JP2008223939A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223939A
JP2008223939A JP2007065200A JP2007065200A JP2008223939A JP 2008223939 A JP2008223939 A JP 2008223939A JP 2007065200 A JP2007065200 A JP 2007065200A JP 2007065200 A JP2007065200 A JP 2007065200A JP 2008223939 A JP2008223939 A JP 2008223939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
stage
gear
automatic transmission
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400639B2 (ja
Inventor
Tomotaka Kondo
智敬 近藤
Masamitsu Kondo
真実 近藤
Toshimitsu Sato
利光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007065200A priority Critical patent/JP4400639B2/ja
Priority to EP08762755A priority patent/EP2122203B1/en
Priority to CN2008800083295A priority patent/CN101675275B/zh
Priority to PCT/IB2008/001411 priority patent/WO2008110936A2/en
Priority to US12/530,511 priority patent/US7740557B2/en
Publication of JP2008223939A publication Critical patent/JP2008223939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400639B2 publication Critical patent/JP4400639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0496Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/24Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】所謂パワーオフダウンシフトの如く、車速が低下しながら変速機が変速される場合における変速ショックを抑制することが可能な自動変速機の油圧制御装置を提供する。
【解決手段】パワーオフダウンシフトの変速動作時に、更に低変速段(次変速段)側への変速要求が生じる可能性があることを車両の減速度から推定し、変速途中で次変速段への変速要求が生じる可能性がある場合には、この次変速段への変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始しておく。これにより、次変速段への変速要求後にこの次変速段が成立するまでの時間を短縮化できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、自動車等に搭載される自動変速機の変速制御を行うための油圧制御装置に係る。特に、本発明は、変速機が変速動作を行う際の変速ショックを抑制するための対策に関する。
従来より、エンジンが発生するトルク及び回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が知られている。
車両に搭載される自動変速機としては、例えば、クラッチ及びブレーキと遊星歯車装置とを用いてギヤ段(以下、変速段と呼ぶ場合もある)を設定する遊星歯車式変速機や、変速比を無段階に調整するベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)等が知られている。
上記遊星歯車式の自動変速機が搭載された車両においては、車速とアクセル開度(またはスロットル開度)に応じた最適なギヤ段を得るための変速線(ギヤ段の切り換えライン)を有する変速マップがECU(Electronic Control Unit)等に記憶されており、変速マップを参照して車速及びアクセル開度に基づいて目標ギヤ段を算出し、その目標ギヤ段が得られるように、摩擦係合要素である上記クラッチやブレーキを、所定状態に係合または解放することによってギヤ段(変速段)を自動的に設定している。
また、この種の自動変速機が搭載された車両においては、運転者により操作されるシフトレバーが設けられており、そのシフトレバーを操作することにより、自動変速機のシフトポジションを、例えばP位置(パーキングレンジ)、R位置(後進走行レンジ)、N位置(ニュートラルレンジ)、D位置(前進走行レンジ)等に切り変えることができる。更に、近年では、手動変速機能付きの自動変速機(所謂シーケンシャルモード付き自動変速機)も実用化されており、上記シフトレバーの操作によって自動変速機の変速段を任意に切り換えることも可能になっている。
また、この種の自動変速機において、アクセルOFF状態での減速時に、車速をパラメータとして予め定められた変速条件に従ってシフトダウン変速を行う所謂コーストダウン変速を行うようにしたものが知られている。下記の特許文献1に記載の変速制御装置はその一例であって、車両の減速時に2段階以上の下側への変速段(変速比が大きくなる変速段)へ変速する多段のシフトダウン変速が必要となった場合には、中間の変速段を飛び越してシフトダウン変速する「飛び変速」を行うことにより、変速時間を短縮化するようになっている。
しかしながら、ダウン変速の種類によっては、上記「飛び変速」を行った場合に、摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)の解放や係合のタイミングがずれてしまい(係合側にトルク容量が得られる時間が経過するまでに係合動作等が行われてしまい)、エンジンが吹き上がったりトルクが抜けたりして変速ショックを生じることがある。
この不具合を回避するためには、例えば下記の特許文献2に開示されているように、1段ずつシフトダウン変速を行う「単変速(順番変速とも呼ばれる)」を繰り返して多段のシフトダウン変速動作を行うことにが好ましい。
特許第2917601号公報 特開2005−344773号公報
しかしながら、上述したような「単変速」を行うものにあっては、総変速時間が長くなるため、例えば車両の減速度が比較的高い場合などにあっては、車速に応じた適切な変速段を得ることができなくなる可能性があった。
具体的に、被駆動状態(パワーオフ:エンジンが駆動輪側によって駆動される状態)でのダウンシフトの変速タイミングは、上述した如く、一般に車速のみをパラメータとして設定される。
このため、例えば、変速マップに基づいて「4速」の変速信号が出力されており、実際の変速機の変速段も「4速」となっている状態から車両が減速していった場合、変速マップ上で「4速→3速」の変速線を跨ぐ状況となって「3速」の変速信号が出力される。この際、変速機の変速段も「3速」となるようにクラッチやブレーキの解放動作及び係合動作(クラッチツークラッチの変速動作)が開始され、これにより変速動作が開始される。
このような状況で、車両が比較的高い減速度で減速していくと、この「3速」への変速動作が完了していない状況(上記クラッチやブレーキの解放動作及び係合動作の途中)で、車速の低下に伴って変速マップ上で「3速→2速」の変速線を跨ぐ状況となって「2速」の変速要求が出力される。ところが、未だ変速機は「3速」への変速動作が完了していないため、この「3速」への変速動作が完了するのを待って、「2速」への変速動作(2速へのクラッチやブレーキの解放動作及び係合動作)が開始されることになる。つまり、変速機の変速段が、車速に応じた適切な変速段よりも高い変速段(変速比の低い変速段)において変速動作が行われることになる。
このような状況では、車速の低下に伴ってタービン回転数(変速機の入力回転数)も低下した状態にあり、トルクコンバータによるトルク増幅量が大きくなっており、「3速」への変速動作が完了した後の「2速」への変速動作時にタービン回転数が上昇した(吹け上がった)状態で「2速」へのクラッチやブレーキの係合動作が行われることになるため、所謂パワーオンダウンシフトと同様の現象が生じ、車両が前進側へ押し出されるような変速ショックを引き起こしてしまう可能性があった。このように、従来の「単変速」の動作にあっては、適切な変速段への変速動作に遅れが生じると共に、上記変速ショックの発生に伴いドライバビリティが悪化してしまうといった不具合を招いていた。このような課題は、自動変速機のギヤ段の数が多いほど顕著となる。特に、近年の自動変速機における変速段数の多段化に伴い、上記不具合が生じやすい状況となってきている。
また、車両の減速時に上記シフトレバーの操作によって自動変速機の変速段を低い変速段に切り換えていく場合(上記シーケンシャルモードでのシフトダウン動作時)にあっても、上記と同様に、車速に応じた適切な変速段が得られないことに伴う上記不具合が生じる可能性があった。
尚、上記「単変速」を行うものにおける不具合は、上述したような変速動作の途中で次の変速段への変速要求が生じる場合に限らず、上記被駆動状態(パワーオフ状態)であって、車両の減速度が比較的高い場合における変速タイミング(変速動作が行われていない状況で変速要求が生じたタイミング)にも生じる可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所謂パワーオフダウンシフトの如く、車速が低下しながら変速機が変速される場合における変速ショックを抑制することが可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、パワーオフ時に変速要求が生じる状況(変速要求が生じる可能性のある状況及び現実に変速要求が生じた状況の両方を含む)にあっては、その要求変速段への変速動作が迅速に行えるように、その変速段で使用する摩擦係合要素に対して予め係合準備油圧を供給しておき、次変速段への変速要求後に、この次変速段で使用する摩擦係合要素の係合開始に至るまでの時間を短縮化できるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置を前提とする。この自動変速機の油圧制御装置に対し、次変速推定手段及び次変速準備手段を備えさせている。次変速推定手段は、パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中で、この変速動作によって設定される変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定する。また、次変速準備手段は、上記次変速推定手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることが推定された際、上記変速動作を継続しながらも、上記変速要求が生じる可能性がある「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する。
この特定事項により、パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中において「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを次変速推定手段が推定した場合、未だ「次変速段」への変速要求が生じていない状況であっても、この「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧の供給動作を開始する。つまり、上記変速動作(「次変速段」よりも高い変速段での変速動作)を継続して行いつつも、「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素の係合側への作動を開始させる。この場合、実際には、「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素の係合までは達しない油圧を供給しておき、例えば摩擦係合要素を係合直前の状態(所謂ピストンストロークエンドの直前位置)まで作動させておく。このため、その後に「次変速段」への変速要求が生じるなどした場合、摩擦係合要素は既に係合直前の状態まで作動していることになり、この変速要求の発生の後、「次変速段」への変速動作が迅速に行えることになる。従って、複数段階でシフトダウン動作が行われる状況であっても、総変速時間の短縮化を図ることができる。その結果、例えば車両の減速度が比較的高い状況で、複数段階でシフトダウン動作が行われる場合であっても、車速に応じた適切な変速段を得ることが可能になり、上記変速ショックを抑制することができる。
また、この解決手段にあっては、「次変速段」への変速要求が生じた時点において、未だ上記パワーオフダウンシフト時における変速動作(「次変速段」よりも高い変速段での変速動作)が完了していない状況であったとしても、「次変速段」への変速動作を行うのに十分な係合準備油圧の供給が完了している場合には、現在実行中の上記変速動作を完了させることなしに、「次変速段」への変速動作を開始(この「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素の係合動作を開始)させるようにしてもよい。
上記目的を達成するための他の解決手段としては以下のものが挙げられる。複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置を前提とする。この自動変速機の油圧制御装置に対し、次変速認識手段及び次変速準備手段を備えさせている。次変速認識手段は、パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中で、この変速動作によって設定される変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じたことを認識する。また、次変速準備手段は、上記次変速認識手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じたことが認識された際、上記変速動作を継続しながらも、上記変速要求が生じた「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する。
この特定事項にあっては、パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中において「次変速段」への変速要求が生じたことが次変速認識手段によって認識された場合、上記変速動作(「次変速段」よりも高い変速段での変速動作)を継続して行いつつも、「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素の係合側への作動(変速準備のための係合準備油圧の供給動作)を開始させる。この場合にも、実際には、「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素の係合までは達しない油圧を供給しておき、例えば摩擦係合要素を係合直前の状態まで作動させておく。このため、例えば、上記パワーオフダウンシフト時における変速動作が完了した時点において、「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素が既に係合直前の状態まで作動しているといった状況を得ることができ、その後の「次変速段」への変速動作が迅速に行えることになる。従って、本解決手段においても、複数段階でシフトダウン動作が行われる状況であっても、総変速時間の短縮化を図ることができる。その結果、例えば車両の減速度が比較的高い状況で、複数段階でシフトダウン動作が行われる場合であっても、車速に応じた適切な変速段を得ることが可能になり、上記変速ショックを抑制することができる。
また、この解決手段においても、「次変速段」への変速要求が生じた時点において、未だ上記パワーオフダウンシフト時における変速動作(「次変速段」よりも高い変速段での変速動作)が完了していない状況であったとしても、「次変速段」への変速動作を行うのに十分な係合準備油圧の供給が完了している場合には、上記変速動作の完了を待つことなく、「次変速段」への変速動作を開始(この「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素の係合動作を開始)させるようにしてもよい。
上記目的を達成するための他の解決手段としては以下のものも挙げられる。つまり、複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置を前提とする。この自動変速機の油圧制御装置に対し、次変速推定手段及び次変速準備手段を備えさせている。次変速推定手段は、パワーオフ時に、現変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定する。また、次変速準備手段は、上記次変速推定手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることが推定された際、上記変速要求が生じる可能性がある「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する。
また、複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置を前提とする。この自動変速機の油圧制御装置に対し、次変速推定手段及び次変速準備手段を備えさせている。次変速推定手段は、パワーオフ時に、現変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じたことを認識する。また、次変速準備手段は、上記次変速認識手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じたことが認識された際、上記変速要求が生じた「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する。
上記次変速推定手段によって「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定するようにした上記解決手段において、次変速推定手段の推定動作として具体的には以下のものが挙げられる。先ず、車両が所定減速度よりも高い減速度で減速されている状態が所定時間継続された場合に、「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを上記次変速推定手段が推定するようにした構成である。これは、例えば車速センサやGセンサなどのように車両の減速度に応じた検出値を得ることができるセンサ類の出力値に基づいて車両の減速度を認識し、この減速度が比較的高い場合には、「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定することになる。尚、上記「所定減速度」及び「所定時間」は実験等によって経験的に設定される値である。
また、次変速推定手段の他の推定動作としては以下のものが挙げられる。つまり、車両の車速が、予め設定された次変速油圧供給開始車速よりも高い状態から低い状態に移行した場合に、「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを上記次変速推定手段が推定するようにした構成である。
上記次変速油圧供給開始車速の設定手法として具体的には、パワーオフダウンシフト時における「次変速段」に対応した「次変速対応車速」に対し、現在の車両の減速度が継続されると仮定した場合に、車速が上記「次変速対応車速」に達する時点から、この「次変速段」を成立させるために係合状態となる摩擦係合要素が解放状態から係合状態となるまでに要する時間だけ遡ったタイミングでの車速として設定するようにしている。
このように、車両の減速度や、現車速と上記次変速油圧供給開始車速との比較により、「次変速段」への変速要求が生じる可能性があるか否かを推定するようにしているので、この推定動作に高い信頼性を得ることができ、車速に応じた適切な変速段を得ることによる変速ショックの抑制効果を確実に奏することが可能になる。
上記次変速認識手段によって「次変速段」への変速要求が生じたことを認識するようにした上記解決手段において、次変速認識手段の認識動作として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、パワーオフダウンシフト時に、車速に応じて変速段を設定する変速マップに基づき、この変速マップ上で、車速が上記「次変速段」に対応する値になった際に、次変速認識手段が、変速要求が生じたことを認識するようにした構成である。この場合、例えば、パワーオフダウンシフト用の変速マップ(例えば、通常走行時に使用する変速マップに比べて変速線が高車速側に移行された変速マップ)が用いられ、この変速マップ上で、車速が上記「次変速段」に対応する値になった際に(変速線を跨いで「次変速段」への変速域となった際に)、次変速認識手段が、変速要求が生じたことを認識することになる。尚、パワーオフダウンシフト用の変速マップを備えておらず、通常走行時に使用している変速マップによって車速が上記「次変速段」に対応する値になったことを認識するようにしてもよい。
また、上記係合準備油圧の供給動作を開始した後、「次変速段」への変速要求が生じなかった場合や、この「次変速段」への変速要求が解除された場合の動作としては以下のものが挙げられる。
先ず、上記次変速推定手段によって「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定するようにしたものにあっては、上記「次変速段」において係合される摩擦係合要素の係合動作が、上記係合準備油圧供給動作を開始した時点において変速動作が行われている変速段への変速動作が完了した後に開始されるようになっている。そして、上記変速動作が完了する前に、次変速推定手段による「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることの推定が解除された場合には、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧をドレーンする構成としている。
一方、上記次変速認識手段によって「次変速段」への変速要求が生じたことを認識するようにしたものにあっては、上記「次変速段」において係合される摩擦係合要素の係合動作が、上記係合準備油圧供給動作を開始した時点において変速動作が行われている変速段への変速動作が完了した後に開始されるようになっている。そして、上記変速動作が完了する前に、次変速認識手段による「次変速段」への変速要求が生じたことの認識が解除された場合には、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧をドレーンする構成としている。
これら特定事項によれば、「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素に対する油圧供給を必要以上に行うことを回避でき、また、必要のない「次変速段」への変速動作を未然に防止することができて、油圧回路全体としての元圧(ライン圧)が必要以上に上昇してしまうことを抑制でき、また、自動変速機の変速動作の信頼性を高めることができる。このため、油温上昇の抑制や、摩擦係合要素の使用頻度の削減化を図ることができる。
更に、「次変速段」への変速動作の迅速化を図るための具体構成として、以下のものが挙げられる。つまり、上記係合準備油圧供給動作を開始した時点において変速動作が行われている変速段への変速動作が完了する前に、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧供給動作による所定の係合準備油圧の供給が完了した場合には、上記変速動作が完了を待つことなく、上記「次変速段」において係合される摩擦係合要素の係合動作を開始する構成としている。
これによれば、変速指示による変速制御動作としては上記「単変速」としながらも、自動変速機の変速動作としては、「飛び変速」に近似した変速動作を行うことになる。そして、この「飛び変速」に近似した変速動作であるにも拘わらず、「次変速段」への変速動作は、予め変速準備のために供給されていた係合準備油圧の供給動作が完了した後に行われている。従って、従来の「飛び変速」において生じていた摩擦係合要素の係合動作の遅れを招くことなく、中間のギヤ段を飛び越してシフトダウン変速を行うことができ、変速ショックの抑制によるドライバビリティの改善と、「次変速段」への迅速な変速動作とを両立することが可能となる。尚、上記「所定の係合準備油圧」とは、例えば「次変速段」で係合されるべき摩擦係合要素が係合直前の状態(ピストンストロークエンドの直前位置)まで移動する油圧である。
また、次変速準備手段による変速準備のための動作として、「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始するタイミングと略同タイミングで、上記「次変速段」よりも更に変速比の大きな「次々変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対しても変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始させるようにしてもよい。これによれば、複数段階でシフトダウン動作が行われる状況における総変速時間の短縮化を図ることができる。
本発明では、パワーオフ時に次変速段側への変速要求が生じる状況にあっては、その要求変速段への変速動作が迅速に行えるように予め係合準備油圧を供給しておき、次変速段への変速要求後に、この次変速段で使用する摩擦係合要素の係合開始に至るまでの時間を短縮化できるようにしている。このため、例えば車両の減速度が比較的高い状況で、複数段階でシフトダウン動作が行われる場合であっても、変速動作に遅れを生じさせることなく、車速に応じた適切な変速段を得ることが可能になり、変速ショックを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態において特徴とする制御であるパワーオフダウンシフト制御について説明する前に、車両のパワートレーン及び自動変速機の基本動作等について説明する。
図1は、本実施形態における車両のパワートレーンを示す概略構成図、図2は、図1の自動変速機2の一例を示すスケルトン図、図3は、図1および図2の変速機構部30を模式的に示す斜視図である。
図中、1はエンジン、2は自動変速機、3はエンジン制御装置(エンジンECU)、4はトランスミッション制御装置(変速機ECU)である。
−エンジン1−
エンジン1は、外部から吸入する空気と燃料噴射弁5から噴射される燃料とを適宜の比率で混合した混合気を燃焼させることにより、回転動力を発生するものである。この燃料噴射弁5は、エンジン制御装置3により制御される。
−自動変速機2−
自動変速機2は、主として、トルクコンバータ20、変速機構部30、油圧制御装置40、オイルポンプ60を含んで構成されており、前進8段、後進1段の変速が可能になっている。
トルクコンバータ20は、エンジン1に回転連結されるもので、ポンプインペラ21、タービンランナ22、ステータ23、ワンウェイクラッチ24、ステータシャフト25、ロックアップクラッチ26を含む。
ワンウェイクラッチ24は、ステータ23を自動変速機2のケース2aに一方向の回転のみ許容して支承するものである。ステータシャフト25は、ワンウェイクラッチ24のインナレースを自動変速機2のケース2aに固定するものである。
ロックアップクラッチ26は、トルクコンバータ20のポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結可能とするものであり、必要に応じて、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結する係合状態と、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを切り離す解放状態と、係合状態と解放状態との中間の半係合状態とに切り換えられる。
このロックアップクラッチ26の係合力制御は、ロックアップコントロールバルブ27でポンプインペラ21とタービンランナ22とに対する作動油圧をコントロールすることによって行われる。
変速機構部30は、トルクコンバータ20から入力軸9に入力される回転動力を変速して出力軸10に出力するものであって、図2および図3に示すように、フロントプラネタリ31と、リアプラネタリ32と、中間ドラム33と、第1〜第4クラッチC1〜C4と、第1,第2ブレーキB1,B2とを含む構成となっている。
フロントプラネタリ31は、ダブルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、複数個のインナーピニオンギアP1と、複数個のアウターピニオンギアP2と、第1キャリアCA1とを含む構成である。
なお、第1サンギアS1は、自動変速機2のケース2aに固定されて回転不可能とされ、第1リングギアR1は、中間ドラム33に第3クラッチC3を介して一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持され、第1リングギアR1の内径側に第1サンギアS1が同心状に挿入されている。
複数個のインナーピニオンギアP1および複数個のアウターピニオンギアP2は、第1サンギアS1と第1リングギアR1との対向環状空間の円周数ヶ所に介装されており、複数個のインナーピニオンギアP1は第1サンギアS1に噛合され、また、複数個のアウターピニオンギアP2はインナーピニオンギアP1と第1リングギアR1とに噛合されている。
第1キャリアCA1は、両ピニオンギアP1,P2を回転可能に支持するもので、この第1キャリアCA1の中心軸部が入力軸9に一体的に連結され、第1キャリアCA1において両ピニオンギアP1,P2を支持する各支持軸部が第4クラッチC4を介して中間ドラム33に一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。
また、中間ドラム33は、第1リングギアR1の外径側に回転可能に配置されており、第1ブレーキB1を介して自動変速機2のケース2aに回転不可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。
リアプラネタリ32は、ラビニオタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、大径の第2サンギアS2と、小径の第3サンギアS3と、第2リングギアR2と、複数個のショートピニオンギアP3と、複数個のロングピニオンギアP4と、第2キャリアCA2とを含む構成である。
なお、第2サンギアS2は、中間ドラム33に連結され、第3サンギアS3は、第1クラッチC1を介してフロントプラネタリ31の第1リングギアR1に一体回転可能または相対回転可能に連結され、第2リングギアR2は、出力軸10に一体に連結されている。
また、複数個のショートピニオンギアP3は、第3サンギアS3に噛合され、複数個のロングピニオンギアP4は、第2サンギアS2および第2リングギアR2に噛合するとともにショートピニオンギアP3を介して第3サンギアS3に噛合されている。
さらに、第2キャリヤCA2は、複数個のショートピニオンギアP3および複数個のロングピニオンギアP4を回転可能に支持するもので、その中心軸部が第2クラッチC2を介して入力軸9に連結され、この第2キャリアCA2において各ピニオンギアP3,P4を支持する各支持軸部が、第2ブレーキB2およびワンウェイクラッチF1を介して自動変速機2のケース2aに支持されている。
そして、第1〜第4クラッチC1〜C4および第1,第2ブレーキB1,B2は、オイルの粘性を利用した湿式多板摩擦係合装置とされている。
第1クラッチC1は、リアプラネタリ32の第3サンギアS3をフロントプラネタリ31の第1リングギアR1に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
第2クラッチC2は、リアプラネタリ32の第2キャリヤCA2を入力軸9に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
第3クラッチC3は、フロントプラネタリ31の第1リングギアR1を中間ドラム33に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
第4クラッチC4は、フロントプラネタリ31の第1キャリアCA1を中間ドラム33に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
第1ブレーキB1は、中間ドラム33を自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
第2ブレーキB2は、リアプラネタリ32の第2キャリアCA2を自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
ワンウェイクラッチF1は、リアプラネタリ32の第2キャリアCA2の一方向のみの回転を許容するものである。
油圧制御装置40は、変速機構部30の変速動作を制御するもので、図4に示すように、主として、圧力制御弁41、マニュアルバルブ42、複数のリニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLC4,SLB1、B2コントロールバルブ44、フェールセーフバルブとしてのカットオフバルブ45,46,47、切換弁48,49等を含む構成になっている。
圧力制御弁41は、オイルポンプ60からの油圧を所定のライン圧に制御してマニュアルバルブ42のポートPLに供給するものである。
マニュアルバルブ42は、運転者によるシフトレバーの操作に対応したニュートラルレンジN、前進走行レンジDまたは後進走行レンジRを確保するために、適宜、ポートDからリニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLC4,SLB1に、またポートRからB2コントロールバルブ44にそれぞれ作動油圧を供給するものである。
複数のリニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLC4,SLB1は、変速機構部30における第1〜第4クラッチC1〜C4ならびに第1ブレーキB1を個別に駆動するもので、その基本構成は公知の構成とされるので、ここでは詳細な図示や説明を割愛する。
なお、リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLC4,SLB1の符号の意味は、それぞれ対応する各油圧式摩擦係合要素(第1〜第4クラッチC1〜C4ならびに第1ブレーキB1)を示す参照符号をSLの後に付加して表示している。
この各リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLC4,SLB1のソレノイド(符号省略)が、トランスミッション制御装置4から供給される制御信号(制御電流)に応じて作動して、図示していない弁体を圧縮バネのバネ力とバランスする位置まで移動させ、必要なポートを開閉、または開度を増減調整する。
B2コントロールバルブ44は、第2ブレーキB2を駆動するものである。
第1のカットオフバルブ45は、第1クラッチC1とリニアソレノイドバルブSLC1との間に介装されており、二つの入力ポートに共に油圧が供給されたときにリニアソレノイドバルブSLC1から出力ポートを経由して第1クラッチC1へ供給する油圧を遮断して、ドレンポートから自動変速機2のケース2a内に排出するフェールセーフバルブとして構成されている。
第2のカットオフバルブ46は、第4クラッチC4とリニアソレノイドバルブSLC4との間に介装されており、単一の入力ポートにリニアソレノイドバルブSLC3から油圧が供給されたときにリニアソレノイドバルブSLC4から出力ポートを経由して第4クラッチC4へ供給する油圧を遮断して、ドレンポートから自動変速機2のケース2a内に排出するフェールセーフバルブとして構成されている。
第3のカットオフバルブ47は、第1ブレーキB1とリニアソレノイドバルブSLB1との間に介装されており、二つの入力ポートのいずれか一方にリニアソレノイドバルブSLC3またはSLC4から油圧が供給されたときにリニアソレノイドバルブSLB1から出力ポートを経由して第1ブレーキB1へ供給する油圧を遮断して、ドレンポートから自動変速機2のケース2a内に排出するフェールセーフバルブとして構成されている。
切換弁48,49は、リニアソレノイドバルブSLB1と第1カットオフバルブ45の一方入力ポートとの間に直列に配置されている。
第1切換弁48の二つの入力ポートには、リニアソレノイドバルブSLB1の油圧配管とリニアソレノイドバルブSLC4の油圧配管とが並列に接続されている。また、第2切換弁49の二つの入力ポートには、第1切換弁48の出力配管とリニアソレノイドバルブSLC3の油圧配管とが並列に接続されている。これら第1、第2切換弁48,49は、そのいずれか一方の入力ポートに油圧が供給されたときに、当該供給された油圧を出力ポートから出力するものである。
−エンジン制御装置3、トランスミッション制御装置4−
エンジン制御装置3およびトランスミッション制御装置4は、一般的に公知のECU(Electronic Control Unit)とされ、共に略同様のハードウエア構成になっている。この実施形態では、トランスミッション制御装置4の具体構成を、図5に示して以下で説明する。
トランスミッション制御装置4は、油圧制御装置40を制御することにより変速機構部30における適宜の変速段つまり動力伝達経路を成立させるものである。
つまり、トランスミッション制御装置4は、図5に示すように、中央処理装置(CPU)51と、読出し専用メモリ(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ(RAM)53と、バックアップRAM54と、入力インタフェース55と、出力インタフェース56とを双方向性バス57によって相互に接続した構成になっている。
CPU51は、ROM52に記憶された各種制御プログラムや制御マップに基づいて演算処理を実行する。ROM52には、変速機構部30の変速動作を制御するための各種制御プログラムが記憶されている。RAM53は、CPU51での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM54は、各種の保存すべきデータを記憶する不揮発性のメモリである。
入力インタフェース55には、少なくとも、エンジン回転速度センサ91、入力軸回転数センサ92、出力軸回転数センサ93、シフトポジションセンサ94、アクセル開度センサ95、Gセンサ96、車速センサ97、ブレーキペダルセンサ98、ブレーキマスタシリンダ圧センサ99等が接続されている。また、出力インタフェース56には、少なくとも、油圧制御装置40の構成要素(圧力制御弁41、マニュアルバルブ42、リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLC4,SLB1、B2コントロールバルブ44)や、ロックアップクラッチ26の油圧制御用のロックアップコントロールバルブ27が接続されている。
なお、エンジン回転速度センサ91は、エンジン1の回転が伝達されるトルクコンバータ20のポンプインペラ21の回転速度をエンジン回転速度として検出するものである。入力軸回転数センサ92は、入力軸9の回転数(NT)を検出するものである。出力軸回転数センサ93は、出力軸10の回転数(NO)を検出するものである。シフトポジションセンサ94は、後述するシフトレバーの操作位置を検知するものである。アクセル開度センサ95は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するものである。Gセンサ96は、車両の前後左右の加速度を検出するものである。車速センサ97は車両の走行速度を検出するものである。ブレーキペダルセンサ98はブレーキペダルがON操作(制動操作)された際にブレーキON信号を出力するものである。ブレーキマスタシリンダ圧センサ99は、このブレーキペダルがON操作された際のペダル踏み込み量をブレーキマスタシリンダ圧から求め、これにより、ドライバの制動要求度合いを検出するようになっている。
なお、トランスミッション制御装置4は、エンジン制御装置3との間で送受信可能に接続されており、必要に応じてエンジン制御装置3からエンジン制御に関する種々の情報を取得するようになっている。
ここで、上述した変速機構部30における各変速段を成立させる条件について、図6および図7に示している。
図6は、第1〜第4クラッチC1〜C4、第1,第2ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチF1における係合状態または解放状態と各変速段との関係を示す係合表である。この係合表において、○印は「係合状態」、×印は「解放状態」、◎印は「エンジンブレーキ時に係合状態」、△印は「駆動時のみ係合状態」を示す。
図7は、第1〜第4クラッチC1〜C4、第1,第2ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチF1の係合により成立される変速段(第1速段〜第8速段、後進段)と、そのときの前後二つのプラネタリ31,32における各構成要素の回転数比との関係を示す速度線図である。
この図7において、各縦軸方向は二つのプラネタリ31,32における各構成要素の速度比であり、各縦軸の間隔は、各要素のギア比に応じて設定される。また、第1〜第4クラッチC1〜C4、第1,第2ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチF1が係合される点に、C1〜C4、B1、B2、F1を記入している。
さらに、図7に記載している入力1〜入力4とは、入力軸9からの回転動力の入力位置を示し、また、図7に記載している出力とは、出力軸10に出力させる回転動力の出力位置を示している。
また、車両の運転席の近傍には図8に示すシフト装置7が配置されている。このシフト装置7にはシフトレバー71が変位可能に設けられている。また、シフト装置7には、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、及び、シーケンシャル(S)位置が設定されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー71を変位させることが可能となっている。これらリバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、シーケンシャル(S)位置(下記の「+」位置及び「−」位置も含む)の各変速位置は、上記シフトポジションセンサ94によって検出される。
以下、シフトレバー71の変速位置が選択される状況と、そのときの自動変速機2の動作態様について各変速位置(「N位置」、「R位置」、「D位置」「S位置」)ごとに説明する。
「N位置」は、自動変速機2の入力軸9と出力軸10との連結を切断する際に選択される位置であり、シフトレバー71が「N位置」に操作されると、自動変速機2のクラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2の全てが解放される(図6参照)。
「R位置」は、車両を後退させる際に選択される位置であり、シフトレバー71がこのR位置に操作されると、自動変速機2は後進ギヤ段に切り換えられる。
「D位置」は、車両を前進させる際に選択される位置であり、シフトレバー71がこのD位置に操作されると、車両の運転状態などに応じて、自動変速機2の複数の前進ギヤ段(前進8速)が自動的に変速制御される。
「S位置」は、複数の前進ギヤ段(前進8速)の変速動作をドライバが手動によって行う際に選択される位置(マニュアル変速位置)であって、このS位置の前後に「−」位置及び「+」位置が設けられている。「+」位置は、マニュアルアップシフトのときにシフトレバー71が操作される位置であり、「−」位置は、マニュアルダウンシフトのときにシフトレバー71が操作される位置である。そして、シフトレバー71がS位置にあるときに、シフトレバー71がS位置を中立位置として「+」位置または「−」位置に操作されると、自動変速機2の前進ギヤ段がアップまたはダウンされる。具体的には、「+」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・→8th)される。一方、「−」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつダウン(例えば8th→5th→・・→1st)される。
−変速制御−
次に、上述の如く構成された自動変速機2の変速制御に用いられる変速マップについて図9を参照して説明する。
図9に示す変速マップは、車速及びアクセル開度をパラメータとし、それら車速及びアクセル開度に応じて、適正なギヤ段を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、上記トランスミッション制御装置4のROM52内に記憶されている。変速マップの各領域は複数の変速線(ギヤ段の切り換えライン)によって区画されている。
なお、図9に示す変速マップにおいて、シフトアップ線(変速線)を実線で示し、シフトダウン線(変速線)を破線で示している。また、シフトアップ及びシフトダウンの各切り換え方向を図中に数字と矢印とを用いて示している。
次に、変速制御の基本動作について説明する。
トランスミッション制御装置4は、車速センサ97の出力信号から車速を算出するとともに、アクセル開度センサ95の出力信号からアクセル開度を算出し、それら車速及びアクセル開度に基づいて、図9の変速マップを参照して目標ギヤ段を算出し、その目標ギヤ段と現状ギヤ段とを比較して変速操作が必要であるか否かを判定する。
その判定結果により、変速の必要がない場合(目標ギヤ段と現状ギヤ段とが同じで、ギヤ段が適切に設定されている場合)には、現状ギヤ段を維持するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力する。
一方、目標ギヤ段と現状ギヤ段とが異なる場合には変速制御を行う。例えば、自動変速機2のギヤ段が「5速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図9に示す点Aから点Bに変化した場合、シフトダウン変速線[5→4]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標ギヤ段が「4速」となり、その4速のギヤ段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力して、5速のギヤ段から4速のギヤ段への変速(5→4ダウン変速)を行う。
−パワーオフダウンシフト制御−
次に、上述の如く構成された自動変速機2において特徴とする動作であるパワーオフダウンシフト制御に関する複数の実施形態について説明する。尚、以下の説明では、パワーオフダウンシフト時における変速動作が行われている際の変速前の変速段を「前変速段」と呼び、変速中の変速段(現在成立させようとしている変速段)を「変速中変速段」と呼び、上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中で、この「変速中変速段」よりも低い変速段(変速比の大きな変速段:例えば1段低い変速段)への変速要求が生じた際のその変速段を「次変速段」と呼ぶこととする。
(第1実施形態)
本第1実施形態は、パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中(上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中)で、この変速動作によって設定される変速段よりも変速比の大きな変速段(上記「次変速段」)への変速要求が生じる可能性があることを推定し、それに従って油圧制御を行うものである。また、本実施形態では、パワーオフダウンシフト時の変速動作として、上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中で、上記「次変速段」への変速要求が生じた場合であっても、上記「変速中変速段」への変速動作が完了した後に「次変速段」への変速動作(クラッチやブレーキの係合動作)を開始するものを例に挙げて説明する(「変速中変速段」への変速動作の完了を待たずに「次変速段」への変速動作を行う実施形態については後述する)。以下、具体的に説明する。
本実施形態に係る自動変速機2は、例えばアクセル開度が「0」若しくは比較的微小な開度であって、車速が低下していく状況である「パワーオフダウンシフト時」に、1段ずつダウン変速する「単変速」を繰り返して多段のダウン変速を行うようになっている。これにより、従来の「飛び変速」による不具合(クラッチやブレーキの解放タイミングや係合タイミングがずれてエンジンが吹き上がったりトルクが抜けたりすることによる変速ショックの発生)を回避できるようになっている。
そして、本実施形態に係る自動変速機2は、このパワーオフダウンシフト時に「単変速」を繰り返すものとした上で、以下に述べるような変速動作を行うようになっている。
つまり、このパワーオフダウンシフト状態で、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる場合などのような比較的高い減速度で車両の走行が行われている際に、現在変速を行おうとしている変速段(「変速中変速段」)よりも低い変速段(減速比の大きな変速段:上記「次変速段」)への変速要求が生じることが推定される状況となった場合に(次変速推定手段による推定動作)、この「次変速段」への変速準備のための油圧供給動作(係合準備油圧供給動作)を開始するようにしている(次変速準備手段による変速準備動作)。
以下、この具体的な制御(パワーオフダウンシフト時の制御)について図10のフローチャートを参照して説明する。この図10に示すパワーオフダウンシフト時の制御ルーチンは上記トランスミッション制御装置4において実行される。また、この図10に示すルーチンはエンジン始動後の所定時間毎、例えば、数msec毎に実行される。
先ず、ステップST1において、後述する「次変速予測フラグ」が「ON」状態にあるか否かを判断する。この「次変速予測フラグ」は、パワーオフダウンシフト状態であって車両の減速度が比較的高い状態にあるか否かを判断することで、「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中に「次変速段」への変速要求(更なるシフトダウン要求)が生じる状況であるか(「次変速段」への変速要求が生じる可能性があるか)否かを判断するためのフラグである。つまり、この「次変速段」への変速要求が生じる可能性がある場合に「次変速予測フラグ」が「ON」され、このステップST1でYES判定されることになる。以下、この次変速予測フラグの設定手法について2つのタイプを説明する。
<次変速予測フラグの設定手法(1)>
上述した如く次変速予測フラグは、「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中に「次変速段」への変速要求が生じる可能性がある場合に「ON」される。つまり、車両の減速度が比較的高く、比較的短時間のうちに連続的に低変速段側への変速指令がなされる状況である場合に「ON」される。このため、車両の減速度に基づいて「ON」「OFF」が切り換えられることになる。
具体的には、上記Gセンサ96の出力値、車速センサ97の出力値、出力軸回転数センサ93の出力値、ブレーキマスターシリンダ圧力センサ99のセンシング値、ブレーキペダルセンサ98の出力値等の信号に基づいて車両の減速度の大きさを判定する。つまり、これら信号のうち少なくとも一つを利用して車両の減速度の大きさを検知し、その減速度が所定値よりも大きい状況が所定時間(例えば300msec)以上継続している場合に次変速予測フラグを「ON」、つまり、上記「次変速段」への変速要求が生じる可能性があると判断する。ここでいう減速度の所定値(各センサによる検出値に基づいて得られる値)や、上記所定時間は、実験等によって経験的に設定される値であって、上述したものには限られない。
<次変速予測フラグの設定手法(2)>
次変速予測フラグの設定手法の第2のタイプとしては、「次変速油圧供給開始車速」なるものを算出し、この「次変速油圧供給開始車速」と、車速センサ97の検出動作により得られる「現在車速」とを比較し、それに基づいて次変速予測フラグの「ON」「OFF」が切り換えられる。具体的には、先ず、以下の演算式(1)により「次変速油圧供給開始車速」を算出する。
次変速油圧供給開始車速=マップ上でのコーストダウン車速+(K×現在の車速減速度×ピストンストロークエンド圧に達するまでの昇圧時間) …(1)
ここで、「K」は変換係数であり、「現在の車速減速度」としては、Gセンサ96の出力値、車速センサ97の出力値、出力軸回転数センサ93の出力値、ブレーキマスターシリンダ圧力センサ99のセンシング値などから求められる。また、「ピストンストロークエンド圧に達するまでの昇圧時間」とは、上記クラッチC1〜C4やブレーキB1,B2の解放状態で、係合のための油圧供給が開始された時点から、クラッチ板などの係合部材同士が当接する直前位置(所謂ピストンストロークエンドの直前位置)に達するまでに必要となる時間である(例えば500msec)。つまり、この時間の間は、油圧を作用させても実際にはクラッチやブレーキは未だ係合状態に至っていない状態(係合準備状態)となっている。
このようにして算出された「次変速油圧供給開始車速」の意味するところは、パワーオフダウンシフト時における「次変速段」に対応した「次変速対応車速(変速マップに基づいて得られる次変速段に対応した車速)」に対し、現在の車両の減速度が継続されると仮定した場合に、車速が上記「次変速対応車速」に達する時点から、この「次変速段」を成立させるために係合状態となるクラッチやブレーキが解放状態から係合状態となるまでに要する時間だけ遡ったタイミングでの車速である。つまり、車両の減速度が一定であった場合に、上記「次変速油圧供給開始車速」から「次変速対応車速」に達するまでの間に上記クラッチやブレーキを解放状態から係合状態まで移行させることができるものとして上記「次変速油圧供給開始車速」は設定される。尚、上記「ピストンストロークエンド圧に達するまでの昇圧時間」の値としては上述したものに限らず自動変速機2の構成や油圧回路の構成などにより決定されるものである。
以上のような手法により次変速予測フラグが設定される。この場合、上記設定手法(1)のみを採用し、この設定手法(1)によって次変速予測フラグの「ON」「OFF」を切り換えてもよいし、設定手法(2)のみを採用し、この設定手法(2)によって次変速予測フラグの「ON」「OFF」を切り換えるようにしてもよい。また、これら設定手法(1),(2)において共に次変速予測フラグの「ON」条件が成立した場合(and条件成立時)に、次変速予測フラグを「ON」設定するようにしてもよい。更には、これら設定手法(1),(2)のうち何れか一方でも次変速予測フラグの「ON」条件が成立した場合(or条件成立時)に、次変速予測フラグを「ON」設定するようにしてもよい。
以上のような手法で次変速予測フラグが設定され、次変速予測フラグが「ON」状態となっていて上記ステップST1でYES判定されると、ステップST2に移って、「次変速段」において係合状態となるクラッチC1〜C4やブレーキB1,B2に対する係合準備油圧の供給を開始する。つまり、未だ「次変速段」への変速要求が生じていない状況であっても、この「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧の供給動作を開始し、「次変速段」において係合状態となるクラッチC1〜C4やブレーキB1,B2を係合側に向けて作動させる。この係合準備油圧は、「次変速段」において係合状態とされるクラッチC1〜C4やブレーキB1,B2が係合状態となる直前、例えばクラッチ板などの係合部材同士が当接する直前の位置に達するのに必要となる油圧として設定される。
このようにして係合準備油圧の供給が開始された後、ステップST3に移り、上記次変速予測フラグが「OFF」状態に変化したか否か、つまり、「ON」状態であった次変速予測フラグが「OFF」状態となったか否かを判定する。これは、上記ステップST1において、次変速予測フラグが「ON」状態にあると判断された場合であっても、その後に、ドライバが制動操作を解除(ブレーキ踏み込み操作を解除)したり、加速操作(アクセル踏み込み操作)を行った場合には、「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中に「次変速段」への変速要求が生じる状況ではなくなるため(「次変速段」への変速要求が生じる可能性はないとして)、上記係合準備油圧の供給を解除(ドレーン)するべく次変速予測フラグが「OFF」状態になったことを認識するための動作である。
そして、このステップST3において、上記次変速予測フラグが「OFF」状態に変化しておりYES判定された場合には、ステップST4に移って、上記係合準備油圧を供給していたクラッチやブレーキ(仮に「次変速段」へ変速された場合に係合状態となる予定であったクラッチやブレーキ)に対する係合準備油圧の供給を解除(ドレーン)する。
一方、上記ステップST3において、上記次変速予測フラグが「ON」状態のまま維持されておりNO判定された場合には、ステップST5に移って、「変速中変速段」への変速動作が完了したか否かを判定する。そして、未だ「変速中変速段」への変速動作が完了しておらずNO判定された場合には、ステップST3に戻って、上記次変速予測フラグが「OFF」状態に変化したか否かを判定する。つまり、このステップST3でNO判定される状況では、依然として次変速予測フラグが「ON」状態に維持されていることになり、上記ステップST5において、「変速中変速段」への変速動作が完了するのを待つ(ステップST5でYES判定されるのを待つ)。一方、次変速予測フラグが「OFF」状態に変化してYES判定された場合には、上述した如く、ステップST4において、上記係合準備油圧を供給していたクラッチやブレーキに対する係合準備油圧の供給を解除(ドレーン)する。つまり、「変速中変速段」への変速動作が完了したとしても、その直後に「次変速段」への変速動作を行う必要はなくなったとして、上記係合準備油圧を解除し、この係合準備油圧の作用によって係合側に向けて作動させていたクラッチやブレーキを解放状態に戻す。
一方、ステップST5において、「変速中変速段」への変速動作が完了してYES判定された場合には、ステップST6に移って「次変速段」への変速動作を開始する。この場合、「次変速段」において係合状態となるクラッチやブレーキは、既に係合直前の状態まで作動しているため、上記「変速中変速段」への変速動作の完了後、「次変速段」への変速動作(クラッチやブレーキの係合)が迅速に行えることになる。このため、複数段階でシフトダウン動作が行われる状況であっても、総変速時間の短縮化を図ることができる。その結果、例えば車両の減速度が比較的高い状況で、複数段階でシフトダウン動作が行われる場合であっても、車速に応じた適切な変速段を得ることが可能になり、変速ショックを抑制することができる。
図11は、本実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の一例のタイミングチャートを示している。また、この図11では、「4速(前変速段)」から「3速(変速中変速段)」へのパワーオフダウンシフト中に、「2速(次変速段)」への変速要求が生じた場合を例として示しており、図中上段から変速信号、タービン回転数(入力軸9の回転数)、3速係合側油圧、2速係合側油圧の変化状態をそれぞれ示している。また、図中の破線は従来例におけるタービン回転数及び2速係合側油圧の変化状態をそれぞれ示している。尚、この4速から3速へのパワーオフダウンシフト中に限らず、その他の変速段同士の間でのパワーオフダウンシフト中においても同様の制御動作が行われる。
この図11に示すように、図中のタイミングAで、上記変速マップ(実際にはパワーオフダウンシフト用の変速マップ)に従って3速信号が出力され、3速係合側油圧が作用することで3速への変速動作が開始される。その後、例えばタイミングBで、上記次変速予測フラグが「ON」となった場合には、このタイミングBにおいて2速係合側油圧として係合準備油圧の作用を開始する。この場合に作用する2速係合側油圧としては、上述したように、2速において新たに係合状態とされるクラッチやブレーキ(実際にはブレーキB1)が係合する直前、例えばクラッチ板などの係合部材同士が当接する直前位置に達するのに必要となる油圧として設定され、タイアップの発生が回避されている。
そして、図中のタイミングCで、3速の成立が判定された後に、直ちに2速係合側油圧が増圧されることで3速から2速への変速動作が開始される。つまり、2速スイープ油圧、2速係合油圧へと増圧されていく。この際、上述した如く、2速において係合状態となるブレーキB1は既に係合直前の状態まで作動した状態となっているため、この3速の成立後、2速への変速動作が迅速に行えることになる。この場合、3速において係合状態とされていたクラッチやブレーキ(実際にはクラッチC3)に対する油圧を解除(ドレーン)していくことになるが、この場合、2速係合側油圧の変化に応じてドレーン油圧(3速係合側油圧)も調整され(クラッチツークラッチによる変速動作)、タイアップの発生等が回避されるように制御される。
尚、図11に破線で示す従来のパワーオフダウンシフト時の「単変速」にあっては、3速が成立した後に2速信号が出力された時点から2速係合側油圧(2速ファーストフィル油圧)が作用される状態であった。つまり、2速において係合状態とされるクラッチやブレーキ(実際にはブレーキB1)は完全に解放された状態から係合側に向かって移動し始めることとなっていた。このため、自動変速機2の変速段が、車速に応じた適切な変速段よりも高い変速段(減速比の低い変速段)において変速動作が行われることになり、車速の低下に伴うタービン回転数の低下に伴ってトルクコンバータによるトルク増幅量が大きくなっており、図11に破線Iで示すようにタービン回転数が上昇した(吹け上がった)状態で「2速」への係合動作が行われることとなって、変速ショック(車両が前方へ押し出されるようなショック)が生じていた。
本実施形態にあっては、上述したように、「変速中変速段(3速)」への変速動作中に、「次変速段(2速)」への変速動作を行うための係合準備油圧を作用させているため、複数段階でシフトダウン動作が行われる状況であっても、総変速時間の短縮化を図ることができる。その結果、例えば車両の減速度が比較的高い状況で、複数段階でシフトダウン動作が行われる場合であっても、車速に応じた適切な変速段を得ることが可能になり、上記変速ショックを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中(上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中)で、この変速動作によって設定される変速段よりも変速比の大きな変速段(上記「次変速段」)への変速要求が生じることを推定するものであった。
本第2実施形態は、それに代えて、上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中で、上記「次変速段」への変速要求が生じたことを上記変速マップに基づいて認識するものである(次変速認識手段による認識動作)。また、本実施形態においても、パワーオフダウンシフト時の変速動作として、上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中で、上記「次変速段」への変速要求が生じた場合であっても、上記「変速中変速段」への変速動作が完了した後に「次変速段」への変速動作(クラッチやブレーキの係合動作)を開始するものとなっている(次変速準備手段による変速準備動作)。以下、具体的に説明する。
本実施形態では、「次変速段」への変速要求が生じたことを認識するための変速マップとして、パワーオフダウンシフト用の変速マップを使用し、このパワーオフダウンシフト用の変速マップに基づいて「次変速段」への変速要求が生じたか否かを判断するようになっている。このパワーオフダウンシフト用の変速マップとして、具体的には、図9に示した変速マップに比べて各変速線を高車速側に変位させたマップとなっている。これにより、エンジンブレーキの有効利用が行えるようにされている。
図12は、本実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の一例のタイミングチャートを示している。また、この図12においては、「4速(前変速段)」から「3速(変速中変速段)」へのパワーオフダウンシフト中に、「2速(次変速段)」への変速要求、つまり、パワーオフダウンシフト用の変速マップに基づいて「2速」への変速要求が生じた場合を例として示しており、上段から変速信号、タービン回転数(入力軸9の回転数)、3速係合側油圧、2速係合側油圧の変化状態をそれぞれ示している。また、図中の破線は従来例におけるタービン回転数及び2速係合側油圧の変化状態をそれぞれ示している。
この図12に示すように、図中のタイミングAで、上記変速マップに従って3速信号が出力され、3速係合側油圧が作用することで3速への変速動作が開始される。その後、例えばタイミングDで、上記変速マップ上で「3速→2速」の変速線を跨ぐ状況となって「2速」への変速要求が生じた場合には、このタイミングDにおいて2速係合側油圧として係合準備油圧の作用を開始する。この場合に作用する2速係合側油圧としては、上述したように、2速において新たに係合状態とされるブレーキB1が係合する直前、例えばクラッチ板などの係合部材同士が当接する直前位置に達するのに必要となる油圧として設定される。
そして、図中のタイミングCで、3速の成立が判定された後に、直ちに2速係合側油圧が増圧されることで3速から2速への変速動作が開始される。この際、上述した如く、2速において係合状態となるブレーキB1は既に係合直前の状態まで作動した状態となっているため、この3速の成立後、2速への変速動作が迅速に行えることになる。
このように、本実施形態の場合にも、3速への変速動作中に、2速への変速動作を行うための係合準備油圧を作用させているため、複数段階でシフトダウン動作が行われる状況であっても、総変速時間の短縮化を図ることができる。その結果、例えば車両の減速度が比較的高い状況で、複数段階でシフトダウン動作が行われる場合であっても、車速に応じた適切な変速段を得ることが可能になり、上記変速ショックを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、パワーオフダウンシフト時の変速動作として、上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中で、上記「次変速段」への変速要求が生じた場合であっても、上記「変速中変速段」への変速動作が完了した後に「次変速段」への変速動作(クラッチやブレーキの係合動作)を開始するものとなっていた。
本実施形態は、これに代えて、上記「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が完了する前に、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧供給動作による所定の係合準備油圧の供給が完了した場合には、上記「変速中変速段」への変速動作が完了されることを待つことなく、上記「次変速段」において係合されるクラッチやブレーキの係合動作を開始する構成としている。
図13は、本実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の一例のタイミングチャートを示している。また、この図13においても、「4速(前変速段)」から「3速(変速中変速段)」へのパワーオフダウンシフト中に、「2速(次変速段)」への変速要求が生じた場合を例として示しており、上段から変速信号、タービン回転数(入力軸9の回転数)、3速係合側油圧、2速係合側油圧の変化状態をそれぞれ示している。また、図中の破線は従来例におけるタービン回転数及び2速係合側油圧の変化状態をそれぞれ示している。
この図13に示すように、図中のタイミングAで、上記変速マップに従って3速信号が出力され、3速係合側油圧が作用することで3速への変速動作が開始される。その後、例えばタイミングEで上記次変速予測フラグが「ON」となった場合には、このタイミングEにおいて2速係合側油圧として係合準備油圧の作用を開始する。この場合に作用する2速係合側油圧としても、上述したように、2速において係合状態とされるブレーキB1が係合する直前、例えばクラッチ板などの係合部材同士が当接する直前位置に達するのに必要となる油圧として設定される。
そして、4速から3速への変速動作が行われている途中(例えば図中のタイミングF)で、2速への変速要求が生じた場合であって、且つ上記係合準備油圧が十分に得られている状況、つまり、2速において係合状態とされるブレーキB1が係合する直前、例えばクラッチ板などの係合部材同士が当接する直前位置に達している場合には、上記3速への変速動作が完了されることを待つことなく、2速において係合されるブレーキB1の係合動作を開始する。この場合、2速への係合動作の開始タイミング(図中のタイミングF)と同時に3速の係合側油圧をスイープダウンさせていく。
このように、本実施形態の場合には、変速指示による変速制御動作としては上記「単変速」としながらも、自動変速機2の変速動作としては、「飛び変速」に近似した変速動作を行うことになる。そして、この「飛び変速」に近似した変速動作であるにも拘わらず、「次変速段」への変速動作は予め変速準備のために供給されていた係合準備油圧の供給動作が完了した後に行われる。従って、従来の「飛び変速」において生じていた摩擦係合要素の係合動作の遅れを生じることなく中間のギヤ段を飛び越してシフトダウン変速を行うことができ、変速ショックの抑制によるドライバビリティの改善と「次変速段」への迅速な変速動作とを両立することが可能となる。
尚、本実施形態の場合、2速への変速要求が生じた時点で、上記係合準備油圧が十分に得られていない場合には、その後、この係合準備油圧が十分に得られるのを待ち、つまり、2速において係合状態とされるブレーキB1が係合する直前位置に達するのを待って、その後、2速において係合されるブレーキB1の係合動作を開始することになる。
また、本実施形態の如く「変速中変速段」への変速動作が完了されることを待つことなく、上記「次変速段」において係合されるクラッチやブレーキの係合動作を開始する制御動作は、上記第2実施形態( 次変速段」への変速要求が生じたことを変速マップに基づいて認識するもの)に対しても適用が可能である。
−他の実施形態−
上述した各実施形態では、前進8段変速の自動変速機2の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の遊星歯車式自動変速機の油圧制御にも適用可能である。
また、上記各実施形態では、車速とアクセル開度に基づいて適正な変速段を求めて変速制御を実行する例を示したが、本発明はこれに限られることなく、車速とスロットル開度に基づいて適正な変速段を求めて変速制御を実行するようにしてもよい。
また、本発明が適用される車両に搭載されるエンジンとしては、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンのいずれであってもよい。
また、上述した各実施形態における「次変速段」のための係合準備油圧の供給動作は、上記シーケンシャルモードでのシフトダウン動作時において実行することも可能である。つまり、パワーオフ状態で、ドライバがシフトダウン操作を行い、「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている途中で、「次変速段」へのシフトダウン操作が更に行われる可能性のあることを考慮し、この「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行わた際に、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧の供給動作を開始するものである。
また、上述した各実施形態では、「前変速段」から「変速中変速段」への変速動作が行われている際に、この「変速中変速段」よりも1段低い変速段としての「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧の供給動作を開始するものであった。それに加えて、同時に、更に低変速段(次々変速段)への変速準備のための係合準備油圧の供給動作を開始させるようにしてもよい。例えば、5速から4速へのパワーオフダウンシフト中に、3速への変速動作を行うための係合準備油圧を作用させると共に、2速への変速動作を行うための係合準備油圧を同時に作用させるといったものである。
更に、本発明は、変速動作の途中で「次変速段」への変速要求が生じる場合に限らず、パワーオフ状態であって変速動作が行われていない状況で変速要求が生じるタイミングを推定または認識し、変速要求の発生が推定または認識された場合に、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始させるようにする概念も含まれる。
実施形態に係る車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 自動変速機の一例を示すスケルトン図である。 変速機構部を模式的に示す斜視図である。 自動変速機の油圧制御装置の構成を示す図である。 トランスミッション制御装置の構成を示すブロック図である。 変速機構部における各クラッチ及び各ブレーキの変速段毎の係合状態を示す図である。 両プラネタリにおける各構成要素の回転数比を変速段毎に示す速度線図である。 シフト装置を示す斜視図である。 自動変速機の変速制御に用いられる変速マップを示す図である。 第1実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の手順を示すフローチャート図である。 第1実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の一例を示すタイミングチャート図である。 第2実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の一例を示すタイミングチャート図である。 第3実施形態に係るパワーオフダウンシフト制御の一例を示すタイミングチャート図である。
符号の説明
2 自動変速機
4 トランスミッション制御装置
30 変速機構部
40 油圧制御装置
C クラッチ(摩擦係合要素)
B ブレーキ(摩擦係合要素)

Claims (12)

  1. 複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置において、
    パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中で、この変速動作によって設定される変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定する次変速推定手段と、
    上記次変速推定手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることが推定された際、上記変速動作を継続しながらも、上記変速要求が生じる可能性がある「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する次変速準備手段とを備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置において、
    パワーオフダウンシフト時における変速動作の途中で、この変速動作によって設定される変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じたことを認識する次変速認識手段と、
    上記次変速認識手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じたことが認識された際、上記変速動作を継続しながらも、上記変速要求が生じた「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する次変速準備手段とを備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  3. 複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置において、
    パワーオフ時に、現変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定する次変速推定手段と、
    上記次変速推定手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることが推定された際、上記変速要求が生じる可能性がある「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する次変速準備手段とを備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  4. 複数の摩擦係合要素に対する油圧を制御することによって、これら摩擦係合要素を選択的に係合させて変速比を可変とする自動変速機の油圧制御装置において、
    パワーオフ時に、現変速段よりも変速比の大きな「次変速段」への変速要求が生じたことを認識する次変速認識手段と、
    上記次変速認識手段によって上記「次変速段」への変速要求が生じたことが認識された際、上記変速要求が生じた「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して、変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始する次変速準備手段とを備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  5. 上記請求項1または3記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記次変速推定手段は、車両が所定減速度よりも高い減速度で減速されている状態が所定時間継続された場合に、「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定するよう構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  6. 上記請求項1または3記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記次変速推定手段は、車両の車速が、予め設定された次変速油圧供給開始車速よりも高い状態から低い状態に移行した場合に、「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることを推定するよう構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  7. 上記請求項6記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    次変速油圧供給開始車速は、パワーオフダウンシフト時における「次変速段」に対応した「次変速対応車速」に対し、現在の車両の減速度が継続されると仮定した場合に、車速が上記「次変速対応車速」に達する時点から、この「次変速段」を成立させるために係合状態となる摩擦係合要素が解放状態から係合状態となるまでに要する時間だけ遡ったタイミングでの車速として設定されることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  8. 上記請求項2または4記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記次変速認識手段は、パワーオフダウンシフト時に、車速に応じて変速段を設定する変速マップに基づき、この変速マップ上で、車速が上記「次変速段」に対応する値になった際に変速要求が生じたことを認識するよう構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  9. 上記請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記「次変速段」において係合される摩擦係合要素の係合動作は、上記係合準備油圧供給動作を開始した時点において変速動作が行われている変速段への変速動作が完了した後に開始されるようになっており、
    上記変速動作が完了する前に、次変速推定手段による「次変速段」への変速要求が生じる可能性があることの推定が解除された場合には、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧をドレーンするよう構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  10. 上記請求項2記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記「次変速段」において係合される摩擦係合要素の係合動作は、上記係合準備油圧供給動作を開始した時点において変速動作が行われている変速段への変速動作が完了した後に開始されるようになっており、
    上記変速動作が完了する前に、次変速認識手段による「次変速段」への変速要求が生じたことの認識が解除された場合には、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧をドレーンするよう構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  11. 上記請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記係合準備油圧供給動作を開始した時点において変速動作が行われている変速段への変速動作が完了する前に、「次変速段」への変速準備のための係合準備油圧供給動作による所定の係合準備油圧の供給が完了した場合には、上記変速動作が完了を待つことなく、上記「次変速段」において係合される摩擦係合要素の係合動作を開始するよう構成されていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  12. 上記請求項1〜11のうち何れか一つに記載の自動変速機の油圧制御装置において、
    上記次変速準備手段は、「次変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対して変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始するタイミングと略同タイミングで、上記「次変速段」よりも更に変速比の大きな「次々変速段」において係合状態となる摩擦係合要素に対しても変速準備のための係合準備油圧供給動作を開始させる構成となっていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP2007065200A 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4400639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065200A JP4400639B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機の油圧制御装置
EP08762755A EP2122203B1 (en) 2007-03-14 2008-03-13 Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission
CN2008800083295A CN101675275B (zh) 2007-03-14 2008-03-13 用于自动变速器的液压控制装置及液压控制方法
PCT/IB2008/001411 WO2008110936A2 (en) 2007-03-14 2008-03-13 Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission
US12/530,511 US7740557B2 (en) 2007-03-14 2008-03-13 Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065200A JP4400639B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223939A true JP2008223939A (ja) 2008-09-25
JP4400639B2 JP4400639B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39695871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065200A Expired - Fee Related JP4400639B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7740557B2 (ja)
EP (1) EP2122203B1 (ja)
JP (1) JP4400639B2 (ja)
CN (1) CN101675275B (ja)
WO (1) WO2008110936A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249784B2 (en) 2009-03-12 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
JP2016035317A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
WO2017056840A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953307B1 (ko) * 2007-11-06 2010-04-21 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
US8398516B2 (en) 2007-11-29 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Avoiding coasting downshift torque reversal in an automatic transmission
US8478498B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Engine power management for a selectable one-way clutch or mechanical diode in automatic transmissions
US8494738B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Control of selectable one-way clutch in a transmission
JP4920064B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8414456B2 (en) * 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8523724B2 (en) 2010-11-24 2013-09-03 Caterpillar Inc. Method of synchronizing in split torque continuously variable dual clutch transmission
KR101326814B1 (ko) * 2011-10-14 2013-11-07 기아자동차 주식회사 자동변속기의 제어장치 및 방법
JP5939134B2 (ja) * 2012-11-09 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両状態記憶装置
JP6020430B2 (ja) * 2013-12-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9200704B2 (en) * 2014-03-27 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Transmission with commanded gear shift monitoring logic
KR101592771B1 (ko) * 2014-10-17 2016-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어 방법
DE102015201269A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP6565884B2 (ja) * 2016-12-05 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6848841B2 (ja) * 2017-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10851882B2 (en) 2018-10-19 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Damper configurations for a hybrid vehicle powertrain having a motor coupled between an engine and a transmission with a one-way clutch coupling the engine to the transmission
CN112240387B (zh) * 2020-09-25 2022-07-19 浙江吉利控股集团有限公司 一种混动车辆档位选择方法、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917601B2 (ja) 1991-07-31 1999-07-12 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3078651B2 (ja) 1992-05-20 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3293456B2 (ja) * 1996-04-04 2002-06-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH10103494A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10110816A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP3301344B2 (ja) * 1997-04-09 2002-07-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3951419B2 (ja) 1998-03-12 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2001124194A (ja) 1999-10-25 2001-05-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
KR100331625B1 (ko) * 2000-06-08 2002-04-09 이계안 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR100440848B1 (ko) * 2000-09-18 2004-07-21 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기용 재변속 제어 시스템
JP4752196B2 (ja) 2004-06-01 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4297018B2 (ja) 2004-09-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4237126B2 (ja) * 2004-10-12 2009-03-11 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式自動変速機の制御装置
JP4200992B2 (ja) * 2005-08-29 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4169029B2 (ja) * 2005-11-22 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4257328B2 (ja) * 2005-12-26 2009-04-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249784B2 (en) 2009-03-12 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
JP2016035317A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
WO2017056840A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2017067106A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2122203B1 (en) 2012-09-26
CN101675275A (zh) 2010-03-17
EP2122203A2 (en) 2009-11-25
US20100105521A1 (en) 2010-04-29
CN101675275B (zh) 2013-06-12
WO2008110936A2 (en) 2008-09-18
US7740557B2 (en) 2010-06-22
WO2008110936A3 (en) 2009-11-26
JP4400639B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400639B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR101559180B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
US7563198B2 (en) Shift control device and shift control method of automatic transmission
JP4710566B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP3276226B1 (en) Control device of vehicle
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002089696A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4583314B2 (ja) 自動変速機の回転合わせ変速制御装置
JP4967722B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007263171A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4107795B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
KR20120069424A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP4127456B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2002089673A (ja) 自動変速機の変速進行度推定装置およびセレクト変速制御装置
JP4337440B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2011094665A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008144737A (ja) 動力出力装置の制御装置
JP2006064018A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4353776B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP5440537B2 (ja) 自動変速装置およびその制御方法
JP2008232169A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010196766A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4400639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees