JP4449128B2 - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4449128B2
JP4449128B2 JP35430499A JP35430499A JP4449128B2 JP 4449128 B2 JP4449128 B2 JP 4449128B2 JP 35430499 A JP35430499 A JP 35430499A JP 35430499 A JP35430499 A JP 35430499A JP 4449128 B2 JP4449128 B2 JP 4449128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tuning fork
vibrator
electrodes
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35430499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001165664A (ja
Inventor
克憲 松原
正数 畑中
智 大内
潤一 湯河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35430499A priority Critical patent/JP4449128B2/ja
Priority to PCT/JP2000/008862 priority patent/WO2001044755A1/ja
Priority to EP00981722A priority patent/EP1152215A4/en
Priority to US09/890,458 priority patent/US6523410B2/en
Publication of JP2001165664A publication Critical patent/JP2001165664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449128B2 publication Critical patent/JP4449128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、航空機、自動車、ロボット、船舶、車両等の移動体の姿勢制御やナビゲーション、あるいはカメラやビデオカメラ等の手ぶれ防止用、遠隔操作用のリモコン等に用いられる角速度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年では、例えば単結晶圧電体としての水晶板を板面内で互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に2枚直接貼り合せた後、所定の音叉形状に切り出した一体構造の角速度センサが知られている。このような角速度センサの音叉振動子における音叉アームに対する電極配置の概略模式図を図15を用いて以下に説明する。
【0003】
図15において音叉振動子100は、音叉アーム100a,100bを有している。このような音叉振動子100において、101〜108は電極で、音叉アーム100a,100bのほぼ全長にわたり配置されており、これらはまず素子素材上にCr等がスパッタもしくは蒸着された上にAu,Ag,Al等がスパッタもしくは蒸着されて形成されている。音叉アーム100aの第1の主面に設けた駆動電極101、音叉アーム100aの第2の主面に設けた駆動電極102を1組の駆動電極とし、音叉アーム100bの第2の主面に設けたモニタ電極106、音叉アーム100aの外側面、内側面、音叉アーム100bの第1の主面にそれぞれ設けたグランド電極103,104,105、音叉アーム100bの内側面、外側面に設けた検出電極107,108を有している。
【0004】
このように構成された音叉振動子100をその共振周波数で主面方向に圧電駆動する為に一方の音叉アーム100aに設けられた1組の駆動電極101,102に外部の発振回路109が接続され、この発振回路109により電気的に駆動される。そして、他方の音叉アーム100bの第2の主面に設けられたモニタ電極106で前記発振回路109により引き起こされた音叉振動子100の振動振幅が検出される。また、この音叉振動子100の軸回りに入力した角速度により前記音叉アーム100bの主面に垂直な方向に作用するコリオリの力に基づく音叉アーム100b内の応力を検出電極107,108で圧電的に検出する。
【0005】
ここで、モニタ電極106に発生した電荷は外部回路により増幅された後、AGC(オート・ゲイン・コントロール)回路によりあらかじめ設定された基準信号との比較により音叉振動子100の振動振幅が一定になるように前記発振回路109を制御している。一方、前記検出電極107,108により検出された信号を外部の増幅回路により増幅した後、前記モニタ電極106から検出した音叉振動のタイミングで同期検波を行い、音叉振動子100により変調がかけられたコリオリの力による信号を復調し、この後、LPF(ロー・パス・フィルター)により不要帯域を遮断し、センサ出力としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような構成の角速度センサにおいては一方の音叉アームの主面にのみ一組の駆動電極が設けられているので、定電圧下において電気的に駆動される音叉振動子の駆動効率の向上は難しい。
【0007】
本発明は、この課題を解決するものであり、駆動効率を向上させた角速度センサを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の角速度センサは、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第1、第2、第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に設けられた第5の電極と前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面、外側面にそれぞれ設けられた第6、第7の電極とを備え、前記第5の電極が第1の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに同一極性でありかつ前記第1の電極は前記第2、第5の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第5の電極が第2の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに逆極性でありかつ前記第1の電極と前記第5の電極は互いに同一極性となるように駆動電圧が印加される構成としたことを特徴とするものである。
【0009】
この構成により、駆動効率が向上した角速度センサが得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第1、第2、第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に設けられた第5の電極と前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面、外側面にそれぞれ設けられた第6、第7の電極とを備え、前記第5の電極が第1の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに同一極性でありかつ前記第1の電極は前記第2、第5の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第5の電極が第2の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに逆極性でありかつ前記第1の電極と前記第5の電極は互いに同一極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第1の構成)としているため、駆動電圧を印加するための電極の数が増加し駆動効率が向上するという作用を有する。
【0011】
第1の構成において、第3の電極と第7の電極とを共通接続すると共に第4の電極と第6の電極とを共通接続してそれらの共通部分から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされるという作用を有する。
【0012】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第1、第2、第3、第4の電極と、
前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の外側面寄り又は内側面寄りにそれぞれ設けられた第5、第6の電極と、他方の音叉アームの側面に設けられた第7の電極とを備え、前記第5、第6の電極が外側面寄りに設けられている時には前記第7の電極を外側面に設け、第5、第6の電極が内側面寄りに設けられている時には前記第7の電極を内側面に設け、前記第1、第6の電極は互いに同一の極性でありかつ前記第2、第5の電極は前記第1、第6の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第2の構成)とすることにより、駆動電圧を印加するための電極の数が増加し駆動効率が向上するという作用を有する。
【0013】
第2の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの側面に設けられた第7の電極に対向する側面に第8の電極を設け、前記第7の電極が外側面に設けられている時には前記第8の電極と第4の電極とを共通接続すると共に第3の電極と第7の電極とを共通接続してそれらの共通部分から差動検出により検出信号を取り出し、前記第7の電極が内側面に設けられている時には前記第8の電極と第3の電極とを共通接続すると共に第4の電極と第7の電極とを共通接続してそれらの共通部分から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされるという作用を有する。
【0014】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第1、第2、第3、第4の電極と、
前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第5、第6、第7、第8の電極とを備え、前記第5の電極が外側面寄りに設けられた時は、前記第6の電極は内側面寄りに設けられ、前記第5の電極が内側面寄りに設けられた時は、前記第6の電極は外側面寄りに設けられ、前記第1、第6の電極は互いに同一の極性でありかつ前記第2、第5の電極は前記第1、第6の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第3の構成)とすることにより、駆動電圧を印加するための電極の数が増加し駆動効率が向上するという作用を有する。
【0015】
第3の構成において、第3の電極と第4の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされるという作用を有する。
【0016】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面にそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記一方の音叉アームの外側面又は内側面のいずれか一方の面上でありかつ前記第1の電極に近い側に設けられた第3の電極と前記第2の電極に近い側に設けられた第4の電極と、前記第3、第4の電極が設けられた面と対向する内側面または外側面のいずれか一方に設けられた第5の電極とを備え、
前記第1、第4の電極は互い電極に同一の極性でありかつ前記第2、第3の電極は前記第1、第4の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第4の構成)とすることにより、前記音叉振動子の1本の音叉アームに加わる駆動のための電界強度が増加し駆動効率が向上するという作用を有する。
【0017】
第4の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの内側面、外側面に第6、第7の電極がそれぞれ設けられ、第5の電極が一方の音叉アームの内側面に設けられている時には、前記第6、第7の電極から差動検出により検出信号を取り出すか若しくは前記第5の電極と前記第6の電極を共通接続し、その共通部分と前記第7の電極から差動検出により検出信号を取り出し、前記第5の電極が一方の音叉アームの外側面に設けられている時には、前記第6、第7の電極から差動検出により検出信号を取り出すか若しくは前記第5の電極と前記第7の電極を共通接続し、その共通部分と前記第6の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、一方の音叉アームに設けられた検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分は前記第5の電極によりキャンセルされると共に他方の音叉アームに設けられた前記第6、第7の電極に対しては一方の音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極と前記第6、第7の電極との距離が等しく同様に不要な信号成分がキャンセルされるという作用を有する。
【0018】
さらに第4の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に第6の電極を設け、前記他方の音叉アームの内側面、外側面にそれぞれ第7、第8の電極を設け、前記第6の電極が第1の主面に設けられている時は前記第6の電極と第1の電極とは互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第6の電極が第2の主面に設けられている時は前記第6の電極と第1の電極とは互いに同一極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第5の構成)とすることにより、前記音叉振動子の1本の音叉アームに加わる駆動のための電界強度が増加すると共に駆動電圧を印加するための電極の数も増加しておりさらなる駆動効率の向上が図れるという作用を有する。
【0019】
第5の構成において、第5の電極が一方の音叉アームの内側面に設けられている時には、第7、第8の電極から差動検出により検出信号を取り出すか若しくは前記第5、第7の電極を共通接続し、その共通部分と前記第8の電極から差動検出により検出信号を取り出し、前記第5の電極が一方の音叉アームの外側面に設けられている時には、前記第7、第8の電極から差動検出により検出信号を取り出すか若しくは前記第5、第8の電極を共通接続し、その共通部分と前記第7の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、さらなる駆動効率の向上により検出感度が一段と高くなるばかりか、検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされるという作用を有する。
【0020】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面にそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記一方の音叉アームの外側面上でありかつ前記第1の電極、第2の電極に近い側にそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、前記一方の音叉アームの内側面上でありかつ前記第1、第2の電極に近い側にそれぞれ設けられた第5、第6の電極とを備え、前記第1、第4、第6の電極は互いに同一の極性でありかつ前記第2、第3、第5の電極は前記第1、第4、第6の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第6の構成)とすることにより、前記音叉振動子の1本の音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加し駆動効率がさらに向上するという作用を有する。
【0021】
第6の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの内側面、外側面に第7、第8の電極が設けられ、前記第7、第8の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、一方の音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極と他方の音叉アームに設けられた検出信号を取り出すための前記第7、第8の電極との距離が等しく、不要な信号成分が前記第7、第8の電極でキャンセルされるという作用を有する。
【0022】
さらに第6の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に第7の電極を設け、前記他方の音叉アームの内側面、外側面にそれぞれ第8、第9の電極を設け、前記第7の電極が第1の主面に設けられている時は前記第7の電極は第1の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第7の電極が第2の主面に設けられている時は前記第7の電極と第1の電極とは互いに同一極性となるように駆動電圧が印加されるように構成(以下、第7の構成)とすることにより、前記音叉振動子の1本の音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加すると共に駆動電圧を印加するための電極の数も増加しておりさらなる駆動効率の向上が図れるという作用を有する。
【0023】
第7の構成において、第8、第9の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、さらなる駆動効率の向上により検出感度が一段と高くなるばかりか、一方の音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極と他方の音叉アームに設けられた検出信号を取り出すための前記第7、第8の電極との距離が等しく、不要な信号成分が前記第7、第8の電極でキャンセルされると共に他方の音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極によってもたらされる不要な結合容量成分も前記第7、第8の電極によりキャンセルされるという作用を有する。
【0024】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面上の外側面寄りにそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記音叉振動子の一方の音叉アームの外側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の外側面寄りに設けられた第5、第6の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの外側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第7、第8の電極とを備え、
前記第1、第4、第6、第7の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第5、第8の電極は前記第1、第4、第6、第7の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第8の構成)とすることにより、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加し、駆動効率がさらに向上するという作用を有する。
【0025】
第8の構成において、音叉振動子の両音叉アームの内側面にそれぞれ電極を設け、前記両電極を共通接続して、この共通部分から検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、両音叉アームにそれぞれ加えられる駆動電圧は各音叉アームの片側の領域内において逆向きで等量の電界強度であると共に駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極との距離が離れており、検出信号を取り出すための電極に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、両音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極から微弱な電界が検出信号を取り出すための電極に加わった場合でもそれぞれの電極上でキャンセルされるという作用を有する。
【0026】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面上の内側面寄りにそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記音叉振動子の一方の音叉アームの内側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の内側面寄りに設けられた第5、第6の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第7、第8の電極とを備え、
前記第1、第4、第6、第7の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第5、第8の電極は前記第1、第4、第6、第7の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第9の構成)とすることにより、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加し、駆動効率がさらに向上するという作用を有する。
【0027】
第9の構成において、音叉振動子の両音叉アームの外側面にそれぞれ電極を設け、前記両電極を共通接続して、この共通部分から検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、両音叉アームにそれぞれ加えられる駆動電圧は各音叉アームの片側の領域内において逆向きで等量の電界強度であると共に駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極との距離が離れており、検出信号を取り出すための電極に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、両音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極から微弱な電界が検出信号を取り出すための電極に加わった場合でもそれぞれの電極上でキャンセルされるという作用を有する。
【0028】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面上の外側面寄りにそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記音叉振動子の一方の音叉アームの外側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の内側面寄りに設けられた第5、第6の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第7、第8の電極とを備え、
前記第1、第4、第6、第7の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第5、第8の電極は前記第1、第4、第6、第7の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第10の構成)とすることにより、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加し、駆動効率がさらに向上するという作用を有する。
【0029】
第10の構成において、音叉振動子の一方の音叉アームの内側面に第9の電極を設けると共に他方の音叉アームの外側面に第10の電極を設け、前記第9、第10の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、両音叉アームにそれぞれ加えられる駆動電圧は各音叉アームの片側の領域内において逆向きで等量の電界強度であると共に駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極との距離が離れており、検出信号を取り出すための電極に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、両音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極から微弱な電界が検出信号を取り出すための電極に加わった場合でもそれぞれの電極上でキャンセルされるという作用を有する。
【0030】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面上の内側面寄りにそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記音叉振動子の一方の音叉アームの内側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の外側面寄りに設けられた第5、第6の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの外側面上において第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第7、第8の電極とを備え、
前記第1、第4、第6、第7の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第5、第8の電極は前記第1、第4、第6、第7の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第11の構成)とすることにより、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加し、駆動効率がさらに向上するという作用を有する。
【0031】
第11の構成において、音叉振動子の一方の音叉アームの外側面に第9の電極を設けると共に他方の音叉アームの内側面に第10の電極を設け、前記第9、第10の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、両音叉アームにそれぞれ加えられる駆動電圧は各音叉アームの片側の領域内において逆向きで等量の電界強度であると共に駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、両音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極から微弱な電界が検出信号を取り出すための電極に加わった場合でもそれぞれの電極上でキャンセルされるという作用を有する。
【0032】
第8の構成乃至第11の構成のいずれか1つの構成において、音叉振動子の両方の音叉アームの第1、第2の主面上にそれぞれ設けた残余の4つの電極をモニタ電極としているため、モニタ電極の増加によりモニタ電極により検出される電荷量も増加し、AGC回路へのノイズの混入量も低減できるという作用を有する。
【0033】
また第8の構成乃至第11の構成のいずれか1つの構成において、前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面上にそれぞれ設けた残余の2つの電極はグランド電極とし、他方の音叉アームの第1、第2の主面上にそれぞれ設けた残余の2つの電極はモニタ電極としているため、モニタ電極の増加によりモニタ電極により検出される電荷量も増加し、AGC回路へのノイズの混入量も低減できるばかりか、駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極の間にグランド電極を設けてあり不要な結合容量成分が検出信号を取り出すための電極に混入することをより低減できるという作用を有する。
【0034】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面にそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記一方の音叉アームの外側面又は内側面のいずれか一方の面上でありかつ前記第1の電極に近い側に設けられた第3の電極と、前記第2の電極に近い側に設けられた第4の電極と、前記第3、第4の電極が設けられた面と対向する内側面または外側面に設けられた第5の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の外側面寄りにそれぞれ設けられた第6、第7の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの外側面上において前記第6、第7の電極寄りにそれぞれ設けられた第8、第9の電極とを備え、
前記第1、第4、第7、第8の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第6、第9の電極は前記第1、第4、第7、第8の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第12の構成)とすることによりとしているため、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加すると共に駆動電圧を印加するための電極の数も増加しておりさらなる駆動効率の向上が図れるという作用を有する。
【0035】
第12の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの内側面に第10の電極を設けると共に他方の音叉アームの第1、第2の主面上にそれぞれ設けた残余の2つの電極をモニタ電極とし、第5の電極が一方の音叉アームの内側面に設けられている時には前記第5の電極と前記第10の電極とを共通接続して、この共通部分から検出信号を取り出し、前記第5の電極が一方の音叉アームの外側面に設けられている時には前記第5の電極と第10の電極から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、一方の音叉アームに設けられた検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされると共に他方の音叉アームに加えられる駆動電圧は他方の音叉アームの片側の領域内において逆向きで等量の電界強度であると共に駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極との距離が離れており、検出信号を取り出すための電極に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、他方の音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極から微弱な電界が検出信号を取り出すための電極に加わった場合でも検出信号を取り出すための電極上でキャンセルされるという作用を有する。
【0036】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面にそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記一方の音叉アームの外側面又は内側面のいずれか一方の面上でありかつ前記第1の電極に近い側に設けられた第3の電極と、前記第2の電極に近い側に設けられた第4の電極と、前記第3、第4の電極が設けられた面と対向する内側面または外側面に設けられた第5の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1、第2の主面上の内側面寄りにそれぞれ設けられた第6、第7の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面上において前記第6、第7の電極寄りにそれぞれ設けられた第8、第9の電極とを備え、
前記第1、第4、第7、第8の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第6、第9の電極は前記第1、第4、第7、第8の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第13の構成)とすることによりとしているため、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加すると共に駆動電圧を印加するための電極の数も増加しておりさらなる駆動効率の向上が図れるという作用を有する。
【0037】
第13の構成において、音叉振動子の他方の音叉アームの外側面に第10の電極を設けると共に他方の音叉アームの第1、第2の主面上にそれぞれ設けた残余の2つの電極をモニタ電極とし、第5の電極が一方の音叉アームの内側面に設けられている時には前記第5の電極と第10の電極から差動検出により検出信号を取り出し、前記第5の電極が一方の音叉アームの外側面に設けられている時には前記第5の電極と前記第10の電極とを共通接続して、この共通部分から検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、一方の音叉アームに設けられた検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされると共に他方の音叉アームに加えられる駆動電圧は他方の音叉アームの片側の領域内において逆向きで等量の電界強度であると共に駆動電圧を印加するための電極と検出信号を取り出すための電極との距離が離れており、検出信号を取り出すための電極に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、他方の音叉アームに設けられた駆動電圧が与えられる電極から微弱な電界が検出信号を取り出すための電極に加わった場合でも検出信号を取り出すための電極上でキャンセルされるという作用を有する。
【0038】
また、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面にそれぞれ設けられた第1、第2の電極と、前記一方の音叉アームの外側面上でありかつ前記第1、第2の電極に近い側にそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、前記一方の音叉アームの内側面上でありかつ前記第1、第2の電極に近い側にそれぞれ設けられた第5、第6の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に設けられた第7の電極と、前記他方の音叉アームの外側面上でありかつ前記第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第8、第9の電極と、前記他方の音叉アームの内側面上でありかつ前記第1、第2の主面寄りにそれぞれ設けられた第10、第11の電極とを備え、
前記第7の電極が第1の主面に設けられている時は第1、第8、第10の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第5、第7の電極は前記第1、第8、第10の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第7の電極が第2の主面に設けられている時は前記第1、第7の電極は互いに同一極性でありかつ前記第2、第3、第5、第9、第11の電極は前記第1、第7の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加される構成(以下、第14の構成)とすることにより、前記音叉振動子の両音叉アームに加わる駆動のための電界強度が一段と増加すると共に駆動電圧を印加するための電極の数も増加しておりさらなる駆動効率の向上が図れるという作用を有する。
【0039】
第14の構成において、第7の電極が第1の主面に設けられている時には第4、第9の電極を共通接続すると共に第6、第11の電極を共通接続してそれらの共通部分から差動検出により検出信号を取り出し、前記第7の電極が第2の主面に設けられている時には第4、第8の電極を共通接続すると共に第6、第10の電極を共通接続してそれらの共通部分から差動検出により検出信号を取り出すようにしているため、駆動効率が向上し検出感度が高くなるばかりか、検出信号を取り出すための電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされるという作用を有する。
【0040】
請求項に記載の発明は、第1の構成及至第14の構成において、第1、第2の主面上に設けられた電極は、音叉基部の表面上に延長されているため、電極面積が増加しさらなる駆動効率の向上又は検出感度の向上が図れるという作用を有する。
【0041】
請求項に記載の発明は、第1の構成乃至第4の構成、第6の構成、第7の構成、第8の構成乃至第14の構成において、外側面に設けられた電極は、音叉基部の表面上に延長されているため、電極面積が増加しさらなる駆動効率の向上又は検出感度の向上が図れるという作用を有する。
【0042】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図14を用いて説明する。
【0043】
(実施の形態1)
図1は本発明の角速度センサの実施の形態1における音叉振動子を第1の主面側からみた斜視図、図2は同音叉振動子を第2の主面側からみた斜視図、図3は同角速度センサの音叉アームに対する電極配置を示す模式図、図4は同角速度センサの電気回路の一例を示すブロック図である。図1、図2において、20a,20bは振動部分であるアームで、これらは固定部分である基部20cにより連結されて振動子20を形成している。同じく30a,30bは振動部分であるアームで、これらは固定部分である基部30cにより連結されて振動子30を形成している。これらの振動子20,30は水晶等の単結晶圧電材料から構成され、両者は直接接合により一体化され、一種のバイモルフ構造をした音叉振動子10を構成しており、音叉アーム10a,10bと音叉基部10cを有している。直接接合は被着体の表面を十分に平滑にして親水化処理後に水酸基を吸着させて被着体を重ねあわせて熱処理を施す事により、界面から水酸基や水素が離脱して被着体が接合され、一体構造と同等の接合状態を得るものである。
【0044】
この時、振動子20は紙面に対して左方向の結晶軸方向で、振動子30はそれを反転させた紙面に対して右方向の結晶軸方向で接合されている。すなわち、振動子20,30はその主面方向において圧電現象を生ずる結晶軸方向(X軸方向)が互いに逆方向となるように接合されている。
【0045】
このような音叉振動子10の構造において、1〜8は電極で、1,2,5はそれぞれ音叉アーム10aの第1の主面、第2の主面、音叉アーム10bの第1の主面に設けられた駆動電極であり、音叉アーム10a,10bのほぼ全長にわたり配置されており、これらはまず素子素材上にCr等がスパッタもしくは蒸着された上にAu,Ag,Al等がスパッタもしくは蒸着されて形成されている。また、音叉振動子10の音叉基部10cにおいては、これらの電極の導出部および引き出し電極パッドが形成されている。この時、電極の配線パターンの導出部分は音叉振動子10の音叉基部10cにおいて音叉振動子10の音叉アーム10a,10bに形成された電極より細く形成することにより、電極の導出部間を広げて配置することができ、電極間の結合容量成分を極小にすることが可能である。
【0046】
本実施の形態1において、6は音叉アーム10bの第2の主面に設けられたモニタ電極、3,8は音叉アーム10a,10bの外側面に設けられた検出電極であり、これらは共通接続されている。また、4,7は音叉アーム10a,10bの内側面に設けられた検出電極であり、これらも共通接続されている。そして、音叉基部10cの第1の主面に検出電極4,7,3,8用の引き出し電極パッド15および16、その導出部15a,16aをパターン配線し、駆動電極1,2,5用の引き出し電極パッド11,12,13およびその導出部11a,12a,13aをパターン配線し、かつモニタ電極6用の引き出し電極パッド14およびその導出部14aがパターン配線されている。なお、第2の主面の駆動電極2、モニタ電極6および側面の検出電極3,8からの引き出し電極パッド13,14,16への導出部13a,14a,16aは音叉基部10cの第2の主面、側面にパターン配線し、第1の主面側に引き回す構成としている。図3に本実施の形態1における電極配置を示す。
【0047】
次に、本実施の形態1における角速度センサの動作を説明する。今、仮に駆動電極1並びに駆動電極2及び駆動電極5に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給され、音叉アーム10a,10bが図3における左右方向(主面方向)に振動するものとする。図3において、実線の矢印は水晶の結晶軸(電気軸)、一点鎖線の矢印は電界の向きを示す。
【0048】
上記動作について詳細に説明すると、ある時点において、仮に駆動電極1並びに駆動電極2及び駆動電極5との間に駆動電源9より交流信号が加えられ、駆動電極1には正電界、駆動電極2と駆動電極5には負電界が印加されたとする。その結果、音叉アーム10aの幅方向の中心より左半分は電気軸または分極方向に対して同一方向の電界が印加されるので、左音叉アーム10aの幅方向の中心より左半分は伸び、逆に音叉アーム10aの幅方向の中心より右半分においては電気軸または分極方向に対して逆方向の電界が印加されるので縮む作用が起こり、音叉アーム10aは図3において内側(右側)に屈曲することになる。しかし、次の時点、つまり駆動電源9から供給される信号が反転すれば今度は逆に音叉アーム10aは図3において外側(左側)に屈曲し、これらの繰り返しにより共振振動するのである。
【0049】
また、音叉アーム10bは、音叉アーム10aの動きとは逆に音叉アーム10bの幅方向の中心より左半分は電気軸または分極方向に対して逆方向の電界が印加されるので右アーム10bの幅方向の中心より左半分は縮み、逆に音叉アーム10bの幅方向の中心より右半分においては電気軸または分極方向に対して同一方向の電界が印加されるので伸長作用が起こり、音叉アーム10bは図3において内側(左側)に屈曲することになる。しかし、次の時点、つまり駆動電源9から供給される信号が反転すれば今度は逆に音叉アーム10bは図3において外側(右側)に屈曲し、これらの繰り返しにより共振振動するのである。
【0050】
このような共振振動状態において、角速度ΩがY軸回りに加えられると、コリオリの原理により両方の音叉アーム10a,10bは、振動方向(X軸方向)に対して垂直な方向(Z軸方向)に力が発生して厚み方向にたわむ。その結果、そのたわみの程度に応じて角速度信号として検出電極3、検出電極4、検出電極7、検出電極8に電荷が発生し、その電荷は共通接続されたS+,S-を介して出力される。この動作においても具体的に説明すると、例えば、今、角速度が加わり、コリオリの力によって音叉アーム10aが図3において紙面の上側にたわみ、音叉アーム10bが紙面の下側にたわむとすると、音叉アーム10aの厚み方向の中心より下側は伸びるので電気軸または分極方向に対して同一方向に電荷が発生し、逆に音叉アーム10aの厚み方向の中心より上側は縮むことになるので、電気軸または分極方向に対して逆方向に電荷が発生する。またこの時、音叉アーム10bは音叉アーム10aとは逆に、音叉アーム10bの厚み方向の中心より下側は縮むので電気軸または分極方向に対して逆方向に電荷が発生し、逆に音叉アーム10bの厚み方向の中心より上側は伸びることになるので、電気軸または分極方向に対して同一方向に電荷が発生する。したがって、この状態においては、共通接続されているS+には正の電荷が、S-には負の電荷が発生することになるので、これを検出することにより角速度を検知することができるのである。また、コリオリの力によって今度は図3において音叉アーム10aが下側にたわみ、音叉アーム10bが上側にたわむとすると、上記とは全く逆の電荷が両音叉アームから発生するので、共通接続されているにはS+には負の電荷が、S-には正の電荷が発生することになり、これを検出することにより角速度を検知することができるのである。
【0051】
図4は、角速度センサの電気回路の一例を示すブロック図であるが、先ず駆動回路について説明する。駆動回路においては、カレントアンプ回路40と、比較回路41と、AGC回路42と、インバータ回路43で自励式発振器として構成されている。今、音叉振動子10のモニタ電極6には振幅に応じた電荷が発生する。この電荷をカレントアンプ40で検出し、この検出電荷と振幅を一定にするために予め定められた所定の値とを比較回路41で比較する。例えば比較した値が所定の値より大きければAGC回路42は振幅レベルを低くするように駆動電極1とインバータ回路43を介して駆動電極2および駆動電極5に正弦波が印加される。また、逆に比較した値が所定の値より小さければAGC回路42は振幅レベルを高くするように駆動電極1とインバータ回路43を介して駆動電極2および駆動電極5に正弦波が印加される。これを繰り返すことによって音叉振動子10の振幅を一定に制御し、振動する。
【0052】
次に、検出回路においては、角速度が加わると先のコリオリの力が発生して音叉振動子10の検出電極3,4と7,8に極性の異なる角速度と比例した電荷がそれぞれ発生する。これらの電荷を差動増幅回路44にそれぞれ入力し、位相シフト回路45で90°位相を進ませた後、先の駆動回路のカレントアンプ40を介した信号が加えられる同期検波器46にて同期検波を行い、角速度信号のみを検出する。この時、検出回路においては、各検出電極3,4,7,8で駆動振動により検出電極への信号成分(不要信号成分)が発生した場合、検出電極3,4には駆動電極1,2からの位置が対称であるためそれぞれ同じ大きさの逆位相の不要信号成分が発生しそれぞれの検出電極3,4内で相殺され、かつ検出電極7,8には駆動電極5からの位置が対称であるため同じ大きさの同位相不要信号成分が発生するので、差動増幅回路44で受けることによってキャンセルすることができる。そして、同期検波された検出信号をLPF回路47にてDC変換し、DC成分として角速度信号を検知する。
【0053】
本実施の形態1の構成によると従来例の構成と比較して駆動電圧を印加するための電極の数が増加しているため、駆動効率が1.5倍と向上する。
【0054】
本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの第1、第2の主面にそれぞれ駆動電極5、モニタ電極6を設けた構成について説明してきたが、駆動電極5とモニタ電極6の配置を互いに入れ替え新たに設けた駆動電極に加える信号の極性を本実施の形態と逆位相とする構成としても構わない。
【0055】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの外側面、内側面に検出電極3、検出電極4を設けた構成について説明してきたが、検出電極3、検出電極4はグランド電極とすることも考えられる。
【0056】
なお、本実施の形態においては、角速度の検出に関して詳述してきたが、音叉アーム10a,10bのZ軸方向に加速度が加わった時には検出電極3,4,7,8によりその影響が軽減又はキャンセルされる。
【0057】
(実施の形態2)
図5に本発明の実施の形態2における角速度センサの音叉アームに対する電極配置の模式図を示す。図5において図1、図2、図3、図4と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。図5において、50は他方の音叉アーム10bの第1の主面の外側面側寄りに設けた駆動電極、51は他方の音叉アーム10bの第2の主面の外側面側寄りに設けた駆動電極、52は他方の音叉アーム10bの第1の主面の内側面側寄りに設けたモニタ電極、53は他方の音叉アーム10bの第2の主面の内側面側寄りに設けたモニタ電極である。
【0058】
次に、本実施の形態2における角速度センサの動作を説明する。今、駆動電極1と駆動電極51、駆動電極2と駆動電極50に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給されると、所定の音叉振動をする。
【0059】
本実施の形態2の構成によると従来例の構成と比較して駆動電圧を印加するための電極の数が増加しているため、駆動効率が1.7倍と向上する。
【0060】
また、本実施の形態の構成により検出電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされる。
【0061】
本実施の形態においては、駆動電極51を第2の主面上において、外側面側に設け、モニタ電極53を内側面側に設けた構成について説明してきたが、駆動電極51とモニタ電極53の配置を互いに入れ換えた構成とすることも考えられる。
【0062】
また、本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの第1の主面の内側面側にモニタ電極52を設け、第2の主面の内側面側にモニタ電極53を設ける構成について説明してきたが、モニタ電極52またはモニタ電極53のいずれかをグランド電極とすることも考えられる。
【0063】
(実施の形態3)
図6に本発明の実施の形態3における角速度センサの音叉アームに対する電極配置の模式図を示す。図6において図1、図2、図3、図4と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。図6において、54は一方の音叉アーム10aの外側面の面上に第1の主面に近い側に設けた駆動電極、55は一方の音叉アーム10aの外側面の面上に第2の主面に近い側に設けた駆動電極である。
【0064】
次に、本実施の形態3における角速度センサの動作を説明する。今、駆動電極1と駆動電極55、駆動電極2と駆動電極5と駆動電極54に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給されると所定の音叉振動をする。
【0065】
本実施の形態3の構成によると従来例の構成と比較して駆動電圧を印加するための電極の数が増加すると共に一方の音叉アーム10aの外側面に近い側においては電界強度が増加しているため、駆動効率が2.5倍と向上する。
【0066】
また、本実施の形態の構成により検出電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされる。
【0067】
本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの第1、第2の主面にそれぞれ駆動電極5、モニタ電極6を設けた構成について説明してきたが、駆動電極5とモニタ電極6の配置を互いに入れ替え新たに設けた駆動電極に加える信号の極性を本実施の形態と逆位相とする構成としても構わない。
【0068】
また、本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの外側面に駆動電極54,55、内側面に検出電極4を設けた構成について説明してきたが、駆動電極54,55と検出電極4の配置を互いに入れ換えても構わない。
【0069】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの内側面に検出電極4を設けた構成について説明してきたが、検出電極4はグランド電極とする構成も考えられる。
【0070】
また、本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの第1の主面に駆動電極5を設けた構成について説明してきたが、駆動電極5はグランド電極とすることも考えられ、従来例の構成と比較して駆動効率が2.0倍となるばかりか、検出電極7,8に対して駆動電極1,2の距離がそれぞれ等しいのでそれぞれの検出電極7,8上での不要な結合容量成分は相殺されノイズの影響を排除できる。
【0071】
(実施の形態4)
図7に本発明の実施の形態4における角速度センサの音叉アームに対する電極配置の模式図を示す。図7において図6と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。図7において、56は一方の音叉アーム10aの内側面上の第1の主面に近い側に設けた駆動電極、57は一方の音叉アーム10aの内側面上の第2の主面に近い側に設けた駆動電極である。
【0072】
次に、本実施の形態4における角速度センサの動作を説明する。今、駆動電極1と駆動電極55と駆動電極57、駆動電極2と駆動電極5と駆動電極54と駆動電極56に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給されると所定の振動をする。
【0073】
本実施の形態4の構成によると従来例の構成と比較して駆動電圧を印加するための電極の数が増加すると共に一方の音叉アーム10aに加わる駆動のための電界強度が一段と増加しているため、駆動効率が3.2倍と向上する。
【0074】
また、本実施の形態の構成により検出電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされる。
【0075】
本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの第1、第2の主面にそれぞれ駆動電極5、モニタ電極6を設けた構成について説明してきたが、駆動電極5とモニタ電極6の配置を互いに入れ替え新たに設けた駆動電極に加える信号の極性を本実施の形態と逆位相とする構成としても構わない。
【0076】
また、本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの第1の主面に駆動電極5を設けた構成について説明してきたが、駆動電極5をグランド電極とすることも考えられ、従来例の構成と比較して駆動効率が2.7倍となるばかりか、検出電極7,8に対して駆動電極1,2の距離がそれぞれ等しいのでそれぞれの検出電極7,8上での不要な結合容量成分は相殺されノイズの影響を排除できる。
【0077】
(実施の形態5)
図8に本発明の実施の形態5における角速度センサの音叉アームに対する電極配置の模式図を示す。図8において図5、図6と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。図8において、58は一方の音叉アーム10aの第1の主面の外側面側寄りに設けた駆動電極、59は一方の音叉アーム10aの第2の主面の外側面側寄りに設けた駆動電極、60は一方の音叉アーム10aの第1の主面の内側面側寄りに設けたモニタ電極、61は一方の音叉アーム10aの第2の主面の内側面側寄りに設けたモニタ電極、62は他方の音叉アーム10bの外側面上の第1の主面に近い側に設けた駆動電極、63は他方の音叉アーム10bの外側面上の第2の主面に近い側に設けた駆動電極である。
【0078】
次に、本実施の形態5における角速度センサの動作を説明する。今、駆動電極58と駆動電極55と駆動電極62と駆動電極51、駆動電極59と駆動電極54と駆動電極50と駆動電極63に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給されると所定の音叉振動をする。
【0079】
本実施の形態5の構成によると従来の構成と比較して図8に示すように両音叉アーム10a,10bの外側面に近い側においては電界強度が一段と増加しているため、駆動効率が3.4倍と向上するばかりか、モニタ電極の増加によりモニタ電荷が増加しAGC回路42への入力信号に対するノイズの割合を低減することができる。
【0080】
また、本実施の形態においては、各音叉アーム10a,10b内で駆動電極58,54,55,59,50,62,63,51と検出電極4,7との距離が離れており、共通接続した検出電極4,7に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、両音叉アーム10a,10bに設けられた駆動電極58,54,55,59,50,62,63,51から微弱な電界が検出電極4,7に加わった場合でもそれぞれの検出電極4,7内で不要な結合容量成分が相殺される。
【0081】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの外側面に駆動電極54,55、内側面に検出電極4、第1の主面に駆動電極58、モニタ電極60、第2の主面に駆動電極59、モニタ電極61を設けた構成について説明してきたが、駆動電極54,55と検出電極4の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極58とモニタ電極60の配置を互いに入れ換え、さらに、駆動電極59とモニタ電極61の配置を互いに入れ換えた構成としても構わない。この場合には検出電極4,7から差動検出により角速度を検出する。
【0082】
また、本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの外側面に駆動電極62,63、内側面に検出電極7、第1の主面に駆動電極50、モニタ電極52、第2の主面に駆動電極51、モニタ電極53を設けた構成について説明してきたが、駆動電極62,63と検出電極7の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極50とモニタ電極52の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極51とモニタ電極53の配置を互いに入れ換えた構成としても構わない。この場合にも検出電極4,7から差動検出により角速度を検出する。
【0083】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの外側面に駆動電極54,55、内側面に検出電極4、第1の主面に駆動電極58、モニタ電極60、第2の主面に駆動電59、モニタ電極61、他方の音叉アーム10bの外側面に駆動電極62,63、内側面に検出電極7、第1の主面に駆動電極50、モニタ電極52、第2の主面に駆動電極51、モニタ電極53を設けた構成について説明してきたが、駆動電極54,55と検出電極4の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極58とモニタ電極60の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極59とモニタ電極61の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極62,63と検出電極7の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極50とモニタ電極52の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極51とモニタ電極53の配置を互いに入れ換えた構成としても構わない。この場合は、本実施の形態5と同様に検出電極4,7を共通接続し、角速度を検出すればよい。
【0084】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの第1、第2の主面にモニタ電極60,61、他方のアーム10bの第1、第2の主面にモニタ電極52,53を設けた構成について説明してきたが、モニタ電極52,53,60,61のうち2つをモニタ電極とし、残りの電極をグランド電極とすることも考えられる。この構成によると駆動電極と検出電極の間にグランド電極が配置されるため、駆動電極から検出電極への不要な結合容量成分の混入を低減できる。
【0085】
(実施の形態6)
図9に本発明の実施の形態6における角速度センサの音叉アームに対する電極配置の模式図を示す。図9において図3、図8と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。
【0086】
次に、本実施の形態6における角速度センサの動作を説明する。今、駆動電極1と駆動電極55と駆動電極62と駆動電極51、駆動電極2と駆動電極54と駆動電極50と駆動電極63に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給されると所定の音叉振動をする。
【0087】
本実施の形態6の構成によると従来の構成と比較して図9に示すように両音叉アーム10a,10bの外側面に近い側においては電界強度が一段と増加しているため、駆動効率が3.7倍と向上する。
【0088】
また、一方の音叉アーム10aの検出電極4に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分はキャンセルされる。さらに他方の音叉アーム10b内で駆動電極50,51,62,63と検出電極7との距離が離れているため、検出電極7に不要な結合容量成分が及ぼす影響が小さくなるばかりか、駆動電極50,51,62,63から微弱な電界が検出電極7に加わった場合でも検出電極7内で不要な結合容量成分が相殺される。
【0089】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの外側面に駆動電極54,55、内側面に検出電極4、第1の主面に駆動電極1、第2の主面に駆動電極2を設けた構成について説明してきたが、駆動電極54,55と検出電極4の配置を互いに入れ換えた構成としても構わない。この場合には検出電極4,7から差動検出により角速度を検出する。
【0090】
また、本実施の形態においては、他方の音叉アーム10bの外側面に駆動電極62,63、内側面に検出電極7、第1の主面に駆動電極50、モニタ電極52、第2の主面に駆動電極51、モニタ電極53を設けた構成について説明してきたが、駆動電極62,63と検出電極7の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極50とモニタ電極52の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極51とモニタ電極53の配置を互いに入れ換えた構成としても構わない。この場合にも検出電極4,7から差動検出による角速度を検出する。
【0091】
本実施の形態においては、一方の音叉アーム10aの外側面に駆動電極54,55、内側面に検出電極4、第1の主面に駆動電極1、第2の主面に駆動電極2、他方の音叉アーム10bの外側面に駆動電極62,63、内側面に検出電極7、第1の主面に駆動電極50、モニタ電極52、第2の主面に駆動電極51、モニタ電極53を設けた構成について説明してきたが、駆動電極54,55と検出電極4の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極62,63と検出電極7の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極50とモニタ電極52の配置を互いに入れ換え、かつ、駆動電極51とモニタ電極53の配置を互いに入れ換えた構成としても構わない。この場合には、本実施の形態6と同様に検出電極4,7を共通接続し、角速度を検出すればよい。
【0092】
(実施の形態7)
図10に本発明の実施の形態7における角速度センサの音叉アームに対する電極配置の模式図を示す。図10において図7、図9と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。図10において、64は他方の音叉アーム10bの内側面上の第1の主面に近い側に設けた駆動電極、65は他方の音叉アーム10bの内側面上の第2の主面に近い側に設けた検出電極、71は一方の音叉アーム10aの外側面上の第2の主面に近い側に設けた検出電極、72は一方の音叉アーム10aの内側面上の第2の主面に近い側に設けた検出電極、73は他方の音叉アーム10bの外側面上の第2の主面に近い側に設けた検出電極である。
【0093】
次に、本実施の形態7における角速度センサの動作を説明する。今、駆動電極1と駆動電極64と駆動電極62、駆動電極2と駆動電極5と駆動電極54と駆動電極56に駆動電源9から180度位相の異なる交流信号が供給されると所定の音叉振動をする。
【0094】
本実施の形態7の構成によると従来の構成と比較して駆動電圧を印加するための電極の数が増加すると共に両音叉アーム10a,10bの第1の主面に近い側においては電界強度が一段と増加しているため、駆動効率が3.2倍と向上する。
【0095】
また、本実施の形態の構成により検出電極に混入する不要な信号成分としての駆動信号によってもたらされた結合容量成分がキャンセルされる。
【0096】
(実施の形態8)
図11及び図13並びに図12及び図14に本発明の実施の形態8における角速度センサの音叉振動子を第1、第2の主面からそれぞれみた斜視図を示す。図11、図12、図13、図14において図1、図2、図3と同一構成部分に関しては同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ詳述する。図11において、1aは一方の音叉アーム10aの第1の主面上に設けられた駆動電極1を基部20c内にまで延長した電極部分、5aは同じく他方の音叉アーム10bの第1の主面上に設けられた駆動電極5を基部20c内にまで延長した電極部分、図12において、2aは一方の音叉アーム10aの第2の主面上に設けられた駆動電極2を基部30c内にまで延長した電極部分、6aは他方の音叉アーム10bの第2の主面上に設けられたモニタ電極を基部30c内にまで延長した電極部分である。
【0097】
本実施の形態8の構成によると従来の構成と比較して音叉基部10cにまで電極が延長されているので電極面積が増加し、駆動効率が向上する。
【0098】
また図13、図14に示すように、8aは他方の音叉アーム10bの外側面に設けられた検出電極8を音叉基部10c内にまで延長した電極部分、3aは一方の音叉アーム10aの外側面に設けられた検出電極3を音叉基部10c内にまで延長した電極部分である。
【0099】
本実施の形態8の構成によると従来の構成と比較して音叉基部10cにまで電極が延長されているので電極面積が増加し、検出効率が向上する。
【0100】
本実施の形態においては、各音叉アーム10a,10bの各面上から音叉基部10cに向かって一面の電極が延出した例について説明したが、これに特定されるものでなく、例えば実施の形態2ないし7に示すような分割された電極が音叉基部10cに延出する等、様々な構成が考えられる。
【0101】
【発明の効果】
以上のように本発明は、単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第1、第2、第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に設けられた第5の電極と前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面、外側面にそれぞれ設けられた第6、第7の電極とを備え、前記第5の電極が第1の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに同一極性でありかつ前記第1の電極は前記第2、第5の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第5の電極が第2の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに逆極性でありかつ前記第1の電極と前記第5の電極は互いに同一極性となるように駆動電圧が印加される構成としているため、駆動電圧を印加するための電極の数が増加し駆動効率が向上した角速度センサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の角速度センサの実施の形態1における音叉振動子を第1の主面側からみた斜視図
【図2】 同音叉振動子を第2の主面側からみた斜視図
【図3】 同角速度センサの音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図4】 同角速度センサの電気回路の一例を示すブロック図
【図5】 本発明の角速度センサの実施の形態2における音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図6】 本発明の角速度センサの実施の形態3における音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図7】 本発明の角速度センサの実施の形態4における音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図8】 本発明の角速度センサの実施の形態5における音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図9】 本発明の角速度センサの実施の形態6における音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図10】 本発明の角速度センサの実施の形態7における音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【図11】 本発明の角速度センサの実施の形態8における音叉振動子を第1の主面側からみた斜視図
【図12】 同第2の主面側からみた斜視図
【図13】 同第1の主面側からみた斜視図
【図14】 同第2の主面側からみた斜視図
【図15】 従来の角速度センサの音叉アームに対する電極配置を示す模式図
【符号の説明】
1,2,5,50,51,54,55,56,57,58,59,62,63,64 駆動電極
3,4,7,8,65,71,72,73 検出電極
6,52,53,60,61 モニタ電極
1a,2a,3a,5a,6a,8a 基部内に延長した電極部分
9 駆動電源
10 音叉振動子
10a,10b 音叉アーム
10c 音叉基部
20,30 振動子
20a,20b,30a,30b アーム
20c,30c 基部
11,12,13,14,15,16 電極パッド
11a,12a,13a,14a,15a,16a 導出部
40 カレントアンプ回路
41 比較回路
42 AGC回路
43 インバータ回路
44 差動増幅回路
45 位相シフト回路
46 同期検波器
47 LPF回路

Claims (4)

  1. 単結晶圧電材料からなる少なくとも2本のアームと前記アームを連結する少なくとも1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、少なくとも2本の音叉アームと少なくとも1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
    前記音叉振動子の一方の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面にそれぞれ設けられた第1、第2、第3、第4の電極と、前記音叉振動子の他方の音叉アームの第1の主面又は第2の主面のいずれか一方に設けられた第5の電極と前記音叉振動子の他方の音叉アームの内側面、外側面にそれぞれ設けられた第6、第7の電極とを備え、前記第5の電極が第1の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに同一極性でありかつ前記第1の電極は前記第2、第5の電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加され、前記第5の電極が第2の主面に設けられている時は前記第2、第5の電極は互いに逆極性でありかつ前記第1の電極と前記第5の電極は互いに同一極性となるように駆動電圧が印加され、前記第3の電極と前記第7の電極とを共通接続すると共に前記第4の電極と前記第6の電極とを共通接続してそれらの共通部分から差動検出により検出信号を取り出す構成とした角速度センサ。
  2. 単結晶圧電材料からなる2本のアームと前記アームを連結する1つの基部から構成される第1の振動子と、前記第1の振動子とほぼ相似形で単結晶圧電材料から構成された第2の振動子とを含み、前記第1の振動子と前記第2の振動子は前記各振動子の幅方向において互いに逆極性の圧電現象を生ずる結晶軸方向でかつ厚み方向に直接接合して一体化してなり、2本の音叉アームと1つの音叉基部を有するように構成した音叉振動子と、
    前記音叉振動子が有する2本の音叉アームの第1、第2の主面、外側面、内側面のいずれかに設けられた少なくとも3つの駆動電極及び少なくとも2つの検出電極とを備え、
    前記少なくとも3つの駆動電極はそれぞれ、2つの駆動電極に対して互いに同一極性であり、かつ、残りの1つの駆動電極に対して互いに逆極性となるように駆動電圧が印加されることにより、前記2本の音叉アームが互いに逆位相の共振振動を行うように設けられ、
    前記少なくとも2つの検出電極はそれぞれ、前記音叉振動子に与えられた角速度に起因する信号成分が同位相となり、かつ、前記少なくとも3つの駆動電極に起因する不要信号成分が逆位相となるように設けられ、
    前記少なくとも2つの検出電極から差動検出により検出信号を取り出す構成とした角速度センサ。
  3. 第1、第2の主面上に設けられた電極は、音叉基部の表面上に延長された請求項1又は請求項2に記載の角速度センサ。
  4. 外側面に設けられた電極は、音叉基部の表面上に延長された請求項1又は請求項2に記載の角速度センサ。
JP35430499A 1999-12-14 1999-12-14 角速度センサ Expired - Fee Related JP4449128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430499A JP4449128B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 角速度センサ
PCT/JP2000/008862 WO2001044755A1 (fr) 1999-12-14 2000-12-14 Capteur de vitesse angulaire
EP00981722A EP1152215A4 (en) 1999-12-14 2000-12-14 ANGULAR SPEED SENSOR
US09/890,458 US6523410B2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Angular rate sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430499A JP4449128B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 角速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165664A JP2001165664A (ja) 2001-06-22
JP4449128B2 true JP4449128B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18436645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35430499A Expired - Fee Related JP4449128B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 角速度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6523410B2 (ja)
EP (1) EP1152215A4 (ja)
JP (1) JP4449128B2 (ja)
WO (1) WO2001044755A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208546A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
US6564639B1 (en) * 1999-11-16 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular speed sensor
EP1314962A4 (en) * 2000-08-30 2006-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ANGLE SPEED SENSOR
JP2002122431A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP4147784B2 (ja) 2001-10-09 2008-09-10 富士通株式会社 角速度センサ
JP2004153624A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 音叉型水晶振動子及び棒状振動子
US6941207B2 (en) * 2003-10-10 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Steering angular velocity detecting device
US8040516B2 (en) * 2006-11-10 2011-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Oscillator element for photo acoustic detector
JP2008157701A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 圧電素子、振動型ジャイロセンサ、電子機器及び圧電素子の製造方法
JP2008157748A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
JP4395171B2 (ja) 2007-02-23 2010-01-06 多摩川精機株式会社 角速度センサおよびその製造方法
JP2009194629A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、ウエハ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4636093B2 (ja) * 2008-02-20 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び振動片の製造方法
JPWO2011093077A1 (ja) * 2010-01-29 2013-05-30 パナソニック株式会社 角速度センサ
WO2012081294A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社村田製作所 音片型圧電振動子及び音叉型圧電振動子
JP6160027B2 (ja) * 2012-04-27 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 振動片およびジャイロセンサー並びに電子機器および移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466817B (sv) * 1989-02-27 1992-04-06 Bofors Ab Foer gyro avsett sensorelement
JP3399150B2 (ja) 1995-04-28 2003-04-21 松下電器産業株式会社 角速度センサ
DE69633909T2 (de) * 1995-09-08 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Drehgeschwindigkeitssensor
JPH09273933A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP3732582B2 (ja) * 1996-07-25 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 角速度検出装置
JPH10221087A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Ngk Insulators Ltd 振動子、振動型ジャイロスコープ、その製造方法、振動子を励振する方法および振動子の振動を検出する方法
US5939631A (en) * 1998-03-13 1999-08-17 Bei Technologies Inc. Low impedance single-ended tuning fork and method
JP3335122B2 (ja) * 1998-05-06 2002-10-15 松下電器産業株式会社 角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001165664A (ja) 2001-06-22
WO2001044755A1 (fr) 2001-06-21
US6523410B2 (en) 2003-02-25
EP1152215A4 (en) 2006-06-07
EP1152215A1 (en) 2001-11-07
US20020134156A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449128B2 (ja) 角速度センサ
JP3972790B2 (ja) 薄膜微小機械式共振子および薄膜微小機械式共振子ジャイロ
WO2002018875A1 (fr) Capteur de vitesse angulaire
WO2005085758A1 (ja) 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
WO2005078389A1 (ja) 角速度センサ
JP2001208546A (ja) 角速度センサ
WO1998007005A1 (fr) Detecteur de vitesse angulaire
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
JP3780673B2 (ja) 角速度センサ
US6201341B1 (en) Vibrator for detecting angular velocities about two axes and vibrating gyroscope having the same
WO2001036910A1 (en) Angular speed sensor
JP3724403B2 (ja) 振動子およびそれを用いた振動ジャイロおよびそれを用いた電子装置
JP3674013B2 (ja) 角速度検出装置
JP2006010408A (ja) 振動ジャイロ
JP3665131B2 (ja) 音叉型角速度検出センサ
JP2006308359A (ja) 慣性センサ素子及び慣性センサ素子の製造方法
JP2004301510A (ja) 音叉型角速度センサ
JP3360510B2 (ja) 角速度センサ
JP4345130B2 (ja) 振動ジャイロ
JP4600590B2 (ja) 角速度センサ
JP2004301575A (ja) 角速度センサ
JP3736038B2 (ja) 角速度検出装置
JP4316293B2 (ja) 音叉型角速度センサ素子の駆動方法
JPH10170277A (ja) 圧電振動角速度計の検出回路
JPH10253363A (ja) 角速度センサ素子及びそれを用いた角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees