JP2017214890A - ターボ過給機付エンジン - Google Patents

ターボ過給機付エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2017214890A
JP2017214890A JP2016109923A JP2016109923A JP2017214890A JP 2017214890 A JP2017214890 A JP 2017214890A JP 2016109923 A JP2016109923 A JP 2016109923A JP 2016109923 A JP2016109923 A JP 2016109923A JP 2017214890 A JP2017214890 A JP 2017214890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
power generation
engine
generator
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016109923A
Other languages
English (en)
Inventor
直之 山形
Naoyuki Yamagata
直之 山形
荒木 啓二
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016109923A priority Critical patent/JP2017214890A/ja
Publication of JP2017214890A publication Critical patent/JP2017214890A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】エネルギ効率を高めつつ良好な加速性能を得ることのできるターボ過給機付エンジンを提供する。【解決手段】主排気通路131に過給用タービン64を設け、ターボ過給機60の過給用タービン64を迂回するバイパス通路132に発電用タービン74を設けるとともに、これらタービン64,74に流入する排気の量を調整可能な流量調整手段を設け、燃料カット時は、過給用タービン64に流入する排気の量を発電用タービン74に流入する量よりも小さくし、燃料カット時かつ発電の要求がある場合は発電機72による発電を実施する。【選択図】図5

Description

本発明は、ターボ過給機付エンジンに関する。
従来より、エンジンシステムにおいて、各種電気機器に供給する電力を生成するために、発電機を設けることが行われている。
例えば、特許文献1には、ターボ過給機と、排気のエネルギによる発電する発電機とを備えたエンジンシステムであって、発電機がターボ過給機のタービンとコンプレッサとを連結するシャフトに連結されており、シャフトの回転力によって発電を行うものが開示されている。このエンジンシステムでは、排気のエネルギが過給と発電とに有効に利用されるため、システム全体のエネルギ効率を高めことができる。
特開2007−262970号公報
しかしながら、特許文献1のエンジンシステムでは、エンジン本体から排出された排気が常にターボ過給機に流入する。そのため、エンジン本体への燃料供給が停止される燃料カット時に、燃焼ガスに比べて温度の低い空気がターボ過給機に流入することになり、ターボ過給機のタービンがこの空気によって冷却されてしまう。その結果、燃料カット後の加速時においてターボ過給機の過給性能を高くすることができず、良好な加速性能が得られないという問題がある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、エネルギ効率を高めつつ良好な加速性能を得ることのできるターボ過給機付エンジンを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、ターボ過給機付エンジンであって、エンジン本体と、前記エンジン本体から排出される排気のエネルギを受けて回転する過給用タービンおよび当該過給用タービンにより回転駆動されて前記エンジン本体に流入する吸気を過給するコンプレッサを含むターボ過給機と、排気のエネルギを受けて回転する発電用タービンおよび前記発電用タービンにより駆動されて発電する発電機を含む発電装置と、前記過給用タービンが配置される主排気通路と、前記過給用タービンを迂回するように当該主排気通路に接続されて前記発電用タービンが配置されるバイパス通路とを含む排気通路と、前記過給用タービンに流入する排気の量と前記発電用タービンとに流入する排気の量とを調整可能な流量調整手段と、前記流量調整手段および前記発電機を含むエンジンの各部を制御可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、前記エンジン本体への燃料供給が停止される燃料カット時において、前記過給用タービンに流入する排気の量の方が前記発電用タービンに流入する排気の量よりも小さくなるように前記流量調整手段を制御するとともに、少なくとも前記発電機に対する発電の要求がある場合は当該発電機による発電を実施することを特徴とするターボ過給機付エンジンを提供する(請求項1)。
この構成によれば、燃料カット時に過給用タービンに流入する低温の排気(空気)の量が小さく抑えられる。そのため、過給用タービンの温度が低下するのを抑制することができ、燃料カット後の加速時において良好な加速性能を得ることができる。
しかも、過給用タービンに導入されなかった排気が発電用タービンに導入されて、この排気のエネルギが発電に利用される。そのため、良好な加速性を実現しつつ、エンジンシステム全体のエネルギ効率を高めることができる。
前記構成において、前記制御手段は、前記燃料カット時において、前記発電機に対する発電の要求がない場合は、前記発電機による発電を停止するのが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、要求に応じた発電量を確保しつつ、発電機の過度な駆動機会を抑制することができる。
前記構成において、前記制御手段は、前記燃料カット中においてエンジン回転数が予め設定された基準回転数未満に低下すると、前記発電機の発電量を低減するのが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、発電に伴うエンジン本体の背圧の上昇によって燃料カット時にエンストが生じるのをより確実に抑制することができる。そして、これに伴って、燃料カット後にアイドル運転が開始されるときのエンジン回転数(燃料復帰回転数)をより低い回転数に設定することができ、燃料カット時間を長く確保して燃費性能を高くすることができる。
前記構成において、前記制御手段は、前記燃料カット中に前記エンジン本体に加速要求が出された場合は、前記過給用タービンに流入する排気の量が増大するように前記流量調整手段を制御するのが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、燃料カット後の加速時に、過給用タービンに流入する排気の量を多く確保して過給力を高めることができる。
前記構成において、前記過給用タービンは、複数の翼を有し排気のエネルギを受けて回転するインペラと、当該インペラに流入する排気の流路を開閉可能な可変ベーンとを備えた可変容量ターボであり、前記バイパス通路には、当該バイパス通路を開閉可能な開閉弁が設けられており、前記流量調整手段は、前記可変ベーンと前記開閉弁とを含むものが挙げられる(請求項5)。
前記構成において、前記排気通路の前記過給用タービンよりも下流側に設けられて、排気を浄化するための浄化装置を備え、前記制御手段は、前記浄化装置の温度が予め設定された基準温度未満の場合は、前記過給用タービンに流入する排気の量の方が前記発電用タービンに流入する排気の量よりも小さくなるように前記流量調整手段を制御するとともに、前記発電機による発電を停止させるのが好ましい(請求項6)。
このようにすれば、浄化装置の基準温度未満の場合、排気のエネルギが過給用タービンで過給に利用されることおよび排気のエネルギが発電用タービンで発電に利用されるのが抑制されるため、より高温の排気を浄化装置に流入させることができる。従って、浄化装置が過剰に低温化して浄化性能が悪化するのを抑制できる。
以上説明したように、本発明のターボ過給機付エンジンによれば、エネルギ効率を高めつつ良好な加速性能を得ることができる。
エンジンシステムの概略構成図である。 エンジン本体の概略断面図である。 VGTの概略断面図である。 制御ブロックを示した図である。 VGT開度、バイパスバルブおよびジェネレータに係る制御の手順を示したフローチャートである。
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかるターボ過給機付エンジンが適用されるエンジンシステム100の概略構成図である。
このエンジンシステム100は、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路120と、エンジン本体1から導出される排気(燃焼ガス)が流通する排気通路130と、排気により駆動されるターボ過給機60と、排気により駆動されて発電する発電装置70とを備える。ここでは、図1等に示すように、エンジン本体1が、4ストロークの直列4気筒ガソリンエンジンであって、車両に駆動源として搭載される場合について説明する。
図2は、エンジン本体1の概略断面図である。
エンジン本体1は、気筒10が内部に形成されたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の上面に設けられたシリンダヘッド102と、気筒10に往復摺動可能に挿入されたピストン103とを有している。
ピストン103はコネクティングロッドを介してクランクシャフト(エンジン本体1の出力軸)106と連結されており、ピストン103の往復運動に応じて、クランクシャフト106はその中心軸回りに回転する。
ピストン103の上方には燃焼室5が形成されている。シリンダブロック101の側壁には、燃焼室5内を臨むようにインジェクタ105が取り付けられている。燃焼室5内には、インジェクタ105から燃料が噴射される。噴射された燃料と空気との混合気は燃焼室5で燃焼し、ピストン103はその燃焼による膨張力で押し下げられて上下に往復運動する。なお、インジェクタ105は、シリンダヘッド102に取り付けられていてもよい。
シリンダヘッド102には、インジェクタ105から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火を行う点火プラグ18が設けられている。
シリンダヘッド102には、各気筒10にそれぞれ対応して、吸気通路120から供給される空気を各気筒10の燃焼室5に導入するための吸気ポート13と、吸気ポート13を開閉する吸気弁14と、各気筒10の燃焼室5で生成された排気をエンジン本体1の外部に導出するための排気ポート11と、排気ポート11を開閉する排気弁12とが設けられている。
吸気通路120は、各吸気ポート13に繋がるように設けられている。吸気通路120には、上流側から順に、コンプレッサ62、インタークーラ122、スロットルバルブ123、サージタンク124が設けられている。
コンプレッサ62は、ターボ過給機60の構成部品である。すなわち、ターボ過給機60は、排気通路130に設けられて排気により回転駆動される過給用タービン64と、吸気通路120に設けられて過給用タービン64により回転駆動されるコンプレッサ62とを有しており、過給用タービン64(詳細には過給用タービン64の後述するインペラ64a)が排気の導入を受けて回転することでコンプレッサ62が回転して吸気を過給する。
(2)排気系
排気通路130は、エンジン本体1の各排気ポート11に繋がるように設けられている。
排気通路130は、主排気通路131と、バイパス通路132とを有している。主排気通路131には、上流側から順に、過給用タービン64、触媒装置(浄化装置)90が設けられている。バイパス通路132は、過給用タービン64を迂回するように主排気通路131に接続されている。バイパス通路132には、発電用タービン74が設けられている。具体的には、バイパス通路132は、主排気通路131のうち過給用タービン64よりも上流側の部分と、過給用タービン64と触媒装置90との間の部分とを連通している。
バイパス通路132には、これを開閉するバイパスバルブ(開閉弁)133が設けられており、バイパスバルブ133が開弁している状態では、エンジン本体1から排出された排気の一部がバイパス通路132および発電用タービン74に流入するようになっている。
図3に示すように、本実施形態では、過給用タービン64は、可変容量タービンすなわちVGT(Variable Geometry Turbine)であり、排気のエネルギを受けて回転するインペラ64aと、インペラ64aの周囲に設けられて角度変更可能な複数のノズルベーン(可変ベーン)64bと、各ノズルベーン64bと連携されたロッド64cと、ロッド64cを進退駆動することにより各ノズルベーン64bの角度を変更するベーンアクチュエータ64dとを備える。ベーンアクチュエータ64dおよびロッド64cによってノズルベーン64bが閉方向(隣接するノズルベーン64bどうしの距離を狭める方向)に駆動されると、過給用タービン64のインペラ64aに流入する排気の流路の面積は小さくなり排気の流速が増大される。
以下では、ノズルベーン64bの角度をVGT開度という。このVGT開度は、その値が大きいほど過給用タービン64の各翼に向かう排気の流通通路の流路面積が大きくなって各翼に衝突する排気の流速が低くなり、その値が小さいほどこの流路面積が小さく絞られて前記排気の流速が高くなることを示すパラメータである。
本実施形態では、エンジン本体1の稼働中において、VGT開度は全閉(流通通路を完全に閉鎖する状態)よりも開き側の所定の開度以上となるように制御されている。以下では、この所定の開度であってエンジン稼働中に制御されるVGT開度のうち最小の開度を最小開度という。
ここで、本実施形態では、主排気通路131に導入される排気の量すなわち過給用タービン64に流入する排気の量と、バイパス通路132に導入される排気の量すなわち発電用タービン74に流入する排気の量とは、ノズルベーン64bの開度とバイパスバルブ133の開度とを変更することで変更され、これらノズルベーン64bとバイパスバルブ133とが、これらの量を調整する流量調整手段として機能する。
図1に戻り、発電用タービン74は、発電装置70の構成部品である。発電装置70は、この発電用タービン74と、これにより回転駆動されるタービン側発電機(発電機)72と、タービン側発電機72を駆動するジェネレータ制御装置75とを有している。
発電用タービン74は、排気のエネルギを受けて回転するタービンであり、タービン側発電機72は、発電用タービン74により回転駆動されることで発電する。具体的には、タービン側発電機72は、発電用タービン74と連動して回転するロータコイルを有しており、当該ロータコイルの回転に伴う電磁誘導により発電を行う。タービン側発電機72で生成された電力は、バッテリ(不図示)に蓄電される、あるいは、各種電気機器(不図示)に供給される。
ジェネレータ制御装置75は、タービン側発電機72による発電の実施/停止すなわちタービン側発電機72のロータコイルへの磁化用の電流の印加の実施/停止を切り替えるとともに、タービン側発電機72の発電量を変更する。
触媒装置90は、排気を浄化するための装置であり、例えば、酸化触媒等を含む。
(3)制御系
図4を用いて、エンジンシステム100の制御系について説明する。当実施形態のエンジンシステム100は、車両に搭載されたECU(エンジン制御ユニット、制御手段)500によって制御される。ECU500は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM、I/F等から構成されるマイクロプロセッサである。
ECU500には、各種センサからの情報が入力される。例えば、ECU500は、クランクシャフト106の回転数すなわちエンジン本体1の回転数を検出するためのエンジン回転数センサSN1、エンジン本体1に流入する吸気の量を検出するためのエアフローセンサSN2、車両に設けられて運転者により操作されるアクセルペダル(不図示)の開度を検出するアクセル開度センサSN3、吸気通路120のうちコンプレッサ62よりも下流側の圧力すなわちコンプレッサ62の過給圧(以下、単に過給圧という)を検出するための過給圧センサSN4、排気通路130の温度である排気温を検出する排気温度センサSN5等と電気的に接続されており、これらのセンサからの入力信号を受け付ける。また、ECU500には、バッテリの電圧や各種電気機器の操作信号も入力される。
ECU500は、各センサSN1〜SN5からの入力信号等に基づいて種々の演算等を実行し、過給用タービン64(VGT開度)、バイパスバルブ133、ジェネレータ制御装置75およびその他のエンジンの各部(点火プラグ18、インジェクタ105、スロットルバルブ123等)にそれぞれ制御信号を出力する。なお、詳細には、ECU500は、ウエストゲートバルブ133を開閉するアクチュエータに制御信号を出力して、これの開度を制御する。
ECU500による、過給用タービン64(VGT開度)、バイパスバルブ133、ジェネレータ制御装置75の制御手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1にて、コントローラ500は、エンジン回転数センサSN1により検出されたエンジン回転数、アクセル開度センサSN5により検出されたアクセル開度、過給圧センサSN5により検出された過給圧、触媒装置90の温度である触媒温度、および、バッテリ残量であるSOC等を読み込む。なお、触媒温度は、排気温センサSN4で検出された排気の温度等から別途算出される。また、SOCは、バッテリに接続された電流センサの検出値等から別途算出される。
次に、ステップS2では、触媒温度が予め設定された活性温度(基準温度)未満か否かを判定する。活性温度は、触媒装置90が活性化した状態での最低温度に設定されている。
ステップS2の判定がYESであって、触媒温度が活性温度未満の場合は、ステップS3に進む。そして、ステップS3において、VGT開度を最小開度にするとともに、バイパスバルブ133を開弁する。本実施形態では、バイパスバルブ133を全開にする。ステップS3の後は、ステップS4に進み、ジェネレータ72での発電を停止する。具体的には、ジェネレータ駆動装置75によってジェネレータ72のロータコイルへの磁化用の電流の印加を停止する。
このように、本実施形態では、触媒温度が活性温度未満の場合は、VGT開度が最小開度にされるとともにバイパスバルブ133が開弁されて、より多くの排気が過給用タービン64をバイパスして触媒装置90に導入されるとともに、ジェネレータ72の発電が停止されてバイパス通路132に流入した排気のエネルギが発電用タービン74で消費されるのが抑制される。
一方、ステップS2の判定がNOであって触媒温度が活性温度以上の場合は、ステップS10に進む。
ステップS10では、エンジン本体1の減速時であって燃料カットがなされているか否かを判定する。すなわち、エンジン本体1が回転している状態で、インジェクタ105から気筒10内への燃料の供給が停止しているか否かを判定する。
ステップS10の判定がYESであって、燃料カット中の場合は、ステップS11に進む。ステップS11では、VGT開度を最小開度にするとともにバイパスバルブ133を開弁する。本実施形態では、このとき、バイパスバルブ133は全開とされる。
このように、本実施形態では、燃料カット時はVGT開度が最小開度とされ、かつ、バイパスバルブ133が全開とされる。そして、これによって、エンジン本体1から排出された排気(空気)のほぼ全量が過給用タービン64を迂回して発電用タービン74に導入される。
ステップS11の次はステップS12に進む。ステップS12では、エンジン回転数が予め設定された基準回転数以上か否かが判定される。基準回転数は、アイドル回転数よりもわずかに大きい値に設定されている。例えば、アイドル回転数よりも200rpm程度大きい値に設定されている。ここで、燃料カットがなされるとエンジン回転数は低下していきアイドル回転数に近づく。従って、このステップS12では、燃料カットが行われてから所定時間が経過してエンジン回転数がアイドル回転数に近い値まで低下したか否かを判定している。
ステップS12の判定がNOであってエンジン回転数が基準回転数未満の場合は、ステップS20に進む。
ステップS20では、ジェネレータ72での発電を停止する。
一方、ステップS12の判定がYESであってエンジン回転数が基準回転数以上の場合は、ステップS13に進む。
ステップS13では、ジェネレータ72に対して発電要求があるか否かを判定する。例えば、SOCが所定値未満の場合や、各種電気機器での電気負荷が所定値以上の場合に、発電要求があると判定される。
具体的には、コントローラ500は、SOCや各種電気機器の電気負荷等に基づいて、所定の電力量に対して現在不足している電力量を算出し、この電力不足量が所定値以上であれば発電要求があると判定する。所定の電力量は、例えば、バッテリの最大蓄電量であり、この最大蓄電量から現在のバッテリの蓄電量および各種電気機器で消費されている電力量を差し引くことで算出される。
ステップS13の判定がNOであって発電要求がない場合はステップS20に進む。そして、前記のように、ジェネレータ72の発電を停止する。
一方、ステップS13の判定がYESであって発電要求がある場合はステップS14に進む。そして、ジェネレータ72による発電を実施する。具体的には、ジェネレータ制御装置75によってジェネレータ72のロータコイルに磁化用の電流を印加する。
このように、本実施形態では、燃料カット時にはVGT開度を最小開度とし、バイパスバルブ133を全開とする。そして、エンジン回転数が基準回転数以上かつ発電要求がある場合は、ジェネレータ72による発電を実施する。一方、エンジン回転数が基準回転数未満、あるいは、発電要求がない場合は、ジェネレータ72による発電を停止する。
ステップS10に戻り、ステップS10の判定がNOであって燃料カット中でない場合は、ステップS15に進む。
ステップS15では、燃料カット途中からの加速時か否かを判定する。具体的には、燃料カットが継続されてエンジン回転数がアイドル回転数まで低下すると自動的に気筒10への燃料供給が再開されてアイドル運転が実施されるが、ここでは、アイドル運転が実施されるまでにアクセルペダルの踏込操作等に伴って加速が行われたか否か(加速要求があるか否か)を判定する。本実施形態では、コントローラ500は、アクセル開度センサSN3の検出値等に基づいて燃料カット途中からの加速時であるか否かを判定する。
ステップS15の判定がYESであって燃料カット途中からの加速時である場合は、ステップS16に進む。
ステップS16では、VGT開度を増大させる(開き側にする)。すなわち、VGT開度を、それまでの最小開度から増大させる。また、ステップS16では、バイパスバルブ133を閉弁する。本実施形態では、バイパスバルブ133を全閉にする。
ステップS16の後はステップS20に進み、前記のように、ジェネレータ72による発電を停止する。
このように、本実施形態では、燃料カット途中からの加速時には、VGT開度が増大されるとともにバイパスバルブ133が閉弁されて、これにより、多量の排気が過給用タービン64に導入されるとともに、ジェネレータ72での発電が停止される。
ステップS15に戻り、ステップS15の判定がNOの場合、すなわち、触媒温度が活性温度以上で、かつ、燃料カット時でも燃料カット途中からの加速時でもない場合は、ステップS17に進む。ステップS17では、通常の制御を実施する。具体的には、発電要求がある場合にはバイパスバルブ133を開弁してジェネレータ72で発電を実施する一方、発電要求がない場合にはバイパスバルブ133を閉弁する。また、過給圧が目標過給圧になるようにVGT開度を制御する。
(4)作用等
以上のように、本エンジンシステム100では、燃料カット時にVGT開度が最小開度とされるとともにバイパスバルブ133が開弁される。そして、これにより、エンジン本体1から排出された排気は主としてバイパス通路132に導入される。すなわち、主排気通路131に設けられた過給用タービン64に流入する排気の量が、バイパス通路132に設けられた発電用タービン74に流入する排気の量よりも小さくされる。そのため、過給用タービン64に低温の排気、詳細には空気、が流入するのを抑制して、過給用タービン64の温度が低下するのを抑制することができる。従って、燃料カット後の過給時において過給用タービン64でのエネルギ損失を抑制して、過給用タービン64による過給性能を高くすることができる。これにより、例えば、燃料カット後の加速時において良好な加速性能を得ることができる。
しかも、このエンジンシステム100では、燃料カット時において発電要求があると、ジェネレータ72による発電が実施される。そのため、過給用タービン64に導入されなかった多くの排気のエネルギを利用して、要求に応じて適切に発電を行うことができ、良好な過給性能を得つつエンジンシステム全体のエネルギ効率を高めることができる。
また、燃料カット途中からの加速時には、VGT開度が増大され且つバイパスバルブ133が閉じられる。そのため、この加速時において過給用タービン64に流入する排気の量を多く確保して過給力を高めることができる。ここで、バイパスバルブ133が閉じられて発電用タービン74に流入する排気の流量が小さく抑えられた状態で発電を行うと発電用タービン74に過剰な負荷がかかってしまう。これに対して、本実施形態では、この燃料カット途中からの加速時にはジェネレータ72での発電を停止しており、発電用タービン74に過剰な負荷がかかるのを抑制することができる。
また、本エンジンシステム100では、燃料カット時において、エンジン回転数が基準回転数未満に低下すると、ジェネレータ72による発電を停止している。そのため、発電に伴うエンジン本体1の背圧の上昇によってエンストが生じるのをより確実に抑制することができる。具体的には、燃料カット時、かつ、エンジン回転数が非常に低い状態で、仮にジェネレータ72による発電を実施した場合には、発電用タービン74の上流側の圧力ひいてはエンジン本体1の背圧が高くなってエンジン本体1の回転が停止するおそれすなわちエンストするおそれがある。これに対して、前記のように燃料カット時、かつ、エンジン回転数が基準回転数未満においてジェネレータ72による発電を停止すれば、このエンストをより確実に抑制することができる。そして、このようにエンストの発生が抑制されることで、燃料カット後にアイドル運転が開始されるときのエンジン回転数すなわちアイドル回転数をより低い回転数に設定することができ、燃料カット時間を長く確保して燃費性能を高くすることができる。
また、本エンジンシステム100では、触媒温度が活性温度未満の場合には、VGT開度が最小開度とされ、かつ、バイパスバルブ133が開弁されるとともにジェネレータ72による発電が停止されて、排気の多くがバイパス通路132を通って触媒装置90に流入する。そのため、過給用タービン64を通過することに伴ってコンプレッサ62の回転駆動に利用される排気のエネルギを小さく抑えることができるとともに、ジェネレータ72での発電に伴って発電用タービン74で消費される排気のエネルギを小さく抑えることができ、触媒装置90に流入する温度の過剰な低下を抑制することができる。従って、触媒装置90の暖機すなわち活性化を促進することができる。
(5)変形例
前記実施形態では、過給用タービン64をVGTで構成した場合について説明したが、これに代えて、過給用タービン64を、固定容量タービンいわゆるFGT(Fiex Geometry Turbine)すなわちインペラに流入する排気の流路面積が一定に固定されたタービンとしてもよい。
また、ジェネレータ72は発電用タービン74により駆動されて、発電の実施と停止とを切り替えることが可能なものであればよく、具体的な構成は前記に限らない。例えば、ジェネレータと発電用タービンとの連結が解除されることでジェネレータでの発電が停止されるものであってもよい。
また、前記実施形態では、ステップS3、S11において、VGT開度を最小開度にし、バイパスバルブ133を全開にした場合について説明したが、これらの開度はこれに限らず、過給用タービン64に流入する排気の量が発電用タービン74に流入する排気の量よりも小さくなるように設定されればよい。
また、過給用タービン64と発電用タービン74とに流入する排気の量を調整するための流量調整手段は、前記実施形態のように、ノズルベーン64bとバイパスバルブ133とに限らず、この量を調整可能なものであればよい。例えば、バイパス通路132の上流端にバイパス通路132と主排気通路131とに向かう排気の量を変更可能な三方弁等を用いてもよい。
また、前記実施形態では、ステップS12にてエンジン回転数が基準回転数未満であると判定された場合に、ジェネレータ72での発電を停止させる場合について説明したが、発電の停止に代えてジェネレータ72での発電量を低減させるように制御してもよい。
また、ジェネレータ72は発電用タービン74により駆動されて、発電の実施と停止とを切り替えることが可能なものであればよく、具体的な構成は前記に限らない。例えば、ジェネレータと発電用タービンとの連結が解除されることでジェネレータでの発電が停止されるものであってもよい。
また、前記実施形態では、エンジン本体1が4気筒のガソリンエンジンの場合について説明したが、エンジン本体1の種類はこれに限らない。例えば、ディーゼルエンジンや、その他の気筒数を有するエンジンであってもよい。
1 エンジン本体
60 ターボ過給機
62 コンプレッサ
64 過給用タービン
64a インペラ
64b ノズルベーン(可変ベーン、流量調整手段)
70 発電装置
72 ジェネレータ(発電機)
74 発電用タービン
90 触媒装置(浄化装置)
100 エンジンシステム(ターボ過給機付エンジン)
120 吸気通路
130 排気通路
131 主排気通路
132 バイパス通路
133 バイパスバルブ(開閉弁、流量調整手段)
500 ECU(制御手段)

Claims (6)

  1. ターボ過給機付エンジンであって、
    エンジン本体と、
    前記エンジン本体から排出される排気のエネルギを受けて回転する過給用タービンおよび当該過給用タービンにより回転駆動されて前記エンジン本体に流入する吸気を過給するコンプレッサを含むターボ過給機と、
    排気のエネルギを受けて回転する発電用タービンおよび前記発電用タービンにより駆動されて発電する発電機を含む発電装置と、
    前記過給用タービンが配置される主排気通路と、前記過給用タービンを迂回するように当該主排気通路に接続されて前記発電用タービンが配置されるバイパス通路とを含む排気通路と、
    前記過給用タービンに流入する排気の量と前記発電用タービンとに流入する排気の量とを調整可能な流量調整手段と、
    前記流量調整手段および前記発電機を含むエンジンの各部を制御可能な制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記エンジン本体への燃料供給が停止される燃料カット時において、前記過給用タービンに流入する排気の量の方が前記発電用タービンに流入する排気の量よりも小さくなるように前記流量調整手段を制御するとともに、前記燃料カット時かつ少なくとも前記発電機に対する発電の要求がある場合は当該発電機による発電を実施することを特徴とするターボ過給機付エンジン。
  2. 請求項1に記載のターボ過給機付エンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記燃料カット時において、前記発電機に対する発電の要求がない場合は、前記発電機による発電を停止することを特徴とするターボ過給機付エンジン。
  3. 請求項1または2に記載のターボ過給機付エンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記燃料カット中においてエンジン回転数が予め設定された基準回転数未満に低下すると、前記発電機の発電量を低減することを特徴とするターボ過給機付エンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記燃料カット中に前記エンジン本体に加速要求が出された場合は、前記過給用タービンに流入する排気の量が増大するように前記流量調整手段を制御することを特徴とするターボ過給機付エンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンにおいて、
    前記過給用タービンは、複数の翼を有し排気のエネルギを受けて回転するインペラと、当該インペラに流入する排気の流路を開閉可能な可変ベーンとを備えた可変容量ターボであり、
    前記バイパス通路には、当該バイパス通路を開閉可能な開閉弁が設けられており、
    前記流量調整手段は、前記可変ベーンと前記開閉弁とを含むことを特徴とするターボ過給機付エンジン。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のターボ過給機付エンジンにおいて、
    前記排気通路の前記過給用タービンよりも下流側に設けられて、排気を浄化するための浄化装置を備え、
    前記制御手段は、前記浄化装置の温度が予め設定された基準温度未満の場合は、前記過給用タービンに流入する排気の量の方が前記発電用タービンに流入する排気の量よりも小さくなるように前記流量調整手段を制御するとともに、前記発電機による発電を停止させることを特徴とするターボ過給機付エンジン。
JP2016109923A 2016-06-01 2016-06-01 ターボ過給機付エンジン Abandoned JP2017214890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109923A JP2017214890A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 ターボ過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109923A JP2017214890A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 ターボ過給機付エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017214890A true JP2017214890A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60576665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109923A Abandoned JP2017214890A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 ターボ過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017214890A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
JP3951951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303330A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP4188403B2 (ja) 制御装置
JP4023421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5991405B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2018193899A (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP4168925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004278326A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6340629B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2007278066A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP6323497B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2017214891A (ja) ターボ過給機付エンジン
WO2023007530A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置
JP2019127849A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2017214889A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5334695B2 (ja) 電動過給機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20171226