JP2008197553A - 画像形成装置および故障検知方法 - Google Patents

画像形成装置および故障検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197553A
JP2008197553A JP2007035068A JP2007035068A JP2008197553A JP 2008197553 A JP2008197553 A JP 2008197553A JP 2007035068 A JP2007035068 A JP 2007035068A JP 2007035068 A JP2007035068 A JP 2007035068A JP 2008197553 A JP2008197553 A JP 2008197553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
failure
image
adhesion amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007035068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006065B2 (ja
Inventor
Yasufumi Nakazato
保史 中里
Koji Kami
浩二 上
Osamu Sato
佐藤  修
Masahide Yamashita
昌秀 山下
Atsushi Yamane
淳 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007035068A priority Critical patent/JP5006065B2/ja
Priority to EP08151438.2A priority patent/EP1959310B1/en
Priority to US12/031,453 priority patent/US7920800B2/en
Publication of JP2008197553A publication Critical patent/JP2008197553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006065B2 publication Critical patent/JP5006065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • G03G2215/0062Optical detector infrared
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00755Detection of physical properties of sheet toner density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】新規なトナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定を行うことのできる画像形成装置および故障検知方法を提供する。
【解決手段】あるトナー像形成手段たる画像形成部について、故障の予測をするとき、故障を予測する画像形成部以外の画像形成部が像担持体たる中間転写ベルトに形成した異なる濃度のトナー像からなるパターン画像を付着量検知手段たる光学センサで検知した付着量検知結果に基づく情報である現像バイアス補正値Qから、画像形成部の故障を予測する。
【選択図】図13

Description

本発明は、複写機、プリンタ、FAXなどの画像形成装置および画像形成装置の故障検知方法に関するものである。
従来、カラー画像形成装置においては、複数色のトナー像を担持する像担持体たる中間転写ベルトに沿って複数のトナー像形成手段を配置して、カラー画像を形成するタンデム方式の画像形成装置が知られている。トナー像形成手段は、一色のトナー像が担持される像担持体たる感光体と、その感光体の周囲に帯電手段、現像手段、クリーニング手段などが配置されている。
このタンデム方式の画像形成装置は、次のような要因によって、トナー像形成手段が緩やかに機能低下し異常状態となる。すなわち、通常の運転に伴う摩擦磨耗、外部からの紙粉など有害物質の混入、想定外の運転などがもたらすトナーの攪拌過剰に伴う粘着力増大や外添材の脱落、クリーニング手段や帯電手段の汚染劣化・偶発故障などである。トナー像形成手段の異常状態では画像品質の低下、詳しくは回転方向に沿ったタテスジ状の不快な異常画像や、画像のボヤケ、回転方向と直行するヨコスジ状の異常画像、スポット状の汚点画像や白ヌケ画像などが生じる。しかし、通常は、画像濃度制御や、色ずれ制御などで、画像形成条件を変更し、上述のような画像品質の低下を抑制して、運転し続ける。そして、画像濃度制御や色ずれ制御などでは画像品質の低下が抑制できず、異常画像が用紙に形成された時点で、使用者がトナー像形成手段の異常に気づき、トナー像形成手段の交換などの修理を行う。
このように、従来の画像形成装置においては、異常画像が用紙に形成された時点で、修理が依頼される。そして、修理が完了するまでの間は正常な画像形成を行うことができないので、機能を停止させることになり、使用者にとって時間的なロスが大きい。
従来から、トナー像形成手段の故障の予測や故障の判定を行うものが、種々知られている。例えば、特許文献1では、トナー像形成手段の感光体上に形成された静電潜像の電位を表面電位計で検知し、この検知結果に基づいて、トナー像形成手段の交換時期を判断するものが記載されている。また、特許文献2では、感光体の通紙領域外に線状のトナー像を形成し、このトナー像を回収し、回収されたトナー量に基づいてトナー像形成手段の交換時期を判定するものが記載されている。また、特許文献3では、トナー像形成手段の使用回数に基づいて、トナー像形成手段の寿命の予測を行うものが記載されている。また、特許文献4には、感光体の膜厚、トナー残量、感光体と現像ローラとのギャップが、ひとつでも一定以下となったら、トナー像形成手段の交換を促す信号を出力するものが記載されている。
特開平5−100517号公報 特開2000−89623号公報 特開平7−104616号公報 特開平7−36323号公報
本発明者らは、故障予測・判定の方法についての鋭意実験の結果、次のような結果が得られた。すなわち、あるトナー像形成手段(実験ではBk(黒)色)が故障の予兆をきたしたとき、故障をきたしていないトナー像形成手段(実験では、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)色)が形成した中間転写ベルト上のトナー像を付着量検知手段で検知した検知結果が、狙いの検知結果に対する所定の変動範囲から大幅にはずれた検知結果となっていた。
この実験結果から、本発明者らは、あるトナー像形成手段が故障の予兆をきたしたとき、それ以外のトナー像形成手段が形成した像担持体上のトナー像の付着量検知結果が、所定の変動範囲から大幅にはずれることを見出したのである。
本発明は、上記背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、新規なトナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定を行うことのできる画像形成装置および故障検知方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数色のトナー像を担持する像担持体と、互いに異なる色のトナー像を該像担持体の表面に形成する複数のトナー像形成手段と、該像担持体の表面に形成された複数色のトナー像を最終的に記録材上に一括転写する画像形成装置において、複数色のトナー像を担持する像担持体表面に形成された各色のトナー像のトナー付着量を検知する付着量検知手段と、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をする故障判定手段とを備え複数のトナー像形成手段のいずれかのトナー像形成手段について、故障の予兆の有無の判定をするとき、その他のトナー像形成手段が該像担持体表面に形成したトナー像のトナー付着量を前記付着量検知手段で検知したときの付着量検知結果に基づく情報に基づいて、判定を行うよう前記故障判定手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記トナー像形成手段は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に担持された潜像をトナー像化する現像手段と、該潜像担持体上と接触して、該潜像担持体上のトナー像が前記像担持体上に転写された後の該潜像担持体表面に残った転写残トナーを除去するクリーニングブレードとを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記故障判定手段は、時系列の前記付着量検知結果に基づく情報から得られた時系列データに基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をするように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、前記故障判定手段は、濃度の異なる複数のトナー像からなるパターン画像を前記付着量検知手段で検知した付着量検知結果に基づく情報に基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をするように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、付着量検知手段で検知するときの付着量検知感度が最も低いトナー像を形成するトナー像検知手段を、他のトナー像形成手段よりも前記像担持体移動方向下流側に配置したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、前記付着量検知手段は、前記像担持体上のトナー像から反射した近赤外光および/または赤外光を検出する光学的検知手段であり、他のトナー像形成手段よりも前記像担持体移動方向下流側に配置したトナー像形成手段のトナーにのみカーボンを含有したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、前記故障判定手段は、前記付着量検知結果と、複数の運転制御情報とに基づいて指標値を算出し、算出した指標値に基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をするように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、複数色のトナー像を担持する像担持体と、互いに異なる色のトナー像を該像担持体の表面に形成する複数のトナー像形成手段と、該像担持体の表面に形成された複数色のトナー像を最終的に記録材上に一括転写する画像形成装置の故障の予兆の有無を検知する故障検知方法において、複数のトナー像形成手段のいずれかのトナー像形成手段について、故障の予兆の有無を検知するときに、その他のトナー像形成手段が像担持体表面に形成したトナー像のトナー付着量を付着量検知手段で検知するステップと、複数色のトナー像付着量検知結果に基づく情報に基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無を検知するステップとを有することを特徴とするものである。
上述したように、あるトナー像形成手段が故障または故障の予兆をきたしたとき、それ以外のトナー像形成手段が形成した像担持体上のトナー像の付着量検知結果が、異常値を示す。すなわち、故障の判定を行うトナー像形成手段以外のトナー像形成手段が形成した像担持体上のトナー像を付着量検知手段で検知したときの付着量検知結果に基づく情報には、故障の判定がなされるトナー像形成手段の故障または故障の予兆を示す情報を含んでいる。よって、故障の予兆の有無の判定を行うトナー像形成手段以外のトナー像形成手段が形成したトナー像を付着量検知手段で検知したときの付着量検知結果に基づく情報で、トナー像形成手段の故障の予兆の有無を判定することができる。
請求項1乃至9の発明によれば、トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定を従来にはない新規な方法で行うことができる。
以下、本発明の実施形態1について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用する画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
図2は、画像形成装置のシステムコントローラ71の主要部を示すブロック図である。
図1において、カラー画像形成装置1は、本体筐体内に、給紙部10、中間転写ベルト21を備えた転写ユニット20、中間転写ベルト21に沿って配設されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各色のトナー像形成手段たる画像形成部30Y、30M、30C、30Bkを備えている。また、定着部40及び中間転写ベルト21上のトナー像のトナー付着量を検知するための付着量検知部50等を備えている。これらの他に、画像形成装置をコントロールするシステムコントローラ71、図示しないが、カラー画像形成装置1の各部を制御する制御部やモータ及びモータにより駆動される各部に駆動源を伝達する駆動機構部等を備えている。
各色の画像形成部30について説明する。なお、ここでは、Bk色の画像形成部30Bkについて説明するが、Y、M,Cの画像形成部30Y〜Cも同様の構成をしている。画像形成部30Bkは、感光体31Bkの周囲に、帯電部32Bk、露光部33Bk、現像部34Bk、一次転写部35Bk、クリーニング部36Bk等が配設されている。
画像形成時には、通常運転信号が画像形成装置の上位制御装置より指示されると感光体31Bkは、システムコントローラ71の制御下で図示しない駆動モータによって回転駆動される。また、図2に示すように、システムコントローラ71のCPUは感光体モータなどの駆動手段と帯電バイアスを始めとする各作像工程のバイアス出力を順次シーケンシャルに出力する。外部装置からのカラー画像信号は、システムコントローラ71の画像信号発生回路で色変換処理などの画像処理が施され、Bk色の画像信号が露光部33Bkへ出力される。露光部33Bkは、システムコントローラ71の露光駆動回路で、Bkの画像信号を光信号に変換し、この光信号に基づいて露光用レーザーダイオードが点滅しながら、感光体31Bkを走査して露光することで静電潜像を形成する。
この感光体31Bk上の静電潜像は現像部34Bkによって現像されてBkトナー像となり、転写部35Bkによって感光体31Bk上のBkトナー像が中間転写ベルト21上に転写される。感光体31Bkは、トナー像転写後にクリーニング部36Bkによって残留トナーがクリーニングされ、除電ランプ38Bkにより除電されて次の画像形成に備えられる。
同様にして、画像形成部30Y,M,Cは、感光体31Y,M,Cの周りに、帯電部、現像部、クリーニング部、除電ランプなどを備えている。そして、感光体31Y、31M、31CにY,M,Cトナー像を形成し、これらは中間転写ベルト21上に重ね合わせて1次転写される。
各色の画像形成部の下方には、転写手段たる転写ユニット20が配設されている。この転写ユニット20は、無端状の中間転写ベルト21、従動ローラ22、23、駆動ローラ24などを備えている。複数の色のトナー像を担持する像担持体である中間転写ベルト21は、駆動ローラ24、従動ローラ22、23等に張り渡されている。中間転写ベルト21は、トナーの固着を避けるために極めて平滑性の高い材料が用いられている。例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)やポリイミドなど光沢を有する表面をもったベルト材料を好適に用いることができる。
駆動ローラ24が、図2に示すシステムコントローラ71の制御下で図外のモータ等の駆動機構により回転駆動されることにより、中間転写ベルト21は、図1中反時計方向に回転駆動される。各色の感光体31Y,M,C,Bk上に形成されたY,M,C,Bkトナー像は、各色の1次転写ニップで中間転写ベルト21上に重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト21上には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト21における駆動ローラ24に対する掛け回し箇所には、2次転写バイアスローラ61がベルトおもて面側から当接しており、これによって2次転写ニップ6が形成されている。この2次転写バイアスローラ61には、図2に示すうように、システムコントローラ71の制御下で、バイアス電源回路によって2次転写バイアスが印加されている。これにより、2次転写バイアスローラ61と接地された2次転写ニップ裏側ローラ24との間に2次転写電界が形成されている。中間転写ベルト21上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って2次転写ニップに進入する。
給紙部10は、給紙カセット11内の記録紙(転写紙)12を、例えば、図示しない給紙コロ11aと分離部材11bにより1枚ずつ分離して図示しないレジストローラ対に送り出す。レジストローラ対が、給紙カセット11から送られてきた記録紙12のタイミング調整を行って、記録紙12を所定のタイミングで2次転写ニップ6に向けて送り出す。2次転写ニップ6では、中間転写ベルト21上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の作用によって記録紙12上に一括2次転写されて、記録紙12の白色と相まってフルカラー画像となる。
このようにしてフルカラー画像が形成された記録紙12は、定着部40に搬送される。
定着部40は、フルカラー画像が形成された記録紙12を定着ローラ41と加圧ローラ42で加熱・加圧することにより、各色のトナーを記録紙12に定着させ、排紙ローラ対により図示しない排紙トレイ上に排出する。
付着量検知部50は、ブラック(Bk)の画像形成部30Bkの中間転写ベルト21の移動方向下流側に配設されており、図3に示すように、中間転写ベルト21の幅方向にそれぞれ一対配設された光学的検知手段たる光学センサ51、52を備えている。光学センサ51、52は、図4(a)、(b)に示すように発光ダイオードなどからなる発光素子151と、乱反射光を受光する第1受光素子152と、正反射光を受光する第2受光素子153とから構成されている。第1受光素子152及び第2受光素子153は、Siフォトトランジスタや、PD(フォトダイオード)などを用いる。各素子151,152,153は、プリント基板150上に実装されている。また、射出光路上に集光レンズ154が配置されており、発光素子151からの射出光は、集光レンズ154により屈折して、像担持体たる中間転写ベルト21の表面の照射目標に集光される。また、入射光路上にも、集光レンズ155、156が配置されている。中間転写ベルト12上の照射対象物であるトナーから反射した反射光を集光レンズ155、156で集光された光を受光素子152、153が受光する。プリント基板150は、システムコントローラ71に接続されている。発光素子151は、図2に示すシステムコントローラ71の光量調整回路によって調整された電圧が印加されている。また、システムコントローラ71は、第1、第2受光素子152、153からの出力信号をADコンバータでデジタル信号に変換処理する。
本実施形態の光学センサ51、52は、近赤外光および/または赤外光が検出可能なものを用いている。近赤外光および/または赤外光は、トナー像のトナー付着量が同じであれば、トナーの着色剤の影響を受けず、受光素子の出力値がほぼ同じ値を示す。具体的には、ピーク発光波長が840nm程度の波長の光を照射する光学素子を用い、ピーク分光感度が840nm程度の受光素子を用いる。また、例えば、発光素子を可視光から赤外光の領域までの光を照射する発光素子とし、受光素子を近赤外光または赤外光を受光する受光素子としてもよい。また、受光素子を可視光から赤外光までの領域の光を受光する受光素子とし、発光素子を近赤外光または赤外光を照射する発光素子としてもよい。光学センサをこのような構成にしても、近赤外光または赤外光を検出する光学センサとすることができる。なお、黒色トナーの着色剤として、低価格のカーボンブラックを用いた場合、カーボンは赤外領域でも強い吸光を示すため、図5に示すように、Y、M、C色に比べて付着量検知感度が低くなる。
本実施形態の画像形成装置においては、電源投入時あるいは所定枚数のプリントを行う度に、各色の画像濃度を適正化するために現像バイアス、帯電バイアス、露光量などを調整するプロセス調整運転が行われている。
電子写真方式の画像形成装置は経時劣化や環境変動で画像濃度が変動してしまう弱点があるので、上記プロセス調整運転を実行して画像濃度が安定するように制御している。
このプロセス調整運転の制御フローを図6に示す。
電源投入時あるいは所定枚数のプリント前後の時間を利用し、プロセス調整運転信号が上位制御装置よりシステムコントローラ71に指示され、プロセス調整運転がスタートする(図2参照)。
プロセス調整運転がスタートすると、システムコントローラ71は、画像信号発生回路を画像ナシの状態とする(S201)。次に、システムコントローラ71のCPUは、図4(a)に示すように、中間転写ベルト21に光を照射して正反射光を第2受光素子153で受光する。そして、第2受光素子153の出力(受光信号)が予め決められた所定値になるように、光量調整回路で光学センサ51、52の発光素子151の発光強度Rを調整する(S202〜S204)。これは、図7に示すように、発光素子151の発光効率個体差、温度変動や経時変動により、第2受光素子153の出力値がばらつく。このため、第2受光素子153の出力値が、目標出力値となるように、発光素子151の発光強度Rを調整することで、精度良くトナー像濃度を計測することが可能となる。すなわち、S202〜S204は、光学センサ51、52で精度良くトナー像の付着量を計測するための光学センサ51、52の校正動作に相当する。
このような光学センサ51、52の校正動作が終わったら、図8に示すような、パターン画像60を中間転写ベルト21上における各光学センサ51、52に対向する位置に自動形成する(S205)。パターン画像60は、濃度レベルの異なる5個程度のパッチ画像60Sからなり、Bk色のパターン画像60Bk、M色のパターン画像60M、C色のパターン画像60C(図示せず)、Y色のパターン画像60Y(図示せず)が順次中間転写ベルト12に形成される。このパッチ画像60Sは、露光条件をそれぞれ変えて形成される。このとき帯電、現像バイアス条件は予め決められた特定値で実行される。この中間転写ベルト上のパターン画像を図4(b)に示すように光学センサ51、52で光学的に計測する(S206)。
次に、各色パターン画像の各パッチ画像60Sを検知して得られた乱反射光を受光する第1受光素子152の5点の受光信号を、先の図5に示すような付着量と受光素子の出力値との関係に基づき構築された付着量算出アルゴリズムを用いてトナー付着量(画像濃度)に変換処理する。これにより、各パッチ画像60Sのトナー付着量が検知される。本実施形態においては、近赤外および/または赤外光を用いた光学センサを用いているので、色によって第1受光素子152の出力値に差異がないため、付着量算出アルゴリズムを色毎に備える必要がなく、共通の付着量算出アルゴリズムを用いることができる。なお、黒色の着色剤として、カーボンブラックを用いた場合は、先の図5に示したように、Y、M、C色と、Bk色とで付着量に対する受光素子の出力値が異なるので、Y、M、C色用と、Bk用との2つの付着量算出アルゴリズムを用いる。
色毎に各パッチ画像60Sのトナー付着量を検知したら、各パッチ画像のトナー付着量と各パッチ画像を作成したときの各現像ポテンシャルとの関係から、図9に示すように、線形近似した現像ポテンシャル−トナー付着量直線を各色求める。この現像ポテンシャル−トナー付着量直線から傾きγ、切片x0を各色算出する(S207)。このように各色の傾きγ、切片x0を求めることで、先ほど述べた濃度変動要因(経時劣化・環境変動)によって直線の傾きγおよび切片x0が狙いの特性(図中点線)とずれていることが検出できる。傾きγのずれを補正するための露光光量補正パラメータPを傾きγから決定する。また、現像が開始される現像ポテンシャル(切片X0)のズレを補正するため補正パラメータQを切片x0から決定する(S208)。
露光光量補正パラメータPを露光信号に掛け合わせることで傾きγが主に補正され、現像バイアスに補正パラメータQを掛け合わせることで切片x0が主に補正されることで、狙いとする画像濃度を安定して得ることが可能となる。なお、上述では、露光光量と現像バイアスを補正しているが、帯電電位や転写電流など画像濃度に寄与するその他のプロセス制御値を補正しても良い。
次に、本実施形態の特徴点について説明する。
上述のプロセス調整運転は温湿度の変動などによる正常範囲内のトナーの帯電量の変動や、感光体の正常範囲内の感度変動などによる画像濃度(トナー付着量)の変動を補正する目的で運転されるものである。しかし、特定のトナー像形成手段である画像形成部30が故障したり、故障の予兆が現れたりした場合、故障または故障の予兆が現れた画像形成部以外の画像形成部が形成した画像パッチにトナー付着量の変動が生じることがわかった。以下に、具体的に説明する。
本実施形態の画像形成部における感光体表面をクリーニングするクリーニング部は、ウレタンゴムブレードなどのブレード部材を感光体に当接させて、中間転写ベルト21に転写されず感光体に残った転写残トナーを掻き落とすブレードクリーニング方式が採用されている。ブレードクリーニング方式においては、一部の転写残トナーがブレード部材の下に潜りクリーニング部を通過してしまう。通過した転写残トナーは、帯電部32、露光部33を通過して現像部34で回収される比率が高い。しかし、通過した転写残トナーの一部は、ブレード部材を通過するときにブレード部材との摩擦帯電によって帯電特性を失ったり、形状が変化してしまったりして、現像部34で回収されない。このように、現像部で回収されなかった転写残トナーは、一次転写部へ移動して、中間転写ベルト21に付着する。正常時においては、このような理由によって一次転写部へ移動する転写残トナーは、ごく微量である。よって、図10(a)に示すように、中間転写ベルト上通過した転写残トナーが全体にごく微量に付着するだけであり画像品質をはなはだしく損なうようなことは無い。
一方、長期の使用によってブレード部材が磨耗してくるとブレード部材の掻き落とし力が低下して、ブレード部材を通過するトナーが加速度的に増えていく傾向となる。また、現像部34や現像剤が低下して、トナーを所望に帯電できなくなると、中間転写ベルト21に転写せずに、ブレード部材に入力される転写残トナーが多くなる。このように、ブレード部材に入力される転写残トナーが多くなると、ブレード部材を通過する転写残トナーが増えていく傾向となる。そして、ついにはブレード部材のある部分から大量のトナーがスジ状に通過する。ブレード部材を通過した大量の転写残トナーは、帯電部32に付着して、帯電部32を汚し、帯電能力を低下させる。また、感光体上の大量の転写残トナーの影響で、露光部33で感光体表面を所定の電位まで減衰させることができなくなる。その結果、異常画像が発生してしまう。また、現像部34もこのような大量の転写残トナーを回収することができず、スジ状に延びる転写残トナーが中間転写ベルト21に転写され、中間転写ベルト上にタテスジ状の異常画像が発生してしまう。このように正常な画像が得られなくなった画像形成部は、ただちに修理を要する。
ところで、画像形成部がこのような修理を要する状態に至る少し前から、図10(b)に示すように、中間転写ベルト上全体に均一に付着する転写残トナーの量が増加する。その結果、非画像部に付着する転写残トナーも増加する。このように、非画像部にトナーが付着する現象を「地汚れ」と言うが、この時点で生じる「地汚れ」は、軽度なもので、使用者にとって気になるような画像劣化とはならず、気づくことは極めて少ない(以下、この状態を「軽度地汚れ」という)。クリーナ故障や現像部の故障の予兆である「軽度地汚れ」がある状態において、プロセス調整運転を行うと、クリーナ故障や現像部の故障の予兆がある画像形成部が形成したパッチ画像を光学センサで検知した付着量検知結果は、低濃度部の付着量が狙いの特性より若干高くなる検知結果であった。その結果、クリーナ故障や現像部の故障の予兆がある画像形成部が形成したパッチ画像を光学センサで検知した検知結果に基づいて作成した現像ポテンシャル−トナー付着量直線は、図11に示すように、傾きγの若干の低下や切片X0の若干の低下を引き起こすだけであった。このため、一般にトナーや感光体の環境経時変動範囲(図中点線の範囲)と大差はない。従来、故障の判別を行う画像形成部が形成したパッチ画像を光学センサで検知した付着量検知結果に基づき求めたγやX0の変動あるいはこれに基づき決定される補正パラメータP,Qは、トナー特性、感光体特性、帯電手段、現像手段の劣化によって変化していると考えられるので、上記γ、X0、P、Qを用いて画像形成部の故障の判定を行っていた。しかし、故障の判別を行う画像形成部が形成したパッチ画像を光学センサで検知した付着量検知結果に基づき求めたγやX0の変動あるいはこれに基づき決定される補正パラメータP,Qの変動からでは、クリーナ故障や現像部の故障の予兆を捉えることができず、精度の高い故障予測を行えていないことがわかった。
図12は、Bk色の画像形成部にクリーナ故障や現像部の故障の予兆があったときの各色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線を示す図である。なお、この図では、着色剤としてカーボンブラックを含有したブラックトナーを用いたときの結果である。
上述したように、故障の予兆があるBk色のパッチ画像を光学センサで検知した付着量検知結果から作成した現像ポテンシャル−トナー付着量直線は、低濃度部の付着量が狙いの特性より若干高くなる程度であり、傾きγの若干の低下や切片X0の若干の低下を引き起こすだけであった。これは、低濃度パッチ画像は、非現像領域が多いため、本来、現像されないところに付着していた転写残トナーが、中間転写ベルト21に転写される。このため、低濃度画像パッチのトナー付着量が、若干増加する。一方、高濃度パッチ画像においては、非現像領域が少なく、感光体上の転写残トナーが付着している部分のほとんどが現像される。感光体上にすでに転写残トナーが付着している部分は、現像のとき、トナーの帯電電位などの影響でトナーが付着しにくい。よって、感光体上の転写残トナーが付着している部分は現像後、付着していない部分を現像したところのトナー付着量とほぼ同じ量となる。その結果、高濃度パッチ画像のトナー付着量は、狙いの特性とほぼ同じ値となったと考えられる。
一方、Y、M、C色のパッチ画像を光学センサで検知したとき、狙いの特性より低濃度部の付着量が高くなり、高濃度部の付着量が低くなる検知結果が得られた。その結果、Y、M、C色においては、γやX0が狙いの特性から大きく変動して、トナーや感光体の環境経時変動と大きく異なっていた。従って、Y、M、C色の傾きγや切片X0あるいはこれに基づき決定される補正パラメータP,Qの変動から、Bk色のクリーナ故障や現像部の故障の予兆を捉えることができる。
なお、Y、M、C色のパッチ画像を光学センサ51、52で検知したとき、狙いの特性より低濃度部の付着量が高くなり、高濃度部の付着量が低くなる検知結果が得られるのは、次のように考えられる。図1に示すようにBk色の画像形成部30Bkは、中間転写ベルト移動方向最下流側に設けられている。このため、中間転写ベルト上に形成したY,M、C色のパッチ画像上にクリーナの故障や現像部の故障によってBk色の転写部まで移動してきたBk色の転写残トナーが転写される。低濃度のパッチ画像においては、中間転写ベルト上のトナーが付着していない部分にBk色の転写残トナーが付着することで、光学センサ51の付着量検知結果が、狙いの特性よりも若干高くなる。パッチ画像の高濃度においては、中間転写ベルト21に付着したY、M、C色のトナー上にBk色の転写残トナーが付着することとなる。Bk色のトナーは、着色剤としてカーボンブラックが含有されているため、赤外光を吸収してしまい、図5に示すように光学センサの出力値が低くなる。このため、Y、M、C色のトナー上に付着したBk色の転写残トナーが、光学センサ51、52の発光素子の赤外光を吸収して、トナーから反射される反射光量が低下する。その結果、光学センサ51、52の出力値が低下してしまい、図5に示すY、M、C色の付着量とセンサの出力値との関係で算出した付着量検知結果が、狙いの特性よりも低いものとなる。このため、Y、M、C色の付着量検知結果は、低濃度部で狙いの特性よりも高くなり、高濃度部で狙いの特性よりも低くなるのである。
このように、本発明者らは、Bk色の画像形成部が故障の予兆を示したとき、Bk色の光学センサ51、52の付着検知結果に他に、他色の光学センサの付着検知結果も変動することがわかった。そこで、本実施形態においては、Bk色の画像形成部について故障状態を把握するとき、Bk色の各パッチ画像の付着量検知結果から得られた補正パラメータQ(K)、Y、M、C色の各パッチ画像の付着量検知結果から得られた補正パラメータQ(Y)、Q(M)、Q(C)を運転制御情報として用いて故障判定を行うようにした。
以下に、本実施形態の故障判別を、図13、図14に基づいて説明する。
図10、図11に示す故障判別アルゴリズムは、一次線形結合式を用いたものである。
Bk色の画像形成部について、故障判定する場合は、メモリから、各色の補正パラメータQ(Bk)、Q(Y)、Q(M)、Q(C)を読み出す。次に、上記Q(Bk)、Q(Y)、Q(M)、Q(C)を1次線形結合式(C(Bk)=aQ(Bk)+bQ(Y)+cQ(M)+dQ(C))に代入して、状態指標値Cを求める(S302)。上記a〜dは、重み付けパラメータであり、一例としては、図14に示すように、Q(Bk)、Q(Y)、Q(M)、Q(C)が全て低下傾向を示しており、Q(Y)、Q(M)、Q(C)が所定値以下の場合C<0となるように決定する。
このような故障判定によって、故障と判定(C<0)されたとき(S303のNO)は、システムコントロール71は、装置の表示パネルやパーソナルコンピュータなどの外部装置の表示画面などでメンテナンス要求を報知する(S304)。また、サービスセンターと通信を行って、サービスセンターにメンテナンスが必要な旨を報知してもよい。
本実施形態においては、Y、M、C、Bkの4つのQ値から、総合的に画像形成部の故障の予兆しているので、ひとつの値を用いて画像形成部の故障の予兆をするものに比べて、偶発的な誤報を回避することができる。
また、上述では、Q値のみを用いて指標値Cを算出しているが、Q値だけでなく、上述のP値、R値、その他のパラメータを活用して、指標値を算出することで、より偶発的な誤報を回避することができる。
なお、状態指標値Cを算出する計算式を作成する方法は、パターン認識アルゴリズム、学習アルゴリズムとして広く一般的に提供されている情報技術を活用することができる。例えば、LDA法(線形判別分析)、ブースティング法、サポートベクタマシン法などの手法が挙げられる。
また、単にQ値を使った演算でCを求めるのではなく、Q値の時系列データから特徴量を算出し、この特徴量を用いて、Cを演算してもよい。Q値の時系列データを用いてQ値の時間的変化を特徴的に捉えた特徴量から、Y、M、C色のQ値が大幅に低下しているか否かを確実に捉えることができ、Bk色の画像形成部における故障予測の精度が向上する。特徴量としては、例えば、Q値の時系列データから、一次回帰式を作ったときの傾きSや、Q値の時系列データから標準偏差、平均値を求め、標準偏差を平均値で割った値(変動係数T)などを用いることができる。このような、傾きS、変動係数Tをさらに加えて指標値Cを求めることで、Bk色の画像形成部における故障予測の精度が向上する。
上述では、Bk色の画像形成部の故障の判定について、説明したが、他の色(Y、M、C)のときも上述のように、故障判定する画像形成部以外の色の補正パラメータQを用いることで、故障判定する画像形成部の色のトナーが「軽度地汚れ」を起こして、故障の予兆があることを検知することができる。以下に、C(シアン)色を例に挙げて説明する。
図15は、C(シアン)色が故障の予兆を示したときのM、Y、Bk色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線の一例である。
図に示すように、C色のトナー付着量検知結果は、低濃度部で若干のトナー付着量の増加は見られるが、高濃度部においては、図中点線の狙いの特性とほぼ同じとなる。
一方、Y色、M色のパッチ画像上には、C色の転写残トナーが付着する。Y、M色と、C色とは、先の図5に示すように、出力値は、同じであるので、Y色、M色の付着検知結果としては、パッチ上に付着したC色のトナー分だけ狙いの特性よりも高くなる。その結果、Y色、M色のトナー付着量検知結果は、低濃度部と高濃度部とが、ほぼ、同じ量増加する。
また、Bk色のパッチ画像は、中間転写ベルト上に「軽度地汚れ」として付着しているC色のトナー上に形成される。先の図5に示すように、C色のトナーは、赤外光をあまり吸収しないので、C色のトナーに反射した光の光量は、K色よりも大きい。その結果、第1受光素子の出力値が高くなり、図5のK色における受光素子の出力値と付着量との関係から算出された、付着量検知結果が実際よりも高くなる。その結果、Bk色低濃度部の付着量検知結果は、著しく増加する。
このように、C色の画像形成部に故障の予兆が生じると、M色、C色については、傾きγがほとんど変わらず、切片X0のみが低下し、Bk色は、傾きγが大きく変動し、切片X0も大きく低下する。よって、これらの特徴を捉えた情報を運定制御情報として、指標値C値の演算に用いることで、C色の画像形成部の故障の予兆を捉えることができる
なお、Y色に故障の予兆が生じたときは、C色、M色が、傾きγがほとんど変わらず、切片X0のみが低下する結果が得られ、M色に故障の予兆が生じたときは、C色、Y色が、傾きγがほとんど変わらず、切片X0のみが低下する結果が得られる。Bk色は、M色、Y色、C色とも同じ結果が得られる。
また、Bk色のトナーの着色剤としてカーボンブラックを含有しないものを用いた場合は、Bk色の画像形成部に故障の予兆を生じたとき、Y色、M色、C色全てが、傾きγがほとんど変わらず、切片X0のみが低下する結果が得られ、Y色、M色、C色のいずれかの画像形成部に故障の予兆が生じた場合は、Bk色傾きγがほとんど変わらず、切片X0のみが低下する結果が得られる。
また、上述では、Bk色のみ、光学センサの出力値が異なるように構成しているが、Y色、M色、C色、Bk色おのおの光学センサの出力値を異ならせるよう構成してもよい。例えば、光学センサの出力が、Y>M>C>Bkとした場合、Y色の画像形成部に故障の予兆が生じた場合は、図15のBk色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線のように、低濃度部が狙いの特性から大きく増加した結果が得られる。また、増加量も、M色、C色、Bk色という順に大きくなる。その結果、M色、C色、Bk色ともに切片X0が大きく低下する。M色の画像形成部に故障の予兆が生じた場合は、Y色については、図12のY色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線のように、低濃度部が狙いの特性から若干大きくなり、高濃度部が狙いの特性から小さくなり、切片X0が大幅に低下する。一方、C色、Bk色は、図15のBk色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線同様、低濃度部が狙いの特性から大きく増加して、切片X0が大幅に低下する。C色の画像形成部に故障が生じた場合は、Y、M色は、低濃度部が狙いの特性から若干大きくなり、高濃度部が狙いの特性から小さくなり、Y、M色ともに、切片X0が大きく低下する。Bk色は、図15のBk色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線同様、低濃度部が狙いの特性から大きく増加して、切片X0が大きく低下する。Bk色の画像形成部が故障の予兆をきたしたときは、図12同様、Y、M、C色は、低濃度部が狙いの特性から若干大きくなり、高濃度部が狙いの特性から小さくなり、切片X0が大きく低下する。
このように、Y色、M色、C色、Bk色おのおの光学センサの出力値を異ならせるよう構成することで、いずれの色の画像形成部に故障の予兆が生じても、各色の切片X0が大きく低下する。これにより、各色の画像形成部に故障を精度よく検知することができる。
なお、Y色、M色、C色、Bk色おのおの光学センサの出力値を異なる方法としては、例えば、可視光領域の光を検出する光学センサを用いるなど、色毎に出力値の異なる光学センサを用いることが考えられる。また、トナー成分をそれぞれ変えて、各色の光学出力値を異ならせてもよい。
また、画像形成部は、中間転写ベルト移動方向上流側から光学センサの出力値の高い順に並べるのが好ましい。すなわち、光学センサの出力が、Y>M>C>Bkとした場合は、中間転写ベルト移動方向上流側から画像形成部をY、M、C、Bkと並べるのである。このように配列することで、光学センサの出力値の高いトナー上に、光学センサの出力値の低いトナーが付着する。これにより、故障の予測を行う画像形成部よりも中間転写ベルト移動方向上流側の画像形成部の現像ポテンシャル−トナー付着量直線を、低濃度部が狙いの特性から若干大きく、高濃度部が狙いの特性から小さくすることができ、切片X0を大幅に低下させることができる。
また、上述では、中間転写方式のタンデム型画像形成装置に本発明を適用した例について説明したが、図16に示すような直接転写方式のタンデム型画像形成装置にも本発明を適用することができる。図16に示す直接転写方式の画像形成装置においては、搬送ベルトと対向する位置に、付着量検知部を設ける。そして、プロセス調整運転時は、搬送ベルトに、各色のパターン画像を形成して、搬送ベルト上の各色のパターン画像の付着量を付着量検知部で検知する。そして、搬送ベルト上のパターン画像の付着検知結果に基づいて、現像バイアスの補正パラメータQや、露光光量補正パラメータPなどを求める。すなわち、この直接転写方式のタンデム型画像形成装置においては、搬送ベルトは、転写紙を搬送する機能のほかに、各色のトナー像を担持する像担持体としても機能する。
ある画像形成部について、故障の予測をする場合は、搬送ベルトに形成された各色のパターン画像に基づき得られた、現像バイアイスの補正パラメータなどを用いて、上述同様、指標値Cを算出して、指標値Cに基づき故障の予測を行う。
また、図17に示すように、一つの感光体の周りにY、M、C、Bk色の現像部、帯電部、露光部が配置された所謂多重現像方式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。
以上、本実施形態の画像形成装置によれば、故障を予測する以外のトナー像形成手段たる画像形成部が像担持体たる中間転写ベルト21に形成したトナー像を付着量検知手段たる光学センサで検知した付着量検知結果に基づく情報から、画像形成部の故障を予測する。ある画像形成部に故障の予兆が生じると、その他の画像形成部が中間転写ベルト21に形成したトナー像を光学センサで検知した付着量検知結果が、大幅に変動する。このように、故障の予兆が生じた画像形成部以外の画像形成部が形成したトナー像の付着量検知結果には、故障の予兆を示す情報が含まれている。よって、故障を予測する以外のトナー像形成手段たる画像形成部が像担持体たる中間転写ベルト21に形成したトナー像を付着量検知手段たる光学センサで検知した付着量検知結果に基づく情報から、故障を予測する画像形成部に故障の予兆があるか否かを調べることができる。
また、時系列の付着量検知結果から得られた時系列データには、付着量検知結果の変化を捉えた情報を含んでおり、時系列データから付着量検知結果が大幅に変動したか否かがわかる。よって、時系列の付着量検知結果から得られた時系列データを用いて、画像形成部の故障の予測を行うことで、付着量検知結果から画像形成部の故障の予測を行うものに比べて、ノイズが少なく精度の高い故障予測を行うことができる。
故障の予兆が生じた画像形成部以外の画像形成部が中間転写ベルト上に形成したトナー像には、故障の予兆が生じた画像形成部のトナーが付着するため、付着量が増加する。この故障の予兆が生じた画像形成部の影響による付着量検知結果の変動は、高濃度、低濃度に関係なく、同様に生じる。例えば、低濃度のトナー像の付着量検知結果の変動のみから、画像形成部の故障の予測を行う場合、付着量検知結果の変動が、光学センサの故障で低付着量の感度の変動によるものか、画像形成部の故障の予兆によるものか判断できない。しかし、本実施形態のように、濃度の異なる複数のトナー像からなるパターン画像を光学センサで検知した付着量検知結果に基づく情報に基づいて、画像形成部の故障の予兆を判定するようにすれば、濃度の異なる複数のトナー像の付着量検知結果が、同様に変動しているか否かを調べることができる。これにより、トナー像の付着量検知結果が、同様に変動していれば、画像形成部の故障の予兆による変動によるものだと判断でき、例えば、低濃度トナー像の付着量検知結果のみ変動していれば、他の要因によるものだと判断することができる。これにより、画像形成部の故障の予測の精度を高めることができる。
また、光学センサで検知するときの付着量検知感度が最も低いトナー像を形成する画像形成部を、他の画像形成部よりも中間転写ベルト移動方向下流側に配置した。これにより、中間転写ベルト移動方向最下流側の画像形成部に故障の予兆が生じたとき、その他の画像形成部が形成した高濃度トナー像の付着検知結果の付着量検知結果が正常時よりも小さな値となり、その他の画像形成部が形成した低濃度トナー像の付着検知結果が正常時よりも大きな値となる。これにより、濃度の異なる複数のトナー像からなるパターン画像を光学センサで検知した付着量検知結果に基づく情報である現像バイアスの補正パラメータQを、大きく変動させることができ、より精度の高い故障予測・判別を行うことができる。特に、本実施形態のように、使用頻度が高く、他の色に比べて寿命に達するまでの期間が短いBk色の光学センサの付着量感度を低くして、Bk色の画像形成部を中間転写ベルト移動方向最下流に配置することで、Bk色の故障判定を精度良く行うことができる。
また、光学センサとして、トナー像から反射した近赤外光および/または赤外光を検出する光学センサを用い、中間転写ベルト移動方向最下流に配置した画像形成部のトナーにのみカーボンを含有する。カーボンは、赤外光を吸収するため、赤外光を検出する光センサにおいて、カーボンを含んだトナーの付着量検知感度が低くなる。よって、中間転写ベルト移動方向最下流に配置した画像形成部のトナーにのみカーボンを含有することで、中間転写ベルト移動方向最下流側の画像形成部を、光学センサで検知するときの付着量検知感度が最も低いトナー像を形成する画像形成部にすることができる。
また、光学センサを近赤外光および/または赤外光を検出する光学センサとすることで、色による検知感度に差がなくなり、カーボンを含有していないトナーの付着量検知感度を同じすることができる。これにより、カーボンを含有していない色のトナー毎に付着量算出アルゴリズムを備える必要がなく、共通の付着量算出アルゴリズムを用いることができる。
また、複数の付着量検知結果に基づく情報や、その他の情報を用いて、指標値Cを算出し、この指標値Cから、画像形成部の故障の予兆の判定を行うことで、一つの情報が一時的に異常を示す情報となっても、その他の情報が正常を示す情報であるならば、指標値Cが大きく変動することがなく、画像形成部が故障の予兆をしめしたと誤判定することがない。よって、一つの情報に基づいて、故障を判定するものに比べて、故障判定を精度よく行うことができる。
本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図。 画像形成装置のシステムコントローラの主要部を示すブロック図。 中間転写ベルト上のパターン画像と光学センサの構成例を示す要部斜視図。 (a)は、中間転写ベルト表面を光学センサで検知するときの様子を説明する図。(b)は、光学センサで中間転写ベルト上のトナー像を検知するときの様子を説明する図。 光学センサの出力値とトナー付着量との関係を示す図。 プロセス調整運転の制御フロー図。 光学センサの出力値と発光素子(LED)の出力値との関係を示す図。 中間転写ベルト上に形成されたパターン画像を示す図。 プロセス調整方法について説明する図。 (a)は、画像形成部が故障の予兆をきたしていないときの中間転写ベルトの表面様子を説明する図。(b)は、画像形成部が故障の予兆をきたしたとき中間転写ベルトの表面様子を説明する図。 Bk色の画像形成部に故障の予兆が生じたときの現像ポテンシャル−トナー付着量直線を示す図。 Bk色の画像形成部に故障の予兆が生じたときの各色の現像ポテンシャル−トナー付着量直線を示す図。 故障判定の制御フロー図。 運転制御情報Q(Y)、Q(M)、Q(C)、Q(Bk)の値と指標値Cとの関係の一例を示す図。 C色の画像形成部に故障の予兆が生じたときの現像ポテンシャル−トナー付着量直線を示す図。 本実施形態の画像形成装置の他の例を示す概略構成図。 本実施形態の画像形成装置のさらに他の例を示す概略構成図。
符号の説明
21:中間転写ベルト
30Y、M、C、Bk:画像形成部
51、52:光学センサ
71:システムコントローラ
210:搬送ベルト

Claims (8)

  1. 複数色のトナー像を担持する像担持体と、
    互いに異なる色のトナー像を該像担持体の表面に形成する複数のトナー像形成手段と、
    該像担持体の表面に形成された複数色のトナー像を最終的に記録材上に一括転写する画像形成装置において、
    複数色のトナー像を担持する像担持体表面に形成された各色のトナー像のトナー付着量を検知する付着量検知手段と、
    前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をする故障判定手段とを備え
    複数のトナー像形成手段のいずれかのトナー像形成手段について、故障の予兆の有無の判定をするとき、その他のトナー像形成手段が該像担持体表面に形成したトナー像のトナー付着量を前記付着量検知手段で検知したときの付着量検知結果に基づく情報に基づいて、判定を行うよう前記故障判定手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    前記トナー像形成手段は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に担持された潜像をトナー像化する現像手段と、該潜像担持体上と接触して、該潜像担持体上のトナー像が前記像担持体上に転写された後の該潜像担持体表面に残った転写残トナーを除去するクリーニングブレードとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    前記故障判定手段は、時系列の前記付着量検知結果に基づく情報から得られた時系列データに基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をするように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、
    前記故障判定手段は、濃度の異なる複数のトナー像からなるパターン画像を前記付着量検知手段で検知した付着量検知結果に基づく情報に基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をするように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    付着量検知手段で検知するときの付着量検知感度が最も低いトナー像を形成するトナー像検知手段を、他のトナー像形成手段よりも前記像担持体移動方向下流側に配置したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置において、
    前記付着量検知手段は、前記像担持体上のトナー像から反射した近赤外光および/または赤外光を検出する光学的検知手段であり、他のトナー像形成手段よりも前記像担持体移動方向下流側に配置したトナー像形成手段のトナーにのみカーボンを含有したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、
    前記故障判定手段は、前記付着量検知結果と、複数の運転制御情報とに基づいて指標値を算出し、算出した指標値に基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無の判定をするように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 複数色のトナー像を担持する像担持体と、互いに異なる色のトナー像を該像担持体の表面に形成する複数のトナー像形成手段と、該像担持体の表面に形成された複数色のトナー像を最終的に記録材上に一括転写する画像形成装置の故障の予兆の有無を検知する故障検知方法において、
    複数のトナー像形成手段のいずれかのトナー像形成手段について、故障の予兆の有無を検知するときに、その他のトナー像形成手段が像担持体表面に形成したトナー像のトナー付着量を付着量検知手段で検知するステップと、トナー像付着量検知結果に基づく情報に基づいて、前記トナー像形成手段の故障の予兆の有無を検知するステップとを有することを特徴とする故障検知方法。
JP2007035068A 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置および故障検知方法 Expired - Fee Related JP5006065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035068A JP5006065B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置および故障検知方法
EP08151438.2A EP1959310B1 (en) 2007-02-15 2008-02-14 Image Forming Apparatus and Failure Detection Method Therefor
US12/031,453 US7920800B2 (en) 2007-02-15 2008-02-14 Image forming apparatus and failure detection method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035068A JP5006065B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置および故障検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197553A true JP2008197553A (ja) 2008-08-28
JP5006065B2 JP5006065B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39148274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035068A Expired - Fee Related JP5006065B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置および故障検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7920800B2 (ja)
EP (1) EP1959310B1 (ja)
JP (1) JP5006065B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287183A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010101948A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 故障予測装置及び画像形成装置
JP2010217532A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 感光体寿命予兆検知装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015031531A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 画像検査装置、および画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168643B2 (ja) * 2008-06-23 2013-03-21 株式会社リコー 状態判別方法、状態判別システム及び画像形成装置
JP2010085848A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5182637B2 (ja) 2008-10-09 2013-04-17 株式会社リコー 故障予兆報知システム、故障予兆報知方法および画像形成装置の保守方法
JP2010116214A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、ベルト駆動装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4725636B2 (ja) * 2008-11-19 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2011007923A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5370832B2 (ja) * 2009-07-01 2013-12-18 株式会社リコー 状態判別装置及びこれを用いた故障予測システム
JP5369949B2 (ja) * 2009-07-10 2013-12-18 株式会社リコー 故障診断装置、故障診断方法及び記録媒体
JP5564860B2 (ja) * 2009-09-01 2014-08-06 株式会社リコー 故障診断装置、故障診断方法、画像形成装置及び記録媒体
JP2011145486A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011215557A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012163889A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5790046B2 (ja) * 2011-03-16 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP6244840B2 (ja) 2013-11-14 2017-12-13 株式会社リコー 故障予測装置および画像形成装置
JP2015169877A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 株式会社リコー 故障予測装置、および画像形成装置
JP6922294B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置に用いられるクリーニング部材の使用可能な期間の判断方法、およびこの方法をコンピュータに実行させる判断プログラム
JP7314692B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7423945B2 (ja) * 2019-09-13 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7379977B2 (ja) 2019-09-17 2023-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
US11281144B2 (en) * 2020-08-21 2022-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
WO2024028868A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 Odysight.Ai Ltd. Monitoring a moving element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100517A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH0736323A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH07104616A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその管理システム
JP2000089623A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Nec Corp 画像形成装置
JP2005266380A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 状態判定装置、画像形成装置、外部情報処理装置、画質検知装置及び状態判定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281809A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH05323740A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH07104619A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH08137344A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Canon Inc 静電記録式画像形成装置の異常検知装置
JPH11231736A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6016204A (en) 1998-03-05 2000-01-18 Xerox Corporation Actuator performance indicator
JP3831143B2 (ja) 1999-03-16 2006-10-11 株式会社リコー 画像形成装置管理サービスシステム
JP2000267508A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001356655A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 像担持体寿命検知方法、画像形成装置及びカートリッジ
JP2004219617A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP4379350B2 (ja) * 2005-02-21 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4852407B2 (ja) * 2006-09-22 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100517A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH0736323A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH07104616A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその管理システム
JP2000089623A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Nec Corp 画像形成装置
JP2005266380A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 状態判定装置、画像形成装置、外部情報処理装置、画質検知装置及び状態判定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287183A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010101948A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 故障予測装置及び画像形成装置
JP2010217532A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 感光体寿命予兆検知装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015031531A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 画像検査装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7920800B2 (en) 2011-04-05
US20080199193A1 (en) 2008-08-21
EP1959310B1 (en) 2015-04-01
EP1959310A1 (en) 2008-08-20
JP5006065B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006065B2 (ja) 画像形成装置および故障検知方法
US8175470B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
JP5169702B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009037141A (ja) 画像形成装置の管理装置及び管理システム
US20110305468A1 (en) Image forming apparatus
JP2010091840A (ja) 故障予兆報知システム、故障予兆報知方法および画像形成装置の保守方法
JP2009198610A (ja) 画像形成装置、そのプロセス制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017207570A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
US20130141511A1 (en) Image forming apparatus
US8270861B2 (en) Image forming apparatus and exposure control method of controlling exposure therein
JP2011043528A (ja) 画像形成装置
JP2010101948A (ja) 故障予測装置及び画像形成装置
JP5618176B2 (ja) 状態判別装置及びこれを用いた状態管理システム
JP2010079066A (ja) 画像形成装置
EP3067751A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP6440424B2 (ja) 画像形成装置
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
JP4661247B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159056A (ja) 画像形成装置
JP2011090580A (ja) 画像形成装置管理システム
JP5436185B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208207A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置のクリーニング状態測定方法及びクリーニング方法。
JP2014026170A (ja) 画像形成装置およびクリーニング検査プログラム
JP2008096506A (ja) 画像形成装置
JP2022178033A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees