JP2014044639A - 通信制御システム - Google Patents

通信制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014044639A
JP2014044639A JP2012187556A JP2012187556A JP2014044639A JP 2014044639 A JP2014044639 A JP 2014044639A JP 2012187556 A JP2012187556 A JP 2012187556A JP 2012187556 A JP2012187556 A JP 2012187556A JP 2014044639 A JP2014044639 A JP 2014044639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
control
communication device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987556B2 (ja
Inventor
Hideki Yano
英樹 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012187556A priority Critical patent/JP5987556B2/ja
Priority to US14/423,333 priority patent/US9526046B2/en
Priority to DE112013004268.1T priority patent/DE112013004268T5/de
Priority to PCT/JP2013/004666 priority patent/WO2014034022A1/ja
Publication of JP2014044639A publication Critical patent/JP2014044639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987556B2 publication Critical patent/JP5987556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D51/00Motor vehicles characterised by the driver not being seated
    • B62D51/001Motor vehicles characterised by the driver not being seated characterised by the vehicle control device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局の切り替え時の安全性を確保できる通信制御システムを提供する。
【解決手段】通信制御システム1は、車両制御に必要なリアルタイム情報を配信するサーバ5から、複数の基地局3のうち自車両が在圏している無線セルの少なくとも一部をカバーする1つの基地局3を介して、そのリアルタイム情報を受信する通信装置10と、通信装置10によって受信したリアルタイム情報に基づき、自車両における車両制御を行う制御装置20とを備える。そして、通信装置10が、自車両の移動中に無線通信に使用する基地局3を切り替えるまでの残り時間を推定し、制御装置20が、通信装置10によって推定された残り時間内に、車両制御におけるサービスレベルを低下させる。これにより、サービスレベルの低下分を運転者の判断または操作によって補完させることで、情報のリアルタイム性の失陥が車両制御(ひいては運転者)に与える影響を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基地局を介して送られてくる情報に基づいて車両制御を行う通信制御システムに関する。
近年、セルラー無線技術は、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格に代表されるように、通信速度が向上することにより、伝送遅延の低減化(すなわち、低遅延化)が進行している。
このため、車両におけるテレマティックスアプリケーションへのセルラー無線技術の適用は、従来、WEBサービスや盗難車両追跡、リモートエンジンスタート等、厳密なリアルタイム性が不要な制御に限られていたのに対し、今後、厳密なリアルタイム性の必要な情報を使用する車両制御への展開が期待されている。
このような車両制御を行う通信制御システムとしては、例えば、走行中の道路形状やその道路における車両(自車両および他車両)の挙動、交差点付近の対向車の有無等を示す情報を、基地局を介して受信し、これらの情報を用いて行う自車両の走行支援制御や、走行支援制御による自車両の挙動を示す情報を外部にフィードバックしたりするものが考えられている。
ここで、自車両と通信する基地局を移動中に切り替える際に、受信情報の欠落の防止を目的として、フレームを拡張し、順序を意味する情報を付加して送受することで、送信できなかった上りフレームを特定し、ある基地局から自車両の移動方向に存在する別の基地局に対して、当該フレームを転送し、当該別の基地局でフレームのロストを検知し、自車両に対してロストしたフレームの再送を要求するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−328500号公報
しかしながら、従来提案型のシステムでは、仮に受信情報の欠落を防止できたとしても、情報のリアルタイム性が失陥してしまい、このような場合に何ら対策が施されていないことから、例えば走行支援制御における安全性が損なわれることにより、ユーザに危険が及んでしまう可能性が考えられるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するために、基地局の切り替え時の安全性を確保できる通信制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、車両制御に必要なリアルタイム情報を配信する情報配信装置から、複数の基地局のうち自車両が在圏している無線セルの少なくとも一部をカバーする1つの基地局を介して、該リアルタイム情報を受信する通信装置と、通信装置によって受信したリアルタイム情報に基づき、自車両における車両制御を行う制御装置とを備える通信制御システムである。
本発明の通信制御システムにおいて、通信装置が、自車両の移動中に通信する基地局を切り替えるまでの残り時間の指標を表す予測情報を生成し、制御装置が、通信装置によって生成された予測情報が示す残り時間内に、車両制御において自車両の運転者が行う運転判断または運転操作の少なくとも一方を支援するレベルとしてのサービスレベルを低下させることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、自車両と通信する基地局を移動中に切り替える際に、情報のリアルタイム性が失陥する可能性があることを鑑みて、車両制御において運転判断または運転操作を支援するレベルを前もって落としておくことにより、ユーザの当該システムへの依存度を一時的に下げさせる。その結果、サービスレベルの低下分をユーザに補完させることに繋がることになる。よって、情報のリアルタイム性の失陥が車両制御(ひいてはユーザ)に影響を与えることを防止できることから、基地局の切り替え時の安全性を確保することができる。
第1実施形態の通信制御システムの構成を示す構成図である。 走行支援制御の一例を示す説明図である。 通信装置が行うハンドオーバー判定処理の一例を示すフローチャートである。 (a)は、在圏基地局からの受信信号のSN比の変動を例示するグラフであり、(b)は、SN比差分の変動を例示するグラフである。 在圏基地局からの受信信号のSN比の変動を例示する第2のグラフである。 第1実施形態の通信制御システムの動作例を示すチャート図である。 第2実施形態の通信制御システムの構成を示す構成図である。 RAT間情報の具体例を示す説明図である。 通信装置が行う伝達周期設定処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の通信制御システムの動作例を示すチャート図である。
以下に、本発明の第1実施形態を図面と共に説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態の通信制御システム1は、車両に搭載されるシステムであって、図1に示すように、ITS(Intelligent Transport system)を統合するサーバ5との間で基地局3を介して無線通信を行う通信装置10と、通信装置10によって受信した各種情報に基づいて車両における各種制御を行う制御装置20とを備えて構成される。
サーバ5は、インターネット網7に接続されており、例えば、路側に設置された複数の路側機(図示せず)から、現在の道路上における車両の挙動や、交差点付近の対向車の有無等を特定可能なリアルタイム映像情報を受信したり、その受信情報に基づいて車両の現在位置を示すリアルタイム位置情報を生成したりすることが可能になっている。
また、サーバ5は、通信制御システム1が搭載された車両(以下「対象車両」という)の通信装置10から、その対象車両の挙動を示す挙動情報や、その対象車両がGPS(Global Positioning System)を利用して生成した位置情報を受信したり、その受信情報に基づいて例えばその対象車両の現在位置を、例えばリアルタイム位置情報に基づいて補正した車両制御用の補正情報を生成したりする。なお、これらの情報のうち、挙動情報は、その対象車両の運転者の認知・判断・操作のミス等を解析することにも利用され得る。
そして、サーバ5は、その対象車両が在圏している無線セル(以下「在圏セル」という)内で通信装置10が無線通信に使用中の基地局3を介して、上記のリアルタイム映像情報や補正情報など(以下「リアルタイム情報」と総称する)を通信装置10に送信するように構成されている。
基地局3は、各運営会社の通信サービスエリア内に多数設置されており、基地局3のカバーする無線セルに在圏している通信装置10と無線通信を行うとともに、インターネット網7に接続されたサーバ5と有線または無線による通信を行う。また、基地局3毎に割り当てられた基地局ID、中心周波数ID、および無線方式IDなどが含まれる無線信号を、基地局3のカバーする無線セルに常時ブロードキャストするように構成されている。
通信装置10は、アンテナ11を介してサーバ5との間で無線通信を行う送受信部12と、送受信部12によって送受信される信号をアナログ/デジタル変換するベースバンド部(以下「BB部」と略す)14と、送受信部12およびBB部14を制御する通信制御部15と、対象車両の移動に伴い無線通信に使用する基地局3の切り替え(以下「ハンドオーバー」という)の実施可否を判定するハンドオーバー判定部16とを備えて構成される。
送受信部12は、アンテナ11から受信した受信RF信号をBB部14で処理可能な周波数へ変換したり、BB部14から受信したデータをRF信号に変換し送信する。例えば、送受信部12は、受信部と送信部とで構成され、受信部は、受信中心周波数をBB部14で受信可能な中間周波数へダウンコンバートしたり、ノイズを抑制するためSAWフィルタ等でフィルタリングが施される。また、アンテナ11が受信した送受信電力を測定する。送信部は、BB部14で生成された送信データを、無線送信するために送信中心周波数へのアップコンバートを行い、送信周波数帯域に帯域制限後、PA(Power Amp:電力増幅器)により所定の送信電力に増幅し送信する。
BB部14は、セルラー無線方式で予め規定された変復調や、通信接続を維持するための制御を実施する。例えば、BB部14は、受信部と送信部とで構成され、受信部は、送受信部12で復調された受信信号をA/D変換器でデジタルデータとして取り込み復調する。そこで、無線プロトコルやフォーマットで規定された各種受信データ(無線制御データやユーザー通信データ)へ変換する。また、信号の補足、追従制御や信号レベルやノイズレベルを計測し、電力制御を実施する。送信部は、通信制御部15で生成された送信データ(無線制御データやユーザー通信データ)を規定された方式で復調し、D/A変換して送受信部12へ送信する。
通信制御部15は、制御装置20から入力される各種の要求に基づいて、無線通信を行うために予め規定された無線プロトコルに従って送信するためのデジタルデータを生成したり、BB部14から入力されるデジタルデータから、車両制御に使用されるデータ(リアルタイム情報)を取り出して制御装置20に供給したりする。
また、通信制御部15は、BB部14から入力されるデジタルデータから、基地局ID、中心周波数ID、および無線方式IDといった基地局データ、前述の信号レベルおよびノイズレベルを示すレベルデータを取り出してハンドオーバー判定部16に供給したり、ハンドオーバー判定部16から通知されるハンドオーバーの要否に従い、ハンドオーバー制御を実施したり、無線通信時に中心周波数IDが示す値(すなわち中心周波数)を送受信部12に使用させたりする。なお、第1実施形態の通信規則には、周知のLTEが採用されている。
ハンドオーバー判定部16は、通信制御部15から入力される基地局データおよびレベルデータに基づいて、無線通信に使用する基地局3を切り替えるタイミングを推定し、その切替タイミングの指標となる情報(以下「ハンドオーバー予測情報」という)を制御装置20に出力する。
制御装置20は、通信制御部15から入力されるリアルタイム情報(リアルタイム映像情報や補正情報)に基づいて、対象車両における走行支援制御を実施する。ここでいう走行支援制御とは、エンジンやブレーキ、ステアリングといった駆動系装置の制御(駆動制御)に限るものではなく、各種情報を運転者に通知するための制御も含め、運転者が行う運転判断または運転操作を支援する制御全般を指す。例えば、位置情報(補正情報)および道路情報に基づいて対象車両が自律的に走行するように駆動制御を行ったり、リアルタイム映像情報に基づいて交差点右折衝突回避や対向車接近などを運転者に通知したり、リアルタイム映像情報をディスプレイ(図示せず)に表示したりする。
また、走行支援制御は、対象車両の運転者が行う運転判断または運転操作を支援するレベルとして、複数のサービスレベルが用意されている。なお、制御装置20は、サービスレベルに応じて異なる制御を実施する。
例えば、制御装置20が、走行支援制御として、図2に示すように、曲率半径Rのカーブの走行に対し、カーブに進入する旨を運転者に警告する制御、およびカーブ進入時に適切に減速して、カーブ脱出時に適切に加速する駆動制御を行う場合について説明する。なお、補正情報は、上記制御を実施する際に対象車両の現在位置精度を高めるために用いられる。
サービスレベルが最も高いレベルA1では、全ての曲率半径Rのカーブに対し上記走行支援制御を実施し、サービスレベルが次に高いレベルB1では、所定の曲率半径R1以上のカーブ(つまり、緩やかなカーブのみ)に対し上記走行支援制御を実施する。また、サービルレベルが2番目に低いレベルC1では、上記走行支援制御のうち駆動制御を実施せずに、警告制御のみを実施し、サービスレベルが最も低いレベルD1では、上記走行支援制御を行わない。
ここで、制御装置20は、ハンドオーバー判定部16から入力されるハンドオーバー予測情報に基づいて、上記走行支援制御におけるサービスレベルをレベルA1からレベルB1またはレベルC1に低下させたり、レベルA1,B1,C1からレベルD1に低下させたりする。また、ハンドオーバーが成功裏に完了すると、再び上記走行支援制御におけるサービスレベルをレベルB1,C1,D1からレベルA1に上げるように構成されている。
なお、制御装置20、通信制御部15、およびハンドオーバー判定部16はいずれも、CPU、ROM、RAM、I/O等を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。そして、ハンドオーバー判定部16においては、CPUが、ROMに記憶されたプログラムに基づき、RAMを作業エリアとし、以下のハンドオーバー判定処理を実行するように構成されている。
<ハンドオーバー判定処理>
ここで、ハンドオーバー判定部16(CPU)が行う処理(ハンドオーバー判定処理)を、図3に示すフローチャートに沿って詳しく説明する。なお、本処理は、例えば対象車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)がオンにされた状態で走行支援制御を実施するための制御スイッチがオンにされると開始し、制御スイッチがオフにされるか、あるいはIGスイッチがオフにされるまで繰り返し実行される。
まず、本処理が開始されると、S110では、CPUが、通信制御部15から入力される基地局データ(基地局ID)およびレベルデータに基づいて、対象車両が在圏している無線セル(在圏セル)の中心に配置された無線通信に使用中の基地局(以下「在圏基地局」という)からの受信信号のSN比(Signal to Noise ratio)を測定する。また、複数の基地局データ(基地局ID)を受信している場合には、各受信信号に対応する信号レベルデータに基づいて、在圏セルの一部を共有する隣側の無線セル(以下「隣接セル」という)をカバーする基地局(以下「隣接基地局」という)からの受信信号のSN比を測定する。
続くS120では、図4(a)に示すように、S110にて測定した在圏基地局からの受信信号のSN比(以下「在圏SN比」という)の変動値に基づいて、所定の計測区間THOM内の在圏SN比の傾きαを算出し、その算出した在圏SN比が低下する傾きαに基づいて、現時点の在圏SN比βが所定の在圏セル可能レベルSNminに到達するまでの時間(以下「品質低下到達時間」という)Tminを、次式(1)により算出(推定)する。ここで、在圏セル可能レベル(Level#ac)は、予め設定された最低受信品質を示すレベルであり、これより品質が悪化すると無線通信が維持できないレベルである。
Tmin=(SNmin−β)/α ・・・(1)
なお、図5に示すように、計測区間THOM内の在圏SN比の変動値が、所定の変動閾値以下である場合には、上式(1)による品質低下到達時間Tminの推定を行わないものとする。
また、S110にて隣接基地局からの受信信号のSN比(以下「隣接SN比」という)を測定した場合には、同様に、計測区間THOM内の隣接SN比の傾きを算出しておき、図4(b)に示すように、隣接SN比と在圏SN比との差分を表すSN比差分を算出すると同時に、計測区間THOM内のSN比差分の傾きを算出する。そして、その算出したSN比差分の傾きに基づいて、現時点からSN比差分が所定の希望ハンドオーバー開始レベルに到達するまでの時間(以下「希望開始到達時間」という)を推定する。ここで、希望ハンドオーバー開始レベルは、隣接基地局を無線通信に使用する場合の受信品質が現接続の受信品質よりも予め設定されたオフセット値分よいことを示すレベルである。
続くS130では、S120にて推定した品質低下到達時間および希望開始到達時間の少なくとも1つを表す情報(以下「ハンドオーバー予測情報」という)を制御装置20に出力する。なお、第1実施形態のハンドオーバー予測情報は、タイマ(図示せず)を用いて計測された所定の伝達周期THOP毎に通信装置10から制御装置20に出力される(図6参照)。また、制御装置20は、通信装置10から入力されるハンドオーバー予測情報に基づき、ハンドオーバーなしでサーバ5からリアルタイム情報を受信可能か否か判断することが可能となり、ハンドオーバーすべきときが近いと判断した場合、ハンドオーバー予測情報が示す残り時間(品質低下到達時間および希望開始到達時間の少なくとも1つ)内に走行支援制御におけるサービスレベルを低下させる。
続くS140では、S120にて推定した品質低下到達時間および希望開始到達時間、ならびに在圏SN比およびSN比差分に基づいて、ハンドオーバーを開始するか否かを判定する。例えば、品質低下到達時間および希望開始到達時間の残り時間が少なくなったときであっても、在圏SN比が在圏セル可能レベルよりも十分に大きい場合や、SN比差分が希望ハンドオーバー開始レベルよりも十分に小さい場合には、ハンドオーバーを実施しないと判定する。ここで、ハンドオーバーを開始すると判定した場合にはS150に移行し、ハンドオーバーを実施しないと判定した場合にはS110に戻る。
S150では、ハンドオーバーの開始の承認を得るための要求(以下「ハンドオーバー開始要求」という)を制御装置20に出力する(図6参照)。なお、制御装置20は、通信装置10からハンドオーバー開始要求を受け取ると、例えば対象車両のカーブ進入中に伴う一連の駆動制御を実行している最中である場合には、ハンドオーバーの開始タイミングを遅延させるための要求(以下「ハンドオーバー開始遅延要求」という)を通信装置10に出力する(図6参照)。また、それ以外の場合には、ハンドオーバー開始要求に対してハンドオーバーの開始を承認する応答(以下「ハンドオーバー要求応答」という)を通信装置10に出力する。
続くS160では、制御装置10からハンドオーバー要求応答を受け取ったか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS170に移行し、否定判断した場合、換言すればハンドオーバー開始遅延要求を受け取った場合にはS180に移行する。
S170では、無線通信に使用する基地局3を在圏基地局から隣接基地局に切り替える周知のハンドオーバーを行うための処理(ハンドオーバー処理)を開始し、S110に戻る。
一方、S180では、ハンドオーバー処理の開始を保留し、S190に移行する。なお、ハンドオーバー処理の開始を保留している間は、前述のハンドオーバー予測情報を制御装置20に出力し続ける(図6参照)。
S190では、在圏SN比が前述の在圏セル可能レベル(Level#ac)以下であるか否かを判断し、ここで在圏SN比がLevel#acを上回ると判断した場合には、S180に戻ることにより待機し、在圏SN比がLevel#ac以下であると判断した場合には、S195に移行する。
S195では、制御装置10からハンドオーバー要求応答を受け取っていない場合であっても、強制的にハンドオーバー処理を開始し、S110に戻る。
<効果>
以上説明した通り、第1実施形態の通信制御システム1は、対象車両の制御に必要なリアルタイム情報を配信する情報配信装置としてのサーバ5から、複数の基地局3のうち対象車両が在圏している無線セルの少なくとも一部をカバーする1つの基地局3を介して、そのリアルタイム情報を受信する通信装置10と、通信装置10によって受信したリアルタイム情報に基づき、対象車両における走行支援制御を行う制御装置20とを備える。
そして、走行支援制御は、対象車両の運転者が行う運転判断または運転操作を支援するレベルとして複数のサービスレベルが用意されており、通信装置10が、対象車両の移動中に無線通信に使用する基地局3を切り替えるまでの残り時間を推定し、制御装置20が、通信装置10によって推定された残り時間内に、走行支援制御におけるサービスレベルを低下させている。
このように構成された通信制御システム1によれば、ハンドオーバーを実施する際に、情報のリアルタイム性が失陥する可能性があることを鑑みて、走行支援制御において運転判断または運転操作を支援するレベルを事前に落としておくことにより、運転者に当該システム1への依存度を一時的に下げさせる。
これにより、サービスレベルの低下分を運転者の判断または操作によって補完させることで、情報のリアルタイム性の失陥が走行支援制御(ひいては運転者)に与える影響を抑制し、その結果、ハンドオーバー時の安全性を確保することができる。
また、通信制御システム1では、通信装置10が、在圏基地局からの受信信号のSN比の変動に基づき、現接続を維持した場合の品質低下到達時間(残り時間)を推定している。
このような構成によれば、制御装置20が、受信信号のSN比が悪化する前にハンドオーバー開始タイミングを予測することが可能となるため、基地局3の切り替えなしに現接続を維持可能な時間における対象車両の走行環境に応じた適切なタイミングで、走行支援制御におけるサービスレベルを低下させることができる。
また、通信制御システム1では、通信装置10が、隣接基地局からの受信信号のSN比と在圏基地局からの受信信号のSN比との差分を表すSN比差分に基づき、希望開始到達時間(残り時間)を推定している。
このような構成によれば、制御装置20が、受信信号のSN比が悪化する前であれば、ハンドオーバーの実施によって受信信号のSN比を飛躍的に向上させることが可能なタイミングまで現接続を維持させることができるため、なるべく走行支援制御におけるサービスレベルを低下させずに済ませることが可能となる。
また、通信制御システム1では、通信装置10が、ハンドオーバー開始要求を出力するとともに、ハンドオーバー要求応答を制御装置20から入力した場合に、ハンドオーバーを実施している。
このような構成によれば、制御装置20が、ハンドオーバーの実施なしに現接続を維持可能な時間(以下「在圏セル滞在可能予測時間」という)における対象車両の制御状態に応じた適切なタイミングで、基地局3を切り替えることができるため、ハンドオーバーの実施時の安全性をより向上させることができる。
また、通信制御システム1では、制御装置20が、走行支援制御として対象車両の駆動制御を実行中に、ハンドオーバー開始要求を通信装置10から入力した場合に、ハンドオーバー開始遅延要求を出力し、通信装置10が、制御装置20からこの要求を入力すると、ハンドオーバー開始処理を保留する。
このような構成によれば、現接続を在圏セル滞在可能予測時間内で延長することができるため、対象車両における一連の駆動制御中に通信の遮断を防止することが可能となり、ひいては、ハンドオーバーの実施が車両制御に与える影響を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図面と共に説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明し、第1実施形態と共通する部分については同一の用語および符号などを用いてその説明を省略する。
第1実施形態の通信規則は、LTEのみが採用されていたのに対し、第2実施形態の通信規則は、LTE(いわゆる3.9G)とITU(International Telecommunication Union)が定める次世代のIMT−Advanced(いわゆる4G)とが併用されている。
このため、第2実施形態の通信制御システム1は、図7に示すように、少なくとも2つの通信装置10を備えている。なお、通信装置10のうち、第1通信装置10aは、3.9Gの通信規則に従って無線通信を行い、第2通信装置10bは、4Gの通信規則に従って無線通信を行う。そして、ハンドオーバーの実施に伴い使用する通信規則(無線方式)を変更する毎に、第1通信装置10aおよび第2通信装置10bのうち、該当する方の通信制御部15が制御データを制御装置20に供給するようになっている。
また、第1通信装置10aのハンドオーバー判定部16と第2通信装置10bのハンドオーバー判定部16との間では、基地局データ、およびハンドオーバー判定処理で生成されるハンドオーバー予測情報と、算出される在圏SN比または隣接SN比を含む情報(以下「RAT間情報」という)の入出力が行われる。
そして、第1通信装置10aのハンドオーバー判定部16は、自装置のアンテナ11を介して受信した情報に基づいてハンドオーバー判定処理を実施することに加えて、第2通信装置10bから入力されたRAT間情報を用いて、ハンドオーバー判定処理におけるS130〜S195の処理を実施するように構成されている。なお、第2通信装置10bのハンドオーバー判定部16は、S110およびS120の処理の実施によってRAT間情報を生成し、第1通信装置10aのハンドオーバー判定部16に出力する。
ここで、RAT間情報は、例えば図8(a)に示すように、在圏セルにおける在圏基地局に関する情報(以下「在圏セル情報」という)として、基地局ID(Current Cell ID)、中心周波数ID(Frequency ID)、品質低下到達時間(Available camp on Time)、在圏SN比(Current SNR)、無線方式ID(RAT ID)が含まれている。
また、RAT間情報は、例えば図8(b)に示すように、隣接セルにおける隣接基地局に関する情報(以下「隣接セル情報」という)として、基地局ID(Current Cell ID)、中心周波数ID(Frequency ID)、希望開始到達時間(Desire HO Time)、隣接SN比(Current SNR)、無線方式ID(RAT ID)が含まれている。なお、隣接セル情報は、対象車両の現在位置をカバーする複数の隣接セルが存在する場合には、その数に応じた分だけ取得することができる。
また、隣接セル情報は、例えば図8(c)に示すように、第2実施形態のように異なる無線方式を併用する場合には、希望開始到達時間(Desire HO Time)を無線方式の違いに応じて調整した時間(Desire RAT HO Time)に置き換えてもよい。
また、第1実施形態のハンドオーバー予測情報は、所定の伝達周期THOP毎に通信装置10から制御装置20に出力されていたのに対し、第2実施形態のハンドオーバー予測情報は、対象車両の速度および走行環境の少なくとも1つに応じて可変設定された伝達周期THOP毎に通信装置10から制御装置20に出力される。
このため、第2実施形態の通信制御システム1では、図7に示すように、対象車両の速度を検出する車速センサ21と、対象車両の走行中の道路種別を識別可能な道路情報を含む地図情報を入力する地図情報入力器22とが、第1通信装置10aに接続されている。
そして、第1通信装置10aのハンドオーバー判定部16は、ハンドオーバー判定処理のS130でハンドオーバー予測情報を制御装置10に出力する伝達周期THOPを可変設定する以下の伝達周期設定処理を実施する。
<伝達周期設定処理>
ここで、ハンドオーバー判定部16(CPU)が実行する伝達周期設定処理を、図9に示すフローチャートに沿って詳しく説明する。なお、本処理は、ハンドオーバー判定処理のS110〜S120の実施、または第2通信装置10bからRAT間情報を受信することにより、ハンドオーバー予測情報を生成し、制御装置20へのハンドオーバー予測情報の出力毎に開始される。
まず、本処理が開始されると、図9に示すように、CPUが、車速センサ21から対象車両の速度を表す車速情報を受信し(S210)、この車速情報に基づいて、以下のように伝達周期THOPを設定する。まず、対象車両の速度がゼロである場合(S220;YES)、つまり対象車両が停車状態の場合、ハンドオーバーが発生する確率は非常に小さいため、伝達周期THOPを6段階あるうちの最もその時間が長い周期「Statinary」に設定し(S310)、本処理を終了する。
一方、対象車両の速度がゼロではなく(S220;NO)、ゼロを上回り、且つ所定の閾値速度以下である場合(S230;YES)、つまり対象車両が低速走行状態の場合、ハンドオーバーが発生する確率は比較的小さいため、伝達周期THOPを6段階あるうちの最もその時間が3番目に長い周期「LS」に設定し(S320)、S250に移行する。
また、対象車両の速度が閾値速度を上回る場合(S240;YES)、つまり対象車両が高速走行状態の場合、ハンドオーバーが発生する確率は比較的大きいため、伝達周期THOPを6段階あるうちの最もその時間が最も短い周期「HS」に設定し(S330)、本処理を終了する。
次に、CPUが、地図情報入力器22から道路情報を取得し(S250)、この道路情報に基づいて、以下のように伝達周期THOPを調整する。まず、対象車両の走行中の道路種別が高速道路である場合(S260;YES)、ハンドオーバーが発生する確率が非常に上がるため、伝達周期THOPを6段階あるうちの最もその時間が2番目に短い周期「HV」に設定し(S340)、本処理を終了する。
一方、対象車両の走行中の道路種別が高速道路ではなく(S260;NO)、都市部一般道である場合(S270;YES)、ハンドオーバーが発生する確率が比較的上がるため、伝達周期THOPを6段階あるうちの最もその時間が3番目に短い周期「AW」に設定し(S350)、本処理を終了する。
また、対象車両の走行中の道路種別が都市部一般道でもなく(S270;NO)、郊外一般道である場合(S280;YES)、ハンドオーバーが発生する確率が小さくなるため、伝達周期THOPを6段階あるうちの最もその時間が2番目に長い周期「RW」に設定し(S350)、本処理を終了する。
以上、第2実施形態において、伝達周期THOPは、「Statinary」>「RW」>「LS」>「AW」>「HV」>「HS」の関係となるが、これに限るものではなく、少なくとも「Statinary」>「LS」>「HS」、および「RW」>「AW」>「HV」を満たす範囲において、適宜変更され得るものである。
<動作例>
このように構成された第2実施形態の通信制御システム1では、伝達周期設定処理によって設定された伝達周期THOPでハンドオーバー予測情報が、第1通信装置10aから制御装置20に出力される。
また、図10に示すように、制御装置20は、第1通信装置10aから入力されるハンドオーバー予測情報が示す残り時間(例えば、希望開始到達時間(Desire HO Time))が、所定の閾値時間(例えば、40sec) を示すことをトリガとして、走行支援制御におけるサービスレベルを低下させる。
なお、第1実施形態と同様に、制御装置20は、第1通信装置10aからハンドオーバー開始要求を入力したときに、一連の駆動制御の実施中には、ハンドオーバー開始遅延要求を第1通信装置10aに出力することにより、ハンドオーバー処理の開始を保留させる。
<効果>
以上説明した通り、第2実施形態の通信制御システム1では、通信装置10が、品質低下到達時間および希望開始到達時間の少なくとも一方を示すハンドオーバー予測情報を予め設定された伝達周期THOP毎に出力し、制御装置20が、通信装置10から入力したハンドオーバー予測情報に基づいて、残り時間が予め設定された閾値時間を示すことをトリガとして、走行支援制御におけるサービスレベルを低下させる。
このような構成によれば、走行支援制御におけるサービスレベルを低下させるタイミングが単純に決まるため、通信装置10および制御装置20の処理負担を軽減させることができる。
また、通信制御システム1では、通信装置10が、対象車両の速度および走行環境の少なくとも1つに応じて、伝達周期THOPを可変設定する。
このような構成によれば、例えば対象車両の速度が小さいときや市街地などを走行している場合には、対象車両の在圏セルから隣接セルへの移動時間も長くなることから、伝達周期THOPを長く設定することにより、通信装置10と制御装置20との間での不要な情報の送受を抑制することができる。また例えば、対象車両の速度が大きいときや高速道路などを走行している場合には、対象車両の在圏セルから隣接セルへの移動時間も短くなることから、伝達周期THOPを短く設定することにより、走行支援制御におけるサービスレベルを低下させるタイミングの逸失を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
1…通信制御システム、3…基地局、5…サーバ、7…インターネット網、10…通信装置、10a…第1通信装置、10b…第2通信装置、11…アンテナ、12…送受信部、14…BB部、15…通信制御部、16…ハンドオーバー判定部、20…制御装置、21…車速センサ、22…地図情報入力器、THOP…伝達周期。

Claims (7)

  1. 車両制御に必要なリアルタイム情報を配信する情報配信装置(5)から、複数の基地局のうち自車両が在圏している無線セルの少なくとも一部をカバーする1つの基地局(3)を介して、該リアルタイム情報を受信する通信装置(10)と、
    前記通信装置によって受信したリアルタイム情報に基づき、前記自車両における前記車両制御を行う制御装置(20)と、
    を備える通信制御システム(1)であって、
    前記通信装置は、前記自車両の移動中に通信する基地局を切り替えるタイミングまでの残り時間の指標を表す予測情報を生成し、
    前記制御装置は、前記通信装置によって生成された前記予測情報が示す残り時間内に、前記車両制御において前記自車両の運転者が行う運転判断および運転操作の少なくとも一方を支援するレベルとしてのサービスレベルを低下させることを特徴とする通信制御システム。
  2. 前記自車両が在圏している無線セルを在圏セル、該在圏セルにおいて前記通信装置が無線通信に使用中の前記1つの基地局を在圏基地局とし、
    前記通信装置は、前記在圏基地局からの受信信号のSN比の変動に基づき、前記残り時間を推定することを特徴とする請求項1に記載の通信制御システム。
  3. 前記在圏セルの一部を共有する無線セルを隣接セル、該隣接セルをカバーする前記1つの基地局を隣接基地局とし、
    前記通信装置は、前記隣接基地局からの受信信号のSN比と前記在圏基地局からの受信信号のSN比との差分を表すSN比差分に基づき、前記残り時間を推定することを特徴とする請求項2に記載の通信制御システム。
  4. 前記通信装置は、前記予測情報を予め設定された伝達周期(THOP)毎に出力し、
    前記制御装置は、前記通信装置から入力した予測情報が示す残り時間が予め設定された閾値時間を示すことをトリガとして、前記車両制御におけるサービスレベルを低下させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の通信制御システム。
  5. 前記通信装置は、前記自車両の速度および走行環境の少なくとも1つに応じて、前記伝達周期を可変設定することを特徴とする請求項4に記載の通信制御システム。
  6. 前記通信装置は、前記基地局を切り替えるための承認要求を出力するとともに、該承認要求に対する承認応答を前記制御装置から入力した場合に、前記基地局を切り替えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の通信制御システム。
  7. 前記制御装置は、前記車両制御として前記自車両の駆動制御を実行中に、前記承認要求を前記通信装置から入力した場合に、前記基地局の切替開始タイミングを遅延させるための遅延要求を出力し、
    前記通信装置は、前記制御装置から前記遅延要求を入力すると、前記基地局の切り替えを保留することを特徴とする請求項6に記載の通信制御システム。
JP2012187556A 2012-08-28 2012-08-28 通信制御システム Expired - Fee Related JP5987556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187556A JP5987556B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 通信制御システム
US14/423,333 US9526046B2 (en) 2012-08-28 2013-08-01 Communication control system
DE112013004268.1T DE112013004268T5 (de) 2012-08-28 2013-08-01 Kommunikationssteuersystem
PCT/JP2013/004666 WO2014034022A1 (ja) 2012-08-28 2013-08-01 通信制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187556A JP5987556B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044639A true JP2014044639A (ja) 2014-03-13
JP5987556B2 JP5987556B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50182864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187556A Expired - Fee Related JP5987556B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 通信制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9526046B2 (ja)
JP (1) JP5987556B2 (ja)
DE (1) DE112013004268T5 (ja)
WO (1) WO2014034022A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024613A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
CN108123812A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 厦门雅迅网络股份有限公司 一种基站切换预测方法及装置
WO2020202377A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN113570894A (zh) * 2015-03-24 2021-10-29 日本先锋公司 自动驾驶辅助装置、控制方法及存储介质
WO2022195751A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 三菱電機株式会社 アプリケーションサーバ、基地局、ダイナミックマップ配信システム、制御回路、記憶媒体、および情報配信方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928870B2 (ja) * 2017-10-20 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両および演算システム
CN109842908A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 华为技术有限公司 基于移动设备运动状态的基站切换方法和设备
JP2021009429A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両および運行管理システム
JP2024051862A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 パナソニックコネクト株式会社 無線通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275635A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ受信装置
JP2002027521A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Toyota Motor Corp 移動体通信装置
JP2002165254A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ハンドオーバ方式
JP2007258782A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 通信システム及びナビゲーション装置
JP2008176397A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車載通信装置
JP2008217314A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 運転支援システム及び車載装置
JP2010000951A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639520B2 (en) * 1996-07-25 2003-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission system and coding communication method for a transmission system
US6130626A (en) * 1996-07-25 2000-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile unit support system and mobile unit detection device and a system
US9177476B2 (en) * 1997-10-22 2015-11-03 American Vehicular Sciences Llc Method and system for guiding a person to a location
JPH11181132A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Pipipi Design:Kk 合成樹脂製多泡発泡体及びその製造方法
US20040199303A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Nikon Corporation Rental vehicle system, in-vehicle computer system, digital camera system and digital camera
JP4692021B2 (ja) 2004-04-15 2011-06-01 株式会社日立製作所 移動体の通信方法
JP4983195B2 (ja) 2006-10-11 2012-07-25 日本電気株式会社 無線通信端末、無線通信ネットワークシステム、ハンドオーバータイミング決定方法
US7813843B2 (en) * 2007-01-04 2010-10-12 Cisco Technology, Inc Ad-hoc mobile IP network for intelligent transportation system
JP4674222B2 (ja) 2007-05-07 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信網におけるリソース予約システム、リソース予約方法及びリソース予約装置
JP5414194B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-12 三菱電機株式会社 無線通信システムおよびアクセスポイント制御装置
CN102067052B (zh) 2008-06-20 2013-07-10 丰田自动车株式会社 驾驶辅助设备和驾驶辅助方法
US8811343B2 (en) * 2010-12-22 2014-08-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of providing wireless communication between vehicle and roadside and vehicle wireless communication device using the same
US20140031044A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Nick John Mazzarella Handover manager component

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275635A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ受信装置
JP2002027521A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Toyota Motor Corp 移動体通信装置
JP2002165254A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ハンドオーバ方式
JP2007258782A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 通信システム及びナビゲーション装置
JP2008176397A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車載通信装置
JP2008217314A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 運転支援システム及び車載装置
JP2010000951A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024613A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
CN113570894A (zh) * 2015-03-24 2021-10-29 日本先锋公司 自动驾驶辅助装置、控制方法及存储介质
CN113570894B (zh) * 2015-03-24 2023-09-01 日本先锋公司 自动驾驶辅助装置、控制方法及存储介质
CN108123812A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 厦门雅迅网络股份有限公司 一种基站切换预测方法及装置
CN108123812B (zh) * 2016-11-28 2021-07-30 厦门雅迅网络股份有限公司 一种基站切换预测方法及装置
WO2020202377A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JPWO2020202377A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7252320B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-04 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2022195751A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 三菱電機株式会社 アプリケーションサーバ、基地局、ダイナミックマップ配信システム、制御回路、記憶媒体、および情報配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013004268T5 (de) 2015-07-02
JP5987556B2 (ja) 2016-09-07
US9526046B2 (en) 2016-12-20
WO2014034022A1 (ja) 2014-03-06
US20150257058A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987556B2 (ja) 通信制御システム
US10547365B2 (en) Beamforming in a wireless communication system
US8116675B2 (en) Method and apparatus for handover based on dynamic beamforming scheme
EP2384054B1 (en) Communication method of a serving micro base station and a neighbor micro base station in a multi-cell group
US20100198459A1 (en) In-vehicle communications apparatus
US9426708B2 (en) Enhanced mobility for devices using moving relay
WO2011129300A1 (ja) 移動端末および移動端末の制御方法
KR20070081050A (ko) 무선 통신 시스템에서 트랙킹 영역 설정 방법 및 그 시스템
KR102370302B1 (ko) 고밀도 플래투닝 주행 기동을 결정하는 방법, 장치, 차량, 및 컴퓨터 프로그램
CN106211260B (zh) 一种车联网中基于位置信息自适应的机会路由方法
JP2007006395A (ja) 移動端末及び送信電力制御方法
US20140155072A1 (en) Method for operating a mobile terminal in a cellular communication network and a mobile terminal, a device of a communication network, and a system for executing the method
JP2019140563A (ja) 移動システム通信装置
EP2207383A1 (en) Method and apparatus for use in performing a handover function in a cellular wireless network
JP5224974B2 (ja) 移動型無線基地局
WO2019065367A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2014187499A (ja) 移動通信端末および移動通信システム
US20170325149A1 (en) Radio terminal
US11201649B2 (en) Base station device, terminal device, communication system, and communication control method
KR102025691B1 (ko) 차량간 데이터 통신 방법과 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
KR20210014001A (ko) 차량 통신 지원 장치 및 방법
Lim et al. Reliable safety message dissemination in NLOS intersections using TV white spectrum
JP5056850B2 (ja) 移動体通信システムおよび位置登録方法
JP2010226440A (ja) 送信電力制御方法及び無線通信システム
US11533668B2 (en) Mobile station and cell-switching control method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees