JP4859029B2 - モータ保護装置 - Google Patents

モータ保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859029B2
JP4859029B2 JP2006079185A JP2006079185A JP4859029B2 JP 4859029 B2 JP4859029 B2 JP 4859029B2 JP 2006079185 A JP2006079185 A JP 2006079185A JP 2006079185 A JP2006079185 A JP 2006079185A JP 4859029 B2 JP4859029 B2 JP 4859029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
temperature
heat generation
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006079185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253735A (ja
Inventor
純孝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006079185A priority Critical patent/JP4859029B2/ja
Priority to AU2007200506A priority patent/AU2007200506B2/en
Priority to MX2007002891A priority patent/MX2007002891A/es
Priority to US11/723,715 priority patent/US7623327B2/en
Priority to BRPI0701805-3A priority patent/BRPI0701805A/pt
Publication of JP2007253735A publication Critical patent/JP2007253735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859029B2 publication Critical patent/JP4859029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、モータ保護装置に関し、特に、モータの過熱防止機能によって、例えば、電動パワーステアリングに用いられるモータを保護するモータ保護装置に関する。
ステアリングシャフトを回動させて車両を操舵する際、該ステアリングシャフトに電動モータで回動補助力を付与して操舵を楽にさせる電動パワーステアリングシステムが知られる。
特開2005−324796号公報には、上記電動モータの過熱を防止するため、モータの巻線温度を推定し、その推定温度に基づいてモータの温度保護制御を行う電動パワーステアリング装置の制御装置が記載されている。
一般に、モータの巻線温度を推定する場合、ジュールの法則に従い、巻線を流れる電流値と巻線の抵抗値を利用する。すなわち、電流値をI、抵抗値をR、通電時間をtとした場合、発熱量Qは、Q=I×I×R×t…(式1)で推定できる。
この式1により発熱量は推定されるが、さらに温度を推定するためには、放熱量も考慮しなければならない。次式2は、放熱量補正項としての定数aを含む熱量推定式である。累積値Tは温度を代表する。
累積値T=Σ(K×I×I−a)…(式2)。この式2は、パワーステアリングが動作して電動モータに通電されたときの発熱量を通電時間分積算して温度を推定する式であり、放熱量として定数aを減算している。式2おける定数aは、温度を高めに見積もって温度保護を確実にするため、巻線の最高温度から通電を停止した時に常温に戻るまでの時間より長い時間で累積値がゼロに戻るようごく小さい値を設定する。定数aが大きすぎると、累積値Tが小さくなる傾向が大となり、巻線温度を低く見積もり易くなるためである。定数aにより、通電が長時間行われない場合、累積値Tはゼロに復帰する。なお、式2において、係数Kは積算係数であり、計算値を実測値に近づけるように予め実験によって求める数値である。
特開2005−324796号公報
上記式2を使用すれば、温度センサを使用することなく電動モータの温度を推定でき、この推定温度が予め設定した温度以上になれば、電動モータへの電流供給を停止することによって電動モータの保護が図られる。
上記式2は整備された一般道路を専ら走行する車両には適しているが、オフロードを走行する不整地走行車両(ATV)等には必ずしも適さない。オフロード走行ではパワーステアリングの負荷が大きく、電動モータの通電頻度が多くなるので、累積値Tが過大になり、実際には発熱保護の必要がない低い温度で電動モータへの電流供給が停止してステアリングシャフトに対する補助力が付与されなくなることがある。
累積値Tが過剰となって実際の温度と相関しなくなるのは、次の理由による。放熱量を考慮した補正用の定数aは極めて小さい固定値であるが、実際の放熱量は電動モータの温度と周囲温度との差によって変動する。長時間の動作では、該温度差が大きくなるので放熱量が多くなって電動モータの実際の温度は比較的上昇しにくい。したがって、定数aが極めて小さい固定値である式2によれば、発熱量の累積値は増大傾向となり、累積値Tと実際温度との相関がとれなくなるものと考えられる。
本発明の目的は、頻繁に作動する走行条件下で使用されることがあるパワーステアリング装置等において、精度良く電動モータの温度を推定してモータの過熱防止を図ることができるモータ保護装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、モータと、前記モータに供給する電流を制御するモータドライバと、前記モータに供給される電流に基づいて前記モータの温度を推定する温度推定手段と、推定された前記モータの温度に応じてモータ供給電流の上限値を制限する過熱保護手段とを有するモータ保護装置において、
前記温度推定手段が、供給電流によるモータの発熱量と放熱量との差を時系列で積算する発熱量累積手段を具備し、かつ前記放熱量が、前記発熱量累算手段で算出された発熱量累積値と周囲温度との差の関数である点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記発熱量が前記モータ供給電流値と予定の発熱係数との乗算値で計算されるとともに、前記放熱量が発熱量累積値と周囲温度との差と予定の放熱係数との乗算値で計算され、前記発熱係数および放熱係数は、前記発熱量累積値が、予め測定した前記モータの実測温度より高くなるように設定されている点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記周囲温度が、予め設定される固定値である点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記周囲温度が、前記モータの発熱量と放熱量との差を時系列で積算した発熱量累積値の関数として設定され、前記発熱量および前記放熱量には前記発熱係数および放熱係数とは別の第2発熱係数および第2放熱係数が乗算される点に第4の特徴がある。
また、本発明は、前記周囲温度の設定に際して、前記モータの放熱量を予め設定される固定値とする点に第5の特徴がある。
さらに、本発明は、電動パワーステアリング装置用モータの過熱防止に利用される点に第6の特徴がある。
上記第1の特徴によれば、モータへの供給電流による発熱量と放熱量との差によって、温度センサを用いずにモータの温度を推定できるので、部品点数の低減を図ることができる。しかも、放熱量を固定値とせず、発熱量と周囲温度との差によって求めるようにしたので、モータが頻繁に始動・停止される状況でモータの温度をより正確に推定できる。
第2の特徴によれば、モータの実測温度よりも推定温度が高くなるように設定した発熱係数および放熱係数を用いるので、モータの推定温度は高めに計算される。したがって、パワーステアリングの負荷が大きくなっても、モータの過熱以前にモータの供給電流が制限される。
第3の特徴によれば、周囲温度は固定値とするので、演算処理が簡略化される。モータが熱放散性がよい周囲環境に配置されている場合は、ヒートマスの影響を考慮する必要がないので周囲温度を固定値としてもよい。
第4の特徴によれば、周囲温度を、モータの発熱量と放熱量とを考慮して変動させられるので、モータの周囲が閉鎖的であってヒートマスの影響が大きいレイアウトにおいて、モータの温度を精度良く推定することができ、有効な過熱保護を行うことができる。
第5の特徴によれば、放熱量を固定値としたので、ヒートマスの影響が少ないレイアウトにおいて、演算処理の負担を大きくすることなく、モータの温度を正確に推定することができる。
第6の特徴によれば、頻繁にパワーステアリングが動作する走行状態においてパワーステアリング装置用のモータの温度をより正確に推定して、過熱から保護することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング用制御装置を組み込んだ鞍乗り型車両の左側面図である。鞍乗り型車両(以下、単に「車両」という)1は、小型軽量に構成された車体の前後に、比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右の前輪2および3を備え、主に不整地での走行性能を高めたATV(All Terrain Vehicle)である。
車体フレーム4の中央部には、原動機としてのエンジン5が搭載される。エンジン5は水冷短気筒エンジンであり、出力軸を車両1の前後方向に沿わせてレイアウトされる。エンジン5の下部から前方に導出されたプロペラシャフト8fが、車体フレーム4の前部下側で前減速機構11を介して前輪2に動力伝達可能に接続される。同様に、プロペラシャフト8rが、車体フレーム4の後部下側で後減速機構12を介して後輪3に動力伝達可能に接続される。
エンジン5において、クランクケース6上に立設されるシリンダ部7の後部にはスロットルボディ17が接続され、スロットルボディ17の後部にはエアクリーナ18が接続される。排気管19がシリンダ部7に接続され、排気管19の先端部は車体後部のサイレンサ21に接続される。
車両1の車体上部の車幅方向中央前部には燃料タンク22が設けられ、その後方にはシート23が配置される。シート23の後部下方にはバッテリ94が配置されている。燃料タンク22の前部はステアリングシャフト25を上下に延在可能なように凹部が形成されており、ステアリングシャフト25の上端部にはバー型のステアリングハンドル(以下、単に「ハンドル」という)24が固定されている。ステアリングシャフト25の下部前方にはエンジン冷却用のラジエータ26が配設され、ラジエータ26の前方にはラジエータファン29が設けられる。
車体フレーム4の前部には、車体前部を覆う車体カバー31、前輪2の上方を覆うフロントフェンダ32、並びにフロントプロテクタ33およびフロントキャリア34が取り付けられる。車体フレーム4の後部には、後輪3の上方を覆うリアフェンダ35およびリアキャリア36が取り付けられる。
図2に併せて図3を参照しつつ電動パワーステアリング装置を説明する。図3は電動パワーステアリング装置を示す図2の要部拡大側面図である。ステアリングシャフト25の上部および下端部は、車体フレーム4に接合された上部支持ブラケット54および下部支持ブラケット55でそれぞれ支持される。電動パワーステアリング装置80は、ステアリングシャフト25の中間部に設けられたアクチュエータユニット81と、アクチュエータユニット81に一体化されたパワーアシストモータ82を駆動制御するECUとしてのコントロールユニット93とからなる。パワーアシストモータ82はアクチュエータユニット81内に設けられるトルク検出手段としてのトルクセンサ91の検出値に基づいて駆動制御される。
ステアリングシャフト25の下端部はアクチュエータユニット81の入力軸83に同軸で連結されるとともに、これらと同軸をなす出力軸84が、軸受55aを介して下部支持ブラケット55に支持される。入力軸83および出力軸84は、アクチュエータユニット81のハウジング85内において、トルクセンサ91の一部であるトーションバー92を介して互いに接続されている。
前輪2には、接地抵抗が作用しているので、ハンドル24を右または左回りに操作すると、ハンドル24に機械的に連結される入力軸83と、前輪2に機械的に連結される出力軸84との間に、相対回転力が生じる。その結果、トーションバー92が捩れるので、この捩れ量に基づいてハンドル24の操舵トルクを検出できる。操舵トルクの検出値はコントロールユニット93に入力され、この検出値に応じてパワーアシストモータ82が駆動制御される。
これにより、ハンドル24を回動操作する際にステアリングシャフト25(出力軸84)を含むステアリング機構には、ハンドル24からの操作力に加えて、パワーアシストモータ82からの回動補助力が付与されるのでハンドル24の操作量が相対的に軽減される。
図4は、出力軸84の周辺拡大断面図である。図4において、左右一対のタイロッド75は、車両1の車体幅方向に延び、それぞれ左右の前輪2に連結される。これらタイロッド75の端部(前輪2が連結される側と反対側の端部)は車体幅方向中央部でピットマンアーム84aに連結される。ピットマンアーム84aは出力軸84にスプライン嵌合される。
ピットマンアーム84aは、下部支持ブラケット55の直ぐ下方に位置しており、このピットマンアーム84aと軸受55aとでステアリングシャフト25つまりハンドル24の右または左周りの最大転舵位置を規定するハンドルストッパを構成している。すなわち、軸受55aに下側にはストッパ本体55bが突設されるとともに、ピットマンアーム84aの左右前面には当接部84bがそれぞれ形成されており、ハンドル24が転舵角度0度の状態つまり車両直進状態から右または左回りに所定角度θ1回動したときに、当接部84bがストッパ本体55bの側部に当接し、それ以上のハンドル操作が規制された最大転舵状態となる。ストッパ本体55bの側部に最大転舵検出手段としての最大転舵スイッチ10がそれぞれ設けられる。
図5は、電動パワーステアリング用制御装置の要部機能を示すブロック図である。コントロールユニット93は、最大転舵スイッチ10から入力される最大転舵検出信号並びにパワーアシストモータ82へ供給される電圧および電流の値に基づいてステアリングシャフト25の転舵角度を検出するとともに、検出された転舵角度に基づいてステアリングシャフト25への操舵補助力を制御する。
コントロールユニット93は、ステアリングシャフト25の相対転舵角度(任意位置からの転舵角度)を算出する転舵角度算出部93dと、最大転舵検出信号に基づいてステアリングシャフト25の転舵基準位置(車体に対する転舵基準状態)を推定する基準位置推定部93eとを有する。
目標ベース電流演算部93fは、トルクセンサ91による検出トルクと、前記相対転舵角度および転舵基準位置から知り得るステアリングシャフト25の絶対転舵角度(転舵基準位置からの相対転舵角度)とに基づき、操舵補助力の基本となるモータ電流値である目標ベース電流値を算出する。目標ベース電流値の決定には車速をパラメータに加えるのが望ましい。
目標電流演算部93gは目標ベース電流値にイナーシャ補正やダンパ補正を加えて目標電流値を決定する。イナーシャ補正はトルクの変化量をパラメータとして目標電流値を補正する。モータイナーシャを考慮し、転舵開始時にハンドル24を介して運転者が感じる重さを改善し、操舵フィーリングを向上させることができる。ダンパ補正はパワーアシストモータ82の回転数をパラメータとして目標電流値を補正する。補正値は回転数の増大に伴って目標電流値を小さくする方向に設定される。ハンドル24の手応えを適正化して操舵フィーリングを向上させることができる。
パワーアシストモータ82に供給される電流を検出する電流センサ93aが設けられ、検出電流値は目標電流制限部93bおよび電流フィードバック制御部93cに入力される。
パワーアシストモータ82の目標電流値は過熱保護のために目標電流制限部93bで目標電流上限値に制限される。目標電流制限部93bはパワーアシストモータ82に供給される電流に基づき、後述の算出式でパワーアシストモータ82の温度を算出し、その温度に応じて目標電流上限値を決定する。
バッテリ94からの電流はモータ出力部93hつまりモータドライバを介してパワーアシストモータ82に供給される。モータ出力部93hはFETブリッジ回路であり、入力されるオンデューティ指示値に応答してパワーアシストモータ82へ供給する電流値を変化させる。電流フィードバック制御部93cは、電流センサ93aによる検出電流値を目標電流値に収斂させるようにデューティ指示値を決定し、モータ出力部93hに入力する。
このように、パワーアシストモータ82は、トルクセンサ91からの操舵トルク検出信号だけでなく、ステアリングシャフト25の絶対操舵角度も加味して駆動制御されるので、例えば、車両直進位置からハンドル24を切る時と、車両直進位置にハンドル24を戻す時とで操舵補助力を変化させることができる等、きめ細かな制御が可能となる。また、パワーアシストモータ82に供給される電流の上限値はパワーアシストモータ82の推定温度によって決定され、推定温度が予定の過熱保護温度以上になったときに操舵補助力を低減もしくはゼロにしてパワーアシストモータ82を過熱から保護する。
前記目標電流制限部93bで実行されるパワーアシストモータ82の温度推定手法を従来技術との対比で説明する。
パワーアシストモータ82の温度は、発熱量と放熱量との差の累積値に基づいて推定される。「背景技術」の項で式2に関して説明したように、従来は放熱量を定数aとして設定しており、通電中か否かにかかわらず一定量が放熱されるとしていた。そして、定数aは極めて小さい値であったので、通電が連続するような走行状態では、温度に対応する累積値Tはほとんど減少せずに上昇し続ける傾向となる。したがって、目標電流値は短時間で制限され、操舵補助力が発生しなくなることがあった。
しかし、実際は、例えば、ハンドル24の戻し操作が頻繁なオフロード走行では、発熱と放熱との繰り返しにより温度がほぼ平衡する。図6は、オフロード走行条件で式2に基づいて計算された累積値Tと、パワーアシストモータ82のブラシ部での実測温度TBとを示す図である。この図のように、累積値Tは上昇し続けているが、実測温度TBは140°C程度で平衡している。累積値Tが上昇し続けると、実測温度TBが平衡しているにもかかわらず、累積値Tで代表される温度は目標電流値の制限温度を超えるようになり、目標電流値の上限が制限されて操舵補助力の付与が停止される。
そこで、計算値で実際のパワーアシストモータ82の温度を代表できるように、式2を修正することを検討した。まず、図7に通電時および通電停止後のパワーアシストモータ82の温度変化を示す。図7において、線TBはパワーアシストモータ82の実測温度TBでありブラシでの測定結果を示す。線Tは式2による累積値T、線TSは式2を修正した後述の式による累積値TSによる温度シミュレーション結果をそれぞれ示す。線TBで示すように、実測温度TBは、通電によって約200°Cまで急勾配で上昇し、その後少し上昇程度が鈍くなり、平衡状態に入る気配を示す。そして、200秒の通電時間を経過した時に通電を停止すると、急激に放熱して温度低下する。しかし、温度低下の程度はすぐに鈍くなり、温度は始動時の温度に対する漸近線に沿って低下する。
一方、式2による累積値Tに基づく温度シミュレーション結果では、通電開始から直線的に温度上昇し、通電を停止すると直線的に温度下降する。実測温度TBはパワーアシストモータ82の温度と周囲温度との差に応じて放熱速度が変化しているのに対して、累積値Tに基づくシミュレーション結果ではパワーアシストモータ82の温度と周囲温度との差に拘わらず、計算毎に定数aが減算されていくだけなので、直線的な温度下降になると考えられる。
そこで、パワーアシストモータ82の温度と周囲温度との差を考慮した推定式を設定した。この推定式の設定に際しては、累積値TSに基づく温度シミュレーション結果で、各時間毎のシミュレーション温度が実測温度TBを上回るように、つまり図7の線TSになるように発熱係数および放熱係数を設定した。推定式は次の通りである。
累積値TS=Σ((発熱係数Kup×電流I×I)−(放熱係数Kdn×(前回積算温度Td−周囲温度Tm)))+初期温度T0…(式3)。初期温度T0および周囲温度Tmはデフォルト値であり、いずれも予想されるモータ周囲温度の最大値より高く設定するのがよい。
図1は、目標電流制限部93bの要部機能を示すブロック図である。電流センサ93bで検出された電流値Iは乗算部100で二乗される。電流値Iの二乗された値は発熱係数Kupおよび放熱係数Kdnとともに発熱量算出部101に入力される。発熱量算出部101には、周囲温度Tmも入力され、次式4に従って発熱量Qが算出される。発熱量Q=Kup×I×I−Kdn×(Td−Tm)…(式4)。発熱量Qは加算部102で累算され、累積値バッファ103に入力される。発熱量Qの累積値ΣQは積算温度Tdとして発熱量算出部101にフィードバックされる。積算温度Tdは加算部104に入力され、初期温度T0と加算して累積値TSが出力される。
この累積値TSに従って、パワーアシストモータ82に供給される目標電流値が決定される。まず、累積値TSはレシオマップ105に入力され、電流レシオつまり電流制限割合が決定される。レシオマップ105に設定されたレシオは累積値TSが予定値までは「1.0」であり、この予定値を超えた領域では「0」である。乗算部106では、目標ベース電流値Ibにレシオが乗算される。レシオが「1.0」以下では電流値が制限される。乗算部106から出力される目標電流値つまり目標電流上限値が制限された電流値はイナーシャ・ダンパ補正部107でさらに補正されて出力される。
一方、累積値TSは、電流上限マップ108にも入力される。電流上限マップ108には、累積値TSに応じた目標電流値が記憶されている。累積値TSが大きくなる程、電流値は小さくなるように設定される。電流値の変化の割合は累積値TSが小さい領域と累積値TSが大きい領域とで異なっており、累積値TSが大きい領域では、累積値TSの増大割合に対して電流値の低下割合が小さくなっている。
目標電流選択部109は、電流限界マップ108から読み出される電流値と、イナーシャ・ダンパ補正部107から出力される電流値とを比較する。そして、小さい方の電流値を、パワーアシストモータ82の目標電流値として採用し、電流フィードバック制御部93cに入力する。
次に、パワーアシストモータ82の温度推定方法の変形例を説明する。上述の実施形態では、周囲温度Tmを固定値とした。しかし、熱がこもりやすい空間つまりヒートマスが大きい空間を想定した場合、周囲温度Tmを固定値とすると不都合である。そこで、この変形例では、周囲温度Tmを式5で求めることとした。
周囲温度Tm=Σ((発熱係数Kup2×電流I×電流I)−(放熱係数Kdn2×(前回周囲温度Tm−周囲温度Tm0)))+初期温度T0…(式5)。この式5は係数が異なるもの、式3と同様に構成されている。
また、ヒートマスが小さい場合、つまりパワーアシストモータ82の周囲が比較的開放的な空間である場合は、周囲温度Tmは式6で近似的に計算することができる。周囲温度Tm=Σ((発熱係数Kup2×電流I×電流I−a)…(式6)。式6は、放熱量を定数aとした簡単な式としている。
周囲温度Tmの算出式として式5および式6のいずれを使うかは、パワーアシストモータ82を取り囲む空間の状況(広いか狭いか、または発熱部品が周囲に多いか少ないか等)に応じて決定すればよい。
上述の実施形態は、本発明をパワーステアリング装置に適用した例を示したが、本発明のモータ保護装置は、パワーステアリング装置用のモータ保護に限らず、発熱量と放熱量との差を累積してモータ温度を推定する手段を備え、その推定温度に基づいてモータの過熱保護をするシステムに広く適用することができる。
また、本発明によれば、モータの過熱保護だけでなく、モータドライバのオンデューティ指示値でモータ供給電流を決定している場合においては、電流の上限値を制限することによってモータドライバの過熱保護も果たすことができる。
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング用制御装置内の目標電流制限部の要部機能を示すブロック図である。 本発明の電動パワーステアリング用制御装置を組み込んだ鞍乗り型車両の左側面図である。 図2の要部拡大側面図である。 図3におけるA−A断面図である。 電動パワーステアリング用制御装置の要部機能を示すブロック図である。 オフロード走行条件でのモータ温度シミュレーション結果である累積値Tとパワーアシストモータのブラシ部での実測温度TBとを示す図である。 通電時および通電停止後のパワーアシストモータの温度変化を示す図である。
符号の説明
1…鞍乗り型車両、 10…最大操舵スイッチ、 25…ステアリングシャフト、 80…電動パワーステアリング装置、 82…パワーアシストモータ、 91…トルクセンサ、 92…トーションバー、 93…コントロールユニット、 93a…電流センサ、 93b…目標電流制限部、 101…発熱量算出部、 105…レシオマップ、 108…電流上限マップ

Claims (5)

  1. モータ(82)と、前記モータ(82)に供給する電流を制御するモータドライバ(93h)と、前記モータ(82)に供給される電流(I)に基づいて前記モータの(82)温度を推定する温度推定手段(101〜104)と、推定された前記モータ(82)の温度に応じてモータ供給電流の上限値を制限する過熱保護手段(108)とを有するモータ保護装置において、
    前記温度推定手段(101〜104)が、供給電流によるモータの発熱量と放熱量との差を時系列で積算する発熱量累積手段(101)を具備し、かつ前記放熱量が、前記発熱量累算手段(101)で算出された発熱量累積値(Td)と周囲温度(Tm)との差の関数であり、
    前記発熱量(Q)が前記モータ供給電流値の二乗(I×I)と予定の発熱係数(Kup)との乗算値で計算され、前記放熱量が発熱量累積値(Td)と周囲温度(Tm)との差と予定の放熱係数(Kdn)との乗算値で計算されるとともに、
    前記発熱係数(Kup)および放熱係数(Kdn)は、前記発熱量累積値(Td)が、予め測定した前記モータ(82)の実測温度より高くなるように設定されていることを特徴とするモータ保護装置。
  2. 前記周囲温度(Tm)が、予め設定される固定値であることを特徴とする請求項1記載のモータ保護装置。
  3. 前記周囲温度(Tm)が、前記モータ(82)の発熱量と放熱量との差を時系列で積算した発熱量累積値(TS)の関数として設定され、前記発熱量および前記放熱量には前記発熱係数および放熱係数とは別の第2発熱係数(Kup2)および第2放熱係数(Kdn2)が乗算されることを特徴とする請求項1または2記載のモータ保護装置。
  4. 前記周囲温度(Tm)の設定に際して、前記モータ(82)の放熱量を予め設定される固定値とすることを特徴とする請求項記載のモータ保護装置。
  5. 前記モータ(82)が、ステアリングシャフト(25)に作用するトルクに応じた操舵補助力を該ステアリングシャフト(25)に付与するパワーステアリング装置用モータであり、
    前記モータドライバ(93h)が、前記トルクの大きさに応じてモータ供給電流を変化させて前記操舵補助力を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のモータ保護装置。
JP2006079185A 2006-03-22 2006-03-22 モータ保護装置 Expired - Fee Related JP4859029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079185A JP4859029B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 モータ保護装置
AU2007200506A AU2007200506B2 (en) 2006-03-22 2007-02-06 Motor protective device
MX2007002891A MX2007002891A (es) 2006-03-22 2007-03-09 Dispositivo de protección para motor.
US11/723,715 US7623327B2 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Motor protective device
BRPI0701805-3A BRPI0701805A (pt) 2006-03-22 2007-03-22 dispositivo de proteção de motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079185A JP4859029B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 モータ保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253735A JP2007253735A (ja) 2007-10-04
JP4859029B2 true JP4859029B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38596485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079185A Expired - Fee Related JP4859029B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 モータ保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7623327B2 (ja)
JP (1) JP4859029B2 (ja)
AU (1) AU2007200506B2 (ja)
BR (1) BRPI0701805A (ja)
MX (1) MX2007002891A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950486B2 (en) 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8079602B2 (en) 2008-06-06 2011-12-20 Polaris Industries Inc. Suspension systems for a vehicle
US8122993B2 (en) * 2008-06-11 2012-02-28 Polaris Industries Inc. Power steering for an all terrain vehicle
JP5412866B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-12 アイシン精機株式会社 車両用可動体駆動装置
JP5269748B2 (ja) * 2009-11-05 2013-08-21 本田技研工業株式会社 過熱保護装置
JP5502925B2 (ja) * 2012-04-04 2014-05-28 ファナック株式会社 推定したモータ温度によりモータの過熱保護を行うモータ制御装置
EP3051368B1 (en) * 2013-09-27 2021-02-03 Fuji Electric Co., Ltd. Drive device
MX2017014403A (es) 2015-05-15 2018-04-11 Polaris Inc Vehiculo utilitario.
US9884647B2 (en) 2015-12-10 2018-02-06 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US10353366B2 (en) * 2015-12-22 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Customization method of motor control device and motor control device
JP6687588B2 (ja) * 2017-12-19 2020-04-22 ファナック株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動システム
US10960941B2 (en) 2018-01-10 2021-03-30 Polaris Industries Inc. Vehicle
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
JP7052745B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11260803B2 (en) 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686221B2 (ja) * 1986-09-16 1994-11-02 本田技研工業株式会社 電動機式動力舵取装置
JP2892899B2 (ja) * 1993-02-26 1999-05-17 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JPH1120718A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Komatsu Ltd 電気式パワーステアリング制御装置及びそのモータ電流制御方法
JP3055777B2 (ja) * 1998-11-30 2000-06-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US6321695B1 (en) * 1999-11-30 2001-11-27 Delphi Technologies, Inc. Model-based diagnostic method for an engine cooling system
JP2001298986A (ja) * 2000-02-07 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置、ディスク装置および加速度検出装置
US6876606B2 (en) * 2000-02-07 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor control apparatus, disk apparatus and acceleration detection device
US6719396B2 (en) * 2001-08-31 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Motor control method in recording apparatus and recording apparatus
US6938420B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
JP4027182B2 (ja) * 2002-08-22 2007-12-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置の制御方法
US7006911B2 (en) * 2003-11-04 2006-02-28 Cummins, Inc. Actuator control system
FR2869862B1 (fr) * 2004-05-06 2008-12-26 Favess Co Ltd Dispositif formant direction assistee electrique
JP2005319824A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3931181B2 (ja) * 2004-06-02 2007-06-13 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4548142B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-22 株式会社デンソー 過給アシスト制御システム
JP4258502B2 (ja) 2005-08-08 2009-04-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7623327B2 (en) 2009-11-24
JP2007253735A (ja) 2007-10-04
AU2007200506A1 (en) 2007-10-11
BRPI0701805A (pt) 2008-04-01
AU2007200506B2 (en) 2008-04-10
US20070242398A1 (en) 2007-10-18
MX2007002891A (es) 2008-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859029B2 (ja) モータ保護装置
JP5269748B2 (ja) 過熱保護装置
JP4641293B2 (ja) 鞍乗り型車両の過熱保護装置
US7791296B2 (en) Motor protection system
US8229629B2 (en) Vehicle steering control system and control method therefor
JP2003048562A (ja) パワーステアリング装置
JP2008024196A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
KR101562217B1 (ko) 전동식 조향 장치 및 그 구동방법
JP2006341795A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009012662A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4189664B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3681515B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3409756B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP3601967B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3662790B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4683491B2 (ja) モータ保護装置
JP3603736B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3405292B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP3409758B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP2005319824A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4715899B2 (ja) 車両転舵制御装置
JP2006115553A (ja) 電動パワーステアリング装置における電動モータの温度推定装置
JP2006335263A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3422204B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JP4772345B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees