JP2008165402A - カード送出装置 - Google Patents

カード送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165402A
JP2008165402A JP2006352841A JP2006352841A JP2008165402A JP 2008165402 A JP2008165402 A JP 2008165402A JP 2006352841 A JP2006352841 A JP 2006352841A JP 2006352841 A JP2006352841 A JP 2006352841A JP 2008165402 A JP2008165402 A JP 2008165402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
claw
feeding
roller
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904149B2 (ja
Inventor
Keiji Ota
恵治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2006352841A priority Critical patent/JP4904149B2/ja
Priority to US11/961,393 priority patent/US7967285B2/en
Publication of JP2008165402A publication Critical patent/JP2008165402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904149B2 publication Critical patent/JP4904149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/24Separating articles from piles by pushers engaging the edges of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42322Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from bottom of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、カード収納部からの安定したカードの送り出しが可能なカード送出装置を提供すること。
【解決手段】カード送出装置1は、複数のカード2が積層され収納されるカード収納部3と、カード収納部3に収納されるカード2がカード収納部3の外部へ向かって通過可能なゲート4と、カード2に係合するとともに、カード収納部3に収納されるカード2を1枚ずつゲート4に向けて送り出す送出爪5と、送出爪5を移動させる爪送り機構6と、送出爪5で送り出されたカード2を送り出す送出ローラ7と、爪送り機構6と送出ローラ7とを一緒に駆動する駆動源8と、送出ローラ7によるカード2の送り速度が送出爪5によるカード2の送り速度よりも速くなるように、駆動源8の駆動力を爪送り機構6および送出ローラ7に伝達する伝達機構9とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、カードを所定方向へ送り出すカード送出装置に関する。
従来から、磁気カード等のカードが積層され収納されたホッパ(カード収納部)を備え、ホッパに収納されたカードを外部に向かって送り出すカード送出装置が知られている。この種のカード送出装置として、ホッパからカードを送り出す第1のローラと、第1のローラよりも送り速度が速くホッパより送り出されたカードを引き出す第2のローラとを備えるカード送出装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のカード送出装置のように、ローラ(特許文献1では第1のローラ)によってホッパからカードを送り出す構成では、ローラとカード表面との間ですべりが生じ、カードの搬送力が変動するため、ホッパからの安定したカードの送り出しが困難である。そこで、ホッパからの安定したカードの送り出しが可能なカード送出装置として、ホッパからカードを送り出すカード送り爪と、カード送り爪で送り出されたカードを引き出すローラとを備えたカード送出装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。なお、この特許文献2に記載のカード送出装置では、カード送り爪を駆動するモータとローラを駆動するモータとがそれぞれ個別に設けられている。
実開平5−4277号公報 特開平9−6929号公報
上述のように、特許文献2に記載のカード送出装置では、ホッパからの安定したカードの送り出しが可能である。しかしながら、このカード送出装置では、カード送り爪とローラとが個別のモータで駆動されているため、カード送出装置の構成が複雑になる。また、温度変動等によってモータの特性が変動した場合、カード送り爪によるカードの送り速度やローラによるカードの送り速度が変動するため、カード送り爪を駆動するモータの回転速度とローラを駆動するモータの回転速度とを検出して、それぞれのモータの回転速度の調整を行わないと、適切なカードの送り出しが困難な場合が生じうる。そのため、適切なカードの送り出しを行うためには、各モータの回転速度を検出する必要があり、カード送出装置の構成および制御が複雑になる。
そこで、本発明の課題は、簡易な構成で、カード収納部からの安定したカードの送り出しが可能なカード送出装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカード送出装置は、複数のカードが積層され収納されるカード収納部と、カード収納部に収納されるカードがカード収納部の外部へ向かって通過可能なゲートと、カードに係合するとともに、カード収納部に収納されるカードを1枚ずつゲートに向けて送り出す送出爪と、送出爪を移動させる爪送り機構と、送出爪で送り出されたカードを送り出す送出ローラと、爪送り機構と送出ローラとを一緒に駆動する駆動源と、送出ローラによるカードの送り速度が送出爪によるカードの送り速度よりも速くなるように、駆動源の駆動力を爪送り機構および送出ローラに伝達する伝達機構とを備えることを特徴とする。
本発明のカード送出装置は、カードに係合するとともに、カード収納部に収納されるカードを1枚ずつゲートに向けて送り出す送出爪を備えている。そのため、送出爪によって、カードの安定した搬送力を得ることができ、カード収納部からの安定したカードの送り出しが可能となる。また、本発明のカード送出装置は、爪送り機構と送出ローラとを一緒に駆動する駆動源を備えている。そのため、カード送出装置の構成および制御を簡素化できる。
さらに、本発明のカード送出装置は、送出ローラによるカードの送り速度が送出爪によるカードの送り速度よりも速くなるように、駆動源の駆動力を爪送り機構および送出ローラに伝達する伝達機構を備えている。そのため、1つの駆動源によって爪送り機構と送出ローラとを駆動する場合であっても、送出ローラで送り出されているカードが送出爪によって押されるのを防止することができる。すなわち、送出爪によって、送出ローラに向かってカードが押圧されるのを防止することができる。その結果、カードの傷の発生等を防止するとともに、カードを適切に送り出すことができる。
本発明において、送出ローラによるカードの送り速度と、送出爪によるカードの送り速度との比である速度比は、カードを送り出す前の送出爪が待機する待機位置に、カードの送り出しを終えた送出爪が到達する前に、送出ローラで送り出されるカードの後端が送出ローラから抜けるように設定されていることが好ましい。
このように構成すると、カードを適切に送り出すができ、かつ、駆動源の制御を簡素化できる。すなわち、カードの後端が送出ローラから抜ける前に送出爪が待機位置に到達する場合に、送出爪が待機位置に到達した時点で駆動源を停止させると、カードを適切に送り出すことができない。一方、この場合に、カードの後端が送出ローラから抜けるのを検出して駆動源を停止させると、送出爪は待機位置を通過してしまう。そのため、送出爪を待機位置に戻すための制御が必要となり、駆動源の制御が複雑になる。これに対して、速度比が上述のように設定されていると、カードを適切に送り出すことができ、また、送出爪を待機位置に戻すための制御も不要であるため、駆動の制御を簡素化できる。
本発明において、送出爪は、送出爪で送り出されるカードの表面が当接するカード収納部内の当接面からカード収納部内に向かって突出してカードに係合するとともに、カード収納部の外側へ退避可能に構成され、送出ローラによるカードの送り速度と、送出爪によるカードの送り速度との比である速度比は、送出ローラで送り出されるカードの後端がゲートから抜ける前に、送出爪がカード収納部の外側へ退避するように設定されていることが好ましい。
このように構成すると、ゲートでカードがつまるいわゆるカードジャムの発生を防止できる。また、カード収納部に収納されたカードの傷の発生を抑制できる。すなわち、送出ローラで送り出されるカードの後端がゲートから抜けた後に、送出爪がカード収納部の外側へ退避する場合には、送出ローラで送り出されるカードの後端がゲートから抜けると、次に送り出されるカードと当接面からカード収納部内に向かって突出する送出爪とが当接して、次のカードがゲートに向けて送り出されてしまい、その結果、カードジャムが発生する可能性が高くなる。また、送出ローラで送り出されるカードの後端がゲートから抜けると、次に送り出されるカードと送出爪との当接力が大きくなるため、移動する送出爪によってカードの表面に傷が発生する可能性が高くなる。これに対して、速度比が上述のように設定されていると、送出ローラで送り出されるカードがゲートを通過しているため、このカードによってゲートは塞がれている。そのため、次のカードがゲートに向けて送り出されることはない。その結果、カードジャムの発生を防止できる。また、次に送り出されるカードと当接面からカード収納部内に向かって突出する送出爪との当接力を所定の力以下に抑えられるため、カード収納部に収納されたカードの傷の発生を抑制できる。
本発明において、カード送出装置は、ゲートを通過するカードの検出を行うカード検出装置を備えることが好ましい。このように構成すると、送り出されるカードが確実にゲートを通過した後に、次のカードの送り出しを始めることが可能になる。そのため、カード送出装置内におけるカードのつまりを防止することが可能になる。
本発明において、爪送り機構は、送出爪が固定されるチェーンと一対のスプロケットとを備え、伝達機構は、一対のスプロケットの一方の回転軸に固定される第1プーリと送出ローラの回転軸に固定される第2プーリとを備え、第2プーリのピッチ円径が第1プーリのピッチ円径よりも小さく形成されていることが好ましい。このように構成すると、チェーン、スプロケット、第1プーリおよび第2プーリ等を用いた簡易な構成で、カード収納部からの安定したカードの送り出しが可能となる。
以上のように、本発明にかかるカード送出装置では、簡易な構成で、カード収納部からの安定したカードの送り出しが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(カード送出装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカード送出装置1を示す側面図である。図2は、図1のE−E方向から伝達機構9の構成を説明するための図である。図3は、図2のF−F方向からカード送出装置1の概略構成を示す概略図である。図4は、図3のH部を拡大して示す拡大図である。
本形態のカード送出装置1は、内部に収納されたカード2を所定の方向に向かって送り出す装置である。たとえば、カード2に記録された情報を再生したり、カード2に所定の情報を記録するカードリーダに向かって、あるいは、カード2の表面に印字を行うプリンタに向かって、カード送出装置1はカード2を送り出す。また、たとえば、カード送出装置1は、カード2の自動販売機等に用いられ、この自動販売機のカード取出口にカード2が落下するように、カード2を送り出す。本形態のカード送出装置1は、図1の矢印Vの方向へカード2を送り出す。
なお、以下の説明では、図1の紙面手前側を「前」、図1の紙面奥側を「後(後ろ)」、図1の左側を「左」、図1の右側を「右」、図1の上側を「上」、図1の下側を「下」とする。また、上述のように、カード送出装置1は、図1の矢印Vの方向へカード2を送り出すため、以下では、カード2の左端を「先端」、右端を「後端」とする。
カード送出装置1は、図1から図4に示すように、複数のカード2が積層され収納されるカード収納部3と、カード収納部3に収納されるカード2がカード収納部3の外部へ向かって通過するゲート4と、カード2に係合するとともに、カード収納部3に収納されたカード2を1枚ずつゲート4に向けて送り出す送出爪5と、送出爪5を移動させる爪送り機構6と、送出爪5で送り出されたカード2を送り出す送出ローラ7と、爪送り機構6と送出ローラ7とを一緒に駆動する駆動源としてのモータ8と、モータ8の駆動力を爪送り機構6および送出ローラ7に伝達する伝達機構9とを備えている。
また、カード送出装置1は、ゲート4を通過するカード2を検出するカード検出装置10と、カード2を送り出す前の送出爪5が所定の待機位置にあることを検出する待機位置検出装置11とを備えている。
本形態のカード2は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2の表面には、磁気情報が記録される磁気ストライプが形成されても良いし、IC接点が固定されても良い。また、カード2には、通信用のアンテナが内蔵されても良いし、カード2の表面に、感熱方式によって印字が行われる印字部が形成されても良い。さらに、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
カード収納部3は、上面が開口する直方体の箱状に形成され、カード送出装置1の上側部分に配置されている。このカード収納部3の内側の前後方向の幅は、カード2の短手方向の幅よりもわずかに広く、カード収納部3の内側の左右方向の幅は、カード2の長手方向の幅よりもわずかに広くなっている。また、カード収納部3の底面を形成する底面部3aは、図3等に示すように、カード収納部3の右側壁よりも右側へ突出するように形成されている。
図2に示すように、底面部3aには、送出爪5が通過する通過孔3bと、カード検出装置10を配置するための面取部3cとが形成されている。通過孔3bは、左右方向を長手方向とする細長い略矩形状に形成されるとともに、底面部3aを上下方向に貫通するように形成されている。また、通過孔3bは、前後方向では、底面部3aの略中心位置に形成されるとともに、左右方向では、底面部3aに右端近傍から所定の範囲で形成されている。面取部3cは、底面部3aの前端かつ左端の角部に形成されている。
カード収納部3に収納される複数のカード2の中で、一番上に収納されるカード2の上面には、たとえば、所定の重量を有する重り(図示省略)が載っており、一番下に収納されているカード2(最下位のカード2)は、所定の当接力で、底面部3aに当接している。本形態では、底面部3aの上面3dは、送出爪5で送り出されるカード2が当接するカード収納部3内の当接面である(以下、「当接面3d」とする)。
ゲート4は、図4等に示すように、カード収納部3の左側壁と底面部3aとの間に形成されている。このゲート4の上下方向の隙間Gは、カード2の厚さよりも大きく、かつ、カード2を2枚重ねたときの厚さよりも小さくなっている。すなわち、隙間Gは、1枚のカード2は通過できるが、2枚のカード2が重なった状態で通過できないように設定されている。
送出爪5は、図3に示すように、カード2の後端に係合する係合部5aを備え、爪送り機構6を構成する後述のチェーン13に固定されている。
爪送り機構6は、送出爪5が固定されるチェーン13と、チェーン13が掛け渡される一対のスプロケット14、15とを備えている。図2および図3に示すように、スプロケット14、15は、通過孔3bの下方に配置されている。また、左方に配置されるスプロケット14は、回転軸16とともに回転し、右方に配置されるスプロケット15は、回転軸17とともに回転する。
スプロケット14、15が回転すると、送出爪5はチェーン13とともに、スプロケット14、15間を行き来する。本形態では、通常の動作では、スプロケット14、15は、図3における反時計方向に回転するため、送出爪5がスプロケット15からスプロケット14に向かって移動する(右から左へ向かって移動する)ときには、送出爪5はスプロケット14、15よりも上側を通過する。また、送出爪5が左から右へ向かって移動するときには、送出爪5はスプロケット14、15よりも下側を通過する。
より具体的には、送出爪5が右から左に向かって移動するときには、送出爪5は通過孔3b内に配置されるとともに、係合部5aが当接面3dよりも上側に突出して、最下位のカード2の後端に当接する。そして、送出爪5は最下位のカード2をゲート4に向けて送り出す。また、本形態では、送出爪5が左から右に向かって移動するときには、送出爪5は、当接面3dの下方を通過する。すなわち、送出爪5は、カード収納部3の外側(具体的には、下側)へ退避可能となっている。
送出ローラ7は、下側に配置される駆動ローラ18と、駆動ローラ18に上側から当接するパッドローラ19とを備え、カード収納部3よりも左側に配置されている。この送出ローラ7は、駆動ローラ18とパッドローラ19との間でカード2を挟んだ状態で、カード2を左方向へ送り出す。駆動ローラ18は、伝達機構9を介してモータ8と連結されており、回転軸20とともに回転する。パッドローラ19は、図示を省略するバネ等の付勢手段によって、駆動ローラ18に向かって付勢されており、駆動ローラ18の回転に伴って回転する。
モータ8は、図1に示すように、カード収納部3の下方に配置されている。本形態のモータ8は、ステッピングモータである。なお、モータ8は、DCモータであっても良い。
伝達機構9は、スプロケット14の回転軸16の前端に固定される第1プーリとしての第1従動プーリ23と、駆動ローラ18の回転軸20の前端に固定される第2プーリとしての第2従動プーリ24と、モータ8の出力軸の前端に固定される駆動プーリ25と、これらのプーリ間に掛け渡されるタイミングベルト26と、タイミングベルト26のテンション(張力)を調整するためのテンションプーリ27とを備えている。
この伝達機構9は、上下方向では、カード収納部3よりも下側に配置されている。また、伝達機構9は、前後方向では、カード送出装置1の前面側に配置されている。具体的には、図2に示すように、カード送出装置1の前面壁28よりも前側に配置されている。また、テンションプーリ27は、タイミングベルト26のテンション調整が可能となるように、前面壁28に移動可能に取り付けられている。
カード検出装置10は、上下方向で対向する発光素子(図示省略)および受光素子(図示省略)と、前面壁28に固定される基板29とを備える光学式の検出装置である。このカード検出装置10は、左右方向では、ゲート4と送出ローラ7との間に配置されている。また、カード検出装置10は、上下方向では、発光素子と受光素子との間をカード2が通過するように配置されている。
待機位置検出装置11は、前後方向で対向する発光素子(図示省略)および受光素子(図示省略)と、基板(図示省略)とを備える光学式の検出装置である。この待機位置検出装置11は、前後方向では、発光素子と受光素子との間を送出爪5が通過するように配置されている。また、待機位置検出装置11は、図3等に示すように、スプロケット15よりも右側で、かつ、底面部3aよりも下側に配置されている。本形態では、送出爪5が発光素子と受光素子との間に配置される位置が送出爪5の待機位置となる。すなわち、本形態では、図3等に示すように、送出爪5の待機位置は、底面部3aよりも下側となっている。
(送出ローラによるカードの送り速度と送出爪によるカードの送り速度との関係)
図5は、図1に示す送出ローラ7によるカード2の送り速度と送出爪5によるカード2の送り速度との関係を説明するための第1の説明図であり、(A)は、カード2の先端が送出ローラ7まで到達しておらず、送出爪5によってカード2が送り出されている状態を示し、(B)は、カード2の先端が送出ローラ7まで到達した後、送出ローラ7によってカード2が送り出されている状態を示す。図6は、図1に示す送出ローラ7によるカード2の送り速度と送出爪5によるカード2の送り速度との関係を説明するための第2の説明図であり、(A)は、カード2の後端がゲート4を抜ける直前の状態を示し、(B)は、カード2の後端が送出ローラ7を抜ける直前の状態を示す。
本形態では、伝達機構9は、送出ローラ7によるカード2の送り速度が送出爪5によるカード2の送り速度よりも速くなるように、モータ8の駆動力を爪送り機構6および送出ローラ7に伝達している。
すなわち、送出爪5が待機位置にある状態(図3の状態)で、伝達機構9を介してモータ8の駆動力が伝達されたスプロケット14、15および駆動ローラ18が回転を始めると、まず、図5(A)に示すように、カード2の先端が送出ローラ7に到達するまでは、送出爪5によってカード2が送り出される。すなわち、カード2の先端が送出ローラ7に到達するまでは、送出爪5の係合部5aがカード2の後端に当接しており、送出爪5によってカード2が送り出される。
そして、カード2の先端が送出ローラ7まで到達して、駆動ローラ18とパッドローラ19との間にカード2が挟まれると、その後は、カード2の後端と係合部5aとが離れて、送出ローラ7のみによってカード2が送り出される。
また、本形態では、送出ローラ7によるカード2の送り速度と、送出爪5によるカード2の送り速度との比である速度比は、図6(A)に示すように、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端がゲート4から抜ける前に、送出爪5がカード収納部3の下方(底面部3aの下方)へ退避するように設定されている。
さらに、本形態では、送出ローラ7によるカード2の送り速度と、送出爪5によるカード2の送り速度との比である速度比は、図6(B)に示すように、待機位置検出装置11の発光素子と受光素子との間に送出爪5が配置される送出爪5の待機位置に、カード2の送り出しを終えた送出爪5が到達する前に、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端が送出ローラ7から抜けるように設定されている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、カード2の後端に当接する係合部5aを有するとともにカード収納部3に収納されるカード2を1枚ずつゲート4に向けて送り出す送出爪5をカード送出装置1が備えている。そのため、送出爪5によって、カード2の安定した搬送力を得ることができ、カード収納部3から安定してカード2を送り出すことができる。
本形態では、モータ8によって、爪送り機構6と送出ローラ7とが一緒に駆動されている。そのため、爪送り機構6を駆動するためのモータと送出ローラ7を駆動するためのモータとを個別に設ける場合と比較して、カード送出装置1の構成および制御を簡素化できる。また、爪送り機構6用のモータと送出ローラ7用のモータとを個別に設ける場合には、温度変動等によってモータの特性が変動した場合、カード収納部3からの適切なカード2の送り出しを行うために、2個のモータを個別に調整する必要が生じるが、本形態では、かかる調整が不要となる。さらに、爪送り機構6と送出ローラ7とが一緒に駆動されているため、モータ8の回転速度を上げるのみの簡易な制御で、カード2の高速での送り出しが可能になる。
本形態のカード送出装置1では、送出ローラ7によるカード2の送り速度が送出爪5によるカード2の送り速度よりも速くなるように、伝達機構9によって、モータ8の駆動力が爪送り機構6および送出ローラ7に伝達されている。そのため、共通のモータ8によって爪送り機構6と送出ローラ7とが駆動される場合であっても、送出ローラ7で送り出されているカード2の後端が送出爪5によって押されるのを防止することができる。すなわち、駆動ローラ18とパッドローラ19との間に挟まれたカード2が、送出爪5によって、送出ローラ7と送出爪5との間で押圧されるのを防止することができ、カード2の傷の発生等を防止するとともに、カード2を適切に送り出すことができる。
特に、本形態では、第2従動プーリ24のピッチ円径を第1従動プーリ25のピッチ円径よりも小さく形成することで、送出ローラ7によるカード2の送り速度が送出爪5によるカード2の送り速度よりも速くなるように構成されている。そのため、簡易な構成で、カード2の傷の発生等を防止するとともに、カード2を適切に送り出すことができる。
本形態では、送出ローラ7によるカード2の送り速度と、送出爪5によるカード2の送り速度との比である速度比は、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端がゲート4から抜ける前に、送出爪5がカード収納部3の下方(底面部3aの下方)へ退避するように設定されている。そのため、カード収納部3に収納されたカード2の傷の発生を抑制できる。すなわち、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端がゲート4から抜けた後に、送出爪5がカード収納部3の下方へ退避する場合には、図7(A)に示すように、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端がゲート4から抜けると、次に送り出されるカード2の下面と当接面3dよりも上側に突出する送出爪5の上端との当接力が大きくなるため、左方向へ移動する送出爪5によってカード2の表面に傷が発生する可能性が高くなる。これに対して、速度比が上述のように設定されていると、たとえば、図5(B)に示すように、送出爪5の上端が次に送り出されるカード2の下面と当接している間は、送り出されているカード2の上面にも次に送り出されるカード2の下面が当接しているため、次に送り出されるカード2と送出爪5との当接力を所定の力以下に抑えることができる。したがって、カード収納部3に収納されたカード2の傷の発生を抑制できる。
また、速度比が上述のように設定されていると、ゲート4でのカード2のつまりを防止できる。すなわち、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端がゲート4から抜けた後に、送出爪5がカード収納部3の下方へ退避する場合には、図7(A)に示すように、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端がゲート4から抜けると、ゲート4にカード2が存在しないため、次に送り出されるカード2と送出爪5の上端との間に生じる摩擦力で、次のカード2がゲート4に向かって送り出されてしまい、その結果、ゲート4でカード2がつまるおそれがある。これに対して、速度比が上述のように設定されていると、図5(B)に示すように、送出爪5の上端が次に送り出されるカード2の下面と当接している間は、送出ローラ7で送り出されているカード2がゲート4を塞いでいるため、次のカード2がゲート4に向かって送り出されてしまうことはない。したがって、ゲート4でのカード2のつまりを防止できる。
本形態では、送出ローラ7によるカード2の送り速度と、送出爪5によるカード2の送り速度との比である速度比は、送出爪5の待機位置に、カード2の送り出しを終えた送出爪5が到達する前に、送出ローラ7で送り出されるカード2の後端が送出ローラ7から抜けるように設定されている。そのため、カード2を適切に送り出すができ、かつ、モータ8の制御を簡素化できる。すなわち、カード2の後端が送出ローラ7から抜ける前に送出爪5が待機位置に到達する場合に、送出爪5が待機位置に到達した時点でモータ8を停止させると、カード2を適切に送り出すことができない。また、この場合に、カード2の後端が送出ローラ7から抜けるのを検出してモータ8を停止させたのでは、図7(B)に示すように、送出爪5は待機位置を通過してしまう。そのため、送出爪5を待機位置に戻すための制御が必要となり、モータ8の制御が複雑になる。これに対して、速度比が上述のように設定されていると、かかる問題を解消することができ、カード2を適切に送り出すができ、かつ、モータ8の制御を簡素化できる。
本形態では、カード送出装置1は、ゲート4を通過するカード2の検出を行うカード検出装置10を備えている。そのため、送り出されるカード2が確実にゲート4を通過した後に、次のカード2の送り出しを始めることができる。そのため、カード送出装置1内におけるカード2のつまりを防止できる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、爪送り機構6は、チェーン13およびスプロケット14、15等によって構成されている。この他にもたとえば、爪送り機構6は、プーリおよびタイミングベルト等によって構成されても良い。
上述した形態では、伝達機構9は、第1従動プーリ23や第2従動プーリ24等のプーリおよびタイミングベルト26等によって構成されている。この他にもたとえば、伝達機構9は、チェーンおよびスプロケット等によって構成されても良いし、歯車列等によって構成されても良い。
上述した形態では、カード収納部3は、カード送出装置1の上側部分に配置され、カード収納部3の下方に、送出爪5、爪送り機構6、送出ローラ7および伝達機構9等が配置されている。この他にもたとえば、カード収納部3がカード送出装置1の下側部分に配置され、カード収納部3の上方に、送出爪5、爪送り機構6、送出ローラ7および伝達機構9等が配置されても良い。この場合には、カード収納部3に収納されたカード2を上側に向かって付勢すれば良い。また、カード収納部3がカード送出装置1の右側部分あるいは左側部分に配置され、カード収納部3の左方あるいは右方に、送出爪5、爪送り機構6、送出ローラ7および伝達機構9等が配置されても良い。
上述した形態では、カード送出装置1は、爪送り機構6と送出ローラ7とを一緒に駆動するモータ8を備えている。この他にもたとえば、カード送出装置1が、カードリーダあるいはプリンタ等に向かってカード2を送り出すように、カードリーダあるいはプリンタ等と一緒に使用される場合には、カードリーダやプリンタ等が有するモータを利用して、爪送り機構6と送出ローラ7とを一緒に駆動しても良い。
本発明の実施の形態にかかるカード送出装置を示す側面図である。 図1のE−E方向から伝達機構の構成を説明するための図である。 図2のF−F方向からカード送出装置の概略構成を示す概略図である。 図3のH部を拡大して示す拡大図である。 図1に示す送出ローラによるカードの送り速度と送出爪によるカードの送り速度との関係を説明するための第1の説明図であり、(A)は、カードの先端が送出ローラまで到達しておらず、送出爪によってカードが送り出されている状態を示し、(B)は、カードの先端が送出ローラまで到達した後、送出ローラによってカードが送り出されている状態を示す。 図1に示す送出ローラによるカードの送り速度と送出爪によるカードの送り速度との関係を説明するための第2の説明図であり、(A)は、カードの後端がゲートを抜ける直前の状態を示し、(B)は、カードの後端が送出ローラを抜ける直前の状態を示す。 図1に示すカード送出装置の効果を説明するための図である。
符号の説明
1 カード送出装置
2 カード
3 カード収納部
3d 当接面
4 ゲート
5 送出爪
6 爪送り機構
7 送出ローラ
8 モータ(駆動源)
9 伝達機構
10 カード検出装置
13 チェーン
14、15 スプロケット
16 回転軸
20 回転軸
23 第1従動プーリ(第1プーリ)
24 第2従動プーリ(第2プーリ)

Claims (5)

  1. 複数のカードが積層され収納されるカード収納部と、前記カード収納部に収納される前記カードが前記カード収納部の外部へ向かって通過可能なゲートと、前記カードに係合するとともに、前記カード収納部に収納される前記カードを1枚ずつ前記ゲートに向けて送り出す送出爪と、前記送出爪を移動させる爪送り機構と、前記送出爪で送り出された前記カードを送り出す送出ローラと、前記爪送り機構と前記送出ローラとを一緒に駆動する駆動源と、前記送出ローラによる前記カードの送り速度が前記送出爪による前記カードの送り速度よりも速くなるように、前記駆動源の駆動力を前記爪送り機構および前記送出ローラに伝達する伝達機構とを備えることを特徴とするカード送出装置。
  2. 前記送出ローラによる前記カードの送り速度と、前記送出爪による前記カードの送り速度との比である速度比は、前記カードを送り出す前の前記送出爪が待機する待機位置に、前記カードの送り出しを終えた前記送出爪が到達する前に、前記送出ローラで送り出される前記カードの後端が前記送出ローラから抜けるように設定されていることを特徴とする請求項1記載のカード送出装置。
  3. 前記送出爪は、前記送出爪で送り出される前記カードの表面が当接する前記カード収納部内の当接面から前記カード収納部内に向かって突出して前記カードに係合するとともに、前記カード収納部の外側へ退避可能に構成され、
    前記送出ローラによる前記カードの送り速度と、前記送出爪による前記カードの送り速度との比である速度比は、前記送出ローラで送り出される前記カードの後端が前記ゲートから抜ける前に、前記送出爪が前記カード収納部の外側へ退避するように設定されていることを特徴とする請求項1または2記載のカード送出装置。
  4. 前記ゲートを通過する前記カードの検出を行うカード検出装置を備えることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載のカード送出装置。
  5. 前記爪送り機構は、前記送出爪が固定されるチェーンと一対のスプロケットとを備え、前記伝達機構は、前記一対のスプロケットの一方の回転軸に固定される第1プーリと前記送出ローラの回転軸に固定される第2プーリとを備え、
    前記第2プーリのピッチ円径が前記第1プーリのピッチ円径よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1から4いずれかに記載のカード送出装置。
JP2006352841A 2006-12-27 2006-12-27 カード送出装置 Expired - Fee Related JP4904149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352841A JP4904149B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 カード送出装置
US11/961,393 US7967285B2 (en) 2006-12-27 2007-12-20 Card sending device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352841A JP4904149B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 カード送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165402A true JP2008165402A (ja) 2008-07-17
JP4904149B2 JP4904149B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39582801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352841A Expired - Fee Related JP4904149B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 カード送出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7967285B2 (ja)
JP (1) JP4904149B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053730A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
TW201406641A (zh) * 2012-08-14 2014-02-16 財團法人金屬工業研究發展中心 多匣式卡片傳送裝置
JP2015024911A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 理想科学工業株式会社 段ボールシート供給装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294682A (en) * 1976-02-05 1977-08-09 Seiko Instr & Electronics Medical capsule
JPH04298427A (ja) * 1991-01-28 1992-10-22 Victor Co Of Japan Ltd カード作成装置の給紙装置
JPH06156771A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Shinko Electric Co Ltd カード発出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1965819A (en) * 1931-10-10 1934-07-10 Globe Union Mfg Co Inspection machine
US3608891A (en) * 1968-08-07 1971-09-28 Warren W Hannon Mechanism for successively delivering sheet articles from a stack thereof to a folding machine
JPS5111452A (en) * 1974-07-19 1976-01-29 Ricoh Kk Teichakusochiniokeru hansokiko
JPS6397537A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Kubota Ltd シ−ト状物品の払い出し装置
JP2553486Y2 (ja) 1991-06-28 1997-11-05 マクセル精器株式会社 カ−ド繰り出し装置
JP2987061B2 (ja) * 1994-08-19 1999-12-06 オークラ輸送機株式会社 ピッキング装置
JP3169532B2 (ja) 1995-06-16 2001-05-28 株式会社三協精機製作所 エンボスカ−ドの送り出し装置
US5685690A (en) * 1996-05-22 1997-11-11 Hollymatic Corporation Automatic sheet dispensing mechanism for hand-fed patty machine
JP2001031267A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Glory Ltd カード繰出し装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294682A (en) * 1976-02-05 1977-08-09 Seiko Instr & Electronics Medical capsule
JPH04298427A (ja) * 1991-01-28 1992-10-22 Victor Co Of Japan Ltd カード作成装置の給紙装置
JPH06156771A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Shinko Electric Co Ltd カード発出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7967285B2 (en) 2011-06-28
JP4904149B2 (ja) 2012-03-28
US20080157462A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480592B2 (ja) カード送出装置およびカード送出装置の制御方法
JP4618315B2 (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
CN101546440B (zh) 打印装置和登机牌的切割位置控制方法
JP7077853B2 (ja) 印刷装置
JP4904149B2 (ja) カード送出装置
JP2008276484A (ja) カード発行装置
US7517078B2 (en) Image forming apparatus
JP2011138450A (ja) カード状媒体処理装置およびカード状媒体処理装置の制御方法
JP2005096450A (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
JP2015120581A (ja) 記録装置及び制御方法
JP7073971B2 (ja) 印刷装置
WO2017099005A1 (ja) カード送出装置
JP2010070337A (ja) 記録装置
JP2006240076A (ja) 記録装置
JP5018389B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2006103972A (ja) 給紙装置
JP2001080777A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2009051665A (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP2010023949A (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた電子機器
JP2005247434A (ja) 給送装置、これを備える記録装置及び液体噴射装置並びに給送方法
JP2009286596A (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた電子機器
JP2010024020A (ja) 自動給送装置、被記録材搬送装置、該自動給送装置又は被記録材搬送装置を備えた電子機器
JP2010116225A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2009023787A (ja) 画像形成装置
JPWO2018193911A1 (ja) 媒体集積装置および媒体発行機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees