JP6128081B2 - 内燃機関システム - Google Patents

内燃機関システム Download PDF

Info

Publication number
JP6128081B2
JP6128081B2 JP2014178218A JP2014178218A JP6128081B2 JP 6128081 B2 JP6128081 B2 JP 6128081B2 JP 2014178218 A JP2014178218 A JP 2014178218A JP 2014178218 A JP2014178218 A JP 2014178218A JP 6128081 B2 JP6128081 B2 JP 6128081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
intake
intake bypass
bypass valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014178218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050569A (ja
Inventor
裕樹 平山
裕樹 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014178218A priority Critical patent/JP6128081B2/ja
Priority to US14/836,343 priority patent/US20160061104A1/en
Priority to EP15183075.9A priority patent/EP2993328A1/en
Publication of JP2016050569A publication Critical patent/JP2016050569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128081B2 publication Critical patent/JP6128081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、ターボ過給機とともに電動コンプレッサを過給機として備える内燃機関システムに関する。
従来、例えば特許文献1には、ターボコンプレッサをそれぞれ有する2つのターボ過給機を備える内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の内燃機関では、2つのターボコンプレッサが吸気通路に直列に配置されている。各ターボコンプレッサには、ターボコンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路および吸気バイパス弁が備えられている。
特開2008−075549号公報 特開2005−201092号公報
ところで、2つのコンプレッサを備える内燃機関システムとして、電動コンプレッサとターボコンプレッサとをこの順に直列で備える構成が知られている。この構成では、双方のコンプレッサを利用した過給中に内燃機関の減速要求が出されたときに電動コンプレッサの作動が停止されると、次のような状況となる。すなわち、作動が停止された後の電動コンプレッサの回転速度の低下は、排気エネルギに基づく駆動力が供給され続けるターボコンプレッサのそれと比べて早い。その結果、電動コンプレッサの下流圧力、すなわち、ターボコンプレッサの入口圧力は急速に低下する一方で、ターボコンプレッサの出口圧力は低下しにくくなる。したがって、ターボコンプレッサの前後の圧力比が上がり易くなる。内燃機関の減速によってターボコンプレッサを通過する空気流量が減少する状況下において圧力比が高いままであると、ターボコンプレッサにサージが発生し易くなる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電動コンプレッサとターボコンプレッサとをこの順に直列で備える構成において、双方のコンプレッサを利用した過給中に内燃機関の減速要求が出された場合にターボコンプレッサでのサージの発生を効果的に抑制できるようにした内燃機関システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関システムであって、
内燃機関の排気エネルギにより作動するタービンを排気通路に備え、前記タービンにより駆動されて吸入空気を過給するターボコンプレッサを吸気通路に備えるターボ過給機と、
前記ターボコンプレッサよりも上流側の前記吸気通路に配置されたコンプレッサホイールと、前記コンプレッサホイールを駆動する電動機とを含み、前記電動機により前記コンプレッサホイールを駆動することで吸入空気を過給する電動コンプレッサと、
前記ターボコンプレッサをバイパスする第1吸気バイパス通路と、
前記第1吸気バイパス通路を開閉する第1吸気バイパス弁と、
前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動中に前記内燃機関の減速要求が出された場合に、前記第1吸気バイパス弁を開く第1バイパス制御手段と、
前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動中に前記減速要求が出された場合に、前記第1吸気バイパス弁が開弁動作を開始するのと同時もしくは開弁動作を開始した後に、前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動を停止する電動機制御手段と、
前記電動コンプレッサをバイパスする第2吸気バイパス通路と、
前記第2吸気バイパス通路を開閉する第2吸気バイパス弁と、
前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動中に前記減速要求が出された場合に、前記第1吸気バイパス弁を開いた後に、前記第2吸気バイパス弁を開く第2バイパス制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記第2バイパス制御手段は、前記第1吸気バイパス弁を開いてから所定時間が経過した後に前記第2吸気バイパス弁を開くことを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記第2バイパス制御手段は、前記第1吸気バイパス弁を開いた後に前記ターボコンプレッサの出口圧力が所定の圧力閾値以下に低下した場合に、前記第2吸気バイパス弁を開くことを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記第2バイパス制御手段は、前記第1吸気バイパス弁を開いた後に前記ターボコンプレッサの回転速度が所定の回転速度閾値以下に低下した場合に、前記第2吸気バイパス弁を開くことを特徴とする。
第1の発明によれば、電動機によるコンプレッサホイールの駆動中に内燃機関の減速要求が出された場合に、第1吸気バイパス弁が開弁動作を開始するのと同時もしくは開弁動作を開始した後に、電動機によるコンプレッサホイールの駆動が停止される。これにより、第1吸気バイパス弁の開弁に先立って、電動コンプレッサの作動停止に起因してターボコンプレッサの入口圧力が低下してターボコンプレッサの前後の圧力比が上がるのを抑制することができる。このため、減速時にターボコンプレッサでのサージの発生を効果的に抑制することができる。また、電動コンプレッサでのサージの発生については、電動コンプレッサの作動を停止することによって回避される。また、本発明によれば、上記減速要求が出された場合に、ターボコンプレッサの入口圧力の上記低下が促進されないタイミングで第2吸気バイパス弁を開くことができる。
〜第の発明によれば、第2吸気バイパス弁の開弁に伴うターボコンプレッサの入口圧力の上記低下の促進をより確実に抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関システムの構成を概略的に説明するための図である。 内燃機関システムで用いられる2つの過給モードをエンジン運転領域との関係で説明するための図である。 減速サージを説明するために用いるコンプレッサマップである。 本発明の実施の形態1における減速時のサージ抑制制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1の減速時のサージ抑制制御の変形例を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る内燃機関システムの構成を概略的に説明するための図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る内燃機関システムの構成を概略的に説明するための図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
まず、図1〜図5を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[実施の形態1の内燃機関システムのハードウェア構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関システム10の構成を概略的に説明するための図である。図1に示す内燃機関システム10は、内燃機関本体12を備えている。内燃機関システム10は、圧縮着火式エンジン(一例として、ディーゼルエンジン)のシステムであり、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。内燃機関本体12の各気筒には、吸気通路14および排気通路16が連通している。
吸気通路14の入口付近には、エアクリーナ18が設けられている。エアクリーナ18よりも下流側の吸気通路14には、吸入空気を過給するために、ターボ過給機20のターボコンプレッサ20aが配置されている。ターボコンプレッサ20aとしては、遠心式または軸流式のコンプレッサが用いられる。ターボ過給機20は、排気ガスの排気エネルギによって作動するタービン20bを排気通路16に備えている。ターボコンプレッサ20aは、連結軸20cを介してタービン20bと一体的に連結されており、タービン20bに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動される。また、ターボコンプレッサ20aをバイパスする第1吸気バイパス通路22と、第1吸気バイパス通路22を開閉する第1吸気バイパス弁24とが備えられている。第1吸気バイパス弁24としては、例えば、電磁弁を用いることができる。なお、第1吸気バイパス通路22の上流側端部は、図1では後述の第2吸気バイパス通路28の下流側端部よりも下流に設けられているが、このような構成に限らず、第2吸気バイパス通路28の上流側端部よりも上流に設けられていてもよい。
エアクリーナ18よりも下流側であってターボコンプレッサ20a(より具体的には、第1吸気バイパス通路22の上流側端部)よりも上流側の吸気通路14には、電動コンプレッサ26のコンプレッサホイール26aが配置されている。コンプレッサホイール26aは、電動機26bによって駆動される。電動機26bには、図示省略する電源から電力が供給される。電動コンプレッサ26も遠心式または軸流式である。電動コンプレッサ26によれば、電動機26bによりコンプレッサホイール26aを駆動することで吸入空気を過給することができる。また、コンプレッサホイール26aをバイパスする第2吸気バイパス通路28と、第2吸気バイパス通路28を開閉する第2吸気バイパス弁30とが備えられている。第2吸気バイパス弁30としては、例えば、電磁弁を用いることができる。
ターボコンプレッサ20aよりも下流側の吸気通路14には、ターボコンプレッサ20a、もしくはターボコンプレッサ20aと電動コンプレッサ26の双方によって圧縮された吸入空気を冷却するためのインタークーラ32が配置されている。インタークーラ32よりも下流側の吸気通路14には、当該吸気通路14を開閉する電子制御式のスロットル弁34が配置されている。スロットル弁34よりも下流側の吸気通路14は、吸気マニホールド36として構成されており、吸入空気は、吸気マニホールド36を介して各気筒に分配される。
各気筒からの排気ガスは、排気通路16の排気マニホールド38によって集められて下流側に排出される。排気通路16には、タービン20bをバイパスする排気バイパス通路40が接続されている。排気バイパス通路40には、排気バイパス通路40を開閉するバイパス弁として、ウェイストゲートバルブ42が配置されている。
内燃機関本体12の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁44が設置されている。各気筒の燃料噴射弁44には、コモンレール46を介して、燃料ポンプ48によって加圧された高圧の燃料が供給される。
さらに、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、少なくとも入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備えている。入出力インターフェースは、内燃機関システム10に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関システム10が備える各種アクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。ECU50が信号を取り込むセンサには、クランク軸の回転位置およびエンジン回転速度を取得するためのクランク角センサ52等のエンジン運転状態を取得するための各種センサが含まれる。上記センサには、内燃機関システム10を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するためのアクセル開度センサ54も含まれる。ECU50が操作信号を出すアクチュエータには、上述した第1吸気バイパス弁24、電動機26b、第2吸気バイパス弁30、スロットル弁34、ウェイストゲートバルブ42、燃料噴射弁44および燃料ポンプ48等のエンジン運転を制御するための各種アクチュエータが含まれる。メモリには、内燃機関システム10を制御するための各種の制御プログラムおよびマップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
[過給モード]
図2は、内燃機関システム10で用いられる2つの過給モードをエンジン運転領域との関係で説明するための図である。内燃機関システム10では、エンジン運転領域に応じてシングル過給モードおよびツイン過給モードのうちの何れか一方が選択される。
シングル過給モードは、ターボ過給機20のみを利用する過給モードである。シングル過給モードでは、電動機26bへの通電が停止され、かつ、第2吸気バイパス弁30が全開とされる。その結果、コンプレッサホイール26aが吸気抵抗となるのを回避しつつ、排気エネルギを利用してターボコンプレッサ20aによって過給された吸気が各気筒の燃焼室に供給されるようになる。
一方、ツイン過給モードは、ターボ過給機20とともに電動コンプレッサ26を利用する過給モードである。ツイン過給モードでは、第2吸気バイパス弁30が基本的に全閉にされた状態で電動機26bへの通電が行われる。その結果、吸気通路14に導入された吸気が電動コンプレッサ26およびターボコンプレッサ20aによって順に過給されたうえで各気筒の燃焼室に供給される。これにより、電動コンプレッサ26を利用してターボ過給機20による過給をアシストすることができる。
図2に示すように、ツイン過給モードは、エンジン最高出力が得られる出力点付近の高回転高負荷領域において使用される。シングル過給モードは、ツイン過給モードが使用される運転領域以外で過給が行われる場合の過給モードに相当する。
[減速サージ]
図3は、減速サージを説明するために用いるコンプレッサマップである。図3の縦軸はコンプレッサの前後の圧力比(出口圧力/入口圧力)であり、その横軸はコンプレッサの通過空気流量である。このようなコンプレッサマップの特性は、ターボコンプレッサ20aおよび電動コンプレッサ26のどちらにも共通するものである。図3において、サージラインよりも低空気流量側の領域は、サージが発生するサージ領域に該当する。
基本的には、減速時には、第1吸気バイパス弁24を開弁してターボコンプレッサ20aの下流圧力を第1吸気バイパス通路22を介して上流側に逃がすことにより、ターボコンプレッサ20aのサージ回避を図ることができる。ここで、電動コンプレッサ26とターボコンプレッサ20aとをこの順に直列に備える内燃機関システム10において、ツイン過給モード中に内燃機関の減速要求が出されたときに電動コンプレッサ26の作動を停止するために電動機26bへの通電が停止されると、次のような状況となる。
すなわち、作動が停止された後の電動コンプレッサ26の回転速度の低下は、排気エネルギに基づく駆動力が供給され続けるターボコンプレッサ20aのそれと比べて早い。その結果、電動コンプレッサ26の下流圧力、すなわち、ターボコンプレッサ20aの入口圧力は急速に低下する一方で、ターボコンプレッサ20aの出口圧力は低下しにくくなる。したがって、第1吸気バイパス弁24の開弁に先立って電動コンプレッサ26の作動が停止されると、ターボコンプレッサ20aの前後の圧力比が上がり易くなる。内燃機関の減速によってターボコンプレッサ20aを通過する空気流量が減少する状況下において圧力比が高いままであると、ターボコンプレッサ20aの作動点がコンプレッサマップ上において低空気流量側に移動することとなる。その結果、図3に示す一例のように作動点の移動量が大きい場合には、コンプレッサの作動点がサージ領域に進入し、サージが発生してしまう。
なお、上記のような態様で減速時に発生するサージ(減速サージ)に関して、以下の点を補足する。1点目として、内燃機関システム10では、アクセルペダルがオフとされることで運転者からの内燃機関の減速要求を検知した場合には、運転者に対して減速感を与えるためにスロットル弁34を閉じる制御が行われることがある。このようなスロットル制御が前提として行われている場合には、減速時にターボコンプレッサ20aを通過する空気流量が急激に減少し易くなる。したがって、このような場合には、減速サージがより顕著に発生し易くなる。ただし、このようなスロットル制御を伴わない場合であっても、減速時に燃料噴射がカットされたり、もしくは燃料噴射量が減らされたりすると、エンジン回転速度の低下に伴う空気流量の減少が発生する。このため、上記の減速サージの課題は程度の差はあっても生じ得る。2点目として、本実施形態では、減速要求があった場合には、電動コンプレッサ26の作動を停止するために電動機26bへの通電をオフとしている。電動コンプレッサ26の作動を停止するためには、上記のように電動機26bへの通電を単に停止するもの以外に、次のような手法がある。すなわち、電動コンプレッサ26の回転速度を速やかにゼロに低下させるために、通電オフ後に惰性で回転している電動機26bに生じる逆起電力を利用して、電動機26bの回転、すなわち、コンプレッサホイール26aの回転に制動力を与える手法がある。このような手法が用いられていた場合には、電動コンプレッサ26の作動停止に伴うターボコンプレッサ20aの入口圧力の低下がより顕著となるので、減速サージがより発生し易くなる。
[実施の形態1における特徴的な制御]
図4は、本発明の実施の形態1における減速時のサージ抑制制御を説明するためのタイムチャートである。本実施形態では、上述した減速サージの発生を抑制するために、電動コンプレッサ26の作動中にアクセルペダルがオフとされた場合には、上述した態様で発生することが懸念されるターボコンプレッサ20aでの減速サージを回避するために、さらには、電動コンプレッサ26での減速サージの発生を回避するために、以下に示す順序で各アクチュエータの動作を行うこととした。なお、本明細書における以下の説明では、第1吸気バイパス弁24および第2吸気バイパス弁30のそれぞれの開度を、全開開度と全閉開度との間で制御する例について説明を行っている。ここでいう全開開度および全閉開度とは、それぞれ、所定の開度制御範囲上の最大開度および最小開度のことであり、必ずしも弁の開度として100%および0%であるとは限らない。また、本発明の制御に用いられる第1および第2吸気バイパス弁の開度は、本発明の効果が得られるように制御されるものであれば、全開開度および全閉開度に限られず、それぞれ任意の所定開度であってもよい。
すなわち、電動コンプレッサ26の作動中に図4(A)に示すようにアクセルペダルがオフ(全閉)とされた場合には、速やかに、図4(B)〜図4(E)に示すように、スロットル弁34が所定開度となるように閉じられ、ウェイストゲートバルブ42が全開とされ、電動機26bへの通電が停止され、かつ、第1吸気バイパス弁24が全開とされる。なお、スロットル弁34の上記所定開度とは、減速時に減速感を得られるようにするための開度として事前に設定されたものである。
減速要求を受け、燃料噴射がカットされ、もしくは燃料噴射量が減らされる。スロットル弁34の閉弁を伴って燃料噴射のカット等がなされることにより、排気ガスの流量が減少し、図4(G)に示すようにターボ回転速度(すなわち、ターボコンプレッサ20aの回転速度)が低下していく。また、電動機26bへの通電を停止することで、図4(H)に示すように電動コンプレッサ26の回転速度が低下していく。第2吸気バイパス弁30は、第1吸気バイパス弁24の開弁時点から所定時間が経過した後に全開とされる。なお、ウェイストゲートバルブ42は、減速時にタービン20bに流入する排気ガスの流量を減らしてターボコンプレッサ20aの回転速度をできるだけ速やかに低下させるために開かれる。これにより、減速時にウェイストゲートバルブ42を開かない場合と比べてターボコンプレッサ20aの減速サージが発生しにくくすることができる。ただし、この場合のウェイストゲートバルブ42の開弁動作の有無は、減速時におけるターボコンプレッサ20aの回転速度の低下の程度に影響を与えるものにすぎず、この開弁動作が行われない場合にも、図3を参照して上述した減速サージの課題は残される。
図5は、本発明の実施の形態1における減速時のサージ抑制制御を実現するためにECU50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図5に示すルーチンでは、ECU50は、まず、ステップ100において、電動コンプレッサ26が作動中であるか否かを判定する。エンジン運転領域がツイン過給モードを利用する高回転高負荷領域にあるときには、本ステップ100の判定が成立することになる。
ステップ100の判定が成立する場合には、ECU50は、ステップ102に進み、アクセルペダルがオフとされたか否かを判定する。その結果、本ステップ102の判定が成立する場合、つまり、内燃機関の減速要求を検知した場合には、ECU50はステップ104に進む。ステップ104では、スロットル弁34が閉じられ、ウェイストゲートバルブ(WGV)が開かれ、電動機26bへの通電を停止することによって電動コンプレッサ26の作動が停止され、かつ、第1吸気バイパス弁24が開かれる。
次に、ECU50は、ステップ106に進み、ステップ104の処理の実行開始時点から所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、第1吸気バイパス弁24の開弁に伴うターボコンプレッサ20aの出口圧力の低下によって、減速サージが発生しないといえる作動領域にまでターボコンプレッサ20aの作動点が移行したか否かを判断するための値として予め設定されたものである。その結果、上記所定時間が経過したと判定した場合には、ECU50は、ステップ108に進む。ステップ108では、第2吸気バイパス弁30が開かれる。
以上説明した減速時のサージ抑制制御によれば、電動機26bによるコンプレッサホイール26aの駆動中(すなわち、電動コンプレッサ26の作動中)に減速要求が出された場合には、第1吸気バイパス弁24が開かれ、かつ、その開弁動作の開始と同時に、電動コンプレッサ26の作動が停止される。言い換えると、この制御では、電動コンプレッサ26の作動停止が第1吸気バイパス弁24の開弁よりも早くならないように配慮がなされている。これにより、第1吸気バイパス弁24の開弁に先立って、電動コンプレッサ26の作動停止に起因してターボコンプレッサ20aの入口圧力が低下し、その結果としてターボコンプレッサ20aの前後の圧力比が上がるのを抑制することができる。このため、ターボコンプレッサ20aでの減速サージの発生を効果的に抑制することができる。また、電動コンプレッサ26での減速サージの発生については、電動コンプレッサ26の作動を停止することによって回避される。したがって、本制御によれば、ターボコンプレッサ20aと電動コンプレッサ26の双方での減速サージの発生を効果的に抑制することができる。
また、内燃機関システム10では、電動コンプレッサ26の作動が停止されてシングル過給モードに戻る際には、コンプレッサホイール26aの存在による吸気抵抗の増加を回避するために、電動コンプレッサ26側の第2吸気バイパス弁30が開かれるようになっている。本実施形態の減速時のサージ抑制制御では、上記のように第2吸気バイパス弁30が開かれるタイミングにも配慮がなされている。すなわち、第2吸気バイパス弁30は、ターボコンプレッサ20a側の第1吸気バイパス弁24の開弁動作が開始してから所定時間が経過した後に開かれる。このような動作とは異なり、第2吸気バイパス弁30が第1吸気バイパス弁24の開弁動作の開始以前に開かれると、第2吸気バイパス通路28を介してターボコンプレッサ20aの上流と電動コンプレッサ26の上流とが連通することで、ターボコンプレッサ20aの入口圧力がより下がり易くなってしまう。このことは、ターボコンプレッサ20aに関する上述の減速サージの課題をより顕著に生じさせる結果となる。これに対し、本制御では、第2吸気バイパス弁30が第1吸気バイパス弁24よりも後で開かれるようになっているので、上記の問題を回避することができる。さらには、第1吸気バイパス弁24が開弁してから上記所定時間の経過を待ったうえで第2吸気バイパス弁30が開かれるようにしたことで、上記の問題をより確実に回避することができる。
図6は、本発明の実施の形態1の減速時のサージ抑制制御の変形例を説明するためのタイムチャートである。上述した実施の形態1においては、第1吸気バイパス弁24の開弁と同時に電動コンプレッサ26の作動を停止する例について説明を行った。しかしながら、電動コンプレッサ26の作動を停止するタイミングは、第1吸気バイパス弁24の開弁動作の開始よりも後であってもよく、図6(D)に示す一例では、開弁動作の完了後となっている。これにより、減速時に第1吸気バイパス弁24の開弁によってターボコンプレッサ20aの前後の圧力比を下げたうえで、電動コンプレッサ26の作動が停止されるようになるので、ターボコンプレッサ20aでの減速サージの発生をより確実に抑制することができる。なお、図6に示す例では、電動コンプレッサ26での減速サージの抑制のために、電動コンプレッサ26の作動停止タイミングの遅延に伴って、図6(B)に示すようにスロットル弁34の閉弁タイミングを電動コンプレッサ26の作動停止タイミングにまで遅延されている。
なお、ツイン過給モードを利用する高回転高負荷領域からの減速要求時は、ターボコンプレッサ20aは高い過給効果を発揮させている状態にあるので、電動コンプレッサ26の作動停止に起因して減速サージがターボコンプレッサ20aに対して生じ易い状況であるといえる。ただし、電動コンプレッサ26の使用態様としては、上記のような高回転高負荷領域での使用以外のもの、例えば、低回転低負荷領域の使用中に急加速が要求された時にターボ過給機20をアシストするために電動コンプレッサ26を作動させるものも含まれ得る。上述した本実施形態の減速時のサージ抑制制御の適用対象には、このような態様での電動コンプレッサ26の作動中に内燃機関の減速要求が出された場合を含めてもよい。
なお、上述した実施の形態1においては、ECU50がステップ100および102の判定がともに成立する状況下においてステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「第1バイパス制御手段」および「電動機制御手段」が実現されている。
また、ECU50がステップ106の判定が成立する状況下においてステップ108を実行することにより前記第および第の発明における「第2バイパス制御手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
[実施の形態2の内燃機関システムのハードウェア構成]
図7は、本発明の実施の形態2に係る内燃機関システム60の構成を概略的に説明するための図である。本実施形態の内燃機関システム60は、ターボコンプレッサ20aよりも下流側(かつインタークーラ32よりも上流側)の吸気通路14に、吸気圧力センサ62を備えている点を除き、実施の形態1の内燃機関システム10と同様に構成されているものとする。吸気圧力センサ62は、上述したECU50に接続されている。
[実施の形態2における特徴的な制御]
図8は、本発明の実施の形態2における減速時のサージ抑制制御を実現するためにECU50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。本実施形態のサージ抑制制御は、以下に説明する点が異なる点を除き、実施の形態1の制御と同様である。
図8に示すルーチンでは、ECU50は、ステップ104にて第1吸気バイパス弁24を開いた後に、ステップ200に進む。ステップ200では、ECU50は、吸気圧力センサ62によって検出されたターボコンプレッサ20aの出口圧力が所定の圧力閾値以下であるか否かを判定する。この圧力閾値は、減速サージが発生しないといえる作動領域にまでターボコンプレッサ20aの作動点が移行したと判断可能なレベルまでターボコンプレッサ20aの出口圧力が低下したか否かを判断するための値として予め設定されたものである。
その結果、出口圧力が上記圧力閾値以下となった場合には、ECU50は、ステップ108に進み、第2吸気バイパス弁30を開く。以上説明した減速時のサージ抑制制御によっても、実施の形態1の制御と同様の効果を奏することができる。なお、ターボコンプレッサ20aの出口圧力の取得は、吸気圧力センサ62を利用した検出によるものに限られず、例えば、システムに既存の他のセンサの検出値等を利用した推定によるものであってもよい。
なお、上述した実施の形態2においては、ECU50がステップ200の判定が成立する状況下においてステップ108を実行することにより前記第および第の発明における「第2バイパス制御手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
[実施の形態3の内燃機関システムのハードウェア構成]
図9は、本発明の実施の形態3に係る内燃機関システム70の構成を概略的に説明するための図である。本実施形態の内燃機関システム70は、ターボ回転速度(すなわち、ターボコンプレッサ20aの回転速度)を検出するターボ回転速度センサ72を備えている点を除き、実施の形態1の内燃機関システム10と同様に構成されているものとする。ターボ回転速度センサ72は、上述したECU50に接続されている。
[実施の形態3における特徴的な制御]
図10は、本発明の実施の形態3における減速時のサージ抑制制御を実現するためにECU50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。本実施形態のサージ抑制制御は、以下に説明する点が異なる点を除き、実施の形態1の制御と同様である。
図10に示すルーチンでは、ECU50は、ステップ104にて第1吸気バイパス弁24を開いた後に、ステップ300に進む。ステップ300では、ターボ回転速度センサ72によって検出されたターボコンプレッサ20aの回転速度が所定の回転速度閾値以下であるか否かを判定する。この回転速度閾値は、減速サージが発生しないといえる作動領域にまでターボコンプレッサ20aの作動点が移行したと判断可能なレベルまでターボコンプレッサ20aの回転速度が低下したか否かを判断するための値として予め設定されたものである。
その結果、ターボコンプレッサ20aの回転速度が上記回転速度閾値以下となった場合には、ECU50は、ステップ108に進み、第2吸気バイパス弁30を開く。以上説明した減速時のサージ抑制制御によっても、実施の形態1の制御と同様の効果を奏することができる。なお、ターボコンプレッサ20aの回転速度の取得は、ターボ回転速度センサ72を利用した検出によるものに限られず、例えば、システムに既存の他のセンサの検出値等を利用した推定によるものであってもよい。
なお、上述した実施の形態3においては、ECU50がステップ300の判定が成立する状況下においてステップ108を実行することにより前記第および第の発明における「第2バイパス制御手段」が実現されている。
ところで、上述した実施の形態1〜3においては、圧縮着火式エンジンであるディーゼルエンジンを対象とした減速サージの抑制制御について説明を行ったが、本発明の制御は、スロットル弁を利用して吸入空気流量が調整されるガソリンエンジンなどの火花点火式エンジンに適用してもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、アクセルペダルがオフとされることで「内燃機関の減速要求」があったとECU50が判断する例について説明を行った。アクセルペダルがオフとされることを契機として「内燃機関の減速要求」が出される状況としては、主には、運転者が車両を減速させたいときにアクセルペダルがオフされたときが該当する。これ以外に、手動式変速機を備える車両の加速時にギヤ段をより高いギヤ段に変更する際に一時的にアクセルペダルがオフとされたときも、「内燃機関の減速要求」が出される状況に該当する。ただし、「内燃機関の減速要求」は、必ずしもアクセルペダルがオフとされることを契機とするものに限られない。例えば、火花点火式エンジンと変速機との間に介在するクラッチを電子制御式とした車両では、車両の加速時にアクセルペダルは踏み込まれたままの状態で、ギヤ段をより高いギヤ段に変更するためにクラッチを解放したうえでスロットル弁を閉じる制御が行われることがある。この場合には、ECUによるスロットル弁を閉じる指令が「内燃機関の減速要求」に該当する。
10、60、70 内燃機関システム
12 内燃機関本体
14 吸気通路
16 排気通路
18 エアクリーナ
20 ターボ過給機
20a ターボコンプレッサ
20b タービン
20c 連結軸
22 第1吸気バイパス通路
24 第1吸気バイパス弁
26 電動コンプレッサ
26a コンプレッサホイール
26b 電動機
28 第2吸気バイパス通路
30 第2吸気バイパス弁
32 インタークーラ
34 スロットル弁
36 吸気マニホールド
38 排気マニホールド
40 排気バイパス通路
42 ウェイストゲートバルブ
44 燃料噴射弁
46 コモンレール
48 燃料ポンプ
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 クランク角センサ
54 アクセル開度センサ
62 吸気圧力センサ
72 ターボ回転速度センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気エネルギにより作動するタービンを排気通路に備え、前記タービンにより駆動されて吸入空気を過給するターボコンプレッサを吸気通路に備えるターボ過給機と、
    前記ターボコンプレッサよりも上流側の前記吸気通路に配置されたコンプレッサホイールと、前記コンプレッサホイールを駆動する電動機とを含み、前記電動機により前記コンプレッサホイールを駆動することで吸入空気を過給する電動コンプレッサと、
    前記ターボコンプレッサをバイパスする第1吸気バイパス通路と、
    前記第1吸気バイパス通路を開閉する第1吸気バイパス弁と、
    前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動中に前記内燃機関の減速要求が出された場合に、前記第1吸気バイパス弁を開く第1バイパス制御手段と、
    前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動中に前記減速要求が出された場合に、前記第1吸気バイパス弁が開弁動作を開始するのと同時もしくは開弁動作を開始した後に、前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動を停止する電動機制御手段と、
    前記電動コンプレッサをバイパスする第2吸気バイパス通路と、
    前記第2吸気バイパス通路を開閉する第2吸気バイパス弁と、
    前記電動機による前記コンプレッサホイールの駆動中に前記減速要求が出された場合に、前記第1吸気バイパス弁を開いた後に、前記第2吸気バイパス弁を開く第2バイパス制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関システム。
  2. 前記第2バイパス制御手段は、前記第1吸気バイパス弁を開いてから所定時間が経過した後に前記第2吸気バイパス弁を開くことを特徴とする請求項に記載の内燃機関システム。
  3. 前記第2バイパス制御手段は、前記第1吸気バイパス弁を開いた後に前記ターボコンプレッサの出口圧力が所定の圧力閾値以下に低下した場合に、前記第2吸気バイパス弁を開くことを特徴とする請求項に記載の内燃機関システム。
  4. 前記第2バイパス制御手段は、前記第1吸気バイパス弁を開いた後に前記ターボコンプレッサの回転速度が所定の回転速度閾値以下に低下した場合に、前記第2吸気バイパス弁を開くことを特徴とする請求項に記載の内燃機関システム。
JP2014178218A 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関システム Expired - Fee Related JP6128081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178218A JP6128081B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関システム
US14/836,343 US20160061104A1 (en) 2014-09-02 2015-08-26 Internal combustion engine system
EP15183075.9A EP2993328A1 (en) 2014-09-02 2015-08-31 Internal combustion engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178218A JP6128081B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050569A JP2016050569A (ja) 2016-04-11
JP6128081B2 true JP6128081B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54014608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178218A Expired - Fee Related JP6128081B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160061104A1 (ja)
EP (1) EP2993328A1 (ja)
JP (1) JP6128081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823049B2 (en) 2018-05-28 2020-11-03 Hyundai Motor Company Method of preventing surge for vehicle

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264329B2 (ja) * 2014-06-18 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2016011641A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 過給システム
JP5991405B2 (ja) * 2014-09-11 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10598105B2 (en) * 2014-09-12 2020-03-24 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling a forced induction engine
US10655548B2 (en) * 2015-02-17 2020-05-19 Volvo Truck Corporation Electric supercharging system and method for controlling electric supercharger
JP6287979B2 (ja) * 2015-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6248993B2 (ja) * 2015-07-31 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2541201A (en) * 2015-08-11 2017-02-15 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating a turbocharged automotive system
US9790849B2 (en) * 2015-09-03 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system to operate a compressor for an engine
KR20170041320A (ko) * 2015-10-06 2017-04-17 현대자동차주식회사 엔진 시스템의 제어방법
KR101714265B1 (ko) * 2015-11-30 2017-03-23 현대자동차주식회사 수퍼차저가 장착된 엔진시스템의 제어방법
CN108699952B (zh) * 2016-03-07 2020-11-06 三菱重工发动机和增压器株式会社 增压系统、增压系统的控制装置、增压系统的控制方法及程序
US20170276076A1 (en) * 2016-03-28 2017-09-28 Hamburger's Specialty Vehicles, Inc. Supercharger bypass valve and method of controlling same
FR3053392A1 (fr) * 2016-07-04 2018-01-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble moteur suralimente avec boucle de recirculation entre deux compresseurs d’une ligne d’admission d’air au moteur
US10584651B2 (en) 2016-07-25 2020-03-10 Garrett Transportation I Inc. Compressor override control
JP6227086B1 (ja) * 2016-10-11 2017-11-08 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
US10400693B2 (en) * 2017-07-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle turbocharger systems and methods with improved aftertreatment activation
FR3069283B1 (fr) * 2017-07-18 2019-08-02 Psa Automobiles Sa Groupe motopropulseur avec maintien en operation d’un compresseur auxiliaire en phase de pleine puissance
CN107642399A (zh) * 2017-09-06 2018-01-30 哈尔滨工程大学 柴油机废气余热发电风扇增压防喘振系统
FR3072726B3 (fr) * 2017-10-19 2020-02-28 Renault Sas Procede de controle d'un moteur a combustion interne suralimente a allumage par compression, a l'etat non allume
WO2019165429A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Purdue Research Foundation System and method for avoiding compressor surge during cylinder deactivation of a diesel engine
JP6950585B2 (ja) * 2018-03-07 2021-10-13 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP6950587B2 (ja) 2018-03-07 2021-10-13 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
CN108952982B (zh) * 2018-06-06 2020-09-08 上海汽车集团股份有限公司 柴油机配高压废气再循环增压器防喘振的控制方法
US11072355B2 (en) * 2018-11-15 2021-07-27 Transportation Ip Holdings, Llc System and methods for detecting surge in an engine system
KR102024738B1 (ko) * 2018-11-19 2019-09-24 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 바이패스 밸브 고장 진단 장치 및 방법
US20200200074A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 GM Global Technology Operations LLC Multiple stage turbo-charged engine system
KR20210070826A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505117A (en) * 1982-06-07 1985-03-19 Warner-Ishi Turbocharged internal combustion engine having an engine driven positive displacement compressor
ES8701301A1 (es) * 1985-05-15 1986-12-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Maquina motriz de combustion sobrealimentada
JPH0192525A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの複合過給装置
JP2527555Y2 (ja) * 1990-05-18 1997-03-05 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関のエアバイパス装置
DE10023022A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-22 Borgwarner Inc Aufgeladene Brennkraftmaschine
DE10202146B4 (de) * 2002-01-21 2005-12-22 Siemens Ag Verfahren zur Ansteuerung eines elektrisch angetriebenen Verdichters
JP3912132B2 (ja) * 2002-02-18 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 過給圧制御装置
JP3952974B2 (ja) * 2003-03-17 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10340142A1 (de) * 2003-09-01 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Verdichtung von Verbrennungsluft
JP4389739B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-24 三菱自動車工業株式会社 過給機付き内燃機関
JP4548142B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-22 株式会社デンソー 過給アシスト制御システム
US7478533B2 (en) * 2005-08-03 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine system with a supercharger
JP4253339B2 (ja) 2006-09-21 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP2011001877A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Isuzu Motors Ltd 機械式過給装置を備えた内燃機関及びその過給方法
DE102010023188A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 D. Brown Traktoren Gmbh Lader für Verbrennungsmotoren
US9027343B2 (en) * 2012-06-14 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Approach for supplying vacuum via a supercharger
EP3063384A4 (en) * 2013-10-28 2017-08-09 Eaton Corporation Boost system including turbo and hybrid drive supercharger
EP2871345B1 (en) * 2013-11-08 2016-04-27 Volvo Car Corporation Compressor pre-spin control method
JP6287979B2 (ja) * 2015-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823049B2 (en) 2018-05-28 2020-11-03 Hyundai Motor Company Method of preventing surge for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993328A1 (en) 2016-03-09
JP2016050569A (ja) 2016-04-11
US20160061104A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128081B2 (ja) 内燃機関システム
JP6015724B2 (ja) 内燃機関システム
JP6248993B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5680169B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
EP2489852A1 (en) Control device for internal combustion engine equipped with supercharger
JP6431508B2 (ja) エアバイパスバルブ制御装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP5644377B2 (ja) エンジンシステム
JP2013108475A (ja) 内燃機関の運転制御方法
KR102588946B1 (ko) 차량의 서지 발생 방지방법
JP2014240206A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2016061178A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016200034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006105026A (ja) 内燃機関用過給制御装置
JP7329190B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
GB2579646A (en) A system, controller and method for stopping an engine
JP2005163674A (ja) 内燃機関の過給装置
JP5664123B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6477191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5610871B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH0723550Y2 (ja) エンジンの過給装置
JP5703684B2 (ja) エンジンの過給装置
CN102297013A (zh) 在具有内燃机的机动车辆的真空室内产生真空的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees