JP2020108204A - 車両の暖機制御装置 - Google Patents

車両の暖機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020108204A
JP2020108204A JP2018243145A JP2018243145A JP2020108204A JP 2020108204 A JP2020108204 A JP 2020108204A JP 2018243145 A JP2018243145 A JP 2018243145A JP 2018243145 A JP2018243145 A JP 2018243145A JP 2020108204 A JP2020108204 A JP 2020108204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
switching element
request
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044055B2 (ja
Inventor
和大 杉本
Kazuhiro Sugimoto
和大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018243145A priority Critical patent/JP7044055B2/ja
Priority to US16/690,329 priority patent/US11425792B2/en
Priority to CN201911341452.5A priority patent/CN111376796B/zh
Publication of JP2020108204A publication Critical patent/JP2020108204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044055B2 publication Critical patent/JP7044055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00314Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04126Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】走行中か停車中かを問わずにコンバータの廃熱を利用して暖機を行うこと。【解決手段】上アームとしての第1スイッチング素子T31と、下アームとしての第2スイッチング素子T32と、リアクトルLと、を有する昇圧コンバータ3、を備えた車両の暖機制御装置であって、第2スイッチング素子T32は、抵抗値が可変な半導体素子により構成され、制御部6は、暖機要求がある場合、第2スイッチング素子T32の抵抗値を暖機要求がない場合の動作時の抵抗値に比べて高く設定し、かつ第2スイッチング素子T32に電流を流して当該第2スイッチング素子T32で発生させた熱を暖機要求がある機器に供給する暖機制御を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の暖機制御装置に関する。
特許文献1には、コンバータのスイッチング周波数を上げてスイッチング損失を増加させても、間欠スイッチング制御のオンオフ時間を制御して、リアクトルの鉄損を抑制することができる制御装置が開示されている。
特開2011−147205号公報
特許文献1に記載の構成では、コンバータのスイッチング損失を増加させるために、上アームのスイッチング素子をオンとオフとに切り替えるので、コンバータの上アームからインバータを介してモータに電流が流れる。つまり、間欠スイッチング制御時にモータが駆動する。そのため、特許文献1に記載の構成では、モータが駆動する環境下では暖機制御は可能になるが、停車中では暖機制御を行うことが困難になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、走行中か停車中かを問わずにコンバータの廃熱を利用して暖機を行うことができる車両の暖機制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、走行用のモータと、前記モータを駆動するインバータと、蓄電装置と、前記蓄電装置が接続された低電圧側電力ラインと前記インバータが接続された高電圧側電力ラインとに接続され、前記低電圧側電力ラインの電力を昇圧して前記高電圧側電力ラインに供給する昇圧動作が可能な昇圧コンバータと、前記インバータおよび前記昇圧コンバータを制御する制御部と、を備え、前記昇圧コンバータは、前記高電圧側電力ラインの正極母線に接続された上アームとしての第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と前記高電圧側電力ラインの負極母線とに接続された下アームとしての第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点と前記低電圧側電力ラインの正極母線とに接続されたリアクトルと、を有する車両の暖機制御装置であって、前記第2スイッチング素子は、抵抗値が可変な半導体素子により構成され、前記制御部は、暖機要求がある場合、前記第2スイッチング素子の抵抗値を前記暖機要求がない場合の動作時の抵抗値に比べて高く設定し、かつ前記第2スイッチング素子に電流を流して当該第2スイッチング素子で発生させた熱を暖機要求がある機器に供給する暖機制御を実行することを特徴とする。
また、前記制御部は、停車中に暖機要求がある場合、前記第1スイッチング素子には電流を流さず、前記第2スイッチング素子には電流を流して当該第2スイッチング素子で発生した熱を暖機要求がある機器に供給する第1暖機制御を実行してもよい。
この構成によれば、第1暖機制御を実行しても上アームの第1スイッチング素子に電流が流れないため、停車中に下アームの第2スイッチング素子を発熱部として暖機を行うことができる。
また、前記制御部は、走行中に暖機要求がある場合、前記第1スイッチング素子をオンにして前記車両が前記モータから出力される動力で走行するために必要な電流である駆動電流を前記インバータおよび前記モータに流しつつ、前記第2スイッチング素子に電流を流して当該第2スイッチング素子で発生された熱を暖機要求がある機器に供給する第2暖機制御を実行してもよい。
この構成によれば、走行に必要な電流がモータに通電される状態を担保しつつ、走行中に暖機のために下アームの第2スイッチング素子に電流を流すことができる。これにより、走行中に下アームの第2スイッチング素子を発熱部として暖機を行うことができる。
また、前記制御部は、前記第1暖機制御から前記第2暖機制御に移行する際、前記モータが力行するために必要な前記駆動電流を確保しつつ、前記第2スイッチング素子にも電流が流れることが可能な抵抗値となるように前記第2スイッチング素子の抵抗値を設定してもよい。
この構成によれば、暖機要求がある最中に停車状態から走行状態に移行する場合であっても、走行に必要な電流がモータに通電される状態を担保しつつ、暖機のために下アームの第2スイッチング素子に電流を流すことができる。これにより、停車状態から走行状態に切り替わる場合でも、下アームの第2スイッチング素子を発熱部として暖機を行うことができる。
また、前記暖機要求がある場合には、前記蓄電装置の暖機を行うための要求と、車室内を暖房するための要求とのうちの少なくともいずれか一方が含まれてもよい。
この構成によれば、例えば極低温下に車両がある場合でも、下アームの第2スイッチング素子を発熱部として、蓄電装置や暖房のための機器を暖機することができる。
本発明によれば、昇圧コンバータの下アームを構成する第2スイッチング素子を発熱部として、暖機要求に対する熱を発生させることができる。これにより、走行中か停車中かを問わずに昇圧コンバータの廃熱を利用して暖機を行うことができる。
図1は、車両に搭載されるシステムの概略構成を模式的に示す図である。 図2は、停車中に暖機要求がある場合に昇圧コンバータの下アームで発熱する状態を説明するための図である。 図3は、暖機制御時に下アームの第2スイッチング素子の抵抗を大きくした状態で通電する場合の一例を示す図である。 図4は、第2スイッチング素子の抵抗と素子温度との関係を示す図である。 図5は、走行中に暖機要求がある場合に昇圧コンバータの下アームで発熱する状態を説明するための図である。 図6は、走行に必要なエネルギーを説明するための図である。 図7は、暖機制御フローの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両の暖機制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、車両に搭載されるシステムの概略構成を模式的に示す図である。図1に示すように、システム1は、バッテリ2と、昇圧コンバータ3と、インバータ4と、モータ5と、制御部6とを備える。このシステム1では、バッテリ2から出力される直流電力を昇圧コンバータ3で昇圧してインバータ4に供給することができる。そして、昇圧コンバータ3からインバータ4の入力された直流電力をインバータ4で交流電力に変換し、この交流電力をインバータ4からモータ5に供給する。この交流電力によってモータ5が駆動する。制御部6は、昇圧コンバータ3、インバータ4、モータ5を制御する電子制御装置(ECU)により構成されている。制御部6から昇圧コンバータ3およびインバータ4に出力される指令信号によってモータ5の駆動が制御される。さらに、制御部6は、システム1を搭載した車両における部品の暖機要求がある場合、昇圧コンバータ3の廃熱を利用して暖機要求のある部品に熱を供給する制御(暖機制御)を実行する。第1実施形態の暖機制御装置は、少なくとも制御部6と昇圧コンバータ3とを含んで構成されている。
バッテリ2は、二次電池により構成された蓄電装置であり、低電圧側電力ライン11に接続されている。バッテリ2の正極には、低電圧側電力ライン11の正極母線11aが接続されている。バッテリ2の負極には、低電圧側電力ライン11の負極母線11bが接続されている。
昇圧コンバータ3は、インバータ4が接続された高電圧側電力ライン12と、バッテリ2が接続された低電圧側電力ライン11とに接続されている。この昇圧コンバータ3は、2つのスイッチング素子T31,T32と、2つのダイオードD31,D32と、リアクトルLと、を備える。
第1スイッチング素子T31は、高電圧側電力ライン12の正極母線12aに接続されている。第2スイッチング素子T32は、第1スイッチング素子T31と、高電圧側電力ライン12の負極母線12bおよび低電圧側電力ライン11の負極母線11bと、に接続されている。昇圧コンバータ3では、上アームとしての第1スイッチング素子T31と下アームとしての第2スイッチング素子T32とが直列に接続されている。各スイッチング素子T31,T32は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)により構成される。2つのダイオードD31,D32は、それぞれ、スイッチング素子T31,T32に逆方向に並列接続されている。リアクトルLは、第1スイッチング素子T31と第2スイッチング素子T32との接続点Cn1と、低電圧側電力ライン11の正極母線11aと、に接続されている。
また、昇圧コンバータ3は、制御部6によって、各スイッチング素子T31,T32のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン11の電力を昇圧して高電圧側電力ライン12に供給することができる。なお、低電圧側電力ライン11の正極母線11aと負極母線11bとには、平滑用のコンデンサ13が接続されている。
インバータ4は、三相の電流をコイルに通電できるように、6つのスイッチング素子T41〜T46と、6つのダイオードD41〜D46と、を有するインバータ回路によって構成されている。インバータ回路は、相ごと(U相、V相、W相)にスイッチング素子T41〜T46がスイッチング動作することによって直流電力を交流電力に変換する電力変換回路である。
図1に示すように、インバータ4は、高電圧側電力ライン12とモータ5とに接続されている。スイッチング素子T41〜T46は、それぞれ、高電圧側電力ライン12の正極母線12aと負極母線12bとに対して、各相(U相,V相,W相)の上アームと下アームを構成するよう、2個ずつペアで直列に配置されている。各スイッチング素子T41〜T46は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)により構成される。6つのダイオードD41〜D46は、それぞれ、スイッチング素子T41〜T46に逆方向に並列接続されている。スイッチング素子T41〜T46の対となるスイッチング素子同士の接続点の各々には、モータ5の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。インバータ4に電圧が作用しているときに、制御部6によって、対となるスイッチング素子T41〜T46のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ5が回転駆動される。なお、高電圧側電力ライン12の正極母線12aと負極母線12bとには、平滑用のコンデンサ14と、放電用の抵抗15とが接続されている。
モータ5は、車両の動力源として機能する走行用のモータである。このモータ5は、インバータ4および昇圧コンバータ3を介してバッテリ2と電気的に接続されており、バッテリ2から供給される電力によって駆動する。モータ5とインバータ4とは三相のコイル(U相、V相、W相)を介して電気的に接続されている。三相のコイルに電流が流れることによってモータ5が駆動する。モータ5は電動機としてだけではなく発電機としても機能する。また、ここで説明する車両は、モータ5を動力源とする電動車両である。
制御部6は、モータ5を駆動制御する電子制御装置(ECU)によって構成される。この制御部6は、CPUと、各種プログラム等のデータが格納された記憶部と、モータ5を駆動制御するための各種の演算を行う演算処理部とを備える。また、制御部6には各種のセンサ(図示せず)からの信号が入力される。制御部6に入力される信号として、モータ5の回転数を検出するモータ回転数センサからのレゾルバ信号、バッテリ2の温度を検出する温度センサからのバッテリ温度、昇圧コンバータ3の上アームを流れる電流を検出する電流センサからの電流値、昇圧コンバータ3の下アームを流れる電流を検出する電流センサからの電流値、などが含まれる(いずれも図示せず)。例えば、制御部6にモータ回転数センサからのレゾルバ信号が入力された場合、演算処理部は、そのレゾルバ信号に基づいてモータ5の回転数を演算するなど、モータ制御のための演算処理を行う。そして、演算処理部における演算の結果、昇圧コンバータ3とインバータ4とを制御するための指令信号が制御部6から昇圧コンバータ3とインバータ4とに出力される。この指令信号には、昇圧コンバータ3のスイッチング素子T31,T32へのスイッチング制御信号、インバータ4のスイッチング素子T41〜T46へのスイッチング制御信号が含まれる。このように、制御部6は昇圧コンバータ3およびインバータ4を制御することによってモータ5に印加する電圧および電流を制御する。
また、制御部6は、暖機要求がある場合には、昇圧コンバータ3の廃熱を利用して、暖機要求がある部品に熱を供給する暖機制御を実行する。この暖機要求には、バッテリ2の暖機や、車室内の暖房が含まれる。さらに、制御部6は暖機制御を実行する際、昇圧コンバータ3の下アームを構成する第2スイッチング素子T32の抵抗値を変化させて、第2スイッチング素子T32に電流を流し、当該第2スイッチング素子T32で熱を発生させる。つまり、通電時に昇圧コンバータ3で下アームの損失が増加するように、制御部6は第2スイッチング素子T32の抵抗値を制御する。そして、制御部6は第2スイッチング素子T32で発生した熱を暖機要求がある機器に供給する。例えば、第2スイッチング素子T32で生じた熱は第2スイッチング素子T32を冷却するための冷却水に受け渡される。この場合、スイッチング素子T32の熱が冷却水を介して暖機要求のある機器に供給される。このように、制御部6は暖機要求時に実行する暖機制御として、昇圧コンバータ3の下アームを活用した廃熱増加制御を実行する。昇圧コンバータ3の第2スイッチング素子T32を発熱部とする暖機制御を行う場合には、制御部6は暖機制御用の指令信号として、昇圧コンバータ3の第2スイッチング素子T32へのスイッチング制御信号のみを出力する。なお、この説明では、廃熱増加制御を下アームON制御と記載する場合がある。
例えば、車両が停車中、極低温下でエアコンディショナ(不図示)によって車室内を暖房するための暖房要求(暖機要求)がある場合には、制御部6は、昇圧コンバータ3の損失によって生じる熱を、暖機要求のある機器となるヒータコアに供給する。制御部6には、ヒータコアの温度を検出する温度センサ(不図示)からヒータコア温度が信号として入力される。なお、極低温下とは、例えば車両の外気温がマイナス数十度となる環境下のことをいう。
図2は、停車中に暖機要求がある場合に昇圧コンバータ3の下アームで発熱する状態を説明するための図である。図2に示すように、停車中に暖機要求がある場合は、制御部6は下アームON制御を実行して、昇圧コンバータ3の下アームのみに電流を流す。この場合、昇圧コンバータ3の上アームには電流が流れない。これにより、第2スイッチング素子T32とリアクトルLのみを発熱させる通電状態となる。この際、制御部6は、第2スイッチング素子T32の抵抗を大きく制御する。暖機要求がある場合、第2スイッチング素子T32の抵抗値は、暖機要求がない場合の動作時の抵抗値、すなわち通常の昇圧動作時の抵抗値よりも大きな値に設定される。そのため、バッテリ2の正極からリアクトルLを経由して下アームの第2スイッチング素子T32に電流が流れる。昇圧コンバータ3の下アームから流れ出た電流は低電圧側電力ライン11の負極母線11bを介してバッテリ2の負極に流れる。このように、昇圧コンバータ3の上アームには電流が流れないのでモータ5が動くことがない。そのため、停車中に暖機が可能になる。なお、この説明では、停車中に実行される暖機制御を第1暖機制御という場合がある。
制御部6は、下アームON制御時に第2スイッチング素子T32の抵抗を変化させる際、第2スイッチング素子T32をアクティブゲートで抵抗を段階的に変化させる制御(アクティブゲート制御)を実行する。アクティブゲート制御では、第2スイッチング素子T32のゲートに接続される放電経路の抵抗値を低いものから高いものに切り替える。あるいは、制御部6は、第2スイッチング素子T32の抵抗を変化させる際、第2スイッチング素子T32をハーフON状態にする制御(ハーフON制御)を実行する。ハーフON状態は、第2スイッチング素子T32のオン状態とオフ状態との中間の状態を表す。第2スイッチング素子T32をハーフON状態にすると、通常のオン状態(通常の昇圧動作時)に比べて第2スイッチング素子T32の抵抗値が大きくなる。
図3は、暖機制御時に下アームの第2スイッチング素子T32の抵抗を大きくした状態で通電する場合の一例を示す図である。図3に示すように、暖機制御時、大きな抵抗値に設定された第2スイッチング素子T32には徐々に電流が流れ始めて所定値で一定の通電状態となる。そして、第2スイッチング素子T32の通電状態は、一定の通電状態から徐々に電流が減るように制御される。
図4は、第2スイッチング素子T32の抵抗と素子温度との関係を示す図である。図4に示すように、第2スイッチング素子T32は、抵抗が大きくなるにつれて、素子温度が徐々に低下する特性を有する。第2スイッチング素子T32は、素子温度が素子耐熱温度の上限よりも低い状態で動作するように制御部6によって制御される。制御部6は、暖機制御時に、第2スイッチング素子T32の抵抗値の使用可能範囲として、素子温度が素子耐熱温度上限よりも低くなる抵抗値に制御する。
また、制御部6は、停車中に限らず、走行中に暖機要求がある場合にも、昇圧コンバータ3での廃熱増加制御を実行することができる。走行中は、車両が走行するために必要な動力をモータ5が出力するので、モータ5が力行するために必要な駆動電流(モータ電流)がモータ5に流れる通電状態を保ちながら、昇圧コンバータ3の下アームにも電流が流れるように制御する。この場合も、制御部6は下アームの第2スイッチング素子T32の抵抗を制御する。
図5は、走行中に暖機要求がある場合に昇圧コンバータ3の下アームで発熱する状態を説明するための図である。走行中は、昇圧コンバータ3の第1スイッチング素子T31がオンとなり、バッテリ2から昇圧コンバータ3の上アームを電流が流れるので、車両が走行するために必要な駆動電流がインバータ4およびモータ5に流れる通電状態となる。制御部6の制御によって、駆動電流はインバータ4およびモータ5の各相の導線(U相、V相、W相)に流れる。さらに、走行中も、暖機要求がある場合には、制御部6は下アームON制御を実行して、昇圧コンバータ3の下アームに電流を流す。この場合、制御部6は昇圧コンバータ3の第2スイッチング素子T32の抵抗値を大きくした状態で、この第2スイッチング素子T32に通電して暖機要求に必要な熱を発生させる暖機制御を実行する。走行中の下アームON制御時に設定される第2スイッチング素子T32の抵抗値は、暖機要求がない場合の動作時の抵抗値、すなわち通常の昇圧動作時の抵抗値よりも大きな値に設定される。これにより、走行中もモータ5の駆動状態を担保しつつ第2スイッチング素子T32での発熱があるため、第2スイッチング素子T32から冷却水への廃熱を増加させることができる。また、制御部6は、暖機要求がある場合であっても走行中と停車中で第2スイッチング素子T32の抵抗値を異なる値に設定することができる。なお、この説明では、走行中に実行される暖機制御を第2暖機制御という場合がある。
図6は、走行に必要なエネルギーを説明するための図である。図6に破線で示すように、電動車両が走行する場合、バッテリからの出力は、電動車両が走行するために必要なエネルギー(要求駆動力)を満たしていることになる。走行中に暖機要求がある場合には、走行に必要なエネルギーを担保しつつ、昇圧コンバータ3の下アームでの損失を補える分のエネルギーがバッテリ2から持ち出されることになる。つまり、走行中に昇圧コンバータ3での廃熱増加制御を実行する場合、走行に必要なエネルギーに加えて、暖機要求に対して昇圧コンバータ3の下アームで生じる損失の分だけエネルギーが大きくなる。ここで、走行に必要な駆動電流がモータ5に通電されるためには、昇圧コンバータ3の下アームを流れる電流が大きくなり過ぎないことが必要になる。すなわち、第2スイッチング素子T32の抵抗値が大きな値となるように制御部6によって制御することが重要である。仮に下アームの第2スイッチング素子T32の抵抗値を下げ過ぎると、昇圧コンバータ3の下アームに過電流が流れて、昇圧コンバータ3の上アームを流れる電流が不足してモータ5の駆動電流が低下することにより車両が走行不可になる虞がある。実施形態の制御部6では、車両が走行可能な駆動電流がモータ5に通電される状態を担保することができる抵抗値に第2スイッチング素子T32の抵抗を制御することができる。これにより、走行中には、昇圧コンバータ3の上アームへ電流を流しつつ、昇圧コンバータ3の下アームにも電流を流して、第2スイッチング素子T32の損失を増加させることが可能になる。
図7は、暖機制御フローの一例を示すフローチャートである。図7に示す制御フローは制御部6によって実行される。
制御部6は、車両のイグニッションスイッチがオン(IG-ON)になったことを検出する(ステップS1)。制御部6には、イグニッションスイッチからのイグニッション信号が入力されるように構成されている。
また、制御部6は、バッテリ2の温度を取得し(ステップS2)、暖房のためのヒータコアの温度を取得する(ステップS3)。ステップS2では、温度センサにより検出したバッテリ温度が制御部6に入力される。ステップS3では、温度センサにより検出したヒータコア温度が制御部6に入力される。そして、制御部6は、暖機に必要な出力を算出する(ステップS4)。ステップS4では、ステップS2またはS3で取得した情報を用いて暖機に必要な出力が算出される。
例えば、バッテリ2を暖機するための暖機要求である場合のために、制御部6は、ステップS2で取得したバッテリ温度に基づいてステップS4で暖機に必要な出力を算出する。または、車室内を暖房するための暖機要求である場合のために、制御部6は、ステップS3で取得したヒータコア温度に基づいてステップS4で暖機に必要な出力を算出する。このように、暖機対象となる機器(部品)に応じて、ステップS4では暖機に必要な出力が算出される。
そして、制御部6は、暖機要求があるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5では、暖房機能をオンにすることを受け付ける操作部(スイッチ)が操作されたことを検出して、暖房要求があることを判定することができる。あるいは、ステップS5では、ステップS2で取得したバッテリ温度が閾値よりも低い場合にはバッテリ2の暖機要求があると判定することができる。また、ステップS5では、暖機要求として、バッテリ2を暖機するための暖機要求と、車室内を暖房するための暖機要求(暖房要求)とのどちらの要求があるかを判別することができる。
暖機要求がない場合(ステップS5:No)、この制御ルーチンは終了する。
暖機要求がある場合(ステップS5:Yes)、制御部6は、車両が停車中であるか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6では、車速がゼロであるか否かを判定することによって、停車中であるか否かを判定することができる。制御部6には、車速センサからの車速が入力されるように構成されている。
暖機要求がある状態で車両が停車中ではない場合(ステップS6:No)、この制御ルーチンは後述するステップS9に進む。
暖機要求がある状態で車両が停車中である場合(ステップS6:Yes)、制御部6は、停車中に実行する暖機制御(第1暖機制御)において、暖機要求に対して下アームの第2スイッチング素子T32で必要な抵抗値を算出する(ステップS7)。ステップS7では、上述した図2に示す例のように、昇圧コンバータ3の下アームのみに電流が流れる状態となるように、第2スイッチング素子T32の抵抗値を算出する。この場合、上述した図4に示すように、制御部6は第2スイッチング素子T32の温度が耐熱温度の上限を超えない範囲内で抵抗値を設定する。さらに、ステップS7の処理によって、第2スイッチング素子T32の抵抗値は通常の昇圧動作時の抵抗値よりも大きな抵抗値に設定される。なお、通常の昇圧動作時とは、暖機要求がない状態で行われる昇圧動作時のことをいう。
そして、制御部6は、ステップS7で算出した抵抗値に基づいて、停車中の暖房要求に対する廃熱増加制御として、昇圧コンバータ3の下アームON制御を実行する(ステップS8)。ステップS8では、昇圧コンバータ3の第2スイッチング素子T32の抵抗値がステップS7で算出された抵抗値に制御された状態で、上述した図2に示す停車状態における下アームON制御が実行される。ステップS8の処理によって、昇圧コンバータ3の下アームの第2スイッチング素子T32のみに電流が流れる。
また、制御部6は、暖機要求がある状態で、車両の走行要求があるか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9では、車両の走行要求として、アクセルペダルが踏み込まれたことを検出した場合、サイドブレーキが解除されたことを検出した場合、シフトレバーが非走行ポジション(Pレンジ、Nレンジ)から走行ポジション(Dレンジ)に切り替わったことを検出した場合などが挙げられる。制御部6に入力される信号には、シフトレバーの操作位置を検出するシフトポジションセンサからのシフトポジションや、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度や、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジションが含まれる。
暖機要求がある状態で車両の走行要求がない場合(ステップS9:No)、この制御ルーチンはステップS5にリターンする。
暖機要求がある状態で車両の走行要求がある場合(ステップS9:Yes)、制御部6は、走行中に実行する暖機制御(第2暖機制御)において、暖機要求に対して下アームの第2スイッチング素子T32で必要な抵抗値を算出する(ステップS10)。ステップS10では、上述した図5に示す例のように、車両が走行するために必要な駆動電流がモータ5に通電されている通電状態を担保ししつつ、昇圧コンバータ3の下アームにも少量の電流が流れる通電状態となるように、第2スイッチング素子T32の抵抗値を算出する。走行中も停車中と同様に、上述した図4に示すように、制御部6は第2スイッチング素子T32の温度が耐熱温度の上限を超えない範囲内で抵抗値を設定する。さらに、ステップS10の処理によって、第2スイッチング素子T32の抵抗値は通常の昇圧動作時の抵抗値よりも大きな抵抗値に設定される。ステップS10では、上述したステップS7で設定された抵抗値とは異なる値に抵抗値を設定することができる。
そして、制御部6は、ステップS10で算出した抵抗値に基づいて、走行中の暖房要求に対する廃熱増加制御として、昇圧コンバータ3の下アームON制御を実行する(ステップS11)。ステップS11では、昇圧コンバータ3の第2スイッチング素子T32の抵抗値がステップS10で算出された抵抗値に制御された状態で、上述した図5に示す走行状態における下アームON制御が実行される。ステップS11の処理によって、昇圧コンバータ3の上アームの第1スイッチング素子T31だけではなく、下アームの第2スイッチング素子T32にも電流が流れる。
また、制御部6は、電圧の昇圧要求があるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12では、例えば、車両に要求される要求電力に基づいて昇圧の要求があるか否かが判定される。制御部6は、アクセルペダルの踏み込み量や車速等に基づいて車両に要求される要求電力を算出することができる。
電圧の昇圧要求がない場合(ステップS12:No)、この制御ルーチンはステップS5にリターンする。
電圧の昇圧要求がある場合(ステップS12:Yes)、制御部6は、昇圧コンバータ3の昇圧動作時、かつ走行中に実行する暖機制御(第2暖機制御)において、昇圧要求および暖機要求に対して下アームの第2スイッチング素子T32で必要な抵抗値を算出する(ステップS13)。ステップS13では、上述した図5に示す例のように、車両が走行するために必要な駆動電流がモータ5に通電されている状態を担保ししつつ、昇圧コンバータ3の下アームにも少量の電流が流れる状態となるように、第2スイッチング素子T32の抵抗値を算出する。走行中も停車中と同様に、上述した図4に示すように、制御部6は第2スイッチング素子T32の温度が耐熱温度の上限を超えない抵抗値の範囲内で抵抗値を設定する。さらに、ステップS13の処理によって、第2スイッチング素子T32の抵抗値は通常の昇圧動作時(暖機要求がない場合の動作時)の抵抗値よりも大きな抵抗値に設定される。ステップS13では、上述したステップS7およびステップS10で設定された抵抗値とは異なる値に抵抗値を設定することができる。
そして、制御部6は、ステップS13で算出した抵抗値に基づいて、昇圧動作時かつ走行中の暖房要求に対する廃熱増加制御として、昇圧コンバータ3の下アームON制御を実行する(ステップS14)。ステップS14では、昇圧コンバータ3の第2スイッチング素子T32の抵抗値がステップS14で算出された抵抗値に制御された状態、かつ昇圧コンバータ3での昇圧動作時で、上述した図5に示す走行状態における下アームON制御が実行される。ステップS14が実施されると、この制御ルーチンは上述したステップS5にリターンする。
以上説明した通り、実施形態によれば、車両が停車中か走行中であるかを問わずに、昇圧コンバータ3の廃熱を利用して車両の暖機を行うことができる。電動車両では、内燃機関の廃熱を利用した暖機が不可能であるが、この実施形態では昇圧コンバータ3の下アームを活用した廃熱増加制御を実行するので、電動車両でも熱補助用の電気ヒータを搭載することなく暖機が可能になる。そのため、熱補助用の電気ヒータを削減でき、コストの削減および体格の小型化が可能になる。
また、実施形態によれば、インバータ4およびモータ5を動かさずに、昇圧コンバータ3の下アームで生じる廃熱を増加させることが可能になる。そのため、車両が停車中でも走行中でも、昇圧コンバータ3の廃熱を利用した暖機を行うことが可能である。
また、IGBTからなる第2スイッチング素子T32の熱抵抗はリアクトルLの熱抵抗よりも小さい。そのため、仮にリアクトルLの熱を冷却水に伝達する場合と比べて、上述した実施形態のように第2スイッチング素子T32の熱を冷却水に伝達する構成のほうが効率がよい。つまり、上述した実施形態によれば、暖機要求のある機器に熱を供給する際、発熱部の熱を効率よく冷却水で回収することが可能になる。
なお、上述した実施形態では、車両が電動車両である場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、システム1を搭載した車両は、動力源としてエンジンを搭載したハイブリッド自動車であってもよい。
1 システム
2 バッテリ
3 昇圧コンバータ
4 インバータ
5 モータ
6 制御部
11 低電圧側電力ライン
11a 正極母線
11b 負極母線
12 高電圧側電力ライン
12a 正極母線
12b 負極母線
13,14 コンデンサ
T31 第1スイッチング素子
T32 第2スイッチング素子
L リアクトル
Cn1 接続点

Claims (5)

  1. 走行用のモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置が接続された低電圧側電力ラインと前記インバータが接続された高電圧側電力ラインとに接続され、前記低電圧側電力ラインの電力を昇圧して前記高電圧側電力ラインに供給する昇圧動作が可能な昇圧コンバータと、
    前記インバータおよび前記昇圧コンバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記昇圧コンバータは、前記高電圧側電力ラインの正極母線に接続された上アームとしての第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と前記高電圧側電力ラインの負極母線とに接続された下アームとしての第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点と前記低電圧側電力ラインの正極母線とに接続されたリアクトルと、を有する車両の暖機制御装置であって、
    前記第2スイッチング素子は、抵抗値が可変な半導体素子により構成され、
    前記制御部は、暖機要求がある場合、前記第2スイッチング素子の抵抗値を前記暖機要求がない場合の動作時の抵抗値に比べて高く設定し、かつ前記第2スイッチング素子に電流を流して当該第2スイッチング素子で発生させた熱を暖機要求がある機器に供給する暖機制御を実行する
    ことを特徴とする車両の暖機制御装置。
  2. 前記制御部は、停車中に暖機要求がある場合、前記第1スイッチング素子には電流を流さず、前記第2スイッチング素子には電流を流して当該第2スイッチング素子で発生した熱を暖機要求がある機器に供給する第1暖機制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の暖機制御装置。
  3. 前記制御部は、走行中に暖機要求がある場合、前記第1スイッチング素子をオンにして前記車両が前記モータから出力される動力で走行するために必要な電流である駆動電流を前記インバータおよび前記モータに流しつつ、前記第2スイッチング素子に電流を流して当該第2スイッチング素子で発生された熱を暖機要求がある機器に供給する第2暖機制御を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の暖機制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1暖機制御から前記第2暖機制御に移行する際、前記モータが力行するために必要な前記駆動電流を確保しつつ、前記第2スイッチング素子にも電流が流れることが可能な抵抗値となるように前記第2スイッチング素子の抵抗値を設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両の暖機制御装置。
  5. 前記暖機要求がある場合には、前記蓄電装置の暖機を行うための要求と、車室内を暖房するための要求とのうちの少なくともいずれか一方が含まれる
    ことを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の車両の暖機制御装置。
JP2018243145A 2018-12-26 2018-12-26 車両の暖機制御装置 Active JP7044055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243145A JP7044055B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両の暖機制御装置
US16/690,329 US11425792B2 (en) 2018-12-26 2019-11-21 Vehicle warm-up control apparatus
CN201911341452.5A CN111376796B (zh) 2018-12-26 2019-12-24 车辆的预热控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243145A JP7044055B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両の暖機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108204A true JP2020108204A (ja) 2020-07-09
JP7044055B2 JP7044055B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=71123492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243145A Active JP7044055B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両の暖機制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11425792B2 (ja)
JP (1) JP7044055B2 (ja)
CN (1) CN111376796B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103562A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 富士電機株式会社 半導体装置
WO2022141149A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 华为技术有限公司 车辆热管理系统、驱动装置和电动汽车
DE102022111447A1 (de) 2022-05-09 2023-11-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pulswechselrichter sowie Antriebsstrang und Verfahren zur Erwärmung eines Kühlmittels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189249A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 冷却システム
JP2011147205A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Denso Corp コンバータ及び排熱利用システム
JP2014138475A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用の駆動装置
JP2015084622A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 スイッチング素子の駆動装置及び駆動方法並びに車両用空調装置
JP2019122198A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912336B2 (ja) * 2003-06-20 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 駆動回路付き回転電機
JP2006131016A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 車両の暖房システム
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2010259217A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2011010406A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP5630474B2 (ja) * 2012-07-12 2014-11-26 株式会社豊田自動織機 インバータ
JP6015707B2 (ja) * 2014-05-08 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力制御システム
US10128786B2 (en) * 2017-01-13 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle electric drive system
CN107215211A (zh) * 2017-06-15 2017-09-29 天津恒天新能源汽车研究院有限公司 一种电动物流车的高压电分配方法
JP7051048B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-11 マツダ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189249A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 冷却システム
US20100050676A1 (en) * 2007-02-07 2010-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
JP2011147205A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Denso Corp コンバータ及び排熱利用システム
JP2014138475A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用の駆動装置
JP2015084622A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 スイッチング素子の駆動装置及び駆動方法並びに車両用空調装置
JP2019122198A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7044055B2 (ja) 2022-03-30
CN111376796B (zh) 2022-12-02
US11425792B2 (en) 2022-08-23
US20200214088A1 (en) 2020-07-02
CN111376796A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630474B2 (ja) インバータ
JP5849917B2 (ja) 電気自動車におけるバッテリ昇温制御装置
JP5502603B2 (ja) 車両の電池加温装置
CN111376796B (zh) 车辆的预热控制装置
JP6024597B2 (ja) 温度検出手段の診断装置
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
US8922228B2 (en) Control method and a control apparatus in a hybrid type construction apparatus
JP6015707B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御システム
WO2007126037A1 (ja) 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
JP2013121313A (ja) 電気自動車のdc−dcコンバータシステムおよび制御方法
JP2008109778A (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007028702A (ja) 二次電池の制御装置
JP5358622B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2014184910A (ja) 車両の制御装置
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP6248976B2 (ja) 電動車両
JP2010252488A (ja) モータ駆動制御装置
JP5229884B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5310524B2 (ja) ハイブリッド自動車
US9148082B2 (en) Control device and control method
JP6267474B2 (ja) 電動車用電力変換システム
JP2004219324A (ja) 電圧変換装置
JP2006125218A (ja) ハイブリッド車両
WO2023002809A1 (ja) 制御装置、及びプログラム
JP2012080674A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151