JP2017184515A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017184515A
JP2017184515A JP2016070379A JP2016070379A JP2017184515A JP 2017184515 A JP2017184515 A JP 2017184515A JP 2016070379 A JP2016070379 A JP 2016070379A JP 2016070379 A JP2016070379 A JP 2016070379A JP 2017184515 A JP2017184515 A JP 2017184515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
switching element
diode
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341222B2 (ja
Inventor
浩太 鈴木
Kota Suzuki
浩太 鈴木
智子 大庭
Satoko Oba
智子 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016070379A priority Critical patent/JP6341222B2/ja
Priority to US15/470,022 priority patent/US9998057B2/en
Priority to CN201710191761.3A priority patent/CN107276141B/zh
Publication of JP2017184515A publication Critical patent/JP2017184515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341222B2 publication Critical patent/JP6341222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】IGBT素子とダイオードとを1つのチップで構成したRCIGBTをコンバータの上アームおよび下アームに採用する場合において、RCIGBT内の過熱を適切に防止する。
【解決手段】コンバータは、IGBT素子とダイオードとを1つのチップで構成した上アームを備える。ECUは、上アームの過熱保護を行なう場合、コンバータの制御状態などからIGBT素子の推定温度を算出し、上アーム温度の検出値がIGBT素子の推定温度よりも高く、かつ上アーム温度の検出値がダイオードの保護温度以上である場合、バッテリからの放電を制限し、上アーム温度の検出値がIGBT素子の推定温度以下であり、かつ上アーム温度の検出値がIGBT素子の保護温度以上である場合、バッテリへの充電を制限する。
【選択図】図7

Description

本発明は、電源システムに搭載されるコンバータの過熱を防止する技術に関する。
特開2009−60726号公報(特許文献1)には、車両に搭載されるインバータ(負荷)に電力を供給する電源システムが開示されている。この電源システムは、バッテリと、バッテリの正極に接続される第1正極線と、インバータの正極端子に接続される第2正極線と、インバータの負極端子とバッテリの負極とを接続する負極線と、バッテリとインバータとの間で電圧変換を行なうコンバータとを備える。コンバータは、第2正極線と負極線との間に直列に接続される上アームおよび下アームと、上アーム、下アームおよび第1正極線に接続される接続ノートと、第1正極線上に設けられるリアクトルとを備える。上アームおよび下アームの各々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子と、IGBT素子に逆並列に接続されるダイオードとを備える。
特開2009−60726号公報
特許文献1に開示された電源システムにおいて、バッテリの充放電に伴なってコンバータ内の各部(各IGBT素子および各ダイオード)に電流が流れると、各部において熱が発生する。各部の発熱量は、コンバータの制御状態(通電量、昇圧比、スイッチング周波数など)によって異なる。したがって、各部の過熱を適切に防止するためには、温度センサによって各部の温度を検出し、各部の温度がそれぞれの許容温度を超えないようにバッテリの充放電を制限することが望ましい。
しかしながら、IGBT素子とダイオードとを一体化して1つのチップで構成した逆導通型IGBT(Reverse-Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor、以下「RCIGBT」ともいう)をコンバータの上アームに採用する場合、温度センサによって上アームの温度を検出したとしても、温度センサによる検出値がIGBT素子およびダイオードのどちらの発熱の影響をより多く受けているのかを区別することが難しくなる。そのため、IGBT素子の発熱を抑制するための制御を行なうべきか、それともダイオードの発熱を抑制するための制御を行なうべきかを判定できず、上アームの過熱を適切に防止できなくなることが懸念される。RCIGBTをコンバータの下アームに採用する場合も同様の問題が生じる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、スイッチング素子(IGBT素子)とダイオードとを1つのチップで構成したRCIGBTをコンバータの上アームおよび下アームに採用する場合において、RCIGBTの過熱を適切に防止することである。
(1) この発明に係る電源システムは、負荷に電力を供給する電源システムであって、バッテリと、バッテリの正極に接続される第1正極線と、負荷の正極端子に接続される第2正極線と、負荷の負極端子とバッテリの負極との間に接続される負極線と、バッテリと負荷との間で電圧変換を行なうコンバータとを備える。コンバータは、第2正極線から負極線までの間に順に直列に接続される第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードと、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子および第1正極線に接続される接続ノードと、第1正極線上または第2スイッチング素子とバッテリの負極との間の負極線上に設けられるリアクトルとを備える。第1スイッチング素子および第1ダイオードは1つのチップで構成される。電源システムは、さらに、チップの温度を検出する温度センサと、バッテリの充放電を制御する制御装置とを備える。制御装置は、コンバータの制御状態から第1スイッチング素子の温度推定値を算出する。制御装置は、温度センサによる検出値が第1スイッチング素子の温度推定値よりも高く、かつ温度センサによる検出値が第1ダイオードの保護温度以上である場合、バッテリの放電電力の制御上限値を制限する。制御装置は、温度センサによる検出値が第1スイッチング素子の温度推定値よりも低く、かつ温度センサによる検出値が第1スイッチング素子の保護温度を超える場合、バッテリの充電電力の制御上限値を制限する。
上記構成によれば、コンバータの上アームに含まれる第1スイッチング素子および第1ダイオードが1つのチップで構成される。チップの温度を検出する温度センサによる検出値が第1スイッチング素子の温度推定値よりも高い場合、第1ダイオードの発熱量が第1スイッチング素子の発熱量よりも高く温度センサによる検出値が第1ダイオードの温度に近い値を示していると想定されるため、制御装置は、温度センサによる検出値が第1ダイオードの保護温度を超える場合にバッテリの放電電力の制御上限値を制限する。これにより、第1ダイオードの通電量が低減されるため、第1ダイオードの発熱が抑制される。
一方、温度センサによる検出値が第1スイッチング素子の温度推定値よりも低い場合、第1スイッチング素子の発熱量が第1ダイオードの発熱量よりも高く温度センサによる検出値が第1スイッチング素子の温度に近い値を示していると想定されるため、制御装置は、温度センサによる検出値が第1スイッチングの保護温度を超える場合にバッテリの充電電力の制御上限値を制限する。これにより、第1スイッチング素子の通電量が低減されるため、第1スイッチングの発熱が抑制される。
その結果、RCIGBTをコンバータの上アームに採用する場合において、RCIGBTの過熱を適切に防止することができる。
(2) この発明の他の局面に係る電源システムは、負荷に電力を供給する電源システムであって、バッテリと、バッテリの正極に接続される第1正極線と、負荷の正極端子に接続される第2正極線と、負荷の負極端子とバッテリの負極との間に接続される負極線と、バッテリと負荷との間で電圧変換を行なうコンバータとを備える。コンバータは、第2正極線から負極線までの間に順に直列に接続される第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードと、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子および第1正極線に接続される接続ノードと、第1正極線上または第2スイッチング素子とバッテリの負極との間の負極線上に設けられるリアクトルとを備える。第2スイッチング素子および第2ダイオードは1つのチップで構成される。電源システムは、さらに、チップの温度を検出する温度センサと、バッテリの充放電を制御する制御装置とを備える。制御装置は、コンバータの制御状態から第2スイッチング素子の温度推定値を算出する。制御装置は、温度センサによる検出値が第2スイッチング素子の温度推定値よりも高く、かつ温度センサによる検出値が第2ダイオードの保護温度を超える場合、バッテリの充電電力の制御上限値を制限する。制御装置は、温度センサによる検出値が第2スイッチング素子の温度推定値よりも低く、かつ温度センサによる検出値が第2スイッチング素子の保護温度を超える場合、バッテリの放電電力の制御上限値を制限する。
上記構成によれば、コンバータの下アームに含まれる第2スイッチング素子および第2ダイオードが1つのチップで構成される。チップの温度を検出する温度センサによる検出値が第2スイッチング素子の温度推定値よりも高い場合、第2ダイオードの発熱量が第2スイッチング素子の発熱量よりも高く温度センサによる検出値が第2ダイオードの温度に近い値を示していると想定されるため、制御装置は、温度センサによる検出値が第2ダイオードの保護温度を超える場合にバッテリの充電電力の制御上限値を制限する。これにより、第2ダイオードの通電量が低減されるため、第2ダイオードの発熱が抑制される。
一方、温度センサによる検出値が第2スイッチング素子の温度推定値以下である場合、第2スイッチング素子の発熱量が第2ダイオードの発熱量よりも高く温度センサによる検出値が第2スイッチング素子の温度に近い値を示していると想定されるため、制御装置は、温度センサによる検出値が第2スイッチングの保護温度を超える場合にバッテリの放電電力の制御上限値を制限する。これにより、第2スイッチング素子の通電量が低減されるため、第2スイッチングの発熱が抑制される。
その結果、RCIGBTをコンバータの下アームに採用する場合において、RCIGBTの過熱を適切に防止することができる。
電源システムを備える車両の全体構成を概略的に示す図である。 モータジェネレータの力行時(バッテリの放電時)における、コンバータのスイッチング動作と電流の流れとを模式的に示す図である。 モータジェネレータの回生時(バッテリの充電時)における、コンバータのスイッチング動作と電流の流れとを模式的に示す図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 IGBT素子Q1を流れる電流とIGBT素子Q1の温度上昇量ΔTQ1との対応関係の一例を模式的に示す図である。 IGBT素子Q2を流れる電流とIGBT素子Q2の温度上昇量ΔTQ2との対応関係の一例を模式的に示す図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態に係る電源システムを備える車両1の全体構成を概略的に示す図である。車両1は、モータジェネレータMGと、モータジェネレータMGを駆動するためのインバータ40(負荷)と、インバータ40に直流電力を供給するための電源システムとを備える。
電源システムは、バッテリ10と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)12と、コンバータ30と、正極線PL1,PL2と、負極線NLと、コンデンサC1,C2と、電圧センサ231,232と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
正極線PL1は、バッテリ10の正極とコンバータ30との間に接続される。正極線PL2は、インバータ40の正極端子41とコンバータ30との間に接続される。負極線NLは、インバータ40の負極端子42とバッテリ10の負極との間に接続される。
バッテリ10は、再充電が可能に構成された二次電池である。バッテリ10は、モータジェネレータMGを駆動するための電力を蓄える。バッテリ10には監視ユニット11が設けられている。監視ユニット11は、バッテリ10の電圧(バッテリ電圧)VB、バッテリ10を流れる電流(バッテリ電流)IB、バッテリ10の温度(バッテリ温度)TBをそれぞれ検出し、検出結果をECU100に出力する。
SMR12は、バッテリ10とコンバータ30との間に設けられ、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ10とコンバータ30との接続および遮断を切り替える。SMR12は、正極線PL1を遮断する正極リレーと、コンバータ30とバッテリ10との間の負極線NLを遮断する負極リレーとを含む。
コンデンサC1は、正極線PL1と負極線NLとの間に接続され、正極線PL1と負極線NLとの間の電圧VLを平滑化する。電圧センサ231は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち電圧VLを検出する。
コンデンサC2は、正極線PL2と負極線NLとの間に接続され、正極線PL2と負極線NLとの間の電圧VHを平滑化する。電圧センサ232は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち電圧VHを検出する。
コンバータ30は、上アーム31と、下アーム33と、リアクトルL1とを含む。上アーム31および下アーム33は、正極線PL2から負極線NLまでの間にこの順に直列に接続される。リアクトルL1は、上アーム31および下アーム33の間の接続ノードとバッテリ10の正極とを結ぶ正極線PL1上に設けられる。なお、リアクトルL1を、正極線PL1上ではなく、下アーム33とバッテリ10の負極との間の負極線NL上に設けるようにしてもよい。
上アーム31は、スイッチング素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子Q1と、IGBT素子Q1のコレクタ−エミッタ間に逆並列に接続されるダイオード(フライホイールダイオード)D1とを含む。下アーム33は、IGBT素子Q2と、IGBT素子Q2のコレクタ−エミッタ間に逆並列に接続されるダイオード(フライホイールダイオード)D2とを含む。
上アーム31は、IGBT素子Q1とダイオードD1とを一体化して1つのチップで構成したRCIGBTである。下アーム33は、IGBT素子Q2とダイオードD2とを一体化して1つのチップで構成したRCIGBTである。
上アーム31および下アーム33には、温度センサ32,34がそれぞれ設けられる。温度センサ32は、上アーム31のチップ内の温度(以下「上アーム温度CTP」ともいう)を検出する。温度センサ34は、下アーム33のチップ内の温度(以下「下アーム温度CTN」ともいう)を検出する。各温度センサ32,34は検出結果をそれぞれECU100に出力する。
以下では、温度センサ32によって検出された上アーム温度CTPを単に「CTP検出値」とも記載し、温度センサ34によって検出された下アーム温度CTNを単に「CTN検出値」とも記載する。
コンバータ30は、ECU100からの制御信号SCNVに応じたスイッチング動作を行なうことによって、電圧VHを電圧VL以上の値にすることができる。
モータジェネレータMGは、永久磁石式の三相交流同期モータである。モータジェネレータMGは、インバータ40から供給される電流によって駆動される。車両1は、モータジェネレータMGの動力を図示しない駆動輪に伝達することによって走行する。なお、車両1は、駆動源としてモータジェネレータに加えてエンジンを備えるハイブリッド車両であってもよい。
インバータ40は、いわゆる三相インバータである。インバータ40は、ECU100からの制御信号SINVに応じたスイッチング動作を行なうことによって、モータジェネレータMGとコンバータ30との間で電力変換を行なう。
車両1は、さらに、コンバータ30の内部を冷却するための構成として、ラジエータ90と、ウォータポンプ91と、通水路93と、水温センサ94とを含む。コンバータ30の内部とラジエータ90とウォータポンプ91とは、通水路93によって直列に環状に接続されている。ウォータポンプ91は、ECU100からの制御信号によって作動されると、図1に示す矢印αの方向に冷却水を循環させる。ラジエータ90は、コンバータ30内の各素子を冷却した後の冷却水を通水路93から受け、通水路93から受けた冷却水と空気との熱交換によって冷却水を冷却する。水温センサ94は、通水路93を流れる冷却水の温度(以下「冷却水温TW」ともいう)を検出し、検出結果をECU100に出力する。
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、各センサの検出結果やメモリに記憶された情報などに基づいて車両1の各機器を制御する。
たとえば、ECU100は、バッテリ10のSOC(State Of Charge)およびバッテリ温度TBなどに基づいてバッテリ10の充電電力の制御上限値(以下「充電電力上限値WIN」ともいう)を設定する。ECU100は、バッテリ10に入力される充電電力が充電電力上限値WINを超えないようにコンバータ30およびインバータ40を制御する。同様に、ECU100は、バッテリ10のSOCおよびバッテリ温度TBなどに基づいてバッテリ10の放電電力の制御上限値(以下「放電電力上限値WOUT」ともいう)を設定する。ECU100は、バッテリ10から出力される放電電力が放電電力上限値WOUTを超えないようにコンバータ30およびインバータ40を制御する。
<コンバータのスイッチング動作>
図2は、モータジェネレータMGの力行時(バッテリ10の放電時)における、コンバータ30のスイッチング動作と電流の流れとを模式的に示す図である。図2(A)に示す状態は、IGBT素子Q1,Q2をそれぞれオフ状態(非導通状態)、オン状態(導通状態)とする状態である。図2(B)に示す状態は、IGBT素子Q1,Q2をそれぞれオン状態、オフ状態とする状態である。
図2(A)に示す状態では、バッテリ10、リアクトルL1およびIGBT素子Q2を含む閉回路が形成され、バッテリ10の放電電流がリアクトルL1およびIGBT素子Q2を流れる。この電流によってリアクトルL1にエネルギが蓄えられる。
図2(A)に示す状態から、図2(B)に示す状態に切り替わると、図2(A)の状態で形成されていた閉回路が遮断されてバッテリ10から電流が出力されなくなるが、リアクトルL1は、自己誘導作用によって放電方向の電流を維持しようとして、蓄えていたエネルギを放出する。これにより、リアクトルL1からダイオードD1を通って正極線PL2に電流が流れる。この電流によってモータジェネレータMGが駆動される。
ECU100は、モータジェネレータMGの力行時(バッテリ10の放電時)において、図2(A)に示す状態と図2(B)に示す状態とを、所定のスイッチイング周波数に応じた周期で切り替える。なお、このスイッチング周波数は、ECU100がコンバータ30をPWM(Pulse Width Modulation)制御する場合には、キャリア周波数に相当する。
上述の図2(A),(B)に示すように、モータジェネレータMGの力行時(バッテリ10の放電時)においては、上アームのダイオードD1と下アームのIGBT素子Q2とに電流が流れる。したがって、上アームのダイオードD1の発熱および下アームのIGBT素子Q2の発熱を抑制するためには、バッテリ10の放電電流を抑制するのが有効である。
図3は、モータジェネレータMGの回生時(バッテリ10の充電時)における、コンバータ30のスイッチング動作と電流の流れとを模式的に示す図である。図3(A)に示す状態は、IGBT素子Q1,Q2をそれぞれオン状態、オフ状態とする状態である。図3(B)に示す状態は、IGBT素子Q1,Q2をそれぞれオフ状態、オン状態とする状態である。
図3(A)に示す状態では、モータジェネレータMGの回生電流が正極線PL2からIGBT素子Q1を通ってリアクトルL1に流れ込む。この電流によってリアクトルL1にエネルギが蓄えられる。
図3(A)に示す状態から、図3(B)に示す状態に切り替わると、正極線PL2からリアクトルL1への電流の流れがダイオードD2によって遮断されるが、リアクトルL1は、自己誘導作用によって回生方向の電流を維持しようとして、蓄えていたエネルギを放出する。これにより、バッテリ10、リアクトルL1およびダイオードD2を含む閉回路に電流が流れる。この電流によってバッテリ10が充電される。
ECU100は、モータジェネレータMGの回生時(バッテリ10の充電時)において、図3(A)に示す状態と図3(B)に示す状態とを、所定のスイッチング周波数に応じた周期で切り替える。なお、スイッチング周波数は、ECU100がコンバータ30をPWM(Pulse Width Modulation)制御する場合には、キャリア周波数に相当する。
上述の図3(A),(B)に示すように、モータジェネレータMGの回生時(バッテリ10の充電時)においては、上アームのIGBT素子Q1と下アームのダイオードD2とに電流が流れる。したがって、上アームのIGBT素子Q1の発熱および下アームのダイオードD2の発熱を抑制するためには、バッテリ10の充電電流を抑制するのが有効である。
<コンバータの過熱保護>
以上のような構成を有する車両1において、バッテリ10の充放電に伴なってコンバータ30内の各部(IGBT素子Q1,Q2およびダイオードD1,D2)に電流が流れると、各部において熱が発生する。各部の発熱量は、コンバータ30の通電量、昇圧比(VL/VH)、スイッチング周波数(単位時間あたりのスイッチング回数)、さらには動作状態(力行時の動作なのか回生時の動作なのか)などによって異なる。したがって、コンバータ30内の各部の過熱を適切に防止するためには、温度センサによって各部の温度を検出し、各部の温度がそれぞれの許容温度を超えないようにバッテリ10の充放電を制限することが望ましい。
特に、上アーム31の過熱保護を行なう際に、IGBT素子Q1の発熱を抑制する場合と、ダイオードD1の発熱を抑制する場合とでは、抑制する電流の向きが逆となる。すなわち、上述したように、IGBT素子Q1の発熱を抑制するにはバッテリ10の充電電流を抑制するのが有効であるの対し、ダイオードD1の発熱を抑制するにはバッテリ10の放電電流を抑制するのが有効である。したがって、上アーム31の過熱保護を適切に行なうためには、IGBT素子Q1およびダイオードD1のどちらの発熱を抑制すべきかを判定し、その判定結果に応じて抑制する電流の向きを決めることが望ましい。
しかしながら、本実施の形態においては、上述したように、上アーム31はRCIGBTであり、IGBT素子Q1とダイオードD1とは1つのチップで構成される。したがって、温度センサ32はIGBT素子Q1からの熱とダイオードD1からの熱の両方の影響を受ける。そのため、CTP検出値(温度センサ32によって検出された上アーム温度CTP)のみでは、CTP検出値がIGBT素子Q1およびダイオードD1のどちらの発熱の影響をより多く受けているのかを区別することが難しく、抑制する電流の向きを決めることができない。
同様に、下アーム33の過熱保護を行なう際に、IGBT素子Q2の発熱を抑制する場合と、ダイオードD2の発熱を抑制する場合とでは、抑制する電流の向きが逆となる。すなわち、上述したように、IGBT素子Q2の発熱を抑制するにはバッテリ10の放電電流を抑制するのが有効であるの対し、ダイオードD2の発熱を抑制するにはバッテリ10の充電電流を抑制するのが有効である。したがって、下アーム33の過熱保護を適切に行なうためには、IGBT素子Q2およびダイオードD2のどちらの発熱を抑制すべきかを判定し、その判定結果に応じて抑制する電流の向きを決めることが望ましい。
しかしながら、本実施の形態においては、上述したように、下アーム33はRCIGBTであり、IGBT素子Q2とダイオードD2とは1つのチップで構成される。したがって、CTN検出値(温度センサ34によって検出された下アーム温度CTN)のみでは、CTN検出値がIGBT素子Q2およびダイオードD2のどちらの発熱の影響をより多く受けているのかを区別することが難しく、抑制する電流の向きを決めることができない。
以上の点の鑑み、本実施の形態によるECU100は、上アーム31の過熱保護を行なう場合、コンバータ30の制御状態および冷却水温TWを用いてIGBT素子Q1の推定温度(以下、単に「Q1推定温度」ともいう)を算出し、CTP検出値とQ1推定温度とを比較することによってIGBT素子Q1の発熱量とダイオードD1の発熱量のどちらが大きいのかを判定する。そして、ECU100は、その判定結果に応じてバッテリ10の放電を制限するのか放電を制限するのかを選択する。これにより、上アーム31の過熱が適切に防止される。
ECU100は、下アーム33についても、上アーム31と同様の過熱保護を行なう。すなわち、ECU100は、下アーム33の過熱保護を行なう場合、コンバータ30の制御状態および冷却水温TWを用いてIGBT素子Q2の推定温度(以下、単に「Q2推定温度」ともいう)を算出し、CTN検出値とQ2推定温度とを比較することによってIGBT素子Q2の発熱量とダイオードD2の発熱量のどちらが大きいのかを判定する。そして、ECU100は、その判定結果に応じてバッテリ10の放電を制限するのか放電を制限するのかを選択する。これにより、下アーム33の過熱が適切に防止される。
図4は、ECU100がQ1推定温度およびQ2推定温度を算出する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU100は、コンバータ30の制御状態を示す情報を取得する。具体的には、ECU100は、モータジェネレータMGの力行時(バッテリ放電時、図2参照)であるのか回生時(バッテリ充電時、図3参照)であるのかを示す情報、コンバータ30を流れる電流(バッテリ電流IB)、昇圧比(電圧VLと電圧VHとの比)、スイッチング周波数(単位時間あたりのスイッチング回数)を取得する。
なお、S10にて取得される情報は、IGBT素子Q1,Q2の発熱量に影響するパラメータである。IGBT素子Q1,Q2においては、通電による熱損失(ジュール熱損失)、昇圧比による熱損失、スイッチングによる熱損失が存在する。
図5は、IGBT素子Q1を流れる電流とIGBT素子Q1の発熱量との対応関係の一例を模式的に示す図である。図6は、IGBT素子Q2を流れる電流とIGBT素子Q2の発熱量との対応関係の一例を模式的に示す図である。図5、6に示すように、電流が大きいほど通電による熱損失(ジュール熱損失)が大きくなり各発熱量は大きくなるが、同じ電流であっても、昇圧比、スイッチング周波数などのその他の制御状態によって、各発熱量は異なる値となる。ECU100は、実験等によって求められた図5,6に示す対応関係を、予めメモリに記憶している。
S11にて、ECU100は、S10で取得された情報を用いて、IGBT素子Q1の温度と冷却水温TWとの温度差ΔTQ1を算出する。ECU100は、図5に示す対応関係をメモリから読み出し、当該マップを参照して、S10で取得した情報に対応するIGBT素子Q1の発熱量を算出する。そして、ECU100は、IGBT素子Q1の発熱量の履歴および時間経過の影響などを考慮して温度差ΔTQ1を算出する。すなわち、IGBT素子Q1は冷却水によって冷却されるが、冷却水の熱容量はIGBT素子Q1の熱容量に比べて非常に小さく、IGBT素子Q1の温度は所定の時定数で冷却水温TWに収束する。この点を考慮してECU100は温度差ΔTQ1を算出する。
S12にて、ECU100は、S10で取得された情報を用いて、IGBT素子Q2の温度と冷却水温TWとの温度差ΔTQ2を算出する。ECU100は、図6に示す対応関係をメモリから読み出し、当該マップを参照して、S10で取得した情報に対応するIGBT素子Q1の発熱量を算出する。そして、ECU100は、IGBT素子Q1の発熱量の履歴および時間経過の影響などを考慮して温度差ΔTQ2を算出する。すなわち、IGBT素子Q2の温度も、IGBT素子Q1の温度と同様に、所定の時定数で冷却水温TWに収束する。この点を考慮してECU100は温度差ΔTQ2を算出する。
S13にて、ECU100は、水温センサ94によって検出された冷却水温TW、およびS12にて算出された温度差ΔTQ1,ΔTQ2を下記の式(1),(2)に代入することによって、Q1推定温度およびQ2推定温度を算出し、算出結果をメモリに記憶する。
Q1推定温度=冷却水温TW+温度差ΔTQ1 …(1)
Q2推定温度=冷却水温TW+温度差ΔTQ2 …(2)
図7は、ECU100がコンバータ30の上アーム31の過熱保護を行なう際の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
S20にて、ECU100は、上述の図6のS13にで算出および記憶されたQ1推定温度をメモリから読み出す。S21にて、ECU100は、温度センサ32からCTP検出値を取得する。
S22にて、ECU100は、CTP検出値がQ1推定温度よりも大きいか否かを判定する。なお、本実施の形態においては、Q1推定温度の誤差などを考慮し、ECU100は、CTP検出値がQ1推定温度に所定マージンΔT1を加えた値よりも大きいか否を判定する。
CTP検出値がQ1推定温度に所定マージンΔT1を加えた値よりも大きい場合(S22にてYES)、CTP検出値はIGBT素子Q1の温度よりも高いダイオードD1の温度の影響をより多く受けていると考えられるため、ECU300は、S23にて、ダイオードD1の発熱量がIGBT素子Q1の発熱量よりも大きいと判定する。この場合、CTP検出値はダイオードD1の温度に近い値を示していると考えられる。
そのため、ECU100は、S24にて、CTP検出値がダイオードD1の保護温度TD1以上であるか否かを判定する。CTP検出値がダイオードD1の保護温度TD1未満である場合(S24にてNO)、ECU100は処理を終了する。
CTP検出値がダイオードD1の保護温度TD1以上である場合(S24にてYES)、ECU100は、S25にて、放電電力上限値WOUTを現在値よりも所定値低い値に制限する。これにより、バッテリ10の放電電流が抑制され、ダイオードD1の通電量(発熱量)が低減されるので、ダイオードD1の過熱が抑制される。
一方、CTP検出値がQ1推定温度に所定マージンΔT1を加えた値以下である場合(S22にてNO)、CTP検出値はダイオードD1の温度よりも高いIGBT素子Q1の温度の影響をより多く受けていると考えられるため、ECU300は、S26にて、IGBT素子Q1の発熱量がダイオードD1の発熱量よりも大きいと判定する。この場合、CTP検出値はIGBT素子Q1の温度に近い値を示していると考えられる。
そのため、ECU100は、S27にて、CTP検出値がIGBT素子Q1の保護温度TQ1以上であるか否かを判定する。CTP検出値がIGBT素子Q1の保護温度TQ1未満である場合(S27にてNO)、ECU100は処理を終了する。
CTP検出値がIGBT素子Q1の保護温度TQ1以上である場合(S27にてYES)、ECU100は、S28にて、充電電力上限値WINを現在値よりも所定値低い値に制限する。これにより、バッテリ10の充電電流が抑制され、IGBT素子Q1の通電量(発熱量)が低減されるので、IGBT素子Q1の過熱が抑制される。
図8は、ECU100がコンバータ30の下アーム33の過熱保護を行なう際の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
S30にて、ECU100は、上述の図6のS13にで算出および記憶されたQ2推定温度をメモリから読み出す。S31にて、ECU100は、温度センサ34からCTN検出値を取得する。
S32にて、ECU100は、CTN検出値がQ2推定温度よりも大きいか否かを判定する。なお、本実施の形態においては、Q2推定温度の誤差などを考慮し、ECU100は、CTN検出値がQ2推定温度に所定マージンΔT2を加えた値よりも大きいか否を判定する。
CTN検出値がQ2推定温度に所定マージンΔT2を加えた値よりも大きい場合(S32にてYES)、CTN検出値はIGBT素子Q2の温度よりも高いダイオードD2の温度の影響をより多く受けていると考えられるため、ECU300は、S33にて、ダイオードD2の発熱量がIGBT素子Q2の発熱量よりも大きいと判定する。この場合、CTN検出値はダイオードD2の温度に近い値を示していると考えられる。
そのため、ECU100は、S34にて、CTN検出値がダイオードD2の保護温度TD2以上であるか否かを判定する。CTN検出値がダイオードD2の保護温度TD2未満である場合(S34にてNO)、ECU100は処理を終了する。
CTN検出値がダイオードD2の保護温度TD2以上である場合(S34にてYES)、ECU100は、S35にて、充電電力上限値WINを現在値よりも所定値低い値に制限する。これにより、バッテリ10の充電電流が抑制され、ダイオードD2の通電量(発熱量)が低減されるので、ダイオードD2の過熱が抑制される。
一方、CTN検出値がQ2推定温度に所定マージンΔT2を加えた値よりも小さい場合(S32にてNO)、CTN検出値はダイオードD2の温度よりも高いIGBT素子Q2の温度の影響をより多く受けていると考えられるため、ECU300は、S36にて、IGBT素子Q2の発熱量がダイオードD2の発熱量よりも大きいと判定する。この場合、CTN検出値はIGBT素子Q2の温度に近い値を示していると考えられる。
そのため、ECU100は、S37にて、CTN検出値がIGBT素子Q2の保護温度TQ2以上であるか否かを判定する。CTN検出値がIGBT素子Q2の保護温度TQ2未満である場合(S37にてNO)、ECU100は処理を終了する。
CTN検出値がIGBT素子Q2の保護温度TQ2以上である場合(S37にてYES)、ECU100は、S38にて、放電電力上限値WOUTを現在値よりも所定値低い値に制限する。これにより、バッテリ10の放電電流が抑制され、IGBT素子Q2の通電量(発熱量)が低減されるので、IGBT素子Q2の過熱が抑制される。
以上のように、本実施の形態によるECU100は、上アーム31の過熱保護を行なう場合、コンバータ30の制御状態などからQ1推定温度を算出し、CTP検出値とQ1推定温度とを比較することによってIGBT素子Q1の発熱量とダイオードD1の発熱量のどちらが大きいのかを判定する。そして、ECU100は、その判定結果に応じてバッテリ10の放電を制限するのか放電を制限するのかを選択する。これにより、上アーム31のIGBT素子Q1の過熱およびダイオードD1の過熱が適切に防止される。ECU100は、下アーム33についても、上アーム31と同様の過熱保護を行なう。その結果、コンバータ30の上アーム31および下アーム33にRCIGBTを採用する場合において、上アーム31および下アーム33の過熱を適切に防止することができる。
また、IGBT素子Q1,Q2の過熱およびダイオードD1,D2の過熱を適切に防止することで、IGBT素子Q1,Q2およびダイオードD1,D2のサイズ低減も可能となり、ひいてはコンバータ30全体のサイズ低減が可能になる。
また、本実施の形態においては、コンバータ30の過熱保護を行なうにあたり、単に各IGBT素子Q1,Q2を停止させるのではないため、必要な方向の電流を抑制しつつも継続して流すことが可能である。
<変形例>
上述の実施の形態においては、図8のS38にて、放電電力上限値WOUTを制限することによってIGBT素子Q2の過熱を抑制した。しかしながら、図8のS38にて、放電電力上限値WOUTを制限することに代えて、コンバータ30の上アームオン制御(上アームのIGBT素子Q1を常時オン状態にし、下アームのIGBT素子Q2を常時オフ状態にする制御)を行なうようにしてもよい。上アームオン制御を行なうことにより、下アームにおいては、電流がダイオードD2を流れ、IGBT素子Q2を流れなくなるため、IGBT素子Q2の過熱をより効率よく抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 バッテリ、11 監視ユニット、30 コンバータ、31 上アーム、32,34 温度センサ、33 下アーム、40 インバータ、41 正極端子、42 負極端子、90 ラジエータ、91 ウォータポンプ、93 通水路、94 水温センサ、100 ECU、231,232 電圧センサ、C1,C2 コンデンサ、D1,D2 ダイオード、L1 リアクトル、NL 負極線、PL1,PL2 正極線、Q1,Q2 IGBT素子。

Claims (2)

  1. 負荷に電力を供給する電源システムであって、
    バッテリと、
    前記バッテリの正極に接続される第1正極線と、
    前記負荷の正極端子に接続される第2正極線と、
    前記負荷の負極端子と前記バッテリの負極との間に接続される負極線と、
    前記バッテリと前記負荷との間で電圧変換を行なうコンバータとを備え、
    前記コンバータは、前記第2正極線から前記負極線までの間に順に直列に接続される第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードと、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記第1正極線に接続される接続ノードと、前記第1正極線上または前記第2スイッチング素子と前記バッテリの負極との間の前記負極線上に設けられるリアクトルとを備え、
    前記第1スイッチング素子および前記第1ダイオードは1つのチップで構成され、
    前記電源システムは、さらに、
    前記チップの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリの充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記コンバータの制御状態から前記第1スイッチング素子の温度推定値を算出し、
    前記温度センサによる検出値が前記第1スイッチング素子の温度推定値よりも高く、かつ前記温度センサによる検出値が前記第1ダイオードの保護温度を超える場合、前記バッテリの放電電力の制御上限値を制限し、
    前記温度センサによる検出値が前記第1スイッチング素子の温度推定値よりも低く、かつ前記温度センサによる検出値が前記第1スイッチング素子の保護温度を超える場合、前記バッテリの充電電力の制御上限値を制限する、電源システム。
  2. 負荷に電力を供給する電源システムであって、
    バッテリと、
    前記バッテリの正極に接続される第1正極線と、
    前記負荷の正極端子に接続される第2正極線と、
    前記負荷の負極端子と前記バッテリの負極との間に接続される負極線と、
    前記バッテリと前記負荷との間で電圧変換を行なうコンバータとを備え、
    前記コンバータは、前記第2正極線から前記負極線までの間に順に直列に接続される第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードと、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記第1正極線に接続される接続ノードと、前記第1正極線上または前記第2スイッチング素子と前記バッテリの負極との間の前記負極線上に設けられるリアクトルとを備え、
    前記第2スイッチング素子および前記第2ダイオードは1つのチップで構成され、
    前記電源システムは、さらに、
    前記チップの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリの充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記コンバータの制御状態から前記第2スイッチング素子の温度推定値を算出し、
    前記温度センサによる検出値が前記第2スイッチング素子の温度推定値よりも高く、かつ前記温度センサによる検出値が前記第2ダイオードの保護温度を超える場合、前記バッテリの充電電力の制御上限値を制限し、
    前記温度センサによる検出値が前記第2スイッチング素子の温度推定値よりも低く、かつ前記温度センサによる検出値が前記第2スイッチング素子の保護温度を超える場合、前記バッテリの放電電力の制御上限値を制限する、電源システム。
JP2016070379A 2016-03-31 2016-03-31 電源システム Active JP6341222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070379A JP6341222B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電源システム
US15/470,022 US9998057B2 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Power supply system
CN201710191761.3A CN107276141B (zh) 2016-03-31 2017-03-28 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070379A JP6341222B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184515A true JP2017184515A (ja) 2017-10-05
JP6341222B2 JP6341222B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=59961968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070379A Active JP6341222B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9998057B2 (ja)
JP (1) JP6341222B2 (ja)
CN (1) CN107276141B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034504A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体素子のモニタ装置
JP2021044989A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222797B4 (de) * 2017-12-14 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Spannungswandlers
FR3078845B1 (fr) * 2018-03-08 2022-08-05 Thales Sa Architecture electrique de pilotage de convertisseurs et aeronef comprenant l'architecture
JP7103115B2 (ja) * 2018-09-25 2022-07-20 株式会社デンソー 電力変換器
KR20210005754A (ko) * 2019-07-03 2021-01-15 현대자동차주식회사 사륜 구동 차량
JP6824342B1 (ja) * 2019-08-26 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254206A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2010259241A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd スイッチング制御回路
JP2016140135A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 双方向dc−dcコンバータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661764A (en) * 1984-05-30 1987-04-28 Intersil, Inc. Efficiency switching voltage converter system
JP4756451B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-24 サンケン電気株式会社 インバータ装置
DE102005041087A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
JP4349447B2 (ja) * 2007-07-19 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置および車両
JP2009060726A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP4341712B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の充電制御装置および充電制御方法
JP4353304B2 (ja) * 2008-02-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP2009254158A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp スイッチング装置
WO2010137128A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP5454685B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
DE102013013623B4 (de) * 2012-08-29 2022-06-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Motorsteuersystem für ein mit elektrischem Motor angetriebenes Fahrzeug
KR101495187B1 (ko) * 2012-08-30 2015-02-24 엘지전자 주식회사 전기차량용 모터 제어 장치 및 이를 이용한 토크리플 저감 방법
JP5660102B2 (ja) * 2012-10-16 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6070853B2 (ja) * 2013-09-25 2017-02-01 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP6256214B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
JP6160601B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254206A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2010259241A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd スイッチング制御回路
JP2016140135A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 双方向dc−dcコンバータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034504A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体素子のモニタ装置
JP7255107B2 (ja) 2018-08-31 2023-04-11 株式会社デンソー 半導体素子のモニタ装置
JP2021044989A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP7188330B2 (ja) 2019-09-12 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6341222B2 (ja) 2018-06-13
CN107276141A (zh) 2017-10-20
US9998057B2 (en) 2018-06-12
CN107276141B (zh) 2019-11-08
US20170288593A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341222B2 (ja) 電源システム
US11338702B2 (en) Control system and method for battery pack heating system, and battery pack heating management system
US10780795B2 (en) Battery heating system and control method thereof
EP3758132B1 (en) Switch control device and method, motor controller, and battery pack heating control system
JP4840481B2 (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP4811503B2 (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
US9994109B2 (en) Power supply system applied to electrically powered vehicle
JP4811301B2 (ja) 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP6127825B2 (ja) 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
JP6508005B2 (ja) 電源装置
US20090167079A1 (en) DC-DC Converter for Electric Automobile
JPWO2012164680A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
US20160276823A1 (en) Power supply system
JP2009171766A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2006025493A (ja) 電力変換装置およびその電流制限方法
JP5862504B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
JP2010093981A (ja) 電源システム
JP2011087406A (ja) 電動車両
JP2021046170A (ja) 車両用の電力変換装置
JP2014204627A (ja) 電力変換装置
JP2016119167A (ja) 電源システム
JP5251556B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010022174A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250