JP2008163897A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163897A
JP2008163897A JP2006356226A JP2006356226A JP2008163897A JP 2008163897 A JP2008163897 A JP 2008163897A JP 2006356226 A JP2006356226 A JP 2006356226A JP 2006356226 A JP2006356226 A JP 2006356226A JP 2008163897 A JP2008163897 A JP 2008163897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
ozone
exhaust gas
supply
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006356226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497158B2 (ja
Inventor
Hiroto Hirata
裕人 平田
Masaya Ibe
将也 井部
Mayuko Osaki
真由子 大崎
Masaya Kamata
雅也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006356226A priority Critical patent/JP4497158B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074531 priority patent/WO2008081734A1/ja
Priority to CNA2007800486287A priority patent/CN101583780A/zh
Priority to US12/520,998 priority patent/US20100024398A1/en
Priority to EP07850966A priority patent/EP2098694B1/en
Priority to AT07850966T priority patent/ATE532950T1/de
Publication of JP2008163897A publication Critical patent/JP2008163897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497158B2 publication Critical patent/JP4497158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】この発明は、排気ガスへのオゾン供給を行う際、オゾンを効率よく使用することができる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の排気通路12に、NOx吸蔵還元型触媒22を配置する。NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込む排気ガスと混合するように空気またはオゾン(O)を供給するNOx酸化ガス供給装置30を備える。NOx吸蔵還元型触媒22の温度が空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度未満の状況下ではオゾンを供給し、NOx吸蔵還元型触媒22の温度が空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度以上の状況下ではオゾンの供給を停止して空気の供給を行う。
【選択図】図5

Description

この発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
従来、例えば、特開2002−89246号公報に開示されているように、NOx捕捉触媒を有する排気ガス浄化装置が知られている。上記従来の技術では、内燃機関の排気通路に、触媒とともに、NOxを吸着する物質(以下、NOx吸着物質とも呼称する)または吸蔵する物質(以下、NOx保持物質とも呼称する)が備え付けられている。このような構成において、リーン雰囲気では排気ガス中のNOxがNOx捕捉触媒に捕捉され、リッチ雰囲気において捕捉されていたNOxが還元、分解される仕組みになっている。
上記の反応が円滑に行われるには、触媒が活性温度に達し、その活性機能を十分に発揮していることが求められる。しかしながら、内燃機関の始動時には、触媒温度が低い状態にある。そこで上記従来の排気ガス浄化装置では、これに対処するために、内燃機関の始動時に排気ガスにオゾン(O)を供給することとしている。
NOx捕捉反応は、NOが多く存在している雰囲気よりも、NOが多く存在している雰囲気下でより活発に生ずる。オゾン供給を行うことにより、排気ガス中のNOを酸化し、NOの量を増加させることができる。これにより、上記従来の技術によれば、内燃機関の始動時など触媒が十分な活性状態にない場合であっても、NOx捕捉触媒に流れ込むNOを増加させてNOx捕捉を効率よく行い、排気ガスの浄化を効果的に行うことができる。
特開2002−89246号公報 特開平5−192535号公報 特表2005−538295号公報 特開平6−185343号公報 特開平10−169434号公報 特許第3551346号公報
しかしながら、オゾンの生成にはエネルギーが必要となるため、排気ガスへのオゾンの供給が必要以上になされることは好ましくない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、排気ガスへのオゾン供給を行う際、オゾンを効率よく使用することができる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に配置され、NOx保持物質と触媒活性点とを含むNOx吸蔵還元型触媒と、
前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するように空気を供給する空気供給手段と、
前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾン(O)を供給するオゾン供給手段と、
前記NOx吸蔵還元型触媒の温度が前記空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度未満の状況下では前記オゾン供給手段によるオゾン供給を実行し、該NOx吸蔵還元型触媒の温度が該空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度に達した後に該オゾン供給を抑制または停止するオゾン供給制御手段と、
遅くとも前記オゾン供給が抑制または停止されるまでに前記空気供給手段による空気供給を開始する空気供給制御手段と、
を有することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記空気供給制御手段は、前記オゾン供給制御手段によるオゾン供給の実行中には空気供給を停止し、該オゾン供給制御手段によるオゾン供給が停止したら空気供給を開始することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記NOx吸蔵還元型触媒の下流に配置される排気ガスセンサと、
オープンループ制御により前記内燃機関の燃料噴射量を制御する第1噴射量制御手段と、
前記NOx吸蔵還元型触媒から流出する排気ガスが理論空燃比となるように前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックして、クローズドループ制御により燃料噴射量を制御する第2噴射量制御手段と、を有し、
前記空気供給制御手段は、前記NOx吸蔵還元型触媒の温度が排気ガスを浄化する活性温度以上となった後、前記空気供給手段による空気供給を停止し、
前記空気供給手段による空気供給の実行中に前記第1噴射量制御手段による燃料噴射量制御を実行し、該空気供給手段による空気供給が停止したら内燃機関の燃料噴射量制御を前記第1噴射量制御手段による制御から前記第2噴射量制御手段による制御へ切り替えることを特徴とする。
また、第4の発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に配置され、NOx保持物質と触媒活性点とを含むNOx吸蔵還元型触媒と、
前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するようにNOx酸化ガスを供給するNOx酸化ガス供給手段と、
前記NOx吸蔵還元型触媒の下流に配置される排気ガスセンサと、
前記内燃機関の燃料噴射量をオープンループ制御する第1噴射量制御手段と、
前記NOx吸蔵還元型触媒から流出する排気ガスが理論空燃比となるように前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックして、クローズドループ制御により燃料噴射量を制御する第2噴射量制御手段と、を有し、
前記NOx酸化ガス供給手段は、前記NOx吸蔵還元型触媒の温度が排気ガスを浄化する活性温度以上となった後、前記NOx酸化ガスの供給を停止し、
前記NOx酸化ガス供給手段によるNOx酸化ガスの供給中に前記第1噴射量制御手段による燃料噴射量制御を実行し、該NOx酸化ガス供給手段によるNOx酸化ガスの供給が停止したら内燃機関の燃料噴射量制御を前記第1噴射量制御手段による制御から前記第2噴射量制御手段による制御へ切り替えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至4の発明において、
排気ガスに供給されるオゾンのモル量が、排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)のモル量よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整するオゾン供給量調整手段を更に備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記オゾン供給量調整手段は、排気ガスに供給されるオゾンのモル量が、排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)のモル量の2倍量以上となるように前記オゾン供給手段を制御することを特徴とする。
第1の発明によれば、空気供給によりNOx吸蔵促進効果が得られる状況下では、オゾンの使用を抑制または停止して空気供給によるNOx吸蔵促進を行うことで、オゾンを効率よく使用することができる。
第2の発明によれば、空気供給によりNOx吸蔵促進効果が得られる状況下では、NOx吸蔵の促進を行うガスをオゾンから空気へと切り替えることで、オゾンおよび空気供給を効率よく行うことができる。
第3の発明によれば、オゾンの使用を効率よく行うとともに、NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxの放出の影響がある状況下でも、排気ガスの空燃比を適切に調整し、エミッション特性を良好に保つことができる。
第4の発明によれば、NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxの放出の影響がある状況下でも、排気ガスの空燃比を適切に調整し、エミッション特性を良好に保つことができる。
第5の発明によれば、排気ガス中のNOを酸化して、NOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物(水分が存在すればHNOも生成)とすることができる。このため、NOx保持材に流れ込む排気ガス中に含まれる、NOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物の量を増加させることができる。その結果、NOx吸蔵反応を促進することができ、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
第6の発明によれば、NOを酸化してNOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物(水分が存在すればHNOも生成)とするための、十分な量のオゾンを供給することができる。その結果、NOx吸蔵反応を効果的に促進することができ、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の排気ガス浄化装置を説明するための図である。図1に示すように、実施の形態1の排気ガス浄化装置は、内燃機関10の排気通路12に、触媒装置20を有している。触媒装置20は、その内部にNOx吸蔵還元型触媒22を収納している。このような構成によれば、排気通路12を通ってきた排気ガスが触媒装置20に流入し、その後NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込むことになる。
NOx吸蔵還元型触媒22は、Pt等の貴金属およびBaCOが、セラミックス担体上に担持されることにより構成されている。Ptは、CO、HCの酸化反応とNOxの還元反応とを同時に活性させる活性点として機能する。BaCOは、排気ガス中のNOxを硝酸塩として吸蔵するNOx保持物質として機能する。
具体的には、BaCOでは、NOxがBa(NOとして吸蔵される。吸蔵されたBa(NOは、主に排気ガスがリッチの状況下で還元、分解される。なお、NOx吸蔵還元型触媒の具体的な構成や機能に関しては既に公知となっている(例えば、特許第3551346号公報)ため、その詳細な説明は省略する。
また、以下の説明では、貴金属(実施の形態1ではPt等)と、担体の当該貴金属が担持されている部分とを合わせて、「触媒」と呼称する。また、NOx保持物質と、担体の当該NOx保持物質が担持されている部分とを合わせて、「NOx保持材」と呼称する。NOx吸蔵還元型触媒22は、上記の「触媒」と「NOx保持材」とが一体化もしくは層状に形成されているものである。
実施の形態1の排気ガス浄化装置は、NOx酸化ガス供給装置30を備えている。NOx酸化ガス供給装置30は、空気入口34に連通している。NOx酸化ガス供給装置30は、その内部にオゾンを生成するオゾン生成器を有している。オゾン生成器をON状態とすることで、空気入口34から空気を得てオゾン(O)を生成し、下流へと供給することができる。また、内部のオゾン生成器をOFF状態とすることで、空気入口34から空気を吸入し、下流側へと供給することができる。なお、空気からオゾンを生成するオゾン生成器の構成、機能等に関しては既に種々の技術が公知となっているため、その詳細な説明は省略する。
NOx酸化ガス供給装置30は、触媒装置20内でガスを噴射するガス噴射口32を有している。ガス噴射口32は、触媒装置20内のNOx吸蔵還元型触媒22の上流に配置されている。このような構成によれば、ガス噴射口32からオゾンを噴射することで、排気通路12を流れて来る排気ガスにオゾンまたは空気を供給することができる。そして、供給されたオゾンまたは空気と排気ガスとが混合し、当該混合ガスがNOx吸蔵還元型触媒22へと流れ込むことになる(なお、以下の説明では、「排気ガスと混合するようにオゾンまたは空気を供給する」ことを、「排気ガスにオゾンまたは空気を供給する」とも記載する)。
上述したNOx吸蔵反応を効率よく行う観点からは、排気ガス中のNOxが、より酸化された状態で存在することが望ましい。実施の形態1では、NOx酸化ガス供給装置30を用いて、適宜、排気ガスに空気およびオゾンを供給することができる。これにより、排気ガス中のNOxを酸化し、排気ガスを効果的に浄化することができる。以下の説明では、NOxの酸化に寄与するこれらの成分を含むガスを、「NOx酸化ガス」とも呼称する。
実施の形態1の排気ガス浄化装置は、ECU(Electronic Control Unit)50を有している。ECU50は、NOx酸化ガス供給装置30と接続している。ECU50がNOx酸化ガス供給装置30に制御信号を送信することにより、NOx酸化ガスの噴射時期や噴射量が制御される。このような構成とすることで、所望のタイミングでNOx酸化ガスの供給を行うことができる。
また、ECU50は、内燃機関10に備えられる各種センサ等に接続している。これにより、ECU50が、内燃機関10の温度、機関回転数Ne、空燃比A/F、負荷、吸入空気量などの情報を取得できるようになっている。
また、実施の形態1では、NOx吸蔵還元型触媒22に温度センサ60が接続されている。温度センサ60は、ECU50に接続されている。ECU50は、温度センサ60の出力に基づいて、NOx吸蔵還元型触媒22に含まれる触媒の温度を検知することができる。
[実施の形態1の動作]
NOxの吸蔵、還元が円滑に行われるには、NOx吸蔵還元型触媒22に含まれる触媒(より厳密には活性点)の温度が、その活性機能を十分に発揮できる温度に達していることが求められる。しかしながら、内燃機関10の始動時(特に低温始動時)など、触媒が低温状態にある場合には、触媒の活性機能を活用することが困難である。そこで、実施の形態1の装置では、内燃機関10の始動時に、NOx酸化ガス供給装置30により排気ガスにオゾンを供給することとする。これにより、触媒が十分な活性状態にない場合であっても、排気ガスの浄化を効果的に行うことができる。
ところで、実施の形態1では、NOx酸化ガス供給装置30内部のオゾン生成器を用いてオゾンを生成している。一般に、このようなオゾン生成には相応のエネルギーが必要となり、排気ガスへのオゾン供給量が多いほど当然に必要なエネルギーも増加する。従って、排気ガスへのオゾン供給が必要以上になされることは好ましくない。
そこで、本願発明者は、上記の課題に鑑み後述する実験を行ったところ、触媒が特定の温度以上にある状況下では、排気ガスに対して空気を供給することによってもNOx吸蔵反応の促進が可能であることを見出した。実施の形態1では、これを利用して、触媒の温度に応じて、空気供給とオゾン供給とを切り替えることにする。
具体的には、温度センサ60に基づいて検知される触媒の温度が、空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度未満の状況下では、NOx酸化ガス供給装置30がオゾンを供給する。そして、触媒の温度が空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度以上である状況下では、NOx酸化ガス供給装置30によるオゾン供給を停止して、空気供給へと切り替える。
これにより、空気供給によりNOx吸蔵促進効果が得られる状況下では、オゾンの使用を停止して、オゾンの使用量を抑えることができる。その結果、オゾンを効率よく使用することができ、オゾン生成に必要なエネルギーも少なくすることができる。
[実施の形態1の実験結果]
以下図2乃至4を用いて、本発明の実施の形態1に関して行った実験結果を説明する。本実験は、Oおよび空気の供給と触媒温度とが、NOx吸蔵に及ぼす影響を明らかにするために行った。
(測定系の構成)
図2は、本実験に用いられた測定系を示す図である。本測定系は、内燃機関の排気ガスを模したモデルガスを発生するために、モデルガス発生器230および複数のガスボンベ232を備えている。モデルガス発生器230は、ガスボンベ232内のガスを混合させて、下記の組成の模擬ガスを作成することができる。
模擬ガス組成: C 1000ppm、
CO 7000ppm、
NO 1500ppm、
7000ppm
CO 10%
O 3%
残部 N
モデルガス発生器230は、NOx吸蔵還元型触媒試験体222が設置された電気炉に連通している。図3は、NOx吸蔵還元型触媒試験体222およびその近傍を拡大して示した図である。NOx吸蔵還元型触媒試験体222は、石英管内にNOx吸蔵還元型触媒サンプル224を収納している。
本実験では、NOx吸蔵還元型触媒サンプル224を、以下の手順で作成した。φ30mm×L50mm、4mil/400cpsiのコージェライト製ハニカムに、γ−Alをコートした。コート量は120g/Lとした。これに、酢酸バリウムを吸水担持し、500℃で2時間焼成した。
酢酸バリウムの担持量は、0.1mol/Lとした。このようにして作成した触媒を、炭酸水素アンモニウムを含む溶液に浸漬処理し、250℃で乾燥させた。さらに、ジニトロジアンミン白金を含む水溶液を用いてPtを担持し、乾燥後、450℃で1時間焼成した。白金の担持量は2g/Lとした。
図3の測定系は、酸素ボンベ240を有している。酸素ボンベ240は、下流側で、流量制御ユニット242、244にそれぞれ連通している。流量制御ユニット242は、オゾン発生器246に連通している。オゾン発生器246は、酸素ボンベ240からの酸素供給を受けて、オゾンを生成することができる。オゾン発生器246は、オゾン分析計248、流量制御ユニット250を介して、モデルガス発生器230の下流かつNOx吸蔵還元型触媒試験体222の上流位置に連通している。
一方、流量制御ユニット244は、その下流で直接、オゾン分析計に連通している。このような構成によれば、オゾン発生器246の電源をONにすればOとOの混合ガスが、電源をOFFにすればOのみが、NOx吸蔵還元型触媒試験体222の上流位置に供給される。
図3の測定系では、流量制御ユニット242、244およびオゾン発生器246を適宜使用することで、下記に示す2種類の組成のガスをそれぞれ作成することができる。このガスは、NOx吸蔵還元型触媒試験体222に注入するガスであり、以下、単に「注入ガス」と呼称することとする。
注入ガス組成: (1)O 30000ppm、残部 O
(2)Oのみ
そして、流量制御ユニット250により、注入ガスを所望の流量で供給することができる。
NOx吸蔵還元型触媒試験体222の下流には、排ガス分析計260、262およびオゾン分析計264が設けられている。これらの分析計により、NOx吸蔵還元型触媒試験体222から流れ出るガスの成分を測定することができる。
なお、本実験で使用した測定機器を下記に示す。
オゾン発生器246: 岩崎電気 OP100W
オゾン分析計248(上流側): 荏原実業 EG600
オゾン分析計264(下流側): 荏原実業 EG2001B
排ガス分析計260、262:
堀場製作所 MEXA9100D(HC、CO、NOx計測)
堀場製作所 VAI−510(COを計測)
(実験内容)
上記のような測定系において、下記の条件で、前述した各種組成の模擬ガスと注入ガスとを組み合わせてNOx吸蔵還元型触媒試験体222に供給した。そして、下記の昇温速度で触媒温度が上昇するように電気炉を制御し、下流に流出するNOx濃度の時間推移を調べた。
温度:30℃〜500℃
昇温速度:10℃/min(一定)
模擬ガス流量:15L/min
注入ガス流量:3L/min
混合ガス組成(3種類):
(1)模擬ガスにオゾンと酸素の両方を供給
(2)模擬ガスに酸素のみ供給(空気供給を模擬)
(3)模擬ガスのみ(ストイキ浄化を模擬)
なお、300℃以上では、注入ガスは供給せず、模擬ガスのみを流通させた。
(実験結果)
図4は、上記の実験を行った結果得られたNOx濃度の時間推移を示す図である。ガス組成(1)(太線)およびガス組成(2)(細線)の場合、注入ガス供給により全体のガス量が増加するので、ガス分析計で計測されるNOx濃度の値が低くなっている。また、図4の横軸の温度の目盛りは、昇温速度から概算した値である。
図4の結果から、低温領域では、オゾンを供給したガス組成(1)の条件のみで、NOx排出濃度の低減が見られている。しかしながら、温度がT以上の領域では、酸素のみを供給したガス組成(2)の条件で、NOx濃度の低減がみられる。これにより、触媒がT以上の温度領域にある場合には、排気ガスへの空気供給によっても、NOx吸蔵反応を促進する効果が得られる(即ち、NOx吸蔵促進効果が発現する)ことがわかる。
また、温度がT以上の領域では、オゾンと酸素のいずれも供給せず、模擬ガスのみを流通させたガス組成(3)(破線)の条件でも、NOx濃度の低下が見られる。従って、T以上の温度領域では、NOx吸蔵還元型触媒22内の触媒の三元活性が発現していると判断できる。
[実施の形態1の具体的処理]
以下、図5を用いて、実施の形態1の装置が行う具体的処理を説明する。図5は、実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートであり、内燃機関10の始動時、低温状態(例えば、Cold Start時)において実行される。本実施の形態では、上述した実験結果で述べたT(空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度)T(触媒の三元活性が発現する温度)を予め求めておき、ECU50に記憶しておくこととする。
そして、本ルーチンでは、これらT、Tの値を利用して、触媒温度に応じたNOx酸化ガス供給装置30の制御を行うこととする。なお、以下の説明では、Tを「触媒活性温度」とも呼称する。また、実施の形態1では、内燃機関10の始動時、NOx酸化ガスの供給中には、ストイキ条件の運転がなされるように燃料噴射量がオープンループ制御されているものとする。
図5に示すルーチンでは、先ず、ECU50が温度センサ60の出力を取得し、これに基づいて、NOx吸蔵還元型触媒22の温度(以下、触媒温度Tと呼称する)を検知する(ステップS100)。
続いて、触媒温度Tが、T未満の状態にあるか否かが判別される(ステップS120)。触媒温度TがT未満と判別された場合には、触媒が、空気供給によるNOx吸蔵促進効果が得られる温度に未だ達していないと判断される。従って、この場合には、NOx酸化ガス供給装置30に対してオゾン供給の指令がなされ、排気ガスにオゾンが供給される(ステップS120)。その後、再度ステップS100の処理が行われ、触媒温度TがT以上となるまで、オゾン供給が継続される。
ステップS110において、触媒温度TがT以上と判別された場合には、触媒が、空気供給によるNOx吸蔵促進効果が得られる状態となったと判断される。この場合には、続いて、触媒温度Tが、触媒活性温度T未満であるか否かが判別される(ステップ130)。
この条件の成立が認められた場合には、触媒温度Tが、T以上であり、かつT未満であると判断される。このような場合には、NOx酸化ガス供給装置30が制御され、排気ガスに空気が供給される(ステップS140)。その後、ステップS100からの処理が再度行われ、触媒温度Tが触媒活性温度Tに達するまで、空気供給が継続される。
ステップS130において、触媒温度Tが触媒活性温度T以上と判別された場合には、触媒が、NOx酸化ガス(空気、オゾン)の供給を受けなくとも、NOxを浄化できる状態になったと判断される。この場合には、空気供給が停止され、吸蔵したNOxを還元、放出する目的で、排気ガスの空燃比が僅かにリッチ雰囲気(スライトリッチ)となるように燃料噴射量が制御される(ステップS150)。その後、今回のルーチンが終了する。
以上の処理によれば、内燃機関10の始動時、NOx吸蔵還元型触媒22が十分な活性状態にない場合でもO供給によりNOx吸蔵反応を促進して排気ガスを浄化できるとともに、触媒の温度が空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度以上である状況下では、NOx酸化ガス供給装置30のガス供給を空気供給へと切り替えることができる。これにより、オゾンの使用量を抑えてオゾンを効率よく使用し、オゾン生成に必要なエネルギーを少なくすることができる。
尚、上述した実施の形態1では、内燃機関10、排気通路12が前記第1の発明における「内燃機関」「排気通路」に、NOx吸蔵還元型触媒22が前記第1の発明における「NOx吸蔵還元型触媒」に、それぞれ相当している。また、NOx酸化ガス供給装置30が、前記第1の発明における「空気供給手段」および「オゾン供給手段」に相当している。また、上述した具体的処理のステップS100〜S140が実行されることで、前記第1の発明の「オゾン供給制御手段」および「空気供給制御手段」が実現され、実施の形態1の実験結果で述べたTが、前記第1の発明の「前記空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度」に相当している。
また、上述した実施の形態1では、ステップS100〜S140の処理が実行されることで、前記第2の発明の「前記オゾン供給制御手段によるオゾン供給の実行中には空気供給を停止し、該オゾン供給制御手段によるオゾン供給が停止したら空気供給を開始する」という動作が実現されている。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例)
実施の形態1では、触媒の温度が、上述した実験におけるT、すなわち、空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する最低温度に達したら、空気の供給を開始した。そして、触媒温度TがT以上となったら、NOx酸化ガスの供給が、オゾン供給から空気供給へと直ちに切り替わる構成とした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。必要に応じ、空気供給を開始する温度をTよりも高めに設定し、オゾンを供給する温度領域を大きくしても(オゾン供給から空気供給へ切り替えるタイミングを遅らせても)よい。
すなわち、触媒温度Tが空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する最低温度を超えた後、必ずしも直ちにオゾン供給が停止されなければならないわけではない。ある程度の遅延時間を置いて、空気供給によるNOx吸蔵促進効果が十分に得られる状態となるまで待ってから、オゾン供給を停止することとしてもよい。
なお、オゾンは、100℃付近から徐々に分解し、その分解率が330℃雰囲気でほぼ100%となる。従って、上述した、空気供給温度の決定の際には、オゾンの熱分解特性も考慮することがより好ましい。例えば、オゾンがほぼ全て分解してしまう330℃ではオゾンによるNOx酸化効果が得られないため、オゾンの分解率が低い温度域で空気供給への切替を行うこととすればよい。
(第2変形例)
実施の形態1では、NOx酸化ガス供給装置30内にオゾン発生器を設け、必要に応じて当該オゾン発生器をON状態とすることでオゾン供給を行った。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。例えば、オゾン供給装置と空気供給装置とを別々に備える構成にしてもよい。
その場合には、オゾン供給装置を構成するに際し、公知となっている種々のオゾン発生装置およびオゾン発生方法を利用することができる。例えば、排気通路12内若しくは触媒装置20内に、プラズマ放電によって直接オゾンを生成するような構成としてもよい。また、空気供給装置に関しても、公知となっている種々の二次空気供給装置を利用することができる。
(第3変形例)
実施の形態1では、触媒温度がT以下ではオゾン供給のみ、T以上では空気供給のみが行われるようにしている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。触媒温度Tが空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度未満の状況下ではオゾン供給を実行し、触媒温度Tが空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度に達した後にオゾン供給を抑制または停止するとともに、遅くとも当該オゾン供給が抑制または停止されるまでに空気供給が開始されるように、NOx酸化ガス供給装置30を制御することとすればよい。
例えば、触媒温度がTに達した後、オゾン供給を完全に停止することまではせずに、その供給量を抑制しつつオゾン供給を継続してもよい。すなわち、ステップS140の空気供給に際してオゾンを全く供給しないのではなく、触媒温度TがT以下の場合に比して供給量を抑制(低減)しつつオゾン供給を行うこととしてもよい。
また、例えば、オゾン供給装置と空気供給装置とを別々に備える構成にするなどして、触媒温度TがT未満の状況下で、オゾンと空気の両方を排気ガスに供給することとしてもよい。即ち、ステップS120の処理で、オゾンと空気の両方を排気ガスに供給するようにしてもよい。すなわち、少なくとも(遅くとも)オゾンの供給の抑制または停止後に排気ガスへの空気供給が実行されていればよく、それ以外の時期は必要に応じて空気供給を実行、停止すればよい。
また、実施の形態1のように、オゾンのみの供給から空気のみの供給へと一括的に切り替えるのではなく、オゾン供給量を緩やかに低減し、徐々に空気供給へと切り替えるようにしてもよい。
(第4変形例)
実施の形態1では、触媒とNOx保持材とが混合、一体化されてNOx吸蔵還元型触媒22を形成している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。種々の公知のNOx吸蔵還元型触媒を、本発明に用いることができる。例えば、図6に示すように、オゾン供給装置30の下流にNOx保持材322、触媒324が、順次個別に備えられる構成であってもよい。
(第5変形例)
実施の形態1では、NOx酸化ガス供給装置30により排気ガスにオゾンを添加している。このオゾン添加は、より好ましくは、以下に述べるような態様で行っても良い。オゾン(O)を排気ガスに添加すると、気相反応により排気ガス中のNOxが酸化されることが知られている。具体的には、NOxとオゾンとが反応し、下記に示す反応が生じる。
NO+O→NO+O [1]
NO+O→NO+O [2]
NO+NO→N [3]
(NO+NO←N
尚、以下の説明では、[1]の反応式を「第1式」と、[2]の反応式を「第2式」と、[3]の反応式を「第3式」とも呼称する。なお、第3式は右方向への反応を示す矢印のみが記載されているが、括弧に示すような左方向への反応も生じうる。
NOx保持物質で生ずるNOx吸蔵は、NOxが酸化されて生じた高次の窒素酸化物(あるいは、これら窒素酸化物が水と反応して生成したHNO)がNOx保持物質に吸蔵されることにより実現される。例えば、NOが、Ba(NOなどの硝酸塩となることによりNOx吸蔵材に吸蔵される。このため、NOx吸蔵反応を効率よく行う観点からは、排気ガス中のNOxがより多くNOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物となることが望ましい。
そこで、第5変形例では、混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン添加を行い、第2式、第3式の反応が生じるようにする。即ち、混合ガス中のオゾンの量をモルに換算したmol(O)と、同じく混合ガス中の一酸化窒素の量をモルに換算したmol(NO)との比が下記の関係式を満たすように、オゾン添加を行う。
mol(O)/mol(NO) > 1 [4]
尚、以下の説明では、上記[4]の式を「第4式」とも呼称する。
混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1以下(mol(O)/mol(NO)≦1)の状態では、上記の第1式の反応によりNOが生成されるものの、第2式、第3式の反応によるNO、Nの生成までには至らない。第5変形例では、この点を考慮して添加するオゾンの物質量を排気ガス中のNOの物質量よりも多くしているので、NOを酸化してNO、Nとするのに(第2式、第3式の反応を生じさせるのに)十分な量のオゾンを供給することができる。その結果、排気ガス中の高次の窒素酸化物量を確実に増加させることができ、NOx吸蔵を効果的に行うことができる。
なお、このような処理は、ECU50が、「NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整する処理」(オゾン供給量調整処理)を実行することで実現される。また、上述したモル比を満たすオゾン供給量は、例えば、ECU50が内燃機関10の運転状態(機関回転数Ne、空燃比A/F、負荷、吸入空気量など)に基づいて排気ガスに含まれるNOxのモル量を推定し、当該推定されたNOxのモル量に応じて供給するオゾンの流量を算出することにより定めることができる。
(第6変形例)
さらには、更にオゾン供給量を増加し、混合ガス中の一酸化窒素に対するオゾンのモル比が2以上(mol(O)/mol(NO)≧2)となるようにしてもよい。混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が1よりも大きければ、上述した第1式によってNOがNOへと酸化された後もオゾンが混合ガス中に未だ残存するため、第2式、第3式の反応が生じてNO、Nが生成される。しかしながら、第1式の反応後に残存するオゾン量が微量な場合には、第2式、第3式の反応により生成されるNO、Nの量も少なくなってしまう。
そこで、第6変形例では、混合ガス中のオゾンとNOのモル比がmol(O)/mol(NO)≧2となるように、オゾンの供給量を調整する。これにより、第1式の反応後、第2式および第3式の反応時に当該反応に寄与するオゾンを十分な量だけ残存させ、高次の窒素酸化物の量を、確実に増加することができる。以上述べたように、第6変形例によれば、NOを酸化してNO、Nとするのに十分な量のオゾンを供給することができ、NOx吸蔵反応を効果的に促進することができる。
なお、このような処理は、ECU50が、「NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が2以上となるようにオゾン供給量を調整する処理」を実行することで実現される。
(第7変形例「オゾン供給形態」)
実施の形態1では、触媒装置20の外にNOx酸化ガス供給装置30を設け、ガス噴射口32を触媒装置20内に配置する構成で、オゾン供給を行った。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。公知となっている種々のオゾン発生装置およびオゾン発生方法を用いて、排気ガスへのオゾン添加を行うことができる。例えば、排気通路12内若しくは触媒装置20内に、プラズマ放電によって直接オゾンを生成するような構成としてもよい。
なお、実施の形態1では、実施の形態1のNOx吸蔵還元型触媒22が、Pt等の貴金属およびBaCOがセラミックス担体上に担持されることにより構成されている。しかしながら、本発明における「触媒」、「NOx保持材」を構成する材料は、上記説明中に明記した材料に何ら限定されるものではない。例えば、触媒を構成する貴金属材料として、Pt、Rh、Pdを含む種々の公知の触媒材料を本発明に用いることができる。
また、NOx保持材を構成するNOx保持物質もBaCOに限られない。例えば特許第3551346号公報にあるように、Na、K、Cs、Rbなどのアルカリ金属、Ba、Ca、Srなどのアルカリ土類金属、Y、Ce、La、Prなどの希土類元素を必要に応じて用いることができる。従って、NOx保持物質にNOxが硝酸塩として吸蔵される場合に、硝酸塩の組成は実施の形態1で述べたBa(NOに限られるものではない。更に、貴金属やNOx保持物質の担体用の材料として、セラミックス、アルミナ(Al)等、適宜好適な材料を用いることができる。
なお、上記の実験で得られた温度T、Tに関しては、排気ガス浄化装置に用いる触媒の仕様、オゾンの供給量(供給時の流量、濃度など)、空気の供給量(供給時の流量、濃度など)などの種々の設計要因によって変化するものである。従って、個々の排気ガス浄化装置の仕様に応じ、適宜、実験や数値解析などによる検討を行って、空気供給によるNOx吸蔵反応が発現する触媒の温度を把握しておくことが、NOx吸蔵ガスの切替を精度良く行なう観点から望ましい。
実施の形態2.
[実施の形態2の構成]
図7は、本発明の実施の形態2の排気ガス浄化装置を説明するための図である。図7の装置は、NOx吸蔵還元型触媒22の下流に空燃比センサ70を有する点で、実施の形態1に相違している。その他、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略、簡略する。
実施の形態2は、NOx吸蔵還元型触媒22の下流に空燃比センサ70を有している。空燃比センサ70は、NOx吸蔵還元型触媒22から流出してくるガスの雰囲気がリーン側かリッチ側かに応じて、その出力を変化させる機能を有している。また、空燃比センサ70は、ECU50に接続されている。ECU50は、空燃比センサ70の出力を受けて、NOx吸蔵還元型触媒22下流の排気ガスの雰囲気がリーンかリッチかを判別することができる。
実施の形態2の装置は、実施の形態1と同様に、触媒温度に応じて、NOx酸化ガス供給装置30によりオゾンまたは空気を排気ガスに供給することができる。これにより、実施の形態1同様、内燃機関10の始動時、触媒温度が低い状態でも、NOx吸蔵を行うことができる。
[実施の形態2の動作]
実施の形態2の内燃機関10の始動時、上述したような排気ガスへのNOx酸化ガスの供給が実行されている間は、実施の形態1と同様、ストイキ条件の運転がなされるように内燃機関10の燃料噴射量がオープンループ制御されている。実施の形態2では、その後、内燃機関10が始動してから十分な時間が経過してNOx吸蔵還元型触媒22の温度も上昇し、触媒の活性機能が十分に発揮されうる状況となったら、NOx酸化ガスの供給を停止する。
NOx酸化ガスの供給が停止されると、吸蔵されていたNOxが放出する反応(NOx放出反応)が活発になる。放出されたNOxは、排気ガス中の還元剤(HC、CO)と反応する。これに起因して、NOx放出反応が生じている状況下では、排気ガスの組成がストイキの場合、放出されたNOxの分だけリーン雰囲気になり還元材料が不足してしまう。
そこで、実施の形態2では、これに対処するために、NOx酸化ガスの供給が停止されたら、内燃機関10の燃料噴射量の制御を、オープンループ制御から、空燃比センサ70の出力を燃料噴射量にフィードバックするクローズドループ制御へと切り替えることとする。これにより、NOx放出反応により生じたリーン化分を相殺するように、燃料噴射量を補正(リッチ化)することができる。その結果、NOx放出反応によるリーン化の影響が生じていても、燃料噴射量を補正して排気ガスの組成を適切な状態に保つことができる。
また、実施の形態2では、空燃比センサ70がリッチ出力を示したら、燃料噴射量を低減し、空燃比を適性範囲内に調整する。このような手法によれば、上述した燃料噴射量の補正を過不足なく行うことができる。加えて、空燃比のリッチ化補正後にNOx放出が収まったにも係らずリッチ化補正が継続されるという事態を防ぐこともできる。以上説明した実施の形態2の動作によれば、NOx放出反応が生じている期間であっても、燃料噴射量の補正を過不足なく行い、良好なエミッション特性を保つことができる。
[実施の形態2の具体的処理]
以下、図8を用いて、実施の形態2の装置が行う具体的処理を説明する。図8は、実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートであり、内燃機関10の始動時、低温状態(例えば、Cold Start時)において実行される。なお、図8のルーチンのステップS100〜S140の処理は、実施の形態1と同様の処理であるため、その説明を省略する。そして、実施の形態2における上記ステップ実行中は、実施の形態1と同様、ストイキ条件の運転がなされるように内燃機関10の燃料噴射量がオープンループ制御されているものとする。
図8のルーチンでは、ステップS130の条件の成立が否定された後、空気供給が停止される(ステップS250)。空気供給が停止されると、硝酸塩として吸蔵されていたNOxの放出反応が活発化し、当該放出されたNOxは排気ガス中の還元剤と反応する。続いて、燃料噴射量制御の切替が行われる(ステップS254)。この処理により、燃料噴射量の制御について、それまで実行されていたオープンループ制御が停止され、ECU50が実行する処理が下記のステップS260〜S290へと移行する。これにより、燃料噴射量制御がクローズドループ制御へと切替えられる。
ステップS260では、先ず、ECU50が空燃比センサ70の出力を取得して、NOx吸蔵還元型触媒22から流出する排気ガスの空燃比がリーンであるか否かが判別される。ステップS260の条件の成立が認められた場合には、排気ガス中の還元剤がNOx放出反応に用いられ、排気ガスがリーン化しているとの判断がなされる。従って、この場合には、燃料噴射量が増加される(ステップS270)。ステップS270の処理が終わると、再びS260の処理が実行され、排気ガスがリーン雰囲気を脱するまで燃料噴射量の補正が行われる。
ステップS260で空燃比センサ70の出力がリーンではないと判別された場合には、次に、空燃比センサ70の出力がリッチであるか否かの判別が行われる(ステップS280)。この条件の成立が認められた場合には、ステップS270の燃料噴射量の増量が過多であるとの判断がなされ、燃料噴射量の減量補正が行われる(ステップS290)。減量補正が行われた後は、ステップS260の処理に戻り、空燃比センサ70の出力がリーンであるか否かの判別が再び行われる。
このように、ステップS260〜S290の処理が実行されることで、NOx放出反応によるリーン化の影響を相殺するように、過不足なく、燃料噴射量を補正することができる。その結果、NOx放出反応が生じている状況下でも、排気ガスの組成を適切な状態に保ち、良好なエミッション特性を確保することができる。
ステップS280において、空燃比センサ70の出力がリッチではないと判別された場合は、空燃比がストイキ雰囲気にあるとの判断がなされる。この場合には、ルーチン停止条件が成立しているか否かが判別される(ステップS300)。実施の形態2では、予め実験などにより、NOx吸蔵還元型触媒22に吸蔵されたNOxが十分に放出されるまでの時間を計測しておき、ステップS250の空気供給停止後に当該時間が経過したか否かを、ルーチンの停止条件とする。
ステップS280の成立が認められない場合には、未だNOx放出反応が生じているとの判断がなされ、再びステップS260の処理が実行される。当該条件の成立が認められた場合には、NOx放出反応が終了したとの判断がなされ、今回のルーチンが終了し、内燃機関10の運転条件が通常の運転条件へと移行する。
以上の処理によれば、実施の形態1同様、オゾンを効率良く使用できるとともに、NOx放出反応による影響を考慮して燃料噴射量を補正することにより、NOx放出反応によるリーン化の影響が生じていても、空燃比を過不足なく補正でき、排気ガスの組成を適切な状態に保つことができる。更に、空燃比のリッチ化補正後に、NOx放出が収まったにも係らずリッチ化補正が継続されるという事態を防ぐことができる。その結果、良好なエミッション特性を確保することができる。
尚、上述した実施の形態2では、空燃比センサ70が、前記第3の発明の「排気ガスセンサ」に、ステップS100〜S140の処理中に実行されている燃料噴射量のオープンループ制御が「第1噴射量制御手段」に、それぞれ相当している。また、上述した具体的処理では、ステップS260〜S290が実行されることで前記第3の発明の「第2噴射量制御手段」が、それぞれ実現されている。そして、ECU50の実行する処理が、ステップS254後にステップS260〜290へと移行することで、「内燃機関の燃料噴射量制御を前記第1噴射量制御手段による制御から前記第2噴射量制御手段による制御へ切り替える」という処理が実現されている。
[実施の形態2の変形例]
(第1変形例)
実施の形態2の具体的処理では、ステップS254において燃料噴射量の制御をオープンループ制御からクローズドループ制御(フィードバック制御)へと切り替えて、その後、ステップS300のルーチン停止条件の成立が認められたら、通常の運転状態に移行するようにした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。通常の運転状態が燃料噴射量のフィードバック制御を含むような構成の場合には、実施の形態2とは異なり、オープンループ制御から、フィードバック制御を含む通常の運転状態へと直接移行することとしてもよい。
すなわち、内燃機関の空燃比制御機構として、従来、例えば、触媒の上流に配置される空燃比センサと、触媒の下流に配置されるサブ酸素センサと、触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比と一致するように空燃比センサの出力を燃料噴射量にフィードバックするメインフィードバック機構と、触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるようにサブ酸素センサの出力を燃料噴射量にフィードバックするサブフィードバック機構と、を備える空燃比フィードバック制御機構などが知られている(例えば、特開2005−48711号公報)。
ステップS254において、内燃機関の運転制御をこのような空燃比フィードバック制御へと直接切り替えることにより、本発明における燃料噴射量制御の切替を実現することとしてもよい。
なお、上述した第1変形例では、触媒の下流に配置される「サブ酸素センサ」が、前記第3の発明の「排気ガスセンサ」に相当し、内燃機関の通常運転制御が含むサブフィードバック制御が、前記第3の発明の「第2燃料噴射量制御手段」に相当している。
(その他変形例)
実施の形態2においても、実施の形態1の変形例同様、NOx保持材、触媒が順次個別に備えられる構成であってもよい。この場合には、空燃比センサ70を、触媒の下流に配置することとすればよい。また、実施の形態2においても、実施の形態1と同様、本発明におけるNOx吸蔵還元型触媒を形成する触媒、NOx保持物質およびそれらの担体は、本実施の形態で使用した材料に限られない。また、オゾン供給および空気供給の形態も、実施の形態1で述べたのと同様に、種々の公知の技術を利用することができる。
また、実施の形態1では、NOx吸蔵還元型触媒の下流に空燃比センサを設け、その出力を燃料噴射量にフィードバックした。しかしながら、空燃比センサのかわりに、酸素センサを用いることとしてもよい。
実施の形態3.
実施の形態1では、主に、「触媒温度に応じてオゾンおよび空気供給の切替を行う」という思想(具体的には、図5のルーチンのステップS100〜S140の処理に相当し、以下「第1の思想」とも呼称する)について説明している。そして、実施の形態2では、主に、「NOx放出反応時に燃料噴射量を補正する」という思想(具体的には、図8のルーチンのステップS254〜S290の処理に相当し、以下「第2の思想」とも呼称する)について説明している。
上述した実施の形態2の具体的処理には、上記第1の思想と第2の思想の両方が含まれている(図8のステップS100〜S140およびS254〜S290)。しかしながら、これは、第2の思想が必ずしも第1の思想と組み合わせて用いられることを意味するものではない。実施の形態1で第1の思想のみが用いられているのと同様に、第2の思想のみを単独で用いることができる。以下、実施の形態3では、上記第2の思想のみを適用した内燃機関の排気ガス浄化装置について説明する。
実施の形態3は、実施の形態2と同一の構成に対して、図9のルーチンを実行することにより実現される。図9は、本発明の実施の形態3で実行されるルーチンのフローチャートである。尚、図9のルーチンにおいて、実施の形態2の図8のルーチンと同一の処理に関しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9のルーチンでは、先ず、NOx酸化ガス供給装置30によりオゾンの供給が行われる(ステップS400)。これにより、排気ガス中にオゾンが供給され、NOx吸蔵反応の促進がなされる。ステップS400の処理が実行されている間は、実施の形態2のステップS100〜S140の実行中と同様に、内燃機関の燃料噴射量はオープンループ制御されている。
続いて、オゾン供給の停止条件が成立したか否かが判別される(ステップS410)。実施の形態3では、ステップS400のオゾン供給の開始後、触媒温度が排気ガスを浄化しうる活性温度に達するまでの十分な時間が経過したか否かが判別される。この条件の成立が認められない場合には、再びステップS400の処理が実行され、オゾン供給が継続される。
ステップS410の条件の成立が認められた場合には、オゾン供給が停止され、燃料噴射量制御の切替が行われる(ステップS420)。これにより、それまで実行されていたオープンループ制御が停止され、ステップS260以降の処理が開始される。その結果、実施の形態2と同様に、空燃比センサ70の出力を燃料噴射量にフィードバックする制御が実行される。その後、実施の形態2と同様に、ステップS270、290の燃料噴射量の補正、および、ステップS300のルーチン停止条件の判別がなされ、その後、今回のルーチンが終了する。
以上の処理によれば、NOx放出反応による影響を考慮して燃料噴射量を補正することにより、NOx放出反応によるリーン化の影響が生じていても、空燃比を過不足なく補正でき、排気ガスの組成を適切な状態に保つことができる。更に、空燃比のリッチ化補正後に、NOx放出が収まったにも係らずリッチ化補正が継続されるという事態を、防ぐことができる。その結果、良好なエミッション特性を確保することができる。
尚、上述した実施の形態3では、NOx酸化ガス供給装置30が、前記第4の発明の「NOx酸化ガス供給手段」に、空燃比センサ70が、前記第4の発明の「排気ガスセンサ」に、ステップS400〜S410の処理中に実行されている燃料噴射量のオープンループ制御が「第1噴射量制御手段」に、それぞれ相当している。
また、上述した具体的処理では、ステップS260〜S290が実行されることで前記第4の発明の「第2噴射量制御手段」が、それぞれ実現されている。また、ECU50の処理が、ステップS420の後にステップS260〜290へと移行することで、「内燃機関の燃料噴射量制御を前記第1噴射量制御手段による制御から前記第2噴射量制御手段による制御へ切り替える」という処理が実現されている。
尚、実施の形態3の変形例としては、例えば次のような形態が挙げられる。実施の形態3では、NOx保持物質へのNOxの吸蔵を促進する手法として、排気ガスにオゾンを供給する手法のみを用いることとした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。「NOx放出反応時に燃料噴射量を補正する」という思想に対して、NOxの吸蔵を促進する種々の手法を適宜組み合わせることができ、ステップS400からの処理に、オゾンと同時に空気を供給してもよい。
なお、上述した実施の形態3では、オゾンおよび空気をNOx酸化ガスとして用いた。しかしながら、これは、NOx酸化ガスがオゾンおよび空気のみに限定されることを意味しない。NOx酸化ガスとして、オゾンおよび空気を含む種々の組成のガスを用いたり、或いは、それ以外であってもNOxを酸化してNOx保持物質へのNOx吸蔵を促進しうるガスを用いたりすればよい。
なお、NOx保持材は、NOxを吸蔵するのみでなく、NOxを吸着する場合もありうる。すなわち、NOx吸蔵還元型触媒22は、NOxを吸蔵するだけではなく、吸着する場合もあり得る。このため、NOx保持材における「保持」は、NOxを「吸蔵」する意味のみでなく、NOxを「吸着」する意味も含む。また、NOx吸蔵還元型触媒は、NOx保持材と触媒とをセラミックス担体の上流、下流に分離担持していても構わない。また、NOx保持材と触媒とが、セラミックス担体のセル内に、層状に分離担持されていてもよい。この場合には、触媒をNOx保持材の下流もしくは上層に配置して、NOx保持材から放出されるNOxを触媒により換言することが好ましい。
本発明の実施の形態1の内燃機関の排気ガス浄化装置の構成を説明するための図である。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験内容を説明するための図である。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験内容を説明するための図である。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験結果を説明するための図である。 実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態1の変形例を説明するための図である。 本発明の実施の形態2の内燃機関の排気ガス浄化装置の構成を説明するための図である。 実施の形態2においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態3においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 排気通路
20 触媒装置
22 NOx吸蔵還元型触媒
30 NOx酸化ガス供給装置
32 ガス噴射口
34 空気入口
50 ECU
60 温度センサ
70 空燃比センサ
322 NOx保持材
324 触媒

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、NOx保持物質と触媒活性点とを含むNOx吸蔵還元型触媒と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するように空気を供給する空気供給手段と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾン(O)を供給するオゾン供給手段と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒の温度が前記空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度未満の状況下では前記オゾン供給手段によるオゾン供給を実行し、該NOx吸蔵還元型触媒の温度が該空気供給によるNOx吸蔵促進効果が発現する温度に達した後に該オゾン供給を抑制または停止するオゾン供給制御手段と、
    遅くとも前記オゾン供給が抑制または停止されるまでに前記空気供給手段による空気供給を開始する空気供給制御手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記空気供給制御手段は、前記オゾン供給制御手段によるオゾン供給の実行中には空気供給を停止し、該オゾン供給制御手段によるオゾン供給が停止したら空気供給を開始することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記NOx吸蔵還元型触媒の下流に配置される排気ガスセンサと、
    オープンループ制御により前記内燃機関の燃料噴射量を制御する第1噴射量制御手段と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒から流出する排気ガスが理論空燃比となるように前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックして、クローズドループ制御により燃料噴射量を制御する第2噴射量制御手段と、を有し、
    前記空気供給制御手段は、前記NOx吸蔵還元型触媒の温度が排気ガスを浄化する活性温度以上となった後、前記空気供給手段による空気供給を停止し、
    前記空気供給手段による空気供給の実行中に前記第1噴射量制御手段による燃料噴射量制御を実行し、該空気供給手段による空気供給が停止したら内燃機関の燃料噴射量制御を前記第1噴射量制御手段による制御から前記第2噴射量制御手段による制御へ切り替えることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に配置され、NOx保持物質と触媒活性点とを含むNOx吸蔵還元型触媒と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するようにNOx酸化ガスを供給するNOx酸化ガス供給手段と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒の下流に配置される排気ガスセンサと、
    前記内燃機関の燃料噴射量をオープンループ制御する第1噴射量制御手段と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒から流出する排気ガスが理論空燃比となるように前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックして、クローズドループ制御により燃料噴射量を制御する第2噴射量制御手段と、を有し、
    前記NOx酸化ガス供給手段は、前記NOx吸蔵還元型触媒の温度が排気ガスを浄化する活性温度以上となった後、前記NOx酸化ガスの供給を停止し、
    前記NOx酸化ガス供給手段によるNOx酸化ガスの供給中に前記第1噴射量制御手段による燃料噴射量制御を実行し、該NOx酸化ガス供給手段によるNOx酸化ガスの供給が停止したら内燃機関の燃料噴射量制御を前記第1噴射量制御手段による制御から前記第2噴射量制御手段による制御へ切り替えることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 排気ガスに供給されるオゾンのモル量が、排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)のモル量よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整するオゾン供給量調整手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 前記オゾン供給量調整手段は、排気ガスに供給されるオゾンのモル量が、排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)のモル量の2倍量以上となるように前記オゾン供給手段を制御することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2006356226A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4497158B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356226A JP4497158B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置
PCT/JP2007/074531 WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-20 内燃機関の排気ガス浄化装置
CNA2007800486287A CN101583780A (zh) 2006-12-28 2007-12-20 内燃机的废气净化装置
US12/520,998 US20100024398A1 (en) 2006-12-28 2007-12-20 Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
EP07850966A EP2098694B1 (en) 2006-12-28 2007-12-20 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
AT07850966T ATE532950T1 (de) 2006-12-28 2007-12-20 Abgasreinigungsvorrichtung für brennkraftmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356226A JP4497158B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163897A true JP2008163897A (ja) 2008-07-17
JP4497158B2 JP4497158B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39588418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356226A Expired - Fee Related JP4497158B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100024398A1 (ja)
EP (1) EP2098694B1 (ja)
JP (1) JP4497158B2 (ja)
CN (1) CN101583780A (ja)
AT (1) ATE532950T1 (ja)
WO (1) WO2008081734A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255487A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012519576A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 株式会社サイアン 排気システム、この排気システムを用いた滅菌装置およびこの滅菌装置を用いた滅菌方法
JP2014235110A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社堀場製作所 模擬ガス供給装置
JP2015200228A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693110B2 (ja) * 2010-09-13 2015-04-01 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
CN103541793A (zh) * 2013-09-26 2014-01-29 东风本田发动机有限公司 发动机台架试验尾气净化处理方法及装置
JP6052257B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 株式会社デンソー 還元剤添加装置
JP2022508859A (ja) * 2018-10-22 2022-01-19 上海必修福企業管理有限公司 エンジン排出処理システムおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326748U (ja) * 1986-08-02 1988-02-22
JPH0616818B2 (ja) * 1990-03-23 1994-03-09 川崎重工業株式会社 排ガス浄化方法及び装置
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192535A (ja) 1992-01-22 1993-08-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガスの浄化方法及び装置
US5493858A (en) * 1992-06-23 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for introduction air into exhaust pipe of internal combustion engine
JP3311051B2 (ja) 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JPH10169434A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
GB9801023D0 (en) * 1998-01-19 1998-03-18 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
US6125778A (en) * 1998-03-16 2000-10-03 Rodden; Raymond M. Ballast water treatment
JP3531489B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
US6162409A (en) * 1999-03-15 2000-12-19 Arthur P. Skelley Process for removing Nox and Sox from exhaust gas
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6615577B2 (en) * 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
DE10142801A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE10142800A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
DE10241063A1 (de) 2002-09-05 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Vorrichtung hierzu
DE10307879A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Behandlung eines stickstoffoxidhaltigen Abgases einer Verbrennungseinrichtung
US20040188238A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Hemingway Mark David System and method for concurrent particulate and NOx control
JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7090811B2 (en) * 2003-12-11 2006-08-15 General Motors Corporation Method of reducing NOx in diesel engine exhaust
US7238640B2 (en) * 2003-12-30 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Minimization of purge NOx release from NOx traps by optimizing the oxygen storage capacity
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP4725177B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326748U (ja) * 1986-08-02 1988-02-22
JPH0616818B2 (ja) * 1990-03-23 1994-03-09 川崎重工業株式会社 排ガス浄化方法及び装置
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519576A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 株式会社サイアン 排気システム、この排気システムを用いた滅菌装置およびこの滅菌装置を用いた滅菌方法
JP2010255487A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2014235110A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社堀場製作所 模擬ガス供給装置
JP2015200228A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081734A1 (ja) 2008-07-10
ATE532950T1 (de) 2011-11-15
JP4497158B2 (ja) 2010-07-07
EP2098694A4 (en) 2010-09-08
EP2098694B1 (en) 2011-11-09
CN101583780A (zh) 2009-11-18
US20100024398A1 (en) 2010-02-04
EP2098694A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497158B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5340305B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
US20100058742A1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
WO2011114501A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008163887A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4453700B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163871A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4715744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012159029A (ja) 二酸化窒素生成装置、二酸化窒素生成方法、及び排ガス浄化装置
JP2018053882A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008223577A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003269146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4997967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4867655B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2010146717A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5267682B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010007656A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274763A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5746008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8834802B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2004216223A (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP2008163886A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007303361A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006104966A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees