JP2008174540A - 共役芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

共役芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008174540A
JP2008174540A JP2007243631A JP2007243631A JP2008174540A JP 2008174540 A JP2008174540 A JP 2008174540A JP 2007243631 A JP2007243631 A JP 2007243631A JP 2007243631 A JP2007243631 A JP 2007243631A JP 2008174540 A JP2008174540 A JP 2008174540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
aromatic compound
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007243631A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Oda
精二 小田
Taku Kamikawa
卓 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007243631A priority Critical patent/JP2008174540A/ja
Publication of JP2008174540A publication Critical patent/JP2008174540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/145Side-chains containing sulfur
    • C08G2261/1452Side-chains containing sulfur containing sulfonyl or sulfonate-groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • C08G2261/3442Polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規なカップリング反応を提供すること。
【解決手段】1又は2個の脱離基が芳香族環に結合している芳香族化合物(A)と、これと同一の芳香族化合物(A)とを下記条件でカップリング反応させるか或は、1又は2個の脱離基が芳香族環に結合している芳香族化合物(A)と1又は2個の脱離基が芳香族環に結合しているこれとは相異なる芳香族化合物(B)とを下記条件でカップリング反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法。
[条件]
触媒量の二価ニッケル化合物、
式(a)
Figure 2008174540

(式中、Arは1又は複数個の基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される二座リン配位子及び亜鉛の共存下に実施するカップリング反応。
【選択図】なし

Description

本発明は、共役芳香族化合物の製造方法に関する。
ニッケル触媒と金属亜鉛を用い芳香族ハロゲン化合物をカップリングさせる反応は知られている。非特許文献1には、触媒量の塩化ニッケル、トリフェニルホスフィン及び2,2’−ビピリジルの存在下、亜鉛を還元剤に用いることで芳香族ジハロゲン化合物の重合反応が進行することを報告している。しかしながら、かかる方法においては反応性が低いことや基質の適用範囲が狭い等の問題点があった。
特許文献1には、アルカリ金属又はテトラアルキルアンモニウムの臭化物塩もしくはヨウ化物塩を重合反応に添加することで重合反応速度を上げることができる旨記載されている。しかし、上記の塩は一般に吸湿性が高く保管法を考慮する必要があり、重合度や反応收率の点においても必ずしも満足いくものではなかった。
かかる状況において、依然として共役芳香族化合物の良好な製造方法の開発が望まれている。
特開2006−28414号 Macromolecules,2004,37,4748−4754
本発明は、共役芳香族化合物の新規な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
1又は2個の脱離基が芳香族環に結合している芳香族化合物(A)と、これと同一の芳香族化合物(A)とを下記条件でカップリング反応させるか或は、1又は2個の脱離基が芳香族環に結合している芳香族化合物(A)と1又は2個の脱離基が芳香族環に結合しているこれとは相異なる芳香族化合物(B)とを下記条件でカップリング反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法を提供するものである。
[条件]
触媒量の二価ニッケル化合物、
式(a)
Figure 2008174540
(式中、Arは1又は複数個の基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される二座リン配位子及び亜鉛の共存下に実施するカップリング反応。
本発明で芳香族化合物とは、単一の芳香族化合物の他に、2種類以上の芳香族化合物が混ざったものも含むものである。
芳香族化合物としては、例えば、下記式(1)、式(2)、式(3)及び式(4)で示される芳香族化合物等が挙げられる。
式(1)
Figure 2008174540
(式中、Arは、反応に関与しない1又は複数の置換基で置換されていてもよいベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン及びキノキサリンから選ばれる芳香族環を表わす。Xは、同一又は相異なる脱離基を表し、nは、1又は2である。)
で示される芳香族化合物;

式(2)
Figure 2008174540
(式中、Aは、1つもしくは2つの同一もしくは異なる炭素数3〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、該炭化水素基及びアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよい。
は、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基又はシアノ基を表わす。
ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基及び炭素数2〜20のアシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい。また、Rが複数の場合、Rは同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。また、置換部位が隣接する2つのRが結合して環を形成していてもよい。
は塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、mは1又は2を表わし、kは4−mを表わす。)
で示される芳香族化合物;

式(3)

Figure 2008174540
(式中、A、R、Xは、式(2)で定義したものと同じ意味を表し、jは0〜3の整数を表わす。)
で示される芳香族化合物;

式(4)
Figure 2008174540
(式中、a、b及びcは同一又は相異なって、0又は1を表わし、hは5以上の整数を表わす。
Ar、Ar、Ar又はArは、同一又は相異なって、2価の芳香族基を表わす。
ここで、2価の芳香族基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基;
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;及び、
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数2〜20のアシル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい。
及びYは、同一又は相異なって、単結合、−CO−、−SO2−、−C(CH32−、−C(CF32−又はフルオレン−9,9−ジイル基を表わす。
及びZは、同一又は相異なって、−O−又はS−を表わす。Xは塩素、臭素又はヨウ素原子を表わす。)
で示される芳香族化合物。
本発明によれば、脱離基を有する芳香族化合物を触媒量の二価ニッケル化合物及び式(a)で示される二座リン配位子を用いて、亜鉛の共存下にカップリング反応させることで、収率や重合度の面でより優れた対応する共役芳香族化合物を提供することができる。
本発明において、芳香族環とは芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表す。芳香族炭化水素環の例としては、ベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン及びフェナントレン等が挙げられ、芳香族複素環の例としては、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン及びキノキサリン等が挙げられる。
式(1)で示される芳香族化合物(以下、芳香族化合物(1)と略記する)について説明する。
Arは、1価又は2価の芳香族環を表わす。1価又は2価の芳香族環としては、ベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン及びキノキサリン等の対応する1価又は2価の芳香族環が挙げられる。かかる芳香族環は、反応に関与しない1又は複数の置換基で置換されていてもよい。
反応に関与しない置換基の例としては、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基;
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;及び、
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数2〜20のアシル基;及び
フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールスルホニル基、
下記式(5)で表されるスルホン酸のエステル又はアミド基
Figure 2008174540
(式中、Aは、式(2)で定義したものと同じ意味を表す。)
等が挙げられる。
反応に関与しない置換基が複数の場合、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。置換部位が隣接する2つの置換基が結合して環を形成していてもよい。
は脱離基を表わし、塩素、臭素、ヨウ素、などが挙げられ、より好ましくは塩素又は臭素が挙げられる。nは、1又は2であり、nが2の場合、Xは同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
かかる芳香族化合物(1)としては、
クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、3−クロロフルオロベンゼン、2−クロロフルオロベンゼン、
2−クロロトルエン、2,5−ジメチルクロロベンゼン、2−エチルクロロベンゼン、3−n−プロピルクロロベンゼン、4−イソプロピルクロロベンゼン、5−n−ブチルクロロベンゼン、2−イソブチルクロロベンゼン、3−sec−ブチルクロロベンゼン、4−tert−ブチルクロロベンゼン、5−neo−ペンチルクロロベンゼン、2−n−ヘキシルクロロベンゼン、4−シクロヘキシルクロロベンゼン、4−ベンジルクロロベンゼン、4−クロロベンゾニトリル、4−クロロフルオロベンゼン、4−クロロビフェニル、2−クロロビフェニル、4−クロロベンゾトリフルオリド、2−クロロベンゾトリフルオリド、4−クロロベンゾトリクロリド、3−クロロベンゾトリクロリド、2−クロロベンゾトリクロリド、(4−クロロフェニル)アセトニトリル、
3−クロロアニソール、4−クロロアニソール、2,3−ジメトキシクロロベンゼン、2,4−ジメトキシクロロベンゼン、2,5−ジメトキシクロロベンゼン、2−エトキシクロロベンゼン、3−n−プロポキシクロロベンゼン、4−イソプロポキシクロロベンゼン、5−n−ブトキシクロロベンゼン、4−tert−ブトキシクロロベンゼン、4−フェノキシクロロベンゼン、4−ベンジルオキシクロロベンゼン、4−(メトキシメチル)クロロベンゼン、4−(n−ブトキシメチル)クロロベンゼン、4−(メトキシメトキシ)クロロベンゼン、4−(ベンジルオキシメトキシ)クロロベンゼン、4−{2−(n−ブトキシ)エトキシ}クロロベンゼン、
4−クロロアセトフェノン、2−クロロアセトフェノン、4−クロロプロピオフェノン、1−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチルプロパノン、(4−クロロベンゾイル)シクロヘキサン、4−クロロベンゾフェノン、p−クロロベンザルアセトン、1−(4−クロロフェニル)−3−フェニルプロペン−1−オン、3−(4−クロロフェニル)−1−フェニルプロペン−1−オン、
1−クロロ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン、4−クロロフェニル p−トリル スルホン、4−クロロベンゼンスルホン酸メチル、3−クロロベンゼンスルホン酸メチル、2−クロロベンゼンスルホン酸メチル、4−クロロベンゼンスルホン酸エチル、4−クロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、3−クロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2−クロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、
N,N−ジメチル−4−クロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジメチル−3−クロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジメチル−2−クロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジエチル−4−クロロベンゼンスルホンアミド、
1−クロロナフタレン、2−ブロモチオフェン、5−ブロモ−3−ヘキシルチオフェン、2−ブロモ−3−ドデシルチオフェン、5−ブルモ−2,2’−ビチオフェン、5−ブロモ−3−シクロヘキシルチオフェン、2−クロロ−3−オクチルチオフェン、5−クロロ−3−フェニルチオフェン、1−メチル−5−クロロピロール、1−ヘキシル−2−ブロモピロール、1−オクチル−5−クロロピロール、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、5−ブロモピリジン、3−メチル−2−クロロピリジン、3−ヘキシル−5−クロロピリジン、5−クロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジメチル−5−クロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジオクチル−5−ブロモ−2,2’−ビピリジン、2−クロロピリミジン、5−クロロピリミジン、2−ブロモピリミジン、5−クロロキノリン、8−ブロモキノリン、2−クロロキノリン、1−クロロイソキノリン、4−クロロイソキノリン、8−ブロモイソキノリン、5−ブロモイソキノリン、4−ブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、7−クロロベンゾイミダゾール、4−クロロベンゾイミダゾール、5−クロロキノキサリン、5−クロロ−2,3−ジフェニルキノキサリン、2−ブロモキノキサリン、6−ブロモキノキサリン、
1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、
2,4−ジクロロトルエン、3,5−ジブロモトルエン、2,5−ジヨードトルエン、
1,3−ジクロロ−4−メトキシベンゼン、1,4−ジブロモ−3−メトキシベンゼン、1,4−ジヨード−3−メトキシベンゼン、1,3−ジクロロ−4−アセトキシベンゼン、1,4−ジブロモ−3−アセトキシベンゼン、1,3−ジヨード−4−アセトキシベンゼン、
2,5−ジクロロ−4’−フェノキシベンゾフェノン、1,4−ジブロモ−2−エチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2−メトキシベンゼン、ジメチル 2,5−ジブロモテレフタレート、1,4−ジブロモナフタレン、1,1’−ジブロモ−4,4’−ビフェニル、1,4−ジブロモ−2,5−ジヘキシルオキシベンゼン、1−ブロモ−4−クロロベンゼン、1−ブロモ−4−クロロトルエン、1−ブロモ−4−クロロ−2−プロピルベンゼン、2,5−ジブロモ−4’−フェノキシベンゾフェノン、2,5−ジブロモチオフェン、2,5−ジブロモ−3−ヘキシルチオフェン、2,5−ジブロモ−3−ドデシルチオフェン、5,5’−ジブルモ−2,2’−ビチオフェン、2,5−ジブロモ−3−シクロヘキシルチオフェン、2,5−ジクロロ−3−オクチルチオフェン、2,5−ジクロロ−3−フェニルチオフェン、1−メチル−2,5−ジクロロピロール、1−ヘキシル−2,5−ジブロモピロール、1−オクチル−2,5−ジクロロピロール、2,5−ジクロロピリジン、3,5−ジクロロピリジン、2,5−ジブロモピリジン、3−メチル−2,5−ジクロロピリジン、3−ヘキシル−2,5−ジクロロピリジン、5,5’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジオクチル−5,5’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン、2,5−ジクロロピリミジン、2,5−ジブロモピリミジン、5,8−ジクロロキノリン、5,8−ジブロモキノリン、2,6−ジクロロキノリン、1,4−ジクロロイソキノリン、5,8−ジブロモイソキノリン、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ジクロロベンゾイミダゾール、5,8−ジクロロキノキサリン、5,8−ジクロロ−2,3−ジフェニルキノキサリン、2,6−ジブロモキノキサリン、
2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン
等が挙げられる。
かかる芳香族化合物(1)としては、市販のものを用いてもよいし、公知の方法に準じて製造したものを用いてもよい。
式(2)で示される芳香族化合物(以下、芳香族化合物(2)と略記する。)について説明する。
Aは、1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基、フェニル基、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ビフェニル−2,2’−ジイル基、o−キシリレン基等が挙げられる。
かかる1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、2,2−ジメチルプロピルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、n−ノニルアミノ基、n−デシルアミノ基、n−ウンデシルアミノ基、n−ドデシルアミノ基、n−トリデシルアミノ基、n−テトラデシルアミノ基、n−ペンタデシルアミノ基、n−ヘキサデシルアミノ基、n−ヘプタデシルアミノ基、n−オクタデシルアミノ基、n−ノナデシルアミノ基、n−イコシルアミノ基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、カルバゾリル基、ジヒドロインドリル基、ジヒドロイソインドリル基等が挙げられ、ジエチルアミノ基及びn−ドデシルアミノ基が好ましい。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−イコシルオキシ基等の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられ、イソプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基及びシクロヘキシルオキシ基が好ましい。
前記炭素数1〜20の炭化水素基及び炭素数1〜20のアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基、2−アントリル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基等の前記炭素数6〜20のアリール基と酸素原子とから構成されるものが挙げられる。
炭素数2〜20のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2〜20の脂肪族もしくは芳香族アシル基が挙げられる。
なかでも、Aとしては、炭素数3〜20の無置換アルコキシ基が好ましく、イソプロピル基、イソブトキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基及びシクロヘキシルオキシ基がより好ましい。
は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基又はシアノ基を表わす。
炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−メチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基及び炭素数2〜20のアシル基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
かかる炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基及び炭素数2〜20のアシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよく、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
が複数の場合、Rは同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。また、置換部位が隣接する2つのRが結合して環を形成していてもよい。
なかでも、Rとしては、水素原子が好ましい。
は塩素、臭素又はヨウ素原子を表わし、塩素原子、臭素原子が好ましい。mは1又は2を表わし、kは4−mを表わす。好ましくは、mは1を表わす。
かかる芳香族化合物(2)としては、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸イソプロピル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸イソブチル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸n−オクチル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸n−ペンタデシル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸n−イコシル、N,N−ジエチル−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−ジメチルプロピル)−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N−n−イコシル−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸イソプロピル、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸イソブチル、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸n−オクチル、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸n−ペンタデシル、3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸n−イコシル、N,N−ジエチル−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N−n−イコシル−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、
2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸イソプロピル、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸イソブチル、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸n−オクチル、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸n−ペンタデシル、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸n−イコシル、N,N−ジエチル−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−ジメチルプロピル)−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−n−イコシル−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸イソプロピル、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸イソブチル、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸n−オクチル、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸n−ペンタデシル、3,5−ジブロモベンゼンスルホン酸n−イコシル、N,N−ジエチル−3,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−3,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−3,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−n−イコシル−3,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、
2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸イソプロピル、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸イソブチル、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸n−オクチル、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸n−ペンタデシル、2,5−ジヨードベンゼンスルホン酸n−イコシル、N,N−ジエチル−2,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−2,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−ジメチルプロピル)−2,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−2,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N−n−イコシル−2,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸イソプロピル、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸イソブチル、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸n−オクチル、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸n−ペンタデシル、3,5−ジヨードベンゼンスルホン酸n−イコシル、N,N−ジエチル−3,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−3,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−3,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、N−n−イコシル−3,5−ジヨードベンゼンスルホンアミド、
2,4−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジブロモベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジヨードベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジクロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジブロモ−5−メチルベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジヨード−5−メチルベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジヨード−4−メチルベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジクロロ−5−メトキシベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジクロロ−4−メトキシベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジブロモ−5−メトキシベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,4−ジヨード−5−メトキシベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジヨード−4−メトキシベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、1−(2,5−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン等が挙げられる。
なかでも、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸イソブチル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、N,N−ジエチル−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド及びN−n−ドデシル−2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸イソブチル、2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、N,N−ジエチル−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−n−ドデシル−2,5−ジブロモベンゼンスルホンアミドが好ましい。
かかる芳香族化合物(2)としては、公知の方法に準じて製造したものを用いることができる。
式(3)で示される芳香族化合物(以下、芳香族化合物(3)と略記する。)について説明する。
A、R、Xは、式(2)で定義したものと同じ意味を表す。jは0〜3の整数を表し、好ましくは、jは0を表す。
かかる芳香族化合物(3)としては、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジメチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジエチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−プロピル)、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−ブチル)、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソブチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジシクロヘキシル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−オクチル)、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−ペンタデシル)、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−イコシル)、
N,N−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジエチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジ(n−ブチル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソブチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(2,2−ジメチルプロピル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(n−オクチル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(n−ドデシル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(n−イコシル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジフェニル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、5,5’−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、6,6’−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、5,5’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、6,6’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、3,3’−ジアセチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、5,5’−ジアセチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、
4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジメチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジエチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−プロピル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−ブチル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソブチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジシクロヘキシル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−オクチル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−ペンタデシル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(n−イコシル)、
N,N−ジメチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジエチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジ(n−プロピル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジ(n−ブチル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソブチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(2,2−ジメチルプロピル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(n−オクチル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(n−ドデシル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(n−イコシル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジフェニル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド等が挙げられる。
なかでも、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル及び4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)が好ましい。
かかる芳香族化合物(3)は、例えば、第3級アミン化合物又はピリジン化合物の存在下に、式(6)
Figure 2008174540
(式中、R、X及びjは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(6)と略記する。)と式(7)
Figure 2008174540
(式中、Aは、上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(7)と略記する。)とを反応させることにより製造することができる。
化合物(6)としては、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、5,5’−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、6,6’−ジメチル4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、5,5’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、6,6’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、3,3’−ジアセチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、5,5’−ジアセチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド、6,6’−ジアセチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド等が挙げられ、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリド及び4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジクロリドが好ましい。かかる化合物(6)としては、市販されているものを用いてもよいし、例えば、Bull.Soc.Chim.Fr.,4,49(1931),1047−1049等に記載の公知の方法に準じて製造したものを用いてもよい。
化合物(7)としては、イソプロパノール、イソブタノール、2,2−ジメチルプロパノール、シクロヘキサノール、n−オクタノール、n−ペンタデカノール、n−イコサノール、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、2,2−ジメチルプロピルアミン、n−ドデシルアミン、n−イコシルアミン等が挙げられる。かかる化合物(7)としては、通常市販されているものが用いられる。
化合物(7)の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、通常0.2モル以上であり、その上限は特になく、化合物(7)が反応温度において液体である場合には、反応溶媒を兼ねて大過剰量用いてもよい。実用的な化合物(7)の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、0.5〜2モルである。
第3級アミン化合物としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ(n−プロピル)アミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ(n−オクチル)アミン、トリ(n−デシル)アミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチルピロリジン等が挙げられる。第3級アミン化合物は、通常、市販されているものが用いられる。第3級アミン化合物の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、通常1モル以上であり、その上限は特になく、第3級アミン化合物が反応温度において液体である場合には、反応溶媒を兼ねて大過剰量用いてもよい。実用的な第3級アミン化合物の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、1〜30モル、好ましくは0.5〜20モル、さらに好ましくは1〜10モルである。
ピリジン化合物としては、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。ピリジン化合物は、通常市販されているものが用いられる。ピリジン化合物の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、通常1モル以上であり、その上限は特になく、ピリジン化合物が反応温度において液体である場合には、反応溶媒を兼ねて大過剰量用いてもよい。実用的なピリジン化合物の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、1〜30モル、好ましくは1〜20モル、さらに好ましくは1〜10モルである。
化合物(6)と化合物(7)との反応は、通常、溶媒の存在下に、化合物(6)と化合物(7)と第3級アミン化合物もしくはピリジン化合物とを混合することにより実施される。混合順序は特に制限されない。
溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。また、上記したとおり、化合物(7)、第3級アミン化合物もしくはピリジン化合物が、反応温度において液体である場合には、これらを反応溶媒として用いてもよい。かかる溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は特に制限されない。
化合物(6)と化合物(7)との反応温度は、通常−30〜150℃、好ましくは−10〜70℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間である。
反応終了後、例えば、反応混合物に、水もしくは酸の水溶液、及び、必要に応じて、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出処理することにより、芳香族化合物(3)を含む有機層を得ることができる。得られた有機層を、必要に応じて、水、アルカリ水溶液等で洗浄した後、濃縮することにより、芳香族化合物(3)を取り出すことができる。取り出した芳香族化合物(3)は、シリカゲルクロマトグラフィ、再結晶等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。
水に不溶の有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;酢酸エチル等のエステル溶媒等が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
芳香族化合物(3)は、化合物(6)と式(8)
Figure 2008174540
(式中、Aは、上記と同一の意味を表わす。Mはアルカリ金属原子を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(8)と略記する。)とを反応させることにより製造することもできる。
アルカリ金属原子としては、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、セシウム原子等が挙げられる。
化合物(8)としては、リチウムイソプロポキシド、リチウムイソブトキシド、リチウム2,2−ジメチルプロポキシド、リチウムシクロヘキシルオキシド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム2,2−ジメチルプロピルアミド、リチウムn−ドデシルアミド、リチウムn−エイコシルアミド、ナトリウムイソブトキシド、カリウムイソブトキシド等が挙げられる。化合物(8)は、市販されているものを用いてもよいし、公知の方法に準じて製造したものを用いてもよい。
化合物(8)の使用量は、化合物(6)中の−SOClで示される基1モルに対して、通常0.2〜2モルである。
化合物(6)と化合物(8)との反応は、通常、溶媒の存在下に、化合物(6)と化合物(8)とを混合することにより実施される。混合順序は特に制限されない。
溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。かかる溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は特に制限されない。
化合物(6)と化合物(8)との反応温度は、通常−30〜150℃、好ましくは−10〜70℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間である。
反応終了後、反応混合物に水、及び、必要に応じて、水に不溶の有機溶媒を加えて、抽出処理することにより、芳香族化合物(3)を含む有機層を得ることができる。得られた有機層を、必要に応じて、水等で洗浄した後、濃縮することにより、芳香族化合物(3)を取り出すことができる。取り出した芳香族化合物(3)は、シリカゲルクロマトグラフィ、再結晶等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。水に不溶の有機溶媒としては、上記したものと同様のものが挙げられる。
式(4)で示される芳香族化合物(以下、芳香族化合物(4)と略記する。)について説明する。
Ar、Ar、Ar又はArは、同一又は相異なって、2価の芳香族基を表わす。2価の芳香族基としては、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、4,4’−ビフェニル−1,1’−ジイル基等の2価の単環性芳香族基;ナフタレン−1,3−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−1,6−ジイル基、ナフタレン−1,7−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,7−ジイル基、9H−フルオレン−2,7−ジイル基等の2価の縮環系芳香族基;ピリジン−2,5−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基、キノキサリン−2,6−ジイル基、チオフェン−2,5−ジイル基、2,2’−ビチオフェン−5,5’−ジイル基、ピロール−2,5−ジイル基、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、キノリン−5,8−ジイル基、キノリン−2,6−ジイル基、イソキノリン−1,4−ジイル基、イソキノリン−5,8−ジイル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル基、ベンゾイミダゾール−4,7−ジイル基、キノキサリン−5,8−ジイル基、キノキサリン−2,6−ジイル基等の2価のヘテロ芳香族基;などが挙げられる。なかでも、2価の単環性芳香族基及び2価の縮環系芳香族基が好ましく、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基及びナフタレン−2,7−ジイル基がより好ましい。
前記2価の芳香族基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基;フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基;フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;及び、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数2〜20のアシル基;からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい。
かかる炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基及び炭素数2〜20のアシル基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
及びYは、同一又は相異なって、単結合、−CO−、−SO2−、−C(CH32−、−C(CF32−又はフルオレン−9,9−ジイル基を表わす。
及びZは、同一又は相異なって、−O−又はS−を表わす。Xは塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。
a、b及びcは、同一又は相異なって、0又は1を表わし、hは5以上、より好ましくは10以上の整数を表わす。
芳香族化合物(4)としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540

Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
かかる芳香族化合物(4)としては、例えば、日本国特許第2745727号公報等の公知の方法に準じて製造したものを用いてもよいし、市販されているものを用いてもよい。市販されているものとしては、例えば、住友化学株式会社製スミカエクセルPES等が挙げられる。
芳香族化合物(4)としては、そのポリスチレン換算の重量平均分子量が2,000以上のものを用いることが好ましく、3,000以上であるものがより好ましい。
芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)をカップリングさせることにより、対応する共役芳香族化合物を製造することができる。芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)と、芳香族化合物(4)をカップリングさせることにより、対応する共役芳香族化合物を製造することもできる。さらに、芳香族化合物(1)と、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)をカップリングさせることにより、対応する共役芳香族化合物を製造することもできる。以下、かかる共役芳香族化合物及びその製造方法について説明する。
かかる共役芳香族化合物の具体例としては、式(9)、式(10)又は式(11)
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540

(式中、Ar、R及びj、k、mは、前記したと同じ意味を表わす。)
で示される繰り返し単位(以下、繰り返し単位(9)、繰り返し単位(10)、繰り返し単位(11)と略記する。)からなり、かかる繰り返し単位を平均2〜10000個含む共役芳香族化合物、前記繰り返し単位(9)、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)と、式(12)

Figure 2008174540
(式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Y、Y、Z、Z、a、b、c及びhは前記と同じ意味を表わす。
ここで、2価の芳香族基は、前記したものと同じものが挙げられる。)
で示されるセグメント(以下、セグメント(12)と略記する。)からなる共役芳香族化合物、前記繰り返し単位(9)と、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)からなる共役芳香族化合物等が挙げられる。
芳香族化合物が式(1)においてn=2の場合、得られる共役芳香族化合物は重合体となり、そのときポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常1,000〜2,000,000となる。芳香族化合物が式(1)で示される化合物のみで、n=1の場合、得られる共役芳香族化合物は、二量体となる。
繰り返し単位(9)の具体例としては、下記式(9a)及び(9b)で示される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2008174540
繰り返し単位(10)の具体例としては、下記式(10a)〜(10e)で示される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2008174540
繰り返し単位(11)の具体例としては、下記式(11a)〜(11d)で示される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2008174540
セグメント(12)の具体例としては、下記式(12a)〜(12x)で示されるセグメントが挙げられる。なお、下記式中、hは上記と同一の意味を表わし、hは5以上が好ましく、より好ましくは10以上である。かかるセグメント(12)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常2,000以上であり、好ましくは3,000以上である。

Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540

Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
繰り返し単位(9)とセグメント(12)からなる共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(9a)〜(9b)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(12a)〜(12x)で示されるセグメントのうちのいずれか一つのセグメントからなる共役芳香族化合物が挙げられる。具体的には、下記式(I)〜(VIII)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。ここで、下記式中、hは上記と同一の意味を表わし、pは2以上の整数を表わす。

Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540

繰り返し単位(10)とセグメント(12)からなる共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(10a)〜(10e)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(12a)〜(12x)で示されるセグメントのうちのいずれか一つのセグメントからなる共役芳香族化合物が挙げられる。具体的には、下記式(IX)〜(XVII)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。ここで、下記式中、hは上記と同一の意味を表わし、pは2以上の整数を表わす。
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540

繰り返し単位(11)とセグメント(12)からなる共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(11a)〜(11d)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(12a)〜(12x)で示されるセグメントのうちのいずれか一つのセグメントからなる共役芳香族化合物が挙げられる。具体的には、下記(XVIII)〜(XXIII)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。ここで、下記式中、nは上記と同一の意味を表わし、pは2以上の整数を表わす。

Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540
Figure 2008174540

繰り返し単位(9)と繰り返し単位(10)からなる共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(9a)〜(9b)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(10a)〜(10e)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位からなる共役芳香族化合物が挙げられる。具体的には、下記式(XXIV)〜(XXV)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。
Figure 2008174540

繰り返し単位(9)と繰り返し単位(11)からなる共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(9a)〜(9b)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(11a)〜(11d)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位からなる共役芳香族化合物が挙げられる。具体的には、下記式(XXVI)〜(XXVII)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。

Figure 2008174540

繰り返し単位(9)、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)からなる共役芳香族化合物は、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)からなる芳香族化合物をカップリングさせることにより製造することができる。
繰り返し単位(9)、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)と、セグメント(12)からなる共役芳香族化合物は、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)と、芳香族化合物(4)からなる芳香族化合物をカップリングさせることにより製造することができる。また、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)をカップリングさせた後、芳香族化合物(4)を加えてさらにカップリングさせることにより、繰り返し単位(9)、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)と、セグメント(12)を含む共役芳香族化合物を製造することもできる。
繰り返し単位(9)と、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)からなる共役芳香族化合物は、芳香族化合物(1)と、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)からなる芳香族化合物をカップリングさせることにより製造することができる。
芳香族化合物中の芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)の含量を適宜調整することにより、得られる共役芳香族化合物中の繰り返し単位(9)、繰り返し単位(10)又は繰り返し単位(11)の含量を調整することができる。
二価ニッケル化合物の使用量は、触媒量であるが、使用量が少なすぎると、分子量の小さい共役芳香族化合物が得られやすく、また、使用量が多すぎると、重合反応後の後処理が煩雑になる傾向があるため、二価ニッケル化合物の使用量は、用いるモノマー1モルに対して、通常0.001〜0.8モル、好ましくは、0.01〜0.3モルである。本発明において、モノマーとは、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)を重合させる場合は、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)を、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)と、芳香族化合物(4)を重合させる場合には、芳香族化合物(1)、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)と、芳香族化合物(4)を、芳香族化合物(1)と、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)を重合させる場合には、芳香族化合物(1)と、芳香族化合物(2)又は芳香族化合物(3)を、それぞれ意味する。
二価ニッケル化合物としては、フッ化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル等のハロゲン化ニッケル、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル等のニッケルカルボン酸塩、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、(ジメトキシエタン)塩化ニッケル等が挙げられ、ハロゲン化ニッケルが好ましい。
二座リン配位子としては、下記式(a)
Figure 2008174540
(式中、Arは1又は複数個の基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される二座リン配位子(以下、二座リン配位子(A)と略記する。)が好ましい。
フェニル基の置換基としては、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数2〜20のアシル基が挙げられ、該アルキル基、アルコキシ基及びアシル基はフッ素原子で置換されていてもよい。
炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−メチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜20のアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基又はn−イコシルオキシ基等の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられる。
炭素数2〜20のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2〜20の脂肪族アシル基が挙げられる。
Arとしては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられ、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基が好ましい。
二座リン配位子(a)としては、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(4−フルオロフェニル)ホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(2−メチルフェニル)ホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(4−メトキシフェニル)ホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(3,5−ジフルオロフェニル)エーテル等が挙げられ、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(4−メトキシフェニル)ホスフィノフェニル)エーテル、ビス(2−ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノフェニル)エーテルが好ましく、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテルがより好ましい。
二座リン配位子(a)としては、市販されているものを用いてもよいし、例えば、Organometallics,14,3081−3089(1995)及びOrganometallics,21,4853−4861(2001)等に記載の公知の方法に準じて製造したものを用いてもよい。
予め、二座リン配位子(a)と二価ニッケル化合物とを接触させて、二座リン配位子(a)が配位したニッケル錯体を調製し、調製したニッケル錯体を用いてもよい。
二座リン配位子(a)の使用量は、二価ニッケル化合物1モルに対して、通常0.2〜20モル、好ましくは1〜4モルである。
ニッケル触媒は、予め調製して単離したものを用いてもよいし、その場で調製して重合反応を行なってもよい。
亜鉛の使用量は、モノマー1モルに対して、通常1モル以上であり、その上限は特に制限されないが、多すぎると、重合反応後の後処理が煩雑になり、また、経済的にも不利になりやすいため、実用的には10モル以下、好ましくは5モル以下である。
重合反応の反応速度を上げるため、ハロゲン化塩を用いてもよい。かかるハロゲン化塩としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等のハロゲン化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム等のハロゲン化カリウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム等のハロゲン化アンモニウム等が挙げられ、ハロゲン化ナトリウムが好ましく、ヨウ化ナトリウムがより好ましい。その使用量は、用いるモノマー1モルに対して、通常0.001〜1モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。
重合反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。溶媒としては、用いるモノマー及び生成する共役芳香族化合物が溶解し得る溶媒であればよい。かかる溶媒の具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。かかる溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、エーテル溶媒及び非プロトン性極性溶媒が好ましく、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン及びN,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。溶媒の使用量は、多すぎると、分子量の小さな共役芳香族化合物が得られやすく、少なすぎると、反応混合物の性状が悪くなりやすいため、用いるモノマーに対して、通常1〜200重量倍、好ましくは5〜100重量倍である。
重合反応は、通常、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で実施される。
重合温度は、通常0〜250℃であり、好ましくは30〜100℃である。重合時間は、通常0.5〜48時間である。
重合反応終了後、生成した共役芳香族化合物を溶解しない溶媒もしくは溶解しにくい溶媒と反応混合物とを混合することにより、共役芳香族化合物を析出させ、析出した共役芳香族化合物を濾過により、反応混合物から分離することにより、共役芳香族化合物を取り出すことができる。生成した共役芳香族化合物を溶解しない溶媒もしくは溶解しにくい溶媒と反応混合物とを混合した後、塩酸等の酸の水溶液を加え、析出した共役芳香族化合物を濾過により、反応混合物から分離してもよい。得られた共役芳香族化合物の分子量や構造は、ゲル浸透クロマトグラフィ、NMR等の通常の分析手段により分析することができる。生成した共役芳香族化合物を溶解しない溶媒もしくは溶解しにくい溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル等が挙げられ、水及びメタノールが好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。

実施例1〜8に記載の共役芳香族化合物の収量は、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、内部標準法(内部標準物質:ビフェニル)により求めた。測定条件を下記に示す。
GC測定装置 SHIMADZU社製 GC−2010
カラム J&W社製 DB−1
(膜厚0.25μm、長さ30m、内径0.2mm)を接続
注入モード スプリット(スプリット比63)
気化室温度 250℃
検出器(FID)温度 250℃
測定カラム温度 100℃で10分保持後、10℃/分で260度まで昇温

実施例9〜10に記載の共役芳香族化合物の収量は、液体クロマトグラフィー(LC)を用いて、内部標準法(内部標準物質:ビフェニル)により求めた。測定条件を下記に示す。
LC測定装置 SHIMADZU社製 CTO−10A
カラム 化学物質評価研究機構製 L−column ODS
(カラムサイズ:4.6mm×150mm)を接続
カラム温度 40℃
移動相溶媒 水/アセトニトリル混合溶媒(初期組成:水/アセトニトリル=20/80、40分で水/アセトニトリル=0/100となるように組成をグラジェント)
溶媒流量 1.0mL/min

実施例11〜19に記載の共役芳香族化合物の分子量(重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn))は、ポリスチレン換算の分子量であり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記条件で測定した。
GPC測定装置 SHIMADZU社製 CTO−10A
カラム TOSOH社製 TSK−GELを接続
カラム温度 40℃
移動相溶媒 DMAc(LiBrを10mmol/dmになるように添加)
溶媒流量 0.5mL/min
[実施例1]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル19mg及び亜鉛粉末92mgを加えた。その後、室温で4−クロロトルエン89mg及びN−メチル−2−ピロリドン2mlを加えて、70℃に昇温後、2時間攪拌した。GC分析から、4,4’−ジメチルビフェニルが44mg得られた。
[実施例2]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、2−クロロトルエン89mgを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、2,2’−ジメチルビフェニルが46mg得られた。
[実施例3]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、3−クロロアニソール100mgを、N−メチル−2−ピロリドン2mlに代えて、N,N−ジメチルアセトアミド2mLを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、3,3’−ジメトキシビフェニルが62mg得られた。
[実施例4]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、4−クロロアニソール100mgを、N−メチル−2−ピロリドン2mlに代えて、N,N−ジメチルアセトアミド2mLを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、4,4’−ジメトキシビフェニルが55mg得られた。
[実施例5]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、4’−クロロアセトフェノン108mgを、N−メチル−2−ピロリドン2mlに代えて、N,N−ジメチルアセトアミド2mLを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、4,4’−ジアセチルビフェニルが76mg得られた。
[実施例6]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、4−クロロベンゾニトリル96mgを、N−メチル−2−ピロリドン2mlに代えて、N,N−ジメチルアセトアミド2mLを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、4,4’−ビフェニルジカルボニトリルが65mg得られた。
[実施例7]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、4−クロロフルオロベンゼン91mgを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、4,4’−ジフルオロビフェニルが61mg得られた。
[実施例8]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、2−ブロモチオフェン114mgを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、2,2’−ビチオフェンが47mg得られた。
[実施例9]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、2−クロロピリジン79mgを、N−メチル−2−ピロリドン2mlに代えて、N,N−ジメチルアセトアミド2mLを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、2,2’−ビピリジンが45mg得られた。
[実施例10]
実施例1において、4−クロロトルエン89mgに代えて、2−クロロ−6−メチルピリジン89mgを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、GC分析から、6,6’−ビ−2−ピコリンが57mg得られた。
[実施例11]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル4mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル9mg、亜鉛粉末46mg、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)183mg及びN,N−ジメチルアセトアミド1mLを加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位のみからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは120,000、Mnは35,000であった。
[実施例12]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル15mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル75mg、亜鉛粉末92mg、N−ドデシル−2,5−ジブロモピロール275mg及びN,N−ジメチルアセトアミド2mLを加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位のみからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは9,000、Mnは6,000であった。
[実施例13]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル15mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル38mg、亜鉛粉末92mg、2,5−ジクロロ−1−デシルオキシベンゼン212mg及びN−メチル−2−ピロリドン2mLを加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位のみからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは40,000、Mnは22,000であった。
[実施例14]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル15mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル38mg、亜鉛粉末92mg、2,5−ジブロモ−3−ドデシルチオフェン287mg及びN−メチル−2−ピロリドン2mLを加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位のみからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは31,000、Mnは13,000であった。
[実施例15]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル8mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル19mg、亜鉛粉末92mg、2,5−ジクロロ−4’−フェノキシベンゾフェノン240mg及びN,N−ジメチルアセトアミド2mLを加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位のみからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは38,000、Mnは13,000であった。
[実施例16]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル31mg、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル75mg、亜鉛粉末92mg、2,7−ジクロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン462mg、N,N−ジメチルアセトアミド1.5mL及びトルエン0.5mlを加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位のみからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは33,000、Mnは19,000であった。
[実施例17]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、[ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル]ニッケル ジブロミド13mg及び亜鉛粉末46mgを加えた。得られた混合物に、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)200mgをN,N−ジメチルアセトアミド1mLに溶解させた溶液を加え、さらに下記式
Figure 2008174540
で示されるスミカエクセルPES 5200P(住友化学株式会社製;Mw 94,000、Mn 40,000:上記分析条件で測定)103mgをN,N−ジメチルアセトアミド1.5mLに溶解させた溶液を加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式(A)
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位と下記
Figure 2008174540
で示されるセグメントとからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは156,000、Mnは49,000であった。
[実施例18]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、[ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル]ニッケル ジブロミド20mg及び亜鉛粉末46mgを加えた。得られた混合物に、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)183mg及び下記式
Figure 2008174540
で示されるポリフェニルスルホン(Aldrich製;Mw 60,000、Mn 32,000:上記分析条件で測定)26mgをN,N−ジメチルアセトアミド1.5mLに溶解させた溶液を加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式(A)
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位と下記
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位とからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは91,000、Mnは37,000であった。
[実施例19]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、[ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル]ニッケル ジブロミド20mg及び亜鉛粉末46mgを加えた。得られた混合物に、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)183mg及び下記式
Figure 2008174540
で示される化合物(Mw 5,900、Mn 3,900:上記分析条件で測定)20mgをN,N−ジメチルアセトアミド1.5mLに溶解させた溶液を加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、下記式(A)
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位と下記
Figure 2008174540
で示される繰り返し単位とからなるポリアリーレンを含む反応混合物を得た。
ポリアリーレンのMwは100,000、Mnは38,000であった。

Claims (8)

  1. 1又は2個の脱離基が芳香族環に結合している芳香族化合物(A)と、これと同一の芳香族化合物(A)とを下記条件でカップリング反応させるか或は、1又は2個の脱離基が芳香族環に結合している芳香族化合物(A)と1又は2個の脱離基が芳香族環に結合しているこれとは相異なる芳香族化合物(B)とを下記条件でカップリング反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法。
    [条件]
    触媒量の二価ニッケル化合物、
    式(a)
    Figure 2008174540
    (式中、Arは1又は複数個の基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    で示される二座リン配位子及び亜鉛の共存下に実施するカップリング反応。
  2. 芳香族化合物(A)の芳香族環が、反応に関与しない1又は複数の置換基で置換されていてもよいベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン及びキノキサリンから選ばれるものである請求項1に記載の共役芳香族化合物の製造方法。
  3. 芳香族化合物(A)が、式(1)
    Figure 2008174540
    (式中、Arは、1価又は2価の請求項2に記載の芳香族環を表わす。Xは、同一又は相異なる脱離基を表し、nは、1又は2である。)
    で示される芳香族化合物である請求項1に記載の共役芳香族化合物の製造方法。
  4. 芳香族化合物(A)が、式(2)
    Figure 2008174540
    (式中、Aは、1つもしくは2つの同一もしくは異なる炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、炭化水素基及びアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよい。
    は、同一又は相異なり、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基又はシアノ基を表わす。ここで、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基及び炭素数2〜20のアシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい。
    また、置換部位が隣接する2つのRが結合して環を形成していてもよい。
    は塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、mは1又は2を表わし、kは4−mを表わす。)
    で示される化合物である請求項1に記載の共役芳香族化合物の製造方法。
  5. 芳香族化合物(A)が、式(3)

    Figure 2008174540
    (式中、A、R、Xは、請求項3の式(2)で定義したものと同じ意味を表し、jは0〜3の整数を表わす。)
    で示される芳香族化合物である請求項1に記載の共役芳香族化合物の製造方法。
  6. 芳香族化合物(A)が、式(1)、式(2)又は式(3)で示される芳香族化合物であり、芳香族化合物(B)が、式(4)
    Figure 2008174540
    (式中、a、b及びcは同一又は相異なって、0又は1を表わし、hは5以上の整数を表わす。
    Ar、Ar、Ar又はArは、同一又は相異なって、2価の芳香族基を表わす。
    ここで、2価の芳香族基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
    フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
    フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基;
    フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;及び、
    フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい炭素数2〜20のアシル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されていてもよい。
    及びYは、同一又は相異なって、単結合、−CO−、−SO2−、−C(CH32−、−C(CF32−又はフルオレン−9,9−ジイル基を表わす。
    及びZは、同一又は相異なって、−O−又はS−を表わす。Xは塩素、臭素又は沃素原子を表わす。)
    で示される芳香族化合物である請求項1に記載の共役芳香族化合物の製造方法。
  7. 芳香族化合物(A)が、式(1)で示される芳香族化合物であり、芳香族化合物(B)が、式(2)又は式(3)で示される芳香族化合物である請求項1に記載の共役芳香族化合物の製造方法。
  8. 二価ニッケル化合物が、ハロゲン化ニッケルである請求項1〜7のいずれかに記載の共役芳香族化合物の製造方法。
JP2007243631A 2006-09-20 2007-09-20 共役芳香族化合物の製造方法 Withdrawn JP2008174540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243631A JP2008174540A (ja) 2006-09-20 2007-09-20 共役芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253957 2006-09-20
JP2006345451 2006-12-22
JP2007243631A JP2008174540A (ja) 2006-09-20 2007-09-20 共役芳香族化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008174540A true JP2008174540A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39200402

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242027A Withdrawn JP2008174715A (ja) 2006-09-20 2007-09-19 ポリアリーレンの製造方法
JP2007243631A Withdrawn JP2008174540A (ja) 2006-09-20 2007-09-20 共役芳香族化合物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242027A Withdrawn JP2008174715A (ja) 2006-09-20 2007-09-19 ポリアリーレンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090326188A1 (ja)
EP (1) EP2065420A4 (ja)
JP (2) JP2008174715A (ja)
KR (1) KR20090053935A (ja)
CN (1) CN101535368B (ja)
CA (1) CA2663079A1 (ja)
TW (1) TW200825115A (ja)
WO (1) WO2008035575A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111643A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tosoh Corp ビニル芳香族化合物の製造方法
JP2010155979A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138132A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子の製造方法
WO2010150714A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 住友化学株式会社 芳香族ポリマーの製造方法
JP5168236B2 (ja) * 2009-06-23 2013-03-21 住友化学株式会社 共役芳香族化合物の製造方法
JP5701903B2 (ja) 2009-12-29 2015-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリアリーレンポリマーおよび調製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939309A (en) * 1989-05-03 1990-07-03 Eastman Kodak Company Preparation of biaryl compounds
JP2745727B2 (ja) 1989-10-04 1998-04-28 住友化学工業株式会社 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法
JP3842248B2 (ja) * 2003-06-30 2006-11-08 独立行政法人科学技術振興機構 フェニレンチオフェンポリマー及びその製造方法
JP4661083B2 (ja) * 2004-02-05 2011-03-30 住友化学株式会社 高分子化合物およびその製造方法
JP4361400B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-11 Jsr株式会社 高分子電解質およびプロトン伝導膜
KR101199276B1 (ko) * 2005-01-25 2012-11-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 화합물, 전하 수송 재료, 및 유기 전계 발광 소자
CN101193931B (zh) * 2005-03-10 2011-08-10 住友化学株式会社 聚亚芳基类嵌段共聚物及其用途
WO2007043274A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリアリーレンおよびその製造方法
CN1806902A (zh) * 2005-12-26 2006-07-26 中国科学院长春应用化学研究所 磺化聚苯共聚物质子传输膜材料及其合成方法
CN101395196B (zh) * 2006-03-07 2012-06-20 住友化学株式会社 聚亚芳基及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111643A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tosoh Corp ビニル芳香族化合物の製造方法
JP2010155979A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200825115A (en) 2008-06-16
KR20090053935A (ko) 2009-05-28
CA2663079A1 (en) 2008-03-27
EP2065420A4 (en) 2011-03-23
US20090326188A1 (en) 2009-12-31
EP2065420A1 (en) 2009-06-03
CN101535368A (zh) 2009-09-16
CN101535368B (zh) 2011-10-05
JP2008174715A (ja) 2008-07-31
WO2008035575A1 (fr) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1935916B1 (en) Polyarylene and process for producing the same
JP5040226B2 (ja) ポリアリーレン及びその製造方法
JP5470675B2 (ja) ポリアリーレン及びその製造方法
US8293905B2 (en) Bipyridine compound, transition metal complex, and method for production of conjugated aromatic compound using the transition metal complex
JP2008174540A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
US8088883B2 (en) Transition metal complex and process for producing conjugated aromatic compound using the transition metal complex
EP1995265B1 (en) Polyarylene and process for producing the same
JP5532956B2 (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2009167408A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2008208121A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2008285661A (ja) スルホン酸基を有するポリマーの製造方法
JP2008222943A (ja) 共役高分子の製造方法
JP2009001629A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2008169263A (ja) ポリアリーレンの製造方法
JP2009149752A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2008201810A (ja) ポリアリーレンの製造方法
JP2011073977A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2009132801A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法
JP2008266402A (ja) ポリアリーレンの製造方法
JP2013221085A (ja) 芳香族ジハライド化合物及びその重合体の製造方法
JP2008101046A (ja) ポリアリーレンの製造方法
JP2011073978A (ja) 共役芳香族化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130118