JP2008187163A - 半導体装置の製造方法及び該半導体装置の製造方法に用いられる研磨装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び該半導体装置の製造方法に用いられる研磨装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008187163A JP2008187163A JP2007206222A JP2007206222A JP2008187163A JP 2008187163 A JP2008187163 A JP 2008187163A JP 2007206222 A JP2007206222 A JP 2007206222A JP 2007206222 A JP2007206222 A JP 2007206222A JP 2008187163 A JP2008187163 A JP 2008187163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing liquid
- orp
- oxidation
- reduction potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜上にCu及びCu合金のいずれかからなる配線材料を堆積する堆積工程と、前記堆積された配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨する研磨工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記研磨工程において、前記研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定し、前記測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御する。
【選択図】図5
Description
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜上にCu又はCu合金からなる配線材料を堆積する堆積工程と、前記堆積された配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨する研磨工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記研磨工程において、前記研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定し、前記測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、堆積工程と、研磨工程とを含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
図1に、半導体装置の概略断面図を示す。シリコンからなる半導体基板101の表層部に、シャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜102が形成され、活性領域が画定されている。この活性領域内に、MOSトランジスタ103が形成されている。MOSトランジスタ103は、ソース領域103A、ドレイン領域103B、ゲート絶縁膜103C、及びゲート電極103Dを有する。
半導体基板101の上に形成されたMOSトランジスタ103を覆うように、酸化シリコンからなる層間絶縁膜104(例えば、厚さ300nm)、及びSiOCからなる保護膜106(例えば、厚さ50nm)が形成されている。
保護膜106及び層間絶縁膜104を貫通するビアホールが形成されると、その底面にドレイン領域103Bの表面の一部が露出する。このビアホール内に、タングステン(W)からなる導電プラグ105Bが形成される。導電プラグ105Bとビアホールの内面との間に、TiNからなるバリアメタル層105A(例えば、厚さ25nm)が形成されている。以上の構造は、周知のフォトリソグラフィ、エッチング、化学気相成長(CVD)、化学機械研磨(CMP)等により形成することができる。
保護膜106の上に、層間絶縁膜107が形成されている。層間絶縁膜107には、その底面まで達し、導電プラグ105Bの上方を通過する配線溝が形成され、この配線溝内に第1層目の配線108Bが形成される。配線108Bは、バリアメタル108Aで層間膜への拡散を防がれる。また、配線108Bは、銅および銅合金からなり、導電プラグ105Bに接続される。層間絶縁膜107の上に、キャップ膜109、ビア層の層間絶縁膜110、、エッチングストッパ膜111、及び配線層の層間絶縁膜112がこの順番に積層されている。
配線層の層間絶縁膜112と、ビア層の層間絶縁膜110にデュアルダマシン法により、配線溝、ビアホールが形成される。配線溝はエッチングストッパ膜111の上面まで達する。ビアホールは、配線溝の底面に開口するとともに、エッチングストッパ膜111を貫通して下層の配線108Bの上面まで達する。配線溝及びビアホール内に、銅または銅合金からなる導電部材113C、Bが充填されている。配線溝に充填された導電部材113Cは、第1層目の配線108Bに接続されている。また、導電部材(配線・ビア)は、バリアメタル113Aで層間膜への拡散を防止されている。なお、配線108B及び導電部材113Cは、後述する研磨工程において、酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御された研磨液で研磨されることにより形成される。
配線層の層間絶縁膜112の上に、キャップ膜114が積層され、以後、キャップ膜109〜配線層113B、Cまでの構造が繰り返し堆積され、積層配線が構成される。
多層配線を積層し、層間絶縁膜115を堆積し、下層配線層と繋がるように、絶縁膜に導電プラグ116B(例えば、Wからなるもの)、バリアメタル116A(例えば、TiNからなるもの)を形成、その上に、PAD117(例えば、Alからなるもの)を形成し、層間絶縁膜118、119(500nm程度)でカバーをすることで、半導体装置が形成される。
−堆積工程−
前記堆積工程としては、絶縁膜上にCu及びCu合金のいずれかからなる配線材料を堆積すること以外には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記絶縁膜としては、その形状、構造、大きさ、材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記絶縁膜の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SiO2、SiOF、Si−H含有SiO2、多孔質シリカ膜、カーボン含有SiO2膜(SiOC)、メチル基含有SiO2(MSQ)、多孔質MSQ、高分子膜(ポリイミド系膜、パリレン系膜、テフロン(登録商標)系膜等)、アモルファスカーボン(Fドープ)等の低誘電率(Low−K)材料が挙げられる。
前記配線材料としては、Cu及びCu合金のいずれかからなるものであれば、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記研磨工程としては、堆積された配線材料が研磨液を用いて化学機械的研磨され、測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに薬液が供給され、薬液の供給量が研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御されること以外には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複数の研磨工程からなり、各研磨工程で用いる研磨液の酸化還元電位、pH、及び組成等を異なるようにしてもよい。なお、化学機械的研磨は、図4に示すように酸化剤や溶解剤によるCu膜の溶解(化学的(ケミカル)要素)と、砥粒による物理的研磨(機械的(メカニカル)要素)とからなる。
なお、堆積された配線材料の化学機械的研磨に用いられる前の研磨液の酸化還元電位(ORP)と、前記化学機械的研磨に用いられた後の研磨液の酸化還元電位(ORP)とを測定することが好ましい。
前記その他の工程としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、絶縁膜上に開口部(トレンチ及びビアホール)を形成する開口部形成工程や、開口部が形成された絶縁膜上にバリアメタルを堆積するバリアメタル堆積工程や、電極として機能するCuシードをPVD法(スパッタ法)、あるいはCVD法にて形成するCuシード形成工程(図2C)や、研磨工程後に絶縁膜やバリアメタルを除去する除去工程や、絶縁膜やバリアメタルを除去した後に洗浄する洗浄工程や、配線層をキャップ膜を用いてキャップするキャップ膜形成工程(図2F)などが挙げられる。
本発明の研磨装置は、研磨液を貯蔵する研磨液タンクと、研磨液タンク内の研磨液を配線材料に供給する研磨液供給手段と、研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定する測定手段と、測定手段で測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに薬液を供給する薬液供給手段と、を備え、更に必要に応じて適宜選択した、その他の手段を備える。
前記研磨液タンク1としては、研磨液を貯蔵することができれば、その形状、構造、大きさ、材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記研磨液供給手段3としては、研磨液タンク1内の研磨液をウエハ2上に形成された配線材料に供給することができれば、その形状、構造、大きさ、材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記測定手段4,5としては、研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定することができれば、その形状、構造、大きさ、材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記測定手段4,5は、例えば、研磨液タンク1内の研磨液(ウエハ2上に形成された配線材料の化学機械的研磨に用いられる前の研磨液)の酸化還元電位(ORP)を測定する第1のセンサ4と、研磨液回収容器9内の研磨液(ウエハ2上に形成された配線材料の化学機械的研磨に用いられた後の研磨液)の酸化還元電位(ORP)を測定する第2のセンサ5とで構成される。
前記薬液供給手段6,7としては、測定手段4,5で測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに薬液を供給することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記薬液供給手段6,7は、例えば、第1のセンサ4で測定された研磨液タンク1内の研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに、成分が研磨液と同一である(酸化還元電位のみならず、濃度やpHをも調整する)第1の薬液を研磨液タンク1内の研磨液に供給する第1の薬液供給器6と、第2のセンサ5で測定された研磨液回収容器9内の研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに、硫黄化合物及び鉄化合物のいずれかを少なくとも含む(研磨能力を向上する界面活性剤や触媒が含まれいてもよい)第2の薬液をウエハ2上に形成された配線材料に供給する第2の薬液供給器7とで構成される。
前記その他の手段としては、薬液供給手段6,7で供給される薬液の供給量を研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御する薬液供給量制御手段8や、ウエハ2上に形成された配線材料の化学機械的研磨に用いられた後の研磨液を回収する研磨液回収容器9や、研磨液回収容器9内の研磨液を廃棄する(研磨液タンク1に循環させる)廃棄(循環)手段10等が挙げられる。
−薬液供給量制御手段−
前記薬液供給量制御手段8としては、薬液供給手段6,7で供給される薬液の供給量を研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記薬液供給量制御手段8は、例えば、第1のセンサ4、第2のセンサ5、第1の薬液供給器6、及び第2の薬液供給器7に接続され、第1のセンサ4で測定された研磨液タンク1内の研磨液の酸化還元電位(ORP)の値に基づいて、研磨液タンク1に供給される第1の薬液の供給量を制御すると共に、第2のセンサ5で測定された研磨液回収容器9内の研磨液の酸化還元電位(ORP)の値に基づいて、第2の薬液がウエハ2上に形成された配線材料に供給される供給量を制御する。
−Cu堆積サンプルの作製−
図6に示すように、Siウエハー上にSiO2膜及びTa膜(バリアメタルに相当)を成膜し、その上にCu(配線材料に相当)を500nm堆積し、Cu堆積サンプルを作製した。
スラリーとしては、溶解剤(錯化剤)としてのクエン酸三アンモニウムを3質量%含み、酸化剤としての過酸化水素(H2O2)を6質量%含むスラリー1と、溶解剤(錯化剤)としてのクエン酸三アンモニウムを3質量%含み、酸化剤としての過硫酸アンモニウム(APS)を6質量%含むスラリー2とを準備した。なお、pHの調整はH2SO4とKOHとを用いて行った。
図7に示すように、上述したように作製したCu堆積サンプルを、ビーカー内に注入されたスラリー1、2内にそれぞれ30秒間、60秒間浸漬し、ビーカー内に投入されたスターラーを回転させることで150rpmの流速を付与した。この浸漬後のCu膜の厚みを測定し、溶解レートを算出した。その結果を図8及び図9に示す。また、スラリー1,2について、それぞれ、浸漬実験を10回行い、浸漬前後のスラリー1,2のpH及び酸化還元電位(ORP)を測定した。その結果を表1に示す。なお、表1において、「Initial」は浸漬前のスラリー1,2を示し、「1〜10」は浸漬後のスラリー1,2を示す。
−Referenceスラリー−
Referenceスラリー1(表1におけるスラリー1(pH3調整)のInitial、酸化還元電位(ORP)=468mV、pH=3.0)をビーカー内に注入し、該ビーカー内に注入されたReferenceスラリー1に、実験例1と同様に作製したCu堆積サンプルを30秒間浸漬し、ビーカー内に投入されたスターラーを回転させることで150rpmの流速を付与した。この浸漬後のCu膜の厚みを測定し、Cu膜の溶解レートを算出した。算出されたCu膜の溶解レートは281.8nm/minであった。その結果を図10に示す。
Cu堆積サンプルを浸漬した後の浸漬後スラリー1(表1におけるスラリー1(pH3調整)のNo.7、酸化還元電位(ORP)=398mV、pH=3.2)をビーカー内に注入し、該ビーカー内に注入された浸漬後スラリー1に、実験例1と同様に作製したCu堆積サンプルを30秒間浸漬し、ビーカー内に投入されたスターラーを回転させることで150rpmの流速を付与した。この浸漬後のCu膜の厚みを測定し、Cu膜の溶解レートを算出した。算出されたCu膜の溶解レートは102.5nm/minであった。その結果を図10に示す。
浸漬後スラリー1(表1におけるスラリー1(pH3調整)のNo.7、酸化還元電位(ORP)=398mV、pH=3.2)に、メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを100ppm添加して薬液添加スラリー1を調製した。この薬液添加スラリー1の酸化還元電位(ORP)及びpHを測定したところ、酸化還元電位(ORP)が435mVであり、pHが3.2であった。
−Referenceスラリー−
Referenceスラリー2(表1におけるスラリー2(pH9調整)のInitial、酸化還元電位(ORP)=577mV、pH=9.0)をビーカー内に注入し、該ビーカー内に注入されたReferenceスラリー2に、実験例1と同様に作製したCu堆積サンプルを60秒間浸漬し、ビーカー内に投入されたスターラーを回転させることで150rpmの流速を付与した。この浸漬後のCu膜の厚みを測定し、Cu膜の溶解レートを算出した。算出されたCu膜の溶解レートは186.4nm/minであった。その結果を図11に示す。
Cu堆積サンプルを浸漬した後の浸漬後スラリー2(表1におけるスラリー2(pH9調整)のNo.1、酸化還元電位(ORP)=770mV、pH=8.7)をビーカー内に注入し、該ビーカー内に注入された浸漬後スラリー2に、実験例1と同様に作製したCu堆積サンプルを60秒間浸漬し、ビーカー内に投入されたスターラーを回転させることで150rpmの流速を付与した。この浸漬後のCu膜の厚みを測定し、Cu膜の溶解レートを算出した。算出されたCu膜の溶解レートは91.2nm/minであった。その結果を図11に示す。
浸漬後スラリー2(表1におけるスラリー2(pH9調整)のNo.1、酸化還元電位(ORP)=770mV、pH=8.7)に、鉄イオン(Fe3+)濃度が100ppmとなるように硫酸第2鉄(硫酸鉄(III)n水和物)を添加して薬液添加スラリー2を調製した。この薬液添加スラリー2の酸化還元電位(ORP)及びpHを測定したところ、酸化還元電位(ORP)が570mVであり、pHが8.8であった。
(付記1) 絶縁膜上にCu又はCu合金からなる配線材料を堆積する堆積工程と、前記堆積された配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨する研磨工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記研磨工程において、前記研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定し、前記測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記測定された前記研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに、薬液を供給し、前記研摩液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御する工程を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記堆積された前記配線材料の前記化学機械的研磨に用いられる前の前記研磨液の酸化還元電位(ORP)と、前記化学機械的研磨に用いられた後の前記研磨液の酸化還元電位(ORP)とを測定する付記1から2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 研磨液が、酸化剤、溶解剤、界面活性剤、防食剤、及び砥粒のいずれかを含む付記1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
酸化剤が、過硫酸アンモニウム(APS)及び過酸化水素(H2O2)の少なくとも一方を含む付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
溶解剤が、クエン酸三アンモニウム及びリンゴ酸の少なくとも一方を含む付記4から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
界面活性剤が、ベンゾトリアゾール及びベンゾイミダゾールの少なくとも一方を含む付記4から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
防食剤が、ベンゾトリアゾール及びベンゾイミダゾールの少なくとも一方を含む付記4から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
薬液が、成分が研磨液と同一である薬液、硫黄化合物を含む薬液、鉄化合物を含む薬液のいずれかを含む付記1から8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
研磨工程において、研磨液の酸化還元電位(ORP)が400mV vs Ag/AgClより小さい場合、硫黄化合物を含む薬液を供給する付記1から9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
研磨工程において、研磨液の酸化還元電位(ORP)が700mV vs Ag/AgClより大きい場合、鉄化合物を含む薬液を供給する付記1から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
絶縁膜上に堆積されたCu又はCu合金からなる配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨する研磨装置であって、前記研磨液を貯蔵する研磨液タンクと、前記研磨液タンク内の研磨液を配線材料に供給する研磨液供給手段と、前記研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定する測定手段と、前記測定手段で測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに薬液を供給する薬液供給手段と、を備えることを特徴とする研磨装置。
(付記13)
研磨液は、酸化剤として、過硫酸アンモニウム(APS)及び過酸化水素(H2O2)の少なくとも一方を含む付記12に記載の研磨装置。
(付記14)
薬液供給手段は、研磨液タンク内の研磨液に第1の薬液を供給する第1の薬液供給器と、配線材料に第2の薬液を供給する第2の薬液供給器とを有する付記12から13のいずれかに記載の研磨装置。
(付記15)
第1の薬液は、成分が研磨液と同一である付記14に記載の研磨装置。
(付記16)
第2の薬液は、硫黄化合物及び鉄化合物のいずれかを少なくとも含む付記14から15のいずれかに記載の研磨装置。
(付記17)
更に、配線材料の化学機械的研磨に用いられた研磨液を回収する研磨液回収手段を備える付記12から16のいずれかに記載の研磨装置。
(付記18)
測定手段は、研磨液タンク内の研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定する第1のセンサと研磨液回収手段により回収された研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定する第2のセンサとを有する付記17に記載の研磨装置。
(付記19)
更に、研磨液回収手段により回収された研磨液を廃棄する廃棄手段を備える付記17から18のいずれかに記載の研磨装置。
(付記20)
更に、研磨液回収手段により回収された研磨液を研磨液タンクに循環させる循環手段を備える付記17から19のいずれかに記載の研磨装置。
本発明の半導体装置の製造方法及び該半導体装置の製造方法が用いられた研磨装置は、フラッシュメモリ、DRAM、FRAM、等を初めとする各種半導体装置の製造に好適に用いることができる。
2 ウエハ
3 研磨液供給手段
4 第1のセンサ(測定手段)
5 第2のセンサ(測定手段)
6 第1の薬液供給器(薬液供給手段)
7 第2の薬液供給器(薬液供給手段)
8 薬液供給量制御手段
9 研磨液回収容器
10 廃棄(循環)手段
101 半導体基板
102 素子分離絶縁膜
103 MOSトランジスタ
103A ソース領域
103B ドレイン領域
103C ゲート絶縁膜
103D ゲート電極
104 層間絶縁膜
105A バリアメタル層
105B 導電プラグ
106 保護膜
107 層間絶縁膜
108A バリアメタル
108B 配線
109 キャップ膜
110 層間絶縁膜
111 エッチングストッパ膜
112 層間絶縁膜
113A バリアメタル
113B 導電部材
113C 導電部材
114 キャップ膜
115 層間絶縁膜
116A バリアメタル
116B 導電プラグ
117 PAD
118 層間絶縁膜
119 層間絶縁膜
Claims (10)
- 絶縁膜上にCu又はCu合金からなる配線材料を堆積する堆積工程と、前記堆積された配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨する研磨工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記研磨工程において、前記研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定し、前記測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 前記測定された前記研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに、薬液を供給し、前記研摩液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内となるように制御する工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記堆積された前記配線材料の前記化学機械的研磨に用いられる前の前記研磨液の酸化還元電位(ORP)と、前記化学機械的研磨に用いられた後の前記研磨液の酸化還元電位(ORP)とを測定する請求項1から2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 研磨液が、酸化剤、溶解剤、界面活性剤、防食剤、及び砥粒のいずれかを含む請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 薬液が、成分が研磨液と同一である薬液、硫黄化合物を含む薬液、鉄化合物を含む薬液のいずれかを含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 研磨工程において、研磨液の酸化還元電位(ORP)が400mV vs Ag/AgClより小さい場合、硫黄化合物を含む薬液を供給する請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 研磨工程において、研磨液の酸化還元電位(ORP)が700mV vs Ag/AgClより大きい場合、鉄化合物を含む薬液を供給する請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 絶縁膜上に堆積されたCu又はCu合金からなる配線材料を研磨液を用いて化学機械的研磨する研磨装置であって、前記研磨液を貯蔵する研磨液タンクと、前記研磨液タンク内の研磨液を配線材料に供給する研磨液供給手段と、前記研磨液の酸化還元電位(ORP)を測定する測定手段と、前記測定手段で測定された研磨液の酸化還元電位(ORP)が400〜700mV vs Ag/AgClの範囲内でないときに薬液を供給する薬液供給手段と、を備えることを特徴とする研磨装置。
- 薬液供給手段は、研磨液タンク内の研磨液に第1の薬液を供給する第1の薬液供給器と、配線材料に第2の薬液を供給する第2の薬液供給器とを有する請求項8に記載の研磨装置。
- 更に、配線材料の化学機械的研磨に用いられた研磨液を回収する研磨液回収手段を備える請求項8から9のいずれかに記載の研磨装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206222A JP5309495B2 (ja) | 2007-01-04 | 2007-08-08 | 半導体装置の製造方法 |
US11/968,933 US7842614B2 (en) | 2007-01-04 | 2008-01-03 | Method for manufacturing semiconductor device and polisher used in the method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007000161 | 2007-01-04 | ||
JP2007000161 | 2007-01-04 | ||
JP2007206222A JP5309495B2 (ja) | 2007-01-04 | 2007-08-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187163A true JP2008187163A (ja) | 2008-08-14 |
JP5309495B2 JP5309495B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=39729971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206222A Expired - Fee Related JP5309495B2 (ja) | 2007-01-04 | 2007-08-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5309495B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019147112A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 栗田工業株式会社 | pH・酸化還元電位調整水の製造装置 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04291723A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | シリコンウェハー用研摩剤 |
JPH08224585A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Dowa Mining Co Ltd | 排液中のセレンの除去方法 |
JPH10209092A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Nec Corp | ウェハ研磨剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2001110759A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Toshiba Corp | 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体 |
JP2001284295A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学的機械研磨方法および化学的機械研磨装置 |
JP2002083789A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Kurita Water Ind Ltd | 研磨材の回収装置 |
JP2003077879A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Ebara Corp | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2003136406A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-14 | Speedfam Co Ltd | 研磨剤リサイクル方法及び同システム |
JP2003142441A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nec Electronics Corp | 洗浄方法および洗浄液 |
JP2004072099A (ja) * | 2003-08-01 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | 研磨方法 |
JP2004217814A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Nec Corp | デバイス基板用の洗浄組成物及び該洗浄組成物を用いた洗浄方法並びに洗浄装置 |
JP2004285368A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | コバルト水溶液の精製方法 |
JP2004533115A (ja) * | 2001-04-12 | 2004-10-28 | ロデール ホールディングス インコーポレイテッド | 界面活性剤を有する研磨用組成物 |
JP2004305917A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 硫酸ニッケル水溶液からの亜鉛の除去方法 |
US20050164606A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-07-28 | Tbw Industries Inc. | Chemical mechanical planarization process control utilizing in-situ conditioning process |
JP2006051468A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Japan Organo Co Ltd | 過硫酸塩含有排水の処理方法 |
WO2006030595A1 (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Cmp用研磨スラリー |
JP2006179647A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP2006316167A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Adeka Corp | Cmp用研磨組成物 |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007206222A patent/JP5309495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04291723A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | シリコンウェハー用研摩剤 |
JPH08224585A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Dowa Mining Co Ltd | 排液中のセレンの除去方法 |
JPH10209092A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Nec Corp | ウェハ研磨剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2001110759A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Toshiba Corp | 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体 |
JP2001284295A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学的機械研磨方法および化学的機械研磨装置 |
JP2002083789A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Kurita Water Ind Ltd | 研磨材の回収装置 |
JP2004533115A (ja) * | 2001-04-12 | 2004-10-28 | ロデール ホールディングス インコーポレイテッド | 界面活性剤を有する研磨用組成物 |
JP2003077879A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Ebara Corp | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2003136406A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-14 | Speedfam Co Ltd | 研磨剤リサイクル方法及び同システム |
JP2003142441A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nec Electronics Corp | 洗浄方法および洗浄液 |
JP2004217814A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Nec Corp | デバイス基板用の洗浄組成物及び該洗浄組成物を用いた洗浄方法並びに洗浄装置 |
JP2004285368A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | コバルト水溶液の精製方法 |
JP2004305917A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 硫酸ニッケル水溶液からの亜鉛の除去方法 |
JP2004072099A (ja) * | 2003-08-01 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | 研磨方法 |
US20050164606A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-07-28 | Tbw Industries Inc. | Chemical mechanical planarization process control utilizing in-situ conditioning process |
JP2006051468A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Japan Organo Co Ltd | 過硫酸塩含有排水の処理方法 |
WO2006030595A1 (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Cmp用研磨スラリー |
JP2006179647A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP2006316167A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Adeka Corp | Cmp用研磨組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019147112A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 栗田工業株式会社 | pH・酸化還元電位調整水の製造装置 |
WO2019167289A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 栗田工業株式会社 | pH・酸化還元電位調整水の製造装置 |
CN111132939A (zh) * | 2018-02-27 | 2020-05-08 | 栗田工业株式会社 | pH、氧化还原电位调节水的制造装置 |
JP7087444B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-06-21 | 栗田工業株式会社 | pH・酸化還元電位調整水の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5309495B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001210630A (ja) | 銅酸化膜の形成方法、銅膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置 | |
TWI302347B (en) | Semiconductor device having copper wiring and its manufacture method | |
TW200300130A (en) | Apparatus for producing wash water or immersion water used in semiconductor devices and process of wash or immersion | |
KR20170002606A (ko) | 수퍼 컨포멀 도금 | |
WO2006112202A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007095981A (ja) | 半導体装置の製造方法及び研磨方法 | |
JP2006179948A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN101009240A (zh) | 半导体器件制造方法和抛光装置 | |
JP2009228078A (ja) | 電解メッキ液、電解メッキ方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP5309495B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8329584B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2010080525A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
Caillard et al. | Investigation of Cu/TaN and Co/TaN barrier-seed oxidation by acidic and alkaline copper electroplating chemistry for Damascene applications | |
JP4864949B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
US7842614B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and polisher used in the method for manufacturing semiconductor device | |
JP2004172576A (ja) | エッチング液、エッチング方法および半導体装置の製造方法 | |
JP5239156B2 (ja) | 配線形成方法及び半導体装置 | |
JP5151133B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JP5130740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びその方法に使用する装置 | |
JP2006080559A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置 | |
JP5412722B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
US10914008B2 (en) | Method and solution for forming interconnects | |
KR102301933B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2005033191A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003203911A (ja) | 電解研磨方法および配線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5309495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |