;アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル等のビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルアルコールとカルボキシル基を有する化合物のエステル類;アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトアクリルアミド及びこれらのメチロール化合物等;アクリル酸塩化物、メタクリル酸塩化物等の酸塩化物類;又はビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等の窒素原子又はその複素環を有するもの等;のホモポリマー又は共重合体が挙げられる。具体的には、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステル等のポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類等が使用できる。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等の陰イオン界面活性剤;アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤;脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等の非イオン界面活性剤;アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果を上げることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C7〜C13)カルボン酸及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(以上、旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(以上、住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(以上、ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204(以上、トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(以上、ネオス社製)等が挙げられる。
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級又は三級アミン、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪族四級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩が挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業社製)、メガファックF−150、F−824(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)等が挙げられる。
さらに、トナー組成物を含む分散媒体の粘度を低くするために、ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)等のポリエステルに溶解性を示す溶剤を使用することもできる。溶剤を用いることにより、粒度分布がシャープになるという利点がある。溶剤は、除去が容易であることから、沸点が100℃未満の揮発性であることが好ましい。この溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒及び塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。プレポリマー(A)100部に対する溶剤の使用量は、通常、0〜300部であり、0〜100部が好ましく、25〜70部がさらに好ましい。
伸長及び/又は架橋反応時間は、例えば、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常、10分〜40時間であり、2〜24時間が好ましい。反応温度は、通常、0〜150℃であり、40〜98℃が好ましい。また、必要に応じて、公知の触媒を使用することができる。具体的には、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレート等が挙げられる。
(残留溶剤量)
本発明の製造方法により得られるトナーは、ガスクロマトグラフィーの測定によるトナー中の残留溶剤量が500ppm以下であることが好ましい。残留溶剤量が500ppmを超えると、定着時の臭気が強くなり、さらに、保存時に除々に残留溶剤がトナーの表面に移行してくるため、帯電特性が変化するという問題を併せ持つ。残留溶剤の測定方法は、測定対象となるトナー1重量部に2−プロパノール2重量部を加え、超音波で30分間分散させた後、冷蔵庫(5℃)で1日以上保存してトナー中の溶媒を抽出し、上澄み液をガスクロマトグラフィーGC−14A(SHIMADZU社製)で分析し、トナー中の溶媒及び残留モノマーを定量することにより溶媒濃度を測定して得られる。
(物理的形状)
トナーの体積平均粒径Dvは、細線再現性を向上させることから、10μm以下であることが好ましい。一方、Dvは、クリーニング性の低下を抑制することから、3μm以上であることが好ましい。特に、粒径が2μm以下のトナーが20%以上存在すると、磁性キャリア又は現像ローラの表面に、現像されにくい微小粒径のトナーが多くなるために、その他のトナーの磁性キャリア又は現像ローラとの接触・摩擦が不十分となって、逆帯電性トナーが多くなることがある。その結果、地肌汚れが発生し、画像品位が低下する。
また、体積平均粒径Dvと数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)で表される粒径分布は、1.05〜1.25の範囲であることが好ましい。粒径分布をシャープにすることで、トナー帯電量分布が均一になり、地肌かぶりを少なくすることができる。Dv/Dnが1.25を超えると、トナーの帯電量分布も広くなるために高品位な画像を得るのが困難になることがある。一方、Dv/Dnが1.05未満である場合は、トナーの挙動安定化、帯電量均一化の面では良好であるが、トナーを十分に帯電することができないことやクリーニング性を低下させること等の問題が発生することがある。なお、トナーの粒径測定は、種々の方法や測定機器を用いて行うことができ、特に限定されないが、例えば、コールターカウンターマルチサイザー(コールター社製)を用いて、測定するトナーの粒径に対応させて、測定用穴の大きさが50μmのアパーチャーを選択し、50000個の粒子の粒径の平均を測定することによって行ってもよい。
本発明におけるトナーは、特定の形状と形状の分布を有することが重要であり、平均円形度が0.92未満のトナーでは、満足した転写性やチリのない高画質画像が得られないことがある。なお、形状の計測方法としては、限定されないが、例えば、粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法を用いてもよい。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度は、適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成することから、0.94〜0.96であることが好ましく、平均円形度が0.945〜0.955であると共に、円形度が0.94未満の粒子が10%以下であることがさらに好ましい。なお、平均円形度が0.96より大きい場合、ブレードクリーニング等を採用しているシステムでは、感光体、転写ベルト等のクリーニング不良が発生し、画像上の汚れを引き起こすことがある。例えば、画像面積率の低い現像・転写では、転写残トナーが少なく、クリーニング不良が問題となることは少ないが、写真画像等の画像面積率の高い現像・転写、給紙不良等の場合には、未転写のトナーが感光体上に残存することがあり、蓄積すると画像汚れが発生することがある。また、感光体を接触帯電させる帯電ローラ等を汚染して、本来の帯電能力が発揮できなくなることがある。平均円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子社製)により計測することができる。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に、分散剤として、界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜0.5ml加え、さらに測定試料を0.1〜0.5g程度加える。次に、試料を分散した懸濁液に、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、分散液の濃度を3000〜1万個/μlとして、前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって、平均円形度が得られる。
(添加剤)
本発明のトナーは、必要に応じて、帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては、公知のものを全て使用することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、リンの単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的には、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明において、帯電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無及び分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、バインダー樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部の範囲であり、0.2〜5重量部の範囲が好ましい。帯電制御剤の使用量が10重量部を超える場合には、トナーの帯電性が大きくなり、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招くことがある。
本発明のトナーの流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を用いることができる。この無機微粒子の一次粒径は、5nm〜2μmであることが好ましく、5〜500nmが特に好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用量は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、0.01〜2.0重量%が特に好ましい。無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
この他の外添剤としては、高分子系微粒子、例えば、ソープフリー乳化重合、懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル共重合体、シリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロン等の重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような外添剤は、表面処理を行って、疎水性を上げることにより、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を抑制することができる。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。
感光体や一次転写媒体に残存する転写後のトナーを除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩;ポリメタクリル酸メチル微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合等によって製造されたポリマー微粒子等が挙げられる。ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01〜1μmであることが好ましい。
(現像剤)
本発明のトナーは、2成分系現像剤として用いることができる。この場合には、磁性キャリアと混合して用いればよく、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対して、トナー1〜10重量部であることが好ましい。磁性キャリアとしては、粒径が20〜200μmの鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリア等の従来から公知のものを使用することができる。
また、被覆材料としては、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等のアミノ系樹脂;アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー等のポリビニル及びポリビニリデン系樹脂;シリコーン樹脂等を使用することができる。
また、被覆材料は、必要に応じて、導電粉等を含有してもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等を使用することができる。これらの導電粉は、平均粒径が1μm以下であることが好ましい。平均粒径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
また、本発明のトナーは、キャリアを使用しない1成分系の磁性トナー又は非磁性トナーとしても用いることができる。
以下、実施例及び比較例を示して、本発明について具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。また、以下の例において、部及び%は、特に断りのない限り、重量基準である。
(実施例1)
(変性されていないポリエステルの合成)
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキシド2モル付加物690部及びテレフタル酸256部を入れ、常圧、230℃で8時間反応させ、さらに、10〜15mmHgの減圧下で5時間反応させた後、160℃まで冷却し、これに18部の無水フタル酸を加えて2時間反応させ、変性されていない〔ポリエステル(B)〕を得た。
(プレポリマーの合成)
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキシド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキシド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部及びジブチルスズオキシド2部を入れ、常圧、230℃で8時間反応させ、さらに10〜15mmHgの減圧下で5時間反応させた後、160℃まで冷却し、これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応させた。次に、80℃まで冷却し、酢酸エチル中でイソホロンジイソシアネート230部と2時間反応を行い、イソシアネート基含有〔プレポリマー(A)〕を得た。
(ケチミンの合成)
攪拌機及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部及びメチルエチルケトン75部を入れ、50℃で5時間反応を行い、〔ケチミン化合物(1)〕を得た。
(トナーの製造)
タンク内に、〔ポリエステル(B)〕55部及び酢酸エチル78.6部を入れ、攪拌し、溶解させた。次に、離型剤であるライスワックス(融点83℃)10部及び銅フタロシアニンブルー顔料4部を入れ、60℃で、TKホモミキサーを用いて、12000rpmで15分間攪拌し、20℃で、ビーズミルを用いて、60分間分散させた。これを〔トナー材料溶液(1)〕とする。
次に、タンク内にイオン交換水306部、リン酸三カルシウムの10%懸濁液265部及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れ、均一に分散させた後、[ケチミン化合物(1)]2.7部を添加し、混合した。これを[トナー材料溶液(2)]とする。
〔トナー材料溶液(1)〕と、[トナー材料溶液(2)]と、〔プレポリマー(A)〕とを10:12:1の割合で乳化機により乳化分散し、乳化1次粒子を得た。乳化機の吐出側から合着・凝集制御タンクまでの主管の配管長を2mにすることで、この間の組成物の算術平均滞留時間を乳化機における組成物の算術平均滞留時間の3倍にして、主管に設けるスタティックミキサーを1段にして、以下の条件で合着凝集を制御し、乳化分散液を得た。
(スタティックミキサーの条件)
スタティックミキサーは、1段当たりの配管長が400mm、エレメント数が24のものを用いた。
溶剤の除去は、次の方法で行った。前工程で得られた乳化分散液を減圧及び加温が可能な攪拌機付きタンクに移し、液温40℃、攪拌回転数50rpmにおいて、タンク上部の真空ポンプとの配管をタンク内径の1/10とし、乳化分散液の泡沫が真空ポンプ側へ流入しない程度の減圧度に設定し、500ppm以下の濃度になるまで脱溶剤を行い、その後、濾過、洗浄及び乾燥を実施し、トナー母体粒子1を得た。
(実施例2)
スタティックミキサーを用いた制御に代えて、図2に示す渦発生体を用いて、200rpmで回転させながら、カルマン渦を発生させた以外は、実施例1と同様にして、トナー母体粒子2を得た。
(実施例3)
スタティックミキサーを用いた制御に代えて、外部磁力により攪拌子を200rpmで回転させて攪拌する攪拌機構に変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー母体粒子3を得た。
(実施例4)
スタティックミキサーを用いた制御に代えて、溶媒として水相を用い、希釈により合着凝集現象を制御する処理に変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー母体粒子4を得た。
(実施例5)
希釈により合着凝集現象を制御する処理の前段にインライン粒度分布計測装置を設置し、後段に実施例3の攪拌機構を備え、溶媒の添加量及び攪拌機構の回転数を、計測器の出力である微粉量及び粗粉量により変更する制御を行った以外は、実施例4と同様にして、トナー母体粒子5を得た。
(比較例1)
スタティックミキサーを取り除き、乳化機の吐出側から合着・凝集制御タンクまでの組成物の算術平均滞留時間が乳化機における組成物の算術平均滞留時間の10倍である設備とした以外は、実施例1と同様にして、トナー母体粒子6を得た。
(トナーの作製)
実施例及び比較例で得られたトナー母体粒子100部に、疎水性シリカ0.7部と、疎水化酸化チタン0.3部とを加え、ヘンシェルミキサーで混合した。得られた各トナーの物性値を表1に示す。
Figure 2006293310
(評価方法)
トナー5%及びシリコーン樹脂を被覆した平均粒径が40μmの銅−亜鉛フェライトキャリア95%からなる現像剤を調製し、A4サイズの用紙を毎分45枚印刷することが可能なimagio Neo 450(リコー社製)を用いて、下記の基準で評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 2006293310
(a)トナーの粒度分布
トナーの粒度分布をマルチサイザーIII(ベックマンコールター社製)により測定し、粒径が10μm以上の粗粉の含有量を求めた。
(b)画質(細線再現性)
画像チャート上の白黒1対の線を1mm中に5本有する細線の再現性を、現像終了後の感光体をレンズで拡大して目視で判断することにより、画質を評価した。
(c)クリーニング性
清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーをスコッチテープ(住友スリーエム社製)で白紙に移し、それをマクベス反射濃度計RD514型で測定することにより、クリーニング性を評価した。このとき、ブランクとの差が0.01未満である場合を○(良好)、0.01以上0.02未満である場合を△(良)、0.02以上である場合を×(不良)として判定した。
(d)トナー臭気
容積50mの密閉した室内で、20℃、60%RHの環境下、画像出し開始時と10万枚連続ラン中に、30人のパネラーで、トナーの臭気を評価した。評価項目は、臭気強度、快・不快度、事務機器としての臭気問題度等を得点にし、総合的な尺度から以下の通りランク付けした。
ランクA:事務機器として問題ないレベル。ほぼ全員が不快とは感じない。
ランクB:人によっては不快と感じるレベル。
ランクC:ほぼ全員が不快と感じ、事務機器として問題となるレベル。
表1及び表2から、実施例1〜5では、合着凝集を制御することにより、粗粉の発生及び粒度分布の悪化を抑制することができることがわかる。また、画質(細線再現性)、クリーニング性及びトナー臭気においても優れることがわかる。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法の一例を示す図である。 カルマン渦を発生させる方法を示す概略図である。
符号の説明
11、12、13 投入ライン
14 乳化機
15 乳化機分散液滞留部
16 乳化機分散液オーバーフロー部
17 スタティックミキサー
18 合着凝集制御タンク
21 流体の流れ方向
22 配管
23 渦発生体
24 カルマン渦
25 バイパス管路
26 サンプリングバルブ
27 インライン粒度分布計測装置

Claims (22)

  1. 少なくとも着色剤と樹脂とからなるトナー組成物を有機溶剤に溶解又は分散して得た溶解分散液を、微粒子分散剤を含有する水系媒体中で連続して乳化分散して乳化1次粒子を得る乳化分散工程と、
    該乳化1次粒子の合着凝集を制御する制御工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
    該制御工程における組成物の算術平均滞留時間は、該乳化分散工程における組成物の算術平均滞留時間の1倍以上5倍以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 前記制御工程は、スタティックミキサーを用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 前記制御工程は、渦発生体を用いたカルマン渦を利用して行われることを特徴とする請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  4. 前記制御工程は、外部磁力により駆動する攪拌子を用いて行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  5. 前記制御工程は、液体を添加して行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  6. 前記液体は、界面活性剤を含有することを特徴とする請求項5に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  7. 前記制御工程は、長さの異なる複数の配管を用いて行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  8. 前記制御工程は、径の異なる複数の配管を用いて行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  9. 前記制御工程は、粒度分布測定システムを用いて行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  10. 粒子の粒度分布を測定する粒度分布測定システムにおいて、
    該粒子を含有する液体の流れる主管及び該液体をサンプリングすることが可能なバイパス管路を有することを特徴とする粒度分布測定システム。
  11. 前記バイパス管路の滞留時間を調整することが可能な機構を有することを特徴とする請求項10に記載の粒度分布測定システム。
  12. 前記バイパス管路から所定量の前記液体を断続的にサンプリングすることが可能なバルブを有することを特徴とする請求項10又は11に記載の粒度分布測定システム。
  13. 前記バルブを用いてサンプリングされた液体を希釈する手段と、該液体を希釈する希釈率を設定することが可能な機構を有することを特徴とする請求項11又は12に記載の粒度分布測定システム。
  14. 前記希釈率は、300倍以上2000倍以下であることを特徴とする請求項13に記載の粒度分布測定システム。
  15. 粒度分布を測定した前記液体を前記主管に戻す手段を有することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の粒度分布測定システム。
  16. 前記粒度分布測定システムは、請求項10乃至15のいずれか一項に記載の粒度分布測定システムであることを特徴とする請求項9に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  17. 請求項1乃至9及び16のいずれか一項に記載の静電荷現像用トナーの製造方法を用いて静電荷像現像用トナーを製造することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造システム。
  18. 請求項1乃至9及び16のいずれか一項に記載の静電荷現像用トナーの製造方法を用いて製造されている静電荷像現像用トナーであって、
    残留溶媒量が500ppm以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  19. 体積平均粒径(Dv)が3μm以上10μm以下であり、
    フロー式粒子像分析装置による平均円形度が0.92以上0.96以下であることを特徴とする請求項18に記載の静電荷像現像用トナー。
  20. 体積平均粒径(Dv)を個数平均粒径(Dn)で除した値(Dv/Dn)が1.05以上1.25以下であることを特徴とする請求項18又は19に記載の静電荷像現像用トナー。
  21. 請求項18乃至20のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーを含有することを特徴とする現像剤。
  22. 潜像を形成する感光体と、感光体表面に形成された潜像を現像する現像装置と、感光体上の現像されたトナー像を記録部材に転写する転写装置と、感光体表面のトナーをクリーニングするクリーニングブレードを配設するクリーニング装置を有する画像形成装置において、
    請求項18乃至20のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーを用いて画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2006016944A 2005-03-15 2006-01-25 静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4616774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016944A JP4616774B2 (ja) 2005-03-15 2006-01-25 静電荷像現像用トナーの製造方法
DE602006002045T DE602006002045D1 (de) 2005-03-15 2006-03-13 Verfahren zur Herstellung eines Toners
EP06005080A EP1703331B1 (en) 2005-03-15 2006-03-13 Method of manufacturing toner
US11/375,017 US7585607B2 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Method of manufacturing toner, the toner produced thereby, developer containing the toner and an image forming apparatus using the toner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073556 2005-03-15
JP2006016944A JP4616774B2 (ja) 2005-03-15 2006-01-25 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293310A true JP2006293310A (ja) 2006-10-26
JP4616774B2 JP4616774B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36519096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016944A Expired - Fee Related JP4616774B2 (ja) 2005-03-15 2006-01-25 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7585607B2 (ja)
EP (1) EP1703331B1 (ja)
JP (1) JP4616774B2 (ja)
DE (1) DE602006002045D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225120A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置ならびに静電荷現像用トナーの製造装置
JP2008299307A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、及び静電荷像現像用トナー
JP2010197954A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015175950A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 貯留設備及びトナー製造装置
US9611376B2 (en) 2012-11-13 2017-04-04 Ricoh Company, Ltd. Method for producing particles and apparatus for producing particles

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105664A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, vessel with the toner, developer, image forming apparatus and process cartridge and image forming method
JP5022046B2 (ja) * 2007-01-25 2012-09-12 株式会社リコー トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP4795279B2 (ja) 2007-03-07 2011-10-19 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーとその製造方法、画像形成方法及び装置
JP4909182B2 (ja) * 2007-05-31 2012-04-04 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009282134A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 連続乳化装置及び該装置を用いたトナーの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234485A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2001005219A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Konica Corp 静電潜像現像用トナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2002351143A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004220005A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc トナー用帯電制御剤の微粉砕方法、及び該方法を用いた静電荷像現像用トナーの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364729A (en) * 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5720551A (en) * 1994-10-28 1998-02-24 Shechter; Tal Forming emulsions
JP3828645B2 (ja) 1996-11-14 2006-10-04 株式会社日本触媒 樹脂粒子の製造方法、製造装置およびその製品
US7157201B2 (en) * 2002-06-28 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, container having the same, developer using the same, process for developing using the same, image-forming process using the same, image-forming apparatus using the same, and image-forming process cartridge using the same
JP4030937B2 (ja) * 2003-05-22 2008-01-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234485A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2001005219A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Konica Corp 静電潜像現像用トナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2002351143A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004220005A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc トナー用帯電制御剤の微粉砕方法、及び該方法を用いた静電荷像現像用トナーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225120A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置ならびに静電荷現像用トナーの製造装置
US8546058B2 (en) 2007-03-13 2013-10-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developer, image forming apparatus, and apparatus for manufacturing electrostatic latent image developing toner
JP2008299307A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、及び静電荷像現像用トナー
JP2010197954A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
US9611376B2 (en) 2012-11-13 2017-04-04 Ricoh Company, Ltd. Method for producing particles and apparatus for producing particles
JP2015175950A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 貯留設備及びトナー製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703331B1 (en) 2008-08-06
US20060216629A1 (en) 2006-09-28
US7585607B2 (en) 2009-09-08
EP1703331A1 (en) 2006-09-20
DE602006002045D1 (de) 2008-09-18
JP4616774B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616774B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5448247B2 (ja) トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP4030907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003280269A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JPWO2002056116A1 (ja) 電子写真用トナー
JP5434344B2 (ja) トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP4467005B2 (ja) 画像形成粒子の製造方法、画像形成粒子、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4632447B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2003140391A (ja) 電子写真用トナー
JP4307857B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3947194B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4996397B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005077776A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法およびトナー
JP4027290B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置と静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3730186B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP4145107B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4700679B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、画像形成装置及び容器
JP3764954B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4424602B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004177656A (ja) 電子写真用トナー
JP2004226670A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP5151525B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、及び静電荷像現像用トナー
JP2012068461A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4489670B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007249166A (ja) トナー及び現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees