JP2008189249A - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008189249A
JP2008189249A JP2007028137A JP2007028137A JP2008189249A JP 2008189249 A JP2008189249 A JP 2008189249A JP 2007028137 A JP2007028137 A JP 2007028137A JP 2007028137 A JP2007028137 A JP 2007028137A JP 2008189249 A JP2008189249 A JP 2008189249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
drive
cooling system
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665911B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
Joji Yamazaki
丈嗣 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007028137A priority Critical patent/JP4665911B2/ja
Priority to PCT/JP2008/052387 priority patent/WO2008096899A1/ja
Priority to DE112008000360T priority patent/DE112008000360B4/de
Priority to CN2008800017202A priority patent/CN101578190B/zh
Priority to US12/515,861 priority patent/US8127564B2/en
Publication of JP2008189249A publication Critical patent/JP2008189249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665911B2 publication Critical patent/JP4665911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】小型かつ低コストな装置構成によって、蓄電機構を速やかに昇温可能な冷却システムを提供する。
【解決手段】冷却システムは、バッテリ10の冷却系統をインバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2の冷却系統と共通化した構成である。本構成において制御装置30は、バッテリ温度が所定の温度下限値を下回るときにはバッテリ10の昇温制御を実行する。制御装置30は、冷媒路64からの冷却水がバイパス路68へ出力されるように切替弁56の動作を制御する。さらに制御装置30は、冷却水温が所定の温度よりも低い場合には、インバータ装置20に含まれるスイッチング素子におけるスイッチング動作時の電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、インバータ装置20を制御する。この結果、小型かつ低コストな構成の冷却システムによって、低温時に発生するバッテリ10の容量低下が速やかに回復される。
【選択図】図2

Description

この発明は、冷却システムに関し、特に、負荷駆動回路の冷却システムに関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする車両が注目されている。このような車両には、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電したりするために、二次電池や電気二重層キャパシタなどからなる蓄電機構が搭載されている。
このような電動機を駆動力源とする車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために、蓄電機構の充放電容量を大きくすることが望ましい。
一方、蓄電機構は、電気化学的な作用を利用して電気エネルギーを蓄えるので、その充放電特性は温度の影響を受けやすい。一般的な蓄電機構では、低温になるほど、その充放電性能が低下する。そのため、所定の充放電性能を維持するためには、蓄電機構の温度管理、特に昇温制御が重要となる。
たとえば特開平6−24238号公報(特許文献1)には、電気自動車に搭載されたバッテリの温度を適正な温度範囲に制御するバッテリ温度制御装置が開示される。これによれば、バッテリ温度制御装置は、バッテリを冷却・加熱するための循環水路を備える、この循環水路は、バッテリ保温槽の内部の冷却水を車外空気と熱交換するラジエータ、あるいは、車内空気と熱交換するヒートコアへ循環させるとともに、車両の起動によって発熱する発熱部材としてのインバータおよびモータにも循環可能に設けられている。バッテリ温度制御装置は、冬期などで充電中にバッテリの温度が適正温度よりも低いとき、始動時にバッテリの温度が適正温度よりも低いとき、または、イグニッションがオンで車速がゼロのときには、バッテリ保温槽に設けられた電気ヒータでバッテリを加熱する。その一方、車速がゼロ以外(走行中)の場合には、モータおよびインバータが適温以上であるときに、モータおよびインバータの放出する熱を利用してバッテリを加熱する。
また、特開平6−231807号公報(特許文献2)には、車室内を暖房するための燃焼式ヒータの周囲にバッテリを配置するとともに、作動状態における燃焼式ヒータの排熱をバッテリに伝達する伝達手段を有する電気自動車のバッテリ加温装置が開示される。
特開平6−24238号公報 特開平6−231807号公報
しかしながら、特開平6−24238号公報に開示されるバッテリ温度制御装置では、モータおよびインバータの放出する熱を利用してバッテリを加熱する構成が開示されているが、始動時または車速がゼロのときのように、モータおよびインバータが適温よりも低い場合については、電気ヒータをオンしてバッテリを加熱する構成となっている。
そのため、特開平6−24238号公報は、電気ヒータと電気ヒータの電源とをバッテリ保温槽に設ける必要が生じるため、バッテリ温度制御装置が大型化するとともに、コストが嵩むという問題があった。
また、特開平6−231807号公報に開示されるバッテリ加温装置では、バッテリトレイの中央に燃焼式ヒータが配置され、その周囲に複数のバッテリが配置される構成が開示されていることから、バッテリを小型化かつ低コスト化を図ることが困難となっていた。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、小型かつ低コストな装置構成によって、蓄電機構を昇温可能な冷却システムを提供することである。
この発明によれば、冷却システムは、充放電可能に構成された蓄電機構と、蓄電機構から電力の供給を受けて電気負荷を駆動する駆動回路とを有する負荷駆動装置と、負荷駆動装置を冷却する冷却装置と、負荷駆動装置および冷却装置の動作を制御する制御装置とを備える。冷却装置は、冷媒を通流する冷媒路を含む。蓄電機構は、駆動回路と冷媒路を共有するように配設される。制御装置は、蓄電機構の温度が所定の温度下限値を下回るときに、蓄電機構の昇温制御を実行する昇温制御手段を含む。昇温制御手段は、駆動回路からの発熱量を推定する推定手段と、推定手段によって推定された駆動回路からの発熱量が、蓄電機構を暖めるのに必要な熱量に満たないときに、駆動回路に発生する電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、駆動回路を制御する駆動制御手段とを含む。
上記の冷却システムによれば、蓄電機構の冷却系統を駆動回路の冷却系統と共通化した構成において、蓄電機構の昇温制御時に、駆動回路からの発熱量が昇温制御を行なうのに十分でない場合には、駆動回路の電力損失を大きくする。これにより、発熱量が増加した駆動回路と熱交換を行なった冷媒によって、蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。その結果、小型かつ低コストな構成の冷却システムによって、蓄電機構の充放電性能を確保して、電気負荷の動作信頼性を高めることができる。
好ましくは、冷却装置は、冷媒路に配設され、冷媒を冷却するラジエータと、ラジエータのバイパス路と、ラジエータおよびバイパス路のいずれかに冷媒を通流させるための切替弁とを含む。昇温制御手段は、冷媒がバイパス路を通流するように切替弁の動作を制御する切替弁制御手段をさらに含む。
上記の冷却システムによれば、昇温制御の実行時には、冷媒は、ラジエータを介することなく循環するので、駆動回路から発生する熱を蓄電機構に効率良く輸送することができる。その結果、蓄電機構を速やかに暖めることができる。
好ましくは、駆動回路は、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電機構と電気負荷との間で電力変換を行なう電力変換器を含む。駆動制御手段は、スイッチング動作時に発生する電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、駆動回路を制御する。
上記の冷却システムによれば、スイッチング動作時の電力損失を大きくして駆動回路からの発熱量を増加させることによって、低温時に発生する蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。
好ましくは、駆動制御手段は、スイッチング素子がオンされた状態での通電抵抗が通常制御時よりも高くなるように、スイッチング素子の駆動電源を制御する。
上記の冷却システムによれば、スイッチング素子をオンしたときの定常損失を大きくして駆動回路からの発熱量を増加させることによって、低温時に発生する蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。
好ましくは、駆動制御手段は、スイッチング素子がオフされた状態での通電抵抗が通常動作時よりも低くなるように、スイッチング素子の駆動電源を制御する。
上記の冷却システムによれば、スイッチング素子をオフしたときの定常損失を大きくして駆動回路からの発熱量を増加させることによって、低温時に発生する蓄電機構の容量低下をより速やかに回復することができる。
好ましくは、駆動制御手段は、スイッチング素子のスイッチング速度が通常動作時よりも遅くなるように、駆動回路を制御する。
上記の冷却システムによれば、スイッチング動作時に発生するスイッチング損失を大きくして駆動回路からの発熱量を増加させることによって、低温時に発生する蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。
好ましくは、駆動制御手段は、スイッチング素子の駆動電源とスイッチング素子の制御電極との間に電気的に接続される電気抵抗を、第1の抵抗値から第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値に切り替える。
上記の冷却システムによれば、簡易な構成でスイッチング損失を大きくすることができるため、小型かつ低コストな装置構成によって、低温時に発生する蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。
好ましくは、電気負荷は、回転電機である。駆動制御手段は、回転電機の駆動効率が通常動作時よりも低くなるように、駆動回路を制御する。
上記の冷却システムによれば、回転電機の駆動効率を低下させることによって回転電機に流れる駆動電流が大きくなり、駆動回路の自己発熱量が増加するため、低温時に発生する蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。
好ましくは、回転電機は、通常動作時において、要求トルクの発生に第1の電流振幅の駆動電流を要する第1の動作点で動作する。駆動制御手段は、回転電機が、同一の要求トルクの発生に第1の電流振幅よりも大きい第2の電流振幅の駆動電流を要する第2の動作点で動作するように、駆動回路を制御する。
上記の冷却システムによれば、回転電機に流れる駆動電流を大きくすることによって、駆動回路からの発熱量が増加するため、低温時に発生する蓄電機構の容量低下を速やかに回復することができる。また、駆動回路および回転電機が自己発熱によって暖められるので、電気負荷の動作信頼性が向上する。
好ましくは、推定手段は、冷媒の温度、駆動回路の温度、および駆動回路を流れる駆動電流のいずれかに基づいて、駆動回路からの発熱量を推定する。
上記の冷却システムによれば、駆動回路からの発熱量を容易に推定することができる。
好ましくは、蓄電機構は、さらに、電気負荷と冷媒路を共有するように配設される。
上記の冷却システムによれば、発熱した駆動回路および電気負荷と熱交換を行なった冷媒によって、蓄電機構をより一層効率的かつ速やかに暖めることができる。
この発明によれば、小型かつ低コストな装置構成によって、蓄電機構を速やかに昇温することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、この発明による冷却システムが適用される負荷駆動装置の構成を説明する回路図である。
図1を参照して、負荷駆動装置は、モータジェネレータMG1,MG2と、インバータ装置20と、バッテリ10と、電流センサ24,28と、制御装置30とを備える。
モータジェネレータMG1,MG2は、3相交流同期電動発電機であり、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を発生する3相コイルが巻回されたステータとを含む。モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石による磁界と3相コイルによって形成される磁界との相互作用によりロータを回転駆動する電動機として動作するとともに、永久磁石による磁界とロータの回転との相互作用により3相コイルの両端に起電力を生じさせる発電機として動作する。
バッテリ10は、充放電可能に構成された「蓄電機構」を構成し、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタからなる。バッテリ10は、直流電圧をインバータ装置20へ供給するとともに、インバータ装置20からの直流電圧によって充電される。
インバータ装置20は、モータジェネレータMG1に対応して設けられたインバータ14と、モータジェネレータMG2に対応して設けられたインバータ31と、平滑コンデンサCと、電源ラインL1と、接地ラインL2と、電圧センサ13とを含む。
平滑コンデンサCは、電源ラインL1と接地ラインL2との間に接続され、バッテリ10の出力電圧、すなわちインバータ14,31の入力電圧を平滑する。電圧センサ13は、平滑コンデンサCの両端の電圧(すなわち、インバータ14,31の入力電圧に相当する。以下同じ。)Vmを検出し、その検出した電圧Vmを制御装置30へ出力する。
インバータ14は、一般的な3相インバータの構成を有し、U相アームを構成するスイッチング素子Q1,Q2と、V相アームを構成するスイッチング素子Q3,Q4と、W相アームを構成するスイッチング素子Q5,Q6とを含む。スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれに対応して、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すように逆並列ダイオードD1〜D6がそれぞれ接続されている。インバータ14の各相アームは、モータジェネレータMG1の対応相と接続される。この実施の形態におけるスイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)等が適用可能である。
インバータ31の構成は、インバータ14と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。インバータ31の各相アームは、モータジェネレータMG2の対応相と接続される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流Iv1,Iw1を検出し、その検出したモータ電流Iv1,Iw1を制御装置30へ出力する。電流センサ28は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流Iv2,Iw2を検出し、その検出したモータ電流Iv2,Iw2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、インバータ14におけるスイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作を制御し、バッテリ10から供給される電力に基づいてモータトルク指令に応じたトルクをモータジェネレータMG1に発生させるため、または、モータジェネレータMG1によって発生された交流電力を直流電力に変化してバッテリ10を充電するため、インバータ14を制御する。
具体的には、制御装置30は、図示しない外部ECU(Electrical Control Unit)からトルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1を受け、電圧センサ13から出力電圧Vmを受け、電流センサ24からモータ電流Iv1,Iw1を受ける。制御装置30は、これらの出力値に基づいて、後述する方法によりインバータ14がモータジェネレータMG1を駆動するときにインバータ14のスイッチング素子Q1〜Q6をスイッチング制御するための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。
すなわち、信号PWMI1は、インバータ14のスイッチング素子Q1〜Q6のオン・オフ制御信号であり、スイッチング素子Q1〜Q6は、ゲート駆動回路GD1〜GD6によって、これらのオン・オフ制御信号に応答して、開閉される。
制御装置30は、さらに、インバータ31におけるスイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作を制御し、バッテリ10から供給される電力に基づいてモータトルク指令に応じたトルクをモータジェネレータMG2に発生させるため、または、モータジェネレータMG2によって発生された交流電力を直流電力に変化してバッテリ10を充電するため、インバータ31を制御する。具体的には、制御装置30は、外部ECUからのトルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2と、電圧センサ13からの出力電圧Vmと、電流センサ28からのモータ電流Iv2,Iw2とに基づいて、インバータ31がモータジェネレータMG2を駆動するときにインバータ31のスイッチング素子Q1〜Q6をスイッチング制御するための信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ31へ出力する。
なお、上記において、インバータ14,31および平滑コンデンサCを含むインバータ装置20は、「負荷駆動装置」を構成する。そして、この負荷駆動装置を、車両の駆動力を発生する駆動力発生部とした場合、車両は、バッテリ10から駆動力発生部へ供給される電力により生じる駆動力を車輪に伝達することにより走行する。また、車両は、回生時において、駆動力発生部によって運動エネルギーから電力を生じさせてバッテリ10に回収する。
図2は、図1に示される負荷駆動装置の冷却システムを概念的に示すブロック図である。
図2を参照して、冷却システムは、インバータ装置20と、モータジェネレータMG1,MG2と、バッテリ10と、電動ポンプ(以下、ポンプと略す)50と、リザーバタンク52と、ラジエータ54と、冷媒路58〜66とを備える。
ポンプ50とインバータ装置20との間に冷媒路58が設けられ、インバータ装置20とモータジェネレータMG1,MG2との間に冷媒路60が設けられ、モータジェネレータMG1,MG2とバッテリ10との間に冷媒路62が設けられる。さらに、バッテリ10とラジエータ54の第1ポートとの間に冷媒路64が設けられ、ラジエータ54の第二ポートとリザーバタンク52との間に冷媒路66が設けられる。
ポンプ50は、不凍液などの冷却水を循環させるためのポンプであって、図示される矢印の方向に冷媒を循環させる。ラジエータ54は、インバータ装置20、モータジェネレータMG1,MG2およびバッテリ10を循環してきた冷媒を冷却する。ラジエータ54で冷された冷却水は、リザーバタンク52に一旦蓄えられ、ポンプ50に戻る。
すなわち、この発明による冷却システムにおいては、インバータ装置20、モータジェネレータMG1,MG2およびバッテリ10が単一の冷却系統によって冷却される。なお、上記においては、ラジエータ54からみて上流側からインバータ装置20、モータジェネレータMG1,MG2およびバッテリ10の順に配置されるものとしたが、各装置の配置順は、上記の順に限定されるものではない。
以上のように、この発明によれば、バッテリ10の冷却にインバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2の冷却水を用いることによって、バッテリ10の冷却系統をインバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2の冷却系統と共通化することができ、冷却システムの小型化および低コスト化が図られる。
また、冷却システムが軽量化されることによって、負荷駆動装置を搭載した車両が軽量化され、その結果、車両の燃費が向上する。
さらに、この発明によれば、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2の冷却水とバッテリ10の冷却水とが共有されることを利用して、低温環境下におけるバッテリ10の充放電性能が確保される。すなわち、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2から発生する熱を冷却水を用いてバッテリ10へ輸送し、その熱を用いてバッテリ10を暖めることにより、低温時に発生するバッテリ10の容量低下を回復させることができる。
詳細には、図2に示されるように、冷却システムは、バイパス路68と、切替弁56と、温度センサ40,42とをさらに備える。
切替弁56は、バッテリ10とラジエータ54との間の冷媒路64に設けられる。切替弁56は、冷媒路64を通流した冷却水の出力先を、ラジエータ54およびバイパス路68のいずれかに切替える。
バイパス路68は、ラジエータ54のバイパスであって、冷媒路66と切替弁56との間に設けられる。
温度センサ40は、バッテリ10の温度(以下、バッテリ温度と称す)Tbを検出し、その検出したバッテリ温度Tbを制御装置30へ出力する。温度センサ42は、冷却水の温度(以下、冷却水温と称す)Twを検出し、その検出した冷却水温Twを制御装置30へ出力する。
制御装置30は、上述したインバータ装置20におけるスイッチング動作を制御するとともに、冷却水を循環させるためのポンプ50を駆動制御する。ポンプ50の駆動制御は、インバータ装置20、モータジェネレータMG1,MG2およびバッテリ10を冷却水が経由する流路における圧力損失、および各装置の発熱量などを考慮して流量の目標値が設定され、流量がその設定された目標値となるように、ポンプ50の回転数が制御されることによって行なわれる。
さらに、制御装置30は、温度センサ40からのバッテリ温度Tbに基づいてバッテリ10を昇温する必要があるか否かを判断する。具体的には、制御装置30は、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回っているか否かを判断する。そして、バッテリ温度Tbが温度下限値Tb_limを下回っているときに、バッテリ10の昇温制御を実行する。
(バッテリの昇温制御)
バッテリ10の昇温制御は、バッテリ温度Tbに応じて切替弁56の動作を制御することにより行なわれる。詳細には、制御装置30は、バッテリ温度Tbが温度下限値Tb_lim以上のとき、すなわち、昇温制御でない通常制御時には、冷媒路64からの冷却水がラジエータ54へ出力されるように切替弁56の動作を制御する。一方、バッテリ温度Tbが温度下限値Tb_limを下回るとき、すなわち、昇温制御の実行時には、冷媒路64からの冷却水がバイパス路68へ出力されるように切替弁56の動作を制御する。
このように、バッテリ温度Tbに応じて切替弁56の動作を制御することによって、昇温制御の実行時には、冷却水は、ラジエータ54を介することなく循環するので、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2によって暖められた冷却水がラジエータ54によって冷却されるのが防止される。その結果、バッテリ10を効率良く暖めることができ、低温時に発生するバッテリ10の容量低下を回復させることができる。
しかしながら、このように、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2を発熱部材とし、該発熱部材からの発熱を用いてバッテリ10を暖める構成においては、負荷駆動装置の始動時のように、発熱部材からの発熱量が少ない場合には、バッテリ10を暖めることが困難となる可能性がある。
そこで、この発明による冷却システムは、バッテリ10の昇温制御時において、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量がバッテリ10を暖めるのに必要な熱量に満たないときには、インバータ装置20に発生する電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、インバータ装置20を制御する構成とする。
このような構成とすることにより、インバータ装置20からの発熱量が増加するため、バッテリ10を迅速に暖めることができる。なお、以下では、インバータ装置20の電力損失を増加させるこの制御を、「損失増加制御」とも称する。
(インバータ装置の損失増加制御)
制御装置30は、最初に、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量を推定し、その推定した発熱量がバッテリ10を暖めるのに必要な熱量を満たすか否かを判断する。一例として、制御装置30は、温度センサ42からの冷却水温Twに基づいてインバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量を推定し、その推定した発熱量がバッテリ10を暖めるのに必要な熱量を満たすか否かを判断する。
このとき、制御装置30は、冷却水温Twが、バッテリ10を温めるのに必要な熱量に基づいて予め設定された所定の温度Tw_stdよりも低い場合には、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量がバッテリ10を暖めるのに必要な熱量を満たしていないと判断する。そして、制御装置30は、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。一方、冷却水温Twが所定の温度Tw_std以上の場合には、制御装置30は、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量がバッテリ10を暖めるのに必要な熱量を満たしていると判断し、インバータ装置20の通常制御を実行する。
なお、上記においては、温度センサ42からの冷却水温Twに基づいてインバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量を推定したが、インバータ装置20の装置温度を検出する温度センサの温度検出値、およびモータジェネレータMG1,MG2のモータ温度を検出する温度センサの検出値に基づいて、当該発熱量を推定する構成としてもよい。あるいは、電流センサ24からのモータ電流Iv1,Iw1に基づいて当該発熱量を推定する構成としてもよい。
次に、制御装置30は、損失増加制御の実行においては、以下に述べるように、インバータ装置20に含まれるスイッチング素子Q1〜Q6におけるスイッチング動作時の電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、インバータ14,31を制御する。
図3は、図2における制御装置30の機能ブロック図である。
なお、この図3から以下の図15においては、インバータ装置20におけるインバータ14の制御について代表的に説明するが、インバータ装置20におけるインバータ31についても同様の制御が行なわれる。
図3を参照して、制御装置30は、モータ制御用相電圧演算部300と、PWM信号変換部302と、冷却装置制御部304とを含む。
モータ制御用相電圧演算部300は、平滑コンデンサCの両端の電圧、すなわち、インバータ14への入力電圧Vmを電圧センサ13から受け、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流Iu1,Iv1を電流センサ24から受け、トルク指令値TR1を外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部300は、これらの入力された信号に基づいて、モータジェネレータMG1の各相に印加する電圧を演算し、その演算結果をPWM信号変換部302へ出力する。
PWM信号変換部302は、モータ制御用相電圧演算部300から受けた演算結果に基づいて、実際にインバータ14の各スイッチング素子Q1〜Q6をオン/オフするための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14の各スイッチング素子Q1〜Q6へ出力する。スイッチング素子Q1〜Q6は、ゲート駆動回路GD1〜GD6によって、信号PWMI1に応答して、開閉される。
冷却装置制御部304は、温度センサ40からバッテリ温度Tbを受け、温度センサ42から冷却水温Twを受けると、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回っているか否かを判断する。そして、冷却装置制御部304は、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回るときには、バッテリ10の昇温制御を実行する。
この昇温制御においては、冷却装置制御部304は、冷媒路64からの冷却水がバイパス路68へ出力されるように切替弁56の動作を制御するための信号DRVを生成し、その生成した信号DRVを切替弁56へ出力する。これにより、冷却水は、ラジエータ54(図2)を介することなく循環するので、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2によって暖められた冷却水がラジエータ54によって冷却されるのが防止される。その結果、インバータ装置20からの発熱を、冷却水を用いて効率良くバッテリ10に輸送することができる。
さらに、冷却装置制御部304は、温度センサ42からの冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っているかを判断する。冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っているとき、すなわち、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量の推定値がバッテリ10を暖めるのに必要な熱量を満たさない場合には、冷却装置制御部304は、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。
詳細には、冷却装置制御部304は、スイッチング制御信号SCを生成してインバータ14へ出力する。スイッチング制御信号SCは、負荷駆動装置の動作中にスイッチング素子Q1〜Q6におけるスイッチング動作時の電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、インバータ14を駆動することを指示するための信号である。
ここで、インバータ14においてスイッチング動作時に発生する電力損失Plossは、スイッチング素子Q1〜Q6が導通時に定常的に発生する導通損失Ponと、スイッチング素子Q1〜Q6がターンオン/ターンオフ時に発生するスイッチング損失Pswとの和で表わされる。本実施の形態では、このうちの導通損失Ponを大きくすることによって、インバータ14からの発熱量を増加させる。
具体的には、冷却装置制御部304は、スイッチング素子Q1〜Q6がオンされた状態での通電抵抗が、通常制御時の通電抵抗よりも高くなるように、インバータ14のスイッチング動作を制御する。
図4は、スイッチング素子の通電抵抗とスイッチング素子のゲートに印加される駆動電圧(以下、ゲート電圧とも称する)との関係を示す図である。
図4を参照して、ゲート電圧が低いほど、スイッチング素子の通電抵抗を高くすることができる。そして、通常制御時には、導通損失Ponを小さくするためにゲート電圧Vg4がオン電圧としてゲートに印加される。これに対して、損失増加制御時には、通常制御時のゲート電圧Vg4よりも低いVg3がオン電圧としてゲートに印加される。これにより、損失増加制御時のスイッチング素子の通電抵抗は、通常制御時の通電抵抗よりも高くなり、その結果、スイッチング素子の導通損失Ponを大きくすることができる。よって、インバータ装置20からの発熱量が増加する。
さらに、冷却装置制御部304は、スイッチング素子がオフされた状態での通電抵抗が通常制御時の通電抵抗よりも低くなるように、インバータ14のスイッチング動作を制御する。
すなわち、図4に示されるように、通常制御時には、オフされた状態でのスイッチング素子における電流を略ゼロとするように、すなわち、通電抵抗が高くなるように、ゲート電圧Vg1がオフ電圧としてゲートに印加される。これに対して、損失増加制御時には、通常制御時のゲート電圧Vg1よりも高いVg2がオフ電圧としてゲートに印加される。これにより、損失増加制御時には、スイッチング素子がオフされた状態のときの通電抵抗は、通常制御時よりも低くなり、その結果、スイッチング素子にはゲート電圧Vg2に応じた電流が流れる。したがって、オフされた状態においても、スイッチング素子の導通損失Ponが発生するため、インバータ装置20からの発熱量をさらに増やすことができる。
以上に述べたように、通常制御時と損失増加制御時とでスイッチング素子の駆動電圧(オン電圧およびオフ電圧)を変化させる構成によって、スイッチング素子がオンされた状態およびオフされた状態での通電抵抗が変化する。その結果、図5および図6に示すように、損失増加制御時においてスイッチング動作時に発生する導通損失Ponを大きくすることができる。
なお、駆動電圧を可変とする構成は、例えば、インバータ14の各スイッチング素子Q1〜Q6に対応するゲート駆動回路GD1〜GD6が、冷却装置制御部304からのスイッチング制御信号SCに応じて、各スイッチング素子のゲートに印加するオン電圧およびオフ電圧を変化させることによって実現することができる。
図5は、通常制御時のインバータ装置20のスイッチング動作を説明するための図である。一方、図6は、損失増加制御時のインバータ装置20のスイッチング動作を説明するための図である。
図5を参照して、縦軸は、スイッチング素子のオン・オフを制御するゲート制御信号GS、スイッチング素子における電圧V、電流I、およびスイッチング動作時の電力損失Plossを示し、横軸は時間を示す。ゲート制御信号GSは、スイッチング素子のオン期間に論理ハイレベル(Hレベル)設定され、オフ期間に論理ローレベル(Lレベル)に設定される。
時刻t1以前においては、ゲート制御信号GSがLレベルであるので、スイッチング素子における電圧V≠0である一方、電流I=0である。
時刻t1において、ゲート制御信号GSがLレベルからHレベルに変化すると、ゲート制御信号GSに応答したゲート電圧の変化に応じて、電流Iが流れ始めるとともに、電圧Vは低下する。完全にオンされた状態では、電圧Vは、スイッチング素子の特性で決まるLレベルの電圧となる。
時刻t2において、ゲート制御信号GSがHレベルからLレベルへ変化すると、ゲート制御信号GSに応答したゲート電圧の変化に応じて、電流Iが下降し始めるとともに、電圧Vは上昇する。完全にオフされた状態では、電流I=0となる。
実際のスイッチング動作時には、ゲート駆動回路によるゲート電圧の変化に応じて、電圧Vおよび電流Iが変化する。これにより、スイッチング素子には、電圧Vと電流Iとの積に相当する電力損失Plossが発生する。電力損失Plossは、スイッチング損失Pswと、導通損失Pon1とからなる。
これに対して、損失増加制御時には、図6に示されるように、ゲート制御信号GSがLレベルである時刻t1以前においては、スイッチング素子における電圧V≠0であるとともに、スイッチング素子が完全にオフされた状態における電流I≠0である。
また、時刻t1において、ゲート制御信号GSがLレベルからHレベルに変化すると、電流Iが増加するとともに、電圧Vが低下する。完全にオンされた状態での電圧Vは、通常制御時における電圧よりも高くなる。
時刻t2において、ゲート制御信号GSがHレベルからLレベルへ変化すると、電流Iが下降し始めるとともに、電圧Vは上昇する。完全にオフされた状態では、電流I≠0となる。
そして、実際のスイッチング動作時には、ゲート電圧の変化に応じて電圧Vおよび電流Iが変化し、電力損失Plossが発生する。このときの電力損失Plossは、導通損失Pon2が通常制御時の導通損失Pon1よりも大きくなるため、通常制御時の電力損失Plossを上回る。したがって、インバータ装置20からの発熱量が増加し、バッテリ10が迅速に暖められる。
なお、インバータ装置20においては、かかる損失増加制御を行なうことによって、スイッチング素子の素子温度が上昇する。スイッチング素子は、素子温度の上昇に従って素子耐圧が増加するという温度依存性を有する。そのため、スイッチング素子の素子耐圧がモータジェネレータMG1,MG2が発生する逆起電圧よりも高くなり、低温時に発生するスイッチング素子の耐圧破壊を防止することができる。
図7は、この発明の実施の形態による冷却システムの制御を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、制御装置30は、温度センサ40からバッテリ温度Tbを取得し、温度センサ42から冷却水温Twを取得すると(ステップS01)、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回っているか否かを判断する(ステップS02)。バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回っている場合には、制御装置30は、冷却水がバイパス路68に出力されるように切替弁56の動作を制御する(ステップS03)。これにより、バッテリ10の昇温制御が開始される。
バッテリ10の昇温制御が開始されると、制御装置30は、冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っているか否かを判断する(ステップS04)。冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っている場合には、制御装置30は、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。すなわち、インバータ装置20におけるスイッチング動作時の導通損失が通常制御時の導通損失よりも大きくなるように、インバータ14(または31)のスイッチング素子の駆動電圧(オン電圧およびオフ電圧)を変化させる(ステップS05)。
一方、ステップS04において、冷却水温Twが所定の温度Tb_std以上である場合には、制御装置30は、インバータ装置20の損失増加制御を行なわず、通常制御を実行する(ステップS07)。
再びステップS02に戻って、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_lim以上である場合には、制御装置30は、冷却水がラジエータ54に出力されるように切替弁56の動作を制御する(ステップS06)。これにより、バッテリ10の昇温制御が行なわれず、インバータ装置20、モータジェネレータMG1,MG2およびバッテリ10が、共通化された冷却系統によって冷却される。なお、昇温制御を行なっていない場合には、制御装置30は、ステップS05に示されるインバータ装置20の損失増加制御を行なわず、通常制御を実行する(ステップS07)。
以上に述べたように、この発明の実施の形態による冷却システムによれば、インバータ装置20、モータジェネレータMG1,MG2およびバッテリ10を単一の冷却系統で冷却する構成としたことによって、バッテリ10の容量が低下する低温環境下では、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2からの発熱を用いてバッテリ10を効果的に暖めることができる。
さらに、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2における発熱量が少ない場合には、インバータ装置20の電力損失を大きくして該発熱量を増加することによって、バッテリ10が迅速に暖められる。したがって、バッテリ10を暖めるためのヒータの設置が不要となる。
その結果、小型かつ低コストな構成の冷却システムによって、バッテリ10の充放電性能を確保して、モータジェネレータMG1,MG2の動作信頼性を高めることができる。
[変更例1]
以下に示す変更例1および2では、インバータ装置20の損失増加制御を実行するための他の構成について説明する。本変更例1では、インバータ装置20の電力損失Plossのうちのスイッチング損失Pswを増加する。
図8は、通常制御時のインバータ装置20のスイッチング動作を説明するための図である。一方、図9は、本変更例1による損失増加制御時のインバータ装置20のスイッチング動作を説明するための図である。なお、図8は、図5で示したものと同じであるため、詳細な説明は繰り返さない。
図9を参照して、縦軸は、スイッチング素子のオン・オフを制御するゲート制御信号GS、スイッチング素子における電圧V、電流I、およびスイッチング動作時の電力損失Plossを示し、横軸は時間を示す。本変更例1では、スイッチング素子の開閉速度であるスイッチング速度が通常制御時のスイッチング速度よりも低くなるように、インバータ14のスイッチング動作を制御する。
スイッチング速度を低くすることにより、スイッチング素子の電圧Vおよび電流Iの変化するレートが小さくなる。その結果、スイッチング素子のターンオン時間およびターンオフ時間が長くなるため、スイッチング損失Psw2が通常制御時のスイッチング損失Psw1よりも大きくなる。これにより、インバータ装置20からの発熱量が増加し、バッテリ10が迅速に暖められる。
図10は、本変更例1による冷却システムが適用される負荷駆動装置における制御装置の機能ブロック図である。図10の制御装置30Aは、図3の制御装置30における冷却装置制御部304を、冷却装置制御部314に代えたものである。よって、共通する部分についての詳細な説明は省略する。
冷却装置制御部314は、温度センサ40からバッテリ温度Tbを受け、温度センサ42から冷却水温Twを受けると、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回っているか否かを判断する。そして、冷却装置制御部314は、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回るときには、バッテリ10の昇温制御を実行する。すなわち、冷却装置制御部314は、冷媒路64からの冷却水がバイパス路68へ出力されるように切替弁56の動作を制御するための信号DRVを生成して切替弁56へ出力する。これにより、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2からの発熱が、冷却水によりバッテリ10に輸送される。
さらに、冷却装置制御部314は、温度センサ42からの冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っているかを判断する。冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っている場合には、冷却装置制御部314は、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。冷却装置制御部314は、インバータ14におけるスイッチング素子のスイッチング速度を制御する信号(以下、スイッチング速度制御信号と称す)SDCを生成してインバータ14へ出力する。
スイッチング速度制御信号SDCは、インバータ14の各スイッチング素子に対応して配置されるゲート駆動回路に入力される。ゲート駆動回路は、スイッチング速度制御信号SDCに応じて、スイッチング速度を可変とする。
図11は、本変更例1によるゲート駆動回路の構成例を示す回路図である。
図11を参照して、ゲート駆動回路GDは、駆動ユニット70と、抵抗R1,R2と、スイッチ76とを有する。なお、ゲート駆動回路GDは、図1に示したゲート駆動回路GD1〜GD6を総括的に示している。
駆動ユニット70は、プルアップ用のp型トランジスタ72と、プルダウン用のn型トランジスタ74とを有する。p型トランジスタ72は、オン電圧VbとノードN1との間に接続される。n型トランジスタ74は、オフ電圧VsとノードN1との間に接続される。p型トランジスタ72およびn型トランジスタ74のゲートへは、ゲート制御信号GSの反転信号が共通に与えられる。
抵抗R1と抵抗R2とは、ノードN1とゲートNgとの間に並列に接続される。抵抗R1の抵抗値は、抵抗R2の抵抗値よりも小さい。そして、抵抗R1およびR2の一方端子とスイッチング素子QのゲートNgとの間には、スイッチ76が接続される。
スイッチ76は、スイッチング速度制御信号SDCがHレベルの場合には、抵抗R1の一方端とゲートNgとを接続するように動作する。一方、スイッチング速度制御信号SDCがLレベルの場合には、抵抗R2の一方端とゲートNgとを接続するように動作する。
p型トランジスタ72およびn型トランジスタ74は、ゲート制御信号GSに応じて、一方がターンオンする一方で、他方がターンオフされる。すなわち、ゲート制御信号GSがHレベルのときにはノードN1がオン電圧Vbと接続され、ゲート制御信号GSがLレベルのときにはノードN1がオフ電圧Vsと接続される。
そして、駆動電圧(オン電圧Vbまたはオフ電圧Vs)とゲートNgとの間に接続されるゲート抵抗は、スイッチング速度制御信号SDCに応じて2段階に変化可能である。
したがって、通常制御時には、スイッチング損失Pon1を抑えるためにスイッチング速度制御信号SDCをHレベルとして図8に示すようなスイッチング動作を行なう一方で、損失増加制御時には、スイッチング速度制御信号SDCをLレベルとして、スイッチング速度を低くし、スイッチング損失Pon2を増加することができる。この結果、インバータ装置20からの発熱量が増加し、迅速にバッテリ10が暖められる。
なお、インバータ装置20においては、かかる損失増加制御を行なうことによって、上述したように、スイッチング素子の素子温度が上昇するため、低温時に発生するスイッチング素子の耐圧破壊を防止することができる。
さらに、スイッチング速度を低くすることによって、いわゆるサージ電圧が低減する。これにより、スイッチング素子の素子耐圧が低くなる低温時において、サージ電圧によってスイッチング素子が破壊されるのを防止することができる。
図12は、この発明の実施の形態の変更例1による冷却システムの制御を説明するためのフローチャートである。図12のフローチャートは、図7のフローチャートにおけるステップS05およびステップS07を、ステップS051およびステップS071に代えたものである。よって、共通するステップについての詳細な説明は繰り返さない。
図12を参照して、ステップS04において、温度センサ42からの冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回る場合には、制御装置30Aは、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。すなわち、インバータ装置20におけるスイッチング動作時のスイッチング損失が通常制御時よりも大きくなるように、インバータ14(または31)のスイッチング素子のスイッチング速度を低くする(ステップS051)。
一方、ステップS04において、冷却水温Twが所定の温度Tb_std以上である場合には、制御装置30Aは、インバータ装置20の損失増加制御を行なわず、通常制御を実行する(ステップS071)。
[変更例2]
変更例2では、インバータ装置20の損失増加制御の実行時には、モータジェネレータMG1,MG2のモータ効率が通常制御時よりも低くなるように、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。すなわち、出力トルクを一定に保ちながら、電力損失が増加するようにモータジェネレータMG1,MG2を制御する。
図13は、この発明の実施の形態の変更例2によるモータジェネレータMG1,MG2の制御を説明するための図である。
図13を参照して、モータジェネレータMG1,MG2のトルクとモータジェネレータに流れる電流(モータ電流)の電流位相θとの関係は、曲線k1〜k3によって表わされる。なお、曲線k1〜k3は、互いにモータ電流の振幅が異なっており、曲線k1が最も振幅が小さく(振幅I1とする)、曲線k3が最も振幅が大きい(振幅I3(>I2>I1)とする)。
そして、曲線k1〜k3のそれぞれにおいて、トルクは、ある電流位相θoptに対して最大となるように変化する。したがって、通常は、トルクが最大となる電流位相θoptでモータジェネレータに電流が流される。以下において、電流位相θ=θoptとなるときのモータジェネレータの動作点Aを最適動作点とも称する。
一方、曲線k1〜k3の各々において、電流位相θを、最適動作点Aを与えるθoptからずらしていくと、トルクは次第に減少する。すなわち、電流位相θをθoptからずらすことによって、モータ効率が低下する。
本変更例では、損失増加制御時においては、出力トルクを一定に保ちながら、モータ効率が低下するように、すなわち、電力損失が増加するようにモータジェネレータMG1,MG2を制御する。
詳細には、損失増加制御時には、図14に示すように、電流振幅を、最適動作点Aのときの電流振幅I1よりも大きい電流振幅I3とし、かつ、電流位相θを、最適動作点Aの電流振幅θoptからずらした電流振幅θiとした動作点BでモータジェネレータMG1,MG2を駆動する。この動作点Bにおいて、モータジェネレータMG1,MG2は、最適動作点Aの出力トルクと同等のトルクを出力する。以下において、この動作点Bをモータ損失増加点とも称する。なお、モータ損失増加点Bにおける電流位相θiは、電流位相θoptに対して高位相および低位相のいずれであってもよい。
このように、モータ効率が低下するようにモータジェネレータMG1,MG2を駆動することによって、モータジェネレータMG1,MG2に流れる電流の振幅が通常制御時よりも大きくなる。その結果、インバータ装置20の電力損失Plossが大きくなり、インバータ装置20からの発熱量が増加する。また、モータジェネレータMG1,MG2においても、3相コイルに発生する電力損失が大きくなるため、モータジェネレータMG1,MG2からの発熱量が増加する。したがって、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2から冷却水を用いてバッテリ10に輸送される熱量をより増加することができ、その結果、バッテリ10がより迅速に暖められる。
図14は、本変更例2による冷却システムが適用される負荷駆動装置における制御装置の機能ブロック図である。
図14を参照して、制御装置30Bは、駆動電流指令演算部320と、インバータ制御部322と、冷却装置制御部324とを含む。
駆動電流指令演算部320は、外部ECUからのトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1が最適動作点A(図13)で動作するように、駆動電流指令Iu*,Iv*,Iw*を生成してインバータ制御部322へ出力する。
インバータ制御部322は、駆動電流指令演算部320から駆動電流指令Iu1*,Iv1*,Iw1*を受け、電流センサ24からモータ電流Iv1,Iw1を受けると、駆動電流指令と実際の電流値との偏差に基づいて、実際にインバータ14の各スイッチング素子Q1〜Q6をオン/オフするための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。スイッチング素子Q1〜Q6は、ゲート駆動回路GD1〜GD6によって、信号PWMI1に応答して、開閉される。
冷却装置制御部324は、温度センサ40からバッテリ温度Tbを受け、温度センサ42から冷却水温Twを受けると、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回っているか否かを判断する。そして、冷却装置制御部304は、バッテリ温度Tbが所定の温度下限値Tb_limを下回るときには、冷媒路64からの冷却水がバイパス路68へ出力されるように切替弁56の動作を制御するための信号DRVを生成し、その生成した信号DRVを切替弁56へ出力する。
さらに、冷却装置制御部324は、温度センサ42からの冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っているかを判断する。冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回っている場合には、冷却装置制御部324は、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。冷却装置制御部304は、モータジェネレータMG1(またはMG2)のモータ効率が低下するようにインバータ14を駆動すること指示するための信号であるモータ制御信号MCを生成して駆動電流指令演算部320へ出力する。
駆動電流指令演算部320は、モータ制御信号MCを受けると、外部ECUからのトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1がモータ損失増加点B(図13)で動作するように、駆動電流指令Iu*,Iv*,Iw*を生成してインバータ制御部322へ出力する。インバータ制御部322は、駆動電流指令と実際の電流値との偏差に基づいて信号PWMI1を生成してインバータ14へ出力する。
以上のように、本変更例2によれば、制御装置30Bは、バッテリ10の昇温制御時においては、冷却水温Twに応じて、出力トルクを一定に保ちながら、モータジェネレータMG1,MG2の電流振幅を変化させる。これにより、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2の電力損失が変化し、その結果、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2からの発熱量が変化する。
なお、インバータ装置20およびモータジェネレータMG1,MG2においては、損失増加制御を行なうことによって、それぞれ、装置温度およびモータ温度が上昇する。これにより、インバータ装置20では素子耐圧が高くなる。また、モータジェネレータMG1,MG2では、モータ温度の上昇に伴なって逆起電圧が高くなる。その結果、低温時に発生するスイッチング素子の耐圧破壊を防止することができる。
図15は、この発明の実施の形態の変更例2による冷却システムの制御を説明するためのフローチャートである。図16のフローチャートは、図7のフローチャートにおけるステップS05およびステップS07を、ステップS052およびステップS072に代えたものである。よって、共通するステップについての詳細な説明は繰り返さない。
図15を参照して、ステップS04において、温度センサ42からの冷却水温Twが所定の温度Tw_stdを下回る場合には、制御装置30Bは、インバータ装置20の損失増加制御を実行する。すなわち、モータジェネレータMG1,MG2がモータ損失増加点B(図13)で動作するように、インバータ装置20におけるスイッチング動作を制御する(ステップS052)。
一方、ステップS04において、冷却水温Twが所定の温度Tb_std以上である場合には、制御装置30Bは、インバータ装置20の損失増加制御を行なわず、通常制御を実行する。すなわち、制御装置30Bは、モータジェネレータMG1,MG2が最適動作点A(図13)で動作するように、インバータ装置20におけるスイッチング動作を制御する(ステップS072)。
なお、上記の実施の形態においては、電気負荷を駆動する「駆動回路」をインバータ装置とする構成例について説明したが、蓄電機構と電気負荷との間で電圧変換を行なうコンバータで構成する構成に対しても、本発明を同様に適用することができる。
また、上記の実施の形態においては、冷媒に冷却水を用いる構成について説明したが、その他の冷媒、例えば、冷却風を用いた構成としてもよい。
さらに、上記の実施の形態においては、インバータ装置に用いるスイッチング素子として、IGBTおよびMOS−FETといった電圧駆動型素子を用いる場合を代表的に説明したが、バイポーラトランジスタのような電流駆動型素子であってもよい。なお、スイッチング素子にバイポーラトランジスタを用いた場合には、通常制御時と損失増加制御時とでスイッチング素子のベース電流を変化させるように構成することによって、スイッチング素子がオンされた状態およびオフされた状態での通電抵抗が変化する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車両に搭載された負荷駆動装置の冷却システムに適用することができる。
この発明による冷却システムが適用される負荷駆動装置の構成を説明する回路図である。 図1に示される負荷駆動装置の冷却システムを概念的に示すブロック図である。 図2における制御装置の機能ブロック図である。 スイッチング素子の通電抵抗とスイッチング素子のゲート電圧との関係を示す図である。 通常制御時のインバータ装置のスイッチング動作を説明するための図である。 損失増加制御時のインバータ装置のスイッチング動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態による冷却システムの制御を説明するためのフローチャートである。 通常制御時のインバータ装置のスイッチング動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態の変更例1による損失増加制御時のインバータ装置のスイッチング動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態の変更例1による冷却システムが適用される負荷駆動装置における制御装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態の変更例1によるゲート駆動回路の構成例を示す回路図である。 この発明の実施の形態の変更例1による冷却システムの制御を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態の変更例2によるモータジェネレータの制御を説明するための図である。 この発明の実施の形態の変更例2による冷却システムが適用される負荷駆動装置における制御装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態の変更例2による冷却システムの制御を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 バッテリ、13 電圧センサ、14,31 インバータ、20 インバータ装置、24,28 電流センサ、30,30A,30B 制御装置、40,42 温度センサ、50 ポンプ、52 リザーバタンク、54 ラジエータ、56 切替弁、58〜66 冷媒路、68 バイパス路、70 駆動ユニット、72 p型トランジスタ、74 n型トランジスタ、76 スイッチ、300 モータ制御用相電圧演算部、302 PWM信号変換部、304,314,324 冷却装置制御部、320 駆動電流指令演算部、322 インバータ制御部、C 平滑コンデンサ、D1〜D6 逆並列ダイオード、GD,GD1〜GD6 ゲート駆動回路、L1 電源ライン、L2 接地ライン、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1 ノード、Ng ゲート、Q1〜Q6 スイッチング素子、R1,R2 抵抗。

Claims (11)

  1. 充放電可能に構成された蓄電機構と、前記蓄電機構から電力の供給を受けて電気負荷を駆動する駆動回路とを有する負荷駆動装置と、
    前記負荷駆動装置を冷却する冷却装置と、
    前記負荷駆動装置および前記冷却装置の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記冷却装置は、冷媒を通流する冷媒路を含み、
    前記蓄電機構は、前記駆動回路と前記冷媒路を共有するように配設され、
    前記制御装置は、前記蓄電機構の温度が所定の温度下限値を下回るときに、前記蓄電機構の昇温制御を実行する昇温制御手段を含み、
    前記昇温制御手段は、
    前記駆動回路からの発熱量を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定された前記駆動回路からの発熱量が、前記蓄電機構を暖めるのに必要な熱量に満たないときに、前記駆動回路に発生する電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、前記駆動回路を制御する駆動制御手段とを含む、冷却システム。
  2. 前記冷却装置は、
    前記冷媒路に配設され、前記冷媒を冷却するラジエータと、
    前記ラジエータのバイパス路と、
    前記ラジエータおよび前記バイパス路のいずれかに前記冷媒を通流させるための切替弁とを含み、
    前記昇温制御手段は、前記冷媒が前記バイパス路を通流するように前記切替弁の動作を制御する切替弁制御手段をさらに含む、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記駆動回路は、スイッチング素子のスイッチング動作により前記蓄電機構と前記電気負荷との間で電力変換を行なう電力変換器を含み、
    前記駆動制御手段は、前記スイッチング動作時に発生する電力損失が通常制御時よりも大きくなるように、前記駆動回路を制御する、請求項1または請求項2に記載の冷却システム。
  4. 前記駆動制御手段は、前記スイッチング素子がオンされた状態での通電抵抗が通常制御時よりも高くなるように、前記スイッチング素子の駆動電源を制御する、請求項3に記載の冷却システム。
  5. 前記駆動制御手段は、前記スイッチング素子がオフされた状態での通電抵抗が通常動作時よりも低くなるように、前記スイッチング素子の駆動電源を制御する、請求項3に記載の冷却システム。
  6. 前記駆動制御手段は、前記スイッチング素子のスイッチング速度が通常動作時よりも遅くなるように、前記駆動回路を制御する、請求項3に記載の冷却システム。
  7. 前記駆動制御手段は、前記スイッチング素子の駆動電源と前記スイッチング素子の制御電極との間に電気的に接続される電気抵抗を、第1の抵抗値から前記第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値に切り替える、請求項6に記載の冷却システム。
  8. 前記電気負荷は、回転電機であり、
    前記駆動制御手段は、前記回転電機の駆動効率が通常動作時よりも低くなるように、前記駆動回路を制御する、請求項3に記載の冷却システム。
  9. 前記回転電機は、通常動作時において、要求トルクの発生に第1の電流振幅の駆動電流を要する第1の動作点で動作し、
    前記駆動制御手段は、前記回転電機が、同一の前記要求トルクの発生に前記第1の電流振幅よりも大きい第2の電流振幅の駆動電流を要する第2の動作点で動作するように、前記駆動回路を制御する、請求項8に記載の冷却システム。
  10. 前記推定手段は、前記冷媒の温度、前記駆動回路の温度、および前記駆動回路を流れる駆動電流のいずれかに基づいて、前記駆動回路からの発熱量を推定する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の冷却システム。
  11. 前記蓄電機構は、さらに、前記電気負荷と前記冷媒路を共有するように配設される、請求項1から請求10のいずれか1項に記載の冷却システム。
JP2007028137A 2007-02-07 2007-02-07 冷却システム Expired - Fee Related JP4665911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028137A JP4665911B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 冷却システム
PCT/JP2008/052387 WO2008096899A1 (ja) 2007-02-07 2008-02-06 冷却システム
DE112008000360T DE112008000360B4 (de) 2007-02-07 2008-02-06 Kühlsystem
CN2008800017202A CN101578190B (zh) 2007-02-07 2008-02-06 冷却系统
US12/515,861 US8127564B2 (en) 2007-02-07 2008-02-06 Cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028137A JP4665911B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189249A true JP2008189249A (ja) 2008-08-21
JP4665911B2 JP4665911B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39681792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028137A Expired - Fee Related JP4665911B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8127564B2 (ja)
JP (1) JP4665911B2 (ja)
CN (1) CN101578190B (ja)
DE (1) DE112008000360B4 (ja)
WO (1) WO2008096899A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119282A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Denso Corp 熱マネージメントシステム
JP2010200570A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ昇温制御装置
JP2010198837A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電源システム
JP2010228686A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
JP2011006052A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
JP2011182607A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2012115135A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 一体化された電気機械と炭化ケイ素電源コンバータアセンブリおよびその作製方法
JP2012166667A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2012218535A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2013507290A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ボルボ ラストバグナー アーベー ハイブリッド電気自動車の蓄電池の温度を制御する装置及び方法
JP2013150466A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2013209086A (ja) * 2013-05-15 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US8704401B2 (en) 2010-03-03 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric power supply system
JP2014510996A (ja) * 2011-02-24 2014-05-01 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 車両用駆動バッテリーの加温方法及び装置
JP2015506661A (ja) * 2012-01-24 2015-03-02 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh 電気駆動装置
JP2015080308A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社神戸製鋼所 動力制御装置及びこれを備えた建設機械
JP2015116856A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2015174582A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車両制御システム
US9685900B2 (en) 2010-11-19 2017-06-20 General Electric Company Low-inductance, high-efficiency induction machine and method of making same
US9780716B2 (en) 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
JP2020108204A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の暖機制御装置
JP2021128821A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2022514706A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車両及びその動力電池の加熱装置と方法
US11458831B2 (en) 2018-12-03 2022-10-04 Subaru Corporation Cooling system
US11518273B2 (en) 2019-06-25 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
US11685233B2 (en) 2021-03-26 2023-06-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Temperature regulation for a vehicle power system
US11876197B2 (en) 2018-12-21 2024-01-16 Byd Company Limited Vehicle and power battery heating apparatus and method thereof
US11987142B2 (en) 2021-03-26 2024-05-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Temperature regulation of vehicle charging components

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478900B1 (ja) 2008-12-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP5387129B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
CN101700738B (zh) * 2009-11-13 2012-12-12 北汽福田汽车股份有限公司 电动车冷却系统
KR101144050B1 (ko) * 2009-12-03 2012-06-01 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
JP5197713B2 (ja) * 2010-10-28 2013-05-15 三菱電機株式会社 冷却システム
US9290101B2 (en) * 2010-11-22 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Power control unit for electric vehicle with converters cooled by surfaces of a cooling unit
FR2969050B1 (fr) * 2010-12-21 2014-10-17 Renault Sa Procede et systeme de regulation de la temperature d'une batterie d'alimentation d'un vehicule a traction electrique et vehicule equipe d'un tel systeme
JP5538247B2 (ja) 2011-01-18 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載回転電機用電力変換装置の冷却システム
WO2012114902A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP2014525230A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
US20130052490A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Coda Automotive, Inc. Environmental control using a dynamic temperature set point
JP5370448B2 (ja) * 2011-09-19 2013-12-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5780914B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置および制御方法
WO2013094050A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20130104165A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 에스케이이노베이션 주식회사 열전소자를 이용한 배터리 냉각시스템
CN103419657B (zh) * 2012-05-22 2016-05-11 比亚迪股份有限公司 用于电动车辆的动力系统及电动车辆
CN103419663B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419653B (zh) 2012-05-22 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419655B (zh) * 2012-05-22 2016-07-27 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
DE102012107016B4 (de) 2012-08-01 2018-11-22 Avl Software And Functions Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Heizung für eine Batterie eines zumindest teil- und/oder zeitweise elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs
DE102012224071A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Heizung für Elektrofahrzeuge und Verfahren zu deren Ansteuerung
CN103465753A (zh) * 2013-10-08 2013-12-25 芜湖爱瑞特环保科技有限公司 一种电动汽车的暖风装置
WO2016088474A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置及び冷却回路
US9260025B1 (en) * 2015-03-18 2016-02-16 Proterra Inc. Harnessing heat during electric vehicle charging
CN106593978B (zh) * 2015-10-14 2018-11-23 广州汽车集团股份有限公司 混合动力汽车及其电机冷却液压系统
CN105416024A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 江苏金丰机电有限公司 一种电驱车循环散热装置
JP6575391B2 (ja) * 2016-02-19 2019-09-18 株式会社デンソー 電力変換装置
US9878703B2 (en) * 2016-03-08 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle with power dissipation feature
WO2017154256A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 太陽誘電株式会社 電動補助車両の駆動装置、電動補助車両、及び蓄電装置
HUE063837T2 (hu) 2016-06-07 2024-02-28 Tesla Inc Elektromos motor hulladékhõ üzemmódban akkumulátor melegítésére
CN106347100A (zh) * 2016-09-29 2017-01-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于增程式混合动力车辆的发电机的冷却系统
CN106515499B (zh) * 2016-12-07 2018-10-12 山东理工大学 二驱分布式轮毂驱动纯电动汽车温度调控系统
EP3631943A1 (en) 2017-05-29 2020-04-08 Signify Holding B.V. A battery control system, and a battery system and solar power system using the control system
DE102017210303B3 (de) * 2017-06-20 2018-11-22 Audi Ag Verfahren und Batteriemanagementsystem zum Betreiben einer Traktionsbatterie in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Batteriemanagementsystem
US10967702B2 (en) 2017-09-07 2021-04-06 Tesla, Inc. Optimal source electric vehicle heat pump with extreme temperature heating capability and efficient thermal preconditioning
CN108909457A (zh) * 2018-07-04 2018-11-30 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车及其下电控制方法、装置和系统
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle
EP3734820B1 (en) * 2019-04-29 2023-05-31 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Methods of starting power converter systems, and power converter systems
US11423203B2 (en) * 2019-07-23 2022-08-23 Delphi Technologies Ip Limited System and method for modeling thermal circuits
JP7259806B2 (ja) * 2019-10-29 2023-04-18 株式会社デンソー 冷却制御装置、プログラム
DE102021200902A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisches System in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zum Heizen von Batteriezellen mindestens einer Hochvoltbatterie in einem elektrischen System
IT202100003269A1 (it) * 2021-02-12 2022-08-12 Univ Degli Studi Di Parma Sistema per riscaldare una batteria o un pacco batterie, in particolare per impiego in veicoli elettrici
WO2022183401A1 (zh) * 2021-03-03 2022-09-09 华为数字能源技术有限公司 异步电机处理方法、装置、设备、系统以及交通工具
US11932078B2 (en) 2021-03-31 2024-03-19 Tesla, Inc. Electric vehicle heat pump using enhanced valve unit
CN113266754B (zh) * 2021-04-29 2022-05-20 浙江零跑科技股份有限公司 一种油冷电驱动力总成热管理系统
CN114604103B (zh) * 2022-03-17 2024-02-02 威睿电动汽车技术(宁波)有限公司 电机的主动加热方法、装置、设备、存储介质及程序产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624238A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd バッテリ温度制御装置
JPH06231807A (ja) * 1992-12-10 1994-08-19 Toyota Motor Corp 電気自動車のバッテリ加温装置
JP2002352866A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2005176484A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210304B2 (en) * 2005-02-09 2007-05-01 General Motors Corporation Cooling arrangements for integrated electric motor-inverters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624238A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd バッテリ温度制御装置
JPH06231807A (ja) * 1992-12-10 1994-08-19 Toyota Motor Corp 電気自動車のバッテリ加温装置
JP2002352866A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2005176484A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119282A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Denso Corp 熱マネージメントシステム
JP2010198837A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電源システム
JP2010200570A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ昇温制御装置
JP2010228686A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
JP2011006052A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
US10220694B2 (en) 2009-05-26 2019-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle battery cooling structure
JP2013507290A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ボルボ ラストバグナー アーベー ハイブリッド電気自動車の蓄電池の温度を制御する装置及び方法
US8704401B2 (en) 2010-03-03 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric power supply system
JP2011182607A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2012115135A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 一体化された電気機械と炭化ケイ素電源コンバータアセンブリおよびその作製方法
US9780716B2 (en) 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
US9685900B2 (en) 2010-11-19 2017-06-20 General Electric Company Low-inductance, high-efficiency induction machine and method of making same
US10946748B2 (en) 2010-11-19 2021-03-16 General Electric Company High power-density, high back EMF permanent magnet machine and method of making same
JP2012166667A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2014510996A (ja) * 2011-02-24 2014-05-01 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 車両用駆動バッテリーの加温方法及び装置
JP2012218535A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2013150466A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2015506661A (ja) * 2012-01-24 2015-03-02 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh 電気駆動装置
JP2013209086A (ja) * 2013-05-15 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2015080308A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社神戸製鋼所 動力制御装置及びこれを備えた建設機械
JP2015116856A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2015174582A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車両制御システム
US11458831B2 (en) 2018-12-03 2022-10-04 Subaru Corporation Cooling system
JP2022514706A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車両及びその動力電池の加熱装置と方法
US11876197B2 (en) 2018-12-21 2024-01-16 Byd Company Limited Vehicle and power battery heating apparatus and method thereof
JP7493511B2 (ja) 2018-12-21 2024-05-31 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車両及びその動力電池の加熱装置と方法
JP2020108204A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の暖機制御装置
JP7044055B2 (ja) 2018-12-26 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の暖機制御装置
US11518273B2 (en) 2019-06-25 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
JP2021128821A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP7434979B2 (ja) 2020-02-10 2024-02-21 株式会社豊田自動織機 電池パック
US11685233B2 (en) 2021-03-26 2023-06-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Temperature regulation for a vehicle power system
US11987142B2 (en) 2021-03-26 2024-05-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Temperature regulation of vehicle charging components

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008000360T5 (de) 2009-12-24
WO2008096899A1 (ja) 2008-08-14
CN101578190A (zh) 2009-11-11
US8127564B2 (en) 2012-03-06
CN101578190B (zh) 2012-11-07
DE112008000360B4 (de) 2012-05-03
JP4665911B2 (ja) 2011-04-06
US20100050676A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665911B2 (ja) 冷却システム
US10491095B2 (en) Dynamic IGBT gate drive for vehicle traction inverters
US8030863B2 (en) Motor drive device and vehicle provided with the same
JP4797476B2 (ja) 二次電池の制御装置
US9174629B2 (en) Vehicle
JP7047964B2 (ja) インバータ制御装置
US20170093324A1 (en) Inverter control device
WO2009011461A1 (ja) インバータ制御装置および車両
JP4780020B2 (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、および電動車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10286899B2 (en) Operation of power electronics during battery communication loss
JP6341222B2 (ja) 電源システム
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
US9764645B2 (en) Electric vehicle
JP5303295B2 (ja) 車両用電力変換装置および電動車両
CN115107559A (zh) 电源系统
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
JP5862504B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2003197269A (ja) 蓄電池の温度制御装置及び車両駆動装置
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004219324A (ja) 電圧変換装置
JP7259800B2 (ja) 電力変換装置
JP5900082B2 (ja) 半導体装置
JP5251556B2 (ja) 車両の制御装置
WO2024004346A1 (ja) インバータ制御装置、プログラム
JP7499626B2 (ja) 電力変換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4665911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees