JP2008169281A - 熱接着シート - Google Patents

熱接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008169281A
JP2008169281A JP2007002747A JP2007002747A JP2008169281A JP 2008169281 A JP2008169281 A JP 2008169281A JP 2007002747 A JP2007002747 A JP 2007002747A JP 2007002747 A JP2007002747 A JP 2007002747A JP 2008169281 A JP2008169281 A JP 2008169281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release liner
thermal adhesive
release
polyolefin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007002747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305595B2 (ja
Inventor
Koichi Ikeda
功一 池田
Tasuku Ueda
翼 上田
Hironobu Tamai
弘宣 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007002747A priority Critical patent/JP5305595B2/ja
Priority to US12/005,367 priority patent/US8075970B2/en
Priority to TW096150613A priority patent/TWI410473B/zh
Priority to EP08000234A priority patent/EP1953203A3/en
Priority to KR1020080002463A priority patent/KR101370766B1/ko
Priority to CN2008100030336A priority patent/CN101220246B/zh
Publication of JP2008169281A publication Critical patent/JP2008169281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305595B2 publication Critical patent/JP5305595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/1457Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、薄膜化の可能な、基材レスタイプの熱接着剤層を有する熱接着シートであり、なおかつ、剥離ライナーの剥離時などに、いわゆる泣き別れが生じず、また、ロール状で保管する際などにも剥離ライナーの浮き、剥がれが生じない熱接着シートを提供することにある。
【解決手段】本発明の熱接着シートは、熱接着剤層の両面が剥離ライナーで保護された熱接着シートであって、一方の剥離ライナーがポリオレフィン系フィルムを基材とする剥離ライナーであり、他方の剥離ライナーがポリエステル系フィルムを基材とする剥離ライナーであることを特徴としている。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱接着シートに関する。
従来、いわゆる「携帯電話」などにおける、電子部品やその周辺機器の固定には、接着剤層の均一性の観点などから、感圧型の接着剤などを用いた接着シートが広く用いられている。しかし、これらの感圧接着剤は接着信頼性を得るために強粘着とする必要があるため、接着時に被着体同士の位置決め、貼り直しが困難である問題を有していた。また、使用される部位によっては接着信頼性自体も十分ではないという問題を有していた。
一方、上記問題を解決しうる接着シートとして、熱接着型の接着剤を用いた接着シートが知られている(特許文献1参照)。しかし、該接着シートは熱接着剤を不織布などの基材上に塗布した接着シートであるため、薄膜化が困難であるという問題を有していた。近年、電子機器が小型化、薄型化するのに伴い、更なる薄膜化が可能な熱接着シートが求められているのが現状である。
特開平5−179218号公報
熱接着シートの薄膜化のためには、熱接着剤層を、基材を用いず接着剤のみからなる、いわゆる基材レスタイプの接着剤層とすることが有効である。しかし、かかる場合には、熱接着剤層を保護する剥離ライナーを剥離する際などに、いわゆる「泣き別れ」(所定の界面で剥離させることができず、他の界面で剥離が生じてしまう現象)の問題が生じていた。
従って、本発明の目的は、シートの薄膜化が可能な、基材レスの接着剤層を有する熱接着シートであって、なおかつ「泣き別れ」の生じない熱接着シートを提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意検討した結果、熱接着剤の両表面を保護している2つの剥離ライナーに、それぞれ異なる特定の剥離ライナーを用いることによって、「泣き別れ現象」を抑止することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、熱接着剤層の両面が剥離ライナーで保護された熱接着シートであって、一方の剥離ライナーがポリオレフィン系フィルムを基材とする剥離ライナーであり、他方の剥離ライナーがポリエステル系フィルムを基材とする剥離ライナーであることを特徴とする熱接着シートを提供する。
また、本発明は、ポリオレフィン系フィルムを基材とする剥離ライナーが、ポリオレフィン系フィルムの表面に離型処理層が形成された構成を有している前記の熱接着シートを提供する。
また、本発明は、熱接着剤層を形成する熱接着剤がスチレン系ブロック共重合体および粘着付与樹脂を含む熱溶融型接着剤である前記の熱接着シートを提供する。
本発明の熱接着シートによれば、接着剤層として熱接着剤を用いているため、初期接着力が小さく、被着体の位置決めなどの作業性を大きく向上させることができる。また、加熱処理後は接着力が高く、接着信頼性が高い。さらに、熱接着剤層に不織布などの基材を用いないため、薄膜化が可能である。なおかつ、特定の剥離ライナーを用いているため、基材レスタイプの接着剤層であるにもかかわらず、「泣き別れ現象」を抑止でき、歩留まり、作業性が向上するため、生産性の観点でも優れている。
本発明の熱接着シートは、熱接着剤層(両面が熱接着剤表面である熱接着剤層)の両面が剥離ライナーで保護された構造を有している。両面の剥離ライナーの一方は、ポリオレフィン系フィルムを基材とする剥離ライナー(以下、「ポリオレフィン系剥離ライナー」と称する)であり、もう一方はポリエステル系フィルムを基材とする剥離ライナー(以下、「ポリエステル系剥離ライナー」と称する)である。
このように、本発明の熱接着シートは、熱接着剤層の両面の接着面を保護している2つの剥離ライナーとして異なる剥離力を有する剥離ライナーが用いられているので、いわゆる「泣き分かれ現象」(所定の界面で剥離させることができず、他の界面で剥離が生じてしまう現象)を生じさせずに(具体的には、他方の剥離ライナーと接着面との界面で剥離させずに)、剥離させる方の剥離ライナーと接着面との界面で剥離を生じさせて、前記剥離ライナーを、保護している接着剤層から容易に剥離させることができる。
また、一方の面に用いられるポリオレフィン系剥離ライナーは、接着面に対する密着性やなじみが良好であり、また優れたコシを有しているので、各種工程で、折り曲げられても、浮き、剥がれが生じず(剥離ライナーの表面と接着面との間に空隙が生じず)、良好に接着面に貼り合わせられた状態を保持することができる。例えば、接着剤層の両面にポリエステル系剥離ライナーが設けられる場合には、剛性が高く、伸びが小さいため、折り曲げ時などに伸びにくいため、剥離ライナーの浮き、剥がれが生じやすくなる。
さらに、本発明の熱接着シートは、接着剤層がシート状であるため、均一に接着することが可能である。また、感圧型の接着剤と比較して、初期タックが小さいため電子部品などの被着体の位置決めを容易に行うことができ、なおかつ、加熱接着後には強固な接着力を発揮するため、接着信頼性にも優れる。
[ポリオレフィン系剥離ライナー]
ポリオレフィン系剥離ライナーとしては、ポリオレフィン系フィルム(「シート」を含む)が基材として用いられている剥離ライナーであれば特に制限されない。ポリオレフィン系剥離ライナーは、ポリオレフィン系フィルムのみによる構成を有していてもよく、ポリオレフィン系フィルムの表面に離型処理層が形成された構成を有していてもよい。前記ポリオレフィン系フィルムは、単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。
ポリオレフィン系フィルムはポリオレフィン系樹脂により構成されている。前記ポリオレフィン系樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレン(例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒法ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン、ポリブテン[例えば、ポリ(1−ブテン)など]、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、α−オレフィン共重合体[例えば、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体(「エチレン−α−オレフィン共重合体」と称する場合がある)、プロピレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとの共重合体(「プロピレン−α−オレフィン共重合体」と称する場合がある)など]などが挙げられる。また、オレフィン系樹脂としては、エチレンとα−オレフィン以外の成分との共重合体[例えば、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)などのエチレン−不飽和カルボン酸共重合体;アイオノマー;エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)などのエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);エチレン−ビニルアルコール共重合体など]なども用いることができる。ポリオレフィン系樹脂は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
なお、前記エチレン−α−オレフィン共重合体(エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体)において、炭素数3〜10のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、および1−オクテンからなる群から選択された少なくとも1種のα−オレフィン(コモノマー)を好適に用いることができる。従って、エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−(1−ブテン)共重合体などが挙げられる。また、プロピレン−α−オレフィン共重合体において、炭素数4〜10のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、および1−オクテンからなる群から選択された少なくとも1種のα−オレフィン(コモノマー)を好適に用いることができる。従って、プロピレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、プロピレン−(1−ブテン)共重合体などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体が好適であり、中でも、ポリエチレン(特に、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン)を好適に用いることができる。従って、ポリオレフィン系剥離ライナーとしては、ポリエチレン系フィルム(特に、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム、低密度ポリエチレンフィルム)が用いられたポリエチレン系剥離ライナーを好適に用いることができる。
ポリオレフィン系フィルムの厚みは、特に制限されず、例えば、5〜200μm(好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは30〜100μm)の範囲から適宜選択することができる。
なお、エチレン系ポリマー等のポリオレフィン系樹脂は、公知の方法に基づき、その重合反応条件及びその後の精製、分別条件などを適宜選択することにより容易に得ることができる。また、ポリオレフィン系樹脂は、市販品をそのまま使用してもよい。
また、ポリオレフィン系剥離ライナーにおいて、離型処理層を構成する離型処理剤としては、特に制限されず、公知乃至慣用の離型処理剤(例えば、シリコーン系離型処理剤、フッ素系離型処理剤、長鎖アルキル系離型処理剤、脂肪酸アミド系離型処理剤、硫化モリブデン系離型処理剤や、シリカ粉など)から適宜選択して用いることができる。離型処理剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。離型処理剤としては、シリコーン系離型処理剤を好適に用いることができる。シリコーン系離型処理剤としては、熱硬化型シリコーン系離型処理剤や、電離性放射線硬化型シリコーン系離型処理剤などのいずれの形態のシリコーン系離型処理剤であってもよい。
離型処理層の厚みは、特に制限されず、例えば0.03〜10μm(好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.3〜2μm)の範囲から適宜選択することができる。
ポリオレフィン系剥離ライナーとしては、ポリオレフィン系フィルムの表面に離型処理層が形成された構成のポリオレフィン系剥離ライナーが好適である。該ポリオレフィン系剥離ライナーにおいて、離型処理層は、ポリオレフィン系フィルムの少なくとも一方の表面に形成されていればよく、特に片面に形成されていることが好ましい。
ポリオレフィン系剥離ライナーは、ポリオレフィン系フィルムの表面に離型処理層が形成された構成を有している場合、例えば、ポリオレフィン系フィルムの少なくとも一方の面(特に、片面)に、離型処理剤を塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させて、離型処理層を形成させることにより、作製することができる。
[ポリエステル系剥離ライナー]
上記ポリオレフィン系剥離ライナーと反対側の接着面に設けられるポリエステル系剥離ライナーとしては、ポリエステル系フィルムが基材として用いられている剥離ライナーであれば特に制限されない。ポリエステル系剥離ライナーは、基材としてのポリエステル系フィルムの表面(特に片面)に離型処理層が形成されている。前記ポリエステル系フィルムは、単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。
ポリエステル系フィルムはポリエステル系樹脂により構成されている。前記ポリエステル系樹脂としては、特に制限されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などが挙げられる。中でも、特に好ましくは、ポリエチレンテレフタレートである。なお、これらの樹脂は、単独で、又は、2以上を混合して用いてもよい。
ポリエステル系フィルムの厚みとしては、例えば、5〜200μm(好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは30〜100μm)の範囲から適宜選択することができる。
また、ポリエステル系剥離ライナーの離型処理層を構成する離型処理剤としては、特に制限されず、前記ポリオレフィン系剥離ライナーの項で例示の離型処理剤(例えば、シリコーン系離型処理剤、フッ素系離型処理剤、長鎖アルキル系離型処理剤、脂肪酸アミド系離型処理剤、硫化モリブデン系離型処理剤や、シリカ粉など)の中から適宜選択して用いることができる。離型処理剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。離型処理剤としては、シリコーン系離型処理剤を好適に用いることができる。シリコーン系離型処理剤としては、熱硬化型シリコーン系離型処理剤や、電離性放射線硬化型シリコーン系離型処理剤などのいずれの形態のシリコーン系離型処理剤であってもよい。
離型処理層の厚みは、特に制限されず、例えば0.03〜10μm(好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.3〜2μm)の範囲から適宜選択することができる。
ポリエステル系剥離ライナーは、ポリエステル系フィルムの少なくとも一方の面(特に、片面)に、離型処理剤を塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させて、離型処理層を形成させることにより、作製することができる。
なお、本発明の熱接着シートでは、これらの剥離ライナーは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、印刷層、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。例えば、印刷層としては、反射性や遮光性を付与するためのもの、意匠性を高めるための印刷層などが挙げられる。
[熱接着剤層(熱接着剤)]
本発明の熱接着シートの熱接着剤層は熱接着剤からなる。本発明における「熱接着剤」とは、加熱(例えば、80〜150℃程度)により接着力を発揮する接着剤であり、(1)加熱溶融した後、冷却固化して接着するタイプ(熱溶融型接着剤)、(2)加熱硬化により接着するタイプ(熱硬化型接着剤)が挙げられるが、中でも、熱溶融型接着剤が好ましい。なお、本発明の熱接着剤には、いわゆる「感圧型」の接着剤は含まれない。
上記熱溶融型接着剤としては、加熱溶融して接着性を発揮できるものであれば特に限定されないが、スチレン系ブロック共重合体をベースポリマーとし、さらに粘着付与樹脂を配合した組成の接着剤が好ましく例示される。
上記スチレン系ブロック共重合体としては、例えば、スチレン−共役ジエンブロック共重合体が好ましく例示される。スチレン−共役ジエンブロック共重合体としては、スチレンポリマーのブロックと共役ジエンポリマーのブロックが交互に存在するA−B−A型ブロック共重合体が好ましく用いられる。具体的には、スチレンとブタジエンやイソプレンなどの共役ジエンとのブロック共重合体、あるいはその水素添加物が挙げられ、耐久性の点よりスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ないしその水素添加物が好ましい。
このようなスチレン−共役ジエンブロック共重合体におけるスチレンポリマーの含有量(以下、スチレン含量という)としては、通常10〜40重量%、好ましくは13〜35重量%である。また、共重合体全体の重量平均分子量としては、5万〜70万が好ましく、より好ましくは10万〜40万である。
上記粘着付与樹脂としては、たとえば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂、
水添石油系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂などが挙げられる。なかでも、スチレン系粘着付与樹脂を必須成分のひとつとして使用することが好ましく、スチレン系粘着付与樹脂をスチレン系ブロック共重合体100重量部に対し、10〜100重量部、好ましくは20〜70重量部用いることが好ましい。このような配合により、室温ではタックが少なく、電子部品を固定するための位置決め作業を行いやすく、一方この位置決め後加熱することにより容易に接着できるため好ましい。また、上記スチレン系粘着付与樹脂に加えて、それ以外の粘着付与樹脂も併用することが好ましく、その場合は粘着付与樹脂の合計量(スチレン系粘着付与樹脂とそれ以外の粘着付与樹脂の合計量)が、スチレン系ブロック共重合体100重量部に対し、40〜200重量部の範囲となるように配合することが好ましい。
上記熱硬化型接着剤としては、熱硬化して接着性を発揮できるものであれば特に限定されないが、アクリル系ポリマーにエポキシ樹脂やフェノール樹脂を配合した接着剤が好ましく例示される。
上記熱接着剤層の厚さとしては、薄膜化の観点から、2〜100μmが好ましく、より好ましくは5〜80μmである。
本発明の熱接着剤層は、熱接着シートの薄膜化の観点から、接着剤のみからなる基材レスタイプの接着剤層である。なお、熱接着剤層は、一般的に単層であることが好ましいが、多層構造であってもよい。
上記熱接着剤層の形成方法は、特に制限されず、例えば、剥離ライナー上に、溶剤によって希釈した熱接着剤を塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させて熱接着剤層を形成する方法などが挙げられる。塗布の順序は特に限定されないが、一般的に、ポリエステル系剥離ライナー上に熱接着剤層を形成した後、ポリオレフィン系剥離ライナーを貼り合わせることが好ましい。なお、熱接着剤の塗布に際しては、慣用の塗工機(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなど)を用いることができる。
[熱接着シート]
本発明の熱接着シートは、特に限定されないが、ポリオレフィン系剥離ライナーの方が、熱接着剤層との剥離力が小さいため、ポリオレフィン系剥離ライナーを先に剥がして使用することが好ましい。本発明の熱接着シートの、熱接着剤層とポリオレフィン系剥離ライナーの剥離力は、泣き別れ抑止、剥離性の観点から、0.1(N/50mm)未満が好ましく、より好ましくは0.02〜0.08(N/50mm)である。一方、熱接着剤層とポリエステル系剥離ライナーの剥離力は、泣き別れ抑止、転写性の観点から、1.0(N/50mm)未満が好ましく、より好ましくは0.1〜0.5(N/50mm)である。
本発明の熱接着シートは、ロール状にして保存する際には、剥離ライナーの浮き、剥がれ抑止の観点から、ポリオレフィン系剥離ライナーを内側とした巻回体とすることが好ましい。
本発明の熱接着シートを用いて接着する被着体としては、特に限定されないが、本発明の熱接着シートは薄膜化が可能で、作業性、接着信頼性などにも優れるなどの観点から、電子機器部品の固定などに好ましく用いられる。例えば、携帯電話のシリコーンキーパッドと表示板(ポリカーボネート製やステンレス製など)の固定用途などに用いることができる。
本発明の熱接着シートの接着加工の際の加工温度としては、熱接着剤や被着体の種類によっても異なり、特に限定されないが、一般的に、80〜150℃が好ましく、より好ましくは90〜130℃である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、
(実施例1)
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体10重量部(旭化成ケミカルズ(株)製;アサプレンT430(5重量部)、アサプレンT420(5重量部))、水素化石油樹脂(荒川化学工業(株);アルコンM115)10重量部、水素化石油樹脂(HERCULES社製;ピコテックス#120)2.5重量部、ビスフェノール系老化防止剤(大内新興化学工業(株);ノクラックNS−6)0.2重量部、ビスフェノール系老化防止剤(大内新興化学工業(株);ノクラックMB)0.1重量部をトルエン22重量部、イソプロピルアルコール0.8重量部で均一に溶解し、固形分を50重量%に調整して熱接着シートの熱接着剤組成物の溶液を得た。
次に、得られた熱接着剤組成物の溶液を、ポリエチレンテレフタレートフイルム(厚み:75μm)を基材とし、且つ該基材一方の面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された構成を有しているポリエステル系剥離ライナーに乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、100℃で5分乾燥した後、該接着剤層上にポリエチレンフイルムを基材とするポリオレフィン系剥離ライナー(王子製紙(株)製;80RL−02、乳白、厚み:80μm)を重ね合わせ熱接着シ―トを作製した。
(比較例1)
実施例1記載の熱接着剤組成物の溶液を、ポリエチレンテレフタレートフイルム(厚み:75μm)を基材とし、且つ該基材両方の面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された構成を有しているポリエステル系剥離ライナーに乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、100℃で5分乾燥し熱接着シ―トを作製した。
(比較例2)
実施例1記載の熱接着剤組成物の溶液を、ポリエチレンテレフタレートフイルム(厚み:75μm)を基材とし、且つ該基材一方の面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された構成を有しているポリエステル系剥離ライナーに乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、100℃で5分乾燥した後、該接着剤層上に上記ポリエステル系剥離ラ
イナーを重ね合わせ熱接着シ―トを作製した。
(評価)
実施例1及び比較例1〜2により得られた熱接着シートについて、下記の評価を行い、結果を表1に示した。
結果、実施例1に係る熱接着シートは、接着剤層の両表面が剥離ライナーで保護されているためロールからの巻き戻し性が良好であり、また、いわゆる泣き別れ現象を生じさせずに、剥離ライナーを熱接着剤層から容易に剥離させることができた。また、ロール状に巻き上げた際にも、加工時にも、剥離ライナーの「浮き」は観察されなかった。
一方、比較例1に係る熱接着シートは、巻き戻し時に「泣き別れ」が生じた。比較例2に係る熱接着シートは、剥離ライナーの剥離時に「泣き別れ」が生じ、ロール状に巻き上げた際及び加工時に剥離ライナーの「浮き」が生じた。
(1)泣き別れ性(ロールをシート状へ巻戻す場合)
実施例、比較例で得られた熱接着シート(500mm幅)をロール状に巻き上げ(3インチコア、巻き長さ100m)、500mm幅×100m長さの製品を完成させた。なお、実施例1ではポリオレフィン系剥離ライナーを内側、比較例1では剥離ライナーを設けていない側を内側として巻き上げた。
その後、上記ロールをシート状へ、1、10、30m/分の巻戻し速度で巻戻した際に、接着シートが泣き別れるかどうかを評価した。巻き出しから0〜30mの部分を観察して評価した。
(2)泣き別れ性(片側の剥離ライナーを剥がす場合)(実施例1、比較例2のみ)
実施例、比較例で得られた熱接着シート(500mm幅)から、片側の剥離ライナー(実施例1の場合にはポリオレフィン系剥離ライナー)を、1、10、30m/分の剥離速度で剥離する際に、接着シートが泣き別れるかどうかを評価した。なお、剥離には(株)エム・シー・ケー製、TYPE:MNS−800型を用いた。
(3)ロール状製品における剥離ライナー浮き
(1)と同様にして、実施例、比較例で得られた熱接着シートをロール状に巻き上げ、500mm幅×100長さの製品を完成させた。
その後、ロール側面より、剥離ライナーの浮きを観察した。
(4)加工時の剥離ライナーの浮き(実施例1、比較例2のみ)
実施例、比較例で得られた熱接着シートを50mm幅のロール状テープとし、内側の剥離ライナー(実施例1の場合にはポリオレフィン系剥離ライナー)側から1mm幅×30mm×40mmの額縁状にテープを加工した(図1参照)。図1の斜線部分は抜き落とし、黒色と白色部分の境界はハーフカット(内側の剥離ライナー及び熱接着剤層のみに刃を入れて加工し、台紙となる外側の剥離ライナーには刃物を入れない加工)した。
白色部分のカス上げ(白色部分の内側の剥離ライナー及び熱接着剤層のみを剥離し、台紙となる外側の剥離ライナーはそのまま残すこと)をした際に、黒色部分の剥離ライナーの浮きを観察した。
なお、上記加工は(株)アイシス製、型式:85040を用いて行った。
Figure 2008169281
加工時の剥離ライナーの浮きの評価の際の熱接着シートの加工形態を示す概略図である。

Claims (3)

  1. 熱接着剤層の両面が剥離ライナーで保護された熱接着シートであって、一方の剥離ライナーがポリオレフィン系フィルムを基材とする剥離ライナーであり、他方の剥離ライナーがポリエステル系フィルムを基材とする剥離ライナーであることを特徴とする熱接着シート。
  2. ポリオレフィン系フィルムを基材とする剥離ライナーが、ポリオレフィン系フィルムの表面に離型処理層が形成された構成を有している請求項1に記載の熱接着シート。
  3. 熱接着剤層を形成する熱接着剤がスチレン系ブロック共重合体および粘着付与樹脂を含む熱溶融型接着剤である請求項1または2に記載の熱接着シート。
JP2007002747A 2007-01-10 2007-01-10 熱接着シート Expired - Fee Related JP5305595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002747A JP5305595B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 熱接着シート
US12/005,367 US8075970B2 (en) 2007-01-10 2007-12-27 Heat-activated adhesive sheet
TW096150613A TWI410473B (zh) 2007-01-10 2007-12-27 Hot adhesive sheet
EP08000234A EP1953203A3 (en) 2007-01-10 2008-01-08 Heat-Activated adhesive sheet
KR1020080002463A KR101370766B1 (ko) 2007-01-10 2008-01-09 열 접착 시트
CN2008100030336A CN101220246B (zh) 2007-01-10 2008-01-10 热胶粘片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002747A JP5305595B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 熱接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169281A true JP2008169281A (ja) 2008-07-24
JP5305595B2 JP5305595B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39186813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002747A Expired - Fee Related JP5305595B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 熱接着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8075970B2 (ja)
EP (1) EP1953203A3 (ja)
JP (1) JP5305595B2 (ja)
KR (1) KR101370766B1 (ja)
CN (1) CN101220246B (ja)
TW (1) TWI410473B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047610A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日東電工株式会社 積層体
JP2016535151A (ja) * 2013-09-17 2016-11-10 日東電工株式会社 両面粘着テープ
CN109627995A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 日东电工株式会社 带剥离薄膜的粘合片
JP2021091796A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 誠泰工業科技股▲分▼有限公司 エコ防水ホットメルト接着剤組成物、そのフィルム材及び製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562795B2 (ja) * 2009-02-16 2010-10-13 日東電工株式会社 ロール原反及びロール原反製造方法
WO2010137523A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 三菱樹脂株式会社 再剥離性を有する粘着材
CN102538552B (zh) * 2010-12-28 2015-06-10 碳元科技股份有限公司 一种集束型膜材料高散热结构及其制造方法
JP6081123B2 (ja) * 2011-10-08 2017-02-15 三菱樹脂株式会社 基材レス両面粘着シート
US9745087B2 (en) 2013-01-04 2017-08-29 Tama Plastic Industry Method and apparatus for securing baled items
CN105400440B (zh) * 2015-11-27 2018-03-23 宁波科莱恩新材料科技有限公司 一种无基材胶带
DE102016223550A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Tesa Se Verbundsystem mit schwach klebendem Abdeckmaterial
CN112004897A (zh) * 2018-04-19 2020-11-27 3M创新有限公司 无膜贴花
CN109517533B (zh) * 2018-10-26 2021-05-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种锂电池用无基材热熔双面胶带及其制备方法
EP4150682A1 (en) * 2020-05-14 2023-03-22 Lumileds LLC Adhesive film transfer coating and use in the manufacture of light emitting devices
US11322665B2 (en) 2020-05-14 2022-05-03 Lumileds Llc Adhesive film transfer coating and use in the manufacture of light emitting devices
KR20220008987A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성전자주식회사 가공 테이프 및 이를 사용한 반도체 장치 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127478A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Nitto Electric Ind Co Ltd Film adhesive for fixing hard board
JP3091093U (ja) * 2002-06-19 2003-01-17 シーズン株式会社 裾上げテープ
JP2004010647A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP2006143960A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Chem Co Ltd セパレータ付き感圧型接着シート、光学部材組立体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275856A (en) * 1991-11-12 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive adhesive web
JPH0747721B2 (ja) 1991-12-28 1995-05-24 日東電工株式会社 接着剤組成物とこれを用いた接着シ―ト類
JP2001003010A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Nitto Denko Corp 感圧性両面接着シート及び感圧性接着部材
JP2005350650A (ja) 2004-05-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
CN100345678C (zh) * 2004-05-14 2007-10-31 日东电工株式会社 剥离衬及使用它的压敏性粘接带或片

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127478A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Nitto Electric Ind Co Ltd Film adhesive for fixing hard board
JP2004010647A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP3091093U (ja) * 2002-06-19 2003-01-17 シーズン株式会社 裾上げテープ
JP2006143960A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Chem Co Ltd セパレータ付き感圧型接着シート、光学部材組立体及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535151A (ja) * 2013-09-17 2016-11-10 日東電工株式会社 両面粘着テープ
WO2016047610A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日東電工株式会社 積層体
KR20170059914A (ko) * 2014-09-24 2017-05-31 닛토덴코 가부시키가이샤 발포 시트
KR20170063530A (ko) * 2014-09-24 2017-06-08 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
JPWO2016047610A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 日東電工株式会社 積層体
KR102434784B1 (ko) * 2014-09-24 2022-08-22 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
KR102454590B1 (ko) 2014-09-24 2022-10-13 닛토덴코 가부시키가이샤 발포 시트
CN109627995A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 日东电工株式会社 带剥离薄膜的粘合片
JP2019070072A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日東電工株式会社 剥離フィルム付き粘着シート
JP7240806B2 (ja) 2017-10-06 2023-03-16 日東電工株式会社 剥離フィルム付き粘着シート
JP2021091796A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 誠泰工業科技股▲分▼有限公司 エコ防水ホットメルト接着剤組成物、そのフィルム材及び製造方法
JP7060885B2 (ja) 2019-12-11 2022-04-27 誠泰工業科技股▲分▼有限公司 エコ防水ホットメルト接着剤組成物、そのフィルム材及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200840853A (en) 2008-10-16
JP5305595B2 (ja) 2013-10-02
EP1953203A3 (en) 2010-10-13
EP1953203A2 (en) 2008-08-06
KR20080065926A (ko) 2008-07-15
US8075970B2 (en) 2011-12-13
CN101220246B (zh) 2013-12-25
CN101220246A (zh) 2008-07-16
KR101370766B1 (ko) 2014-03-06
US20080166513A1 (en) 2008-07-10
TWI410473B (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305595B2 (ja) 熱接着シート
KR102434120B1 (ko) 점착 시트
KR102164118B1 (ko) 점착제 부착 편광판 및 화상 표시 장치
JP5631586B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
US20130236724A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP2006219520A (ja) 表面保護シート、およびその製造方法
JP2016535151A (ja) 両面粘着テープ
TW201229186A (en) Surface protection film
KR20110116146A (ko) 점착 제품, 전사 도구
JP2009263400A (ja) 熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2015071727A (ja) グラファイトシート加工用粘着フィルム及び当該粘着フィルムが貼着された放熱シート製品
JP2011042777A (ja) 粘着テープ
JPWO2003025079A1 (ja) 新易貼付性粘着シート及びその製造方法
WO2019202749A1 (ja) 粘着テープ
JP2015074771A (ja) 表面保護フィルム
JP2009114407A (ja) 表面保護フィルム
JP2008024865A (ja) 粘着フィルム、粘着シール及びシール絵本
JP2006193690A (ja) 表面保護テープ、およびその製造方法
CN107434956A (zh) 一种自粘型保护膜
WO2015016204A1 (ja) 感圧転写粘着テープ及び転写具
JP2000313860A (ja) 養生シート
JP2000177059A (ja) 多層表面保護フィルム
JP2004067875A (ja) 両面粘着テープおよび粘着テープ積層体
JP3040261B2 (ja) クラフト粘着テープ及びその製造方法
JP7187026B2 (ja) 感圧転写粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees