JP2008217314A - 運転支援システム及び車載装置 - Google Patents

運転支援システム及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008217314A
JP2008217314A JP2007052656A JP2007052656A JP2008217314A JP 2008217314 A JP2008217314 A JP 2008217314A JP 2007052656 A JP2007052656 A JP 2007052656A JP 2007052656 A JP2007052656 A JP 2007052656A JP 2008217314 A JP2008217314 A JP 2008217314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
execution means
effectiveness
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984974B2 (ja
Inventor
Takuo Ikeda
拓郎 池田
Toshiyuki Fukuoka
俊之 福岡
Hideshi Kitagawa
英志 北川
Kiyouko Okuyama
鏡子 奥山
Ryosuke Miyata
亮介 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007052656A priority Critical patent/JP4984974B2/ja
Priority to EP08101960.6A priority patent/EP1965366B8/en
Priority to US12/073,036 priority patent/US8265861B2/en
Priority to CN2008100823573A priority patent/CN101256713B/zh
Publication of JP2008217314A publication Critical patent/JP2008217314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984974B2 publication Critical patent/JP4984974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】道路側に設置された路側装置から車両に搭載された車載装置へ送信された交通状況を示す交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う場合に、受信状況等の様々な状況に関わらず、運転者に有効な情報を提示する運転支援システム及び車載装置を提供する。
【解決手段】車載装置10は、映像を表示する映像表示手段、車両の位置を表示する車両位置表示手段及び車両の存在を表示する車両存在表示手段の夫々を実行するための許容条件を保持し、交通状況情報から導出された車両存在表示手段の有効性に係る情報が前記条件を満たす表示手段を選択し、運転支援情報の出力を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された車載装置と、道路側に設置された路側装置とを備え、該路側装置は、交通状況を取得し、取得した交通状況を示す交通状況情報を前記車載装置へ送信し、該車載装置は、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う運転支援システム、及び該運転支援システムにて用いられる車載装置に関する。
車両が走行する道路側に路側装置を設置し、車両に搭載された車載装置と通信する路車間通信を利用した運転支援システムが提案されている(例えば特許文献1参照。)。路車間通信を利用した運転支援システムの代表的なシステムである走行支援システム(AHS:Advanced Cruise Highway System)では、車両の位置を検出するセンサ及びカメラを備えた路側装置を設置し、路側装置から車載装置へ、センサが検出した車両位置情報及びカメラが撮像した映像情報を送信し、車載装置は、受信した映像情報に基づく映像、並びに車両位置情報に基づく画像、報知音、及び音声を出力することで、右折時衝突防止支援、出会い頭衝突防止支援等の走行支援サービスを行う。例えば右折時衝突防止支援としては、対向右折車の存在により運転者から死角になる地点の映像又は接近する他の車両の位置を示す情報を路側装置から車載装置へ送信する。
特開2002−46504号公報
しかしながら通信状況の悪化により、運転者に対して適正な情報提示が行われない場合があるという問題がある。具体的な例としては、通信遅延が発生することにより、カメラにより撮影された映像及びセンサにより検出された他の車両の位置が現実とは異なる状態で表示される場合がある。また自車両の周囲の他の車両により電波が遮断されたり、反射されたりすることにより、符号誤り等の情報欠落が発生し、映像の表示乱れ、コマ落ち、一時停止等の異常状態が発生する場合がある。更には天候、周囲の明るさ等の状況により、映像の鮮明さ、検出精度が低下する場合がある。これらの様な状態で提示される情報では、運転者に有効に情報を提示することができないだけでなく、運転者の誤判断を引き起こし、安全性を低下させる虞もある。従来技術では、通信障害・センサ障害が発生すると運転者へ情報提示を行わないという制御が考えられるが、その場合、運転者は自力で交通状況を把握しなければならない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、路側装置から交通状況を示す交通状況情報を車載装置へ送信し、車載装置は、受信した交通状況情報に基づいて出力される運転支援情報の有効性を随時判断して、適正な出力処理を選択して実行することにより、運転者の誤判断を引き起こす情報提供を抑制しつつ、有効な運転支援情報が存在する限り、運転者に継続して情報提供を行うことが可能な運転支援システム、及び該運転支援システムにて用いられる車載装置の提供を目的とする。
第1発明に係る運転支援システムは、車両に搭載された車載装置と、道路側に設置された路側装置とを備え、該路側装置は、交通状況を取得し、取得した交通状況を示す交通状況情報を前記車載装置へ送信し、該車載装置は、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う運転支援システムにおいて、前記車載装置は、一又は複数種類の交通状況情報を受信する手段と、夫々異なる運転支援情報を出力する複数の処理実行手段と、交通状況情報を受信する度に、前記処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報を導出する手段と、導出した処理実行手段の有効性に係る情報に基づいて処理実行手段の有効性を判断し、所定の基準に基づき、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する選択手段と、選択した処理実行手段による運転支援情報を出力する手段とを備えることを特徴とする。
第2発明に係る車載装置は、交通状況を示す一又は複数の交通状況情報を外部から受信し、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う車載装置において、夫々異なる運転支援情報を出力する複数の処理実行手段と、交通状況情報を受信する度に、前記処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報を導出する導出手段と、導出した処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報に基づいて、各処理実行手段の有効性を判断し、所定の基準に基づき、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する選択手段と、選択した処理実行手段による運転支援情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
第3発明に係る車載装置は、第2発明において、前記選択手段は、前記導出手段により導出した処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報に基づいて、各処理実行手段の有効性を判断し、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを、予め定められた優先順位に基づいて選択する様に構成してあることを特徴とする。
第4発明に係る車載装置は、第2発明又は第3発明において、前記交通状況情報は、映像を出力させる映像情報を含み、前記複数の処理実行手段の一は、映像情報に基づく映像を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してあることを特徴とする。
第5発明に係る車載装置は、第2発明乃至第4発明のいずれかにおいて、前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、前記複数の処理実行手段の一は、位置情報に基づく他の車両の位置を示す画像を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してあることを特徴とする。
第6発明に係る車載装置は、第2発明乃至第5発明のいずれかにおいて、前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、前記複数の処理実行手段の一は、位置情報に基づく他の車両の存在を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してあることを特徴とする。
第7発明に係る車載装置は、第2発明乃至第6発明のいずれかにおいて、前記交通状況情報には、信頼性を示す信頼性情報が付加されてあり、前記導出手段は、交通状況情報に付加された信頼性情報に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してあることを特徴とする。
第8発明に係る車載装置は、第2発明乃至第7発明のいずれかにおいて、前記導出手段は、交通状況情報の受信状況に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してあることを特徴とする。
第9発明に係る車載装置は、第2発明乃至第8発明のいずれかにおいて、搭載されている車両の状況を取得する取得手段を更に備え、前記導出手段は、取得した車両の状況に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してあることを特徴とする。
第10発明に係る車載装置は、第2発明乃至第9発明のいずれかにおいて、搭載されている自車両の位置を検出する手段を更に備え、前記導出手段は、検出した自車両の位置に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してあることを特徴とする。
第1発明及び第2発明では、各処理実行手段の有効性に係る情報に応じて処理実行手段を適宜選択することにより、適正な出力方法で運転支援情報の出力を行う。例えば、ある処理実行手段を実行中に、各処理実行手段の有効性に係る情報が変化して、現在の処理実行手段の有効性が許容範囲を越えた場合、他に有効性が許容範囲内の処理実行手段が存在すれば、処理実行手段を切り替えて情報提示を行う。これにより、運転者が誤判断を行う可能性を低減するとともに、運転者に有効な情報を提示することができるので、安全性を向上させることが可能である。
第3発明では、複数の処理実行手段が有効と判断された場合、予め定められた優先順位に基づいて選択することにより、状況に応じて適正な情報提供を行うことが可能である。
第4発明では、映像情報に基づく映像、例えば交差点付近の映像を表示することにより、状況に応じた適正な出力方法で情報提示を行うことが可能である。
第5発明では、位置情報に基づく他の車両の位置を示す画像を表示することにより、状況に応じた適正な出力方法で情報提示を行うことが可能である。
第6発明では、位置情報に基づく他の車両の存在を、画像及び/又は音声として出力することにより、状況に応じた適正な出力方法で情報提示を行うことが可能である。
第7発明では、他の車両の位置を示す位置情報の精度等の信頼性に基づいて処理実行手段の有効性に係る情報を導出して、精度等の信頼性に応じた方法で他の車両の位置等の情報を提示することにより、運転者が誤判断を行う可能性を低減するとともに、運転者に有効な情報を提示することができるので、安全性を向上させることが可能である。
第8発明では、受信状況に基づいて、交通状況情報が送信されてから受信するまでの遅延時間、他の車両の位置を示す位置情報の更新頻度、映像情報に係る映像の更新頻度等の処理実行手段の有効性に係る情報を導出することにより、受信状況に応じた適正な出力方法で情報提示を行うことが可能である。
第9発明では、車両の速度、前照灯の点灯状況、ワイパの動作状況等の車両の状況に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出することにより、車両の状況に応じた適正な出力方法で情報提示を行うことが可能である。
第10発明では、交差点までの距離等の自車両の位置に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出することにより、状況に応じた適正な出力方法で情報提示を行うことが可能である。
本発明に係る運転支援システム及び車載装置は、道路側に設置された路側装置が交通状況を取得し、取得した交通状況を示す交通状況情報を生成して車載装置へ送信する。そして車載装置は、複数の処理実行手段の中から一つを選択し、選択した処理実行手段に係る出力方法により、交通状況情報に基づく出力を行う。さらに詳細には、車載装置は、処理実行手段と、処理実行手段が有効であるための許容条件とを対応付けて記録するテーブルを備え、受信した交通状況情報から導出された処理実行手段の有効性に係る情報が許容条件を満たすか否かにより処理実行手段の有効性を判断し、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択し、選択した処理実行手段により交通状況情報に基づく出力を行う。
この構成により、本発明では、例えば交通状況情報の受信状況が悪化した場合でも、交通状況情報の更新頻度、遅延時間等の処理実行手段の有効性に係る情報に基づいて、処理実行手段が有効であるための許容条件を満たす処理実行手段を選択して、情報提示を行うことにより、運転者が誤判断を行う可能性を低減するとともに、運転者に有効な情報を提示し、安全性を向上させることが可能である等、優れた効果を奏する。
更に具体的には、映像情報に基づく映像、位置情報に基づく他の車両の位置を示す画像、位置情報に基づく他の車両の存在を示す出力という様に交通状況情報に基づく出力方法を適宜変更することにより、例えば交通状況情報の受信状況が良い場合には、他の車両の位置を示す画像を出力し、受信状況が悪い場合には、他の車両の存在のみを出力するという様に状況に応じた情報を出力するので、運転者の誤判断を防止するとともに、運転者に有効な情報を提示し、安全性を向上させることが可能である等、優れた効果を奏する。
また本発明では、交通状況情報が送信されてから受信するまでの遅延時間、情報更新頻度等の受信状況、路側装置側で検知した交通状況情報の信頼性、自車両の速度、前照灯の点灯状況、ワイパの動作状況、交差点までの距離等の自車両の状況に応じて出力方法を選択することにより、適正な出力方法を選択し、安全性を向上させることが可能である等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る運転支援システムの一例を概念的に示す説明図である。図1中1は、車両であり、車両1には、カーナビゲーションシステム用装置等の車載装置10が搭載されており、車載装置10は、車両1が走行する道路側に設置された路側装置20と通信を行う。
路側装置20は、車両1が走行する道路近辺、特に交差点近辺に設置されており、交差点に接近する車両の位置、天候、明るさ等の様々な状況を検出し、またカメラを用いて撮影した映像に基づく状況を取得し、これらの状況を示す交通状況情報を送信する。そして車載装置10は、受信した交通状況情報に基づいて様々な出力処理を行うことにより、車両1の運転者の走行を支援する。以降の説明では、車両1が、交差点に進入し右折をする場合の走行支援について例示する。車両1が右折を行う場合、交差点に進入する他の車両、特に直進する対向車の状況を把握することが重要になる。なお車載装置10は、自車両1が走行する車線、方向指示器の動作状況等の状態を検出して右折を行うことを判定することができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える各種装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。車載装置10は、装置全体を制御するCPU等の制御部11と、コンピュータプログラム及びデータ等の各種情報を記録しているROM、ハードディスク、RAM等の記録部12と、路側装置20と通信する通信部13と、車両1の位置を検出するGPS(Global Positioning System )等の自位置検出部14と、時計及びタイマとして機能する計時部15と、車両1の速度、前照灯の点灯状況、ワイパの動作状況等の車両1の状況を検出する状況検出部16と、出力を制御する出力制御部17と、出力制御部17の制御に基づき映像を出力するモニタ、音声を出力するスピーカ等の出力部18とを備えている。
記録部12には、本発明の車載装置10として機能させるためのコンピュータプログラム、カーナビゲーションシステム用装置として機能させるためのコンピュータプログラム等の様々なコンピュータプログラムが記録されている。また記録部12には、出力方法と、該出力方法が有効であるための許容条件とを対応付け、出力方法の有効性の判断に用いる有効性判断テーブル(有効性判断TBL)12aが記録されている。
路側装置20は、制御部21と、記録部22と、車載装置10と通信する通信部23と、交差点近辺等の道路の状況を撮影するカメラ等の撮影部24と、交差点に接近する車両の位置を検出する車両検出センサ等の位置検出部25と、降雨状況を検出する降雨センサ、周囲の明るさを検出する明るさセンサ等の周囲の状況を検出する状況検出部26と、計時部27とを備えている。そして路側装置20は、撮影部24により撮影した映像を出力させる映像情報、位置検出部25が検出した車両の位置を示す他車両位置情報、状況検出部26が検出した状況に基づく信頼性を示す信頼性情報等の情報を含む交通状況を示す交通状況情報を生成し、生成した交通状況情報を通信部23から車両1へ送信する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る車載装置10の機能の一例を示す機能ブロック図である。本発明の車載装置10は、前述した通信部13により、路側装置20から送信される交通状況を示す交通状況情報を受信し、受信した交通状況情報に含まれる映像情報及びそれに付随する情報を映像情報記録手段121に記録し、受信した交通状況情報に含まれる他車両位置情報及びそれに付随する情報を位置情報記録手段122に記録する。映像情報に付随する情報とは、取得時刻(撮影時刻)、送信時刻等の情報である。他車両位置情報に付随する情報とは、取得時刻(検出時刻)、送信時刻、検出精度等の情報であり、検出精度等の情報は、交通状況情報の信頼性を示す信頼性情報としても用いられる。なお映像情報記録手段121及び位置情報記録手段122は、例えば記録部12内の記録領域に確保される。
また車載装置10は、映像情報記録手段121に記録した映像情報に基づく運転支援情報として映像を出力部18から表示させる映像表示手段171、位置情報記録手段122に記録した他車両位置情報に基づく運転支援情報として他の車両の位置を示す画像を出力部18から表示させる車両位置表示手段172、及び他車両位置情報に基づく運転支援情報として他の車両の存在を示す情報を出力部18から表示させる車両存在表示手段173を備えている。なお映像表示手段171、車両位置表示手段172及び車両存在表示手段173は、例えば出力制御部17内で実行される出力処理用の制御プログラムを示す処理実行手段である。
さらに車載装置10は、映像情報記録手段121に記録した映像情報、位置情報記録手段122に記録した様々な情報、自位置検出部14が検出した車両1の位置を示す自車両位置情報、計時部15による時刻を示す時刻情報、状況検出部16が検出した状況を示す状況情報等の様々な情報を取得する情報取得手段111と、取得した状況から有効性判断テーブル12aの各出力方法が有効であるための許容条件の条件項目に応じた情報を導出する有効性関連パラメータ導出手段112と、有効性判断テーブル12aに基づいて出力処理を行わせる処理実行手段の有効性を判断し、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する出力方法選択手段113とを備えている。なお情報取得手段111、有効性関連パラメータ導出手段112及び出力方法選択手段113は、例えば制御部11の制御に基づいて実行されるプログラムモジュールである。
図4は、本発明の実施の形態1に係る車載装置10が備える有効性判断テーブル12aの記録内容の一例を概念的に示す説明図である。有効性判断テーブル12aには、映像表示、車両位置表示、車両存在表示等の出力方法と、出力時の状況に関する前提条件、及び各出力方法が有効であるための許容条件が対応付けて記録されている。出力方法選択手段113は、有効性判断テーブル12aを参照し、出力時の状況毎に設定された許容条件を全て満たしているか否かによって、各出力方法の有効性を判断する。出力時の状況に関する前提条件としては、交差点までの距離等がある。各出力方法が有効であるための許容条件の条件項目としては、遅延時間、映像情報に係る映像の更新頻度(フレームレート)、交差点に接近する他車両の位置を示す他車両位置情報の更新頻度等がある。交差点までの距離は、自車両1の位置に基づいて導出され、遅延時間、フレームレート及び情報更新頻度は、受信状況に基づいて導出される
交差点までの距離は、自車両位置情報が示す車両1の位置と進入する交差点との間の距離であり、自車から交差点までの距離が30m未満、30m以上等の出力時の状況に関する前提条件を示している。遅延時間とは、路側装置20が交通状況情報を取得又は送信してから車載装置10にて受信されるまでに経過した時間であり、0.2sec以下、0.4sec以下等の各出力方法が有効であるために必要な許容条件を示している。なお遅延時間は、交通状況情報に含まれる取得時刻又は送信時刻に基づいて算出され、処理実行手段の有効性に係る情報の一つである。映像情報更新頻度(フレームレート)とは、映像情報が示す映像の更新頻度を示す情報であり、30fps以上、15fps以上等の各出力方法が有効であるために必要な許容条件を示している。なお映像情報更新頻度は、処理実行手段の有効性に係る情報の一つである。他車両位置情報更新頻度は、交差点に接近する他車両の位置を示す他車両位置情の受信周期を示す情報であり、10Hz以上、5Hz以上等の各出力方法が有効であるために必要な許容条件を示している。なお他車両位置情報更新頻度は、処理実行手段の有効性に係る情報の一つである。
次に各処理実行手段により出力される画像について説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る車載装置10が備える出力部18から出力される画像の一例を示す説明図である。図5(a)は、映像表示手段171により表示された画像を示している。図5(a)に示す様に映像表示手段171により表示される画像は、映像情報に基づく映像であり、図5(a)に示す例では、道路(交差点)及び走行する車両の映像が示されている。図5(b)は、車両位置表示手段172により表示された画像を示している。図5(b)に示す様に、車両位置表示手段172により表示される画像は、模式化した交差点を示す道路の画像に、他の車両を示す四角形の画像と自車両1を示す円形の画像とが重畳して表示されている。なお他の車両を示す四角形の画像及び自車両1を示す円形の画像の表示位置は、道路(交差点)に対する位置を示している。図5(c)は、車両存在表示手段173により表示された画像を示している。図5(c)に示す様に車両存在表示手段173により表示される画像は、接近している車両が存在することのみを文字及び画像にて表示している。なお車両存在表示手段173による表示に加えて音声を出力する様にしてもよい。
次に本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える各種装置の処理について説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える路側装置20の処理の一例を示すフローチャートである。路側装置20は、制御部21の制御により、撮影部24による撮影及び位置検出部25による交差点へ向かう各車両の検出結果に基づいて、交通状況情報を生成し(S101)、生成した交通状況情報を通信部23から送信する(S102)。路側装置20は、ステップS101〜S102の処理を所定の時間間隔で繰り返す。ステップS101にて生成される交通状況情報には、映像情報、他車両位置情報、更にはこれらの情報に付随する送信時刻又は取得時刻を示す情報等の様々な情報が含まれている。なお一の交通状況情報に映像情報及び他車両位置情報が含まれていても良く、また映像情報及び他車両位置情報を異なる交通状況情報に含ませる様にしても良い。例えばフレーム単位で送信される映像情報の合間に他車両位置情報を送信する様にしても良い。
図7は、本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える車載装置10の記録処理の一例を示すフローチャートである。車載装置10は、制御部11の制御により、通信部13にて交通状況情報を受信したか否かを判定する(S201)。
ステップS201において、交通状況情報を受信したと判定した場合(S201:YES)、車載装置10は、制御部11の制御により、受信した交通状況情報を記録部12に記録し(S202)、ステップS201へ戻り、以降の処理を繰り返す。ステップS202では、交通状況情報に含まれる映像情報及びそれに付随する情報は映像情報記録手段121に記録され、他車両位置情報及びそれに付随する情報は位置情報記録手段122に記録される。なおステップS201において、交通状況情報を受信していないと判定した場合(S201:NO)、ステップS201に戻り、以降の処理を繰り返す。
図8及び図9は、本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える車載装置10の出力処理の一例を示すフローチャートである。出力処理は、記録処理に並行して実行される。車載装置10は、制御部11の制御により、交通状況情報の受信を開始したか否かを判定する(S301)。ステップS301では、例えば交差点に接近等の現在の状況に係る交通状況情報が、映像情報記録手段121及び/又は位置情報記録手段122に記録されているか否かを判定することにより行われる。そしてステップS301において、交通状況情報の受信を開始したと判定した場合(S301:YES)、車載装置10は、ステップS302以降の処理を開始する。またステップS301において、交通状況情報の受信を開始していないと判定した場合(S301:NO)、車載装置10は、ステップS301に戻り、以降の処理を繰り返す。
車載装置10は、制御部11の制御に基づく情報取得手段111の処理により、映像情報記録手段121に記録した映像情報及びそれに付随する情報、位置情報記録手段122に記録した他車両位置情報及びそれに付随する情報、自位置検出部14が検出した車両1の位置を示す自車両位置情報、計時部15による時刻を示す時刻情報、状況検出部16が検出した自車両1の状況に関する情報等の各種情報を取得する(S302)。
車載装置10は、制御部11の制御に基づく有効性関連パラメータ導出手段112の処理により、取得した各種情報に基づいて、交通状況情報の受信状況、交差点までの距離等の処理実行手段の有効性に係る情報を導出する(S303)。交通状況情報の受信状況とは、例えば遅延時間、映像情報の更新頻度、他車両位置情報の更新頻度等の情報である。遅延時間は、交通状況情報に示されている送信時刻又は取得時刻と、受信時に計時部15が示していた受信時刻との差として導出される。映像情報の更新頻度(フレームレート)は、受信した映像情報から、一定時間内に画面(フレーム)を更新した回数に基づいて導出される。他車両位置情報の更新頻度は、一定時間内に他車両位置情報を更新した回数に基づいて導出される。交差点までの距離は、例えば自車両位置情報にて示される車両1の位置とカーナビゲーションシステムとして保持している地図情報に基づく交差点の位置との関係から導出される。
車載装置10は、制御部11の制御に基づく出力方法選択手段113により、有効性判断テーブル12aに基づいて、導出した有効性に係る情報が許容条件を満たす処理実行手段が存在するか否かを判定する(S304)。有効性に係る情報が許容条件を満たすのは、有効性判断テーブル12aの状況に関する前提条件と、それに対応する全ての許容条件とを満足する場合である。即ちステップS304では、交差点までの距離等の情報が有効性判断テーブル12aの状況に関する前提条件を満たし、それに対応する遅延時間、映像情報の更新頻度、及び他車両位置情報の更新頻度の許容条件を全て満たす処理実行手段が存在するか否かを判定する。例えば図4に例示した有効性判断テーブル12aに基づいた判定では、交差点までの距離が25m、遅延時間が0.5sec、かつ情報更新頻度が3Hz以上である場合、有効な処理実行手段が存在すると判定する。また交差点までの距離が35m、遅延時間が0.5sec、かつフレームレートが20fpsである場合、全ての許容条件を満足する処理実行手段は存在しないと判定する。
ステップS304において、有効性に係る情報が全ての許容条件を満たす処理実行手段が存在すると判定した場合(S304:YES)、車載装置10は、制御部11の制御に基づく出力方法選択手段113の処理により、有効性判断テーブル12aに基づいて、有効性に係る情報が許容条件を満たす処理実行手段の中で最も優先度が高い処理実行手段を選択し(S305)、選択した処理実行手段により、出力部18から交通状況情報に基づく運転支援情報の出力を開始する(S306)。例えばステップS305において、有効性に係る情報が許容条件を満たす処理実行手段が一である場合、車載装置10は、その処理実行手段を選択する。また例えば許容条件を満たす処理実行手段が複数である場合、車載装置10は、最も優先度が高い処理実行手段を選択するが、その場合の優先順位は、例えば映像表示手段171が最も高く、次いで車両位置表示手段172、そして最も優先順位が低いのが車両存在表示手段172である。
そして車載装置10は、制御部11の制御に基づいて、情報取得手段111の処理により、映像情報に付随する情報、他車両位置情報に付随する情報、自車両位置情報、時刻情報、自車両1の状況に関する情報等の各種情報を取得し(S307)、有効性関連パラメータ導出手段112の処理により、取得した各種情報に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出し(S308)、出力方法選択手段113により、有効性判断テーブル12aに基づいて、導出した有効性に係る情報が許容条件を満たし、かつ現在の処理実行手段より優先順位が高い処理実行手段が存在するか否かを判定する(S309)。有効性に係る情報が許容条件を満たすのは、有効性判断テーブル12aの状況に関する前提条件と、それに対応する全ての許容条件とを満足する場合である。ステップS307〜S309の処理は、ステップS306にて出力を開始後、様々な状況が変化し、より優先順位の高い処理実行手段による運転支援情報の出力が可能となったか否かを判定する処理である。なおステップS307の処理はステップS303の処理に対応し、ステップS308の処理はステップS304の処理に対応する。またステップS309における優先順位は、例えば映像表示手段171が最も高く、次いで車両位置表示手段172、そして最も優先順位が低いのが車両存在表示手段172である。
ステップS309において、導出した条件項目に係る情報が全ての許容条件を満たし、かつ現在の処理実行手段より優先順位が高い処理実行手段が存在すると判定した場合(S309:YES)、車載装置10は、制御部10の制御により、現在の処理実行手段による運転支援情報の出力処理を終了し(S310)、ステップS305に戻り、以降の処理を繰り返す。これにより、現在の処理実行手段より優先順位が高い処理実行手段への切替が行われる。
ステップS309において、導出した条件項目に係る情報が全ての許容条件を満たし、かつ現在の処理実行手段より優先順位が高い処理実行手段が存在しないと判定した場合(S309:NO)、車載装置10は、制御部11の制御により、有効性判断テーブル12aに基づいて、ステップS308にて導出した条件項目に係る情報が、現在の処理実行手段の許容条件を満たしているか否かを判定する(S311)。ステップS311の処理は、ステップS306にて出力を開始後、様々な状況が変化し、現在の処理実行手段による運転支援情報の出力が許容されなくなったか否かを判定する処理である。
ステップS311において、許容条件を満たしていると判定した場合(S311:YES)、車載装置10は、制御部11の制御により、現在の処理実行手段による運転支援情報の出力を継続し、ステップS307に戻り、以降の処理を繰り返す。
ステップS311において、許容条件を満たしていないと判定した場合(S311:NO)、車載装置10は、制御部11の制御により、現在の処理実行手段による運転支援情報の出力処理を終了し(S312)、ステップS302に戻り、以降の処理を繰り返す。これにより、現在の処理実行手段からの切替が行われる。
なおステップS304において、導出した条件項目に係る情報が全ての許容条件を満たす処理実行手段が存在しないと判定した場合(S304:NO)、車載装置10は、運転支援情報の出力処理を終了する。運転支援情報の出力処理が終了した後、出力部18からは、それまでに出力されていた情報、例えばカーナビゲーションシステムに基づく情報の出力が再開される。また例えば車両1の交差点の通過等の状況が変化した場合も出力処理が終了する。
この様に実施の形態1の運転支援システムでは、通信状況が良く、多くの情報を受信することができる状態では映像を表示し、受信状況が悪化するに従って、位置の表示、存在のみの表示という様に出力方法を変更する。また自車両1が交差点に接近するに従って許容のための条件が厳しくなる。例えば右折すべく交差点に接近した場合で、フレームレートが低い状況での映像又は更新頻度が低い状況での他車両の位置を表示したとき、経時的に接近する対向車の位置を実際の位置より遠いと誤認識する可能性があるからである。さらに交差点に接近した場合は、対向車両が存在するという簡単な情報のみの方が状況を瞬時に把握することができるので、安全運転を支援する上で有効である。なお自車両1の位置を検出せずに、路側装置20から受信した交通状況情報のみに基づいて処理実行手段を選択する様にしても良い。また自車両1の状況として自車両1の速度を考慮して処理実行手段を選択する様にしても良い。その場合、例えば速度が8km/h未満で徐行又は停止状態である場合、より優先順位が高い処理実行手段、例えば映像表示手段171による運転支援情報の出力を選択し、8km/h以上である場合、より優先順位が低い処理実行手段、例えば車両存在表示手段173による運転支援情報の出力を選択する。
前記実施の形態1では、交差点を右折する車両の走行を支援する形態を示したが、本発明はこれに限らず、出会い頭での衝突の防止を支援する形態、高速道路での合流を支援する形態等の様々な状況での支援に展開することが可能である。
また条件項目としては、上述した例に限らず、様々な項目を設定することが可能であり、また一の条件項目によってのみ選択をする等、様々な形態に展開することが可能である。
さらに処理実行手段としては、上述した3種類以外の方法を用いても良く、2の方法の中から選択する様にしても、また4以上の方法の中から選択する様にしても良い等、適宜設計することが可能である。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、路側装置から送信する交通状況情報に、その信頼性を示す信頼性情報を付加して送信する形態である。実施の形態2における運転支援システムが備える各種装置及び該各種装置の構成は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1と同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2に係る路側装置20は、実施の形態1でも説明した様に、降雨状況を検出する降雨センサ、周囲の明るさを検出する明るさセンサ等の周囲の状況を検出する状況検出部26を備えており、状況検出部26が検出した状況に基づく信頼性を示す信頼性情報を交通状況情報に付加して送信する。信頼性情報により示される信頼性とは、例えば位置検出部25が検出した他の車両の位置の精度であり、2m、3m等の誤差範囲を示す情報である。路側装置20は、降雨の状況、周囲の明るさ、更には位置検出部25が検出した距離に基づいて、誤差範囲を導出する。誤差範囲の算出は、例えば状況検出部26が検出した状況及び位置検出部25が検出した距離に対応付けて誤差範囲を記録する誤差テーブルを予め備えておくことにより実現することができる。なお映像情報については、降雨時及び夜間には著しく有用性が低下するため、信頼性が低い場合、信頼性情報を付加するのではなく、映像情報の送信自体を行わない様にする。
図10は、本発明の実施の形態2に係る車載装置10が備える有効性判断テーブル12aの記録内容の一例を概念的に示す説明図である。実施の形態2に係る車載装置10は、交通状況情報に付加された信頼性情報が示す信頼性をも加味して処理実行手段を選択する。従って有効性判断テーブル12aには、各出力方法が有効であるための許容条件として、信頼性に係る条件項目である誤差範囲が含まれる。図10に示す様に有効性判断テーブル12aには、映像表示、車両位置表示、車両存在表示等の出力方法と、各出力方法が有効であるための許容条件が対応付けて記録されている。各出力方法が有効であるための許容条件の条件項目としては、遅延時間、映像情報更新頻度(フレームレート)、他車両位置情報更新頻度、誤差範囲等がある。誤差範囲とは、他車両位置情報の信頼性情報として示されている信頼性である。
実施の形態2において、各処理手段により出力される画像は、実施の形態1と同様であるので実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
次に本発明の実施の形態2に係る運転支援システムが備える各種装置の処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態2に係る運転支援システムが備える路側装置20の処理の一例を示すフローチャートである。路側装置20は、制御部21の制御により、撮影部24による撮影及び位置検出部25による交差点へ向かう各車両の検出に基づいて、交通状況情報を生成し(S401)、検出した各車両の位置に基づく距離及び状況検出部26が検出した状況に基づいて信頼性を判定し(S402)、交通状況情報に信頼性を示す信頼性情報を付加し(S403)、信頼性情報を含む交通状況情報を送信部23から送信し(S404)、路側装置20は、ステップS401に戻り、以降の処理を繰り返す。
本発明の実施の形態2に係る運転支援システムが備える車載装置10の処理については、実施の形態1とほぼ同様であるので、実施の形態1を参照するものとする。但し、出力方法選択手段113が参照する有効性判断テーブル12aは、有効性を判断するための条件項目として誤差範囲を示した有効性判断テーブル12aが用いられる。なお図10に示した有効性判断テーブル12aは、自車両1の位置情報に基づく交差点までの距離等の、出力時の状況に関する前提条件が含まれていないが、当該項目を有効性判断テーブル12aに加えても良い。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1において、車載装置にて交通状況情報の信頼性を判定する形態である。実施の形態3における運転支援システムが備える各種装置及び該各種装置の構成は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1と同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態3に係る車載装置10は、実施の形態1でも説明した様に、前照灯の点灯状況、ワイパの動作状況等の車両1の状況を検出する状況検出部16を備えており、状況検出部16が検出した状況に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する。状況検出部16が検出した状況に基づき導出する処理実行手段の有効性に係る情報とは、路側装置20から受信する交通状況情報についての信頼性である。例えばワイパの動作状況により降雨状況を判断することができるので、ワイパが動作していない場合、他車両位置情報が示す他の車両の位置の信頼性は高いと判定し、ワイパが動作している場合、降雨のため位置の検出に用いるレーダ用の電波が雨滴により減衰するため、信頼性は中程度であると判定する。また前照灯の点灯状況により周囲の明るさを判断することができるので、前照灯が点灯していない場合、映像情報が示す映像は信頼性が高いと判定し、前照灯が点灯している場合、周囲は暗いため映像情報が示す映像は信頼性が低いと判定する。交通状況情報の信頼性の判定は、状況検出部16が検出した状況に対応付けて信頼性を記録する信頼性テーブルを予め備えておくことにより実現することができる。
図12は、本発明の実施の形態3に係る車載装置10が備える有効性判断テーブル12aの記録内容の一例を概念的に示す説明図である。実施の形態3に係る車載装置10は、状況検出部16が検出した状況に基づいて処理実行手段の有効性に係る情報を導出する。従って有効性判断テーブル12aには、各出力方法が有効であるための許容条件として位置精度及び映像有効度が含まれる。図12に示す様に有効性判断テーブル12aには、遅延時間、映像情報更新頻度(フレームレート)、他車両位置情報更新頻度、位置精度、映像有効度等の条件項目と、映像表示、車両位置表示、車両存在位置表示等の処理実行手段を示す情報とが対応付けて記録されている。位置精度とは、路側装置20から受信する他車両位置情報が示す他の車両の位置の信頼性である。映像有効度とは、映像情報が示す映像の信頼性である。
実施の形態3において、各処理手段により出力される画像は、実施の形態1と同様であるので実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
本発明の実施の形態3に係る運転支援システムが備える路側装置20の処理は、実施の形態1と同様であり、車載装置10の処理は、実施の形態1とほぼ同様である。但し、出力方法選択手段113が参照する有効性判断テーブル12aは、各出力方法が有効であるための許容条件として、位置精度及び映像有効度を示した有効性判断テーブル12aが用いられる。なお図12に示した有効性判断テーブル12aは、自車両1の位置情報に基づく交差点までの距離等の、出力時の状況に関する前提条件が含まれていないが、当該項目を有効性判断テーブル12aに加えても良い。
前記実施の形態3では、自車両状況に基づき、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する形態を示したが、本発明はこれに限らず、路側装置から降雨状況等の情報を受信し、受信した情報が示す降雨状況に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する等、様々な形態に展開することが可能である。
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
車両に搭載された車載装置と、道路側に設置された路側装置とを備え、該路側装置は、交通状況を取得し、取得した交通状況を示す交通状況情報を前記車載装置へ送信し、該車載装置は、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う運転支援システムにおいて、
前記車載装置は、
一又は複数種類の交通状況情報を受信する手段と、
夫々異なる運転支援情報を出力する複数の処理実行手段と、
交通状況情報を受信する度に、前記処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報を導出する手段と、
導出した処理実行手段の有効性に係る情報に基づいて処理実行手段の有効性を判断し、所定の基準に基づき、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する選択手段と、
選択した処理実行手段による運転支援情報を出力する手段と
を備えることを特徴とする運転支援システム。
(付記2)
前記交通状況情報は、信頼性を示す信頼性情報を含み、
前記処理実行手段を選択する手段は、交通状況情報に含まれる信頼性情報が示す信頼性に基づいて、処理実行手段を選択する様に構成してある
ことを特徴とする付記1に記載の運転支援システム。
(付記3)
前記路側装置は、
車両の位置を検出する手段と、
検出した位置の精度を検出する手段と、
検出した位置を示す位置情報及び検出した精度を示す信頼性情報を含む交通状況情報を送信する手段と
を更に備える
ことを特徴とする付記2に記載の運転支援システム。
(付記4)
交通状況を示す一又は複数の交通状況情報を外部から受信し、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う車載装置において、
夫々異なる運転支援情報を出力する複数の処理実行手段と、
交通状況情報を受信する度に、前記処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報を導出する導出手段と、
導出した処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報に基づいて、各処理実行手段の有効性を判断し、所定の基準に基づき、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する選択手段と、
選択した処理実行手段による運転支援情報を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする車載装置。
(付記5)
前記選択手段は、前記導出手段により導出した処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報に基づいて、各処理実行手段の有効性を判断し、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを、予め定められた優先順位に基づいて選択する様に構成してある
ことを特徴とする付記4に記載の車載装置。
(付記6)
前記交通状況情報は、映像を出力させる映像情報を含み、
前記複数の処理実行手段の一は、映像情報に基づく映像を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してある
ことを特徴とする付記4又は付記5に記載の車載装置。
(付記7)
前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、
前記複数の処理実行手段の一は、位置情報に基づく他の車両の位置を示す画像を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してある
ことを特徴とする付記4乃至付記6のいずれかに記載の車載装置。
(付記8)
前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、
前記複数の処理実行手段の一は、位置情報に基づく他の車両の存在を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してある
ことを特徴とする付記4乃至付記7のいずれかに記載の車載装置。
(付記9)
前記交通状況情報には、信頼性を示す信頼性情報が付加されてあり、
前記導出手段は、交通状況情報に付加された信頼性情報に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
ことを特徴とする付記4乃至付記8のいずれかに記載の車載装置。
(付記10)
前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、
前記信頼性情報は、位置情報が示す位置の精度である
ことを特徴とする付記9に記載の車載装置。
(付記11)
前記導出手段は、交通状況情報の受信状況に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してあることを特徴とする付記4乃至付記10のいずれかに記載の車載装置。
(付記12)
前記交通状況情報は、時刻を示す時刻情報を含み、
時刻を示す計時手段を更に備え、
各処理実行手段の有効性に係る情報は、交通状況情報に含まれている時刻情報が示す時刻及び計時手段にて示される交通状況情報の受信時刻から算出される遅延時間である
ことを特徴とする付記11に記載の車載装置。
(付記13)
前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、
各処理実行手段の有効性に係る情報は、位置情報の更新頻度である
ことを特徴とする付記11又は付記12に記載の車載装置。
(付記14)
前記交通状況情報は、映像を出力させる映像情報を含み、
各処理実行手段の有効性に係る情報は、映像情報に係る映像の更新頻度である
ことを特徴とする付記11乃至付記13のいずれかに記載の車載装置。
(付記15)
搭載されている車両の状況を取得する取得手段を更に備え、
前記導出手段は、取得した車両の状況に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
ことを特徴とする付記4乃至付記14のいずれかに記載の車載装置。
(付記16)
前記取得手段は、車両の状況として車両の速度を取得する様に構成してあることを特徴とする付記15に記載の車載装置。
(付記17)
前記取得手段は、車両の状況として車両の前照灯の点灯状況及び/又はワイパの動作状況を取得する様に構成してあり、
前記導出手段は、車両の状況に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
ことを特徴とする付記15又は付記16に記載の車載装置。
(付記18)
搭載されている自車両の位置を検出する手段を更に備え、
前記導出手段は、検出した自車両の位置に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
ことを特徴とする付記4乃至付記17のいずれかに記載の車載装置。
(付記19)
信頼性及び処理実行手段の関係を対応付けて記録するテーブルを更に備え、
前記選択手段は、信頼性に対応する処理実行手段をテーブルに基づいて選択する様に構成してある
ことを特徴とする付記4乃至付記18のいずれかに記載の車載装置。
本発明の実施の形態1に係る運転支援システムの一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える各種装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車載装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車載装置が備える有効性判断テーブルの記録内容の一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る車載装置が備える出力部から出力される画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える路側装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える車載装置の記録処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える車載装置の出力処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る運転支援システムが備える車載装置の出力処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る車載装置が備える有効性判断テーブルの記録内容の一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る運転支援システムが備える路側装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る車載装置が備える有効性判断テーブルの記録内容の一例を概念的に示す説明図である。
符号の説明
1 車両
10 車載装置
11 制御部
12 記録部
13 通信部
14 自位置検出部
15 計時部
16 状況検出部
17 出力制御部
18 出力部
12a 有効性判断テーブル
121 映像情報記録手段
122 位置情報記録手段
171 映像表示手段
172 車両位置表示手段
173 車両存在表示手段
20 路側装置
21 制御部
22 記録部
23 通信部
24 撮影部
25 位置検出部
26 状況検出部
27 計時部

Claims (10)

  1. 車両に搭載された車載装置と、道路側に設置された路側装置とを備え、該路側装置は、交通状況を取得し、取得した交通状況を示す交通状況情報を前記車載装置へ送信し、該車載装置は、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う運転支援システムにおいて、
    前記車載装置は、
    一又は複数種類の交通状況情報を受信する手段と、
    夫々異なる運転支援情報を出力する複数の処理実行手段と、
    交通状況情報を受信する度に、前記処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報を導出する手段と、
    導出した処理実行手段の有効性に係る情報に基づいて処理実行手段の有効性を判断し、所定の基準に基づき、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する選択手段と、
    選択した処理実行手段による運転支援情報を出力する手段と
    を備えることを特徴とする運転支援システム。
  2. 交通状況を示す一又は複数の交通状況情報を外部から受信し、受信した交通状況情報に基づき運転を支援する運転支援情報の出力を行う車載装置において、
    夫々異なる運転支援情報を出力する複数の処理実行手段と、
    交通状況情報を受信する度に、前記処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報を導出する導出手段と、
    導出した処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報に基づいて、各処理実行手段の有効性を判断し、所定の基準に基づき、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを選択する選択手段と、
    選択した処理実行手段による運転支援情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする車載装置。
  3. 前記選択手段は、前記導出手段により導出した処理実行手段の有効性に係る一又は複数の情報に基づいて、各処理実行手段の有効性を判断し、有効と判断された処理実行手段のうちの一つを、予め定められた優先順位に基づいて選択する様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記交通状況情報は、映像を出力させる映像情報を含み、
    前記複数の処理実行手段の一は、映像情報に基づく映像を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車載装置。
  5. 前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、
    前記複数の処理実行手段の一は、位置情報に基づく他の車両の位置を示す画像を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の車載装置。
  6. 前記交通状況情報は、他の車両の位置を示す位置情報を含み、
    前記複数の処理実行手段の一は、位置情報に基づく他の車両の存在を、運転支援情報として前記出力手段から出力させる様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の車載装置。
  7. 前記交通状況情報には、信頼性を示す信頼性情報が付加されてあり、
    前記導出手段は、交通状況情報に付加された信頼性情報に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の車載装置。
  8. 前記導出手段は、交通状況情報の受信状況に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してあることを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれかに記載の車載装置。
  9. 搭載されている車両の状況を取得する取得手段を更に備え、
    前記導出手段は、取得した車両の状況に基づいて、各処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項8のいずれかに記載の車載装置。
  10. 搭載されている自車両の位置を検出する手段を更に備え、
    前記導出手段は、検出した自車両の位置に基づいて、処理実行手段の有効性に係る情報を導出する様に構成してある
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項9のいずれかに記載の車載装置。
JP2007052656A 2007-03-02 2007-03-02 運転支援システム及び車載装置 Expired - Fee Related JP4984974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052656A JP4984974B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 運転支援システム及び車載装置
EP08101960.6A EP1965366B8 (en) 2007-03-02 2008-02-25 Driving assist system and vehicle-mounted apparatus
US12/073,036 US8265861B2 (en) 2007-03-02 2008-02-28 Driving assist system and vehicle-mounted apparatus
CN2008100823573A CN101256713B (zh) 2007-03-02 2008-02-29 驾驶支援系统及车载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052656A JP4984974B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 運転支援システム及び車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217314A true JP2008217314A (ja) 2008-09-18
JP4984974B2 JP4984974B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39427003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052656A Expired - Fee Related JP4984974B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 運転支援システム及び車載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8265861B2 (ja)
EP (1) EP1965366B8 (ja)
JP (1) JP4984974B2 (ja)
CN (1) CN101256713B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256980A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2011022713A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、及び路側通信機
WO2014034022A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 通信制御システム
JP6227205B1 (ja) * 2016-07-06 2017-11-08 三菱電機株式会社 運転支援装置
WO2018008192A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱電機株式会社 運転支援装置
CN109341713A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 北京小马智行科技有限公司 一种自动驾驶系统、方法以及装置
WO2020050360A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 株式会社デンソー 電子ミラーの表示制御装置およびそれを備えた電子ミラーシステム
JP2022089122A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 三菱電機株式会社 インフラストラクチャ情報から計算される信頼度数値に基づく車両制御

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005039103A1 (de) * 2005-08-18 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Erfassung eines Verkehrsraums
FR2930362A1 (fr) * 2008-04-18 2009-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'avertissement de conducteurs de vehicules automobiles d'evenements potentiellement dangereux, et systeme associe
JP5057166B2 (ja) * 2008-10-30 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
DE102008044012A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Gefahrenwarnung für den Fahrer eines Kraftfahrzeugs
EP2196973A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Traffic information unit, traffic information system, vehicle management system, vehicle, and method of controlling a vehicle
WO2010092664A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置、情報提供装置及び車両用情報処理システム
CN102334150B (zh) * 2009-02-27 2014-05-28 丰田自动车株式会社 路侧驾驶支援装置、车载驾驶支援装置以及驾驶支援系统
DE102009016055A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
WO2011125185A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP5459410B2 (ja) * 2010-10-29 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
KR101838710B1 (ko) * 2011-06-20 2018-04-26 현대모비스 주식회사 선진 안전 차량에서 스쿨 존 안전 장치 및 그 방법
BR112014004327A2 (pt) * 2011-08-26 2017-03-14 Toyota Motor Co Ltd aparelho de apoio de direção e método de apoio de direção
CN102930738A (zh) * 2012-10-25 2013-02-13 北京交通大学 一种车辆定位及交通流量检测系统与方法
KR101708135B1 (ko) * 2012-10-30 2017-02-17 도요타지도샤가부시키가이샤 충돌 회피 지원 장치 및 충돌 회피 지원 방법
CN103337187B (zh) * 2013-06-25 2015-07-08 中国计量学院 一种基于坐标的路口通行状态即时提示方法及系统
US9361650B2 (en) * 2013-10-18 2016-06-07 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Synchronization of vehicle sensor information
US9262787B2 (en) 2013-10-18 2016-02-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Assessing risk using vehicle environment information
US9892567B2 (en) 2013-10-18 2018-02-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicle sensor collection of other vehicle information
US10354330B1 (en) 2014-05-20 2019-07-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous feature use monitoring and insurance pricing
US10373259B1 (en) 2014-05-20 2019-08-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Fully autonomous vehicle insurance pricing
US10185999B1 (en) 2014-05-20 2019-01-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous feature use monitoring and telematics
US11669090B2 (en) 2014-05-20 2023-06-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness
US10319039B1 (en) 2014-05-20 2019-06-11 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
US10599155B1 (en) 2014-05-20 2020-03-24 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness
US9972054B1 (en) 2014-05-20 2018-05-15 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
US10540723B1 (en) 2014-07-21 2020-01-21 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Methods of providing insurance savings based upon telematics and usage-based insurance
US10241509B1 (en) 2014-11-13 2019-03-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle control assessment and selection
JP6206378B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN104751669B (zh) * 2015-03-20 2017-05-03 江苏大学 一种基于车联网的智能驾驶辅助系统及方法
US10366285B2 (en) * 2015-04-09 2019-07-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and apparatus for determining the operation of a vehicle safety system
US11107365B1 (en) 2015-08-28 2021-08-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicular driver evaluation
US9704403B2 (en) * 2015-12-03 2017-07-11 Institute For Information Industry System and method for collision avoidance for vehicle
US10395332B1 (en) 2016-01-22 2019-08-27 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Coordinated autonomous vehicle automatic area scanning
US11719545B2 (en) 2016-01-22 2023-08-08 Hyundai Motor Company Autonomous vehicle component damage and salvage assessment
US10324463B1 (en) 2016-01-22 2019-06-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation adjustment based upon route
US10747234B1 (en) 2016-01-22 2020-08-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for enhancing the functionality of a vehicle
US9940834B1 (en) 2016-01-22 2018-04-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
US11441916B1 (en) 2016-01-22 2022-09-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle trip routing
US11242051B1 (en) 2016-01-22 2022-02-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle action communications
US10134278B1 (en) 2016-01-22 2018-11-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
CN107274695B (zh) * 2016-04-08 2020-10-27 上海三思电子工程有限公司 智能照明系统、智能车辆及其车辆辅助驾驶系统和方法
CN105869439B (zh) * 2016-04-13 2019-03-26 重庆邮电大学 一种道路交汇口防撞预警方法、路侧设备与防撞系统
CN106157666A (zh) * 2016-07-28 2016-11-23 成都康普斯北斗科技有限公司 提示停车场出入口路段实时路况的导航系统及方法
CN106340197B (zh) * 2016-08-31 2021-05-14 北京万集科技股份有限公司 一种车路协同辅助驾驶系统及方法
CN107463169A (zh) * 2016-09-29 2017-12-12 中国科学院自动化研究所 一种车辆辅助驾驶系统及其工作方法
CN106530790A (zh) * 2016-10-24 2017-03-22 深圳市元征软件开发有限公司 基于路边单元的公交车到站提醒方法及装置
US10788840B2 (en) * 2016-12-27 2020-09-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
GB2575378B (en) * 2017-03-30 2022-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Vehicle management system, vehicle-mounted device, vehicle management method, and program
CN110582803B (zh) * 2017-04-26 2022-02-08 三菱电机株式会社 处理装置
DE102017208386A1 (de) 2017-05-18 2018-11-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum unterstützenden Steuern eines Fahrzeugs, Assistenzsystem sowie Fahrzeug
CN108022450B (zh) * 2017-10-31 2020-07-21 华为技术有限公司 一种基于蜂窝网络的辅助驾驶方法及交通控制单元
CN110103952B (zh) * 2019-04-29 2021-09-28 北京百度网讯科技有限公司 基于路侧感知装置的车辆驾驶方法、装置和车路协同系统
KR20210063134A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 삼성전자주식회사 V2x 메시지를 처리하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102478458B1 (ko) * 2020-12-02 2022-12-19 주식회사 텔레칩스 후방 카메라 영상 처리 장치 및 방법
JP2023551931A (ja) * 2020-12-02 2023-12-13 テレチップス・インコーポレイテッド 後方カメラ映像処理装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021514A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示システム及び撮像画像送信装置並びに車載用の情報表示装置と記憶媒体
JP2005141543A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 映像提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報送信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1229321A (ja) * 1968-01-01 1971-04-21
JP3417134B2 (ja) 1995-04-21 2003-06-16 日産自動車株式会社 車両側方監視装置
US5982298A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 Microsoft Corporation Interactive traffic display and trip planner
US6442473B1 (en) * 1999-01-28 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for presenting traffic information in a vehicle
DE19938266A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur elektronischen bzw. elektronisch visuellen Erkennung von Verkehrszeichen
WO2001043104A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 David Sitrick Methodology, apparatus, and system for electronic visualization of traffic conditions
JP3883033B2 (ja) 2000-08-03 2007-02-21 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2002267467A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム
JP2004005493A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Vehicle Information & Communication System Center 運転者支援情報送信装置及び運転者支援情報受信装置ならびに運転者支援情報提供システム
WO2004046985A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Omron Corporation サービス提供システムにおける課金方法、サービス提供サーバ、サービス提供プログラム、サービス提供プログラムを記録した記録媒体、端末装置、端末処理プログラム、および端末処理プログラムを記録した記録媒体
US7440842B1 (en) * 2003-05-09 2008-10-21 Dimitri Vorona System for transmitting, processing, receiving, and displaying traffic information
DE10334620B4 (de) * 2003-07-30 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Generierung von Verkehrshinweisen durch die Interpretation von Verkehrszeichenszenarien und Navigationsinformation in einem Fahrzeug
JP4738778B2 (ja) * 2003-10-15 2011-08-03 富士通テン株式会社 画像処理装置、運転支援装置および運転支援システム
JP2005140521A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005156169A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd タイミング制御型ダウンロードシステム
EP1695317B1 (de) * 2003-12-19 2008-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verkehrszustandserkennung mit einem schwellenwertverfahren
US7010397B1 (en) * 2005-05-25 2006-03-07 Lucent Technologies Inc. Utilization by a vehicle of wireless data from intelligent street signs
US7603138B2 (en) * 2005-08-22 2009-10-13 Toshiba American Research, Inc. Environmental monitoring using mobile devices and network information server
US7912627B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Obtaining road traffic condition data from mobile data sources
JP2007249364A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Denso Corp 安全運転支援システム及び安全運転支援装置
US7908076B2 (en) * 2006-08-18 2011-03-15 Inrix, Inc. Representative road traffic flow information based on historical data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021514A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示システム及び撮像画像送信装置並びに車載用の情報表示装置と記憶媒体
JP2005141543A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 映像提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報送信装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256980A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2011022713A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、及び路側通信機
WO2014034022A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 通信制御システム
JP2014044639A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Denso Corp 通信制御システム
US9526046B2 (en) 2012-08-28 2016-12-20 Denso Corporation Communication control system
WO2018008192A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱電機株式会社 運転支援装置
JP6227205B1 (ja) * 2016-07-06 2017-11-08 三菱電機株式会社 運転支援装置
US10964208B2 (en) 2016-07-06 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance device
WO2020050360A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 株式会社デンソー 電子ミラーの表示制御装置およびそれを備えた電子ミラーシステム
JP2020040461A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社デンソー 電子ミラーの表示制御装置およびそれを備えた電子ミラーシステム
JP7099914B2 (ja) 2018-09-07 2022-07-12 株式会社デンソー 電子ミラーの表示制御装置およびそれを備えた電子ミラーシステム
US11560095B2 (en) 2018-09-07 2023-01-24 Denso Corporation Display control device for electronic mirror, and electronic mirror system including the same
CN109341713A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 北京小马智行科技有限公司 一种自动驾驶系统、方法以及装置
JP2022089122A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 三菱電機株式会社 インフラストラクチャ情報から計算される信頼度数値に基づく車両制御
JP7289821B2 (ja) 2020-12-03 2023-06-12 三菱電機株式会社 インフラストラクチャ情報から計算される信頼度数値に基づく車両制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP1965366B1 (en) 2013-02-27
US20080215232A1 (en) 2008-09-04
JP4984974B2 (ja) 2012-07-25
CN101256713B (zh) 2010-12-08
CN101256713A (zh) 2008-09-03
EP1965366A1 (en) 2008-09-03
US8265861B2 (en) 2012-09-11
EP1965366B8 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984974B2 (ja) 運転支援システム及び車載装置
CN108454631B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US10310078B2 (en) Notification device of an approaching vehicle
JP4434224B2 (ja) 走行支援用車載装置
US20180089997A1 (en) Roadside display system, roadside unit and roadside display method thereof
US9785845B2 (en) Drive support display device
JP2005301581A (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置及び制御装置
JP2017004265A (ja) 表示装置
JP2008021181A (ja) 運転支援情報報知装置
JP2008250503A (ja) 運転支援装置
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
JP4548154B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2008059082A (ja) 交差点情報提供システム及び運転支援システム
KR101416368B1 (ko) 차량 사고 데이터 처리장치, 차량 사고 중계서버 및 차량 사고 알림 방법
JP2009187413A (ja) 車載装置、車両走行支援システム
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2009217615A (ja) 運転評価装置
JP2006209637A (ja) 車両用警報装置
JP2012048345A (ja) 車載装置
JP2006228004A (ja) 運転支援システム
JP2006113781A (ja) 危険警報システム
JP2008151708A (ja) 表示装置、表示システム及び表示方法
JP2006072725A (ja) 車載装置
JP2012048293A (ja) 運転支援装置
JP5353286B2 (ja) 車両用運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees