JP2008209116A - 角速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

角速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209116A
JP2008209116A JP2007043363A JP2007043363A JP2008209116A JP 2008209116 A JP2008209116 A JP 2008209116A JP 2007043363 A JP2007043363 A JP 2007043363A JP 2007043363 A JP2007043363 A JP 2007043363A JP 2008209116 A JP2008209116 A JP 2008209116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
velocity sensor
width
groove
arm portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395171B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Sukeyoshi Endo
祐喜 遠藤
Masaki Yanai
雅紀 谷内
Kazuki Araya
和貴 荒屋
Yoshinori Ueno
喜徳 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Priority to JP2007043363A priority Critical patent/JP4395171B2/ja
Priority to KR20080015629A priority patent/KR100943120B1/ko
Priority to EP20080151803 priority patent/EP1962055A2/en
Priority to US12/036,585 priority patent/US7877848B2/en
Publication of JP2008209116A publication Critical patent/JP2008209116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395171B2 publication Critical patent/JP4395171B2/ja
Priority to US12/789,170 priority patent/US20100229647A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • E04H17/20Posts therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G7/00Flower holders or the like
    • A47G7/02Devices for supporting flower-pots or cut flowers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/006Caps or covers for posts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】高結合圧電単結晶において製造が容易で量産性に優れた、高感度で高駆動効率を有する角速度センサおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、ベース部10とベース部10から延びる複数のアーム部12とを有し、複数のアーム部12のうち互いに駆動振動する2つのアーム部12はそれぞれベース部10に反対の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広い音叉型振動子を有する角速度センサおよびその製造方法である。
【選択図】図3

Description

本発明は角速度センサおよびその製造方法に関し、より詳細には、音叉型振動子を用いた角速度センサおよびその製造方法に関する。
角速度センサは回転時の角速度を検知するセンサであり、カメラの手振れ防止やカーナビゲーションなどのシステム、自動車やロボットの姿勢制御システムなどに利用されている。例えば特許文献1には、音叉型振動子を用いた角速度センサが開示されており、2つの音叉型振動子を発生電荷が逆符号になるように直接接合で貼り合わせ、電極構成により駆動効率を向上させることができる技術が開示されている。また、例えば特許文献2には、音叉型振動子を用いた角速度センサが開示されており、音叉型振動子の先端に質量を付加する構造により、慣性力が増加し複数軸の角速度を検出することができる技術が開示されている。
特開2001−165664号公報 特開2004−301510号公報
角速度センサの小型化に伴い、音叉型振動子も小型化が進んでいる。音叉型振動子が小型になると、駆動効率が低下するという課題が生じる。駆動効率が低下すると、駆動振動での振幅が小さくなり、角速度が印加された場合にコリオリ力により発生する検出振動での振幅も相対的に小さくなるため、角速度を検出し難くなる。
例えば特許文献1に係る角速度センサは、発生電荷が逆符号になるように貼り合わせる接合工程が必要となり、製造工程数が増え製造コストが上がるという課題や接合工程での接合ずれにより駆動効率が低下するという課題が生じる。
例えば特許文献2に係る角速度センサの構造は、化学エッチングが可能な水晶等の圧電単結晶には向いているが、LiTaOやLiNbO等の高結合圧電単結晶は化学エッチングによる製造が困難であるため、音叉型振動子の先端に質量を付加する構造を実現するのは難しい。また、特許文献2に係る角速度センサの音叉型振動子は具体的な結晶を開示していない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高結合圧電単結晶においても製造が容易で量産性に優れた、高感度で高駆動効率を有する角速度センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ベース部と前記ベース部から延びる複数のアーム部とを有する音叉型振動子を具備し、前記複数のアーム部のうち互いに駆動振動する2つのアーム部はそれぞれ、前記ベース部に反対の先端部の幅が前記ベース部に接続する部分の幅より広いことを特徴とする角速度センサである。本発明によれば、先端部の幅を広くすることで駆動振動での慣性力が増加し、高感度で高駆動効率を有する角速度センサを提供することができる。
上記構成において、前記先端部は前記2つのアーム部が互いに相対する側面の反対の側面側に突出している構成とすることができる。この構成によれば、製造が容易で量産性に優れた、高感度で高駆動効率を有する角速度センサを得ることができる。
上記構成において、前記2つのアーム部はそれぞれ、前記先端部で段差を有することにより前記先端部の幅が前記ベース部に接続する部分の幅より広くなっている構成とすることができる。この構成によれば、先端部の幅のみ広くなるため、より慣性力が増加し、より高感度で高駆動効率の角速度センサを得ることができる。
上記構成において、前記2つのアーム部はそれぞれ、表面および裏面から少なくともいずれかの側面にかけて設けられた駆動電極を有する構成とすることができる。この構成によれば、アーム部に発生する電界密度を高くすることができるため、高駆動効率を得ることができる。
上記構成において、前記ベース部および前記複数のアーム部はLiNbOまたはLiTaOである構成とすることができる。この構成によれば、電気結合係数が高い材料であるため、より高感度な角速度センサを得ることができる。
上記構成において、前記複数のアーム部の長手方向を軸とする角速度を検出する構成とすることができる。
上記構成において、前記複数のアーム部の厚み方向を軸とする角速度を検出する構成とすることができる。この構成によれば、角速度センサの低背化を図ることができる。
本発明は、LiNbOまたはLiTaOである基板から短冊を切り出す工程と、前記短冊の2組の相対する2つの側面のうちいずれか一方の前記2つの側面のそれぞれから互い違いになるように前記2つの側面の間隔の1/2以上の長さの溝部を形成する工程と、前記2つの側面のうちいずれか一方の側面の前記溝部で、前記溝部の幅より狭い幅で前記短冊を分割する工程と、を有することを特徴とする音叉型振動子を具備する角速度センサの製造方法である。本発明によれば、化学エッチングが難しい高結合圧電単結晶においても製造が容易で量産性に優れた、高感度で高駆動効率を有する角速度センサの製造方法を提供することができる。
上記構成において、前記溝部を形成する工程は、一定周期で互い違いになるように前記溝部を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、音叉型振動子の製造の量産性を向上させることができる。
上記構成において、前記溝部を形成する工程は、前記一方の側面の前記溝部の間隔の中心に対して、他方の側面の前記溝部が対称になるように前記溝部を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、互いに駆動振動するアーム部の幅が同じ長さになるため、振幅バランスの優れた音叉型振動子を得ることができる。
上記構成において、前記短冊を分割する工程は、前記溝部の中心で前記短冊を分割する工程である構成とすることができる。この構成によれば、互いに駆動振動するアーム部の先端部の幅が同じ長さになるため、振幅バランスの優れた音叉型振動子を得ることができる。
上記構成において、前記溝部を形成する工程および前記短冊を分割する工程は、ダイシング加工あるいはレーザー加工により前記溝部を形成する工程および前記短冊を分割する工程である構成とすることができる。この構成によれば、LiNbOまたはLiTaO等化学エッチングが難しい高結合圧電単結晶においても、アーム部の先端部の幅が広い音叉型振動子を容易に製造することができる。
本発明によれば、ダイシング加工等により互いに駆動振動するアーム部の先端部の幅が広い音叉型振動子を作製することで、高結合圧電単結晶においても、製造が容易で量産性に優れた、高感度で高駆動効率を有する角速度センサおよびその製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照に本発明の実施例について説明する。
実施例1は2本のアーム部からなる音叉型振動子を有する角速度センサの例であり、音叉型振動子のY軸、つまりアーム部12の長手方向を軸とする角速度を検出する例である。まず、図1(a)および図1(b)を用いて、音叉型振動子の駆動振動とY軸周りに角速度が印加された場合の検出振動について説明する。なお、音叉型振動子のアーム部12の長手方向をY軸、幅方向をX軸、厚み方向をZ軸とする。図1(a)を参照に、音叉型振動子の駆動電極(図示せず)に駆動信号を印加することによりアーム部12が互いに開閉するような振動が発生する。この振動はX軸に平行な振動である。このような振動を駆動振動という。ここでY軸に対して角速度が印加されると、コリオリ力により図1(b)のようにアーム部12が互いに前後に振動する。この振動はZ軸に平行な振動である。このような振動を検出振動という。検出電極(図示せず)がこの検出振動を検出することによりY軸を中心とした角速度を検出することができる。
図2(a)は比較例1に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図2(b)は裏面の斜視図である。図3(a)は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図3(b)は裏面の斜視図である。図4(a)は実施例1の変形例1に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図4(b)は裏面の斜視図である。なお、音叉型振動子の表面とは音叉型振動子のX−Y面のことをいい、音叉型振動子の裏面とは音叉型振動子の表面に反対側のX−Y面のことをいう。また、音叉型振動子の側面とは音叉型振動子のY−Z面のことをいう。
図2(a)および図2(b)を参照に、比較例1に係る角速度センサの音叉型振動子は、ベース部10から延びる2本のアーム部12を有していて、アーム部12は互いに駆動振動をしている。アーム部12の表面、裏面および側面には検出電極14が設けられている。アーム部12の表面に設けられた検出電極14と裏面に設けられた検出電極14とは電極16で接続している。アーム部12の表面および側面に設けられた検出電極14は引き出し電極18に接続している。ベース部10とアーム部12との表面および裏面に駆動電極20が設けられ引き出し電極18に接続している。なお、ベース部10およびアーム部12はLiNbO(ニオブ酸リチウム)からなる圧電材料により形成され、検出電極14および駆動電極20はNi(ニッケル)とCr(クロム)の合金膜を下地層にAu(金)からなる金属膜により形成されている。
図3(a)および図3(b)を参照に、実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子において、アーム部12はベース部10に反対の先端部22のX軸方向の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2に比べて2倍の長さになっている。先端部22はアーム部12が互いに相対する側面の反対の側面側に突出していて、これによりアーム部12は先端部22で段差を有している。先端部22のY軸方向の長さはアーム部12のY軸方向の長さの1/2である。その他の構成については、比較例1と同じであり、図2(a)および図2(b)に示しているので説明を省略する。
図4(a)および図4(b)を参照に、実施例1の変形例1に係る角速度センサの音叉型振動子において、アーム部12はベース部10に反対の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2に比べて1.5倍の長さになっている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図3(a)および図3(b)に示しているので説明を省略する。
図5(a)から図5(d)を用い、実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子の製造方法を説明する。図5(a)を参照に、LiNbOからなる基板24をダイシングソーを用いたダイシング加工により短冊26に切り出す。
図5(b)を参照に、短冊26の短手方向で相対する2つの側面AおよびBからブレード幅400μmのダイシングソーを用いて溝部28をダイシング加工により形成する。このとき、側面Aの溝部28の長さH1と側面Bの溝部28の長さH2とはそれぞれ短冊26の短手方向の長さL1の2/3の長さになるように形成する。また、側面Aの溝部28と側面Bの溝部28とは短冊26の長手方向に対して150μmの一定間隔で互い違いになるように形成する。つまり、短冊26の長手方向の一端部から一番近い側面Aの溝部28までの距離P1は、一番近い側面Bの溝部28までの距離P2より550μm長く、側面Aの隣接する溝部28の間隔L2と側面Bの隣接する溝部28の間隔L3とは共に1100μmで一定になるように溝部28を形成する。さらに、側面Bの隣接する溝部28の間に設けられる側面Aの溝部28は、側面Bの隣接する溝部28の間隔の中心に対して対称となるように形成する。つまり側面Bの隣接する溝部28の間隔の中心に側面Aの溝部28の中心が重なるように溝部28を形成する。
図5(c)を参照に、露光技術を用い短冊26に駆動電極や検出電極等の電極パターン29を形成する。なお、図5(c)においては、アーム部12となるべき部分に形成される一部の電極パターン29のみを図示している。図5(d)を参照に、側面Bの溝部28の幅t3の中心からブレード幅100μmのダイシングソーを用いて短冊26をダイシング加工により分割する。これにより、図3(a)および図3(b)に示すような実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子が形成できる。
図6は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子に駆動電源30を接続した場合の模式図である。なお、音叉型振動子は図3(a)のAの断面をベース部10の反対側から見たX−Z断面図を示している。図6を参照に、アーム部12の表面および裏面に設けられた駆動電極20は駆動電源30に接続している。一方のアーム部12の表面および裏面に設けられた検出電極14は検出2に、側面に設けられた検出電極14は検出1に接続している。他方のアーム部12の表面および裏面に設けられた検出電極14は検出1に、側面に設けられた検出電極14は検出2に接続している。駆動電極20に交流信号である駆動信号を印加すると、アーム部12の表面および裏面の駆動電極20間に同じ方向を向いた電界E1が発生する。これにより、アーム部12は駆動振動を行う。ここで、Y軸を軸とする角速度が印加されると検出振動が発生する。この検出振動により、アーム部12には検出2に接続している検出電極14から検出1に接続している検出電極14に向かう電界E3が発生する。検出電極14がこの電界により生じる電荷を検出することによりY軸を軸とする角速度を検出することができる。なお、検出1および検出2に生じる検出信号は差動信号となる。
図7はアーム部12の先端部22の幅t1が駆動共振周波数におよぼす効果を計算したシミュレーション結果を示している。図7の横軸はアーム部12の先端部22の幅t1をベース部10に接続する部分の幅t2で基準化した値であり、縦軸は比較例1の駆動共振周波数で基準化した駆動共振周波数の値である。図7を参照に、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2と同じである比較例1の駆動共振周波数に比べて、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2の1.5倍である実施例1の変形例1の駆動共振周波数は小さいことが分かる。また、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2の2倍である実施例1の駆動共振周波数はさらに小さいことが分かる。これらより、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広くなることで駆動共振周波数が低下することが分かる。
数1は角速度センサの感度を表す式である。数1のωdriveが駆動共振周波数を表している。数1より、角速度センサの感度は駆動共振周波数に反比例することが分かる。図7に示すように、実施例1は比較例1に比べて駆動共振周波数を低下させることができる。このため、実施例1は比較例1に比べて角速度センサの感度を向上させることができる。
Figure 2008209116
なお、AdriveおよびAdetectは駆動および検出の電気機械結合係数、QdriveおよびQdetectは駆動および検出の共振先鋭度、Cddetectは検出側静電容量、SOdetectは検出側等価スチフネス、Vdriveは駆動電圧を表している。
図8は角速度センサの温度変化に対する感度変化率を計算したシミュレーション結果を示している。図8の横軸は温度、縦軸は温度が25℃の時の感度で基準化した感度変化率を示しており、破線のグラフは比較例1を、太線の実線のグラフは実施例1を、細線の実線のグラフは実施例1の変形例1を示している。図8を参照に、温度変化に対する感度変化率は比較例1が最も大きく、実施例1の変形例1、実施例1とアーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広くなるにつれて感度変化率が小さくなっていることが分かる。
この理由を以下に説明する。図7に示すように、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広くなるにつれて駆動共振周波数は低下する。駆動共振周波数の温度変化に対する変化率は一定であるため、数1に示すように、駆動共振周波数に反比例する角速度センサの感度も温度変化に対して一定の変化率となる。かつ、駆動共振周波数は実施例1が最も小さいので、角速度センサの感度は実施例1が最も高くなる。また、角速度センサの感度は駆動共振周波数と検出共振周波数との差(以下、離調周波数)にも依存し、離調周波数が大きくなると角速度センサの感度は減少する。なお、検出共振周波数とは、図1(b)の検出振動状態の時の共振周波数を表す。これらより、実施例1、実施例1の変形例1および比較例1の角速度センサの感度を同じ大きさに調整する場合、実施例1は離調周波数を大きくする事が出来る。離調周波数の変化量は温度に対して一定であるため、25℃の離調周波数を基準にした温度に対する離調周波数変化率は、離長周波数が大きい実施例1では小さくなる。このため、実施例1、実施例1の変形例1および比較例1の角速度センサの感度を同じ大きさに調整した場合、実施例1の角速度センサの感度変化率は小さくなる。これに対して、角速度センサの感度が最も小さい比較例1は離長周波数が小さいため、25℃の離調周波数を基準にした温度に対する離調周波数変化率は高くなり、角速度センサの感度変化率も高くなる。
図9はアーム部12の先端部22の幅t1が感度温度変化率におよぼす効果を、温度を室温(+25℃)から高温(+85℃)および室温から低温(−40℃)に変化させた場合で計算したシミュレーション結果を示している。図9の横軸はアーム部12の先端部22の幅t1をベース部10に接続する部分の幅t2で基準化した値であり、縦軸は温度を室温から低温および室温から高温に変化させた時の比較例1の感度温度変化率を基準にした変化率の差である。比較例1に比べ変化率が減少する場合はマイナス、変化率が増加する場合はプラスになる事を意味する。破線のグラフは室温から低温、実線のグラフは室温から高温に変化させた時の感度温度変化率差を示している。図9を参照に、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広くなるにつれて、高温および低温共に感度温度変化率差がマイナスになっており、感度変化が小さくなっていることを意味する。これは、図8の結果に対する理由と同様の理由のためである。
実施例1によれば、図3(a)および図3(b)に示すように、互いに駆動振動する2つのアーム部12はそれぞれ、ベース部10に反対の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広くなっている。このため、アーム部12の先端部22の質量が重くなり、図10(a)に示すような駆動振動において慣性力が増加し、駆動信号に対する駆動振動の効率、つまり駆動効率を向上させることができる。また駆動効率が向上することにより、図10(b)に示すようなY軸、つまりアーム部12の長手方向を軸とする角速度が印加された場合に発生する検出振動も増加させることができる。よって、アーム部12の長手方向を軸とする角速度の検出感度を向上することができる。
また、実施例1によれば、図3(a)および図3(b)に示すように、互いに駆動振動する2つのアーム部12の先端部22は、2つのアーム部12が互いに相対する側面の反対の側面側に突出している例を示した。しかしながら、2つのアーム部12が互いに相対する側面側に突出している場合やアーム部12の表面または裏面に突出している場合でもよい。この場合でも、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部に接続する部分の幅t2より広くなるため、駆動振動での慣性力を増加させることができ、駆動効率を向上させることができる。
さらに、実施例1によれば、図3(a)および図3(b)に示すように、互いに駆動振動する2つのアーム部12はそれぞれ、先端部22で段差を有している。よって、アーム部12の先端部22の幅t1のみがベース部10に接続する部分の幅t2に比べて広くなっている。つまり、先端部22の質量のみ重くなっている。したがって、駆動振動においてより慣性力が増加し、駆動効率をより向上させることができる。
さらに、実施例1によれば、図5(a)から図5(d)に示すように、LiNbOである基板24から短冊26を切り出す。ダイシング加工により短手方向で相対する側面AおよびBそれぞれから、一定周期で互い違いになるように短冊26の短手方向の長さL1の2/3の長さの溝部28を形成する。側面Bの溝部28の幅t3の中心で、溝部28の幅より狭い幅のダイシング加工により短冊26の分割を行う。これにより、化学エッチングによる製造が困難な高結合圧電単結晶であるLiNbOにおいても、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広い音叉型振動子を容易にかつ量産性に優れて製造することができる。
さらに、実施例1によれば、図5(b)に示すように、短冊26の短手方向で相対する側面AおよびBそれぞれから、短冊26の短手方向の長さL1の2/3の長さの溝部28を形成する例を示した。しかしながらこれに限らず、溝部28の長さH1およびH2が短冊26の短手方向の長さL1の1/2以上であればよい。つまり、溝部28の長さH1とH2とを合わせた長さが短冊26の短手方向の長さL1より長ければよい。これによれば、アーム部12の先端部22の幅t1がベース部10に接続する部分の幅t2より広い音叉型振動子を得ることができる。また、短冊26の長手方向で相対する2つの側面それぞれから、短冊26の長手方向の長さの1/2以上の長さの溝部28を形成してもよい。つまり、短冊26の2組の相対する2つの側面のうちいずれか一方の2つの側面のそれぞれから、2つの側面の間隔の1/2以上の長さの溝部を形成すればよい。
さらに、実施例1によれば、図5(b)に示すように、短冊26の短手方向で相対する2つの側面AおよびBそれぞれから、一定周期で互い違いになるように溝部28を形成する例を示したが、少なくとも互い違いになるように溝部28を形成すればアーム部12を有する音叉型振動子を得ることができる。しかしながら、量産性に優れて短冊26から音叉型振動子を製造するためには、相対する2つの側面AおよびBそれぞれから一定周期で互い違いになるように溝部28を形成することが好ましい。
さらに、実施例1によれば、図5(b)に示すように、側面Bの溝部28の間隔の中心に対して、側面Aの溝部28が対称になるように形成する例を示したがこれに限られるわけではない。しかしながら、互いに駆動振動する2つのアーム部12の幅がそれぞれ同じ幅になり、駆動振動での振幅バランスがよくなるため、相対する2つの側面AおよびBの一方の側面Bに形成された、短冊26の分割に用いられる溝部28の間隔の中心に対して、他方の側面Aに形成された溝部28が対称になるように溝部28を形成することが好ましい。
さらに、実施例1によれば、図5(d)に示すように、溝部28の幅t3の中心で短冊26を分割する例を示したが、これに限らず、互いに駆動振動する2つのアーム部12のそれぞれの先端部22の幅t1が同じ幅になるように短冊26を分割する場合でもよい。この場合でも、互いに駆動振動する2つのアーム部12の駆動振動での振幅バランスの優れた音叉型振動子を得ることができる。しかしながら、短冊26から振幅バランスのよい音叉型振動子を量産性を損なわずに製造するには、溝部28の幅t3の中心で短冊26を分割する場合が好ましい。
さらに、実施例1によれば、図5(b)および図5(d)に示すように、溝部28の形成は幅400μmのダイシングソーを用い、短冊26の分割は幅100μmのダンシングソーを用いた例を示したが、これに限らず、溝部28の形成に用いるダイシングソーの幅より短冊26の分割に用いるダイシングソーの幅が細ければよい。これによれば、溝部28の幅より狭い幅で短冊26を分割することができるため、アーム部12の先端部22の幅t1が広い音叉型振動子を得ることができる。また、ダイシングソーを用いたダンシング加工の変わりにワイヤーソーを用いたダイシング加工あるいはレーザー加工等で行ってもよい。
さらに、実施例1によれば、図5(b)に示すように、短冊26の短手方向で相対する2つの側面AおよびBそれぞれから形成した溝部28の幅はそれぞれ同じ幅である場合を例に示したが、これに限らず、側面Aの溝部28の幅より側面Bの溝部28の幅t3(図5(d)参照)が広い場合でもよい。この場合でも、アーム部12の先端部22の幅t1が広い音叉型振動子を得ることができる。
さらに、実施例1によれば、ベース部10およびアーム部12はLiNbOである場合を例に示したが、これに限らず、LiTaOを用いた場合でもよい。特に、電気機械結合係数が高い材料であれば、数1に示すように角速度センサの高感度化が図れるため、高結合圧電単結晶を用いることが好ましい。
実施例2は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子の駆動電極の配置を変えた例である。図11(a)は実施例2に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図11(b)は裏面の斜視図である。図11(a)および図11(b)を参照に、互いに駆動振動する2つのアーム部12のそれぞれの表面および裏面からアーム部12が互いに相対する側面にかけて駆動電極20が設けられている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図3(a)および図3(b)に示しているので説明を省略する。
図12は実施例2に係る角速度センサの音叉型振動子に駆動電源30を接続した場合の模式図であり、音叉型振動子は図11(a)のAの断面をベース部10の反対側から見たX−Z断面図を示している。図12を参照に、互いに駆動振動する2つのアーム部12のそれぞれの表面および裏面からアーム部12が互いに相対する側面にかけて駆動電極20が設けられている。このため、駆動電極20に交流信号である駆動信号を印加すると、アーム部12の表面および裏面の駆動電極20間に発生する電界E1にアーム部12の側面から発生する電界E2が加わる。その他の構成については、実施例1と同じであり、図6に示しているので説明を省略する。
実施例2によれば、図12に示すように、アーム部12の表面および裏面の駆動電極20間に発生する電界E1にアーム部12の側面から発生する電界E2が加わるため、アーム部12の駆動電極20間に発生する電界密度を実施例1より高くすることができる。このため、実施例2は実施例1に比べて、駆動効率を向上させることができる。
また、実施例2によれば、互いに駆動振動する2つのアーム部12のそれぞれの表面および裏面からアーム部12が相対する側面にかけて駆動電極20が設けられている例を示したが、互いに駆動振動する2つのアーム部12のそれぞれの表面および裏面から少なくともいずれかの側面にかけて駆動電極20が設けられていればよい。これによれば、アーム部12の駆動電極20間に発生する電界密度を高くすることができるため、駆動効率を向上させることができる。また、互いに駆動振動する2つのアーム部12の少なくともいずれか一方のアーム部12の表面および裏面から少なくともいずれかの側面にかけて駆動電極20が設けられている場合でもよい。しかしながら、優れた振幅バランスを得るためには、互いに駆動振動する2つのアーム部12のそれぞれの表面および裏面から少なくともいずれかの側面にかけて駆動電極20が設けられている場合が好ましい。
実施例3は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子のZ軸、つまりアーム部12の厚み方向を軸とする角速度を検出する例である。図13(a)は駆動振動を、図13(b)はZ軸を軸とする角速度が印加された場合の検出振動を示している。
図13(a)を参照に、音叉型振動子の駆動電極(図示せず)に駆動信号を印加することによりアーム部12が互いに開閉するような、X軸に平行な駆動振動が発生する。図13(b)を参照に、Z軸を軸とする角速度が印加されると、アーム部12はX軸に平行で互いに同じ向きに振動する検出振動が発生する。検出電極(図示せず)がこの検出振動を検出することによりZ軸を軸とした角速度を検出することができる。
図14は実施例3に係る角速度センサの音叉型振動子に駆動電源30を接続した場合の模式図である。図14を参照に、アーム部12の表面および裏面に設けられた駆動電極20は駆動電源30に接続している。一方のアーム部12の表面に設けられた検出電極14は検出2に、裏面に設けられた検出電極14は検出1に接続している。他方のアーム部12の表面に設けられた検出電極14は検出1に、裏面に設けられた検出電極14は検出2に接続している。駆動電極20に駆動信号を印加すると、アーム部12の表面および裏面の駆動電極20間に電界E1が発生する。これによりアーム部12は駆動振動を行う。ここで、Z軸を軸とする角速度が印加されると検出振動が発生する。この検出振動により、アーム部12には検出2に接続している検出電極14から検出1に接続している検出電極14に向かう電界E3が発生する。検出電極14がこの電界により生じる電荷を検出することにより、Z軸を軸とする角速度を検出することができる。なお、検出1および検出2に生じる検出信号は差動信号となる。
実施例3によれば、実施例1と同様にアーム部12の先端部22の幅t1が広くなり質量が増加しているため慣性力が増加し、Z軸を軸とする、つまりアーム部12の厚み方向を軸とする角速度の検出感度を向上することができる。また、Z軸を軸とした角速度を検出することができるため、音叉型振動子を横にしてパッケージした角速度センサが可能となる。したがって、実施例1のようにY軸を軸とする角速度を検出する角速度センサに比べて、実施例3は角速度センサの低背化を図ることができる。
実施例3においても、図15に示すように、実施例2と同じく駆動電極20をアーム部12の表面および裏面からアーム部12が互いに相対する側面にかけて設けることにより、アーム部12に発生する駆動電極20間の電界密度を高くすることができる。このため、駆動効率を向上させることができる。また、検出電極14をアーム部12の表面および裏面からアーム部12が互いに相対する側面の反対の側面にかけて設けることにより、検出振動により検出電極14間に発生する電界E3の電界密度を高くすることができる。このため、Z軸を軸とする角速度の検出をより改善することができる。
実施例4は4本のアーム部12からなる音叉型振動子を有する角速度センサの例であり、音叉型振動子のY軸、つまりアーム部12の長手方向を軸とする角速度を検出する例である。図16(a)は実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図16(b)は裏面の斜視図である。
図16(a)および図16(b)を参照に、4本のアーム部12のうち外側2本のアーム部12およびベース部10は、実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子のアーム部12と同じであり、図3(a)および図3(b)に示しているので説明を省略する。
図17(a)から図17(c)を用いて実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子の製造方法を説明する。LiNbOからなる基板24から短冊26を切り出す工程は実施例1と同じであり図5(a)に示しているので説明を省略する。
図17(a)を参照に、ブレード幅400μmのダイシングソーを用いて、短冊26の短手方向で相対する2つの側面AおよびBのうち一方の側面Bの隣接する溝部28の間に、他方の側面Aの溝部28が3つ形成されるように、側面AおよびBそれぞれから溝部28を形成する。側面Bの隣接する溝部28の間隔の中心に対して、側面Aの3つの溝部28が対称になるように形成する。また、側面Aの溝部28の長さH1および側面Bの溝部28の長さH2は短冊26の短手方向の長さL1の2/3の長さになるように形成する。さらに、短冊26の長手方向の一端部から一番近い側面Aの溝部28までの距離P1は一番近い側面Bの溝部28までの距離P2より550μm長く、側面Aの隣接する溝部28の間隔L2aは550μm、L2bは1100μm、側面Bの隣接する溝部28の間隔L3は2200μmになるよう溝部28を形成する。
図17(b)を参照に、露光技術を用い短冊26に駆動電極や検出電極等の電極パターン29を形成する。なお、図17(b)においては、アーム部12となるべき箇所に形成される一部の電極パターン29のみを図示している。図17(c)を参照に、側面Bに形成された溝部28の幅t3の中心でブレード幅100μmのダイシングソーを用いて短冊26をダイシング加工により分割する。これにより、図16(a)および図16(b)に示すような、実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子が形成できる。
図18(a)は駆動振動を、図18(b)はY軸、つまりアーム部12の長手方向を軸とする角速度が印加された場合の検出振動を示している。図18(a)を参照に、外側2本のアーム部12の駆動電極(図示せず)に駆動信号を印加することにより、外側2本のアーム部12はX軸に平行な駆動振動を行う。また、内側2本のアーム部12は外側2本のアーム部12の駆動振動のカウンターバランスを取るようにX軸に平行な駆動振動を行う。つまり、外側2本のアーム部12の駆動振動と内側2本のアーム部12の駆動振動とは互いに逆位相で駆動振動を行う。図18(b)を参照に、Y軸を軸とする角速度が印加されると、外側2本のアーム部12はZ軸に平行で互いに前後に振動する検出振動が発生する。同様に内側2本のアーム部12もZ軸に平行で互いに前後に振動する検出振動が発生する。外側2本のアーム部12の検出振動と内側2本のアーム部12の検出振動は逆位相で検出振動を行う。検出電極(図示せず)がこの検出振動を検出することによりY軸を軸とした角速度を検出することができる。
実施例4によれば、外側2本のアーム部12と内側2本のアーム部12とがカウンターバランスを取るように互いに逆位相で駆動振動を行う。このため、図19に示すように、外側2本のアーム部12に生じるトルクと内側2本のアーム部12に生じるトルクとが互いに反対向きに作用し、互いに打ち消し合う。これにより、実施例1のように2本のアーム部からなる音叉型振動子に比べて、ベース部10のねじれ変位およびベース部10に接続していて音叉型振動子を支持する支持部32のねじれ変位を抑制することができる。さらに、ベース部10のねじれ変位を抑制出来るので支持領域が広く確保できる。
実施例4によれば、実施例2と同じく、駆動電極20を互いに駆動振動するアーム部12のそれぞれの表面および裏面からアーム部12が互いに相対する側面にかけて設けることにより、アーム部12に発生する駆動電極20間の電界密度を高くすることができ、駆動効率を向上させることができる。また、実施例4は4本のアーム部12が駆動振動を行っているため、図20に示すような、外側2本の互いに駆動振動するアーム部12のそれぞれの表面および裏面からアーム部12が互いに相対する側面および互いに相対する側面の反対の側面の両方にかけて駆動電極20を設け、内側2本の互いに駆動振動するアーム部12のそれぞれの表面、裏面および側面に検出電極14を設けることができる。この場合は、アーム部12に発生する駆動電極20間の電界密度をより高くすることができるため、駆動効率をより向上させることができる。なお、図20においては、アーム部12に設けられた駆動電極20および検出電極14のみ図示している。
また、実施例4によれば、外側2本のアーム部12に駆動電極20が設けられている例を示したが、内側2本のアーム部12に駆動電極20が設けられている場合でも同様の効果を得ることができる。
実施例5は実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子のZ軸、つまりアーム部12の厚み方向を軸とする角速度を検出する例である。図21(a)は駆動振動を、図21(b)はZ軸を軸とする角速度が印加された場合の検出振動を示している。図21(a)に示す駆動振動については実施例4と同じであるため説明を省略する。図21(b)を参照に、Z軸を軸とする角速度が印加されると、外側2本のアーム部12はX軸に平行で互いに同じ方向に振動する検出振動が発生する。同様に内側2本のアーム部12もX軸に平行で互いに同じ方向に振動する検出振動が発生する。外側2本のアーム部12の検出振動と内側2本のアーム部12の検出振動とは互いに逆位相で検出振動を行う。検出電極(図示せず)がこの検出振動を検出することによりZ軸を軸とした角速度を検出することができる。
実施例1から5によれば、音叉型振動子のアーム部12の本数が2本の場合や4本の場合を例に示したが、アーム部12の本数はこれに限られるわけではなく、その他の複数の本数の場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)は2本のアーム部12による駆動振動を、図1(b)はY軸を軸とした角速度が印加された場合の検出振動を説明するための図である。 図2(a)は比較例1に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図2(b)は裏面の斜視図である。 図3(a)は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図3(b)は裏面の斜視図である。 図4(a)は実施例1の変形例1に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図4(b)は裏面の斜視図である。 図5(a)から図5(d)は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子の製造方法を示す斜視図である。 図6は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子を駆動電源に接続した場合の模式図である。 図7はアーム部12の先端部22の幅t1の駆動共振周波数におよぼす効果をシミュレーションした結果である。 図8は温度変化による感度変化率をシミュレーションした結果である。 図9はアーム部12の先端部22の幅t1が感度温度変化率におよぼす効果を、高温および低温でシミュレーションした結果である。 図10(a)は実施例1に係る角速度センサの音叉型振動子の駆動振動を、図10(b)はY軸を軸とした角速度が印加された場合の検出振動を示した図である。 図11(a)は実施例2に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図11(b)は裏面の斜視図である。 図12は実施例2に係る角速度センサの音叉型振動子を駆動電源に接続した場合の模式図である。 図13(a)は2本のアーム部12による駆動振動を、図13(b)はZ軸を軸とした角速度が印加された場合の検出振動を示した図である。 図14は実施例3に係る角速度センサの音叉型振動子を駆動電源に接続した場合の模式図である。 図15は実施例3に係る角速度センサの音叉型振動子の電極配置を変えた場合の模式図である。 図16(a)は実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子の表面の斜視図であり、図16(b)は裏面の斜視図である。 図17(a)から図17(c)は実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子の製造方法を示す上視図である。 図18(a)は4本のアーム部12による駆動振動を、図18(b)はY軸を軸とした角速度が印加された場合の4本のアーム部による検出振動を示した図である。 図19は4本のアーム部による駆動振動の効果を示した図である。 図20(a)は実施例4に係る角速度センサの音叉型振動子の電極配置を変えた場合の表面の斜視図、図20(b)は裏面の斜視図である。 図21(a)は4本のアーム部による駆動振動を、図21(b)はZ軸を軸とした角速度が印加された場合の4本のアーム部による検出振動を示した図である
符号の説明
10 ベース部
12 アーム部
14 検出電極
16 電極
18 引き出し電極
20 駆動電極
22 先端部
24 基板
26 短冊
28 溝部
29 電極パターン
30 駆動電源
32 支持部

Claims (12)

  1. ベース部と前記ベース部から延びる複数のアーム部とを有する音叉型振動子を具備し、
    前記複数のアーム部のうち互いに駆動振動する2つのアーム部はそれぞれ、前記ベース部に反対の先端部の幅が前記ベース部に接続する部分の幅より広いことを特徴とする角速度センサ。
  2. 前記先端部は前記2つのアーム部が互いに相対する側面の反対の側面側に突出していることを特徴とする請求項1記載の角速度センサ。
  3. 前記2つのアーム部はそれぞれ、前記先端部で段差を有することにより前記先端部の幅が前記ベース部に接続する部分の幅より広くなっていることを特徴とする請求項1または2記載の角速度センサ。
  4. 前記2つのアーム部はそれぞれ、表面および裏面から少なくともいずれかの側面にかけて設けられた駆動電極を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の角速度センサ。
  5. 前記ベース部および前記複数のアーム部はLiNbOまたはLiTaOであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の角速度センサ。
  6. 前記複数のアーム部の長手方向を軸とする角速度を検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の角速度センサ。
  7. 前記複数のアーム部の厚み方向を軸とする角速度を検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の角速度センサ。
  8. LiNbOまたはLiTaOである基板から短冊を切り出す工程と、
    前記短冊の2組の相対する2つの側面のうちいずれか一方の前記2つの側面のそれぞれから互い違いになるように前記2つの側面の間隔の1/2以上の長さの溝部を形成する工程と、
    前記2つの側面のうちいずれか一方の側面の前記溝部で、前記溝部の幅より狭い幅で前記短冊を分割する工程と、を有することを特徴とする音叉型振動子を具備する角速度センサの製造方法。
  9. 前記溝部を形成する工程は、一定周期で互い違いになるように前記溝部を形成する工程であることを特徴とする請求項8記載の角速度センサの製造方法。
  10. 前記溝部を形成する工程は、前記一方の側面の前記溝部の間隔の中心に対して、他方の側面の前記溝部が対称になるように前記溝部を形成する工程であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一項記載の角速度センサの製造方法。
  11. 前記短冊を分割する工程は、前記溝部の中心で前記短冊を分割する工程であることを特徴とする請求項8から10のいずれか一項記載の角速度センサの製造方法。
  12. 前記溝部を形成する工程および前記短冊を分割する工程は、ダイシング加工あるいはレーザー加工により前記溝部を形成する工程および前記短冊を分割する工程であることを特徴とする請求項8から11のいずれか一項記載の角速度センサの製造方法。
JP2007043363A 2007-02-23 2007-02-23 角速度センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4395171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043363A JP4395171B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 角速度センサおよびその製造方法
KR20080015629A KR100943120B1 (ko) 2007-02-23 2008-02-21 각속도 센서의 제조 방법
EP20080151803 EP1962055A2 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Angular velocity sensor and method for fabricating the same
US12/036,585 US7877848B2 (en) 2007-02-23 2008-02-25 Method for fabricating an angular velocity sensor
US12/789,170 US20100229647A1 (en) 2007-02-23 2010-05-27 Angular velocity sensor and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043363A JP4395171B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 角速度センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209116A true JP2008209116A (ja) 2008-09-11
JP4395171B2 JP4395171B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=39495283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043363A Expired - Fee Related JP4395171B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 角速度センサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7877848B2 (ja)
EP (1) EP1962055A2 (ja)
JP (1) JP4395171B2 (ja)
KR (1) KR100943120B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012149256A3 (en) * 2011-04-28 2013-03-28 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor mount vibration reduction
WO2015075908A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ
JP2015141182A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 京セラクリスタルデバイス株式会社 角速度センサ及びセンサ素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2944102B1 (fr) 2009-04-03 2011-06-10 Onera (Off Nat Aerospatiale) Element vibrant sur deux modes decouples et application a un gyrometre vibrant.
US8965458B2 (en) 2009-08-21 2015-02-24 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
US9241551B2 (en) 2012-06-13 2016-01-26 Otter Products, Llc Protective case with compartment

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166571A (en) * 1987-08-28 1992-11-24 Nec Home Electronics, Ltd. Vibration gyro having an H-shaped vibrator
US5239736A (en) * 1991-11-12 1993-08-31 Acuson Corporation Method for making piezoelectric composites
JPH0783671A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Yoshiro Tomikawa 振動型ジャイロスコープ
JP3244923B2 (ja) * 1994-03-18 2002-01-07 松下電器産業株式会社 角速度センサ
US5708320A (en) * 1994-10-28 1998-01-13 Alps Electric Co., Ltd Vibratory gyroscope
JPH08210856A (ja) * 1994-11-18 1996-08-20 Yoshiro Tomikawa 圧電振動子を使用した検出装置
EP0764828B1 (en) * 1995-04-04 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
US5901445A (en) * 1997-08-27 1999-05-11 Empire Level Mfg. Corp. Method for making a builder's tool
US5939631A (en) * 1998-03-13 1999-08-17 Bei Technologies Inc. Low impedance single-ended tuning fork and method
JP3335122B2 (ja) * 1998-05-06 2002-10-15 松下電器産業株式会社 角速度センサ
JP2000180182A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd 振動型ジャイロスコープ
JP2000193457A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Citizen Watch Co Ltd 振動ジャイロ
JP3892993B2 (ja) 1999-07-01 2007-03-14 日本碍子株式会社 振動型ジャイロスコープ
JP4449128B2 (ja) 1999-12-14 2010-04-14 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2002022445A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Yoshiro Tomikawa 運動センサ
US7523537B1 (en) * 2000-07-13 2009-04-28 Custom Sensors & Technologies, Inc. Method of manufacturing a tuning fork with reduced quadrature errror and symmetrical mass balancing
JP2002213963A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Microstone Corp 振動ジャイロスコープ
JP2003042768A (ja) 2001-07-26 2003-02-13 Microstone Corp 運動センサ
JP4068370B2 (ja) * 2001-09-07 2008-03-26 シチズンホールディングス株式会社 振動ジャイロ
JP4305623B2 (ja) * 2002-03-13 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 振動子および振動型ジャイロスコープ
JPWO2004079296A1 (ja) * 2003-03-06 2006-06-08 日本電気株式会社 六脚型圧電振動ジャイロスコープ
JP4163031B2 (ja) 2003-03-28 2008-10-08 日本電波工業株式会社 音叉型角速度センサ
US7122945B2 (en) * 2003-07-22 2006-10-17 Daishinku Corproation Tuning fork resonator, tuning fork unit, and method for producing tuning fork resonator
JP2006010659A (ja) 2004-06-21 2006-01-12 Microstone Corp 振動ジャイロスコープ
JP2006145420A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Nissin Kogyo Co Ltd 角速度検出装置
JP2007043363A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Ntt Comware Hokkaido Corp 映像送信装置、映像受信装置およびビデオ会議システム
JP2008157748A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
JP4709884B2 (ja) * 2008-09-29 2011-06-29 日本電波工業株式会社 圧電振動片および圧電デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012149256A3 (en) * 2011-04-28 2013-03-28 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor mount vibration reduction
US8573057B2 (en) 2011-04-28 2013-11-05 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor mount vibration reduction
WO2015075908A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ
US10145685B2 (en) 2013-11-19 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor element and angular velocity sensor using same
JP2015141182A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 京セラクリスタルデバイス株式会社 角速度センサ及びセンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080078563A (ko) 2008-08-27
KR100943120B1 (ko) 2010-02-18
US20100229647A1 (en) 2010-09-16
US7877848B2 (en) 2011-02-01
JP4395171B2 (ja) 2010-01-06
US20080202238A1 (en) 2008-08-28
EP1962055A2 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780643B2 (ja) 振動ジャイロ
JP6160027B2 (ja) 振動片およびジャイロセンサー並びに電子機器および移動体
JP4702942B2 (ja) 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ
JP4395171B2 (ja) 角速度センサおよびその製造方法
EP2489981A2 (en) Angular velocity sensor and electronic device
JP2013024721A (ja) 振動ジャイロ素子、ジャイロセンサー及び電子機器
JP4356479B2 (ja) 角速度センサ
US20020157466A1 (en) Angular velocity sensor
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
JP5765087B2 (ja) 屈曲振動片、その製造方法及び電子機器
JP4911690B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
JP2001194153A (ja) 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
JP2007078439A (ja) 容量検出型センサ素子
JP2007163248A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP4671284B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ用測定素子
JPH11257965A (ja) 角速度検出センサ
JP4771062B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ用測定素子
JP2013234873A (ja) 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体
JP2006010659A (ja) 振動ジャイロスコープ
JP2005291937A (ja) 慣性センサ素子
JP2005345404A (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子及びその製造方法
JP4309814B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子の調整方法
JP2009192403A (ja) 角速度および加速度検出装置
JP3371609B2 (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees