JP2008200963A - インクジェット記録用紙及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200963A
JP2008200963A JP2007038832A JP2007038832A JP2008200963A JP 2008200963 A JP2008200963 A JP 2008200963A JP 2007038832 A JP2007038832 A JP 2007038832A JP 2007038832 A JP2007038832 A JP 2007038832A JP 2008200963 A JP2008200963 A JP 2008200963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink
ink solvent
pigment
solvent absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561757B2 (ja
Inventor
Takashi Takano
俊 高野
Satoshi Matsuura
諭 松浦
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2007038832A priority Critical patent/JP4561757B2/ja
Publication of JP2008200963A publication Critical patent/JP2008200963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561757B2 publication Critical patent/JP4561757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コックリングを抑え、折り曲げ時の塗膜強度が強く、加工適性、インク吸収性、画像記録部の平滑性に優れ、画像濃度が高く、画像の均一性が極めて良好な染料および顔料インク適性ともに優れるインクジェット記録用紙とその製造方法。
【解決手段】紙基材上に、バインダーと顔料を主成分とするインク溶媒吸収遅延層と、インク溶媒吸収層及びインク定着層を順次設けた3層以上の層からなるインクジェット記録用紙。インク溶媒吸収遅延層が、合成樹脂バインダーと平板状無機顔料Aと他の無機顔料Bとを含有することを特徴とする。インク溶媒吸収遅延層とインク溶媒吸収層は、インク溶媒吸収遅延層形成用塗液とインク溶媒吸収層形成用塗液とを同時重層塗布し、乾燥する方法、又は、インク溶媒吸収遅延層形成用塗液を塗布した後、未乾燥状態の該インク溶媒吸収遅延層用塗液による塗布層上にインク溶媒吸収層用塗液を塗布し、乾燥する方法で形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、紙基材を使用したインクジェット記録用紙及びその製造方法に関するものである。更に詳しくは、印字中又は印字後の紙基材伸縮による波打ち(以下、コックリングと呼称。)を抑制し、折り曲げ時の塗膜強度が強く、加工適性に優れ、インク吸収性が良く、画像記録部の平滑性に優れ、且つ、画像濃度が高く、画像の均一性が極めて良好な染料インク適性、顔料インク適性とも優れるインクジェット記録用紙及びその製造方法に関するものである。また、特に印刷校正用紙としても好ましく利用することが可能なインクジェット記録用紙とその製造方法に関するものである。
水性インクを微細なノズルからインクジェット記録用紙に向かって噴出し、インクジェット記録用紙表面上に画像を形成させるインクジェット記録方式は、記録時の騒音が少ないこと、フルカラー画像の形成が容易であること、高速記録が可能であること、及び、他の印刷装置より記録コストが安価であることなどの理由により、端末プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、あるいは帳票印刷等で広く利用されている。
プリンタの急速な普及と高精細・高速化により、インク吸収速度の向上とともに、銀塩方式の写真、製版方式の多色印刷に匹敵する画像の均一性の実現が強く求められている。また、記録画像の品質のために、画像記録濃度や平滑性の更なる向上が望まれている。
一方で、画像保存性を実現するために、インク自体の改良も提案されており、従来の主流であった親水性の高い着色剤を使用した水性染料インク(以下、染料インクと呼称)とともに、耐水性や耐光性が優れる、疎水性の着色顔料を分散したインク(以下、顔料インクと呼称)も多用されるようになっている。インクの改良により、印刷画像の品質保証のための校正用紙として、近年、インクジェット記録用紙が幅広く利用されている。印刷校正用紙としては、印字中及び印字後のコックリングが少ないこと、画像の均一性、折り曲げ等の加工適性に優れていることといった特性を備えることが要望されている。
また、銀塩写真と同等の画像を実現するために、インク吐出量も増しており、紙基材を使用したインクジェット記録用紙では、インクの溶媒である水が紙基材まで浸透し、コックリングが発生し、印字中に記録ヘッドと擦れて画像が乱れるといった問題が生じたり、画像記録後もコックリングが残って印字物の見栄えを損なうといった問題も生じている。このような問題を解決するために、ポリエチレンのような合成樹脂を両面にラミネートした樹脂被覆紙が常用されてきたが、樹脂被覆紙を古紙として回収しようとすると皮膜化した樹脂が残り、古紙回収時にトラブルを起こす可能がある。
上記問題を解決するため、インクジェット記録用紙の紙基材表面に、熱可塑性樹脂の分散液を塗工して透水性中間層を形成し、次いで、該透水性中間層の表面に、顔料と結着剤を含む塗工液を塗工してインク受容層を形成する方法(例えば、参考文献1参照)、また、紙基材上に、下塗り層とインク定着層を設け、該下塗り層の顔料として、平均粒子径が4〜50μmでアスペクト比が5〜70の平板状顔料を用いる方法(例えば、参考文献2参照)、パルプの繊維間結合を少なくして紙の空隙を増すような低密度化薬品を含む基材を用いる方法(例えば、参考文献3参照)が提案されているが、これらのインクジェット記録用紙であっても、インク量の多い画像においては、印字中又は印字後のコックリングを十分に防ぐものではなかった。
コックリングの問題を解決するために、インクジェット基材をポリプロピレン等の樹脂で被覆するといった方法(例えば、参考文献4)が提案されている。しかしながら、樹脂で被覆された基材を用いたインクジェットシートは折り曲げ時に塗工層がヒビ割れしやすく、また、折り戻しが起こるといった点が指摘されており、加工適性の点では紙基材を凌ぐものではなかった。
画像記録濃度と平滑性、インク吸収性を実現するために、従来より、多様多種の提案がされている。
インク吸収性を実現する為に、1層以上の層構成を設け、最上層の空孔分布曲線の1つのピークを0.2〜10μmに、かつ、インク受容層全体の空孔分布曲線のピークを少なくとも0.2〜10μm及び0.05μm以下の2ヶ所に設計する提案がある(例えば、特許文献5参照)。この場合、インク吸収速度の向上効果は著しいが、このようなインクジェット記録用紙を得るには、塗工層(インク受容層)は、ミクロンオーダーの顔料を主成分に設計することが不可欠であり、ミクロンオーダーの顔料を使用することにより、光沢は勿論のこと、画像濃度も低く、また、ドットの真円性が得られないため、画像の均一性が低くなるという難点がある。
平滑性を実現する為に、受容層の全層をサブミクロンオーダーの顔料にする提案があるが、サブミクロンオーダーの顔料を多量に使用するためコストが高く、また、インク吸収性も不十分であった(例えば、特許文献6、7参照)。
特開2002−103787号公報 特開2006−015584号公報 特開2002−103791号公報 特開2006−239921号公報 特開昭58−110287号公報 特開平7−276789号公報 特開平8−174992号公報
本発明は、上記の問題を解決し、紙基材を使用したインクジェット記録用紙であっても、コックリングを抑え、折り曲げ時の塗膜強度が強く、加工適性に優れ、インク吸収性が良く、画像記録部の平滑性に優れ、且つ、画像濃度が高く、画像の均一性が極めて良好な染料インク適性、顔料インク適性ともに優れるインクジェット記録用紙を提供することを目的とするものである。また、特に印刷校正用紙としても好ましく利用することが可能なインクジェット記録用紙を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、下記の技術的事項を基礎として構成される本発明に至ったのである。
(1)紙基材上に、バインダーと顔料を主成分とするインク溶媒吸収遅延層と、インク溶媒吸収層及びインク定着層を順次設けた3層以上の層からなるインクジェット記録用紙において、前記インク溶媒吸収遅延層のバインダーが合成樹脂バインダーであり、かつ顔料が平板状無機顔料Aと他の無機顔料Bとを含有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
(2)前記平板状無機顔料Aの吸油量が10ml/100g〜150ml/100gである(1)に記載のインクジェット記録用紙。
(3)前記平板状無機顔料Aのアスペクト比が10〜1500であり、かつ粒子径が0.1〜25μmである(1)又は(2)に記載のインクジェット記録用紙。
(4)前記他の無機顔料Bの吸油量が10ml/100g〜150ml/100gである(1)〜(3)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(5)平板状無機顔料A及び他の無機顔料Bの含有比率が1/9〜9/1であり、(1)〜(4)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(6)前記インク溶媒吸収遅延層の合成樹脂バインダーと顔料の配合割合が、合成樹脂バインダー100質量部に対して、顔料1〜150質量部である(1)〜(5)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(7)合成樹脂バインダーのガラス転移温度が−50〜50℃の範囲内にあり、スチレン−ブタジエン系共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、エチレン−アクリル酸系共重合体、アクリル酸エステル系重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である(1)〜(6)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(8)インク溶媒吸収遅延層の塗工量が0.5g/m〜5g/mである(1)〜(7)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
(9)インク溶媒吸収層が平均粒子径1μm以下のシリカと他の無機顔料を含有し、バインダーとしてエマルション型ラテックスを用いる(1)〜(8)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙
(10)前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙を製造する方法であって、紙基材上に、(a)インク溶媒吸収遅延層形成用塗液とインク溶媒吸収層形成用塗液とを同時重層塗布し、乾燥する方法、又は(b)インク溶媒吸収遅延層形成用塗液を塗布した後、未乾燥の状態の該インク溶媒吸収遅延層用塗液による塗布層上にインク溶媒吸収層用塗液を塗布し、乾燥する方法のいずれかによってしてインク溶媒吸収遅延層とその上層としてのインク溶媒吸収層を形成し、次いで、形成されたインク溶媒吸収層上にインク定着層形成用塗液を塗布し、乾燥する工程を有することを特徴とする、紙基材上に、バインダーと顔料を主成分とするインク溶媒吸収遅延層と、インク溶媒吸収層及びインク定着層を順次設けた3層以上の層からなるインクジェット記録用紙の製造方法。
本発明で得られるインクジェット記録用紙は、コックリングを抑え、折り曲げ時の塗膜強度が強く、加工適性に優れ、インク吸収性が良く、画像記録部の平滑性に優れ、ドットが真円で、且つ光沢、透明性及び画像濃度が高く、画像の均一性が極めて良好な染料インク適性、顔料インク適性ともに優れるインクジェット記録用紙である。また、特にマット化剤の配合、知覚色度を適宜調整することにより印刷校正用紙としても好ましく利用することが可能である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
<紙基材>
紙基材としては、上質紙、アート紙、コート紙、キャスト塗被紙、クラフト紙、バライタ紙、含浸紙、蒸着紙、水溶性紙等の透気性紙基材が適宜使用される。
透気性紙基材は、木材パルプと必要に応じ含有する填料を主成分として構成される。
木材パルプは、各種化学パルプ、機械パルプ、再生パルプ等を使用することができ、紙力、抄紙適性等を調整するために、叩解機により叩解度を調整できる。
パルプの叩解度(フリーネス)は特に限定しないが、一般に250〜550ml(CSF:JIS P8121)程度である。平滑性を高めるためには叩解度を進めるほうが
望ましいが、用紙に記録した場合にインク中の水分によって起こる用紙のボコツキや記録画像のにじみは、叩解を進めないほうが良好な結果を得る場合が多い。従ってフリーネスは300〜500ml程度が好ましい。
填料は、不透明性等を付与したり、インク吸収性を調整する目的で配合し、炭酸カルシウム、焼成カオリン、シリカ、酸化チタン等が使用できる。特に炭酸カルシウムは、白色度が高い基材となり、インクジェット記録体の光沢感が高まるので好ましい。紙基材中の填料の含有率(灰分)は1〜20質量%程度が好ましく、多すぎると紙力が低下するおそれがある。少なすぎると紙基材の透気性が悪くなるので、好ましい填料の含有率は3〜20質量%である。この範囲にすると、平滑度、透気度、紙力のバランスがとれているので、結果として平滑感が優れたインクジェット記録用紙が得られ易くなる。
透気性紙基材には、助剤としてサイズ剤、定着剤、紙力増強剤、カチオン化剤、歩留り向上剤、染料、蛍光増白剤等を添加することができる。さらに、抄紙機のサイズプレス工程において、デンプン、ポリビニルアルコール類、カチオン樹脂等を塗布・含浸させ、表面強度、サイズ度等を調整できる。ステキヒトサイズ度(100g/mの紙として)は1〜200秒が好ましい。サイズ度が高いとインク吸収性が低下したり、印字後のカールやコックリングが著しくなる場合がある。より好ましいサイズ度の範囲は5〜120秒である。基材の坪量は、特に限定されないが、20〜400g/m程度である。特に印刷用途には50〜250g/mの範囲が好ましい。60〜200g/mの範囲が最も好ましい。
(インク溶媒吸収遅延層)
本発明では、紙基材上にインク溶媒吸収遅延層とインク溶媒吸収層及びインク定着層を順次設ける。インク溶媒吸収遅延層は、インク中の溶媒である水が、紙基材に浸透するのを抑え、コックリングを防止することが主目的であり、平板状無機顔料Aとその他の無機顔料B及び合成樹脂バインダーを含有する。
(インク溶媒吸収遅延層の平板状無機顔料A)
インク溶媒吸収遅延層に使用する平板状無機顔料Aは、その平均粒子径が数μm以上の概略平板な結晶性の物質であり、レーザー回析法で測定した平均粒子径が0.1μm〜25μmの範囲の粒子である。その中でも0.5μm〜20μmの粒子が好適である。粒子径が0.1μm未満のものは、塗工層中での該平板状顔料の配向が紙基材面に対して平行になりにくいためコックリング抑制に効果がなく、25μmを超えると、平板状顔料の一部が塗工層から突出し、平滑性が低下するためにコックリング抑制効果が低下する場合がある。
平板状顔料Aのアスペクト比は、本発明においては、平板状顔料の平均粒子径を厚さで除したものであり、平板状顔料の厚さは電子顕微鏡観察により測定した。本発明の効果を発揮するためには、平板状顔料のアスペクト比が10〜1500であることが必要であり、好ましくはアスペクト比が90〜1100の平板状顔料であり、更に好ましくは、500〜1100である。アスペクト比が10未満のものは、塗工面に対して平行に配向できなくなるためコックリング抑制効果が劣り、アスペクト比が1500より大きいと、断裁したときの粉落ちや折り曲げ時の塗膜強度が悪くなる傾向がある。
平板状顔料Aの吸油量は10ml/100g〜150ml/100gであることが好ましく、20ml/100g〜100ml/100gであることがより好ましい。吸油量が10ml/100gより少ないと、顔料がインク溶媒をほとんど吸収しないため遅延層内でインク溶媒の浸透が不均一となる。そのため、顔料密度の低い箇所ではインク溶媒が支持体まで浸透してしまい、コックリングが悪化すると推測される。また、吸油量が150ml/100gを超えると、インク溶媒の浸透を遅延させることができず、インク溶媒が支持体まで浸透してしまいコックリングが悪化する。
本発明で使用する平板状顔料Aとしては、フィロケイ酸塩鉱物、天然燐片状黒鉛などが挙げられる。フィロケイ酸塩鉱物に属するものは板状又は薄片状であって明瞭な劈開を有し、雲母族、パイロフィライト、タルク(滑石)、緑泥石、セプテ緑石、蛇紋石、スチルプノメレーン、粘土鉱物がある。これらの中でも、産出されるときの粒子が大きく産出量が多い鉱物、例えば、雲母族やタルクが好ましい。更に好ましくは、天然雲母族、人造雲母族であり、折り曲げ時の塗膜強度の点から、人造雲母族が特に好ましい。天然雲母族としては、白雲母(マスコバイト)、絹雲母(セリサイト)、金雲母(フロコパイト)、黒雲母(バイオタイト)であり、人造雲母族としては、フッ素金雲母、カリウム四珪素雲母、ナトリウム四珪素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライトなどが挙げられる。
顔料の平均粒子径の測定方法には、マイクロトラックレーザー回折法やマイクロシーブ網篩法により平均粒子径を求める方法や電子顕微鏡の観察によって求める方法などがある。測定方法によって粒子径の数値に差があるが、マイクロシーブ網篩法と電子顕微鏡が実際の粒径に近く、マイクロトラックレーザー回折法では実際よりやや大きい値となる。本発明の平均粒子径は測定のしやすさ及び再現性の高さなどからマイクロトラックレーザー回折法により測定した。
吸油量は、顔料100gの吸油量を示し、JIS−K−5101の方法で測定される。
(インク溶媒吸収遅延層の無機顔料B)
本発明で使用する無機顔料Bは、一般の塗被紙分野で公知公用の各種顔料を用いることができ、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、擬ベーマイト、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。これらの顔料は真球状でも不定形でもよく、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることが出来る。
これらの中でも、吸油量が10ml/100g〜150ml/100gの顔料が好ましく、20ml/100g〜100ml/100gの顔料がより好ましい。
吸油量が10ml/100gより少ないと、インク溶媒吸収層のバインダーが吸収遅延層にほとんど浸透せず、吸収層と遅延層内の接着力が弱い状態となり、その結果、折り曲げ時等に塗工面のヒビ割れが生じる。また、150ml/100gを超えると、インク溶媒吸収層塗工時に無機顔料Bが該吸収層に含まれているバインダーを選択的に吸収し、吸収層のP/B比が増加する。そのため、溶媒吸収層内の接着力が弱まり、塗膜強度が劣化する。
無機顔料Bのレーザー回折法で測定した平均粒子径は、0.1μm〜30μmであることが好ましく、より好ましくは0.5μm〜20μmである。
本発明では、インク溶媒吸収層の顔料として、平板状無機顔料Aとその他の無機顔料Bを併用する場合は、配合割合としては、平板状無機顔料A90質量部に対して、無機顔料B10〜810質量部の範囲である。無機顔料Bのより好ましい配合割合は、30〜500質量部であり、さらに好ましくは50〜300質量部である。無機顔料Bが10質量部より少ないと、折り曲げ時の塗膜強度が低下し、810質量部より多いと、平滑性が低下するため、コックリング抑制効果が減少すると推察される。
(インク溶媒吸収遅延層の合成樹脂バインダー)
本発明のインク溶媒吸収遅延層に用いる合成樹脂バインダーとしては、スチレン−ブタジエン系共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、エチレン−アクリル酸系共重合体、アクリル酸エステル系重合体などが挙げられるが、耐水性の面が良好で伸びがよく、折割れによる塗工層の亀裂が生じにくいためにスチレン−ブタジエン系共重合体が好適である。ここで、重合性単量体は、スチレン及び1,3-ブタジエンを主体とするが、その他のスチレン及び1,3−ブタジエンと共重合可能な単量体を本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。その他のスチレン及び1,3-ブタジエンと共重合可能な単量体としては、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p-t-ブチルトルエン、クロロスチレン等の芳香族ビニル単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有エチレン性不飽和単量体;アクリル酸グリシジル、及びメタクリル酸グリシジル等のエチレン性不飽和酸のグリシジルエステル;アリルグリシジルエーテル等の不飽和アルコールのグリシジルエーテル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系単量体;等が挙げられ、これらの重合性単量体を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(インク溶媒吸収遅延層の顔料と合成樹脂バインダーの配合割合)
インク溶媒吸収遅延層の顔料と合成樹脂バインダーの配合割合は、合成樹脂バインダー100質量部に対して、顔料1〜150質量部の範囲であれば問題がなく、コックリングと塗膜強度のバランスから10〜100質量部の範囲が好ましく、20〜60質量部の範囲がさらに好ましい。
合成樹脂バインダー100質量部に対する顔料の量が1質量部より少ないと折り割れ時の塗膜強度が低下し、150質量部を超えるとコックリング抑制効果が著しく低下し実用性がなくなる。
(インク溶媒吸収遅延層の塗工量)
インク溶媒吸収遅延層の塗工量は、特に限定するものではないが、0.5〜5g/m程度であり、0.8〜4g/mが好ましい。更に好ましくは、1〜3g/mである。塗工量が0.5g/mより少ないと、コックリング抑制効果が低下し、5g/mより多いと、折り曲げ時の塗膜強度が著しく低下する。
(インク溶媒吸収層)
本発明では、インク溶媒吸収遅延層上にインク溶媒吸収層を設ける。インク溶媒吸収層は、インク中の溶媒を分離吸収すること、記録用紙の平滑性を持たせることが主目的であり、特に限定されないが、顔料としては、平均粒子径1μm以下のシリカと無機顔料を含有することが好ましい。インク溶媒吸収層中のシリカは、記録用紙のインク吸収性の観点から、特に平均粒子径を0.01〜0.7μmの超微細シリカを用いることが好ましい。
(インク溶媒吸収層のシリカ)
1μm以下のシリカとしては、気相法シリカ、湿式法シリカ、コロイダルシリカ、メソポーラスシリカが用いられる。平均粒子径1μm以下のシリカは、例えば、機械的手段で強い力、所謂breakingdown法(塊状原料を細分化する方法)により得ることが可能である。機械的手段としては、超音波ホモジナイザー、圧力式ホモジナイザー、液流衝突式ホモジナイザー、高速回転ミル、ローラミル、容器駆動媒体ミル、媒体攪拌ミル、ジェットミル、乳鉢、擂解機(鉢状容器中の被粉砕物を、杵状攪拌棒で磨砕混練する装置)、サンドグラインダー等の機械的手法が挙げられる。粒子径を小さくするためには分級と繰り返し粉砕が必要である。
(インク溶媒吸収層の無機顔料)
インク溶媒吸収層の無機顔料としては、カオリン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、酸化錫、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、スメクタイト、ゼオライト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、珪藻土、スチレン系プラスチックピグメント、尿素樹脂系プラスチックピグメント等、一般の塗被紙分野で公知公用の各種顔料が用いられるが、その中でも、インク吸収性、平滑性、塗膜強度の観点から、カオリンが特に好ましい。
本発明では、インク溶媒吸収層の顔料として、シリカと無機顔料を併用する場合の配合割合としては、シリカ100質量部に対して、無機顔料30〜250質量部の範囲であり、より好ましくは、40〜240質量部である。無機顔料が30質量部より少ないと、折り曲げ時の塗膜強度や、平滑性が低下し、250質量部より多いと、インク吸収性が低下する。
(インク溶媒吸収層のバインダー)
インク溶媒吸収層に含有するバインダーとして、従来公知のものが挙げられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カゼイン、大豆蛋白、合成タンパク質類、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体や高分子ラテックス(エマルション型、溶剤型、無溶剤型)、合成樹脂エマルションなどの水分散性接着剤、感温性ポリマー等が挙げられる。特に、塗膜強度、インク定着層に含有する架橋剤で塗膜が脆くなる影響を考慮すると、高分子ラテックスが好ましい。中でも、塗料の分散安定性からエマルション型ラテックスを主成分とすることが好ましい。さらに好ましくは、塗膜強度と塗料安定性からアクリル系エマルション型ラテックス、ウレタン系エマルション型ラテックス、スチレン−ブタジエン系エマルション型ラテックスである。
(インク溶媒吸収層のバインダー配合割合)
インク溶媒吸収層に含有するバインダーの配合割合は、シリカと無機顔料全体100質量部に対して、バインダー5〜40質量部であり、より好ましくは、15〜30質量部である。バインダーが5質量部より少ないと、折り曲げ時の塗膜強度が著しく低下し、40質量部より多いと、インク吸収性が低下する。
(インク溶媒吸収層の塗工量)
インク溶媒吸収層の塗工量は、特に限定するものではないが、5〜20g/m程度であり、7〜18g/mが好ましい。更に好ましくは、10〜15g/mである。塗工量が5g/mより少ないと、インク溶媒を吸収する容量が不足するため、インク吸収性が低下する。また、20g/mより多いと、折り曲げ時の塗膜強度が著しく低下する。
(塗工装置及び塗工方法)
インク溶媒吸収遅延層及びインク溶媒吸収層を得るための塗工方法は、インク溶媒吸収遅延層とインク溶媒吸収層を同時重層塗布する方法、又はインク溶媒吸収遅延層を塗布した後、未乾燥の状態でインク溶媒吸収層をタンデム塗布(Wet on Wet)する方法が好ましい。
ここで、同時重層塗布とは、インク溶媒吸収遅延層とインク溶媒吸収層を積層状態で塗布するものであり、スライドビード方式、カーテン方式、エクストルージョン方式、エアナイフ方式、ロールコーティング方式、ロッドバーコーティング方式で塗布することができ、インク溶媒吸収層はスプレー方式、グラビア方式、カーテン方式、エクストルージョン方式、エアナイフ方式、ロールコーティング方式、ロッドバーコーティング方式等で塗付することができる。
インク溶媒吸収遅延層とインク溶媒吸収層を同時重層塗布又はタンデム塗布することにより、塗膜強度を劣化させることなくコックリングを抑制することができる。インク溶媒吸収遅延層塗布後に乾燥させた場合、支持体上に合成樹脂バインダーの被膜が形成され、インク溶媒吸収層の接着強度が悪化する。同時重層塗布又はタンデム塗布することで、塗布後に高温乾燥してもインク溶媒吸収遅延層の合成樹脂バインダーが支持体内部まで浸透しパルプを被覆し、コックリングは抑制される。また、インク溶媒吸収層のバインダーも支持体と接着するので、塗膜強度の劣化を防ぐことができる。
(インク定着層)
本発明では、インク溶媒吸収層上にインク定着層を設ける。インク溶媒吸収層層で溶媒をすばやく分離することにより、インク定着層は、インク中の染料や顔料を斑なく定着させることが可能となる。インク定着層は、インク中の染料や顔料をすばやく定着させ、高発色(高印字濃度)、均一画像を得るのが目的である。特に限定されないが、インク定着層に平均粒子径0.7μm以下の超微粒子シリカと水溶性樹脂を含有することにより、更に高発色、均一画像を得る事が可能である。インク溶媒吸収層及びインク定着層が機能分離し、得られたインクジェット記録用紙は、インク吸収速度が速く、画像の均一性が極めて優れたものである。
(インク定着層の顔料)
インク定着層に用いる顔料としては、特に限定されないが、塗工層の成膜性や印字後の画像濃度の点で、0.7μm以下のシリカが好ましい。
顔料の平均粒子径は0.7μm以下で、特に限定するものではないが、平均1次粒子径0.003〜0.04μmの1次粒子が凝集してなることが好ましい。インク中の染料や顔料が、インク定着層に固定しやすく、かつインク吸収速度、画像濃度、光沢を得るためには、平均1次粒子径0.005〜0.020μmの1次粒子が凝集してなる平均粒子径0.5μm以下の顔料がより好ましい。さらに好ましくは、平均1次粒子径0.007〜0.013μmの1次粒子が凝集してなる平均粒子径0.2μm以下の顔料である。平均粒子径0.7μm以下の顔料は、例えば、機械的手段で強い力、所謂breakingdown法(塊状原料を細分化する方法)により得ることが可能である。機械的手段としては、超音波ホモジナイザー、圧力式ホモジナイザー、液流衝突式ホモジナイザー、高速回転ミル、ローラミル、容器駆動媒体ミル、媒体攪拌ミル、ジェットミル、乳鉢、擂解機(鉢状容器中の被粉砕物を、杵状攪拌棒で磨砕混練する装置)、サンドグラインダー等の機械的手法が挙げられる。粒子径を小さくするためには分級と繰り返し粉砕が必要である。
(インク定着層のバインダー)
インク定着層のバインダーとしては、上記のバインダーであれば特に限定するものではないが、ポリビニルアルコールが好ましく選択される。特に成膜性、インク吸収性とのバランスから、重合度2000以上のポリビニルアルコールが好ましく、重合度3500以上のポリビニルアルコールがより好ましい。成膜性を向上する目的でポリビニルアルコールとの架橋性を有する化合物、その中でもホウ素含有化合物を含有した方が好ましい。ポリビニルアルコールとの架橋性を有する化合物の含有量は、ポリビニルアルコール100質量部に対して0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.05〜1質量部である。少ないと架橋の効果が得られにくく、多いと塗膜が硬くなりすぎて、塗工層が折り割れし易いという問題が生じるおそれがある。
(インク定着層の顔料とバインダーの配合割合)
インク定着層のバインダー量はインク吸収性を阻害しなければ特に規定するものではないが、シリカ100質量部に対して8〜25質量部の範囲が好ましく、10〜22質量部の範囲がさらに好ましく、13〜20質量部の範囲が最も好ましい。バインダー量が25質量部より多いとインク吸収速度が十分ではなく、8質量部を超えると塗膜にひび割れが生じるおそれがある。
(インク定着層の塗工量)
インク定着層の塗工量は、特に限定するものではないが、3〜30g/m程度、好ましくは5〜20g/mに調節する。
(ポリビニルアルコールとの架橋性を有する化合物)
ポリビニルアルコールとの架橋性を有する化合物は、例えば、グリオキザールなどのアルデヒド系架橋剤、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどのエポキシ系架橋剤、ビスビニルスルホニルメチルエーテルなどのビニル系架橋剤、アルミ明ばん、硼酸及び硼砂などのホウ素含有化合物が挙げられる。本発明では、特に、硬膜効果が優れるホウ素含有化合物が好ましく、その中でも特に硼砂がより好ましい。
(その他)
顔料とバインダー以外に、一般の塗被紙製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が適宜添加される。また、インク溶媒吸収層に溶媒吸収に伴って微量の染料も定着するため、染料定着用にカチオン性化合物を添加して使用してもよい。
カチオン性化合物としては、例えば、(1)ポリエチレンアミンやポリプロピレンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン類、またはその誘導体、(2)第2級アミン基や第3級アミン基、第4級アンモニウム基を有するアクリル樹脂、(3)ポリビニルアミン、ポリビニルアミジン、5員環アミジン類、(4)ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カチオン樹脂、(5)ジシアンジアミド−ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カチオン樹脂、(6)エポクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、(7)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド−SO共重合物、(8)ジアリルアミン−SO共重合物、(9)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、(10)アリルアミン塩の重合物、(11)ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩重合物、(12)アクリルアミド−ジアリルアミン塩共重合物、(13)ポリ塩化アルミニウム、ポリ酢酸アルミニウム、ポリ乳酸アルミニウムなどのアルミニウム塩等の一般市販されるものが挙げられる。なお、カチオン性化合物の添加量としては、顔料100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、2〜15質量部がより好ましい。
インク定着層にインク中の染料や顔料を定着させる必要から、インク溶媒吸収層に使用可能なカチオン性化合物を使用しても良い。また、顔料としてシリカ系顔料を使用する場合は、シリカとカチオン性化合物を混合し凝集させることによって得られたシリカ−カチオン性化合物凝集体粒子を1.0μm以下に粉砕したシリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子であることが望ましい。この場合、カチオン性化合物は、前記記載のカチオン性化合物から適宜選択される。特にインク中の染料や顔料の定着性、分散性か(1)5員環アミジン類、(2)ポリ塩化アルミニウム、ポリ酢酸アルミニウム、ポリ乳酸アルミニウムなどのアルミニウム塩が好ましい。
本発明のインクジェット記録用紙は、インクジェット記録用紙表面の白紙色相をJIS P8148 により測定された白色度が80〜90%、知覚色度指数a*が−1〜2、知覚色度指数b*が−2.5〜1.5とすることにより印刷校正用として好ましく使用することができる。白紙色相は、少なくとも1層の塗工層に着色剤を含有することにより調整する。着色剤としては、有色染料、有色顔料のいずれも選ばないが、光褪色の観点から有色顔料を用いることが好ましい。また、着色剤の平均粒子径は、質感の観点から1.5μm以下であることが好ましい。
着色剤としては、例えば、塩基性染料レーキ、酸性染料レーキ、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、フタロシアニン顔料、チタンブラック、チタニウムイエロー、群青、コバルト青、カーボンブラック、鉄黒、酸化亜鉛、酸化コバルト、水酸化アルミニウ、塩基性染料、アゾ系直接染料、スチルベン系蛍光染料、蛍光増白剤、カチオン性直接染料、アニオン性直接染料、両性直接染料、フタロシアニン系カチオン染料、アニオン染料などがあげられるが、これに限定されるものではない。また、白色度を向上させて色調を調整させる目的で、白色の顔料も使用できる。例えば、クレー、焼成クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ゼオライト、カオリン、焼成カオリン、硫酸バリウム、珪酸マグネシウムなどの無機顔料、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂などの有機顔料など、公知効用のものが挙げられる。
顔料とバインダー以外に、一般の塗被紙製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が適宜添加される。
光沢を有するインクジェット記録用紙を得るためには、インク定着層、或いはインク定着層上に設けた塗工層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面ドラムに圧着、乾燥して得る方法、所謂キャスト法が有効である。インク定着層上に別途、光沢層を設ける場合、光沢層には、平均二次粒子径が1μm以下のアルミナ、アルミナ水和物、平均二次粒子径が0.7μm以下の気相法シリカ、湿式ゲル法シリカ、平均一次粒子径が0.01〜0.06μmの単分散コロイド顔料から選ばれる少なくとも1種の顔料が主成分として用いられる。
鏡面ドラムから塗工層を剥離し易くするために、一般市販の離型剤、例えば、ステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス、オレイン酸アンモニウムなどが適宜添加される。特に、カチオン系離型剤が好ましい。離型剤の添加量は、特に限定されるものではないが、一般的に、顔料100質量部に対して0.5〜10質量部添加される。
光沢を抑制した(半光沢タイプ)インクジェット記録用紙、特に印刷校正用インクジェット記録用紙を得るために、少なくとも塗工層中の1層、好ましくはインク定着層中にマット化剤を含有させることが有効である。マット化剤としては特に限定されることはないが、無機顔料が好ましい。粒子径は、特に限定されることはないが、光沢抑制効果の観点から、平均粒子径が0.7μm以上であることが好ましい。また同様に、光沢抑制効果の観点から、マット化剤の添加量は塗工層の全固形分質量に対して0.1〜15質量%添加されることが好ましい。
(塗工装置及び塗工方法)
インク定着層を得るための塗工装置としては、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、カーテンコーター及びダイコーター等の各種公知の塗工装置が挙げられる。2層以上塗工する場合は、下層が未乾燥のうちに上層を下層の上に塗工する方法であるWet on Wetで塗工することが好ましい。
また、インク溶媒吸収遅延層とインク溶媒吸収層及びインク定着層の3層を同時重層塗布又はタンデム塗布することも可能である。
(カレンダー処理)
塗工層の少なくとも1層をカレンダーで圧力印加して平滑処理することにより、インクジェット記録用紙表面のボコツキを改良し、見た目の光沢感、平滑感を向上することが可能である。カレンダー圧としては、20〜250kg/cmであることが好ましい。カレンダー圧20kg/cmより低いと平滑処理効果が得られず、250kg/cmより高いと塗工層が潰れすぎてインク吸収性を阻害する。より好ましくは、30〜180kg/cmである。
以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。また、例中の部及び%は特に断らない限り、水を除いた固形分であり、それぞれ質量部及び質量%を示す。
<実施例1>
[シリカ微粒子A]
平均粒子径1.0μmの気相法シリカ(日本アエロジル社製、商品名:エアロジルA300、平均1次粒子径:約0.008μm)を用い、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.08μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、10%の水分散液を調製した。前記10%水分散液に5員環アミジン構造を有するカチオン性化合物(ハイモ社製、商品名:SC−700、分子量:30万)10部を添加し、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.15μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、10%の水分散液を調製した。
[塗工液A]
バインダーとしてスチレン−ブタジエン系重合体(日本ゼオン社製、商品名:LX407S12、Tg25℃、エマルジョン型接着剤)100部、ナトリウム四珪素雲母(人造雲母)(トピー工業社製、商品名:NTO−5、平均粒子径5μm、吸油量70ml/100g、アスペクト比1000)20部、軽質炭酸カルシウム(無機顔料B、白石工業株式会社、商品名:Brilliant−15、平均粒子径0.3μm、吸油量43.5ml/100g、比表面積11.5m/g)20部の混合水分散液(塗工液A、濃度:15%)を調製した。
[塗工液B]
湿式法ゲル法シリカ(グレースデビソン社製、商品名:サイロジェット 733A、平均粒子径0.3μm、1次粒子径約10nm)40部、カオリン(エンゲルハード社製、商品名:ウルトラホワイト90、平均粒子径0.5μm、吸油量46ml/100g、比表面積14m/g)60部、バインダーとしてアクリル系重合体(ロームアンドハース社製、商品名:プライマルP−376、エマルジョン型接着剤)30部、分散剤(東亜合成社製、商品名:アロンT−50)1部の混合水分散液(塗工液B、濃度:30%)を調製した。
[塗工液C]
シリカ微粒子A100部に、マット化剤として湿式法沈降法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシールX−30、粒子径:3.0μm)5部、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−235、重合度:3500、ケン化度:88.5%)10部の混合水分散液(塗工液C、濃度10%)を調製した。
[基材原紙A]
標準ろ水度(JIS P 8121)が250mlになるまで叩解した針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)と、標準ろ水度が280mlになるまで叩解した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)とを、質量比2:8の割合で混合し、濃度0.5質量%のパルプスラリーを調製した。このパルプスラリー中に、パルプ絶乾質量に対し、カチオン化澱粉2.0%,アルキルケテンダイマー0.4%,アニオン化ポリアクリルアミド樹脂0.1%、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.7%を添加し、十分に攪拌して抄紙用パルプスラリーを調製した。上記組成のパルプスラリーを長網抄紙機で抄紙し、得られた湿紙をドライヤー、サイズプレス、マシンカレンダーを通し、坪量150g/m、密度1.0g/cmの原紙を製造した。上記サイズプレス工程に用いたサイズプレス液は、カルボキシル変性ポリビニルアルコールと塩化ナトリウムとを、2:1の質量比で混合し、これを水に加えて加熱溶解し、濃度5%に調製したものであり、このサイズプレス液を未サイズプレス原紙の両面に、合計25ml/mの塗布量になるように塗布してサイズプレス原紙を作製した。
[インクジェット記録用紙の作製]
基材原紙A上に、塗工液Aを塗工量が2g/mになるように塗工し、インク溶媒吸収遅延層を得た。インク溶媒吸収遅延層上に、塗工液Bを塗工量が15g/mになるように同時重層塗布またはタンデム塗布、乾燥し、インク溶媒吸収層を得た。インク溶媒吸収層上に、8%の硼砂水溶液の塗工量が1.5g/mであり、塗工液Cの塗工量が15g/mになるようにWet on Wet(2層以上塗工する場合、下層が未乾燥のうちに上層を下層の上に塗工する方法)の条件で塗工、乾燥し、インク定着層を得、インクジェット記録用紙を作製した。
<実施例2>
実施例1の塗工液Aの調製において、ナトリウム四珪素雲母(人造雲母)(トピー工業社製、商品名:NTO−5、平均粒子径5μm、吸油量70ml/100g、アスペクト比1000)20部を平板状クレー(エンゲルハード社製、商品名:NUクレー、平均粒子径2〜20μm、アスペクト比5〜50、吸油度35ml/g)50部に変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<実施例3>
実施例1の塗工液Aの調製において、軽質炭酸カルシウム(無機顔料B、白石工業株式会社、商品名:Brilliant−15、平均粒子径0.3μm、吸油量43.5ml/100g、比表面積11.5m/g)20部を重質炭酸カルシウム(東洋ファインケミカル社製、商品名:P−10、平均粒子径2.0μm、吸油量26ml/100g、比表面積5.8m/g)50部に変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<実施例4>
実施例1の塗工液Aの調製において、スチレン−ブタジエン系共重合体(SBR)(日本ゼオン社製、商品名:LX407S12、Tg25℃、エマルジョン型接着剤)をアクリル系重合体(日本ゼオン社製、商品名:Nipol 1571H、Tg−8℃、エマルジョン型接着剤)に変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<実施例5>
実施例1の塗工液Aの塗工において、塗工量2g/mを4.5g/mに変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<実施例6>
[シリカ微粒子B]
湿式法ゲル法シリカ(グレースデビソン社製、商品名:サイロイド 74X6500、平均粒子径5.4μm、比表面積260m/g)を用い、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.4μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、10%の水分散液を調製した。
実施例1の塗工液Bの調製において、湿式法ゲル法シリカ(グレースデビソン社製、商品名:サイロジェット 733A、平均粒子径0.3μm)をシリカ微粒子Bに変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<実施例7>
実施例1の塗工液Bの調製において、カオリン(エンゲルハード社製、商品名:ウルトラホワイト90、平均粒子径0.5μm、比表面積14m/g)を炭酸カルシウム(米庄石灰工業社製、商品名:PP−2、平均粒子径0.2μm、比表面積8m/g)に変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<実施例8>
[塗工液D]
湿式法ゲル法シリカ(グレースデビソン社製、商品名:サイロジェット 733A、平均粒子径0.3μm、1次粒子径約10nm)40部、カオリン(エンゲルハード社製、商品名:ウルトラホワイト90、平均粒子径0.5μm、吸油量46ml/100g、比表面積14m/g)60部、バインダーとしてアクリル系重合体(ロームアンドハース社製、商品名:プライマルP−376、エマルジョン型接着剤)30部、分散剤(東亜合成社製、商品名:アロンT−50)1部、青色着色剤(大日精化社製、商品名:DC−Blue XB)0.020部、紫色着色剤(大日精化社製、商品名:DC−Violet XR−N)0.053部、黄色着色剤(大日精化社製、商品名:TB−500Yellow)0.070部の混合水分散液(塗工液D、濃度:30%)を調整した。
実施例1の塗工液Bを塗工液Dに変更した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<比較例1>
実施例1のインクジェット記録用紙の作製において、塗工液Aのインク溶媒吸収遅延層を設けない以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<比較例2>
実施例1の塗工液Aの調製において、ナトリウム四珪素雲母(人造雲母)(トピー工業社製、商品名:NTO−5、平均粒子径5μm、吸油量70ml/100g、アスペクト比1000)、軽質炭酸カルシウム(白石工業株式会社、商品名:Brilliant−15、平均粒子径0.3μm、吸油量43.5ml/100g、比表面積11.5m/g)を添加しない以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
<比較例3>
実施例1の塗工液A及び塗工液Dの塗工方法を同時重層塗布又はタンデム塗布することなく、塗工液Aを塗布後に乾燥させ、その後塗工液Dを塗布した以外は、実施例8と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
[評価方法1]
実施例1〜7及び比較例1、2について、得られたインクジェット記録用紙の平滑感、インク吸収性、記録画像の画質、印刷記録用紙のコックリングを下記方法により評価した。
インク吸収性、記録画像の画質、印刷記録用紙のコックリングは市販の染料インクジェットプリンター(エプソン社製、モデル:PM−G820)及び顔料インクジェットプリンター(エプソン社製、モデル:PX−G920)を用いた。その結果を表1に示す。
(印刷記録用紙のコックリング)
供試された記録用紙を目視及び質感で判定し、下記の4段階に評価した。
◎:印刷部のうねりが全くなく、銀塩写真並。
○:若干印刷部にうねりが見られるが、印刷紙並。
△:うねりは印刷紙より劣るが、実用上特に問題ないレベル。
×:うねりが目立ち、実用に適さない。
(印字濃度)
各色インク、及び重色部をベタ印字し、その色濃度をマクベス反射濃度計(Macbeth RD−920)で測定した。
(インク吸収性)
供試された記録用紙にグリーン色及びブルー色のベタ印画を施し、そのインク吸収性を目視観察し、下記の方法で評価した。
○:インク吸収速度が速く、インクの溢れとビーディングなし。
△:多少のビーディングは認められるが、実用上問題ないレベル。
×:インクの溢れとビーディングがあり、実用に適さない。
(折り曲げ塗膜強度)
各色インク、及び重色部をベタ印字し、その印字部を折り曲げて、印字部塗膜の剥がれ具合を目視観察し、下記の方法で評価した。
○:塗膜の剥がれは全く見られない。
△:塗膜の剥がれは見られるが、実用上問題ないレベル。
×:塗膜の剥がれが酷く、実用に適さない。
(白紙の平滑感)
供試された記録用紙を目視及び質感で判定し、下記の3段階に評価した。
○:印刷紙並の平滑感
△:印刷紙より劣るが、実用上特に問題ないレベル。
×:印刷紙より劣り、実用上問題となるレベル。
[評価方法2]
実施例8、比較例3について、下記評価を行った。また、インクジェット記録体の評価には市販のワイドフォーマット用顔料インクジェットプリンター(エプソン社製、モデル:PX−9000)を用い、比較対象として印刷用塗工紙A2グロスコート紙(王子製紙社製、OKトップコート+ 127.9g/m)及びそのオフセット印刷物を使用した。その結果を表2に示す。
(見栄え)
供試インクジェット記録体にISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:果物かご)を印字し、印刷物としての質感を総合的に評価した。
○:オフセット印刷物と類似しており感覚的相違が見られない
△:オフセット印刷物と類似しているが感覚的に相違が見られる
×:オフセット印刷物との相違が大きい
(白色度、知覚色度指数)
供試インクジェット記録体表面の白色度をJIS P8148の方法、知覚色度指数a*、知覚色度指数b*をJIS P8722の方法により測定した。
表1から明らかなように、本発明のインクジェット記録用紙は、コックリングを抑え、インク吸収性が良く、画像記録部の平滑性に優れ、且つ、画像濃度が高く、見栄えが良好な染料、顔料インクとも優れるインクジェット記録用紙である。
さらに、表2から明らかなように、本発明のインクジェット記録用紙は、見栄えが良く、有色顔料を配合することによって印刷塗工紙と同様の白色度、色調を有し、印刷校正用紙としても優れていることが分かった。
本発明は、紙基材を使用したインクジェット記録用紙であっても、コックリングを抑え、インク吸収性が良く、画像記録部の平滑性に優れ、且つ画像濃度が高く、画像の均一性が極めて良好な染料インク適性、顔料インク適性ともに優れるインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供することができ、実用上極めて有用である。

Claims (10)

  1. 紙基材上に、バインダーと顔料を主成分とするインク溶媒吸収遅延層と、インク溶媒吸収層及びインク定着層を順次設けた3層以上の層からなるインクジェット記録用紙において、前記インク溶媒吸収遅延層のバインダーが合成樹脂バインダーであり、かつ顔料が平板状無機顔料Aと他の無機顔料Bとを含有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 前記平板状無機顔料Aの吸油量が10ml/100g〜150ml/100gである請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 前記平板状無機顔料Aのアスペクト比が10〜1500であり、かつ粒子径が0.1〜25μmである請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 前記他の無機顔料Bの吸油量が10ml/100g〜150ml/100gである請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  5. 平板状無機顔料A及び他の無機顔料Bの含有比率が1/9〜9/1であり、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  6. 前記インク溶媒吸収遅延層の合成樹脂バインダーと顔料の配合割合が、合成樹脂バインダー100質量部に対して、顔料1〜150質量部である請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  7. 合成樹脂バインダーのガラス転移温度が−50〜50℃の範囲内にあり、スチレン−ブタジエン系共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、エチレン−アクリル酸系共重合体、アクリル酸エステル系重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  8. インク溶媒吸収遅延層の塗工量が0.5g/m〜5g/mである請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙。
  9. インク溶媒吸収層が平均粒子径1μm以下のシリカと他の無機顔料を含有し、バインダーとしてエマルション型ラテックスを用いる請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙
  10. 前記請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録用紙を製造する方法であって、紙基材上に、(a)インク溶媒吸収遅延層形成用塗液とインク溶媒吸収層形成用塗液とを同時重層塗布し、乾燥する方法、又は(b)インク溶媒吸収遅延層形成用塗液を塗布した後、未乾燥の状態の該インク溶媒吸収遅延層用塗液による塗布層上にインク溶媒吸収層用塗液を塗布し、乾燥する方法のいずれかによってしてインク溶媒吸収遅延層とその上層としてのインク溶媒吸収層を形成し、次いで、形成されたインク溶媒吸収層上にインク定着層形成用塗液を塗布し、乾燥する工程を有することを特徴とする、紙基材上に、バインダーと顔料を主成分とするインク溶媒吸収遅延層と、インク溶媒吸収層及びインク定着層を順次設けた3層以上の層からなるインクジェット記録用紙の製造方法。
JP2007038832A 2007-02-20 2007-02-20 インクジェット記録用紙 Expired - Fee Related JP4561757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038832A JP4561757B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038832A JP4561757B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 インクジェット記録用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200963A true JP2008200963A (ja) 2008-09-04
JP4561757B2 JP4561757B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=39778945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038832A Expired - Fee Related JP4561757B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561757B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042062A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体
JP2011093234A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料の製造方法
JP2012143907A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
WO2015107991A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249978A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Oji Paper Co Ltd バリア性積層体
JPH111059A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2000355163A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Konica Corp インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2003064320A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Asahi Glass Co Ltd 建材用塗料及び塗装建築部材
JP2004291520A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料
JP2006021421A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用基材およびインクジェット記録用紙
JP2006044013A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249978A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Oji Paper Co Ltd バリア性積層体
JPH111059A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2000355163A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Konica Corp インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2003064320A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Asahi Glass Co Ltd 建材用塗料及び塗装建築部材
JP2004291520A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料
JP2006021421A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用基材およびインクジェット記録用紙
JP2006044013A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042062A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体
JP2011093234A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料の製造方法
JP2012143907A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
WO2015107991A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
CN105764702A (zh) * 2014-01-14 2016-07-13 三菱制纸株式会社 用于产业用喷墨印刷机的印刷用涂布纸
US9562329B2 (en) 2014-01-14 2017-02-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Coated printing paper for industrial inkjet printing press
CN105764702B (zh) * 2014-01-14 2017-09-29 三菱制纸株式会社 用于产业用喷墨印刷机的印刷用涂布纸

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561757B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8609210B2 (en) Coated printing paper
US8202586B2 (en) Ink-jet recording material
JP4404055B2 (ja) インクジェット記録体
JP4501798B2 (ja) インクジェット記録体
JP2008213454A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006231914A5 (ja)
JP4561757B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP5528972B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2008265152A (ja) インクジェット記録用紙
JP2010115925A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP3988581B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JP4356692B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006240075A (ja) インクジェット記録体
JP5293510B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4635697B2 (ja) インクジェット記録体
JP4301339B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3996019B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP4301206B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2007185780A (ja) インクジェット記録用シート
JP4017495B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3891556B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP4001037B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3965687B2 (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体
JP2013146878A (ja) インクジェット記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees