JP2008196323A - 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置 - Google Patents

電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196323A
JP2008196323A JP2007029529A JP2007029529A JP2008196323A JP 2008196323 A JP2008196323 A JP 2008196323A JP 2007029529 A JP2007029529 A JP 2007029529A JP 2007029529 A JP2007029529 A JP 2007029529A JP 2008196323 A JP2008196323 A JP 2008196323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
upper limit
drive unit
rotary motor
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007029529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shibui
康行 渋井
Masahiro Shimizu
政宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007029529A priority Critical patent/JP2008196323A/ja
Priority to EP08704456.6A priority patent/EP2123882B1/en
Priority to CN200880004406XA priority patent/CN101605974B/zh
Priority to US12/524,619 priority patent/US8479513B2/en
Priority to PCT/JP2008/051829 priority patent/WO2008096734A1/ja
Priority to KR1020097016995A priority patent/KR101274490B1/ko
Publication of JP2008196323A publication Critical patent/JP2008196323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】回転電動機の駆動による過給機の電動アシストと駆動ユニットの熱保護とをバランス良く行うこと。
【解決手段】過給機の回転軸部材に直結された回転電動機20を駆動させるドライバ41を、制御装置51やヒートシンク39aと共に基板39に実装してエンジンルームRに収容する。制御装置51は、温度センサ47bにより検出されるエンジンルームRの温度(雰囲気温度)が、雰囲気温度に対する上限温度(上限雰囲気温度)まで上昇しても、温度センサ47aにより検出されるドライバ41の最も高熱な部分の温度(ドライバ温度)が、ドライバ温度に対する上限温度(上限内部温度)まで上昇していなければ、出力電流の上限を下げつつ回転電動機20のモータとしての駆動を継続させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの吸排気流路に配置したターボチャージャ等の過給機の回転軸に直結された電動アシス用の回転電動機を駆動させる駆動ユニットの制御装置に関するものである。
車両の燃費向上のために用いられる過給機は、コンプレッサにより燃焼用空気を圧縮して内燃機関に供給するものである。このコンプレッサは、コンプレッサと同軸のタービンを内燃機関の排気エネルギにより回転させることで駆動される。
このような過給機では、車両の発進時や内燃機関の低回転領域における車両の走行時に、コンプレッサによる燃焼用空気の圧縮が十分に行われず、内燃機関に供給される燃焼用空気のブースト圧が不足しがちになる。このような燃焼用空気のブースト圧不足は、車両の発進時や内燃機関の低回転領域における車両の走行時には排気ガスの量が少なく、タービン乃至コンプレッサを回転させる排気エネルギが不足することに起因する。
そこで、上述した燃焼用空気のブースト圧不足を電動アシスト方式の採用によって解消することが提案された。この電動アシスト方式は、タービンとコンプレッサを連結する回転軸に直結した回転電動機の駆動により、コンプレッサを駆動するための動力を排気エネルギの不足分だけ補うものである(例えば特許文献1)。この種の回転電動機は、バッテリからの直流電源を交流に変換して供給する駆動回路やそのドライバを介して駆動される。
上述した駆動回路には、回転電動機の定格に合わせた大電流が流れることから、駆動回路中の回路素子はかなりの発熱を伴う。しかも、駆動回路やそのドライバは一般に、過給機に近いエンジンルーム等の空間に配置されることから、エンジンからの放出熱によりその周辺温度も高温となる。このため、駆動回路やそのドライバを熱から保護するために、駆動回路やそのドライバ自身の温度、及び、それらの周辺の温度の監視と、それに応じた駆動回路やそのドライバの動作管理とが重要となる。
そこで従来は、駆動回路やそのドライバ自身の温度と、駆動回路やそのドライバの配設空間の温度とを、それぞれ個別に監視し、どちらか一方でも駆動回路やそのドライバの動作に影響のある上限温度に達した場合は、回転電動機の駆動を停止させる措置が取られている。
特許第3203869号公報
従来は過給機の回転電動機の駆動について上述したような制御を行っていたことから、例えば駆動回路やそのドライバの配設空間の温度が上限温度に達して回転電動機の駆動が停止されると、駆動回路やそのドライバ自身の温度が上限温度を割っていても、駆動回路やそのドライバの配設空間の温度が上限温度を割らない限り、回転電動機の駆動が再開できなかった。このような従来の制御は、駆動回路やそのドライバの過剰な保護につながり、過給機の電動アシストという回転電動機本来の機能を十分に果たせなくする要因となりかねない。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、電動アシスト式過給機用の回転電動機を駆動回路やそのドライバ等から構成される駆動ユニットにより駆動させるのに当たり、回転電動機の駆動による過給機の電動アシストと駆動ユニットの熱保護とをバランス良く行える、電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置は、エンジンの吸排気流路に配置した過給機の回転軸に直結され、前記エンジンの運転状態に応じて駆動される電動アシスト式過給機用回転電動機を駆動させる駆動ユニットの動作を制御する装置であって、前記駆動ユニットの温度を検出する内部温度検出手段と、前記駆動ユニットが配置される空間の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段と、前記内部温度検出手段及び前記雰囲気温度検出手段の検出結果に基づいて、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を制御する制御手段とを備えており、前記制御手段は、(a)前記駆動ユニットの温度が、予め設定された上限内部温度以上である間は、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を停止させ、(b)前記駆動ユニットの温度が前記上限内部温度未満である間において、(b1)前記駆動ユニットが配置される空間の雰囲気温度が、予め設定された上限雰囲気温度未満である間は、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を100%の出力まで許容し、(b2)前記雰囲気温度が前記上限雰囲気温度以上である間は、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を0%より高く100%より低い所定の割合の出力までに制限することを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置によれば、駆動ユニット自身の温度が内部温度検出手段によって検出され、駆動ユニット自身の周辺に存在するその配置空間の雰囲気温度が雰囲気温度検出手段によって検出される。
駆動ユニット自身の温度が予め設定された上限内部温度以上である間は、駆動ユニットが配置される空間の雰囲気温度が、予め設定された上限雰囲気温度未満であるか否かに関係なく、駆動ユニットによる回転電動機の駆動が停止される。したがって、駆動ユニットが熱から確実に保護される。
一方、駆動ユニット自身の温度が上限内部温度未満である間は、駆動ユニットによる回転電動機の駆動が実行される。但し、駆動ユニットが配置される空間の雰囲気温度が予め設定された上限雰囲気温度以上であると、駆動ユニットによる回転電動機の駆動が、0%より高く100%より低い所定の割合の出力までに制限される。駆動ユニットの配置空間の雰囲気温度が上限雰囲気温度未満である間は、駆動ユニットによる回転電動機の駆動が100%の出力まで許容される。よって、駆動ユニット自身の温度が上限内部温度未満であるにも拘わらず、駆動ユニットの配置空間の雰囲気温度が上限雰囲気温度以上であるがために、駆動駆動ユニットによる回転電動機の駆動が停止されてしまうことがない。したがって、駆動ユニットが熱から過剰に保護されることがない。つまり、回転電動機の駆動による過給機の電動アシストが、駆動ユニットを必要なレベルで熱から保護できる範囲内の出力で継続される。
このため、電動アシスト式過給機用の回転電動機を駆動ユニットにより駆動させるのに当たり、回転電動機の駆動による過給機の電動アシストを極力阻害しないようにしつつ、駆動ユニットの熱保護を的確に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態に係る制御装置により駆動が制御される回転電動機を備えた電動アシスト式過給機を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る制御装置により駆動が制御される回転電動機を備えた電動アシスト式過給機の概略構成を示す説明図である。
図1中引用符号E1はエンジンであり、インテークパイプAから不図示のインテークマニホールドを介して供給される燃焼用空気G1を用いて燃料の燃焼を、燃焼室E3の内部において行い、これによって発生した排気ガスG3を、不図示のエキゾーストマニホールドを介してエキゾーストパイプBに排出する。これらエンジンE1、インテークパイプA、及び、エキゾーストパイプBは、不図示のインテークマニホールドやエキゾーストマニホールドと共に、車両のエンジンルームRに収容されている。
このエンジンE1には、排気ガス再循環装置Cが取り付けられている。この排気ガス再循環装置Cは、エキゾーストパイプBとインテークパイプAとをショートカット接続する排気還流パイプC1と、この排気還流パイプC1の途中に介設された流量調整バルブC3とを有している。この排気還流パイプC1を通過してエキゾーストパイプBからインテークパイプAに還流される排気ガスG3の流量は、流量調整バルブC3の開度を変更することで調整される。
この排気ガス再循環装置CによってエキゾーストパイプBからインテークパイプAに適切な量の排気ガスG3を還流させることで、エンジンE1内の酸素濃度を下げて、窒素酸化物(NOx)をエンジンE1に還流させるようにすれば、エンジンE1の燃焼室E3内の燃焼温度が下がることから、窒素酸化物の発生をより一層抑制することができる。
そして、図1中引用符号1は、上述した排気ガス再循環装置付き内燃機関に取り付けられる過給機を示す。この過給機1は、エンジンE1や排気ガス再循環装置Cと共にエンジンルームRに収容されている。過給機1は、筐体3と、この筐体3の内部で回転する回転軸部材5(請求項中の回転軸に相当)と、この回転軸部材5の一端部5A側に設けられた遠心式コンプレッサ(以下、「コンプレッサ」と略記する。)7と、回転軸部材5の他端部5B側に設けられた遠心式タービン(以下、「タービン」と略記する。)9とを備えている。回転軸部材5は、例えば流体軸受け(図示せず)を介して筐体3に回転可能に軸支されている。
前記コンプレッサ7は、コンプレッサハウジング8と、このコンプレッサハウジング8の内部に収容されたコンプレッサインペラ11とを備えている。コンプレッサハウジング8は、インテークパイプA中の、排気還流パイプC1との合流点よりも燃焼用空気G1の流れにおける上流側の箇所に介設されている。コンプレッサインペラ11は、コンプレッサディスク12及び羽根13で構成されている。コンプレッサディスク12の基端側部は、前記回転軸部材5の一方の端側部5Aに一体的に連結されている。コンプレッサディスク12の先端部側には前記羽根13が一体的に設けられている。
前記タービン9は、タービンハウジング10と、このタービンハウジング10の内部に収容されたタービンインペラ15及び複数の可変ベーン19,19,…とを備えている。タービンハウジング10は、エキゾーストパイプB中の、排気還流パイプC1との分岐点よりも排気ガスG3の流れにおける下流側の箇所に介設されている。タービンインペラ15は、タービンディスク16及び羽根17で構成されている。タービンディスク16の基端側部は、前記回転軸部材5の他方の端側部5Bに一体的に連結されている。タービンディスク16の先端部側には前記羽根17が一体的に設けられている。
前記各可変ベーン19は、タービンインペラ15の外周に一定間隔ずつ周方向に離間して配置されており、それぞれタービンハウジング10の内壁に角度調整可能に連結されている。また、各可変ベーン19は、不図示のリンク機構を介して相互に連結されている。各可変ベーン19のタービンハウジング10に対する取り付け角度は、リンク機構に接続されたステッピングモータ19aの動力によって一括して調整することができる。
上述した各可変ベーン19は、排気ガスG3のガス圧不足の際に、それに伴う燃焼用空気G1のブースト圧不足を補助的に解消するために、隣り合う可変ベーン19,19の間隔が狭くなるように角度調整される。すると、隣り合う可変ベーン19,19間を通過する排気ガスG3の絞り効果が増して、タービンインペラ15の羽根17に対する排気ガスG3の吹き付け速度が増加する。これにより、タービンディスク16の回転数が増加して、コンプレッサ7のコンプレッサディスク12の回転数が上がり、コンプレッサインペラ11の羽根13により圧縮される燃焼用空気G1のブースト圧が上がる。
また、前記過給機1には、回転電動機20が直結されている。本実施形態では、この回転電動機20は三相交流電動機で構成されており、具体的には、永久磁石同期モータ(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)を用いている。回転電動機20は、回転軸部材5に取り付けられたロータ21と、筐体3の内壁に取り付けられてロータ21に対向する三相のステータ23とを有している。
この回転電動機20においては、車両のバッテリBatt(図2参照)からの直流電流を後述するドライバ41(図2参照)で三相交流電流に変換して、ステータ23の各相のコイルに流すことで、ロータ21が回転して回転軸部材5を回転させる。これにより回転電動機20は、力行時にモータとして機能する。
また、この回転電動機20においては、回転軸部材5と共にロータ21が回転させられると、ステータ23の各相に巻回された不図示のコイルに誘導電流が流れる。すると、各相のコイルに流れた誘導電流がドライバ41において三相交流電流から直流電流に変換されて、バッテリBattに充電される。これにより回転電動機20は、回生時に発電機として機能する。
尚、ドライバ41は、過給機1と同じくエンジンルームRに配置された基板39上の回路素子類によって構成される。また、図1中引用符号35は、回転電動機20の回転数センサを構成するホールセンサを示す。
さらに、前記過給機1にはウエイストゲート25が設けられている。このウエイストゲート25は、エキゾーストパイプBの途中でタービン9をバイパスするバイパスパイプ27に形成されている。ウエイストゲート25及びバイパスパイプ27を通ってタービン9をバイパスする排気ガスG3の流量は、ウエイストゲート25に設けられたウエイストゲートバルブ29の開度によって調整される。ウエイストゲートバルブ29の開度は、不図示の付勢ばねのばね定数と、ウエイストゲートバルブ29に加わる排気ガスG3のガス圧との関係によって定まる。
このウエイストゲート25は、タービン9に供給される排気ガスG3のガス圧が異常に高くなり、タービン9の耐圧を超えそうになると、不図示の付勢ばねの付勢力に抗してウエイストゲートバルブ29が移動することで、開放される。ウエイストゲート25が開放されると、バイパスパイプ27が連通して、エキゾーストパイプB内の排気ガスG3の一部がタービン9をバイパスする。したがって、ウエイストゲートバルブ29がウエイストゲート25を開くことで、タービン9に供給される排気ガスG3のガス圧の上限が調整される。これにより、タービン9に供給される排気ガスG3のガス圧が異常に高くなることが防止される。
図2は、ドライバ41を構成する基板39上の回路素子類の概略を一部ブロックにて示す回路図である。ドライバ41は、昇圧コンバータ部43、インバータ部45、バッテリBatt用のターミナルT1、及び、回転電動機20用のターミナルT3を有している。
昇圧コンバータ部43は、パワースイッチングデバイスとしての2つのMOS−FET43a,43bの直列回路と、各MOS−FET43a,43bのドレイン−ソース間にそれぞれ接続された逆流防止用のフリーホイールダイオード43c,43dと、2つのMOS−FET43a,43bの接続点aに一端を接続した昇圧コイルLと、2つのMOS−FET43a,43bの直列回路に並列接続された平滑用コンデンサCdとを有している。尚、昇圧コイルLの他端には、ターミナルT1を介してバッテリBattの正極が接続されている。
このような構成による昇圧コンバータ部43では、回転電動機20の力行時に、後述する制御装置51(図3参照)から各MOS−FET43a,43bのゲートに交互に供給されるスイッチング信号によって、各MOS−FET43a,43bが交互に導通される。すると、バッテリBattからの直流電流によって昇圧コイルLに生じる逆起電力が平滑用コンデンサCdに蓄えられ、かつ、放電される。これにより、バッテリBattの直流電流が昇圧コンバータ部43において昇圧される。
インバータ部45は、パワースイッチングデバイスとしての6つのMOS−FET45a〜45fで構成される三相ブリッジ回路45gと、各MOS−FET45a〜45fのドレイン−ソース間にそれぞれ接続された逆流防止用のフリーホイールダイオード45h〜45mとを有している。
このような構成によるインバータ部45では、回転電動機20の力行時に、制御装置51から各MOS−FET45a〜45fのゲートに供給されるスイッチング信号によって、回転電動機20の各相に対応するMOS−FET45a,45b、MOS−FET45c,45d、MOS−FET45e,45fがそれぞれ交互に導通される。これにより、昇圧コンバータ部43において昇圧されたバッテリBattからの直流電流が、ターミナルT3を介して回転電動機20のステータ23の各相のコイルに、互いのタイミングをずらして順次供給される。即ち、インバータ部45においては、昇圧コンバータ部43において昇圧されたバッテリBattからの直流電流が三相ブリッジ回路45gによって三相交流電流に変換される。
また、上述したインバータ部45では、回転電動機20の回生時に、制御装置51から各MOS−FET45a〜45fのゲートに供給されるスイッチング信号によって、回転電動機20の各相に対応するMOS−FET45a,45b、MOS−FET45c,45d、MOS−FET45e,45fがそれぞれ交互に導通される。これにより、ターミナルT3を介して回転電動機20のステータ23の各相のコイルから入力される三相交流電流が、各MOS−FET45a〜45fのオンオフによって半波整流される。即ち、インバータ部45においては、回転電動機20からの三相交流電流が直流電流に変換されて、昇圧コンバータ部43に出力される。したがって、インバータ部45は、回転電動機20側の可逆性を有する電力変換(DC−AC、AC−DC)装置として働く。
また、上述した昇圧コンバータ部43では、回転電動機20の回生時に、インバータ部45から入力された半波整流電流が平滑用コンデンサCdで平滑化される。かつ、制御装置51から各MOS−FET43a,43bのゲートに交互に供給されるスイッチング信号によって、各MOS−FET43a,43bが交互に導通される。これにより、平滑用コンデンサCdで平滑化された直流電流が、各MOS−FET43a,43bのオンオフのデューティー比に応じて降圧される。即ち、バッテリBattの規格に合わせた直流電流に変換(降圧)される。即ち、昇圧コンバータ部43においては、インバータ部45からの半波整流電流が平滑化された後、降圧されてバッテリBattに出力される。したがって、昇圧コンバータ部43は、バッテリBatt側の可逆性を有する電力変換(DC−DC)装置として働く。
尚、図2中引用符号Vsは電圧センサ、Is,Iu,Iwは電流センサをそれぞれ示す。電圧センサVsと電流センサIsは、回転電動機20の力行時に、昇圧コンバータ部43において昇圧された後の直流電圧及び直流電流を測定する。測定された直流電圧及び直流電流は、制御装置51に取り込まれて、回転電動機20の出力管理に用いられる。
電流センサIu,Iwは、回転電動機20の回生時に、インバータ部45において半波整流される前の三相交流のU相とW相の電流をそれぞれ測定する。測定された三相交流の電流は、制御装置51に取り込まれる。また、回転電動機20の回生時に、インバータ部45において半波整流される前の三相交流のU相とW相の電位は、センサを用いず直接制御装置51に取り込まれる。制御装置51に取り込まれる三相交流の各相の電位及び電流は、回生電力によるバッテリBattの充電管理に用いられる。
また、図2中引用符号39aはヒートシンク、47a,47bは温度センサをそれぞれ示す。ヒートシンク39aは、基板39のドライバ41が実装された面とは反対側の面に固着されている。このヒートシンク39aは、ドライバ41のMOS−FET43a,43b,45a〜45fで発生する熱をエンジンルームRに放出するものである。温度センサ47a(請求項中の内部温度検出手段に相当)は、インバータ部45のMOS−FET45a〜45fのうち一つの直近に配置されている。この温度センサ47aにより、ドライバ41の最も高熱となる部分の温度、つまり、ドライバ温度が検出される。もう一つの温度センサ47b(請求項中の雰囲気温度検出手段に相当)は、ヒートシンク39aの直近に配置されている。この温度センサ47bにより、ヒートシンク39aが露出されているエンジンルームRの温度、つまり、雰囲気温度が検出される。温度センサ47a,47bの測定信号は制御装置51に入力される。
制御装置51は、ドライバ41と共に基板39上に実装されている。本実施形態では、制御装置51は、ドライバ用IC53と制御用IC55との2つのIC(集積回路)で構成されている。
ドライバ用IC53は、バッテリBattから供給される電力により作動するもので、発振回路とA/Dコンバータとを内蔵している。これによりドライバ用IC53は、制御用IC55からの制御信号に呼応してドライバ41の各MOS−FET43a,43b,45a〜45fに所定のタイミングでスイッチング信号を出力する。また、ドライバ用IC53は、ドライバ41の電圧センサVs、各電流センサIs,Iu,Iw、及び、各温度センサ47a,47bからの測定信号や、回転電動機20の回生時における三相交流のU相とW相の電位を、デジタル変換して制御用IC55に出力する。
制御用IC55は、ドライバ用IC53を介してバッテリBattから供給される電力により作動する。この制御用IC55は、図3のブロック図に示すように、CPU55a、RAM55b、及び、ROM55cを有している。
CPU55aには、RAM55b、及び、ROM55cの他、ドライバ用IC53やホールセンサ35、温度センサ47a,47b、不揮発性メモリNVMが接続されている。RAM51bは、各種データ記憶用のデータエリア及び各種処理作業に用いるワークエリアを有しており、ROM51cには、CPU51aに各種処理動作を行わせるための制御プログラムが格納されている。
不揮発性メモリNVMには、出力換算テーブルと出力制限テーブルとが格納されている。このうち、出力換算テーブルは、エンジンE1の直近に配置された電子制御ユニットからCANを通じて制御用IC55に通知される、エンジンE1の状態とアクセル開度に応じたブースト圧を得るために要求される回転電動機20のアシスト量のデータから、そのアシスト量を発生させるのに必要な出力とするために回転電動機20に供給すべき出力電流を換算するためのテーブルである。ちなみに、この出力換算テーブルは、電子制御ユニットからのアシスト量のデータから回転電動機20に供給すべき出力電流を計算するための換算式に置き換えても良い。また、出力制限テーブルは、各温度センサ47a,47bによってそれぞれ測定されるドライバ温度や雰囲気温度の内容に応じて回転電動機20の上限出力電流を決定するためのものである。
ここで、図4の説明図を参照して、不揮発性メモリNVMに格納された出力制限テーブルについて説明する。まず、本実施形態では、ドライバ温度及び雰囲気温度のそれぞれについて、個別の上限温度が閾値として設定されている。これらの閾値、つまり、上限温度は、エンジンE1や回転電動機20、ドライバ41を構成する回路素子のスペック、エンジンルームRの構造等に応じて決定することができる。尚、ドライバ温度に対する上限温度、つまり、上限内部温度は、本実施形態では150°Cに設定されている。また、雰囲気温度に対する上限温度、つまり、上限雰囲気温度は、本実施形態では125°Cに設定されている。
そして、図4に示すように、不揮発性メモリNVMに格納された出力制限テーブルには、温度センサ47aによって測定されるドライバ温度が上限内部温度以上(高)であるか、上限内部温度未満(低)であるかが、パラメータの一つとして定義されている。また、この出力制限テーブルには、温度センサ47bによって測定される雰囲気温度が上限雰囲気温度以上(高)であるか、上限雰囲気温度未満(低)であるかが、やはりパラメータの一つとして定義されている。
不揮発性メモリNVMの出力制限テーブルでは、ドライバ温度と雰囲気温度のそれぞれが対応する上限温度に対して高低のどちらの状態にあるかの組み合わせによって、回転電動機20の上限出力電流の値が対応付けられている。尚、上限内部温度や上限雰囲気温度の値は、いずれも、出力制限テーブルと共に不揮発性メモリNVMに格納されている。
具体的には、ドライバ温度が上限内部温度に対して「高」の状態にある場合は、雰囲気温度が上限雰囲気温度に対して「高」及び「低」のどちらの状態にあっても、上限出力電流が「0A(アンペア)」とされる。つまり、回転電動機20の駆動が停止されることになる。
一方、ドライバ温度が上限内部温度に対して「低」の状態にある場合は、雰囲気温度が上限雰囲気温度に対して「高」の状態にあれば、上限出力電流が「63A(アンペア)」に制限され、雰囲気温度が上限雰囲気温度に対して「低」の状態にあれば、上限出力電流が、回転電動機20の定格電流である「90A(アンペア)」まで許容される。つまり、100%出力での駆動が可能な状態とされることになる。
尚、図2や図3に示すように、制御用IC55は、車内LANの一種であるCAN(Controller Area Network )に接続されている。このCANには、車両内に複数設けられた不図示の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit )が、ネットワーク接続されている。
ネットワーク接続された複数の電子制御ユニットのうちエンジンE1の直近に配置された電子制御ユニットは、エンジンE1の不図示の燃料噴射装置における燃料噴射量や燃料噴射のタイミング、並びに、アクセル開度に応じた過給機1のブースト圧設定等の制御を行う。したがって、エンジンE1の状態とアクセル開度に応じたブースト圧を得るために要求される回転電動機20のアシスト量は、エンジンE1の直近に配置された電子制御ユニットにおいて決定され、CANを通じて入力されるデータによって制御用IC55に通知される。
次に、制御用IC55のCPU55aがROM51cに格納された制御プログラムにしたがって行う、特に、回転電動機20の動作に関する制御を、図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。
バッテリBattからの給電が開始されて制御用IC55が起動すると、CPU55aは、図5にメインルーチンのフローチャートで示すように、CANを介して各電子制御ユニットからのデータの収集を行うデータ収集処理(ステップS1)と、回転電動機20の駆動を制御する回転電動機駆動処理(ステップS3)とを、一定周期毎に繰り返し実行する。
このうち、ステップS1のデータ収集処理では、エンジンE1の直近に配置された電子制御ユニットからCANを通じて通知される、エンジンE1の状態とアクセル開度に応じたブースト圧を得るために要求される回転電動機20のアシスト量のデータを取り込む。
また、ステップS3の回転電動機駆動処理では、図6にサブルーチンのフローチャートで示すように、まず、温度センサ47a,47bからの測定信号を取り込み(ステップS31)、取り込んだ各測定信号から、ドライバ41の最も高熱となるインバータ部45のMOS−FET45a〜45fのうち一つの直近部分の温度、つまり、ドライバ温度と、エンジンルームRの温度、つまり、雰囲気温度とを検出する(ステップS33)。
次に、検出したドライバ温度及び雰囲気温度を、不揮発性メモリNVMの上限内部温度や上限雰囲気温度の値、及び、出力制限テーブルと照合して、回転電動機20の上限出力電流を割り出す(ステップS35)。このとき、検出したドライバ温度が上限内部温度以上(「高」の状態)である場合は、検出した雰囲気温度の値に拘わらず一律に、回転電動機20の上限出力電流として「0A(アンペア)」が割り出される。また、検出したドライバ温度が上限内部温度未満(「低」の状態)である場合、検出した雰囲気温度が上限雰囲気温度以上(「高」の状態)であれば、回転電動機20の上限出力電流として「63A(アンペア)」が割り出される。一方、検出した雰囲気温度が上限雰囲気温度未満(「低」の状態)であれば、回転電動機20の上限出力電流として「90A(アンペア)」が割り出される。
続いて、ステップS1のデータ収集処理において取り込んだデータで表される回転電動機20のアシスト量から、不揮発性メモリNVMの出力換算テーブルを参照して、回転電動機20に本来供給すべき出力電流を割り出す(ステップS37)。そして、割り出した出力電流を、ステップS35で割り出された回転電動機20の上限出力電流と比較して、実際に回転電動機20に供給する出力電流を決定し(ステップS39)、これを通知するための制御信号をドライバ用IC53に出力する(ステップS41)。制御信号を出力したならば、図6の回転電動機駆動処理を終えて、図5のメインルーチンにリターンする。
ちなみに、ステップS39では、ステップS37で割り出した出力電流が、ステップS35で割り出した上限出力電流以下である場合は、ステップS37で割り出した出力電流を、実際に回転電動機20に供給する出力電流として決定する。一方、ステップS37で割り出した出力電流が、ステップS35で割り出した上限出力電流を上回る場合は、ステップS35で割り出した上限出力電流を、実際に回転電動機20に供給する出力電流として決定する。
尚、図6のステップS41において制御用IC55から出力される制御信号を取り込んだドライバ用IC53は、その制御信号によって通知される出力電流に応じて、昇圧コンバータ部43の各MOS−FET43a,43bのゲートに交互に供給するスイッチング信号のデューティー比を決定する。これにより、制御用IC55から出力された制御信号によって通知された値どおりの出力電流が、インバータ部45を介して回転電動機20に供給される。
以上の説明からも明らかなように、本実施形態では、ドライバ41と制御装置51とが、請求項中の駆動ユニットに対応する要素となっている。また、本実施形態では、図6のフローチャートにおけるステップS35及びステップS39が、請求項中の制御手段に対応する処理となっている。そして、本実施形態では、制御装置51と温度センサ47a,47bとが、請求項中の制御装置に対応する要素となっている。
このように構成された過給機1では、エンジンE1からエキゾーストパイプBに排出された高温高圧の排気ガスG3が、タービンハウジング10の内部において、各可変ベーン19,19,…の隙間を通ってタービンインペラ15の羽根17に吹き付けられる。すると、羽根17に吹き付けられた排気ガスG3のエネルギによって、タービンディスク16が回転軸部材5と共に回転される。
タービンディスク16と共に回転軸部材5が回転すると、これらと共にコンプレッサ7のコンプレッサディスク12が回転し、インテークパイプ4を通過する燃焼用空気G1がコンプレッサハウジング8の内部でコンプレッサインペラ11の羽根13により圧縮(ブースト)されて、エンジンE1に過給され、前記エンジンE1のシリンダ内での燃料の燃焼に供される。
尚、上述した過給機1では、車両の発進時やエンジンE1の低回転領域における車両の走行時等のように、エンジンE1の回転数が低いと、タービンインペラ15の羽根17に吹き付けられる排気ガスG3のエネルギが不足して、タービンディスク16が十分な回転数で回転されない。すると、タービンディスク16に回転軸部材5を介して連結されたコンプレッサ7のコンプレッサディスク12の回転数が上がらず、コンプレッサインペラ11の羽根13による燃焼用空気G1の圧縮(ブースト)が十分に行われない。
そこで、エンジンE1の回転数が低いときには、制御装置41がドライバ19bに出力する信号により、ステッピングモータ19aが作動されて各可変ベーン19の角度が調整され、隣り合う可変ベーン19,19の間隔が狭められる。すると、隣り合う可変ベーン19,19間を通過する排気ガスG3の絞り効果が増して、タービンインペラ15の羽根17に対する排気ガスG3の吹き付け速度が増加する。これにより、タービンディスク16の回転数が増加して、コンプレッサ7のコンプレッサディスク12の回転数が上がり、コンプレッサインペラ11の羽根13により圧縮される燃焼用空気G1のブースト圧が上がる。
そこで、エンジンE1の回転数が低く、そのために、燃焼用空気G1のブースト圧が不足している場合は、コンプレッサ7よりもエンジンE1側のインテークパイプA部分に設けられた不図示のブースト圧センサで検出されたブースト圧等に基づいて、エンジンE1の直近に配置された電子制御ユニットにおいて、エンジンE1の状態とアクセル開度に応じたブースト圧を得るために要求される回転電動機20のアシスト量が決定される。
そして、決定されたアシスト量が通知された制御装置51の制御用IC55の制御によって、ドライバ用IC53及びドライバ41を介して回転電動機20が、モータとして駆動される。このとき、ドライバ41の最も高熱となる部分の温度、つまり、ドライバ温度と、ヒートシンク39aが露出されているエンジンルームRの温度、つまり、雰囲気温度とが、どちらも、それぞれについての上限温度である上限内部温度や上限雰囲気温度未満であれば、回転電動機20の出力電流は制限されないので、エンジンE1の状態とアクセル開度に応じたブースト圧を得るために回転電動機20に要求されるアシスト量で、回転電動機20がモータとして駆動される。
また、雰囲気温度が上限雰囲気温度まで上昇しても、ドライバ温度が上限内部温度未満である限り、回転電動機20のモータとしての駆動は継続される。但し、このときの回転電動機20の上限出力電流は、定格電流である「90A(アンペア)」よりも低い「63A(アンペア)」に制限される。これは、ドライバ41の各MOS−FET43a,43b,45a〜45fを流れる回転電動機20の出力電流によってドライバ温度が上限内部温度まで上昇してしまわないようにするためである。
したがって、エンジンE1の状態とアクセル開度に応じたブースト圧を得るために回転電動機20に要求されるアシスト量が、「63A(アンペア)」を超える出力電流を必要とするものである場合は、回転電動機20が実際には「63A(アンペア)」の出力電流でしかモータとして駆動されないので、回転電動機20による実際のアシスト量は少なめになる。しかし、回転電動機20のモータとしての駆動が停止されてしまうわけではないので、過給機1における燃焼用空気G1のブースト圧不足は、多少緩和される。
一方、ドライバ温度が上限内部温度まで上昇すると、雰囲気温度が上限雰囲気温度未満であったとしても、回転電動機20のモータとしての駆動が強制的に停止される。停止された回転駆動機20のモータとしての駆動は、その後、ドライバ温度が上限内部温度未満に低下すると再開される。再開後の回転電動機20の上限出力電流は、上述したように、雰囲気温度が上限雰囲気温度に達しているか否かによって異なる。
このように、本実施形態によれば、過給機1の回転軸部材5に直結された回転電動機20をドライバ41によりモータとして駆動させるのに当たって、温度センサ47bにより検出される、ヒートシンク39aが露出されているエンジンルームRの温度、つまり、雰囲気温度が、雰囲気温度に対する上限温度、つまり、上限雰囲気温度まで上昇しても、温度センサ47aにより検出される、ドライバ41の最も高熱となる部分の温度、つまり、ドライバ温度が、ドライバ温度に対する上限温度、つまり、上限内部温度まで上昇していなければ、出力電流の上限を下げつつ回転電動機20のモータとしての駆動を継続させる構成とした。
このため、ドライバ41の、特に熱に対する耐性が重要視されるMOS−FET43a,43b,45a〜45f等の回路素子を、それらの直近の基板39上に実装した温度センサ47aにより検出されるドライバ温度の異常な上昇から保護しつつ、ドライバ温度の異常な上昇に至らないエンジンルームRの温度上昇に対して過剰に保護されないようにすることができる。
これにより、できるだけ回転電動機20のモータとしての駆動を継続するようにして、回転電動機20のモータとしての駆動による過給機1の電動アシストを極力阻害しないようにしつつ、ドライバ41中のMOS−FET43a,43b,45a〜45f等の回路素子の熱保護を的確に行うことができる。
尚、本実施形態では、駆動ユニットの温度、つまり、ドライバ温度として、ドライバ41の最も高熱となる部分の温度、詳しくは、インバータ部45のMOS−FET45a〜45fのうち一つの直近の温度を温度センサ47aで検出する構成とした。しかし、ドライバ温度を測定する位置はインバータ部45のMOS−FET45a〜45fの直近に限らず、例えば、昇圧コンバータ部43のMOS−FET43a,43bの直近であっても良く、あるいは、平滑用コンデンサCdや昇圧コイルLの直近、又は、制御装置51の制御用IC55の直近であっても良い。
昇圧コンバータ部43のMOS−FET43a,43bや昇圧コイルLの直近の温度をドライバ温度として検出すれば、本実施形態と同様に、ドライバ41の最も高熱となる部分の温度を検出することになるので、MOS−FET43a,43b,45a〜45f等の耐熱性が重要視される回路素子を、異常な温度上昇から保護することができる。また、平滑用コンデンサCdの直近の温度をドライバ温度として検出すれば、MOS−FET43a,43b,45a〜45f等の耐熱性が重要視される回路素子の平滑用コンデンサCdによる熱保護が、損ねられないように監視することができる。また、制御装置51の制御用IC55の直近温度をドライバ温度として検出すれば、制御用IC55の暴走によるMOS−FET43a,43b,45a〜45fの誤制御によって、それらのMOS−FET43a,43b,45a〜45fが故障してしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では、駆動ユニットが配置される空間の温度、つまり、雰囲気温度として、エンジンルームRに露出されているヒートシンク39aの直近の温度を温度センサ47bで検出する構成とした。しかし、雰囲気温度を測定する位置はヒートシンク39aの直近に限らず、例えば、ヒートシンク39aと同じくエンジンルームRに露出されている過給機1の筐体3の直近であっても良い。
そして、ドライバ温度や雰囲気温度として検出する位置を、本実施形態で説明した位置から変更する場合は、変更先の位置の環境に応じて上限内部温度や上限雰囲気温度を設定することになる。
さらに、本実施形態では、ドライバ温度が上限内部温度に対して「低」の状態にあり、雰囲気温度が上限雰囲気温度に対して「高」の状態にある場合の上限出力電流を、「63A(アンペア)」としたが、この場合の上限出力電流は、63Aに限らず、0Aより大きく90Aより低い任意の値にすることができる。
ちなみに、本実施形態では、ドライバ温度や雰囲気温度のそれぞれに対する上限温度(上限内部温度や上限雰囲気温度)のパターン次第で、回転電動機20の上限出力電流を定格電流である「90A(アンペア)」よりも低い値に制限する場合について説明した。しかし、回転電動機20の上限出力電流を制限する際に指標とするファクタは、他の高熱を発する熱源又はその付近の温度であってもよい。
例えば、回転電動機20の高温となりがちなステータ23の温度を検出し、このステータ温度が所定の基準温度以上である場合に、ドライバ41に要求する回転電動機20のステータ23への通電電流値、つまり、電流指令値を、回転電動機20の定格電流である90A(アンペア)よりも低い値に制限するようにすることもできる。
この場合、ステータ温度の基準温度に対する超過量に応じて、電流指令値の制限量を徐々に大きくすることもできる。つまり、例えば図7のグラフに示すように、横軸に示すステータ温度の、基準温度に対する超過量に応じて、縦軸に示す電流指令値(実効値)の上限を漸減させるようにすることもできる。尚、基準温度の値は、回転電動機20のスペックやその他の構成、事情に応じて任意に設定することができるが、図7のグラフに示すケースでは、基準温度を155°Cに設定している。
このような回転電動機20の上限出力電流(電流指令値)の制限の仕方によれば、ステータ温度が基準温度に達したからと言って、上限出力電流の制限により回転電動機20の出力が急激に低下させられることがない。つまり、基準温度に達した後のステータ温度の上昇に応じて上限出力電流が漸減させられて、回転電動機20の出力が徐々に低下させられる。
このため、ステータ温度が基準温度を超えて回転電動機20の出力電流が制限されても、回転電動機20の出力に段付き感が生じるのを防ぐことができる。また、出力電流の制限に伴う回転電動機20の出力低下でステータ温度が低下することから、実質的に、ステータ温度が回転電動機20の正常動作上の限界温度を超えない状態で、回転電動機20の運転を継続することができる。
これにより、ステータ温度が基準温度を超える高温帯においても、限界温度を超えることなく回転電動機20を安定して使用できるようにし、過給機1の電動アシストに関する操作性と信頼性を向上させることができる。
尚、ステータ温度は、ステータ23上のロータ21に最も近い箇所で測定するのが理想的であるが、ステータコイルの脇の箇所等で測定してもよい。そして、ステータ温度の測定には、測温抵抗体や熱電対、放射温度計等を用いることができる。また、回転電動機20の出力電流の制限は、上述した実施形態で説明したような方法で行う他、ステータコイルとドライバ41との間に配設した、設定温度の異なる複数の温度スイッチの並列回路を用い、ステータ温度に応じた各温度スイッチの開閉パターンによって段階的に行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、タービン9のタービンハウジング10の内部のベーンが可変ベーン19である過給機1を例に取って説明したが、本発明は、電動アシスト式である限り、タービンハウジングの内部の全て又は一部のベーンが固定ベーンである過給機にも適用可能である。
さらに、本実施形態では、エキゾーストパイプBからインテークパイプAに排気ガスG3を還流させる排気ガス再循環装置Cを取り付けたエンジンE1の過給機1を例にとって説明したが、本発明は、電動アシスト式である限り、排気ガス再循環装置Cを持たないエンジンの過給機にも適用可能である。
同様に、本実施形態では、エキゾーストパイプBの途中にタービン9をバイパスするバイパスパイプ27を設け、バイパスパイプ27の途中にウエイストゲート25やウエイストゲートバルブ29を設けた過給機1を例に取って説明したが、本発明は、電動アシスト式である限り、ウエイストゲートを有していない過給機にも適用可能である。
本発明の一実施形態に係る制御装置により駆動が制御される回転電動機を備えた電動アシスト式過給機の概略構成を示す説明図である。 図1のドライバを構成する基板上の回路素子類の概略を一部ブロックにて示す回路図である。 図2の制御用ICの電気的な概略構成を示すブロック図である。 図3の不揮発性メモリに格納された出力制限テーブルの内容を示す説明図である。 図3の制御用ICのCPUがROMに格納された制御プログラムにしたがって行う、特に、回転電動機の動作に関する制御を示すメインルーチンのフローチャートである。 図5の回転電動機駆動処理を示すサブルーチンのフローチャートである。 図1の回転電動機の上限出力電流(電流指令値)をステータ温度に応じて制限する場合の制限特性の一例を示すグラフである。
符号の説明
1 過給機
5 回転軸部材(回転軸)
20 回転電動機
41 ドライバ(駆動ユニット)
47a 温度センサ(内部温度検出手段、制御装置)
47b 温度センサ(雰囲気温度検出手段、制御装置)
51 制御装置(駆動ユニット、制御装置)
53 ドライバ用IC(駆動ユニット)
55 制御用IC(駆動ユニット)
55a CPU
55b RAM
55c ROM
E1 エンジン

Claims (2)

  1. エンジンの吸排気流路に配置した過給機の回転軸に直結され、前記エンジンの運転状態に応じて駆動される電動アシスト式過給機用回転電動機を駆動させる駆動ユニットの動作を制御する装置であって、
    前記駆動ユニットの温度を検出する内部温度検出手段と、
    前記駆動ユニットが配置される空間の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段と、
    前記内部温度検出手段及び前記雰囲気温度検出手段の検出結果に基づいて、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、
    (a)前記駆動ユニットの温度が、予め設定された上限内部温度以上である間は、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を停止させ、
    (b)前記駆動ユニットの温度が前記上限内部温度未満である間において、
    (b1)前記駆動ユニットが配置される空間の雰囲気温度が、予め設定された上限雰囲気温度未満である間は、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を100%の出力まで許容し、
    (b2)前記雰囲気温度が前記上限雰囲気温度以上である間は、前記駆動ユニットによる前記回転電動機の駆動を0%より高く100%より低い所定の割合の出力までに制限する、
    ことを特徴とする電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置。
  2. 前記駆動ユニットはインバータを有しており、前記内部温度検出手段は、前記インバータ中のスイッチング素子の温度を前記駆動ユニットの温度として検出し、前記上限内部温度は、前記スイッチング素子の正常動作が保証される上限温度に設定されている請求項1記載の電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置。
JP2007029529A 2007-02-08 2007-02-08 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置 Pending JP2008196323A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029529A JP2008196323A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置
EP08704456.6A EP2123882B1 (en) 2007-02-08 2008-02-05 Control device for drive unit of rotary motor for electrically assisted supercharger
CN200880004406XA CN101605974B (zh) 2007-02-08 2008-02-05 电动辅助式增压器用旋转电动机的驱动机构用控制装置
US12/524,619 US8479513B2 (en) 2007-02-08 2008-02-05 Control device for drive unit of rotary motor for electrically assisted turbocharger
PCT/JP2008/051829 WO2008096734A1 (ja) 2007-02-08 2008-02-05 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置
KR1020097016995A KR101274490B1 (ko) 2007-02-08 2008-02-05 전동 어시스트식 과급기용 회전 전동기의 구동 유닛용 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029529A JP2008196323A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008196323A true JP2008196323A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39681643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029529A Pending JP2008196323A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8479513B2 (ja)
EP (1) EP2123882B1 (ja)
JP (1) JP2008196323A (ja)
KR (1) KR101274490B1 (ja)
CN (1) CN101605974B (ja)
WO (1) WO2008096734A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249019A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関
JP2011080415A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Ihi Corp 電動アシスト過給機及び電動コンプレッサの制御回路
WO2012137921A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社Ihi 電動アシスト過給機とその制御方法
JP2014163624A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2019213348A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社デンソー 電動機制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026971B4 (de) * 2009-06-16 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Drehzahl- und Temperaturangabe einer Aufladevorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN102483356A (zh) * 2009-08-19 2012-05-30 西门子公司 具有电机的装置以及用于驱动电机的方法
CN101852120B (zh) * 2009-10-26 2012-05-23 李钢坤 电动增压器及其控制方法
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
CN102878033B (zh) 2011-07-14 2014-12-10 湘潭电机力源模具有限公司 一种太阳能热发电系统及其热电转化装置
US20160108801A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-21 International Engine Intellectual Property Company, Llc Turbocharger control
EP2857691B1 (en) * 2013-10-01 2018-02-21 Grundfos Holding A/S Limiting the power of a pump depending on two measured temperatures
JP6282487B2 (ja) 2014-02-25 2018-02-21 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
JP6272077B2 (ja) * 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
JP2017519681A (ja) * 2014-06-15 2017-07-20 エコモーターズ,インコーポレーテッド 変速機の自動シフト・イベント中における電子制御型ターボチャージャの制御システムおよび方法
DE102014221333B4 (de) * 2014-10-21 2022-07-07 Ford Global Technologies, Llc Zwillingsturbo-System mit elektrisch antreibbaren Verdichtern
DE102015216261A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Stellgröße für einen Ladersteller einer abgasgetriebenen Aufladeeinrichtung
JP6280537B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017216777A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasturbolader mit einer Abgasregelvorrichtung, Abgasregelvorrichtung für einen Abgasturbolader und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladers
JP6594583B1 (ja) * 2018-08-22 2019-10-23 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、cpuユニット、及び機能ユニット
KR102024738B1 (ko) 2018-11-19 2019-09-24 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 바이패스 밸브 고장 진단 장치 및 방법
DE102019202707A1 (de) 2019-02-28 2020-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors, Steuergerät, und elektrisch angetriebene Ladeeinrichtung
CN113864041B (zh) * 2021-09-30 2022-08-09 上海交通大学 基于电动增压的高背压柴油机功率恢复方法及其实施装置
WO2023078785A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Grundfos Holding A/S Performance derating control in a circulating pump

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193945A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH06280594A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH11341884A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Kansai Electric Power Co Inc:The インバータ装置
JP2003284375A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Toyota Motor Corp モータ温度推定装置およびモータ制御装置
JP2005168262A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 電動機用インバータ回路の温度検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900001291B1 (ko) * 1985-08-28 1990-03-05 이스즈지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 보조장치
JP3203891B2 (ja) 1993-06-30 2001-08-27 いすゞ自動車株式会社 タ−ボ用回転電機の電力部制御装置
US6705084B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-16 Honeywell International Inc. Control system for electric assisted turbocharger
US6609375B2 (en) * 2001-09-14 2003-08-26 Honeywell International Inc. Air cooling system for electric assisted turbocharger
EP1300559B1 (en) 2001-10-03 2005-12-28 Visteon Global Technologies, Inc. Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
DE10223810B4 (de) 2002-05-28 2015-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines elektrisch betriebenen Laders
JP4124143B2 (ja) * 2004-03-04 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 電動機付過給機の制御装置
JP4548142B2 (ja) 2005-02-16 2010-09-22 株式会社デンソー 過給アシスト制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193945A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH06280594A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH11341884A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Kansai Electric Power Co Inc:The インバータ装置
JP2003284375A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Toyota Motor Corp モータ温度推定装置およびモータ制御装置
JP2005168262A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 電動機用インバータ回路の温度検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249019A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関
US8601810B2 (en) 2009-04-15 2013-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine
JP2011080415A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Ihi Corp 電動アシスト過給機及び電動コンプレッサの制御回路
WO2012137921A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社Ihi 電動アシスト過給機とその制御方法
US9303554B2 (en) 2011-04-08 2016-04-05 Ihi Corporation Power-assisted supercharger and method for controlling same
JP2014163624A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2019213348A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP7052572B2 (ja) 2018-06-05 2022-04-12 株式会社デンソー 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605974A (zh) 2009-12-16
EP2123882B1 (en) 2013-04-24
US8479513B2 (en) 2013-07-09
WO2008096734A1 (ja) 2008-08-14
KR101274490B1 (ko) 2013-06-14
US20090320468A1 (en) 2009-12-31
KR20090113851A (ko) 2009-11-02
EP2123882A1 (en) 2009-11-25
EP2123882A4 (en) 2011-09-14
CN101605974B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008196323A (ja) 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置
KR102120617B1 (ko) 전기 구동형 컴프레서의 컴프레서 서지 검출 방법, 및 전기 구동형 컴프레서와 상기 방법을 실시하기 위한 제어 장치를 포함한 연료 전지 시스템
US7569942B2 (en) Output voltage controller of engine-driven generator
JP2007071138A (ja) エンジンの過給装置
JP2006226155A (ja) 過給アシスト制御システム
JP4529871B2 (ja) 内燃機関装置の異常検出装置
TWI492518B (zh) 一種電動機之輸出控制裝置及控制器之控制方法
JP5700237B2 (ja) 排熱回収装置
JP2008115752A (ja) 電動過給機の制御装置
JP2006220124A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2006200404A (ja) インバータ回路及びモータ制御装置
JP2008063974A (ja) 電動過給機
JP3166450B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2008075574A (ja) 過給制御装置
JP5051294B2 (ja) 排気ガス再循環装置付き内燃機関用過給機及びその駆動方法
JPH05280385A (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2007300767A (ja) 自動車用交流発電電動機駆動システム
JP7229127B2 (ja) 風力発電装置
JP2004162648A (ja) タービン用発電機の保護装置
JP2008175170A (ja) 排気ガス再循環装置付き内燃機関用過給機及びその駆動方法
JPH06280588A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH08312360A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2921216B2 (ja) 回転電機付きターボチャージャの制御装置
JP4538210B2 (ja) 水車発電機の自動運転保護装置
JPH0598983A (ja) 回転電機付ターボチヤージヤの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101