JP2008192037A - 電源管理装置 - Google Patents

電源管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192037A
JP2008192037A JP2007027737A JP2007027737A JP2008192037A JP 2008192037 A JP2008192037 A JP 2008192037A JP 2007027737 A JP2007027737 A JP 2007027737A JP 2007027737 A JP2007027737 A JP 2007027737A JP 2008192037 A JP2008192037 A JP 2008192037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
image forming
state
reference value
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432978B2 (ja
Inventor
Takeshi Ubusawa
猛 生沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007027737A priority Critical patent/JP4432978B2/ja
Priority to US11/798,480 priority patent/US20080188993A1/en
Publication of JP2008192037A publication Critical patent/JP2008192037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432978B2 publication Critical patent/JP4432978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止する。
【解決手段】電源管理装置20は、イーサネットNを介して接続された電力計30から電力値を示す情報を受信し、電力値が低電力状態移行基準値A1以上の場合には、画像形成装置10aに対して、低電力状態への移行命令を送信する。画像形成装置10aでは、低電力状態への移行命令を受信すると、画像形成装置10aの各部を低電力状態へ移行する。次いで、画像形成装置10aが低電力状態にある際に、電源管理装置20は、電力計30から電力値を示す情報を受信し、電力値が通常状態復帰基準値A2以下の場合には、画像形成装置10aに対して、通常状態への移行命令を送信する。画像形成装置10aでは、通常状態への移行命令を受信すると、画像形成装置10aの各部を通常の電力状態へ移行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置の消費電力を管理する電源管理装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置、パーソナルコンピュータ等においては、所定時間使用されなかった場合やユーザが指示した場合に、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電源遮断状態へと移行し、省電力化を図っている。また、例えば、毎日17時以降、毎週金曜日の22時以降等、予め指定された時間帯に低電力状態又は電源遮断状態へ移行するよう設定しておくことで、自動的に深夜や週末に低電力状態又は電源遮断状態へと移行することが可能な画像形成装置が開発されている。
ところで、夏の暑い時期には、冷房機器等の使用により社会全体の消費電力が非常に多くなり、電力不足が生じる場合がある。そこで、所定期間(例えば7月から8月まで)の所定時間帯(例えば午後1時から午後3時まで)に省エネモードに切り替える画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−55569号公報
しかし、予め指定された時間帯に画像形成装置が低電力状態又は電源遮断状態へ移行するように設定されている場合には、天候にかかわらず低電力状態又は電源遮断状態へ移行することになり、実際には電力不足が生じていない場合もあった。このように、必要のない場合にまで画像形成装置を低電力状態又は電源遮断状態へ移行させてしまうと、ユーザが使用したい場合であってもすぐに使用することができないという問題があった。
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の電源管理装置は、予め定められた地域において消費される電力値を示す情報を受信する受信部と、画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、前記電力値が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電源管理装置において、前記制御部は、前記画像形成装置が低電力状態又は電力遮断状態にある際に、前記電力値が予め定められた復帰基準値以下の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電源管理装置において、前記移行基準値は、前記復帰基準値より大きいことを特徴とする。
請求項4に記載の電源管理装置は、屋外における温度を示す情報を受信する受信部と、画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、前記温度が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電源管理装置において、前記制御部は、前記画像形成装置が低電力状態又は電力遮断状態にある際に、前記温度が予め定められた復帰基準値以下の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電源管理装置において、前記移行基準値は、前記復帰基準値より大きいことを特徴とする。
請求項7に記載の電源管理装置は、屋外における湿度を示す情報を受信する受信部と、画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、前記湿度が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電源管理装置において、前記制御部は、前記画像形成装置が低電力状態又は電力遮断状態にある際に、前記湿度が予め定められた復帰基準値以下の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の電源管理装置において、前記移行基準値は、前記復帰基準値より大きいことを特徴とする。
請求項10に記載の電源管理装置は、1日における予想最高気温又は予想最低気温を示す情報を受信する受信部と、画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、前記予想最高気温又は予想最低気温が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の電源管理装置において、前記制御部は、前記予想最高気温又は予想最低気温が前記移行基準値以上の場合、予め定められた開始時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させ、予め定められた終了時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする。
請求項12に記載の電源管理装置は、1日における予想気温変動を示す情報を受信する受信部と、画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、前記予想気温変動を示す情報に基づいて、気温が予め定められた移行基準値以上となると予想される時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させ、気温が予め定められた復帰基準値以下となると予想される時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電力値が移行基準値以上の場合に、画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信するので、画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、電力値が復帰基準値以下の場合に、画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信するので、電力不足に陥る可能性が低い場合には、通常の電力状態に復帰させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像形成装置の電力状態の安定性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、温度が移行基準値以上の場合に、画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信するので、画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、温度が復帰基準値以下の場合に、画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信するので、電力不足に陥る可能性が低い場合には、通常の電力状態に復帰させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、画像形成装置の電力状態の安定性を向上させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、湿度が移行基準値以上の場合に、画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信するので、画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、湿度が復帰基準値以下の場合に、画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信するので、電力不足に陥る可能性が低い場合には、通常の電力状態に復帰させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、画像形成装置の電力状態の安定性を向上させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、予想最高気温又は予想最低気温が移行基準値以上の場合に、画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信するので、画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
請求項11に記載の発明によれば、開始時刻及び終了時刻に従って、画像形成装置の電力状態を移行させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、気温が移行基準値以上となると予想される時刻に、画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信し、気温が復帰基準値以下となると予想される時刻に、画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信するので、画像形成装置における消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に、第1の実施の形態におけるシステム構成例を示す。図1に示すように、画像形成装置10a,10b、電源管理装置20、電力計30は、イーサネット(登録商標)Nを介して通信可能に接続されている。また、画像形成装置10a,10b、電源管理装置20、空気調節機40は、電源50から電力を供給されている。また、画像形成装置10a,10bは、通常の電力状態(以下、通常状態という。)と、通常状態より消費電力が少ない低電力状態とを切替可能となっている。なお、図1に示す温湿度計60、天気予報システム70については、第1の実施の形態では使用しない。
図2に、画像形成装置10aの構成を示す。図2に示すように、画像形成装置10aは、制御部11、操作部12、表示部13、通信部14、電源部15、給紙部16、画像形成部17、排紙部18、記憶部19を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、画像形成装置10aの各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部12から入力される操作信号又は通信部14により受信した指示信号に応じて、ROMに格納されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
制御部11は、通信部14により電源管理装置20から低電力状態への移行命令が受信された場合に、画像形成装置10aの各部を低電力状態に移行させる。低電力状態への移行として、例えば、制御部11は、画像形成部17の定着器の温度を、より低い温度に変更する。その後、制御部11は、通信部14により電源管理装置20から通常状態への移行命令が受信された場合に、画像形成装置10aの各部を通常状態に移行させる。
操作部12は、数字キーやスタートキー、リセットキー等の各種キーを有し、押下されたキーの押下信号を制御部11に出力する。また、操作部12は、表示部13と一体的に形成されたタッチパネルを備えており、ユーザの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル上の位置を検出して、位置信号を制御部11に出力する。
表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、タッチパネルが重畳される。表示部13は、制御部11から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部14は、イーサネットNに接続してデータ通信を行うためのインターフェースであり、電源管理装置20等の外部装置と通信を行う。なお、ここでは、イーサネットNを介した通信を例にして説明するが、通信方法については特に限定しない。
電源部15は、電源プラグ等を備え、電源50から供給される電力を画像形成装置10aの各部に供給する。
給紙部16は、制御部11からの指示に従って、用紙種やサイズが異なる印刷用紙のうち、ユーザが指定した印刷用紙を画像形成部17へ搬送する。
画像形成部17は、電子写真方式、静電記録方式、熱転写方式等の作像プロセスを利用して画像を形成するために必要な構成要素を含む機能部である。例えば、画像形成部17は、感光体、転写ベルト、定着器、各種搬送ベルト、電子回路、スキャナ等を備える。画像形成部17は、制御部11の指示に従い、スキャナにより読み取られた画像情報又は通信部14により受信された画像情報に基づいて、印刷用紙に画像を形成し、排紙部18へ搬送する。
排紙部18は、排紙トレイを備え、制御部11の指示に従って、画像形成部17から搬送された印刷用紙を排紙トレイ上に排出する。
記憶部19は、不揮発性メモリ等から構成され、スキャナにより読み取られた画像情報、通信部14により外部から受信された画像情報等を記憶する。
画像形成装置10bは、画像形成装置10aと同様の構成からなるため、その構成については図示及び説明を省略する。
図3に、電源管理装置20の構成を示す。図3に示すように、電源管理装置20は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、記憶部25を備えて構成されている。
制御部21は、CPU、ROM、RAM等から構成され、電源管理装置20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、ROMに格納されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部22は、カーソルキー、テンキー及び文字キー等を有するキーボードやマウスを備え、押下されたキーの押下信号や、マウスの位置信号等を制御部21に出力する。
表示部23は、LCD等により構成され、制御部21から入力される表示データに基づいて各種画面を表示出力する。
通信部24は、イーサネットNに接続してデータ通信を行うためのインターフェースであり、画像形成装置10a,10b、電力計30等の外部装置と通信を行う。具体的に、通信部24は、イーサネットNを介して接続されている電力計30から電力値を示す情報(以下、電力値情報という。)を受信する。また、通信部24は、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態から低電力状態への移行命令や低電力状態から通常状態への移行命令等の制御命令を送信する。
記憶部25は、CD−ROMやメモリカード、ハードディスク等の記憶媒体等から構成され、電源管理装置20において実行される各種処理に用いるデータ等を記憶する。具体的に、記憶部25には、ユーザにより予め定められた低電力状態移行基準値A1及び通常状態復帰基準値A2が記憶されている。低電力状態移行基準値A1は、画像形成装置10a,10bが通常状態から低電力状態へ移行する条件となる下限の電力値であり、通常状態復帰基準値A2は、画像形成装置10a,10bが低電力状態から通常状態へ移行する条件となる上限の電力値である。ここで、低電力状態移行基準値A1は、通常状態復帰基準値A2より大きいこととする。
制御部21は、通信部24に、電力計30から電力値情報を受信させ、電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1以上の場合に、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信させる。また、制御部21は、画像形成装置10a,10bが低電力状態にある際に、通信部24に、電力計30から電力値情報を受信させ、電力計30の電力値が通常状態復帰基準値A2以下の場合に、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信させる。
図1に示す電力計30は、予め定められた地域において消費される電力値を測定するものである。予め定められた地域は、画像形成装置10a,10bを含む地域であり、共通の電源50から電力供給されている特定の地域でもよいし、会社の事業所全体等でもよい。電力計30の測定対象には、画像形成装置10a,10b、電源管理装置20、その他の電気製品(例えば、空気調節機40、蛍光灯、エレベータ等)が含まれているものとする。なお、電力値の測定方法については特に限定しない。
空気調節機40は、電源50から電力を供給され、室内の空気の温度、湿度等を調節するものである。
次に、動作を説明する。
図4は、電源管理装置20と画像形成装置10aにおいて実行される電力値に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。電源管理装置20において実行される処理は、制御部21のCPUと、制御部21のROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理により実現され、画像形成装置10aにおいて実行される処理は、制御部11のCPUと、制御部11のROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理により実現される。
図4に示すように、電源管理装置20では、通信部24により、イーサネットNを介して接続された電力計30にアクセスが行われ、電力計30から電力値情報が受信される(ステップS1)。そして、制御部21により、電力計30から受信した電力値情報に基づいて、電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1以上であるか否かが判断される(ステップS2)。電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1未満の場合には(ステップS2;No)、通信部24により、一定時間間隔をあけて再び電力計30にアクセスが行われ、電力値情報が受信される(ステップS1)。電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1未満である限り、ステップS1〜ステップS2の処理が繰り返される。
ステップS2において、電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1以上の場合には(ステップS2;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、低電力状態への移行命令が送信される(ステップS3)。
画像形成装置10aでは、通信部14により低電力状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が低電力状態へ移行される(ステップS4)。
次いで、画像形成装置10aが低電力状態にある際に、電源管理装置20では、通信部24により、電力計30にアクセスが行われ、電力計30から電力値情報が受信される(ステップS5)。そして、制御部21により、電力計30から受信した電力値情報に基づいて、電力値が通常状態復帰基準値A2以下であるか否かが判断される(ステップS6)。電力計30の電力値が通常状態復帰基準値A2より大きい場合には(ステップS6;No)、通信部24により、一定時間間隔をあけて再び電力計30にアクセスが行われ、電力値情報が受信される(ステップS5)。電力計30の電力値が通常状態復帰基準値A2より大きい限り、ステップS5〜ステップS6の処理が繰り返される。
ステップS6において、電力計30の電力値が通常状態復帰基準値A2以下の場合には(ステップS6;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、通常状態への移行命令が送信される(ステップS7)。
画像形成装置10aでは、通信部14により通常状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が通常状態へ移行される(ステップS8)。
ステップS8の後、電源管理装置20及び画像形成装置10aでは、ステップS1〜S8の処理が繰り返される。
電源管理装置20と画像形成装置10bにおいて実行される電力値に基づく電力状態移行処理も同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第1の実施の形態の電源管理装置20によれば、電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1以上の場合に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信するので、画像形成装置10a,10bにおける消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。また、電力計30の電力値が通常状態復帰基準値A2以下の場合に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信するので、電力不足に陥る可能性が低い場合には、通常状態に復帰させることができる。
また、低電力状態移行基準値A1を通常状態復帰基準値A2より大きく定めておくことにより、電力計30の電力値が低電力状態移行基準値A1以上となって一旦低電力状態へ移行した後は、電力計30の電力値が通常状態復帰基準値A2以下になるまで低電力状態を維持するので、画像形成装置10a,10bの電力状態の安定性を向上させることができる。
また、電源管理装置20により、複数の画像形成装置10a,10bを一括して集中管理することができるため、ユーザが個々の画像形成装置10a,10bの消費電力を管理する手間を省くことができる。
なお、第1の実施の形態では、電力計30で測定された電力値が低電力状態移行基準値A1以上の場合に、画像形成装置10a,10bを低電力状態に移行させることとしたが、電力計30で測定された電力値が予め定められた値以上の場合に、画像形成装置10a,10bを電源遮断状態に移行させることとしてもよい。電源遮断状態は、画像形成装置10a,10bにおいて、電源部15の動作を停止させ、電源50から画像形成装置10a,10bの各部への電力供給を遮断した状態である。
また、第1の実施の形態では、電源管理装置20が電力計30から電力値情報を受信することとしたが、電力会社から予め定められた地域において消費される電力値の提供を受けることとしてもよい。
また、第1の実施の形態では、低電力状態移行基準値A1が通常状態復帰基準値A2より大きいこととしたが、低電力状態移行基準値A1と通常状態復帰基準値A2とは同じ値であってもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態において図1に示した電力計30に代えて、温湿度計60を用いるものであるため、図1を援用して説明する。その他の構成については、第1の実施の形態と同様であるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
温湿度計60は、温度を測定するための温度計と湿度を測定するための湿度計とを含み、屋外等、空気調節機40の影響を受けにくい場所に設置されている。画像形成装置10a,10b、電源管理装置20、温湿度計60は、イーサネットNを介して通信可能に接続されている。
電源管理装置20の通信部24は、イーサネットNを介して接続されている温湿度計60から温度を示す情報(以下、温度情報という。)及び湿度を示す情報(以下、湿度情報という。)を受信する。
記憶部25には、ユーザにより予め定められた低電力状態移行基準値B1、通常状態復帰基準値B2、低電力状態移行基準値C1及び通常状態復帰基準値C2が記憶されている。低電力状態移行基準値B1は、画像形成装置10a,10bが通常状態から低電力状態へ移行する条件となる下限の温度であり、通常状態復帰基準値B2は、画像形成装置10aが低電力状態から通常状態へ移行する条件となる上限の温度である。また、低電力状態移行基準値C1は、画像形成装置10a,10bが通常状態から低電力状態へ移行する条件となる下限の湿度でり、通常状態復帰基準値C2は、画像形成装置10aが低電力状態から通常状態へ移行する条件となる上限の湿度である。ここで、低電力状態移行基準値B1は通常状態復帰基準値B2より大きく、低電力状態移行基準値C1は通常状態復帰基準値C2より大きいこととする。
制御部21は、通信部24に、温湿度計60から温度情報及び湿度情報を受信させ、温湿度計60の温度が低電力状態移行基準値B1以上かつ湿度が低電力状態移行基準値C1以上の場合に、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信させる。また、制御部21は、画像形成装置10a,10bが低電力状態にある際に、通信部24に、温湿度計60から温度情報及び湿度情報を受信させ、温湿度計60の温度が通常状態復帰基準値B2以下かつ湿度が通常状態復帰基準値C2以下の場合に、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信させる。
次に、動作を説明する。
図5は、電源管理装置20と画像形成装置10aにおいて実行される温度及び湿度に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。
図5に示すように、電源管理装置20では、通信部24により、イーサネットNを介して接続された温湿度計60にアクセスが行われ、温湿度計60から温度情報及び湿度情報が受信される(ステップS11)。そして、制御部21により、温湿度計60から受信した温度情報及び湿度情報に基づいて、温度が低電力状態移行基準値B1以上であるか否か、湿度が低電力状態移行基準値C1以上であるか否かが判断される(ステップS12)。温度が低電力状態移行基準値B1未満の場合又は湿度が低電力状態移行基準値C1未満の場合には(ステップS12;No)、通信部24により、一定時間間隔をあけて再び温湿度計60にアクセスが行われ、温度情報及び湿度情報が受信される(ステップS11)。温度が低電力状態移行基準値B1未満又は湿度が低電力状態移行基準値C1未満である限り、ステップS11〜ステップS12の処理が繰り返される。
ステップS12において、温度が低電力状態移行基準値B1以上かつ湿度が低電力状態移行基準値C1以上の場合には(ステップS12;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、低電力状態への移行命令が送信される(ステップS13)。
画像形成装置10aでは、通信部14により低電力状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が低電力状態へ移行される(ステップS14)。
次いで、画像形成装置10aが低電力状態にある際に、電源管理装置20では、通信部24により、温湿度計60にアクセスが行われ、温湿度計60から温度情報及び湿度情報が受信される(ステップS15)。そして、制御部21により、温湿度計60から受信した温度情報及び湿度情報に基づいて、温度が通常状態復帰基準値B2以下であるか否か、湿度が通常状態復帰基準値C2以下であるか否かが判断される(ステップS16)。温度が通常状態復帰基準値B2より大きい場合又は湿度が通常状態復帰基準値C2より大きい場合には(ステップS16;No)、通信部24により、一定時間間隔をあけて再び温湿度計60にアクセスが行われ、温度情報及び湿度情報が受信される(ステップS15)。温度が通常状態復帰基準値B2より大きいか又は湿度が通常状態復帰基準値C2より大きい限り、ステップS15〜ステップS16の処理が繰り返される。
ステップS16において、温度が通常状態復帰基準値B2以下かつ湿度が通常状態復帰基準値C2以下の場合には(ステップS16;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、通常状態への移行命令が送信される(ステップS17)。
画像形成装置10aでは、通信部14により通常状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が通常状態へ移行される(ステップS18)。
ステップS18の後、電源管理装置20及び画像形成装置10aでは、ステップS11〜S18の処理が繰り返される。
電源管理装置20と画像形成装置10bにおいて実行される温度及び湿度に基づく電力状態移行処理も同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第2の実施の形態の電源管理装置20によれば、温度が低電力状態移行基準値B1以上かつ湿度が低電力状態移行基準値C1以上の場合に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信するので、空気調節機40等により消費される電力が増加する夏の昼間等の高温高湿環境下において、画像形成装置10a,10bにおける消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。また、温度が通常状態復帰基準値B2以下かつ湿度が通常状態復帰基準値C2以下の場合に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信するので、電力不足に陥る可能性が低い場合には、通常状態に復帰させることができる。
また、低電力状態移行基準値B1を通常状態復帰基準値B2より大きく、低電力状態移行基準値C1を通常状態復帰基準値C2より大きく定めておくことにより、温度が低電力状態移行基準値B1以上かつ湿度が低電力状態移行基準値C1以上となって一旦低電力状態へ移行した後は、温度が通常状態復帰基準値B2以下かつ湿度が通常状態復帰基準値C2以下になるまで低電力状態を維持するので、画像形成装置10a,10bの電力状態の安定性を向上させることができる。
なお、第2の実施の形態では、温湿度計60の温度が低電力状態移行基準値B1以上かつ湿度が低電力状態移行基準値C1以上の場合に、画像形成装置10a,10bを低電力状態に移行させることとしたが、温湿度計60の温度又は湿度が予め定められた値以上の場合に、画像形成装置10a,10bを電源遮断状態に移行させることとしてもよい。
また、第2の実施の形態では、温湿度計60から受信した温度情報及び湿度情報に基づいて、画像形成装置10a,10bを低電力状態又は通常状態へ移行させることとしたが、温湿度計60の代わりに温度計、湿度計のいずれか一つから受信した温度情報又は湿度情報に基づいて、画像形成装置10a,10bを低電力状態又は通常状態へ移行させることとしてもよい。例えば、高温低湿の地域では湿度に合わせた低電力状態への移行設定をする必要はないため、温度のみを対象としてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態において図1に示した電力計30に代えて、天気予報システム70を用いるものであるため、図1を援用して説明する。その他の構成については、第1の実施の形態と同様であるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第3の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
天気予報システム70は、1日の予想最高気温、予想最低気温、予想気温変動等の情報を記憶する記憶部を備え、イーサネットNを介して接続された電源管理装置20等の外部装置からアクセスされた場合に、これらの情報を提供する。天気予報システム70としては、気温や天気の情報を提供している一般的な天気予報のホームページ等を利用することができる。画像形成装置10a,10b、電源管理装置20、天気予報システム70は、イーサネットNを介して通信可能に接続されている。
電源管理装置20の通信部24は、イーサネットNを介して接続されている天気予報システム70からその日1日における予想最高気温を示す情報(以下、予想最高気温情報という。)を受信する。
記憶部25には、ユーザにより予め定められた低電力状態移行基準値D1、低電力状態開始時刻E1及び低電力状態終了時刻E2が記憶されている。低電力状態移行基準値D1は、画像形成装置10a,10bが通常状態から低電力状態へ移行する条件となる下限の気温である。また、低電力状態開始時刻E1は、画像形成装置10a,10bを通常状態から低電力状態へ移行させる時刻であり、低電力状態終了時刻E2は、画像形成装置10a,10bを低電力状態から通常状態へ移行させる時刻である。低電力状態開始時刻E1及び低電力状態終了時刻E2は、任意に設定可能であるが、一般的に最も消費電力が多くなると予想される時間帯に基づいて定めることが望ましい。
制御部21は、通信部24に、天気予報システム70から予想最高気温情報を受信させ、予想最高気温が低電力状態移行基準値D1以上の場合、低電力状態開始時刻E1になると、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信させ、低電力状態終了時刻E2になると、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信させる。
次に、動作を説明する。
図6は、電源管理装置20と画像形成装置10aにおいて実行される予想最高気温に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。この処理は、1日のうち予め定められた時刻に開始される。
図6に示すように、電源管理装置20では、通信部24により、イーサネットNを介して接続された天気予報システム70にアクセスが行われ、天気予報システム70から1日における予想最高気温情報が受信される(ステップS21)。そして、制御部21により、天気予報システム70から受信した予想最高気温情報に基づいて、予想最高気温が低電力状態移行基準値D1以上であるか否かが判断される(ステップS22)。温度が低電力状態移行基準値D1未満の場合には(ステップS22;No)、処理が終了する。
ステップS22において、予想最高気温が低電力状態移行基準値D1以上の場合には(ステップS22;Yes)、制御部21により、時刻が低電力状態開始時刻E1になったか否かが判断される(ステップS23)。時刻が低電力状態開始時刻E1になった場合には(ステップS23;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、低電力状態への移行命令が送信される(ステップS24)。
画像形成装置10aでは、通信部14により低電力状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が低電力状態へ移行される(ステップS25)。
次いで、電源管理装置20では、制御部21により、時刻が低電力状態終了時刻E2になったか否かが判断される(ステップS26)。時刻が低電力状態終了時刻E2になった場合には(ステップS26;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、通常状態への移行命令が送信される(ステップS27)。
画像形成装置10aでは、通信部14により通常状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が通常状態へ移行される(ステップS28)。
以上で、予想最高気温に基づく電力状態移行処理が終了する。
電源管理装置20と画像形成装置10bにおいて実行される予想最高気温に基づく電力状態移行処理も同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第3の実施の形態の電源管理装置20によれば、予想最高気温が低電力状態移行基準値D1以上の場合に、時刻が低電力状態開始時刻E1になったときに、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信し、時刻が低電力状態終了時刻E2になったときに、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信するので、画像形成装置10a,10bにおける消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
なお、第3の実施の形態では、予想最高気温が低電力状態移行基準値D1以上の場合に、低電力状態開始時刻E1に、画像形成装置10a,10bを低電力状態に移行させることとしたが、予想最高気温が予め定められた値以上の場合に、予め定められた時刻に、画像形成装置10a,10bを電源遮断状態に移行させることとしてもよい。
また、第3の実施の形態では、天気予報システム70から受信した予想最高気温情報に基づいて、画像形成装置10a,10bを低電力状態へ移行させることとしたが、天気予報システム70から予想最低気温を示す情報を受信し、予想最低気温が予め定められた値以上の場合に、画像形成装置10a,10bを低電力状態又は電源遮断状態へ移行させることとしてもよい。また、電源管理装置20が天気予報システム70から受信する情報は当日のものに限らず、翌日の予想最高気温又は予想最低気温に基づいて、翌日に画像形成装置10a,10bを低電力状態又は電源遮断状態へ移行させるか否かを判断するようにしてもよい。
[第4の実施の形態]
次に、本発明を適用した第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、第1の実施の形態において図1に示した電力計30に代えて、天気予報システム70を用いるものであるため、図1を援用して説明する。天気予報システム70については、第3の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。その他の構成については、第1の実施の形態と同様であるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第4の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
電源管理装置20の通信部24は、イーサネットNを介して接続されている天気予報システム70から1日における予想気温変動を示す情報(以下、予想気温変動情報という。)を受信する。
記憶部25には、ユーザにより予め定められた低電力状態移行基準値F1及び通常状態復帰基準値F2が記憶されている。低電力状態移行基準値F1は、画像形成装置10a,10bが通常状態から低電力状態へ移行する条件となる下限の気温であり、通常状態復帰基準値F2は、画像形成装置10a,10bが低電力状態から通常状態へ移行する条件となる上限の気温である。ここで、低電力状態移行基準値F1は、通常状態復帰基準値F2より大きいこととする。また、記憶部25には、後述する予想気温変動に基づく電力状態移行処理(図8参照)において決定される低電力状態開始時刻G1及び低電力状態終了時刻G2が記憶される。
制御部21は、通信部24に、天気予報システム70から1日における予想気温変動情報を受信させる。予想気温変動情報は、図7に示すように、各時刻と予想気温とが対応付けられた情報である。図7は、天気予報システム70が予想気温変動情報として2時間毎のデータを提供している場合の例である。図7に示すように、制御部21は、予想気温変動情報に基づいて、気温が低電力状態移行基準値F1以上となると予想される時刻を低電力状態開始時刻G1として決定し、気温が通常状態復帰基準値F2以下となると予想される時刻を低電力状態終了時刻G2として決定する。予想気温変動情報における時刻及び予想気温が離散的な場合(例えば、1時間毎、2時間毎等)には、周囲のデータを内挿することにより、低電力状態開始時刻G1及び低電力状態終了時刻G2を決定すればよい。制御部21は、低電力状態開始時刻G1になると、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信させ、低電力状態終了時刻G2になると、通信部24に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信させる。
次に、動作を説明する。
図8は、電源管理装置20と画像形成装置10aにおいて実行される予想気温変動に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。この処理は、1日のうち予め定められた時刻に開始される。
図8に示すように、電源管理装置20では、通信部24により、イーサネットNを介して接続された天気予報システム70にアクセスが行われ、天気予報システム70から予想気温変動情報が受信される(ステップS31)。そして、制御部21により、天気予報システム70から受信した予想気温変動情報に基づいて、気温が低電力状態移行基準値F1以上となると予想される低電力状態開始時刻G1と、気温が通常状態復帰基準値F2以下となると予想される低電力状態終了時刻G2が決定される(ステップS32)。
次に、制御部21により、時刻が低電力状態開始時刻G1になったか否かが判断される(ステップS33)。時刻が低電力状態開始時刻G1になった場合には(ステップS33;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、低電力状態への移行命令が送信される(ステップS34)。
画像形成装置10aでは、通信部14により低電力状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が低電力状態へ移行される(ステップS35)。
次いで、電源管理装置20では、制御部21により、時刻が低電力状態終了時刻G2になったか否かが判断される(ステップS36)。時刻が低電力状態終了時刻G2になった場合には(ステップS36;Yes)、通信部24により、画像形成装置10aに対して、通常状態への移行命令が送信される(ステップS37)。
画像形成装置10aでは、通信部14により通常状態への移行命令が受信されると、制御部11により、画像形成装置10aの各部が通常状態へ移行される(ステップS38)。
以上で、予想気温変動に基づく電力状態移行処理が終了する。
電源管理装置20と画像形成装置10bにおいて実行される予想気温変動に基づく電力状態移行処理も同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第4の実施の形態の電源管理装置20によれば、気温が低電力状態移行基準値F1以上となると予想される低電力状態開始時刻G1に、画像形成装置10a,10bに対して、低電力状態への移行命令を送信し、気温が通常状態復帰基準値F2以下となると予想される低電力状態終了時刻G2に、画像形成装置10a,10bに対して、通常状態への移行命令を送信するので、画像形成装置10a,10bにおける消費電力を低減させ、電力不足を防止することができる。
なお、第4の実施の形態では、予想気温変動情報に基づいて決定された低電力状態開始時刻G1及び低電力状態終了時刻G2に従って、画像形成装置10a,10bを低電力状態又は通常状態に移行させることとしたが、予想気温変動情報に基づいて電源遮断状態を開始する時刻及び電源遮断状態を終了する時刻を決定し、決定された時刻に従って、画像形成装置10a,10bを電源遮断状態又は通常状態に移行させることとしてもよい。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る電源管理装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図9に示すように、画像形成装置10a,10bと電源管理装置20とがイーサネットNで接続され、さらに電源管理装置20と電力計30、温湿度計60、天気予報システム70とが専用通信回線Mで接続される等、画像形成装置10a,10b自体が電力計30、温湿度計60、天気予報システム70と接続されていなくてもかまわない。この場合には、電源管理装置20は、専用通信回線Mを介して電力計30から電力値情報を受信し、温湿度計60から温度情報、湿度情報を受信し、天気予報システム70から予想最高気温情報、予想気温変動情報等を受信する。
また、図1及び図9では、画像形成装置が2台の場合について図示したが、電源管理装置20の制御対象となる画像形成装置は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。また、電源管理装置20は、制御対象となる複数の画像形成装置のうち、特定の装置についてのみ、消費電力を管理することとしてもよい。
また、上記各実施の形態では、電源管理装置20の制御対象が画像形成装置10a,10bの場合について説明したが、電源管理装置20が画像形成装置以外の電気機器の消費電力を管理することとしてもよい。
また、電源管理装置20を別体として設けるのではなく、画像形成装置10a,10b内の制御部11が、第1の実施の形態から第4の実施の形態に示したような画像形成装置10a,10bの消費電力を管理する機能を有していることとしてもよい。
第1の実施の形態におけるシステム構成例である。 画像形成装置10aの構成を示すブロック図である。 電源管理装置20の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における電力値に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。 第2の実施の形態における温度及び湿度に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。 第3の実施の形態における予想最高気温に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。 予想気温変動情報に基づく低電力状態開始時刻G1及び低電力状態終了時刻G2の決定方法を説明するための図である。 第4の実施の形態における予想気温変動に基づく電力状態移行処理を示すラダーチャートである。 電源管理装置20を含むシステムの変形例である。
符号の説明
10a,10b 画像形成装置
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 通信部
15 電源部
16 給紙部
17 画像形成部
18 排紙部
19 記憶部
20 電源管理装置
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 通信部
25 記憶部
30 電力計
40 空気調節機
50 電源
60 温湿度計
70 天気予報システム
N イーサネット

Claims (12)

  1. 予め定められた地域において消費される電力値を示す情報を受信する受信部と、
    画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、
    前記電力値が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源管理装置。
  2. 前記制御部は、前記画像形成装置が低電力状態又は電力遮断状態にある際に、前記電力値が予め定められた復帰基準値以下の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  3. 前記移行基準値は、前記復帰基準値より大きいことを特徴とする請求項2に記載の電源管理装置。
  4. 屋外における温度を示す情報を受信する受信部と、
    画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、
    前記温度が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源管理装置。
  5. 前記制御部は、前記画像形成装置が低電力状態又は電力遮断状態にある際に、前記温度が予め定められた復帰基準値以下の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする請求項4に記載の電源管理装置。
  6. 前記移行基準値は、前記復帰基準値より大きいことを特徴とする請求項5に記載の電源管理装置。
  7. 屋外における湿度を示す情報を受信する受信部と、
    画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、
    前記湿度が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源管理装置。
  8. 前記制御部は、前記画像形成装置が低電力状態又は電力遮断状態にある際に、前記湿度が予め定められた復帰基準値以下の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  9. 前記移行基準値は、前記復帰基準値より大きいことを特徴とする請求項8に記載の電源管理装置。
  10. 1日における予想最高気温又は予想最低気温を示す情報を受信する受信部と、
    画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、
    前記予想最高気温又は予想最低気温が予め定められた移行基準値以上の場合に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源管理装置。
  11. 前記制御部は、前記予想最高気温又は予想最低気温が前記移行基準値以上の場合、予め定められた開始時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させ、予め定められた終了時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させることを特徴とする請求項10に記載の電源管理装置。
  12. 1日における予想気温変動を示す情報を受信する受信部と、
    画像形成装置に対して制御命令を送信する送信部と、
    前記予想気温変動を示す情報に基づいて、気温が予め定められた移行基準値以上となると予想される時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態より消費電力が少ない低電力状態又は電力遮断状態への移行命令を送信させ、気温が予め定められた復帰基準値以下となると予想される時刻に、前記送信部に、前記画像形成装置に対して、通常の電力状態への移行命令を送信させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源管理装置。
JP2007027737A 2007-02-07 2007-02-07 電源管理装置 Expired - Fee Related JP4432978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027737A JP4432978B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 電源管理装置
US11/798,480 US20080188993A1 (en) 2007-02-07 2007-05-14 Power source management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027737A JP4432978B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 電源管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192037A true JP2008192037A (ja) 2008-08-21
JP4432978B2 JP4432978B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39676868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027737A Expired - Fee Related JP4432978B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 電源管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080188993A1 (ja)
JP (1) JP4432978B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124539A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電力使用制御方法及び電力使用制御サーバ
JP2010206979A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd 省電力可能機器制御方法、省電力可能機器制御システム、省電力可能機器、省電力可能機器制御サーバ、及び、省電力制御プログラム
JP2012238173A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 電力制御装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013015774A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2013091293A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013105290A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 画像処理システム及びそれを構成する画像処理装置
JP2013156681A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Konica Minolta Inc 印刷システムおよび画像形成装置
JP2013255016A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 画像形成装置
WO2014054373A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method and program
JP2014177028A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2016035595A (ja) * 2015-11-30 2016-03-17 三菱電機株式会社 映像表示装置
CN112799492A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 联想(新加坡)私人有限公司 信息处理装置以及控制方法
CN112799492B (zh) * 2019-11-13 2024-06-07 联想(新加坡)私人有限公司 信息处理装置以及控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953935B2 (ja) * 2012-05-22 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 電力制御システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086674A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sharp Corp 電源検出回路
JP2003032397A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Canon Inc 省電力制御方法および省電力サーバ
JP2004321607A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006044221A (ja) * 2004-03-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006064764A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006227691A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 入出力システムおよび電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640646A (en) * 1993-09-17 1997-06-17 Fujitsu Limited Image forming apparatus capable of controlling heating units under optimum driving mode and a method for controlling the same
US5902183A (en) * 1996-11-15 1999-05-11 D'souza; Melanius Process and apparatus for energy conservation in buildings using a computer controlled ventilation system
US20010010032A1 (en) * 1998-10-27 2001-07-26 Ehlers Gregory A. Energy management and building automation system
KR100307228B1 (ko) * 1998-11-27 2002-02-19 윤종용 공기조화기의절전운전제어방법_
JP3622657B2 (ja) * 2000-09-18 2005-02-23 株式会社日立製作所 空調制御システム
KR100700817B1 (ko) * 2000-09-29 2007-03-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 전력수급관리시스템
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
JP3428590B2 (ja) * 2001-03-30 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像形成装置、消費電力量制限システムおよび消費電力量制限プログラム
JP3730614B2 (ja) * 2002-11-26 2006-01-05 株式会社東芝 電子機器における電源制御方法及び電力管理システム
EP1783442A1 (en) * 2004-07-16 2007-05-09 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning apparatus
US6990335B1 (en) * 2004-11-18 2006-01-24 Charles G. Shamoon Ubiquitous connectivity and control system for remote locations
KR20060117761A (ko) * 2005-05-13 2006-11-17 삼성전자주식회사 방송데이터를 이용한 공기조화기의 운전제어장치 및 그방법
CN1945920B (zh) * 2005-09-27 2012-09-05 歌美飒创新技术公司 变换器系统的操作方法
KR100725943B1 (ko) * 2006-01-02 2007-06-11 삼성전자주식회사 설정된 환경 조건을 만족하도록 해당 전자 기기를 제어할수 있는 홈오토메이션 시스템 및 그 방법
US20070174644A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-26 Tendril Networks, Inc. Apparatus and Method for Dynamic Tokenization of Wireless Network Datagrams
TWM294624U (en) * 2006-02-20 2006-07-21 Hwu-Yi Jwo Device for saving electricity consumption of the air conditioners
US7555660B2 (en) * 2006-05-31 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power management of at least one image forming apparatus to control power consumption of a building
JP5029823B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、消費電力管理システム、消費電力管理方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086674A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sharp Corp 電源検出回路
JP2003032397A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Canon Inc 省電力制御方法および省電力サーバ
JP2004321607A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006044221A (ja) * 2004-03-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006064764A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006227691A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 入出力システムおよび電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124539A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電力使用制御方法及び電力使用制御サーバ
JP2010206979A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd 省電力可能機器制御方法、省電力可能機器制御システム、省電力可能機器、省電力可能機器制御サーバ、及び、省電力制御プログラム
JP2012238173A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 電力制御装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013015774A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2013091293A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sharp Corp 画像形成装置
US8830497B2 (en) 2011-10-27 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus realizing electricity conservation by reducing power consumption
US8885187B2 (en) 2011-11-14 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system
JP2013105290A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 画像処理システム及びそれを構成する画像処理装置
JP2013156681A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Konica Minolta Inc 印刷システムおよび画像形成装置
JP2013255016A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 画像形成装置
WO2014054373A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method and program
US9291983B2 (en) 2012-10-04 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method and program
JP2014177028A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2016035595A (ja) * 2015-11-30 2016-03-17 三菱電機株式会社 映像表示装置
CN112799492A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 联想(新加坡)私人有限公司 信息处理装置以及控制方法
US11216053B2 (en) 2019-11-13 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems, apparatus, and methods for transitioning between multiple operating states
CN112799492B (zh) * 2019-11-13 2024-06-07 联想(新加坡)私人有限公司 信息处理装置以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080188993A1 (en) 2008-08-07
JP4432978B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432978B2 (ja) 電源管理装置
JP5067088B2 (ja) 制御装置、プログラム、画像形成装置、および情報処理装置
AU2010229495B2 (en) System and method for altering a user interface of a power device
KR20040081301A (ko) 전력 절약 연산 장치 및 그 방법, 및 전력 절약 연산프로그램 및 그 프로그램 제품
CN102244708A (zh) 具备省电模式学习功能的图像形成装置及省电模式管理方法
CN103080869A (zh) 显示设备功耗的确定
JP5799699B2 (ja) 電力供給制御装置、管理制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2011123762A (ja) 情報処理装置及び消費電力制御方法
JP2011022559A (ja) 画像形成装置、復帰処理方法およびプログラム
JP2008187562A (ja) 電力モード制御装置
JP5609338B2 (ja) 画像形成装置及びその省エネルギーモード制御方法
JP2011237426A (ja) エネルギー表示装置及びその方法
JP5488245B2 (ja) 画像処理装置
KR20160140414A (ko) 화상 형성장치 및 그 제어방법과, 컴퓨터 프로그램
JP6093249B2 (ja) 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法
JP2013010282A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6093292B2 (ja) 行動予測システム、機器制御方法、行動支援方法およびプログラム
JP2019040697A (ja) 電子機器及び充電プログラム
JP5849801B2 (ja) 電力供給装置および制御方法
JP7242351B2 (ja) 起動時にソフトウェアの改ざん検知処理を省略することが可能な電子機器
JP2004295876A (ja) 省電力演算装置及びその方法、並びに省電力演算プログラム及びその記録媒体
JP2010004382A (ja) 電力計測システム及び画像形成装置
JP2009002905A (ja) 電力量測定システムおよび電力量測定装置
JP2004295876A5 (ja)
JP2011114675A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees