JP4548142B2 - 過給アシスト制御システム - Google Patents

過給アシスト制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4548142B2
JP4548142B2 JP2005038778A JP2005038778A JP4548142B2 JP 4548142 B2 JP4548142 B2 JP 4548142B2 JP 2005038778 A JP2005038778 A JP 2005038778A JP 2005038778 A JP2005038778 A JP 2005038778A JP 4548142 B2 JP4548142 B2 JP 4548142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
value
drive motor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226155A (ja
Inventor
雄士 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005038778A priority Critical patent/JP4548142B2/ja
Priority to US11/353,947 priority patent/US7367189B2/en
Priority to DE102006000072A priority patent/DE102006000072A1/de
Priority to FR0601341A priority patent/FR2882094B1/fr
Publication of JP2006226155A publication Critical patent/JP2006226155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548142B2 publication Critical patent/JP4548142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、過給アシスト制御システムに関するものである。
[従来の技術]
従来より、自動車等の車両には、高出力化または低燃費化を図るという目的で、エンジンの気筒内に吸入される吸入空気をターボ過給機で過給するようにした過給機付エンジンが搭載されている。ここで、ターボ過給機は、エンジンの排気エネルギーを利用してタービンを回し、このタービンに同軸的に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機であるために、エンジンの低回転域の過給圧の立ち上がりが悪く、実過給圧が低いために充填効率が低下し、エンジン出力の向上が不十分となるという不具合がある。
この不具合を解消する目的で、ターボ過給機に回転電機を内蔵した過給アシスト制御システム(電動機付ターボ過給機制御システム)が開発されている(例えば、特許文献1参照)。また、通常のターボ過給機に回転電機でコンプレッサを回転駆動させる電動コンプレッサを追加した電動機付ターボ過給機制御システムも開発されている。ここで、電動アシストターボシステムに使用される回転電機は、タービン軸に取り付けられている。そして、エンジンのトルクアップを必要とする時、例えば長い登坂路のようにエンジンが低速回転域で高負荷時には、バッテリから電力変換部を介して回転電機に電力を供給してターボ過給機を電動駆動(モータリング)し、コンプレッサの過給動作をアシストして過給圧を増大するようにしている。また、排気エネルギーに余裕のある時には、タービントルクにより回転電機が回転駆動されて回生発電を行い、バッテリを充電するようにしている。
このため、電力変換部は、バッテリからの直流電力を昇圧するDC−DCコンバータと、昇圧された直流電力を所定の周波数の交流電力に変換して回転電機の回転速度を可変制御するインバータと、回転電機から出力される交流電流を整流して直流電流にする整流回路とを備えている。なお、DC−DCコンバータは、整流回路より出力される直流電圧を降圧して所定のバッテリ電圧を得ることもできる。ここで、上記どちらのシステムも、エンジンのトルクアップを必要とする時には、コンプレッサの過給動作をアシストして過給圧を増大させる必要があるので、電力変換部が長時間継続使用される場合がある。この場合には、電力変換部の内部温度が上昇して電力変換部の各電子部品の劣化が早まり、電力変換部の各電子部品が故障に至る可能性がある。
そこで、特許文献1に記載の電動機付ターボ過給機の電力制御装置においては、電力変換部に温度センサを取り付けて、この温度センサによって電力変換部に組み込まれている電子部品の温度(電力変換部の内部温度)を計測し、その温度センサより出力される温度信号と判定値(例えばハイリミット値や基準温度値等)とを比較して、その比較結果に応じて過熱による故障防止のために回転電機の運転を停止したり、電力変換部の電子部品への最大電流指示値を制限したりしている。
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1に記載の電動機付ターボ過給機の電力制御装置においては、エンジンのトルクアップを必要とする時に、回転電機が高回転になることに加え、エンジンルームという高温の場所に設置されることから、高温下にある回転電機の劣化および故障を回避することができないという問題があった。
そこで、回転電機のモータケースに温度センサを取り付けて、この温度センサによってモータ温度を計測し、その温度センサより出力される温度信号と判定値とを比較して、その比較結果に応じて過熱による故障防止(発熱部品の過昇温防止)のために回転電機の発熱部品への通電を停止したり、回転電機の発熱部品に供給する電力を制限したりすることが考えられる。
しかるに、このシステムの場合には、温度センサがモータケースに取り付けられているため、回転電機の発熱部品、特にモータ巻線部(例えば電機子巻線や界磁巻線等)の温度が正確に分からず、モータ過熱保護対策用の判定値を低めに設定しておく必要があり、回転電機の性能、つまり過給アシスト性能を十分に生かすことができなかった。また、温度センサを追加する必要があるので、配線の増加、コストアップ等の不具合がある。また、温度センサとコントローラとの間の配線の断線や、温度センサの取付不良等が生じると、回転電機の過熱を防止することができなくなるという問題が生じる。
特開平7−019063号公報(第1−5頁、図1−図3)
本発明の目的は、温度センサを必要とすることなく、駆動モータの過熱による故障対策(駆動モータの過昇温防止対策)を施すことのできる過給アシスト制御システムを提供することにある。また、温度センサを必要とすることなく、駆動モータの内部温度を精度良く推定することのできる過給アシスト制御システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータへの供給電力を時間的に積算した電力累積値または駆動モータへの供給電力を時間積分した電力積分値が大きい値である程、駆動モータの内部温度(例えば電力の供給を受けると発熱する発熱部品の温度:特にモータ巻線部の温度)が高くなる。そこで、積算電力検出手段によって、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータへの供給電力を時間的に積算した電力累積値または駆動モータへの供給電力を時間積分した電力積分値を検出する。
そして、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値が、駆動モータの内部温度がモータ過熱保護対策用上限値を超えないように予め設定された判定値に到達した時点で、駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限する。これによって、温度センサを必要とすることなく、駆動モータの過熱による故障対策(駆動モータの過昇温防止対策)を施すことができる。これにより、比較的に高温の環境下に設置される駆動モータを備えた過給アシスト制御システムへの信頼性および耐久性を向上することができる。また、温度センサを追加する必要がないので、配線の増加、コストアップ等の不具合が生じることなく、また、駆動モータの過熱を防止することができなくなるという問題が生じることもない。
さらに、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値が第1判定値を超えると、駆動モータへの供給電力を、駆動モータの内部温度がモータ過熱保護対策用上限値を超えないように制限することにより、温度センサを必要とすることなく、駆動モータの過熱による故障対策(駆動モータの過昇温防止対策)を施すことができる。また、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値が第2判定値を超えない限り、駆動モータへの供給電力の供給が停止されることはないので、駆動モータを長期間連続的または断続的に使用することができる。これにより、過給アシスト効果がなくなる頻度を少なくすることができる。
請求項1または請求項4に記載の発明によれば、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値に対するモータ温度上昇率は、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータの周囲温度によって変化する。そこで、第1判定値または第2判定値を、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータの周囲温度に基づいて可変にする。例えば単位時間当たりの駆動モータへの供給電力が多い程、あるいは駆動モータの通電継続時間が長い程、第1判定値または第2判定値を小さい値に設定する。また、例えば駆動モータの周囲温度が高い程、第1判定値または第2判定値を小さい値に設定する。これにより、駆動モータの過熱による故障対策(駆動モータの過昇温防止対策)に対する信頼性および安全性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータへの供給電力を時間的に積算した電力累積値または駆動モータへの供給電力を時間積分した電力積分値が大きい値である程、駆動モータの内部温度(例えば電力の供給を受けると発熱する発熱部品の温度:特にモータ巻線部の温度)が高くなる。そこで、積算電力検出手段によって、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータへの供給電力を時間的に積算した電力累積値または駆動モータへの供給電力を時間積分した電力積分値を検出する。
そして、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値に対するモータ温度上昇率を求めて、この求めたモータ温度上昇率と積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値とに基づいて、駆動モータの内部温度(例えば駆動モータに内蔵された発熱部品の温度:特にモータ巻線部の温度)を推定する。そして、モータ温度推定手段のモータ温度推定値、つまり駆動モータの内部が判定値に到達した時点で、駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限する。これにより、温度センサを必要とすることなく、駆動モータの過熱による故障対策(駆動モータの過昇温防止対策)を施すことができる。
また、駆動モータの内部温度(例えば電力の供給を受けると発熱する発熱部品の温度:特にモータ巻線部の温度)を精度良く、正確に推定できるので、モータ過熱保護対策用上限値をより高めに設定することができる。これにより、駆動モータの性能、つまり過給アシスト性能を十分に生かすことができる。また、温度センサを追加する必要がないので、配線の増加、コストアップ等の不具合が生じることなく、また、駆動モータの過熱を防止することができなくなるという問題が生じることもない。
請求項3に記載の発明によれば、モータ温度推定手段のモータ温度推定値、つまり駆動モータの内部温度が第1判定値を超えると、駆動モータへの供給電力を、駆動モータの内部温度がモータ過熱保護対策用上限値を超えないように制限することにより、温度センサを必要とすることなく、駆動モータの過熱による故障対策(駆動モータの過昇温防止対策)を施すことができる。また、モータ温度推定手段のモータ温度推定値、つまり駆動モータの内部温度が第2判定値を超えない限り、駆動モータへの供給電力の供給が停止されることはないので、駆動モータを長期間連続的または断続的に使用することができる。これにより、過給アシスト効果がなくなる頻度を少なくすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、エンジンの運転状態に対応して駆動モータへの供給電力の供給開始前の、駆動モータの内部温度に相当する通電開始前モータ温度を求める。そして、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値に対するモータ温度上昇率を考慮して、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値を求める。そして、その求めた通電開始前モータ温度に、その求めたモータ温度上昇値を加算して、駆動モータの内部温度を精度良く、正確に推定する。なお、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値に対するモータ温度上昇率を求めて時間的に積算して、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値を求めるようにしても良い。
請求項6に記載の発明によれば、積算電力検出手段の検出値、つまり単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値に対するモータ温度上昇率は、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータの周囲温度によって変化する。そこで、モータ温度上昇率を、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは駆動モータの周囲温度に基づいて可変にする。例えば単位時間当たりの駆動モータへの供給電力が多い程、あるいは駆動モータの通電継続時間が長い程、モータ温度上昇率を大きい値に設定する。また、例えば駆動モータの周囲温度が高い程、モータ温度上昇率を大きい値に設定する。これにより、駆動モータの内部温度を精度良く、正確に推定することができる。
請求項7に記載の発明によれば、単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値と単位時間当たりの駆動モータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値によって生じる駆動モータの内部温度の単位時間当たりの発熱量に相当するモータ温度上昇率との関係をモータパラメータとして記憶する記憶手段を設けても良い。この場合には、モータ制御装置の演算負荷を小さくでき、制御ロジックや制御フローチャートが簡略化できる。
請求項8に記載の発明によれば、駆動モータへの通電を停止してから所定の条件を満足した時点で、積算電力記憶手段に記憶した電力累積値または電力積分値を消去するようにしても良い。駆動モータへの通電を停止してから、例えば所定時間が経過すると、駆動モータの内部温度が通電開始前モータ温度程度まで低下する可能性があり、積算電力記憶手段に記憶した電力累積値または電力積分値を保持したまま、次回の駆動モータへの通電を開始すると、積算電力検出手段の検出値、あるいはモータ温度推定手段のモータ温度推定値が直ぐに判定値に到達して、駆動モータへの供給電力が制限され、過給アシスト効果が低下するのを防止することができる。
なお、所定の条件(例えば所定時間等)を、駆動モータへの通電を停止した時点の、積算電力検出手段の検出値、あるいはモータ温度推定手段のモータ温度推定値に対応して可変としても良い。具体的には、駆動モータへの通電を停止した時点のモータ温度が高い程、通電開始前モータ温度程度までモータ温度が低下するのに長い期間が必要だからである。
請求項9に記載の発明によれば、駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限する際に、駆動モータへの供給電力を、単位時間当たり所定の勾配量で連続的に減少させるようにしても良い。また、駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限する際に、駆動モータへの供給電力を、単位時間当たり所定のステップ量で段階的に減少させるようにしても良い。これらの場合には、いずれも駆動モータへの供給電力を制限する電力制限制御時に、電力制限制御前の駆動モータへの供給電力から所定値以下に制限された電力制限制御用電力まで一気に下げると、駆動モータの回転速度が急変動して、過給アシスト力に段差ができ、エンジン出力が急変動するのを防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、駆動モータとして、ターボ過給機のコンプレッサおよびタービンのうちで少なくともコンプレッサを回転駆動することで過給アシストを行う電動機としての機能とエンジンより排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動されることで回生発電を行う発電機としての機能とを兼ね備えたアシストモータ(電動発電機)を使用しても良い。そして、このアシストモータを、ターボ過給機のコンプレッサとタービンとの間に、しかもコンプレッサおよびタービンと同軸的に取り付けても良い。なお、アシストモータおよびターボ過給機を、エンジンと共に自動車等の車両のエンジンルームに設置しても良い。
本発明を実施するための最良の形態は、温度センサを必要とすることなく、ターボ過給機の少なくともコンプレッサを回転駆動することで過給アシストを行うアシストモータの過熱による故障対策(アシストモータの過昇温防止対策)を施すという目的を、積算電力検出手段によって単位時間当たりのアシストモータへの供給電力、あるいは電力累積値または電力積分値を検出し、この積算電力検出手段の検出値が判定値以上の際に、アシストモータへの供給電力を所定値以下に制限することで実現した。また、温度センサを必要とすることなく、アシストモータの内部温度を精度良く推定するという目的を、積算電力検出手段の検出値に対するモータ温度上昇率を求めて、この求めたモータ温度上昇率と積算電力検出手段の検出値とに基づいて、アシストモータの内部温度(例えばアシストモータに内蔵された発熱部品の温度:特にモータ巻線部の温度)を推定することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図5は本発明の実施例1を示したもので、図1はターボ過給機付エンジン制御システムの全体構成を示した図で、図2はターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した図である。
本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムは、例えば自動車等の車両に搭載されるターボチャージャー付ディーゼルエンジン等の内燃機関(ターボ過給機付エンジン:以下エンジンと呼ぶ)1より流出する排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、エンジン1より流出する排気ガスの排気エネルギーを利用して、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に吸入される吸入空気を過給するターボ過給機(ターボチャージャー)6と、このターボ過給機6を電動駆動(モータリング)することで過給アシストを行う電動発電機(以下アシストモータと呼ぶ)7と、このアシストモータ7への供給電力を調整してアシストモータ7の回転速度を制御するモータ制御装置を内蔵したエンジン制御ユニット(以下ECUと言う)10とを備えている。
エンジン1は、燃料が直接燃焼室2内に噴射供給される直接噴射式ディーゼルエンジンであって、エンジン1の各気筒の燃焼室2に連通するエンジン吸気管3およびエンジン排気管4を備えている。このエンジン1には、吸気ポートを開閉する吸気バルブ(図示せず)、および排気ポートを開閉する排気バルブ(図示せず)が取り付けられている。そして、エンジン1の吸気ポートは、インテークマニホールド(吸気多岐管)11を含むエンジン吸気管3内に形成される吸気通路を経て吸入空気が供給されるように構成されている。また、エンジン1の排気ポートは、エキゾーストマニホールド(排気多岐管)12を含むエンジン排気管4内に形成される排気通路に排気ガスを排出するように構成されている。
なお、ターボ過給機付エンジン制御システムには、エンジンの各気筒の燃焼室2内に高圧燃料を噴射供給するコモンレール式燃料噴射装置(図示せず)が設けられている。このコモンレール式燃料噴射装置は、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール(図示せず)と、アクチュエータとしての吸入調量弁(SCV:図示せず)を経て加圧室に吸入した燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料をコモンレールに圧送供給するサプライポンプ(燃料噴射ポンプ:図示せず)と、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給する複数のインジェクタ(INJ:図示せず)とを備えている。なお、複数のインジェクタには、ノズルニードル(弁体)を開弁方向に駆動する電磁弁等のアクチュエータが設けられている。
排気ガス浄化装置は、ターボ過給機6よりも排気ガス流方向の下流側のエンジン排気管4に配置されて、例えば排気ガス中に含まれる排気微粒子(パティキュレート:PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:図示せず)、およびこのDPFよりも排気ガス流方向の上流側に酸化触媒コンバータ(図示せず)を内蔵する触媒コンバータケース5を備えている。
ターボ過給機6は、エンジン吸気管3の途中に設けられたコンプレッサ21と、エンジン排気管4の途中に設けられたタービン22とを備えている。このタービン22は、ロータシャフト(タービン軸)23を介してコンプレッサ21と一体的に回転する。ここで、エンジン吸気管3の途中に、ターボ過給機6のコンプレッサ21によって圧縮(過給)されて昇温した吸入空気を冷却するための空冷式または水冷式のインタークーラ24(図6参照)を設置しても良い。なお、エンジン吸気管3の最上流側に設置されたエアクリーナケース25(図6参照)内には、吸入空気中の異物を捕捉するための濾過エレメント(エアフィルタ)が収容されている。
コンプレッサ21は、ロータシャフト23の中心軸線方向(軸方向)の一端部に取り付けられて、複数のコンプレッサブレードを有するコンプレッサホイールを備えている。このコンプレッサホイールは、エンジン吸気管3内を流れる吸入空気を過給するように、コンプレッサハウジング内に回転自在に収容されている。なお、コンプレッサハウジング内に形成される吸入空気供給経路は、コンプレッサホイールの外周を囲むように、そのコンプレッサホイールの回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。
タービン22は、ロータシャフト23の軸方向の他端部に取り付けられて、複数のタービンブレードを有するタービンホイールを備えている。このタービンホイールは、エンジン排気管4内を流れる排気ガスによって回転するように、タービンハウジング内に回転自在に収容されている。なお、タービンハウジング内に形成される排気ガス排出経路は、タービンホイールの外周を囲むように、そのタービンホイールの回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。また、本実施例のコンプレッサ21とタービン22との間、しかもロータシャフト23の軸方向のコンプレッサ21側には、アシストモータ7が取り付けられている。
アシストモータ7は、本発明の駆動モータに相当するもので、ロータシャフト23を回転させてコンプレッサ21およびタービン22を回転駆動することで過給アシストを行う電動機としての機能と、エンジン1の排気エネルギーによって回転駆動されることで回生発電を行う発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機である。このアシストモータ7は、ロータシャフト23に一体化されたロータ26、およびこのロータ26の外周側に対向配置されたステータ27よりなる三相誘導電動発電機等の交流(AC)モータであって、ロータ26には、永久磁石(マグネット)を有するロータコアが設けられ、また、ステータ27には、三相のステータコイルが巻回されたステータコアが設けられている。
ここで、三相のステータコイルは、電力の供給を受けると発熱する発熱部品(モータ巻線部)を構成する。なお、アシストモータ7は、アシスト過給が必要な時に電動機として機能する。このとき、アシストモータ7は、電力変換部(以下コントローラと呼ぶ)8を介してECU10に電気的に接続される。また、アシストモータ7は、アシスト過給が不要な時に発電機として機能する。このとき、アシストモータ7は、コントローラ8を介して車両に搭載されたバッテリ9やその他の電気装置に電気的に接続される。このような回生発電モード時には、アシストモータ7により回生発電された電力が、コントローラ8の整流回路やDC−DCコンバータ等を介してバッテリ9に返還され、この返還された電力を各種の電気装置の消費電力の一部を賄うものとして有効に活用するようにすれば、各種の電気装置の電気負荷を大幅に軽減することができる。このため、エンジン1により回転駆動されるエンジン補機であるオルタネータの駆動負荷が、アシストモータ7により回生発電された電力分だけ軽くなるので、燃費を向上させることができる。
ここで、ECU10には、図2に示したように、制御処理や演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックやデータを保存する記憶装置(SRAM、DRAM等の揮発性メモリ、EPROM、EEPROMまたはフラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、ECU10は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納されている制御プログラムまたは制御ロジックに基づいて、例えばコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力)、実過給圧(実吸気圧)、吸入空気量等が各々制御指令値となるようにフィードバック制御するように構成されている。
また、ECU10と各システムのアクチュエータとの間には、サプライポンプの吸入調量弁へSCV駆動電流を印加するポンプ駆動回路と、インジェクタの電磁弁にINJ駆動電流を印加するインジェクタ駆動回路とが設けられている。また、ECU10とターボ過給機6のアシストモータ7との間には、コントローラ8が設けられている。なお、コントローラ8は、バッテリ9からの直流電力を昇圧するDC−DCコンバータと、昇圧された直流電力を所定の周波数の交流電力に変換してアシストモータ7の回転速度を可変制御するインバータと、アシストモータ7の三相のステータコイルから出力される交流電流を整流して直流電流にする整流回路とを備えている。
なお、DC−DCコンバータは、整流回路より出力される直流電圧を降圧した後に平滑して安定したバッテリ電圧を得ることもできる。また、インバータは、ECU10からの制御信号に基づいてアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(例えば駆動電流値=インバータの出力電流値)を可変することで、アシストモータ7のロータシャフト23の回転速度を制御する回転速度制御手段である。また、コントローラ8は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力に基づいて、ターボ過給機6(またはアシストモータ7)のロータシャフト23の回転速度を算出する機能を有している。なお、ターボ過給機6(またはアシストモータ7)のロータシャフト23の回転速度を電気信号に変換して出力する回転速度センサを設けても良い。
そして、ECU10は、エンジン1のクランクシャフト回転角度を検出するクランク角度センサ31、エンジン冷却水温を検出する冷却水温センサ32、燃料温度を検出する燃料温度センサ33等の各種センサ信号がA/D変換器によってA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。なお、クランク角度センサ31は、エンジン1のクランクシャフト回転角度を電気信号に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。そして、ECU10は、クランク角度センサ31より出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(以下エンジン回転数と言う:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
また、ECU10には、ドライバーによるアクセル操作量(アクセルペダルの踏み込み量)を電気信号(アクセル開度信号)に変換し、ECU10へどれだけアクセルペダルが踏み込まれているかを出力するアクセル開度センサ34が接続されている。このアクセル開度センサ34から出力される電気信号(アクセル開度信号)は、他のセンサと同様に、A/D変換器によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力される。また、ECU10には、ターボ過給機6によって過給された吸入空気の過給圧を検出する過給圧センサ35が接続されている。この過給圧センサ35から出力される電気信号(センサ信号)は、他のセンサと同様に、A/D変換器によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力される。なお、過給圧センサ35は、エンジン吸気管3内の吸気圧力(実過給圧、実吸気圧)を電気信号に変換して出力する。
そして、ECU10は、エンジン回転数(NE)とアクセル開度(ACCP)とに対応して設定された基本噴射量(Q)に、エンジン冷却水温や燃料温度等を考慮した噴射量補正量を加味して目標噴射量(指令噴射量:QFIN)を算出する機能(噴射量設定手段)と、エンジン回転数(NE)と指令噴射量(QFIN)とによって指令噴射時期(TFIN)を算出する機能(噴射時期設定手段)と、指令噴射量(QFIN)とコモンレールに設置された燃料圧力センサ(図示せず)によって検出されるコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力:PC)とによってインジェクタの電磁弁への通電時間に相当する噴射指令パルス長さ(=噴射量指令値、指令噴射期間:TQFIN)を算出する機能(噴射期間設定手段)とを有している。
また、ECU10は、エンジン1の運転状態に応じた最適な燃料の噴射圧力を演算し、ポンプ駆動回路を介してサプライポンプの吸入調量弁を駆動する燃料圧力制御手段を有している。これは、指令噴射量(QFIN)とエンジン回転数(NE)とによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する機能(燃料圧力設定手段)を有し、目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、吸入調量弁に印加するポンプ駆動電流を調整して、サプライポンプより吐出される燃料吐出量をフィードバック制御するように構成されている。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムの制御方法を図1ないし図5に基づいて簡単に説明する。ここで、図3はターボ過給機付エンジン制御システムの制御方法を示したフローチャートである。この図3の制御ルーチンは、イグニッションスイッチがONとなった後に、所定の制御周期毎に繰り返される。
先ず、エンジン1の運転状態または運転条件を算出するのに必要な各種センサ信号、エンジン運転情報および各システム運転情報を入力する(ステップS1)。具体的には、エンジン回転数、アクセル開度、指令噴射量、目標燃料圧力等を読み込む。ここで、エンジン回転数は、クランク角度センサ31より出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによって検出される。また、指令噴射量は、エンジン回転数とアクセル開度とに対応して設定された基本噴射量に、燃料温度やエンジン冷却水温等を考慮した噴射量補正量を加味して算出される。
次に、アクセル開度からアクセル開度変化率を算出する(ステップS2)。ここで、アクセル開度変化率は、アクセル開度センサ34によって検出したアクセル開度の単位時間当たりの変化量(アクセル開度変化量)から求められる。次に、過給アシストが必要であるか否かを判定するという目的で、加速状態であるか定常状態であるかを判定する。具体的には、アクセル開度変化率が所定値以上か否かを判定する(ステップS3)。なお、過給アシストが必要であるか否かを判定するという目的で、エンジン回転数が低速回転域であるか高速回転域であるかを判定するようにしても良い。
このステップS3の判定結果がNOの場合には、過給アシストが不要な定常状態および減速状態と判断できるので、アシストモータ7をターボ過給機6によって回転駆動する回生発電モードに切り替える(ステップS4)。すなわち、前回の制御周期までアシストモータ7の三相のステータコイルを通電(ON)していた場合には、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を停止(OFF)する。また、前回の制御周期までに、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を停止(OFF)していた場合には、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電停止(OFF)状態を継続する。
この回生発電モード時には、ターボ過給機6がエンジン1より流出する排気ガスの排気エネルギーのみを利用した通常のターボチャージャーとして機能する。次に、DRAM等の揮発性メモリ、あるいはEEPROM等の不揮発性メモリに、電力積分値(sum(k−1):前回値)が記憶されているか否かを判定する(ステップS5)。この判定結果がNOの場合には、図3の制御ルーチンを抜ける。
また、ステップS5の判定結果がYESの場合には、過給アシストモードから回生発電モードに切り替えてから、すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を停止(OFF)してから、所定時間が経過しているか否かを判定する(ステップS6)。この判定結果がNOの場合には、図3の制御ルーチンを抜ける。
また、ステップS6の判定結果がYESの場合には、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されていた電力積分値(sum(k−1):前回値)を消去するか、あるいは電力積分値(sum(k−1):前回値)をリセットする。具体的には、前回の制御周期までに加算(インクリメント)されて記憶保持された電力積分値(sum(k−1):前回値)を初期状態(sum(k−1)=0Wh)に戻す(ステップS7)。その後に、図3の制御ルーチンを抜ける。
また、ステップS3の判定結果がYESの場合には、過給アシストが必要な加速状態と判断できるので、ターボ過給機6のコンプレッサ21およびタービン22をアシストモータ7によって回転駆動する過給アシストモードに切り替える(ステップS8)。次に、図4および図5の制御ルーチンを実行して、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を調整してアシストモータ7の回転速度を制御する(ステップS9)。その後に、図3の制御ルーチンを抜ける。
ここで、図4および図5はアシストモータ7の回転速度(モータ速度、モータスピード)の制御方法を示したフローチャートである。この図4および図5の制御ルーチンは、過給アシストモード実施時に、所定の制御周期毎に繰り返される。
先ず、過給圧センサ35より出力される電気信号を入力して実過給圧を検出する(ステップS11)。次に、エンジン回転数と指令噴射量(またはアクセル開度)とから、目標過給圧を算出する(ステップS12)。この目標過給圧は、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。次に、過給圧センサ35によって検出した実過給圧と目標過給圧との偏差に応じて、今回の制御周期における目標回転速度を算出する(ステップS13)。
次に、電力供給制限フラグが立っている(ON)か否かを判定する(ステップS14)。このステップS14の判定結果がNOの場合には、今回の制御周期における、アシストモータ7の回転速度制御に必要なモータパラメータを算出する(または取り込む)。具体的には、アシストモータ7の回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:POWER)を算出する(ステップS15)。この供給電力(POWER)は、アシストモータ7の三相のステータコイルに流す駆動電流値(インバータ出力電流値)、およびアシストモータ7の三相のステータコイルに印加する印加電圧値を利用して算出する。
次に、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、アシストモータ7の三相のステータコイルに、ステップS15で算出した供給電力(POWER)を供給した場合の、電力積分値(POWER(k))を検出(算出)する(積算電力検出手段:ステップS16)。その後に、ステップS19の演算処理に移行する。この電力積分値(POWER(k))は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(POWER)を時間積分した積分電力量(Wh)である。なお、本実施例では、電力積分値(POWER(k))を制御周期の間隔時間分の積分電力量(Wh)として算出している。
また、ステップS14の判定結果がYESの場合には、電力供給制限用の供給電力(モータパワー:POWER)を算出する(ステップS17)。このとき、急激に供給電力(POWER)を所定値以下に落としたときに、衝撃が有る等の弊害がある場合には、アシストモータ7の回転速度の急激な変化(落ち込み)を避ける必要がある。このような場合には、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、定常の供給電力(POWER)からなだらかに供給電力(POWER)を所定値以下となるように下げる等の工夫をする(電力徐変制御手段)ようにしても良い。なお、この電力徐変制御を実施する場合には、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、あるいは今回の制御周期から次回の制御周期を超えてその次の制御周期に至るまでの期間、継続して電力徐変制御を実施するようにしても良い。
次に、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、アシストモータ7の三相のステータコイルに、ステップS17で算出した電力供給制限用の供給電力(POWER)を供給した場合の、電力積分値(POWER(k))を検出(算出)する(積算電力検出手段:ステップS18)。次に、下記の数1の演算式に基づいて、前回の制御周期までに加算(インクリメント)されてDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持された電力積分値(sum(k−1):前回値)に、ステップS16で算出した電力積分値(POWER(k))、あるいはステップS18で算出した電力積分値(POWER(k))のうちの少ない方の電力積分値(POWER(k))を加算して、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から次回の制御周期時刻までの消費電力量である電力積分値(sum(k):今回値)を算出する(ステップS19)。
[数1]
sum(k)=sum(k−1)+POWER(k)
なお、本実施例では、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から次回の制御周期時刻に至るまでの期間に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を連続的に継続している場合と、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を断続的に継続している場合とが考えられるが、両方とも同じ演算方法で電力積分値(sum(k):今回値)を算出するようにしても構わない。
但し、過給アシストが不要な定常状態および減速状態となって回生発電モードに移行するために、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を一旦停止すると、ステップS6の判定処理を実施することになり、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電休止時間が所定時間よりも長ければ、上述したように、前回の制御周期までに加算(インクリメント)されて記憶保持された電力積分値(sum(k−1):前回値)が、初期状態(sum(k−1)=0Wh)に戻される。したがって、この場合に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を再開すると、電力積分値(sum(k):今回値)は、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、アシストモータ7の三相のステータコイルに、上記の供給電力(POWER)を供給した場合の電力積分値(POWER(k))となる。
次に、電力積分値(sum(k):今回値)が判定スレッシュ(第2判定値:Threshold)以上であるか否かを判定する(ステップS20)。このステップS20の判定結果がYESの場合には、ECU10からコントローラ8へ供給電力カット指令を出力する。これにより、コントローラ8は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給(通電)を停止(OFF)する(電力供給制限手段:ステップS21)。その後に、図4の制御ルーチンを抜ける。
ここで、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を停止した場合、所定時間が経過したら、前回の制御周期までに加算(インクリメント)されて記憶保持された電力積分値(sum(k−1):前回値)を初期状態(sum(k−1)=0Wh)に戻し、その後に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を再開させるようにしても良い。
また、ステップS20の判定結果がNOの場合には、電力積分値(sum(k):今回値)が判定スレッシュ(第1判定値:Threshold)以上であるか否かを判定する(ステップS22)。このステップS22の判定結果がYESの場合には、ECU10からコントローラ8へ供給電力制限指令を出力する。そして、電力供給制限フラグを立てる。つまり、電力供給制限フラグをONする(ステップS23)。これにより、コントローラ8は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:POWER)を所定値以下に制限する。すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をこれよりも少ない電力供給制限用の供給電力(モータパワー:POWER)に落とす(電力供給制限手段:ステップS24)。その後に、ステップS27の制御処理に移行する。
また、ステップS22の判定結果がNOの場合には、ECU10からコントローラ8へ電力供給指令を出力する。そして、電力供給制限フラグを倒す。つまり、電力供給制限フラグをOFFする(ステップS25)。これにより、コントローラ8は、ステップS15で算出したアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:POWER)を、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する。すなわち、アシストモータ7のモータスピード(実回転速度)を目標回転速度に略一致させるように、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給(通電)を実施(ON)する(ステップS26)。これによって、目標過給圧より実過給圧が低下する程、アシストモータ7の回転速度が増速されるため、仮にエンジン回転数が低回転域であっても、実過給圧の不足分をアシストモータ7によって過給アシストすることで、実過給圧が目標過給圧に略一致する。これにより、充填効率が向上し、エンジン出力が向上する。
次に、ステップS19で算出された電力積分値(sum(k):今回値)を電力積分値(sum(k−1):前回値)に変換して、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに更新して記憶する(積算電力記憶手段:ステップS27)。これによって、電力積分値(sum(k):今回値)が増える毎に、電力積分値(sum(k−1):前回値)が更新され、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持される。その後に、図4および図5の制御ルーチンを抜ける。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムにおいては、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から次回の制御周期時刻までの通電継続期間中に、アシストモータ7の三相のステータコイルが消費する消費電力量である電力積分値(sum(k):今回値)が大きい値である程、アシストモータ7の内部温度(例えば電力の供給を受けると発熱する発熱部品の温度)が高くなる。すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間積分した電力積分値(sum(k):今回値)が大きい値である程、アシストモータ7の三相のステータコイルの温度(モータ温度)が高くなる。
そこで、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から次回の制御周期時刻までの通電継続期間中の電力積分値(sum(k):今回値)を検出(算出)し、この検出した電力積分値(sum(k):今回値)が、予め設定された判定スレッシュ(第1判定値:Threshold)に到達した時点(あるいは超えた時点)で、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を所定値以下に制限するようにしている。また、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を所定値以下に制限しても、検出した電力積分値(sum(k):今回値)が、例えばアシストモータ7の内部温度がモータ過熱保護対策用上限値(例えばこれ以上昇温すると、三相のステータコイルが劣化、破損する可能性が極めて高いモータ温度)を超えないように予め設定された判定スレッシュ(第2判定値:Threshold)に到達した時点(あるいは超えた時点)で、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を停止(OFF)するようにしている。
これによって、温度センサを必要とすることなく、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)を施すことができる。これにより、比較的に高温の環境下に設置されるアシストモータ7を備えた過給アシスト制御システムへの信頼性および耐久性を向上することができる。また、温度センサを追加する必要がないので、配線の増加、コストアップ等の不具合が生じることなく、また、アシストモータ7の過熱を防止することができなくなるという問題が生じることもない。また、電力積分値(sum(k):今回値)が判定スレッシュ(第2判定値:Threshold)を超えない限り、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力の供給が停止されることはないので、アシストモータ7を長期間連続的または断続的に使用することができる。これにより、過給アシスト効果がなくなる頻度を少なくすることができる。
ここで、単位時間当たりのアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力が多い程、あるいはアシストモータ7の通電継続時間が長い程、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間の、通電開始前モータ温度、あるいは前回のモータ温度推定値(モータ温度:前回値)に対するモータ温度上昇率が異なる。例えば通電開始時刻から今回の制御周期に至るまでの期間、5秒間連続的に通電し、更に今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、連続的に通電した場合と、通電開始時刻から今回の制御周期に至るまでの期間、10秒間連続的に通電し、更に今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、連続的に通電した場合とでは、単位時間(今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間)当たりの供給電力に対するモータ温度上昇率が異なる。
そこで、閾値である判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を、単位時間当たりのアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力に基づいて可変するようにしても良い。例えば単位時間当たりのアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力が多い程、あるいはアシストモータ7の通電継続時間が長い程、第1判定値または第2判定値を小さい値に設定することで、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)に対する信頼性および安全性を向上させることができる。
また、例えば検出(算出)した電力積分値(sum(k):今回値)が同一であっても、アシストモータ7の周囲温度が高い程、アシストモータ7の内部温度がモータ過熱保護対策用上限値により早く到達する。あるいは検出(算出)した電力積分値(sum(k):今回値)が同一であっても、アシストモータ7の周囲温度が低い程、アシストモータ7の内部温度がモータ過熱保護対策用上限値により遅く到達する。そこで、判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を、アシストモータ7の周囲温度(例えばエンジンルーム内の温度、エンジン冷却水温から推定可能)に基づいて可変するようにしても良い。例えばアシストモータ7の周囲温度が高い程、判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を小さい値に設定することで、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)に対する信頼性および安全性を向上させることができる。
ここで、本実施例では、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から次回の制御周期時刻までの消費電力量である電力積分値(sum(k):今回値)と判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)との比較結果に基づいて、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)を実施したが、単位時間(例えば1秒間または制御周期)当たりのアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力、あるいはアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間的に積算した電力累積値と判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)との比較結果に基づいて、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)を実施しても良い。
図6ないし図10は本発明の実施例2を示したもので、図6はターボ過給機付エンジン制御システムの全体構成を示した図で、図7はターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した図である。
本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムは、コモンレール式燃料噴射装置、ターボ過給機6、アシストモータ7の他に、排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)41の開度を制御する排気ガス再循環装置(以下EGR装置と呼ぶ)を備えている。この排気ガス再循環装置は、エンジン排気管4の排気通路内を流れる排気ガスの一部を、エンジン吸気管3の吸気通路内に導入するための排気ガス還流管42と、この排気ガス還流管42の排気ガス還流路内を流れる排気ガス(排気再循環ガス:EGRガス)の還流量(EGR量)を可変するEGR制御弁41とを備えている。
なお、本実施例では、排気ガス還流管42の空気流方向の上流端が、エンジン1の排気ポートとターボ過給機6のタービン22とを結合するエンジン排気管4に接続しており、また、排気ガス還流管42の空気流方向の下流端が、ターボ過給機6のコンプレッサ21よりも吸入空気流方向の下流側(特にインタークーラ24の出口部)とエンジン1の吸気ポートとを結合するエンジン吸気管3に接続している。EGR制御弁41は、排気ガス還流管42の排気ガス還流路の排気ガス流通面積を変更し、エンジン1の排気ガスの一部であるEGRガスを吸入空気中に混入させるEGR量(新規吸入空気量に対するEGR率)を可変するバルブ(弁体)と、このバルブを開弁方向に駆動する電磁弁または駆動モータ等のアクチュエータと、バルブを閉弁方向に付勢するスプリング等のバルブ付勢手段とを備えている。
また、排気ガス還流管42の排気ガス還流路内を流れるEGRガスの還流量は、エンジン1の運転状態(例えば新規吸入空気量と目標吸入空気量との偏差、あるいは実過給圧または実吸気圧)に基づいて、EGR制御弁41の開度を補正することで制御されている。そして、ECU10とEGR制御弁41のアクチュエータとの間には、EGR制御弁41のアクチュエータへEGR駆動電流を印加するEGR駆動回路が設けられている。また、ECU10は、エンジン1の新規吸入空気量を検出するエアフロメータ36、およびEGR制御弁41のバルブのリフト量を検出するリフト量センサ37等の各種センサ信号がA/D変換器によってA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
ここで、本実施例のECU10は、アシストモータ7の内部温度(例えば電力の供給を受けると発熱する発熱部品の温度:特にアシストモータ7のモータ巻線部(三相のステータコイル)の温度:以下モータ温度推定値と呼ぶ)を推定(算出)するモータ温度推定手段を有している。そして、このモータ温度推定値を推定するのに必要な各モータパラメータを、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持している。なお、本実施例では、モータパラメータの1つとして、アシストモータ7への無通電時のモータ温度、すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力の供給開始前の、アシストモータ7の内部温度(三相のステータコイルの温度:以下モータ温度と呼ぶ)に相当する通電開始前モータ温度とエンジン1の運転状態との相関関係を実験等により測定して作成したマップを、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持している。
この通電開始前モータ温度{TH(NE(T0),Q(T0))}は、例えばエンジン回転数と指令噴射量とをモータパラメータとして、下記の数2の演算式を用いて推定することができる。
[数2]
TH(NE(T0),Q(T0))=K×f(NE(T0),Q(T0))
ここで、Kは係数である。なお、NE(T0)は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始直前(前回の制御周期で)のエンジン回転数である。また、Q(T0)は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始直前(前回の制御周期で)の指令噴射量である。
また、本実施例では、その他のモータパラメータとして、比熱、モータ質量、損失における熱エネルギー(モータ最大負荷時)、単位時間(例えば1秒間または制御周期)当たりの発熱量(供給電力最大時)、単位時間(例えば1秒間または制御周期)当たりのアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力に対するモータ温度上昇率等が予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されている。 なお、モータ温度上昇率として、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間的に積算した電力累積値に対するモータ温度上昇率、あるいはアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から次回の制御周期時刻までの消費電力量である電力積分値(sum(k))に対するモータ温度上昇率を用いても良い。
[実施例2の制御方法]
次に、本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムの制御方法を図3、図6ないし図10に基づいて簡単に説明する。ここで、図8および図9はアシストモータ7の回転速度(モータ速度、モータスピード)の制御方法を示したフローチャートである。この図8および図9の制御ルーチンは、過給アシストモード実施時に、所定の制御周期毎に繰り返される。
ここで、本実施例では、図3のフローチャートのステップS9(アシストモータ回転制御)を実施した際に、図8および図9の制御ルーチンが実行されるように構成されている。なお、本実施例の場合、図3のフローチャートのステップS5は、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに、モータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)が記憶されているか否かを判定する判定処理となる。
また、図3のフローチャートのステップS7は、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されていたモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)を消去するか、あるいはモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)をリセットする。具体的には、前回の制御周期までに積算されて記憶保持されたモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)を初期状態(例えば通電開始前モータ温度)に戻す制御処理となる。
先ず、過給圧センサ35より出力される電気信号を入力して実過給圧を検出する(ステップS31)。次に、エンジン回転数と指令噴射量(またはアクセル開度)とから、目標過給圧を算出する(ステップS32)。次に、過給圧センサ35によって検出した実過給圧と目標過給圧との偏差に応じて、今回の制御周期における目標回転速度を算出する(ステップS33)。
次に、電力供給制限フラグが立っている(ON)か否かを判定する(ステップS34)。このステップS34の判定結果がNOの場合には、アシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:POWER)を算出する(ステップS35)。次に、単位時間(今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間)当たりの、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(WEBS :以下単位時間当たりの供給電力と略す)を検出(算出)する(積算電力検出手段:ステップS36)。その後に、ステップS39の判定処理に移行する。
また、ステップS34の判定結果がYESの場合には、電力供給制限用の供給電力(モータパワー:POWER)を算出する(ステップS37)。次に、単位時間(今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間)当たりの、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給制限用の供給電力(WEBS :以下電力供給制限用の供給電力と略す)を検出(算出)する(積算電力検出手段:ステップS38)。次に、ステップS36またはステップS38で算出した、単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )に対するモータ温度上昇率を算出する(ステップS39)。
ここで、単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )に対するモータ温度上昇率は、下記の数3の演算式によって求められる。
[数3]
モータ温度上昇率=WEBS ×η
ここで、WEBS は、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力である。
また、ηは、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に対する昇温効率である。これは、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、アシストモータ7の三相のステータコイルに、単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )を供給した場合の、WEBS に対する昇温効率である。このWEBS に対する昇温効率は、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されている。なお、このWEBS に対する昇温効率を、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。
次に、前回の制御周期までにアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電が実施(ON)されているか否かを判定する。すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルがON中であるか否かを判定する(ステップS40)。このステップS40の判定結果がNOの場合には、今回の制御周期がアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻であると判断できるので、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )を算出する(ステップS41)。
この通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )は、下記の数4の演算式によって求められる。
[数4]
ΔTHmotor =WEBS ×η×Σ{L/(Cp×M)}
ここで、Lは、アシストモータ最大負荷時の損失における熱エネルギー(J/sec)であり、Cpは、比熱(J/g・K)であり、Mは、モータ質量である。
これらのモータパラメータは、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されている。なお、単位時間当たりの供給電力(WEBS )が多い程、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )はより高温側の値に設定される。また、このΔTHmotor を、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。
次に、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されたマップとエンジン回転数と指令噴射量とから通電開始前モータ温度を取り込む(ステップS42)。次に、この取り込んだ通電開始前モータ温度に、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )を積算(加算)して、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、アシストモータ7の三相のステータコイルに、ステップS36で算出した単位時間当たりの供給電力(WEBS )を供給した場合の、今回のモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)を推定(算出)する(モータ温度推定手段:ステップS43)。その後に、ステップS47の判定処理に移行する。
このモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)は、下記の数5の演算式によって求められる。
[数5]
THmotor (k)=TH(NE(T0),Q(T0))+ΔTHmotor
ここで、TH(NE(T0),Q(T0))は、上述したように、予め実験等により測定して作成したマップから取り込んだ通電開始前モータ温度(初期状態)であり、ΔTHmotor は、上述したように、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値である。なお、このTHmotor (k)を、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。
また、ステップS40の判定結果がYESの場合には、前回の制御周期までにアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電が開始され、今回の制御周期においてアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電が継続中であると判断できるので、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持された前回の制御周期までのモータ温度(=モータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値))に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )を算出する(ステップS44)。
このモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )は、下記の数6の演算式によって求められる。
[数6]
ΔTHmotor =WEBS ×η×Σ{L/(Cp×M)}
ここで、Lは,アシストモータ最大負荷時の損失における熱エネルギー(J/sec)であり、Cpは,比熱(J/g・K)であり、Mは、モータ質量である。
これらのモータパラメータは、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されている。なお、単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )が多い程、あるいはアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電継続時間が長い程、モータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )はより高温側の値に設定される。なお、このΔTHmotor を、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。
次に、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されたモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)を取り込む(ステップS45)。次に、この取り込んだモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)に、モータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)に対するモータ温度上昇値(ΔTHmotor )を積算(加算)して、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、アシストモータ7の三相のステータコイルに、ステップS36またはステップS38で算出した単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )を供給した場合の、今回のモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)を推定する(モータ温度推定手段:ステップS46)。
このモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)は、下記の数7の演算式によって求められる。
[数7]
THmotor (k)=THmotor (k−1)+ΔTHmotor
ここで、THmotor (k−1)は、上述したように、予めDRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持されたモータ温度推定値であり、ΔTHmotor は、上述したように、モータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)、つまり前回の制御周期までに積算されたモータ温度に対するモータ温度上昇値である。なお、このTHmotor (k)を、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。
次に、ステップS43またはステップS46で算出したモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が判定スレッシュ(第2判定値:β)以上であるか否かを判定する(ステップS47)。このステップS47の判定結果がYESの場合には、ECU10からコントローラ8へ供給電力カット指令を出力する。これにより、コントローラ8は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給(通電)を停止(OFF)する(電力供給制限手段:ステップS48)。その後に、図8および図9の制御ルーチンを抜ける。
また、ステップS47の判定結果がNOの場合には、ステップS43またはステップS46で算出したモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が判定スレッシュ(第1判定値:α)以上であるか否かを判定する(ステップS49)。このステップS49の判定結果がYESの場合には、ECU10からコントローラ8へ供給電力制限指令を出力する。そして、電力供給制限フラグを立てる。つまり、電力供給制限フラグをONする(ステップS50)。これにより、コントローラ8は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を制限する。すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルへの単位時間当たりの供給電力を所定値以下に制限する(電力供給制限手段:ステップS51)。その後に、ステップS54の制御処理に移行する。
ここで、アシストモータ7の三相のステータコイルへの単位時間当たりの供給電力を所定値以下に制限するとは、単位時間当たりの供給電力(WEBS )からこれよりも少ない電力供給制限用の供給電力(WEBS )に落とすことである。このとき、急激に供給電力(モータパワー:POWER)を所定値以下に落としたときに、衝撃が有る等の弊害がある場合には、アシストモータ7の回転速度の急激な変化(落ち込み)を避ける必要がある。このような場合には、図10のタイミングチャートに示したように、今回の制御周期時刻(T1)から次回の制御周期時刻(T2)に至るまでの期間、定常の供給電力(POWER)からなだらかに供給電力(POWER)を所定値以下となるように下げる等の工夫をする(電力徐変制御手段)ようにしても良い。なお、この電力徐変制御を実施する場合には、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、あるいは今回の制御周期から次回の制御周期を超えてその次の制御周期に至るまでの期間、継続して電力徐変制御を実施するようにしても良い。
また、ステップS49の判定結果がNOの場合には、ECU10からコントローラ8へ電力供給指令を出力する。そして、電力供給制限フラグを倒す。つまり、電力供給制限フラグをOFFする(ステップS52)。これにより、コントローラ8は、ステップS36で算出した、単位時間当たりの供給電力(WEBS )を、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する。すなわち、アシストモータ7のモータスピード(実回転速度)を目標回転速度に略一致させるように、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給(通電)を実施(ON)する(ステップS53)。これによって、目標過給圧より実過給圧が低下する程、アシストモータ7の回転速度が増速されるため、仮にエンジン回転数が低回転域であっても、実過給圧の不足分をアシストモータ7によって過給アシストすることで、実過給圧が目標過給圧に略一致する。これにより、充填効率が向上し、エンジン出力が向上する。
次に、ステップS43またはステップS46で算出したモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)をモータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)に変換して、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに更新して記憶する(モータ温度記憶手段:ステップS54)。これによって、モータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が増える毎に、モータ温度推定値(THmotor (k−1):前回値)が更新され、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに記憶保持される。その後に、図8および図9の制御ルーチンを抜ける。
[実施例2の特徴]
次に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をモータ温度に基づいて制限する供給電力制限方法を簡単に説明する。ここで、図10はモータ温度に対する供給電力の制御方法を示したタイミングチャートである。
先ず、通電開始時刻(T0)で、過給アシストが必要な加速状態と判断されて、過給アシストモードに切り替えられ、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電が開始される。このとき、ECU10によって、アシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(POWER)が算出される。そして、この供給電力(POWER)をアシストモータ7の三相のステータコイルに供給することで、アシストモータ7の三相のステータコイルが通電制御されて、アシストモータ7の実回転速度が目標回転速度に略一致するように制御される。そして、通電開始時刻(T0)から時刻(T1)に至るまで、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を連続的に継続すると、モータ温度が時間経過に伴って上昇していく。ここで、モータ温度推定値(THmotor (k):今回値)は、温度センサを用いることなく、上記の演算方法で推定するようにしている。
図10のタイミングチャートでは、ECU10によって推定されたモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が、通電開始時刻(T0)から時刻(T1)に至るまでアシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を連続的に継続した結果、時刻(T1)でモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が判定スレッシュ(第1判定値:α)を超えた時点で、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する供給電力(POWER)を所定値以下に制限して、急激な昇温を防止することができる。このとき、急激に供給電力を所定値以下に落としたときに衝撃が有る等の弊害がある場合には、アシストモータ7の回転速度の急激な変化を避けるため、時刻(T1)から時刻(T2)に至るまでの期間、定常の供給電力(POWER)からなだらかに供給電力(POWER)を所定値以下となるように下げる等の工夫をする(電力徐変制御手段)ようにしても良い。
そして、時刻(T1)から時刻(T2)を超えて時刻(T3)に至るまでアシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を制限した結果、時刻(T3)でモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が判定スレッシュ(第2判定値:β)を超えた時点で、強制的に供給電力をカットする。すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給を停止する。つまりアシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を停止する。これにより、アシストモータ7の三相のステータコイルの劣化、破損を防止することができる。
ここで、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力が多い程、あるいはアシストモータ7の通電継続時間が長い程、今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間の、通電開始前モータ温度、あるいは前回のモータ温度推定値(モータ温度:前回値)に対するモータ温度上昇率が異なる。例えば通電開始時刻から今回の制御周期に至るまでの期間、5秒間連続的に通電し、更に今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、連続的に通電した場合と、通電開始時刻から今回の制御周期に至るまでの期間、10秒間連続的に通電し、更に今回の制御周期から次回の制御周期に至るまでの期間、連続的に通電した場合とでは、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に対するモータ温度上昇率が異なる。
そこで、閾値である判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に基づいて可変するようにしても良い。あるいは、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に対するモータ温度上昇率を、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に基づいて可変するようにしても良い。例えば単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力が多い程、あるいはアシストモータ7の通電継続時間が長い程、第1判定値または第2判定値を小さい値に設定する。あるいは単位時間当たりの供給電力が多い程、あるいはアシストモータ7の通電継続時間が長い程、モータ温度上昇率を大きい値に設定することで、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)に対する信頼性および安全性を向上させることができる。
また、例えば検出(算出)した単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力が同一であっても、アシストモータ7の周囲温度が高い程、アシストモータ7の内部温度がモータ過熱保護対策用上限値により早く到達する。あるいは検出(算出)した単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力が同一であっても、アシストモータ7の周囲温度が低い程、アシストモータ7の内部温度がモータ過熱保護対策用上限値により遅く到達する。
そこで、判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を、アシストモータ7の周囲温度(例えばエンジンルーム内の温度、エンジン冷却水温から推定可能)に基づいて可変するようにしても良い。あるいは、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に対するモータ温度上昇率を、アシストモータ7の周囲温度に基づいて可変するようにしても良い。例えばアシストモータ7の周囲温度が高い程、判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を小さい値に設定する。あるいはアシストモータ7の周囲温度が高い程、モータ温度上昇率を大きい値に設定することで、アシストモータ7の過熱による故障対策(アシストモータ7の過昇温防止対策)に対する信頼性および安全性を向上させることができる。
ここで、本実施例では、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に対するモータ温度上昇率を求め、この求めたモータ温度上昇率を利用してモータ温度推定値(前回値)に対するモータ温度上昇値を求め、このモータ温度上昇値をモータ温度推定値(前回値)に加算(積算)して、モータ温度推定値(今回値)を推定するようにしている。あるいは単位時間当たりの供給電力に対するモータ温度上昇率を求め、この求めたモータ温度上昇率を利用して通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値を求め、このモータ温度上昇値を通電開始前モータ温度に加算(積算)して、モータ温度推定値(今回値)を推定するようにしている。これにより、温度センサを設けることなく、アシストモータ7の内部温度(特に三相のステータコイルの温度:モータ温度)を精度良く、正確に推定することができる。
また、単位時間当たりの供給電力または電力供給制限用の供給電力に対するモータ温度上昇率を求めて時間的に積算して、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値を求め、通電開始前モータ温度に、通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値を加算して、モータ温度推定値(今回値)を推定するようにしても良い。なお、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力が通電開始時刻から通電終了時刻まで一定値とされる場合には、通電開始時刻から所定時間が経過した時点で、アシストモータ7の内部温度(実モータ温度)が判定スレッシュ(第1判定値または第2判定値)を超えることが予測できる。
そこで、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電開始時刻から所定時間(例えば図10の通電開始時刻T0から時刻T1に至るまでに要した時間)が経過した時点で、ECU10からコントローラ8へ供給電力制限指令を出力して、アシストモータ7への電力供給を制限する。さらに、供給電力制限指令を出力してから所定時間(例えば図10の時刻T1から時刻T3に至るまでに要した時間)が経過した時点で、ECU10からコントローラ8へ供給電力カット指令を出力して、アシストモータ7への電力供給(通電)を停止(OFF)するようにしても、本実施例と同様な効果を得ることができる。
図11は本発明の実施例3を示したもので、電力徐変制御方法を示したタイミングチャートである。
本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムにおいては、時刻(T1)でモータ温度推定値(THmotor (k):今回値)が判定スレッシュ(第1判定値:α)を超えた時点で、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する供給電力(POWER)を所定値以下に制限している。すなわち、単位時間当たりの供給電力(WEBS )からこれよりも少ない電力供給制限用の供給電力(WEBS )に落として、急激な昇温を防止している。このとき、急激に単位時間当たりの供給電力(WEBS )を所定値(=電力供給制限用の供給電力(WEBS ))まで落としたときに衝撃が有る等の弊害がある場合には、アシストモータ7の回転速度の急激な変化を避ける必要がある。
このため、時刻(T1)から時刻(T2)に至るまでの期間、定常の供給電力(POWER=単位時間当たりの供給電力(WEBS ))から、なだらかに目標制御値である供給電力(POWER=電力供給制限用の供給電力(WEBS ))となるように落とす等の工夫をする(電力徐変制御手段)ようにしている。そこで、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する供給電力(POWER)、あるいは単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )を、単位時間(時刻(T1)から時刻(T2)までの期間)当たり所定の勾配量(傾き)で連続的に減少させるようにしている。
ここで、図11のタイミングチャートに示した電力徐変制御期間、つまり時刻(T1)から時刻(T2)までの期間の最適値は、ターボ過給機6に求められるパフォーマンス上の理由、あるいはアシストモータ7の性能劣化防止上の理由、あるいは過給アシストモード時の過給アシスト制御上の理由等によりそれぞれ異なるため、これらの理由に応じて決定することが望ましい。
例えば実過給圧と目標過給圧との偏差が小さく、アシストモータ7の回転速度(実回転速度)を、電力供給制限用の供給電力(WEBS )に対応した電力供給制限用の回転速度まで落とすのを早くしても構わない場合には、図11のタイミングチャートに示したように、時刻(T1)から時刻(T2a)に到達した時点で、なだらかに目標制御値である電力供給制限用の供給電力(WEBS )となるようにして、電力徐変制御期間を短くとるように補正する。また、実過給圧と目標過給圧との偏差が未だ大きく、アシストモータ7の回転速度(実回転速度)を、電力供給制限用の供給電力(WEBS )に対応した電力供給制限用の回転速度まで落とすのを遅らせたい場合には、図11のタイミングチャートに示したように、時刻(T1)から時刻(T2b)に到達した時点で、なだらかに目標制御値である電力供給制限用の供給電力(WEBS )となるようにして、電力徐変制御期間を長くとるように補正する。
また、通電開始時刻から時刻(T1)に至るまでの通電継続期間中の、単位時間当たりの供給電力(WEBS )が多い場合や、アシストモータ7の周囲温度が高い場合には、通電開始前モータ温度、あるいは前回のモータ温度推定値(モータ温度:前回値)に対するモータ温度上昇率が大きくなる。そこで、単位時間当たりの供給電力(WEBS )が多い場合や、アシストモータ7の周囲温度が高い場合には、電力徐変制御期間を短くとるように補正する。また、逆に、単位時間当たりの供給電力(WEBS )が少ない場合や、アシストモータ7の周囲温度が低い場合には、電力徐変制御期間を長くとるように補正する。したがって、単位時間(時刻(T1)から時刻(T2)までの期間)当たり所定の勾配量で連続的に減少させる場合の傾きは、上記の理由により所定の範囲(A)内で可変する。
また、電力供給の制限方法は、1段階の傾きにこだわる必要はなく、図11のタイミングチャートに示した実線Bのように、2段階以上の傾きで段階的に減少させるようにしても良い。すなわち、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する供給電力(POWER)、あるいは単位時間当たりの供給電力(WEBS )または電力供給制限用の供給電力(WEBS )を、単位時間(時刻(T1)から時刻(T2)までの期間)当たり所定のステップ量で段階的に減少させるようにしても良い。また、電力徐変制御期間中に、図11のタイミングチャートに示した実線Bのように、単位時間当たり所定の勾配量(傾き)で連続的に減少させる方法と、単位時間当たり所定のステップ量で段階的に減少させる方法とを組み合わせても良い。
[変形例]
本実施例では、ECU10の制御信号(電力供給指令、供給電力制限指令、供給電力カット指令)に基づいて、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する供給電力(POWER)を調整して、アシストモータ7の回転速度を制御するようにしているが、ECU10の制御信号(電力供給指令、供給電力制限指令、供給電力カット指令)に基づいてインバータより出力される交流電圧、周波数を調整してアシストモータ7の回転速度を制御するようにしても良い。
本実施例では、アクセル開度変化率が所定値以上の時に、過給アシストが必要な加速状態であると判断しているが、指令噴射量変化率または目標燃料圧力変化率が所定値以上の時に、過給アシストが必要な加速状態であると判断しても良い。また、アクセル開度変化率が第1所定値以上の時に、アクセルペダルが踏み込まれた加速状態と判断して、過給アシストモードに切り替えるようにしても良い。
また、アクセル開度変化率が第1所定値よりも小さい第2所定値以下の時に、アクセルペダルが戻された減速状態と判断して、回生発電モードに切り替えるようにしても良い。また、車両の走行する道路状況が上り坂の時に過給アシストモードに切り替えるようにしても良い。また、車両の走行する道路状況が下り坂の時に回生発電モードに切り替えるようにしても良い。
本実施例では、アシストモータ7として三相誘導電動発電機等の交流(AC)モータを用いた例を説明したが、アシストモータ7としてブラシレスDCモータやブラシ付きの直流(DC)モータを用いても良い。この場合には、電動機としての機能のみを備える。また、アシストモータ7の出力軸とロータシャフト(タービン軸)23との間に、アシストモータ7の出力軸の回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構を設けても良い。
本実施例では、過給機として、エンジン1の排気エネルギーを利用して、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に吸入される吸入空気を過給する電動機付ターボ過給機(ターボチャージャー)を採用した例を説明したが、過給機として、エンジン1の排気エネルギーを利用して、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に吸入される吸入空気を過給する電動コンプレッサを採用しても良い。また、駆動モータの駆動トルクを利用して、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に吸入される吸入空気を過給する電動機付過給機(スーパーチャージャー)を採用しても良い。
本実施例では、アシストモータ7の内部温度として、アシストモータ7に内蔵された発熱部品であるモータ巻線部(例えば三相のステータコイル(電機子巻線)等)の温度(=モータ温度推定値)を推定(算出)するようにしているが、アシストモータ7の内部温度として、アシストモータ7等の駆動モータのモータ巻線部(例えば界磁巻線等)の温度(=モータ温度推定値)を推定(算出)するようにしても良い。
本実施例では、過給圧センサ35によって検出した実過給圧と目標過給圧との偏差に応じて、今回の制御周期における目標回転速度を算出し、次に、アシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:POWER)を算出し、次に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(POWER)を時間積分して電力積分値(POWER(k))を検出(算出)しているが、実過給圧(または吸気圧)と目標過給圧との偏差、あるいは目標(新規)吸入空気量または吸気圧または吸気温またはエンジン回転数またはアクセル開度変化率または目標過給圧に対応した目標回転速度を算出し、次に、この目標回転速度に対応した電力積分値(POWER(k))または電力累積値、あるいは単位時間当たりの供給電力(WEBS )を検出(算出)しても良い。
本実施例では、過給圧センサ35によって検出した実過給圧(または吸気圧)と目標過給圧との偏差に応じて、今回の制御周期における目標回転速度を算出し、次に、アシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:POWER)を算出し、次に、単位時間当たりの供給電力(WEBS )を検出(算出)しているが、実過給圧(または吸気圧)と目標過給圧との偏差、あるいは目標(新規)吸入空気量または吸気圧または吸気温またはエンジン回転数またはアクセル開度変化率または目標過給圧に対応した目標回転速度を算出し、次に、この目標回転速度に対応した単位時間当たりの供給電力(WEBS )、あるいは電力積分値(POWER(k))または電力累積値を検出(算出)しても良い。
ターボ過給機付エンジンおよびその周辺機器を示した概略図である(実施例1)。 ターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した構成図である(実施例1)。 ターボ過給機付エンジン制御システムの制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 アシストモータの回転速度の制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 アシストモータの回転速度の制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 ターボ過給機付エンジンおよびその周辺機器を示した概略図である(実施例2)。 ターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した構成図である(実施例2)。 アシストモータの回転速度の制御方法を示したフローチャートである(実施例2)。 アシストモータの回転速度の制御方法を示したフローチャートである(実施例2)。 モータ温度に対する供給電力の制御方法を示したタイミングチャートである(実施例2)。 電力徐変制御方法を示したタイミングチャートである(実施例3)。
符号の説明
1 エンジン
2 エンジンの燃焼室
3 エンジン吸気管
4 エンジン排気管
6 ターボ過給機(ターボチャージャー)
7 アシストモータ(駆動モータ、電動発電機)
8 コントローラ(電力変換部)
9 バッテリ
10 ECU(モータ制御装置、積算電力検出手段、モータ温度推定手段、電力供給制限手段)
21 ターボ過給機のコンプレッサ
22 ターボ過給機のタービン
41 EGR制御弁(排気ガス還流量制御弁)
42 排気ガス還流管

Claims (10)

  1. (a)エンジンの気筒内に吸入される吸入空気を過給する過給機と、
    (b)この過給機を回転駆動する駆動モータと、
    (c)この駆動モータに供給する電力を調整して前記駆動モータの回転速度を制御するモータ制御装置と
    を備え、
    前記モータ制御装置は、単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記駆動モータへの供給電力を時間的に積算した電力累積値または前記駆動モータへの供給電力を時間積分した電力積分値を検出する積算電力検出手段、
    およびこの積算電力検出手段の検出値がモータ過熱保護対策用に設けられた第1判定値以上の際に、前記駆動モータの内部温度がモータ過熱保護対策用上限値を超えないように前記駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限するとともに、前記積算電力検出手段の検出値が前記第1判定値より多い側の第2判定値以上の際に、前記駆動モータへの供給電力を停止する電力供給制限手段とを有し、
    前記電力供給制限手段は、単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記駆動モータの周囲温度に基づいて、前記第1判定値または前記第2判定値を設定することを特徴とする過給アシスト制御システム。
  2. (a)エンジンの気筒内に吸入される吸入空気を過給する過給機と、
    (b)この過給機を回転駆動する駆動モータと、
    (c)この駆動モータに供給する電力を調整して前記駆動モータの回転速度を制御するモータ制御装置と
    を備え、
    前記モータ制御装置は、単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記駆動モータへの供給電力を時間的に積算した電力累積値または前記駆動モータへの供給電力を時間積分した電力積分値を検出する積算電力検出手段、
    この積算電力検出手段の検出値に対するモータ温度上昇率を求めて、この求めたモータ温度上昇率と前記積算電力検出手段の検出値とに基づいて、前記駆動モータの内部温度を推定するモータ温度推定手段、
    およびこのモータ温度推定手段のモータ温度推定値が判定値以上の際に、前記駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限する電力供給制限手段
    を有していることを特徴とする過給アシスト制御システム。
  3. 請求項2に記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記電力供給制限手段は、前記モータ温度推定手段のモータ温度推定値が第1判定値以上の際に、前記駆動モータへの供給電力を、前記駆動モータの内部温度がモータ過熱保護対策用上限値を超えないように制限すると共に、
    前記モータ温度推定手段のモータ温度推定値が前記第1判定値よりも高温側の第2判定値以上の際に、前記駆動モータへの供給電力の供給を停止することを特徴とする過給アシスト制御システム。
  4. 請求項3に記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記電力供給制限手段は、単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記駆動モータの周囲温度に基づいて、前記第1判定値または前記第2判定値を可変にすることを特徴とする過給アシスト制御システム。
  5. 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記モータ温度推定手段は、前記エンジンの運転状態に対応して前記駆動モータへの供給電力の供給開始前の、前記駆動モータの内部温度に相当する通電開始前モータ温度を求め、
    前記積算電力検出手段の検出値に対するモータ温度上昇率を考慮して、前記通電開始前モータ温度に対するモータ温度上昇値を求め、
    前記通電開始前モータ温度に、前記モータ温度上昇値を加算して、前記駆動モータの内部温度を推定することを特徴とする過給アシスト制御システム。
  6. 請求項2ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記モータ温度推定手段は、単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記駆動モータの周囲温度に基づいて、前記積算電力検出手段の検出値に対するモータ温度上昇率を可変にすることを特徴とする過給アシスト制御システム。
  7. 請求項2ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記モータ制御装置は、単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記電力累積値または前記電力積分値と
    単位時間当たりの前記駆動モータへの供給電力、あるいは前記電力累積値または前記電力積分値によって生じる前記駆動モータの内部温度の単位時間当たりの発熱量に相当するモータ温度上昇率と
    の関係をモータパラメータとして記憶する記憶手段を有していることを特徴とする過給アシスト制御システム。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記モータ制御装置は、前記電力累積値または前記電力積分値が増える毎に、前記電力累積値または前記電力積分値を更新して記憶する積算電力記憶手段を有し、
    前記駆動モータへの通電を停止してから所定の条件を満足した時点で、前記積算電力記憶手段に記憶した前記電力累積値または前記電力積分値を消去することを特徴とする過給アシスト制御システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記電力供給制限手段は、前記駆動モータに供給する電力を所定値以下に制限する際に、前記駆動モータへの供給電力を、単位時間当たり所定の勾配量で連続的に減少させる、あるいは単位時間当たり所定のステップ量で段階的に減少させることを特徴とする過給アシスト制御システム。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の過給アシスト制御システムにおいて、
    前記過給機は、エンジン吸気管内に回転自在に収容されたコンプレッサ、およびエンジン排気管内に回転自在に収容されたタービンを有し、前記エンジンより流出する排気ガスの排気エネルギーを利用して、前記エンジンの気筒内に吸入される吸入空気を過給するターボ過給機であって、
    前記駆動モータは、前記ターボ過給機のコンプレッサおよびタービンのうちで少なくともコンプレッサを回転駆動することで過給アシストを行う電動機としての機能と前記排気エネルギーによって回転駆動されることで回生発電を行う発電機としての機能とを兼ね備えたアシストモータであって、
    前記アシストモータは、前記コンプレッサと前記タービンとの間に、しかも前記コンプレッサおよび前記タービンと同軸的に取り付けられていることを特徴とする過給アシスト制御システム。
JP2005038778A 2005-02-16 2005-02-16 過給アシスト制御システム Expired - Fee Related JP4548142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038778A JP4548142B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 過給アシスト制御システム
US11/353,947 US7367189B2 (en) 2005-02-16 2006-02-15 Supercharging assist control system
DE102006000072A DE102006000072A1 (de) 2005-02-16 2006-02-15 Aufladungsunterstützungssteuerungssystem
FR0601341A FR2882094B1 (fr) 2005-02-16 2006-02-15 Systeme de commande d'assistance de suralimentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038778A JP4548142B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 過給アシスト制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226155A JP2006226155A (ja) 2006-08-31
JP4548142B2 true JP4548142B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36763651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038778A Expired - Fee Related JP4548142B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 過給アシスト制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7367189B2 (ja)
JP (1) JP4548142B2 (ja)
DE (1) DE102006000072A1 (ja)
FR (1) FR2882094B1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885114B2 (en) 1999-10-05 2005-04-26 Access Business Group International, Llc Miniature hydro-power generation system
US7675188B2 (en) * 2003-10-09 2010-03-09 Access Business Group International, Llc Miniature hydro-power generation system
EP1745200B1 (en) * 2004-05-07 2007-11-28 Honeywell International, Inc. Method of operating an electrically assisted turbocharger and a boosting device
EP1848882A1 (en) * 2005-02-16 2007-10-31 Honeywell International, Inc. Turbocharging device and control method for controlling the turbocharging device
JP4548215B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の過給圧制御装置
JP4544106B2 (ja) * 2005-09-08 2010-09-15 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
DE102005047653B4 (de) * 2005-10-05 2021-08-19 Volkswagen Ag Hybridantriebseinheit mit Niedertemperatur-Kreislauf
US20070163236A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Ermey Clair R Turbo Watt
JP4859029B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-18 本田技研工業株式会社 モータ保護装置
US7468564B2 (en) * 2007-01-29 2008-12-23 Wabtec Holding Corp. Air turbine generator
JP2008196323A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Ihi Corp 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置
JP4755127B2 (ja) * 2007-02-28 2011-08-24 三菱重工業株式会社 電動過給機の冷却方法及び装置
JP5373791B2 (ja) * 2007-08-17 2013-12-18 ボーグワーナー インコーポレーテッド ブーストアシストシステム
JP5096096B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
US20100146968A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Alexander Simpson Emission system, apparatus, and method
JP4959753B2 (ja) * 2009-06-02 2012-06-27 三菱電機株式会社 電動過給機の制御装置
DE102009026971B4 (de) * 2009-06-16 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Drehzahl- und Temperaturangabe einer Aufladevorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US8958971B2 (en) * 2009-07-27 2015-02-17 Ecomotors, Inc. System and method to control an electronically-controlled turbocharger
US20110022289A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Ecomotors International, Inc. Method of controlling an electrically assisted turbocharger
JP5215984B2 (ja) * 2009-12-04 2013-06-19 三菱重工業株式会社 電動過給機
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
JP5063737B2 (ja) * 2010-05-13 2012-10-31 三菱電機株式会社 車両用電動発電機の制御装置
DE102010023188A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 D. Brown Traktoren Gmbh Lader für Verbrennungsmotoren
JP5046255B2 (ja) * 2010-12-28 2012-10-10 サミー株式会社 遊技機
US8997486B2 (en) * 2012-03-23 2015-04-07 Bullseye Power LLC Compressor wheel
KR101920080B1 (ko) * 2012-05-04 2018-11-19 현대모비스 주식회사 모터 회전자 온도를 이용한 구동모터제어방법
JP2014043771A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5995709B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-21 富士重工業株式会社 車載モータの冷却装置
CN105209731A (zh) 2013-03-12 2015-12-30 伊顿公司 用于高效车辆操作的可变速混合电子增压器组件的适配充电状态的调节和控制
JP2015059550A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP6282487B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-21 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
US9166510B1 (en) * 2014-04-02 2015-10-20 Hamilton Sundstrand Corporation Systems utilizing a controllable voltage AC generator system
DE102014210451A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Turbolader mit elektrischer Maschine
JP2016048061A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社豊田自動織機 電動過給機
JP6128081B2 (ja) * 2014-09-02 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
KR20160060464A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 현대자동차주식회사 차량의 흡입공기 냉각장치
US20160169129A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Hyundai America Technical Center, Inc. Energy storage advisement controller for a vehicle
FR3045106B1 (fr) * 2015-12-11 2019-08-30 Renault S.A.S Procede de gestion de l'utilisation d'un compresseur electrique dans un vehicule dote d'une boite automatique
US10316740B2 (en) * 2017-02-15 2019-06-11 Borgwarner Inc. Systems including an electrically assisted turbocharger and methods of using the same
US10584652B2 (en) 2018-04-23 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine with an electrically driven compressor
CN113242933A (zh) * 2018-12-13 2021-08-10 斗山英维高株式会社 涡轮复合系统
DE102019202707A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors, Steuergerät, und elektrisch angetriebene Ladeeinrichtung
WO2021087435A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Commercial Energy Solutions, LLC Computer-controlled power takeoff driven motorized pump system
US11629734B2 (en) * 2020-06-02 2023-04-18 Garrett Transportation I Inc. Compressor device with turbine section water recirculation path

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302131A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Isuzu Motors Ltd 回転電機付タ−ボチャ−ジャの制御装置
JPS6435023A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Isuzu Motors Ltd Controlling device of turbocharger with rotary electric machine
JPH0288981A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Isuzu Motors Ltd バッテリの管理装置
JPH0637853B2 (ja) * 1989-09-29 1994-05-18 いすゞ自動車株式会社 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH06346748A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Isuzu Motors Ltd タ−ボ用回転電機の電力部制御装置
JPH0711967A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Isuzu Motors Ltd Tcg用制御装置
JP3203891B2 (ja) 1993-06-30 2001-08-27 いすゞ自動車株式会社 タ−ボ用回転電機の電力部制御装置
US6938420B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
JP3925397B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 電動機付ターボチャージャ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2882094A1 (fr) 2006-08-18
FR2882094B1 (fr) 2016-05-06
DE102006000072A1 (de) 2006-10-19
US7367189B2 (en) 2008-05-06
US20060260304A1 (en) 2006-11-23
JP2006226155A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548142B2 (ja) 過給アシスト制御システム
JP4548215B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP2006242029A (ja) 過給アシスト制御システム
US20050193977A1 (en) Electronic throttle controller
JP2006316798A (ja) 過給圧制御装置
JP2005207234A (ja) エンジン制御システム
US20170101968A1 (en) Internal combustion engine
US20100263374A1 (en) Internal combustion engine
EP1300559B1 (en) Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
JP3912131B2 (ja) 過給圧制御装置
JP2007332925A (ja) 内燃機関から排出される排ガスを浄化する触媒への空気導入
JP4023421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4726968B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP4168925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278066A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2008175170A (ja) 排気ガス再循環装置付き内燃機関用過給機及びその駆動方法
JP2004340122A (ja) 電動機付過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2005171896A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005113690A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2004169673A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4548142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees