JP4533516B2 - 高濃度タルクマスターバッチ - Google Patents

高濃度タルクマスターバッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4533516B2
JP4533516B2 JP2000254435A JP2000254435A JP4533516B2 JP 4533516 B2 JP4533516 B2 JP 4533516B2 JP 2000254435 A JP2000254435 A JP 2000254435A JP 2000254435 A JP2000254435 A JP 2000254435A JP 4533516 B2 JP4533516 B2 JP 4533516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
talc
masterbatch
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000254435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069204A (ja
Inventor
義博 伴野
幸仁 残華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2000254435A priority Critical patent/JP4533516B2/ja
Publication of JP2002069204A publication Critical patent/JP2002069204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533516B2 publication Critical patent/JP4533516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高濃度タルクマスターバッチに関し、特にポリプロピレン系樹脂に配合して、収縮率の低下した射出成形に好適な熱可塑性樹脂組成物を提供し得る高濃度タルクマスターバッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、バンパー、インストルメントパネル、ドアトリム、ピラートリム等の自動車部品や、家電部品等の工業用部品については、その優れた物性バランス、成形性によりタルク等の無機フィラーおよび/またはエラストマーを配合したポリプロピレン系複合材料が幅広く用いられている。通常、これらの樹脂は予め樹脂メーカーで複合化して成形メーカーに供給している。しかしながら、成形メーカーでの製品形状、ゲート設計等により成形品の収縮率、物性等が影響を受け、設計の際に意図した成形品を得られない場合が少なくなく、樹脂メーカーにおいて、新たな配合設定のグレードが必要となり、グレード統合を図る際に大きな支障となるという問題があった。
【0003】
これらの欠点を克服するために、例えば、特開昭63−165439号公報には、高濃度タルクマスターバッチ、顔料マスターバッチ、ポリプロピレン樹脂を計量予備混合したのち成形する方法が提案されている。また、特開平9−25447号公報には、着色を兼ねた高濃度タルクマスターバッチを使用する方法が提案されている。しかしながら、これらの技術においては、機械物性については何ら記載されていない。さらに、これらのマスターバッチは、マトリックス樹脂がポリプロピレン系樹脂であって、収縮率低下効果が小さいので、該マスターバッチを多量に使用しなくてはならず、さらなる改善が要望されていた。
【0004】
また、自動車のバンパー等においては塗装品と無塗装品とでは、その収縮率が異なり、これに対応するために、多数の異なる樹脂組成物のグレードを使い分ける必要がある。このため、樹脂組成物のグレード数が多くならざるを得ず、工程管理に多大の労力が費やされている。
【0005】
上記を解決し、良好な成形外観を保ち、効率よく収縮率を制御する技術として、本発明者らは、特定のエラストマー、特定のタルクおよび金属石鹸を特定の比率にて配合し、混練造粒した高濃度タルクマスターバッチを提案した(特願平11−75093号)。一方、高濃度タルクマスターバッチは、吸湿し易く、従って、シルバー等の成形不良の発生を防ぐために、射出成形に供する前に予備乾燥を行う必要がある。しかしながら、上記で提案した高濃度タルクマスターバッチにおいては、エラストマー成分を比較的多く含有するため予備乾燥時に、該マスターバッチのペレットが融着、ベタツキもしくはブロッキング等の不具合を生じ易く、その後の作業性が低下するあるいは希釈ベース樹脂と均一に混合しにくい等の問題点が残されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記欠点を解決しつつ、予備乾燥にて不具合を生ぜず、射出成形機内で溶融混練することのみで、成形収縮率および加熱時の収縮率を効率よく低下させ、良好な物性を発現する高濃度タルクマスターバッチを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の流動性を有するエラストマーに、特定の流動性を有する結晶性ポリプロピレン樹脂、特定粒径のタルクおよび金属石鹸を特定比率にて配合することにより、耐熱性が高く、予備乾燥においてペレット性状に問題を生ぜず優れた作業性を有し、良好な成形外観を発現し、かつ効率よく収縮率を制御でき得る高濃度マスターバッチが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、下記の成分(A)〜成分(D)を混練造粒してなる高濃度タルクマスターバッチが提供される。
成分(A);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.5〜150g/10分であるエラストマー: 5〜45重量%
成分(B);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.1〜300g/10分である結晶性ポリプロピレン樹脂: 5〜20重量%
成分(C);平均粒径が1〜15μmのタルク: 50〜90重量%
成分(D);金属石鹸: 0.01〜5重量部
(ただし、成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計を100重量部とする。)
【0009】
また、本発明の第2の発明によれば、上記成分(D)の金属石鹸が、下記一般式で表される化合物である上記高濃度タルクマスターバッチが提供される。
(RCOO)
(ただし、Rは炭素数10〜40の炭化水素残基であり、XはLi、Na、K、Mg、Zn、Ca、BaまたはAlの金属成分であり、nは1、2、または3である。)
【0010】
さらに、本発明の第3の発明によれば、下記式により定められる、希釈ベース樹脂100重量部に対する高濃度タルクマスターバッチ(MB)配合重量部あたりの収縮率低下係数(K)が、1×10−4以上である上記高濃度タルクマスターバッチが提供される。
K=(収縮率低下量)/(MB配合重量部)
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の高濃度タルクマスターバッチについて詳細に説明する。
[I]構成成分
1.エラストマー(成分(A))
(1)エラストマー成分
本発明の高濃度タルクマスターバッチ中のエラストマー成分は、耐衝撃性を維持または向上しつつ、かつ収縮率を効率よく低減させ、良好な外観を発現させる目的で用いる。
本発明で用いるエラストマーの具体例としては、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・1−ブテン共重合体ゴム、エチレン・1−ヘキセン共重合体ゴム、エチレン・1−オクテン共重合体ゴム等のエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(EPDM)等のエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体の水素添加物(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体の水素添加物(SEPS)等の水添ブロック共重合体ゴム等が例示できる。
【0012】
(2)エラストマーの製造
これらのエラストマーは、例えば次のような方法で製造する。
(i)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムの製造
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、ハロゲン化チタンのようなチタン化合物とアルキルアルミニウム−マグネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウム−マグネシウム錯体のような有機アルミニウム−マグネシウム錯体とアルキルアルミニウムまたはアルキルアルミニウムクロリド等からなるチーグラ―型触媒、国際公開WO91/04257号公報等に記載されているメタロセン触媒等により重合する。重合法としては、気相流動床法、溶液法、スラリー法等の製造プロセスを適用して重合することができる。
【0013】
(ii)水添ブロック共重合体(SEBS、SEPS)の製造
トリブロック共重合体は、一般的なアニオンリビング重合法で製造することができる。SEBSの製造は、逐次的にスチレン、ブタジエン、スチレンを重合し、トリブロック体を製造した後に水添する方法と、スチレン−ブタジエンのジブロック共重合体をはじめに製造し、カップリング剤を用いてトリブロック体にした後、水添する方法がある。また、前記方法において、ブタジエンの代わりにイソプレンを用いることによって、SEPSを製造することができる。
【0014】
(3)エラストマーの物性
本発明で用いるエラストマーのメルトフローレート(230℃、2.16kg荷重;以下MFRと略す。)は、0.5〜150g/10分、好ましくは0.7〜100g/10分、特に好ましくは0.7〜80g/10分である。MFRが上記範囲未満の場合には、流動性が不十分となる。一方、MFRが上記範囲を超えると、成形品の外観不良を生ずる。
【0015】
(4)エラストマーの配合比率
本発明のエラストマー成分(A)の配合比率は、本発明の高濃度タルクマスターバッチ中、5〜45重量%、好ましくは20〜40重量%である。配合比率が、上記範囲を超えると、該マスターバッチを配合した複合材からなる成形品の曲げ剛性が低下し、一方、上記範囲未満であると、収縮率を低下させる効果が小さく、さらに衝撃強度の低下が著しい。
【0016】
2.結晶性ポリプロピレン樹脂(成分(B))
(1)結晶性ポリプロピレン樹脂成分
本発明の高濃度タルクマスターバッチ中の結晶性ポリプロピレン樹脂成分は、吸湿した高濃度タルクマスターバッチを乾燥する際の、ペレット間の融着防止(ブロッキング防止)の目的で用いる。
本発明で用いる結晶性ポリプロピレン樹脂の具体例としては、プロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレン)、過半重量のプロピレンと他のα−オレフィン(例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル等)、芳香族ビニル単量体(例えば、スチレン等)、ビニルシラン(例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン等)等との二元以上のブロック、ランダムないしはグラフト共重合体等が例示できる。これらは、2種以上の混合物として用いてもよい。
これらの中でも、ホモポリプロピレン、プロピレン・エチレンランダム共重合体または結晶性ポリプロピレン部分とエチレン・プロピレンランダム共重合部分とを含有するプロピレン・エチレンブロック共重合体を用いることが好ましい。
【0017】
(2)結晶性ポリプロピレン樹脂の製造
結晶性ポリプロピレン樹脂は、高立体規則性触媒を用いて、スラリー重合、気相重合あるいは塊状重合により製造される。重合方式としては、バッチ重合、連続重合のいずれの方式も採用することができるが、生産性の観点より連続重合が好ましい。高立体規則性触媒としては、例えば、塩化マグネシウムに四塩化チタン、有機酸ハライドおよび有機珪素化合物を接触させて形成した固体成分に、有機アルミニウム化合物成分を組合わせた触媒を用いることができる。
【0018】
(3)結晶性ポリプロピレン樹脂の物性
本発明で用いる結晶性ポリプロピレン樹脂のMFR(230℃、2.16kg荷重)は、0.1〜300g/10分、好ましくは0.2〜200g/10分、特に好ましくは0.3〜150g/10分である。MFRが上記範囲未満であると、希釈ベース樹脂である熱可塑性樹脂組成物との複合材の成形時に流動性が不足し、一方、MFRが上記範囲を超えると、該複合材からなる成形品の強度が不足し、それぞれ不適である。
【0019】
(4)結晶性ポリプロピレン樹脂の配合比率
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂成分(B)の配合比率は、本発明の高濃度タルクマスターバッチ中、5〜20重量%、好ましくは8〜15重量%である。配合比率が、上記範囲を超えると、収縮率の低下効果が損なわれ、一方、上記範囲未満であると、乾燥時にペレットが融着する。
【0020】
3.タルク(成分(C))
本発明の高濃度タルクマスターバッチ中のタルク成分は、曲げ剛性の低下を防ぎつつ、かつ収縮率を効率よく低減させ、良好な外観を発現させる目的で用いる。
(1)タルクの物性
本発明で用いるタルクは、平均粒径が1〜15μm、好ましくは2〜10μmのものである。平均粒径が上記範囲を超えるものは、曲げ弾性率が低下する。一方、平均粒径が上記範囲未満のものは、分散不良を起こし易い。
該平均粒径は、レーザー回折法(例えば堀場製作所製LA920W)や、液層沈降方式光透過法(例えば、島津製作所CP型等)によって測定した粒度累積分布曲線から読みとった累積量50重量%の粒径値より求めることができる。本発明においては、前者の方法にて測定を行った。
【0021】
これらタルクは、天然に産出されたものを機械的に粉砕し、さらに精密に分級することによって得られる。また、一度粗分級したものを、さらに分級してもよい。
機械的に粉砕する方法としては、ジョークラシャ−、ハンマークラシャ−、ロールクラシャー、スクリーンミル、ジェット粉砕機、コロイドミル、ローラーミル、振動ミル等の粉砕機を用いる方法が挙げられる。
これらの粉砕されたタルクは、本発明で示される平均粒径に調節するために、サイクロン、サイクロンエアセパレーター、ミクロセパレーター、シャープカットセパレター等の装置で1回又は繰り返し湿式または乾式分級する。本発明で用いるタルクを製造する際は、特定の粒径に粉砕した後、シャープカットセパレターにて分級操作を行うことが好ましい。
これらのタルクは、エラストマーおよび/または結晶性ポリプロピレン樹脂との接着性あるいは分散性を向上させる目的で、各種の有機チタネート系カップリング剤、有機シランカップリング剤、不飽和カルボン酸、またはその無水物をグラフトした変性ポリオレフィン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル等によって表面処理したものを用いてもよい。
【0022】
(2)タルクの配合比率
本発明のタルク成分(C)の配合比率は、本発明の高濃度タルクマスターバッチ中、50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%である。
タルクの配合比率が上記範囲未満では、該マスターバッチを配合した複合材からなる成形品の曲げ弾性率が不足し、一方、上記範囲を超えると、該マスターバッチを配合した複合材からなる成形品の外観が悪化する。
【0023】
4.金属石鹸(成分(D))
(1)金属石鹸成分
本発明の高濃度タルクマスターバッチ中の金属石鹸成分は、タルクの凝集を防ぎ、良好な外観、物性を発現させる目的で用いる。
これらの金属石鹸としては、下記一般式で示される化合物が挙げられる。
(RCOO)
(ただし、Rは炭素数10〜40の炭化水素残基であり、XはLi、Na、K、Mg、Zn、Ca、BaまたはAlの金属成分であり、nは1、2、または3である。)
具体的な化合物としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、および同様のラウリン酸金属塩、ベヘン酸金属塩、モンタン酸金属塩、ヒドロキシステアリン酸金属塩等が挙げられる。上記の中でも、性能と入手の簡便さより、とりわけステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ベヘン酸マグネシウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸カルシウム等が好ましい。
これらの金属塩は、カルボン酸化合物と金属水酸化物を反応させた後、水洗、脱水、乾燥する合成法(復分解法)や、水を使わず直接反応させる方法(直接法)で製造することができる。
【0024】
(2)金属石鹸の配合割合
本発明の金属石鹸成分(D)の配合割合は、本発明の高濃度タルクマスターバッチ中の成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部、特に好ましくは0.8〜2.5重量部である。
金属石鹸の配合割合が上記範囲未満では、該マスターバッチを配合した複合材からなる成形品の曲げ弾性率が低下する。一方、上記範囲を超えても、特に効果がなく経済性に劣る。
【0025】
5.その他の付加成分(任意成分)
本発明の高濃度タルクマスターバッチ中には、上記成分(A)〜成分(D)の必須成分以外に、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加成分(任意成分)を添加することができる。
この様な付加成分としては、フェノール系およびリン系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の耐候劣化防止剤、有機アルミニウム化合物、有機リン化合物等の核剤、キナクリドン、ペリレン、フタロシアニン、酸化チタン、カーボンブラック、アゾ系顔料、弁柄、群青等の着色物質、繊維状チタン酸カリウム、繊維状マグネシウムオキシサルフェート、繊維状硼酸アルミニウム、炭酸カルシウム等のウイスカー、炭素繊維やガラス繊維等のフィラー成分、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等の高分子成分等を例示できる。
【0026】
[II]高濃度タルクマスターバッチ
(1)物性
本発明の高濃度タルクマスターバッチは、収縮調整用マスターバッチとして用いることができ、収縮率を低下させようとする熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)とドライブレンドした際、下記式により定められる、希釈ベース樹脂100重量部に対する高濃度タルクマスターバッチ(MB)配合重量部あたりの収縮率低下係数(K)が、好ましくは1×10−4以上であるマスターバッチである。
K=(収縮率低下量)/(MB配合重量部)
なお、上記の収縮率低下量とは、高濃度タルクマスターバッチ配合前の(希釈ベース樹脂の)加熱収縮率と高濃度タルクマスターバッチを配合後の(複合材の)加熱収縮率との差で表される値である。従って、上記収縮率低下係数(K)の値が、大きければ大きい程、高濃度タルクマスターバッチの配合により、複合材の収縮率が小さくなることを意味し、該値は、好ましくは1×10−4以上、特に好ましくは2×10−4以上である。
【0027】
[III]高濃度タルクマスターバッチの製造方法
(1)混練
本発明の収縮調整用マスターバッチである高濃度タルクマスターバッチは、上記構成成分を均一に混合、混練することによって得られる。その方法は、特に限定されないが、一般に行われているヘンシェルミキサー、タンブラー等の混合機でドライブレンドを行った後、押出機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラストグラフ、ニーダー等を用いて、設定温度100℃〜200℃にて混練することにより製造することができる。これらの中でも押出機、特に二軸押出機を用いて製造することが好ましい。
【0028】
(2)成形加工
本発明の収縮調整用マスターバッチである高濃度タルクマスターバッチは、収縮率を低下させようとする熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)とドライブレンドした後、成形加工を行う。成形加工法は、特に限定されるものではないが、例えば、合成樹脂分野において一般的に実施されている射出成形法、射出圧縮成形法、中空成形法等が挙げられる。中でも奏される発明の効果からみて、射出成形法を用いることが好ましい。
なお、本発明の高濃度タルクマスターバッチと、希釈ベース樹脂との配合割合は、特に限定されずその用途により異なるものの、通常、希釈ベース樹脂100重量部に対し、高濃度タルクマスターバッチが、3〜20重量部程度である。
【0029】
(3)用途
本発明の高濃度タルクマスターバッチは、上記の性能を発現できる素材であることから、収縮率を低下させようとする熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)とドライブレンドした後、成形加工することができ、中でも自動車外装部品または内装部品等の射出成形品、特にバンパー、サイドプロテクター、オーバーフェンダー、インストルメントパネル、ドアトリム、ピラートリム、コンソールボックス等に用いることが好ましい。
【0030】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例における測定方法および評価方法、並びに実施例で用いた原材料は、以下の通りである。
1.測定方法および評価方法
(1)MFR:JIS K7210に準拠し、230℃、2.16kg荷重にて測定した。
(2)熱融着性:熱風循環式乾燥機で、100℃にて4時間乾燥後の高濃度タルクマスターバッチペレットを下記の基準にて評価した。
○:ペレットに変化がなく、作業性が良好である。
×:ペレットにベタツキ、ブロッキング等が発生し、作業性(取扱い)に支障がある。
(3)加熱収縮率:流れ方向に100mm間隔の罫書き線を有する120mm×120mm×3mm厚さのシート金型へ射出成形し、該成形品を100℃にて30分間、加熱アニールを行った後、成形品に印された罫書き線の間隔をプロジェクター(ニコン社製,V−16E)にて14倍に拡大して、下記の式により加熱収縮率を算出した。
加熱収縮率={(金型罫書線間隔−成形品罫書線間隔)/(金型罫書線間隔)}
×1000
(4)外観:120mm×120mm×3mm厚さのシートを成形し、シートの外観につき目視にて下記の基準により評価を行った。
◯:外観不良なきもの。
×:色むら、ブツ等の外観不良が見られるもの。
【0031】
2.原材料(高濃度タルクマスターバッチ)
実施例、比較例で用いたエラストマー成分(A)、結晶性ポリプロピレン樹脂成分(B)、タルク成分(C)および金属石鹸成分(D)並びに、その配合比率を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0004533516
【0033】
実施例1
(1)マスターバッチの製造
密度0.970g/cm、MFR9g/10分のエチレン・1−オクテンランダム共重合体ゴム(商品名:エンゲージEG8200、デュポンダウ社製)30重量%、MFR40g/10分のホモポリプロピレン10重量%、平均粒径6.5μmのタルク60重量%、および前記の合計100重量部に対してステアリン酸マグネシウム1.6重量部を配合し、さらに酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(商品名:IRGANOX1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.10重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品名:イルガホス168、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.05重量部を配合して、ヘンシェルミキサーで均一に混合し、二軸混練機(HTM65、アイペック社製混練機)を用いて、スクリュー回転数250r.p.m、160℃にて混練造粒して、収縮調整用高濃度タルクマスターバッチ(MB―1)ペレットを得た。
【0034】
(2)希釈ベース樹脂の製造
MFR30g/10分、エチレン含量18重量%のプロピレン・エチレンブロック共重合体85重量%、エチレン・1−オクテンランダム共重合体ゴム(商品名:エンゲージEG8200、デュポンダウ社製)15重量%を配合し、さらに前記の合計100重量部に対して、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(商品名:IRGANOX1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)0.10重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品名:イルガホス168、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.05重量部、ダークグレー着色用マスターバッチ(商品名:PPRM9L3038、大日精化社製)0.5重量部を配合して、ヘンシェルミキサーで5分間混合した後、神戸製鋼社製二軸混練機(2FCM)にて210℃の設定温度で混練造粒し、熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)ペレットを得た。
下記と同様にしてテストピースを成形して、該希釈ベース樹脂の加熱収縮率を測定した結果14.8×10−3であった。
【0035】
(3)テストピース成形
上記高濃度タルクマスターバッチ(MB−1)ペレット10重量部と上記希釈ベース樹脂ペレット100重量部をタンブラーで混合し、該混合物を型締め圧170トンの射出成形機を用いて、成形温度220℃、背圧10kg/cmにて、120mm×120mm×3mm厚さの形状のテストピースに成形した。該テストピースは、タルク、顔料が均一に分散しており、色ムラ等の外観不良は見られなかった。さらに、該テストピースにつき100℃で30分間、加熱アニールを行った後、加熱収縮率を測定し、希釈ベース樹脂の加熱収縮率(14.8×10−4)との差および高濃度タルクマスターバッチの配合重量部数より、収縮率低下係数(K)を算出した。
結果を表2に示す。
【0036】
実施例2〜6
表1に示すようなエラストマー成分、結晶性ポリプロピレン樹脂成分、タルク成分、および金属石鹸成分を表1に示す配合比率で用いて、実施例1と同様にして高濃度タルクマスターバッチ(MB−2〜MB−6)ペレットを製造した。これらを実施例1と同一の比率にて希釈ベース樹脂ペレットと配合し、実施例1と同様にして、複合材テストピースの外観の評価、および加熱収縮率の測定を行い、収縮率低下係数(K)を算出した。
結果を表2に示す。
【0037】
実施例7〜12
上記で得られたMB−1〜MB6のペレットについて、熱融着性の評価を行った。
結果を表2に示す。
【0038】
比較例1〜6
表1に示すようなエラストマー成分、結晶性ポリプロピレン樹脂成分、タルク成分、および金属石鹸成分を表1に示す配合比率で用いて、実施例1と同様にして高濃度タルクマスターバッチ(MB−7〜MB−12)ペレットを製造した。これらを実施例1と同一の比率にて希釈ベース樹脂ペレットと配合し、実施例1と同様にして、複合材テストピースの外観の評価、および加熱収縮率の測定を行い、収縮率低下係数(K)を算出した。
結果を表2に示す。
【0039】
比較例7〜12
上記で得られたMB−7〜MB12のペレットについて、熱融着性の評価を行った。
結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
Figure 0004533516
【0041】
【発明の効果】
本発明の高濃度タルクマスターバッチは、予備乾燥時に、該マスターバッチペレットが融着、ベタツキもしくはブロッキング等の不具合を生ぜず、かつ希釈ベース樹脂と複合化した後、成形加工することにより、成形品の収縮率を低下させることが可能であり、自動車外装部品または内装部品等の射出成形品、特にバンパー、サイドプロテクター、オーバーフェンダー、インストルメントパネル、ドアトリム、ピラートリム、コンソールボックス等に好適に用いられる。

Claims (3)

  1. 下記の成分(A)〜成分(D)を混練造粒してなる高濃度タルクマスターバッチ。
    成分(A);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.5〜150g/10分であるエラストマー: 5〜45重量%
    成分(B);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.1〜300g/10分である結晶性ポリプロピレン樹脂: 5〜20重量%
    成分(C);平均粒径が1〜15μmのタルク: 50〜90重量%
    成分(D);金属石鹸: 0.01〜5重量部
    (ただし、成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計を100重量部とする。)
  2. 成分(D)の金属石鹸が、下記一般式で表される化合物である請求項1に記載の高濃度タルクマスターバッチ。
    (RCOO)
    (ただし、Rは炭素数10〜40の炭化水素残基であり、XはLi、Na、K、Mg、Zn、Ca、BaまたはAlの金属成分であり、nは1、2、または3である。)
  3. 下記式により定められる、希釈ベース樹脂100重量部に対する高濃度タルクマスターバッチ(MB)配合重量部あたりの収縮率低下係数(K)が、1×10−4以上である請求項1または2に記載の高濃度タルクマスターバッチ。
    K=(収縮率低下量)/(MB配合重量部)
JP2000254435A 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ Expired - Fee Related JP4533516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254435A JP4533516B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254435A JP4533516B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069204A JP2002069204A (ja) 2002-03-08
JP4533516B2 true JP4533516B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18743385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254435A Expired - Fee Related JP4533516B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533516B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149565A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Inoac Corp マスターバッチ
JP2004323546A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mitsui Chemicals Inc 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物
JP4894236B2 (ja) * 2004-11-16 2012-03-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2008047867A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Calp Corporation Mélange-maître et son procédé de production
JP6067458B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
CN105017706B (zh) * 2015-06-30 2017-05-24 中山市鸿盛塑料色母有限公司 一种扁丝专用填充母粒及其制备方法
JP6981840B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-17 スピン・マスター・リミテッド ハウジング内の物体、及びハウジングを開放するための機構を有する組立体
CN114230932A (zh) * 2021-11-23 2022-03-25 金发科技股份有限公司 一种阻燃填充聚丙烯材料及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134288A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Tonen Chem Corp タルク充填ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0925447A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 充填剤含有着色マスターバッチ
JPH10168246A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11228759A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Polychem Kk プロピレン系樹脂組成物
JPH11293084A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2000273190A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Japan Polychem Corp 高濃度タルクマスターバッチ
JP2002003667A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Japan Polychem Corp ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134288A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Tonen Chem Corp タルク充填ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0925447A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 充填剤含有着色マスターバッチ
JPH10168246A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11228759A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Polychem Kk プロピレン系樹脂組成物
JPH11293084A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2000273190A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Japan Polychem Corp 高濃度タルクマスターバッチ
JP2002003667A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Japan Polychem Corp ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069204A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856764B1 (ko) 열가소성 물질에 사용하기 위한 충전제 농축물
WO2012132421A1 (ja) 自動車部材用ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用外装部材
EP1195406B1 (en) Polypropylene resin composition excellent in moldability and physical properties
JP3571780B2 (ja) 成形用ポリプロピレン樹脂コンパウンド
JP4533516B2 (ja) 高濃度タルクマスターバッチ
JP6589323B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JP2008222806A (ja) 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3320031B2 (ja) 高濃度タルクマスターバッチ
JP6933408B1 (ja) 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
US5585431A (en) Thermoplastic elastomer powder composition for powder molding, powder molding method using the same and molded article thereof
JP2007332272A (ja) 自動車外装用プロピレン系ブロック共重合体組成物および自動車用外装部材
JP4885184B2 (ja) プロピレン重合体組成物成形体の製造方法
EP4265680A1 (en) Inorganic substance powder-filled resin composition and molded product
US6608130B1 (en) Polypropylene-based resin composition of excellent moldability and giving molded product of excellent appearance
JP2018135459A (ja) タルクマスターバッチ、及び該タルクマスターバッチを用いた車両用樹脂成形品の製造方法
JPH09227734A (ja) 成形プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体樹脂用着色マスターバッチ組成物およびコンパウンド
JP6892185B1 (ja) 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
JPH0572417B2 (ja)
JP2000178389A (ja) 成形外観、低温耐衝撃性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008222805A (ja) 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH04252245A (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2000129192A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JP4418604B2 (ja) 成形外観、低温衝撃に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees