JP2008222805A - 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents
耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008222805A JP2008222805A JP2007061249A JP2007061249A JP2008222805A JP 2008222805 A JP2008222805 A JP 2008222805A JP 2007061249 A JP2007061249 A JP 2007061249A JP 2007061249 A JP2007061249 A JP 2007061249A JP 2008222805 A JP2008222805 A JP 2008222805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- resin composition
- polypropylene
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】100重量部のポリプロピレン系樹脂(A)に対して、0.5〜100重量部のケイ酸アルミニウム鉱物(B)及び0.1〜20重量部の極性基含有ポリマー(C)を含有してなるポリプロピレン系樹脂組成物、およびその成形体などを提供した。
【選択図】なし
Description
ここで、ポリプロピレン樹脂に、エラストマー成分を配合すると、衝撃強度は向上するが、剛性や表面硬度が低下する。さらに、無機充填剤を配合すると、剛性は向上し、衝撃強度と剛性のバランスは、ベースとなるポリプロピレン樹脂を凌駕することが可能となっている。
しかしながら、無機充填剤を配合しても、表面硬度の向上はそれほどでもなく、例えばロックウエル硬度は、ベースとなるポリプロピレン樹脂よりも低くなってしまう問題があった。さらに、タルクを配合させると、成形品表面が、擦れや傷により白化現象を起こしやすく、また、傷が目立ちやすいという問題があった。
例えば、特許文献1においては、ポリプロピレン樹脂、タルクに、高密度ポリエチレン樹脂を併用することによって、耐傷付き性を向上させた組成物が提案されている。特許文献2においては、特定のポリプロピレン樹脂に、メタロセン触媒によって重合されたエラストマー、高密度ポリエチレン、タルクからなる組成物が提案されている。特許文献3においては、ポリプロピレン系樹脂に、特定のエチレン系エラストマー、タルク、滑剤を併用する組成物が提案されている。
しかしながら、これらは、効果があるものの、更なる性能向上が要求されているのが現状である。
また、フィラー自体に着目し、提案されている例としては、特許文献4、特許文献5において、タルクと特定の微粒子炭酸カルシウムを併用する手法が提案されている。また、特許文献6においては、タルクと先端部の尖りのない繊維状炭酸カルシウムとの併用が提案されている。
しかしながら、これらの手法は、いずれもタルクを主たる補強フィラーとして使用するものであり、効果があるものの、更なる性能向上が要求されているのが現状である。
ところが、このような膨潤型クレーは、分散不良が起き易いだけでなく、耐衝撃性が劣り、流れ性も低下して、成形性が悪化するといった欠点がある。
これらの欠点を鑑み、タルクメーカーによりタルク自体を変性し、耐傷付き性、耐白化特性に優れたタルクを作成し、使用する試みがなされつつある(但し、特許文献は確認されていない。)。
しかしながら、これらのタルクを使用した場合、確かに傷付き特性は高度に改善されるものの、フィラー本来の役割である曲げ弾性率等の剛性の補強効果が低下するといった欠点を有しており、未だ克服すべき課題は、多いのが現状である。
さらに、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、ケイ酸アルミニウム鉱物(B)は、レーザー法で測定した平均粒径(D50L)が10μm以下であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物が提供される。
さらに、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、極性基含有ポリマー(C)は、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物が提供される。
また、本発明の第7の発明によれば、第6の発明において、さらに、連続加重式引っ掻き試験機による摩擦係数が0.20以下であることを特徴とする成形体が提供される。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、成形性に優れ、また、その成形体は、従来の成形品表面が擦れや傷により白化現象を起こしやすく、また、傷が目立ちやすいという問題があった課題を解決し、従来のポリプロピレン成形体が持ち合わせていた物性(剛性、耐衝撃性に優れること)に加え、耐傷付き性及び表面外観にも優れる。
以下に、本発明について、項目毎に詳細に説明する。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂(A)は、プロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体、例えば、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体などから選ばれる樹脂である。
共重合体に用いるα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレフィン、具体的にはエチレン、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、1−オクテンなどが挙げられる。これらは、併用してもよい。なかでも、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセンが好ましく、特にエチレンが好ましい。
さらに、ポリプロピレン系樹脂(A)がプロピレン単独重合体部分とプロピレン・エチレンランダム共重合体部分から構成されるプロピレン・エチレンブロック共重合体である場合には、プロピレン単独重合体部分のMFRは、5〜1000g/10分が好ましく、より好ましくは10〜800g/10分であり、特に好ましくは30〜500g/10分である。上記プロピレン・エチレンブロック共重合体のプロピレン単独重合体部分のMFRが前記範囲未満であると、流動性が不十分となり、一方、MFRが前記範囲を超えると、耐衝撃性が劣る。
上記のMFRは、重合時に調整したもの、或いは重合時にジアシルパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド等の有機過酸化物で調整したものであってもよい。ここで、MFRは、ASTM D1238に準拠して、測定する値である。
なお、ここでアイソタクチックペンタッド分率(P)とは、13C−NMRを用いて測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率である。
上記メタロセン触媒は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の周期律表第4〜6族遷移金属と、シクロペンタジエニル基あるいはシクロペンタジエニル誘導体基との錯体を使用した触媒である。
また、チーグラーナッタ触媒としては、高立体規則性触媒が用いられ、チーグラーナッタ触媒の製造例としては、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、更に各種の電子供与体及び電子受容体で処理して得られた三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合物及び芳香族カルボン酸エステルを組み合わせる方法(特開昭56−100806号、特開昭56−120712号、特開昭58−104907号の各公報参照)、及び、ハロゲン化マグネシウムに四塩化チタンと各種の電子供与体を接触させる担持型触媒の方法(特開昭57−63310号、特開昭63−43915号、特開昭63−83116号の各公報参照)等の方法を例示することができる。
また、重合方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上記触媒の存在下、気相流動床、溶液法、スラリー法等の製造プロセスを適用して、プロピレンと必要に応じて用いられるコモノマーとを用いて重合することにより得られる。
ポリプロピレン系樹脂(A)の形態は、特に限定されないが、ブレンド及び溶融混練プロセスが、ポリプロピレン重合工程から一貫した工程で製造するためには、ペレットもしくはパウダー形状であることが好ましい。
本発明において、B成分は、ケイ酸アルミニウム鉱物である。ポリプロピレン系樹脂組成物の機械的物性を向上させると同時に、耐傷付き白化性にも優れる。
ケイ酸アルミニウム鉱物(B)は、ケイ酸アルミニウムの組成をもつ鉱脈から、坑道を通して発掘する、もしくは露天状態で発掘し、粉砕、分級して形状を整えたものであることが好ましい。
具体的には、カオリナイト、パイロフィライト、ハロイサイト等が例示できるが、本発明に用いる場合、そのアスペクト比が大きなものが好ましく、とりわけ、性能、供給面から好ましいのは、カオリナイトである。カオリナイトは、化学組成がAl2Si2O5(OH)4であって、アルミニウムの含水珪酸塩鉱物で粘土鉱物の一種であり、カオリンと呼ばれる。
該平均粒径は、レーザー回折法(例えば堀場製作所製LA920W)や、液層沈降方式光透過法(例えば、島津製作所製CP型等)によって測定した粒度累積分布曲線から読みとった累積量50重量%の粒径値より求めることができる。本発明の値は、前者の方法にて測定を行った平均粒径値である。
機械的に粉砕する方法としては、ジョークラシャ−、ハンマークラシャ−、ロールクラシャー等の粉砕機で粗粉砕際した後、チューブミル等のミルを用いながら粉砕分級する方法があげられる。
本発明において、C成分は、極性基含有ポリマーである。この極性基含有ポリマー(C)は、ポリプロピレン系樹脂(A)成分中に、ケイ酸アルミニウム(B)成分を、凝集塊を発生させずに、効率よく分散させて、機械的物性を向上させるだけでなく、耐傷付き白化性を向上させる役割を果たすと考えられる。
ポリマーへの極性基の導入は、対応する極性基を有するモノマーを(共)重合させる方法、極性基を有するモノマーでグラフト変性させる方法、極性基が有する原子の存在化で熱処理等する方法等により行われる。
具体的には、プロピレン単独共重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−4−メチルペンテン−1共重合体等のプロピレンを主成分として含有するプロピレン系重合体;低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレンを主成分として含有するエチレン共重合体;ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリブテン−1等が例示される。これらの中でも好ましいポリオレフィンは、プロピレン又はエチレン系重合体であり、特に前者のプロピレン系重合体が好ましい。
具体的には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2‐ヒドロキシエチル、メタクリル酸アリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム等を挙げることができる。これらの中でも、無水マレイン酸が好適に使用される。
この不飽和カルボン酸またはその誘導体は、上記ポリオレフィン成分100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の範囲で使用される。
例えば、アセチルパーオキシド(T1M:123℃)、サクシニックアシッドパーオキシド(T1M:132℃)、ベンゾイルパーオキシド(T1M:130℃)、m−トルオイルパーオキシド(T1M:131℃)、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(T1M:134℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(T1M:136℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(T1M:149℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカルボネート(T1M:159℃)、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン(T1M:159℃)、t−ブチルパーオキシアセテート(T1M:160℃)、2,5−ジメチル−2,5‐ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(T1M:158℃)、t−ブチルパーオキシラウレート(T1M:159℃)、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート(T1M:167℃)、t−ブチルパーオキシベンゼン(T1M:167℃)、ジクミルパーオキシド(T1M:173℃)、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(T1M:175℃)、t−ブチルクミルパーオキシド(T1M:173℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(T1M:180℃)、ジ−t−ブチルパーオキシド(T1M:186℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3(T1M:194℃)等を挙げることができる。これらの有機過酸化物は、単独で、または2種類以上を併用して用いられる。
この溶融混練によってグラフト反応させる際に用いる装置としては、通常の溶融混練機、例えば、一軸または二軸の押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロール、ブラベンダープラストグラフ等が使用できる。
好適な混練温度は、160〜260℃の範囲である。混練温度が低すぎると、有機過酸化物が十分に分解しにくい傾向にあり、一方、混練温度が高すぎると、ポリオレフィンの熱分解反応あるいは架橋反応が優先する傾向にあり、いずれも期待する変性が十分でない傾向にある。
なお、溶融混練グラフト用の溶融混練機は、溶融混練中に生じるかも知れない低沸点物を排出させるための手段、たとえばベント口を設けたものでありうる。
グラフト量が0.01重量%未満では、接着性が低下し、一方、10重量%を超えると、グラフト反応時に一部架橋を起こして成形性が低下し、同時にフィッシュアイやブツ等による成形品外観が悪化し、かつ接着性も低下する傾向となる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、上記のポリプロピレン系樹脂(A)、ケイ酸アルミニウム鉱物(B)及び極性基含有ポリマー(C)に加えて、必要に応じて、D成分として、エチレン系又はスチレン系エラストマーを配合することができる。
エチレン系又はスチレン系エラストマー(D)の具体例としては、例えば、エチレン・プロピレン共重合エラストマー(EPR)、エチレン・ブテン共重合エラストマー(EBR)、エチレン・ヘキセン共重合エラストマー(EHR)、エチレン・オクテン共重合エラストマー(EOR)等のエチレン・α−オレフィン共重合体エラストマー;エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・ブタジエン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・イソプレン共重合体エラストマー等のエチレン・α−オレフィン・ジエン三元共重合体エラストマー(EPDM);スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック体(SIS)、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック体の水素添加物(SEBS)、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック体の水素添加物(SEPS)等のスチレン系エラストマー等が使用できる。
なお、前記したスチレン・ブタジエン・スチレントリブロック体の水素添加物は、ポリマー主鎖をモノマー単位で見ると、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンとなるので、通常、SEBSと略称されるものである。
また、これらのエチレン系又はスチレン系エラストマー(D)は、2種類以上を混合して使用することができる。
触媒としては、ハロゲン化チタンのようなチタン化合物、アルキルアルミニウム−マグネシウム錯体、のような有機アルミニウム−マグネシウム錯体、アルキルアルミニウム、又はアルキルアルミニウムクロリド等のいわゆるチーグラー型触媒、WO91/04257号公報等に記載のメタロセン化合物触媒を使用することができる。
重合法としては、気相流動床、溶液法、スラリー法等の製造プロセスを適用して重合することができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には、上記(A)〜(D)成分以外に、さらに、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的成分(任意成分)(E)を添加することができる。この様な付加的成分(任意成分)としては、フェノール系及びリン系、ヒドロキシアミン系、ラクトン系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の耐候劣化防止剤、ステアリン酸の金属塩に代表される分散剤、キナクリドン、ペリレン、フタロシアニン、酸化チタン、カーボンブラック等の着色物質、を例示できる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造については、特に制限されるものではなく、例えば、上記の各構成成分を、上記の割合で、混合、又は一軸押出機、二軸押出機等の押出機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラストグラフ、ニーダー等通常の混練機を用いて、設定温度180℃〜250℃にて、混練することにより製造できる。これらの混練機の中でも、押出機、特に二軸押出機を用いて製造することが好ましい。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、所望の成型品に加工される。
成形加工法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて各種の成形方法で成形できる。例えば、射出成形法、押出成形法などの熱成形を適用できるが、ドアパネル、インストルパネル等の大型射出成形法に適用した場合、射出成形法及び射出圧縮成形法が好ましい。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなる成形体の機械的物性は、特に限定されないが、好ましくは曲げ弾性率が1500MPa以上、特に好ましくは曲げ弾性率が2000MPa以上、更に好ましくは曲げ弾性率が2200MPa以上である。曲げ弾性率がこの範囲(1500MPa以上)であれば、自動車部材等の射出成形品に好適である。また、5FINGERテストにおける傷付き荷重については、好ましくは15N以上、特に好ましくは17N以上である。5FINGERテストにおける傷付き荷重がこの範囲(15N以上)であれば、耐傷付き性や耐白化特性が良好であるといえるので、自動車部材等の射出成形品に好適である。さらに、連続加重式引っ掻き試験機による摩擦係数については、好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.15以下である。摩擦係数がこの範囲(0.2以下)であれば、耐傷付き性が良好であるといえるので、自動車部材等の射出成形品に好適である。
尚、以下の実施例及び比較例で用いた物性測定法及び構成成分は、次の通りである。
(1)メルトフローレート(MFR):
ASTM D1238に準拠し、2.16kg荷重にて230℃の温度で測定した。
(2)曲げ弾性率:
JIS K7203の「硬質プラスチックの曲げ試験方法」に準拠し、23℃において曲げ速度2mm/minで測定した。
(3)Izod衝撃強度:
JIS K7110の「プラスチック−アイゾット衝撃強さの試験方法」に準拠して、23℃の温度下にて、ノッチ付で測定した。
縦120×横120×厚さ3mmの大きさのシートを射出成形して試験片とし、ROCKWOOD SYSTEMS AND EQUIPMENT社製の「SCRATCH & MAR TESTER」を用いて、荷重:5N、7N、10N、15N、20N、及び5N、7N、10N、13N、17.3Nの2通りの荷重の組み合わせにて、形状(曲率半径0.5mm、ボール状)加工を施した引っ掻き先端にて、引っ掻き速度:100mm/minで、測定温度23℃において引っ掻き、傷の形態を目視判定し、傷の白化が目立ち始める荷重を測定した。
縦120×横120×厚さ3mmの大きさのシートを射出成形して試験片とし、摩擦係数の測定は、引っ掻き試験機(HEIDON社のトライボギア TYPE:18L)を用いて、先端にR加工(先端R:0.25(mm))を施した円錐型のサファイア製引き掻き針に、平板状の試験片を積載した移動台の動きと共にアーム上を転がる分銅で、垂直荷重として連続加重(0〜200(gf))を与え、測定温度23℃において、引き掻き針を直線状に滑らせ、サンプルと引き掻き針間に発生する抵抗力と連続加重の関係を記録計に記録し、連続加重が10gfから50gfの間の抵抗力を最小二乗法によって連続加重の一次関数で近似し、得られる連続加重の係数を摩擦係数とした。
縦120×横120×厚さ3mmの大きさのシートを射出成形し、目視でフィラーの分散状態を観察した。その評価基準は、次のとおりである。
○:目視でフィラーの凝集塊が観測できない。
×:目視でフィラーの凝集塊がはっきり確認できる。
レーザー式粒度分布測定機(堀場製作所製LA920)を用いて測定した。また、液層沈降方式光透過法沈降法測定機を用いて測定し、D50の値を示した。
(1)ポリプロピレン樹脂:
PP−1:日本ポリプロ社製のポリプロピレン樹脂「BC03B」(プロピレン・エチレンブロック共重合体、MFR=29g/10分)
PP−2:日本ポリプロ社製のポリプロピレン樹脂「BC3G」(プロピレン・エチレンブロック共重合体、MFR=10g/10分)
フィラー成分として用いたケイ酸アルミニウム鉱物(B)の詳細を表1に示す。
フィラー成分として用いたタルクの詳細を表2に示す。
極性基含有ポリマー(C)として用いたマレイン化ポリプロピレンを次に示す。
E43:イーストマンケミカル社製「Epolene E43」(マレイン酸量が3.4重量%)
CMPP2:三菱化学社製「CMPP2」(マレイン酸量が0.8重量%)
エチレン系エラストマー(D)として、デュポンダウ社製「エンゲージ(登録商標)EG8100」を用いた。
ベース材(A)として、日本ポリプロ社製のポリプロピレン樹脂「BC03BQ」80重量部と、フィラー成分(B)として、「コンツアー1500」(イメリス社製カオリン)20重量部との混合物100重量部に対して、極性基含有ポリマー(C)として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(イーストマンケミカル社製「Epolene E43」)2.8重量部(即ち、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、(B)25重量部、(C)3.5重量部)を配合し、さらに、酸化防止剤として、テトラキス[メチレン−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバスペシャリティケミカルズ社製、商品名:イルガノックス1010)0.05重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(チバスペシャリティケミカルズ社製、商品名:イルガホス168)0.05重量部、スリップ材としてエルカ酸アミド0.4重量部、分散剤としてステアリン酸マグネシウム0.4重量部、着色用成分としてカーボンマスターバッチ(東洋インキ社製カーボンMB、PPM01143)1部を配合して、ヘンシェルミキサーで5分間混合した後、二軸混練機(日本製鋼社製:TEX30α)にて210℃の設定温度で混練造粒することにより、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。
得られたポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形機:東芝機械(株)製IS170FII−10Aを用いて成形し、物性評価(MFR、曲げ弾性率、23℃におけるIzod衝撃強度、フィラー分散性、摩擦係数、耐傷付き性)を行った。評価結果を表3に示す。
二軸混練機を神戸製鋼社製KCMに変更した以外は、実施例1と全く同様にして、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。
得られたポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形機:東芝機械(株)製IS170FII−10Aを用いて成形し、物性評価(MFR、曲げ弾性率、23℃におけるIzod衝撃強度、フィラー分散性、耐傷付き性)を行った。評価結果を表3に示す。
ベース材(A)、フィラー成分(B)及び極性基含有ポリマー(C)などを表3、4に示す組成で配合し、実施例1と同様にして、酸化防止剤、スリップ材、着色MBを配合して、混練造粒することによりポリプロピレン系樹脂組成物を得た。
得られたポリプロピレン系樹脂組成物について、実施例1と同様にして、物性評価(MFR、曲げ弾性率、23℃におけるIzod衝撃強度、フィラー分散性、耐傷付き性、摩擦係数)を行った。評価結果を表3、4に示す。
一方、比較例1、2、6のポリプロピレン系樹脂組成物では、ケイ酸アルミニウム鉱物(B)を配合せずに、その替わりにタルクやモンモリロナイトを配合しているため、曲げ弾性率、摩擦係数又は耐傷付き性などのいずれかの物性評価が悪い。また、比較例3では、極性基含有ポリマー(C)を配合していないため、フィラー分散性評価が悪い。さらに、比較例4、5は、ケイ酸アルミニウム鉱物(B)と極性基含有ポリマー(C)を配合しているものの、比較例4ではケイ酸アルミニウム鉱物(B)の配合量が少なすぎるため、曲げ弾性率が低く、また、比較例5では極性基含有ポリマー(C)の配合量が多すぎるため、Izod衝撃強度が低い。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、100重量部のポリプロピレン系樹脂(A)に対して、5〜100重量部のケイ酸アルミニウム鉱物(B)及び0.1〜20重量部の極性基含有ポリマー(C)を含有してなることを特徴としており、これらの評価結果から、特定の3成分を特定の割合で含有することにより、耐傷付き性、曲げ剛性、耐衝撃性などに優れていることがわかる。
また、該ポリプロピレン系樹脂組成物を成形した成形品は、インストルパネル、ドアパネル、コンソールボックスをはじめとする自動車内装用部品等に好適である。とりわけ、塗装を施すことが少ない軽自動車用インストルパルや、RV車のインストルパネルに、好適に用いることができる。
Claims (7)
- 100重量部のポリプロピレン系樹脂(A)に対して、5〜100重量部のケイ酸アルミニウム鉱物(B)及び0.1〜20重量部の極性基含有ポリマー(C)を含有してなるポリプロピレン系樹脂組成物。
- ケイ酸アルミニウム鉱物(B)は、レーザー法で測定した平均粒径(D50L)と沈降法で測定した平均粒径(D50S)との比(D50L/D50S)が3以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- ケイ酸アルミニウム鉱物(B)は、レーザー法で測定した平均粒径(D50L)が10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- ケイ酸アルミニウム鉱物(B)は、カオリナイトであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 極性基含有ポリマー(C)は、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を熱成形してなり、曲げ弾性率が1500MPa以上、かつ5FINGERテストにおける傷付き荷重が15N以上であることを特徴とする成形体。
- さらに、連続加重式引っ掻き試験機による摩擦係数が0.20以下であることを特徴とする請求項6に記載の成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061249A JP2008222805A (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061249A JP2008222805A (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008222805A true JP2008222805A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39841798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007061249A Pending JP2008222805A (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008222805A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111690209A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-09-22 | 宁波泰甬汽车零部件有限公司 | 一种车用高流动性耐刮擦免喷涂金属银色改性聚丙烯材料 |
CN114213762A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-22 | 金发科技股份有限公司 | 一种高表面张力聚丙烯材料及其制备方法和应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108049A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | フイラ−含有プロピレン重合体組成物 |
JPS59206447A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-11-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
JP2000212381A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン重合体組成物 |
JP2002037934A (ja) * | 2000-05-19 | 2002-02-06 | Goyo Paper Working Co Ltd | 樹脂組成物及びこれを用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法 |
JP2002167484A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-11 | Japan Polychem Corp | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2004027371A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-29 | Daio Paper Corp | 製紙用の水和珪酸填料および製紙用の水和珪酸填料の製造方法ならびに製紙用の水和珪酸填料を用いた新聞用紙 |
JP2004067768A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 |
JP2006077335A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007061249A patent/JP2008222805A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108049A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | フイラ−含有プロピレン重合体組成物 |
JPS59206447A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-11-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
JP2000212381A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン重合体組成物 |
JP2002037934A (ja) * | 2000-05-19 | 2002-02-06 | Goyo Paper Working Co Ltd | 樹脂組成物及びこれを用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法 |
JP2002167484A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-11 | Japan Polychem Corp | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2004027371A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-29 | Daio Paper Corp | 製紙用の水和珪酸填料および製紙用の水和珪酸填料の製造方法ならびに製紙用の水和珪酸填料を用いた新聞用紙 |
JP2004067768A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 |
JP2006077335A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111690209A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-09-22 | 宁波泰甬汽车零部件有限公司 | 一种车用高流动性耐刮擦免喷涂金属银色改性聚丙烯材料 |
CN114213762A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-22 | 金发科技股份有限公司 | 一种高表面张力聚丙烯材料及其制备方法和应用 |
CN114213762B (zh) * | 2021-11-23 | 2023-09-26 | 金发科技股份有限公司 | 一种高表面张力聚丙烯材料及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6124497B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体 | |
EP3020760B1 (en) | Propylene-based resin composition | |
JP5092216B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
JP5180882B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体 | |
JP4528669B2 (ja) | 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品 | |
JP2008222806A (ja) | 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
KR20020034426A (ko) | 폴리프로필렌 수지조성물 | |
WO2012132421A1 (ja) | 自動車部材用ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用外装部材 | |
JP2014141663A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP6589323B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP2004018647A (ja) | ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP4881522B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
US6730728B2 (en) | Propylene resin composition excellent in moldability and physical properties | |
JP2006056971A (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体 | |
JPH0753843A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP3320031B2 (ja) | 高濃度タルクマスターバッチ | |
JP2008222805A (ja) | 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP4533516B2 (ja) | 高濃度タルクマスターバッチ | |
JPH01204946A (ja) | 自動車バンパ用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2004217754A (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂 | |
JP5688389B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP2009270015A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 | |
JP2006225418A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形体 | |
JP5230592B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を成形してなる成形体。 | |
JP2010043252A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を成形してなる成形体。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091009 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |