JP2005319824A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005319824A
JP2005319824A JP2004137102A JP2004137102A JP2005319824A JP 2005319824 A JP2005319824 A JP 2005319824A JP 2004137102 A JP2004137102 A JP 2004137102A JP 2004137102 A JP2004137102 A JP 2004137102A JP 2005319824 A JP2005319824 A JP 2005319824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
current
target
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004137102A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kagei
勝典 景井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Favess Co Ltd
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Favess Co Ltd
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Favess Co Ltd, Toyoda Koki KK filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2004137102A priority Critical patent/JP2005319824A/ja
Priority to FR0504577A priority patent/FR2869862B1/fr
Priority to US11/122,242 priority patent/US7091686B2/en
Priority to FR0510211A priority patent/FR2876650B1/fr
Priority to FR0510212A priority patent/FR2876651B1/fr
Priority to FR0510210A priority patent/FR2876649B1/fr
Publication of JP2005319824A publication Critical patent/JP2005319824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】電動パワーステアリング装置において、温度センサの個数を増やすことなく、複数の保護対象に対する過熱保護を行い、または過熱保護と共に温度補償を行う。
【解決手段】雰囲気温度演算部16は、温度センサ21の温度検出値Tから、モータ駆動電流検出値Isに基づき算出される温度センサ21の温度上昇分を減ずることにより、雰囲気温度推定値Taを算出する。過熱保護演算部17は、その雰囲気温度推定値Ta(または温度検出値T)とモータ駆動電流検出値Isとに基づき複数の過熱保護対象の温度推定値を算出し、それらの温度推定値に基づきモータ駆動の目標電流の上限値ILimを決定する。また、温度補償演算部18は、所定部位の温度特性を補償するために目標電流値Itに加算すべき温度補償電流値ΔITcを雰囲気温度推定値Taに基づき算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関し、特に、電動パワーステアリング装置内の過熱防止および温度補償に関する。
従来より、運転者がハンドル(ステアリングホイール)に加える操舵トルクに応じて電動モータを駆動することによりステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置が用いられている。この電動パワーステアリング装置では、操舵のための操作手段であるハンドルに加えられる操舵トルクを検出するトルクセンサが設けられており、そのトルクセンサで検出される操舵トルクに基づき電動モータに流すべき電流の目標値が設定される。そして、その目標値に基づいて電動モータの駆動手段に与えるべき指令値が生成され、その指令値に応じた電圧が電動モータに印加される。この電圧印加によって電動モータに電流が供給される。
上述の動作においては、電動モータに電流が流れるだけではなく、電子制御ユニット(ECU)内部でも電流が流れる。このように電流が流れることにより装置内では発熱が生じる。その発熱の結果、装置を構成する各部品の温度は次第に上昇し、所定の温度以上になると部品が破損するおそれが生じてくる。このような過熱に起因する部品の破損を防止するため、従来より、モータを駆動するための電流値に上限が定められている。例えば、ECUの過熱を防止するため、ECU内の部品であるパワートランジスタ等の上昇温度を推定し、それら部品の推定上昇温度に基づいて各部品の推定温度を算出している。また、各部品の推定温度とモータに供給可能な電流値とが対応づけられている。そして、各部品の推定温度に基づいてモータに供給する電流値を制限することにより、ECUの過熱を抑制している。
特開2003−284375号公報 実用新案登録第2586020号公報
上記従来の技術では、過熱保護対象は、通常、最弱となる部位を特定して保護を行う。しかし、操舵状況に基づく電流出力条件により、温度が最も上昇する部位が異なる場合は、過熱保護対象が複数となる。このような場合、複数の過熱保護対象それぞれに温度センサを配置する必要があるため、コスト増の要因となる。また、温度センサは過熱保護対象部の近傍に配置する必要がある為、制御装置の設計における自由度を低下させていた。
また、温度センサは、所定部位の温度特性を補償したい場合にも必要となる。例えば、電動モータの発生する操舵補助力をステアリングシャフトに伝達するために使用される減速ギヤのグリース粘性は温度特性を有しており、この温度特性を補償するには、減速ギヤの温度を検出するための温度センサが必要となる。
そこで本発明は、温度センサの個数を増やすことなく、複数の保護対象に対する過熱保護を行ったり、過熱保護と共に温度補償を行ったりすることができる電動パワーステアリング装置を提供する事を目的とする。
第1の発明は、車両操舵のための操作に応じてモータを駆動することにより、当該車両のステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置であって、
前記電動モータの駆動に起因する発熱による過熱から保護すべき部位である第1および第2保護対象の温度の推定値をそれぞれ算出する第1および第2温度算出手段と、
前記第1保護対象の近傍に配置された温度検出手段と、
前記発熱による前記温度検出手段の温度上昇分である第1温度変化量を算出し、当該第1温度変化量を前記温度検出手段による温度検出値から減算することにより雰囲気温度の推定値を算出する雰囲気温度算出手段と、
前記第1および第2保護対象の温度の推定値に基づき、前記電動モータに流すべき電流を制限する電流制限手段とを備え、
前記第2温度算出手段は、前記発熱による前記第2保護対象の温度上昇分である第2温度変化量を算出し、当該第2温度変化量と前記雰囲気温度の推定値とに基づき前記第2保護対象の温度の推定値を算出することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記雰囲気温度算出手段は、前記電動モータの駆動のために前記第1保護対象またはその近傍に流れる電流に起因する発熱による前記温度検出手段の温度上昇分を前記第1温度変化量として算出し、
前記第2温度算出手段は、前記電動モータの駆動のために前記第2保護対象またはその近傍に流れる電流に起因する発熱による前記第2保護対象の温度上昇分を前記第2温度変化量として算出することを特徴とする。
第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記第1温度算出手段は、前記発熱による前記第1保護対象の温度上昇分を算出し、前記第1保護対象の温度上昇分と前記温度検出手段による温度検出値とに基づき前記第1保護対象の温度の推定値を算出することを特徴とする。
第4の発明は、車両操舵のための操作に応じて決定される目標値に基づき電動モータを駆動することにより、当該車両のステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置であって、
前記電動モータの駆動に起因する発熱による過熱から保護すべき部位である保護対象の近傍に配置された温度検出手段と、
前記発熱による前記温度検出手段の温度上昇分である第1温度変化量を算出し、当該第1温度変化量を前記温度検出手段による温度検出値から減算することにより雰囲気温度の推定値を算出する雰囲気温度算出手段と、
所定部位の温度特性を補償するために修正すべき前記目標値の修正量を前記雰囲気温度の推定値に基づき算出する温度補償演算手段と、
前記修正量に応じて前記目標値を修正する目標値修正手段と、
前記発熱による前記保護対象の温度上昇分である第2温度変化量を算出し、当該第2温度変化量と前記雰囲気温度の推定値または前記温度検出値とに基づき前記保護対象の温度の推定値を算出する温度算出手段と、
前記保護対象の温度の推定値に基づき、前記電動モータに流すべき電流を制限する電流制限手段とを備えることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、電動モータの駆動に起因する発熱によって温度検出手段の検出値が雰囲気温度と異なる状態となっても、当該検出値と当該発熱による温度上昇分とに基づき雰囲気温度の推定値が得られ、その雰囲気温度の推定値と前記発熱による第2保護対象の温度上昇分である第2温度変化量とに基づき、第2保護対象の温度の推定値が算出される。したがって、過熱保護対象が複数であっても、温度センサを過熱保護対象の数だけ配備する必要がなく、過熱保護対象の温度の推定が可能となる。よって、低コストで効果的な過熱保護を行うことができる。
上記第2の発明によれば、過熱保護対象の発熱の原因となる電流がモータ駆動電流そのものではなく第1保護対象と第2保護対象とで異なっていても、各過熱保護対象(第1および第2保護対象)の温度を正しく推定することができる。
上記第3の発明によれば、第1保護対象の温度推定値は、第1保護対象近傍に配置された温度検出手段による温度検出値に基づいて算出されるので、雰囲気温度推定値に基づいて算出される第2保護対象の温度推定値よりも精度よく算出することができる。したがって、複数の過熱保護対象のうち過熱により破損する可能性の高い部位を第1保護対象とすることで、より確実な過熱保護が可能となる。
上記第4の発明によれば、過熱保護のための温度検出手段の検出値が、電動モータの駆動に起因する発熱によって雰囲気温度と異なる状態となっても、当該検出値と当該発熱による温度上昇分とに基づき雰囲気温度の推定値が得られ、その雰囲気温度の推定値に基づいて所定部位の温度補償が行われる。したがって、温度センサの数を増やすことなく、過熱保護と共に温度補償を行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<1.全体構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を、それに関連する車両構成と共に示す概略図である。この電動パワーステアリング装置は、操舵のための操作手段としてのハンドル(ステアリングホイール)100に一端が固着されるステアリングシャフト102と、そのステアリングシャフト102の他端に連結されたラックピニオン機構104と、ハンドル100の操作によってステアリングシャフト102に加えられる操舵トルクを検出するトルクセンサ3と、当該車両の走行速度を検出する車速センサ4と、ハンドル操作における運転者の負荷を軽減するための操舵補助力を発生させる電動モータ6と、そのモータ6の発生する操舵補助力をステアリングシャフト102に伝達する減速ギヤ7と、車載バッテリ8から電源の供給を受けて、トルクセンサ3や車速センサ4からのセンサ信号に基づきモータ6の駆動を制御する電子制御ユニット(ECU)5とを備えている。
このような電動パワーステアリング装置を搭載した車両において運転者がハンドル100を操作すると、その操作による操舵トルクがトルクセンサ3によって検出され、その操舵トルクTsの検出値と車速センサ4によって検出された車速Vsとに基づいてECU5によりモータ6が駆動される。これによりモータ6は操舵補助力を発生し、この操舵補助力が減速ギヤ7を介してステアリングシャフト102に加えられることにより、操舵操作における運転者の負荷が軽減される。すなわち、ハンドル操作によって加えられる操舵トルクTsとモータ6の発生する操舵補助力によるトルクTasとの和が、出力トルクTbとして、ステアリングシャフト102を介してラックピニオン機構104に与えられる。これによりピニオン軸が回転すると、その回転がラックピニオン機構104によってラック軸の往復運動に変換される。ラック軸の両端はタイロッドおよびナックルアームからなる連結部材106を介して車輪108に連結されており、ラック軸の往復運動に応じて車輪108の向きが変わる。
<2.制御装置の構成および動作>
図2は、上記電動パワーステアリング装置を制御的観点から見た構成を示すブロック図である。上記電動パワーステアリング装置の制御装置であるECU5は、目標電流演算部12と、目標電流修正部13と、減算器14と、PI制御部15と、雰囲気温度演算部16と、過熱保護演算部17と、温度補償演算部18と、モータ駆動部20と、電流検出器19と、温度センサ21とを備えており、目標電流演算部12には、トルクセンサ3によって検出された操舵トルクTsの検出値を示す信号と、車速センサ4によって検出された車速Vsの検出値を示す信号とが入力される。このようなECU5の構成要素のうち、目標電流演算部12、目標電流修正部13、減算器14、PI制御部15、雰囲気温度演算部16、過熱保護演算部17、および温度補償演算部18は、マイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)10が所定のプログラムを実行することによりソフトウェア的に実現される。
目標電流演算部12は、トルクセンサ3からの信号の示す操舵トルクTsの検出値と車速センサ4からの信号の示す車速Vsの検出値とに基づき、モータ6に供給すべき目標電流の値を算出し、その算出された値を目標電流値Itとして出力する。目標電流修正部13は、目標電流演算部12から出力される目標電流値Itを、後述の過熱保護演算部17から出力される目標電流上限値ILimおよび温度補償演算部18から出力される温度補償電流値ΔITcに基づいて修正することにより、修正後目標電流値Itrを生成する。この修正後目標電流値Itrの生成の詳細は後述する。
電流検出器19は、モータ6に実際に供給される電流を検出し、その電流を示す電流検出値(モータ電流値)Isを出力する。減算器14は、目標電流修正部13から出力される修正後目標電流値Itrと電流検出器19から出力される電流検出値Isとの偏差Itr−Isを算出する。PI制御部15は、この偏差Itr−Isに基づき比例積分制御演算によって電圧指令値Vを生成する。モータ駆動部20は、スイッチング素子としての複数のパワーMOSトランジスタ(以下「FET」と略記する)を用いて構成される駆動回路を含んでおり、上記電圧指令値Vに応じたパルス幅(デューティ比)のPWM信号(パルス幅変調信号)によってそれらのFETをオン/オフさせることにより、当該指令値Vに応じた電圧をモータ6に印加する。
温度センサ21は、モータ駆動部20の近傍に配置されており、その配置位置の温度を示す温度検出値Tを出力する。
雰囲気温度演算部16は、以下のようにして、電流検出値Isと温度検出値Tとに基づきECU5の雰囲気温度推定値Taを算出する。温度検出値Tは、雰囲気温度に発熱部からの熱伝導による温度センサ21の温度上昇分を加えた値である。ここで、発熱部からの熱伝導による温度上昇分は、モータ駆動に起因する発熱による温度センサ21の温度上昇分であって、電流検出値Isの二乗値の一次遅れで近似することができる。よって、雰囲気温度推定値Taは、次式により算出される。
Ta=T−Ga・Is/(1+τa・S) …(1)
ここで、Gaは上記熱伝導を模擬する一次遅れ要素のゲイン定数を、τaは当該一次遅れ要素の時定数をそれぞれ示しており、Gaとτaの具体的な値は実測データに基づき決定される。また、Is2は電流検出値Isの二乗値であり、Sはラプラス変換による複素変数である(以下同様)。このようにして算出された雰囲気温度推定値Taは、過熱保護演算部17および温度補償演算部18に入力される。なお、上記式(1)はラプラス演算子関数についての式であり、実際には、マイコン10による上記式(1)に対応する数値計算により、温度検出値Tおよび電流検出値Isの時系列データから雰囲気温度推定値Taが時系列的に繰り返し算出される。
過熱保護演算部17は、電流検出器19から出力される電流検出値Isと、温度センサ21から出力される温度検出値Tとを受け取り、過熱保護の対象となっている各部位の温度推定値を雰囲気温度推定値Taと電流検出値Isとに基づいて算出する(ただし本実施形態では、温度センサ21の近傍に位置する過熱保護の対象の温度推定値は、温度検出値Tと電流検出値Isとに基づいて算出される)。さらに過熱保護演算部17は、過熱保護対象としての各部位の温度推定値に基づいて、モータ6に供給可能な最大の電流値(電流上限値)を部位毎に算出する。そして、部位毎に算出された電流上限値のうち最小の値が目標電流上限値ILimとして過熱保護演算部17から出力される。この目標電流上限値ILimは、目標電流修正部13に入力され、修正後目標電流値Itrの生成に使用される。
温度補償演算部18は、雰囲気温度演算部16から出力される雰囲気温度推定値Taに基づき、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置における所定部位の温度特性を補償するために目標電流値Itに加算すべき電流値(以下「温度補償電流値」という)ΔITcを求める。具体的には、所定部位の温度特性を補償するための温度補償電流値と雰囲気温度との関係を定めた関数またはマップを温度補償演算部18内に保持しており、この関数またはマップに基づき、雰囲気温度推定値Taに対応する温度補償電流値ΔITcを求める。例えば減速ギヤ7に使用されるグリース粘性の温度特性を補償する場合には、その温度補償のための温度補償電流値ΔITcと雰囲気温度との関係を定めた図3に示すようなマップに基づき、雰囲気温度推定値Taに対応する温度補償電流値ΔITcを求めればよい。この場合、雰囲気温度が低いほどグリース粘性が大きくなるので、雰囲気温度推定値Taが低いほどモータ電流が増大するように温度補償電流値ΔITcが決定される。このようにして決定された温度補償電流値ΔITcも、目標電流修正部13に入力され、修正後目標電流値Itrの生成に使用される。
<3.過熱保護および温度補償のための構成および動作>
図4は、この電動パワーステアリング装置における過熱保護演算部17の構成を示す機能ブロック図である。以下、図4を参照して過熱保護演算部17の詳細を説明する。なお以下では、モータ6の駆動に起因する発熱による過熱から保護すべき部位として第1〜第n保護対象のn個の部位が存在し、そのうち第1保護対象はモータ駆動部20であるものとするが、モータ駆動部20の構成要素(例えば各FET)やマイコン10等をそれぞれ1つの保護対象として扱ってもよい。また、モータ駆動部20に加えて、モータ6内のコイルやブラシ等を保護対象としてもよいが、以下では、ECU5内の構成要素を保護対象とするものとして説明する。
過熱保護演算部17は、第1〜第n保護対象の温度推定値T1〜Tnを算出する温度推定演算部1010と、それらの温度推定値T1〜Tnに基づき第1〜第n保護対象を過熱から保護するための第1〜第n電流上限値IL1〜ILnを算出する電流制限演算部1020とからなる。温度推定演算部1010は、第1〜第n温度算出部1011〜101nを備えており、電流制限演算部1020は、第1〜第n電流上限値算出部1021〜102nと、目標電流上限値算出部1002とを備えている。ここで、第1〜第n温度算出部1011〜101nは、第1〜第n保護対象の温度推定値T1〜Tnをそれぞれ算出し、第1〜第n電流上限値算出部1021〜102nは、第1〜第n電流上限値IL1〜ILnをそれぞれ算出する。
図2に示すように温度センサ21は、第1保護対象としてのモータ駆動部20の近傍に配置されており、第1温度算出部1011は、従来と同様にして、電流検出値Isと温度検出値Tとに基づき第1保護対象の温度推定値T1を算出する。例えば、特許文献2(実用新案登録第2586020号公報)に記載の電動パワーステアリング装置における保護部のように、モータ駆動に起因する発熱(ジュール熱)による温度上昇を一次遅れ要素によって模擬することができる。この場合、モータ駆動に起因する発熱による第1保護対象の温度上昇分ΔT1は次式で表され、この温度上昇分ΔT1を温度センサ21による温度検出値Tに加算することにより、第1保護対象の温度推定値T1が算出される。
ΔT1=G1・Is/(1+τ1・S) …(2)
ここで、G1は上記一次遅れ要素のゲイン定数を、τ1は上記一次遅れ要素の時定数をそれぞれ示しており、G1とτ1の具体的な値は実測データに基づき決定される。なお、上記式(2)はラプラス演算子関数についての式であり、実際には、マイコン10による上記式(2)に対応する数値計算により、温度上昇分ΔT1および第1保護対象の温度推定値T1が時系列的に繰り返し算出される。
第2〜第n温度算出部1012〜101nは、以下のようにして、上記の雰囲気温度推定値Taと電流検出値Isに基づき、第2〜第n保護対象の温度推定値T2〜Tnをそれぞれ算出する。第j保護対象の温度は、雰囲気温度にモータ駆動に起因する発熱(ジュール熱)による第j保護対象の温度上昇分を加えた値である(jは2≦j≦nを満たす整数とする)。ここで、ジュール熱に基づく温度上昇分は、電流検出値Isの二乗値の一次遅れで近似することができる。よって、第j保護対象の温度推定値Tjは、次式により算出される。
Tj=Ta+Gj・Is/(1+τj・S) …(3)
ここで、Gjはジュール熱による第j保護対象の温度上昇を近似するための一次遅れ要素のゲイン定数を、τjは当該一次遅れ要素の時定数をそれぞれ示しており、Gjとτjの具体的な値は実測データに基づき決定される。なお、上記式(3)はラプラス演算子関数についての式であり、実際には、マイコン10による上記式(3)に対応する数値計算により、雰囲気温度推定値Taおよび電流検出値Isの時系列データから第j保護対象の温度推定値Tjが時系列的に繰り返し算出される。
以上のようにして算出された第1〜第n保護対象の温度推定値T1〜Tnは、第1〜第n電流上限値算出部1021〜102nにそれぞれ入力される。第1〜第n電流上限値算出部1021〜102nは、それらの温度推定値T1〜Tnに基づき、過熱保護の観点から第1〜第n保護対象が許容できるモータ駆動電流の上限値(以下、単に「電流上限値」という)IL1〜ILnをそれぞれ求める。すなわち第k電流上限値算出部102kは、第k保護対象の温度と第k保護対象が過熱により破壊されない電流上限値である第k電流上限値との関係を定めた関数またはマップを保持しており、その関数またはマップに基づき、第k温度算出部101kからの温度推定値Tkに対応する電流上限値ILkを出力する。例えば各電流上限値算出部102kは、それに対応する保護対象(第k保護対象)の温度と電流上限値との関係を示すマップ(以下「過熱保護マップ」という)として図5に示すようなマップを保持していて、この過熱保護マップにより第k保護対象の温度推定値Tkに対応づけられる電流上限値を第k電流上限値ILkとして出力する(kは1≦k≦nを満たす整数とする)。このようにして第1〜第n電流上限値算出部1021〜102nから出力される電流上限値IL1〜ILnは、目標電流上限値算出部1002に入力される。目標電流上限値算出部1002は、これらの第1〜第n電流上限値IL1〜ILnの中で最小の値を目標電流上限値ILimとして出力する。
図6は、本実施形態における目標電流修正部13の構成を示す機能ブロック図である。この目標電流修正部13は加算器132と電流制限器134とを備え、加算器132には目標電流値Itおよび温度補償電流値ΔITcが入力され、電流制限器134には目標電流上限値ILimが入力される。加算器132は、目標値修正手段に相当するものであって、目標電流値Itと温度補償電流値ΔITcとを加算し、その加算結果It+ΔITcを補償後目標電流値Itcとして出力する。この補償後目標電流値Itcは電流制限器134に入力される。電流制限器134は、補償後目標電流値Itcが目標電流上限値ILim以下である場合には補償後目標電流値Itcをそのまま修正後目標電流値Itrとして出力し、補償後目標電流値Itcが目標電流上限値ILimを超える場合には目標電流上限値ILimを修正後目標電流値Itrとして出力する。
上記のように加算器132にて目標電流値Itに温度補償電流値ΔITcが加算されることにより、所定部位、例えば減速ギヤ7(のグリース粘性)の温度特性が補償される。また、電流制限器134において上記目標電流上限値ILimに基づき補償後目標電流値Itcに制限が加えられ、これにより、モータ6の駆動制御のための電流指令値である修正後目標電流値Itrは、第1〜第n保護対象にそれぞれ対応する第1〜第n電流上限値IL1〜ILnのいずれをも超えることがない。このようにして本実施形態では、第1〜第n保護対象を過熱から保護すべく、それらの温度推定値T1〜Tnに基づきモータ6に流すべき電流が制限され、そのための電流制限手段が過熱保護演算部17内の電流制限演算部1020と目標電流修正部13内の電流制限器134とによって実現されている。
<4.効果>
以上のような本実施形態によれば、図2に示すように雰囲気温度演算部16において、温度検出値Tと電流検出値Isに基づき雰囲気温度推定値Taが算出され、図4に示すように過熱保護演算部17において、その雰囲気温度推定値Taおよび電流検出値Isに基づき第2〜第n保護対象の温度推定値T2〜Tnが算出されると共に、温度検出値Tおよび電流検出値Isに基づき第1保護対象の温度推定値T1が算出される。そして、それらの温度推定値T1〜Tnに基づいて第1〜第n保護対象についての電流上限値IL1〜ILnが算出され、それらの電流上限値IL1〜ILnのうちの最小値が目標電流上限値ILimとして使用される。したがって、電動パワーステアリング装置の各部位のうち過熱によって最も破損し易い部位(以下「最弱部位」という)が当該装置の動作状態等によって変わっても、最弱部位となる可能性のある複数の部位を上記の第1〜第n保護対象とすることで、電動パワーステアリング装置の各部位の過熱による破損を確実に防止することができる。しかも本実施形態によれば、第1保護対象近傍に配置された温度センサ21からの温度検出値Tと電流検出値Isとに基づき算出される雰囲気温度推定値Taを用いて第2〜第n保護対象の温度推定値T1〜Tnが算出されるので、第2〜第n保護対象の近傍には温度センサを配置する必要がない。すなわち、最弱部位となり得る部位が複数存在する場合であっても、温度センサの個数を増やすことなく(最低限1個の温度センサで)過熱による破損を防止することができる。
なお、第1〜第n保護対象のうち最弱部位となる可能性(確率)の最も高い保護対象近傍に温度センサ21を配置するのが(最弱部位の温度の推定精度の観点から)好ましいが、その最弱部位近傍への温度センサ21の配置が困難な場合、その最弱部位に相当する保護対象(上記実施形態では第1保護対象)近傍に代えて、他の保護対象(第2〜第n保護対象)のうち配置の容易な保護対象の近傍に温度センサ21を配置することもできる。したがって本実施形態は、最弱部位近傍に温度センサを配置していた従来例に比べ、温度センサの配置の自由度という点でも有利である。
また、本実施形態では、図2に示すように、温度検出値Tと電流検出値Isとから算出される雰囲気温度推定値Taに基づいて温度補償電流値ΔITcが算出される。そして、この温度補償電流値ΔITcが目標電流値Itに加算されることで温度補償が行われる。したがって、過熱保護のために設けられた温度センサ21は温度補償にも利用されることになるので、温度センサの個数を増やすことなく過熱保護と共に温度補償を行うことができ、これにより温度補償のためのコストを低減できる。
<5.変形例>
上記実施形態では、第1〜第n保護対象における温度上昇は、いずれも、電流検出値Isの示すモータ駆動電流による発熱(ジュール熱)に起因するものとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1〜第n保護対象における温度上昇の原因となるジュール熱を生じさせる電流がそれらの保護対象によって異なっていてもよい。例えば、第1保護対象の温度上昇の原因となるジュール熱を生じさせる電流は上記駆動電流であるが、第2保護対象の温度上昇の原因となるジュール熱を生じさせる電流が上記駆動電流とは異なる電流(例えば駆動回路を構成する特定のスイッチング素子にのみ流れる電流)であってもよい。この場合、第2温度算出部は、当該異なる電流の値と雰囲気温度演算部16からの雰囲気温度推定値Taとに基づいて第2保護対象の温度推定値T2を算出することになる。
また、上記実施形態では、第1保護対象の温度推定値T1は、その近傍に配置された温度センサ21からの温度検出値Tと電流検出値Isとに基づいて算出されているが、これに代えて、雰囲気温度演算部16からの雰囲気温度推定値Taと電流検出値Isとに基づいて算出されるようにしてもよい(図4において点線で示された信号線参照)。
さらに、上記実施形態では、過熱から保護すべき部位として第1〜第n保護対象が存在し、そのうち第1保護対象の近傍にのみ温度センサ21が配置されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、温度検出手段が近傍に配置された保護対象と温度検出手段が近傍に配置されていない保護対象とを含む複数の保護対象が存在する構成であれば本発明の適用が可能である。
なお、上記実施形態では、モータ駆動部20を1つの保護対象(第1保護対象)としているが、モータ駆動部20が例えばパワーMOSトランジスタ(FET)等の実装された複数の回路基板を含んでいる場合には、それらの回路基板のうち1つの回路基板を第1保護対象として当該1つの基板にのみ温度センサを配置し、他の回路基板を別の保護対象(第2保護対象、第3保護対象、…)として扱ってもよい。さらに、1つの回路基板に複数のFETが実装されている場合には、それらのFETのうち1個のFETを第1保護対象として当該1個のFETの近傍に温度センサを配置し、当該1つの回路基板における他のFETを別の保護対象(第2保護対象、第3保護対象、…)として扱ってもよい。
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成をそれに関連する車両構成と共に示す概略図である。 上記実施形態に係る電動パワーステアリング装置を制御的観点から見た構成を示すブロック図である。 上記実施形態において所定部位の温度特性を補償するために目標電流値に加算すべき温度補償電流値と雰囲気温度との関係を示す温度補償マップの一例を示す図である。 上記実施形態における過熱保護演算部の詳細を示すブロック図である。 上記実施形態において過熱から保護すべき保護対象の温度とモータ駆動のための駆動電流の上限値との関係を示す過熱保護マップの一例を示す図である。 上記実施形態における目標電流修正部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
3 …トルクセンサ
4 …車速センサ
5 …電子制御ユニット(ECU)
6 …モータ
10 …マイクロコンピュータ(マイコン)
12 …目標電流演算部
13 …目標電流修正部
14 …減算器
15 …PI制御部
16 …雰囲気温度演算部
17 …過熱保護演算部
18 …温度補償演算部
19 …電流検出器
20 …モータ駆動部
21 …温度センサ
132 …加算器
134 …電流制限器
1002 …目標電流上限値算出部
1010 …温度推定演算部
1020 …電流制限演算部
1011〜101n …第1〜第n温度算出部
1021〜102n …第1〜第n電流上限値算出部
T …温度検出値
Ta …雰囲気温度推定値
T1〜Tn …第1〜第n保護対象の温度推定値
IL1〜ILn …第1〜第n電流上限値
ILim …目標電流上限値
Is …電流検出値
It …目標電流値
ΔITc …温度補償電流値
Itr …修正後目標電流値

Claims (4)

  1. 車両操舵のための操作に応じて電動モータを駆動することにより、当該車両のステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置であって、
    前記電動モータの駆動に起因する発熱による過熱から保護すべき部位である第1および第2保護対象の温度の推定値をそれぞれ算出する第1および第2温度算出手段と、
    前記第1保護対象の近傍に配置された温度検出手段と、
    前記発熱による前記温度検出手段の温度上昇分である第1温度変化量を算出し、当該第1温度変化量を前記温度検出手段による温度検出値から減算することにより雰囲気温度の推定値を算出する雰囲気温度算出手段と、
    前記第1および第2保護対象の温度の推定値に基づき、前記電動モータに流すべき電流を制限する電流制限手段とを備え、
    前記第2温度算出手段は、前記発熱による前記第2保護対象の温度上昇分である第2温度変化量を算出し、当該第2温度変化量と前記雰囲気温度の推定値とに基づき前記第2保護対象の温度の推定値を算出することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記雰囲気温度算出手段は、前記電動モータの駆動のために前記第1保護対象またはその近傍に流れる電流に起因する発熱による前記温度検出手段の温度上昇分を前記第1温度変化量として算出し、
    前記第2温度算出手段は、前記電動モータの駆動のために前記第2保護対象またはその近傍に流れる電流に起因する発熱による前記第2保護対象の温度上昇分を前記第2温度変化量として算出することを特徴とする、請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記第1温度算出手段は、前記発熱による前記第1保護対象の温度上昇分を算出し、前記第1保護対象の温度上昇分と前記温度検出手段による温度検出値とに基づき前記第1保護対象の温度の推定値を算出することを特徴とする、請求項1または2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 車両操舵のための操作に応じて決定される目標値に基づき電動モータを駆動することにより、当該車両のステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置であって、
    前記電動モータの駆動に起因する発熱による過熱から保護すべき部位である保護対象の近傍に配置された温度検出手段と、
    前記発熱による前記温度検出手段の温度上昇分である第1温度変化量を算出し、当該第1温度変化量を前記温度検出手段による温度検出値から減算することにより雰囲気温度の推定値を算出する雰囲気温度算出手段と、
    所定部位の温度特性を補償するために修正すべき前記目標値の修正量を前記雰囲気温度の推定値に基づき算出する温度補償演算手段と、
    前記修正量に応じて前記目標値を修正する目標値修正手段と、
    前記発熱による前記保護対象の温度上昇分である第2温度変化量を算出し、当該第2温度変化量と前記雰囲気温度の推定値または前記温度検出値とに基づき前記保護対象の温度の推定値を算出する温度算出手段と、
    前記保護対象の温度の推定値に基づき、前記電動モータに流すべき電流を制限する電流制限手段と
    を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2004137102A 2004-05-06 2004-05-06 電動パワーステアリング装置 Pending JP2005319824A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137102A JP2005319824A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 電動パワーステアリング装置
FR0504577A FR2869862B1 (fr) 2004-05-06 2005-05-04 Dispositif formant direction assistee electrique
US11/122,242 US7091686B2 (en) 2004-05-06 2005-05-05 Electric power steering apparatus
FR0510211A FR2876650B1 (fr) 2004-05-06 2005-10-06 Dispositif formant direction assistee electrique.
FR0510212A FR2876651B1 (fr) 2004-05-06 2005-10-06 Dispositif formant direction assistee electrique
FR0510210A FR2876649B1 (fr) 2004-05-06 2005-10-06 Dispositif formant direction assistee electrique.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137102A JP2005319824A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005319824A true JP2005319824A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35467423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137102A Pending JP2005319824A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005319824A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253735A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd モータ保護装置
JP2008054440A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 過熱保護装置
US8229629B2 (en) 2006-09-15 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system and control method therefor
JP2013219912A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Ricoh Co Ltd モータ温度推定装置及びモータ温度推定方法
CN105576903A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 株式会社电装 电机控制装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253735A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd モータ保護装置
JP2008054440A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 過熱保護装置
JP4641293B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の過熱保護装置
US8229629B2 (en) 2006-09-15 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system and control method therefor
JP2013219912A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Ricoh Co Ltd モータ温度推定装置及びモータ温度推定方法
CN105576903A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 株式会社电装 电机控制装置
JP2016092944A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社デンソー モータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991416B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5327277B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US20050257986A1 (en) Electric power steering apparatus
JP4907283B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004203112A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008132919A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2009113676A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008168669A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009012662A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3601967B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4967682B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006341795A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4189664B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5838841B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4742797B2 (ja) モータ駆動制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2005319824A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5047694B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005324796A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4356295B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6459229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4715302B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2019182233A (ja) 操舵制御装置
JP2009056849A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4792820B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2004090683A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02