JP3551346B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551346B2
JP3551346B2 JP33956296A JP33956296A JP3551346B2 JP 3551346 B2 JP3551346 B2 JP 3551346B2 JP 33956296 A JP33956296 A JP 33956296A JP 33956296 A JP33956296 A JP 33956296A JP 3551346 B2 JP3551346 B2 JP 3551346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
exhaust gas
catalyst
storage
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33956296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174844A (ja
Inventor
理恵美 村本
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33956296A priority Critical patent/JP3551346B2/ja
Publication of JPH10174844A publication Critical patent/JPH10174844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551346B2 publication Critical patent/JP3551346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排ガス浄化装置に関し、詳しくは、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化するのに必要な量より過剰な酸素が含まれている排気ガス中の、窒素酸化物(NO)を効率よく浄化できる排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の排ガス浄化用触媒として、CO及びHCの酸化とNOの還元とを同時に行って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような触媒としては、例えばコージェライトなどの耐熱性担体にγ−アルミナからなる担持層を形成し、その担持層にPt,Pd,Rhなどの触媒貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
ところで、このような排ガス浄化用触媒の浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大きく異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃度が希薄なリーン側では排ガス中の酸素量が多くなり、COやHCを浄化する酸化反応が活発である反面NOを浄化する還元反応が不活発になる。逆に空燃比の小さい、つまり燃料濃度が濃いリッチ側では排ガス中の酸素量が少なくなり、COやHCの酸化反応は不活発となるがNOの還元反応は活発になる。
【0004】
一方、自動車の走行において、市街地走行の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイキ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリーン側での運転が必要となり、近年リーンバーンエンジンが利用されている。したがってリーンバーンにおいてもNOを十分に還元浄化できる触媒の開発が望まれている。
【0005】
そこで本願出願人は、先にアルカリ土類金属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した排ガス浄化用触媒(NO吸蔵還元触媒)を提案している(特開平5−317652号)。この触媒によれば、NOはストイキ〜リッチ雰囲気でアルカリ土類金属に吸収され、それがリーン側で放出されてHCなどの還元性ガスと反応して浄化されるため、リーンバーンにおいてもNOの浄化性能に優れている。
【0006】
なお特開平5−317652号に開示された触媒では、例えばバリウムが単独酸化物として担体に担持され、それがNOと反応して硝酸バリウム(Ba(NO)を生成することでNOを吸蔵するものと考えられている。
また、ゼオライト又はアルミナからなる耐熱性無機酸化物に、バリウムに代表されるアルカリ土類金属やランタンに代表される希土類元素からなるNO吸蔵材と白金等を担持させた排ガス浄化用触媒も知られている(特開平5−168860号公報、特開平6−31139号公報)。
【0007】
さらに特開平5−187230号公報には、希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に上記したようなNO吸蔵還元触媒を配置し、その上流に三元触媒又は酸化触媒からなるHC低減手段を配置した排ガス浄化装置が提案されている。この排ガス浄化装置によれば、排気通路のエンジンに近く高温である上流側でHCが酸化除去されるため、始動時などの低温域におけるHC浄化性能に優れている。また触媒貴金属にHCが吸着して活性が低下するのを抑制できるため、長期間にわたって高いNO浄化率を維持することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが排ガス中には、燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したSOが含まれ、それが酸素過剰雰囲気中で触媒貴金属により酸化されてSOとなる。そしてそれがやはり排ガス中に含まれる水蒸気により容易に硫酸となり、これらがバリウムなどと反応して亜硫酸塩や硫酸塩が生成し、これによりNO吸蔵材が被毒劣化することが明らかとなった。また、アルミナなどの多孔質担体はSOを吸収しやすいという性質があることから、上記硫黄被毒が促進されるという問題がある。
【0009】
さらに特開平5−187230号公報に開示された排ガス浄化装置では、上流側のHC低減手段により排ガス中の硫黄が酸化されるため生成するSO量が多く、下流側のNO吸蔵還元触媒の硫黄被毒が一層促進されるという不具合がある。
そして、このようにNO吸蔵材が硫黄被毒により亜硫酸塩や硫酸塩となると、もはやNOを吸蔵することが困難となり、その結果上記触媒や排ガス浄化装置では、耐久後のNOの浄化性能が著しく低下するという不具合があった。
【0010】
なお、チタニアはSOを吸収しないので、チタニア担体を用いることが想起され実験が行われた。その結果、SOはチタニアには吸収されずそのまま下流に流れ、触媒貴金属と直接接触したSOのみが酸化されるだけであるので硫黄被毒の程度は小さいことが明らかとなった。ところがチタニア担体では初期活性が低く、耐久後のNOの浄化性能も低いままであるという致命的な不具合があることも明らかとなった。
【0011】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、初期のNO浄化率を確保しつつ、耐久後におけるNO浄化性能の低下を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の排ガス浄化装置の特徴は、希薄空燃比域で燃焼可能な内燃機関及びその排気通路と、排気通路に設置された希薄空燃比域の排気中でNOx を浄化可能なNOx 吸蔵還元触媒と、排気通路のうちNOx 吸蔵還元触媒の上流側に配置され耐熱性多孔質体よりなる担体と担体に担持された触媒貴金属とを含むHC低減手段と、を備えた排ガス浄化装置において、HC低減手段の担体がチタニア及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナとの複合体から構成されていることにある。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の排ガス浄化装置では、HC低減手段とNOx 吸蔵還元触媒とが排気通路の上流から下流側にこの順で配置されている。HC低減手段としては、三元触媒、酸化触媒などが例示され、耐熱性多孔質体よりなる担体と触媒貴金属とを含んで構成されている。そして本発明の最大の特徴は、この担体がチタニア( TiO 2 )及びジルコニア( ZrO 2 から選ばれる少なくとも1種とアルミナ(Al2O3 )との複合体から構成されているところにある。
【0014】
すなわち、チタニア及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナとを複合することにより、HC低減手段の担体は酸性質となる。したがって酸性質である硫黄分(SO2 )が担体に吸着されにくくなるため、SOx の生成が抑制され、下流に配置されたNOx 吸蔵還元触媒上でのNOx 吸蔵材の硫黄被毒が抑制される。
【0015】
また担体は、アルミナのみの場合に比べて比表面積を小さくすることができ、そうすれば硫黄分が吸着しにくくなるという作用も加わって、SOの生成が一層抑制されNO吸蔵材の硫黄被毒が一層抑制される。さらに比表面積の低下した担体を用いれば、熱的な安定性が増すという作用もある。この担体の比表面積としては、10〜100程度が望ましい。
【0016】
チタニア及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナとを複合して複合体とする場合、以下に示す比率で複合することが好ましい。
以下、TiO 2 及び ZrO 2 を総称してMO2 という。MO2 とAl2O3 との複合化比率は、金属Mと金属Alに換算したモル比で、M/Al=5/95〜50/50の範囲とするのが好ましい。M/Alが5/95より小さくなると耐久後のNOx 浄化率が低下し、50/50より大きくなると初期のNOx 浄化率が低下しその値に応じて耐久後のNOx 浄化率も低いものとなる。特に望ましい範囲はM/Al=20/80〜30/70である。
【0017】
またMOとAlとは、できるだけ小さなレベルで複合化していることが望ましい。これによりSOの生成を一層抑制することができる。例えば単なる混合よりは複合酸化物とするのが望ましく、原子レベルでの複合化が最も望ましい。このように原子レベルで複合化させるには、共沈法、ゾル−ゲル法などの方法がある。
【0018】
HC低減手段は、上記担体にPt、Rh、Pdなどの触媒貴金属、及び/又はFe、Mn、Cuなどの卑金属を担持して構成することができる。例えばHC低減手段が三元触媒であれば、触媒貴金属は担体1リットルに対して0.05〜20g担持することが望ましい。0.05g未満ではHCの酸化が困難となり、20gを超えて担持しても酸化作用が飽和するとともにコストが高騰するため好ましくない。
【0019】
HC低減手段の担体は、担体自体を成形してハニカム形状やペレット形状としてもよいし、コーディエライトやメタル製のハニカム形状などの担体基材に上記複合体の粉末をコートした構成とすることもできる。
NO吸蔵還元触媒は、従来と同様に耐熱性多孔質担体に触媒貴金属とNO吸蔵元素を担持した構成とすることができる。耐熱性多孔質担体としては、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア、シリカ−アルミナなどを用いることができ、触媒貴金属としてはPt、Rh、Pdなどが用いられる。またNO吸蔵元素としては、Na、K、Cs、Rbなどのアルカリ金属、Ba、Ca、Srなどのアルカリ土類金属、Y、Ce、La、Prなどの希土類元素を必要に応じて用いることができる。
【0020】
NO吸蔵還元触媒の触媒貴金属の担持量としては、多孔質担体1リットルに対して0.05〜20g担持することが望ましい。0.05g未満ではNOの還元が困難となり、20gを超えて担持しても還元作用が飽和するとともにコストが高騰するため好ましくない。またNO吸蔵材の担持量としては、多孔質担体1リットルに対して0.05〜10モルの範囲とすることが望ましい。0.05モル未満ではNO吸蔵能の発現が困難でNOの還元が困難であり、10モルを超えて担持すると耐熱性が低下するようになる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
<HC低減手段の調製>
γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式混合して担体粉末を調製した。この担体粉末の比表面積は130m/gである。
【0022】
この担体粉末100重量部と、アルミナゾル(アルミナ10重量%)70重量部と、さらに水30重量部を混合してスラリーを調製し、コーディエライト製のハニカム担体基材をスラリーに浸漬後引き出して余分なスラリーを吹き払い、120℃で1時間乾燥後500℃で1時間焼成して、TiO−Alからなるコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり200gである。
【0023】
次にコート層を形成したハニカム担体を所定濃度の硝酸パラジウム水溶液に浸漬し、引き上げて余分な液滴を吹き払った後、120℃で1時間乾燥し250℃で1時間焼成してPdを担持し、HC低減手段である三元触媒を調製した。Pdの担持量は、ハニカム担体基材1リットルに対して5gである。
<NO吸蔵還元触媒の調製>
γ−アルミナ粉末100重量部と、アルミナゾル(アルミナ10重量%)70重量部と、40重量%硝酸アルミニウム水溶液15重量部、及び水30重量部を混合し、コーティング用スラリーを調製した。
【0024】
次にコーディエライト製のハニカム担体基材を用意し、上記スラリーに浸漬し、引き上げて余分なスラリーを吹き払った後、乾燥し600℃で1時間焼成してアルミナコート層を形成して担体を調製した。コート量はハニカム担体基材の体積1リットル当たり120gである。
この担体をジニトロジアンミン白金水溶液に浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払った後、250℃で乾燥してPtを担持した。次いで硝酸ロジウム水溶液に浸漬し、同様にしてRhを担持した。Pt及びRhの担持量は、それぞれ担体1リットル当たり2g及び0.1gである。
【0025】
次に所定濃度の酢酸バリウム水溶液を用意し、上記のPt−Rh担持担体を浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払って乾燥後、600℃で1時間焼成してBaを担持した。次に所定濃度の酢酸リチウム水溶液に浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払って乾燥後、600℃で1時間焼成してLiを担持した。さらに所定濃度の酢酸カリウム水溶液浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払って乾燥後、600℃で1時間焼成してKを担持した。それぞれのNO吸蔵元素の担持量は、ハニカム担体基材1リットル当たりBaが0.3モル、Liが0.1モル、Kが0.1モルである。
【0026】
<触媒装置及び評価試験>
図1に示すように、リーンバーンエンジン1を搭載した車両の排気通路2の排気マニホールド3付近に上記三元触媒4を配置し、それから1m離れた下流側にNO吸蔵還元触媒5を配置した。そして10・15モードで運転してNO浄化率を測定し、初期浄化率として結果を表1に示す。
【0027】
また上記と同様にリーンバーンエンジン搭載車両に両触媒を配置し、市街地走行を模した運転条件にて200時間排ガスを流通させる耐久試験を行った。その後上記と同様にしてNO浄化率を測定し、耐久後浄化率として結果を表1に示す。
(実施例2)
γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式混合した後、800℃で3時間焼成して担体粉末を調製した。この担体粉末の比表面積は100m/gである。
【0028】
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNO吸蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO浄化率を測定した。結果を表1に示す。
(実施例3)
γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式混合した後、1000℃で3時間焼成して担体粉末を調製した。この担体粉末の比表面積は60m/gである。
【0029】
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx 吸蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNOx 浄化率を測定した。結果を表1に示す。
参考例1
γ−アルミナ粉末とシリカ粉末を重量比で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式混合した後、1000℃で3時間焼成して担体粉末を調製した。この担体粉末の比表面積は60m2 /gである。
【0030】
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx 吸蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNOx 浄化率を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
γ−アルミナ粉末とジルコニア粉末を重量比で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式混合した後、1000℃で3時間焼成して担体粉末を調製した。この担体粉末の比表面積は60m2 /gである。
【0031】
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNO吸蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO浄化率を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
γ−アルミナ粉末のみを担体粉末とした。この担体粉末の比表面積は180m/gである。そして、この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNO吸蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO浄化率を測定した。結果を表1に示す。
【0032】
(比較例2)
三元触媒を用いず、実施例1と同様のNO吸蔵還元触媒のみをリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に実施例1同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO浄化率を測定した。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003551346
表1より、各実施例の排ガス浄化装置では初期に比べて耐久後のNOx 浄化率の低下度合いが比較例に比べて小さくなり、これは三元触媒の担体にTiO 2 -Al 2 O 3 又は ZrO 2 -Al 2 O 3 からなる複合体を用いた効果であることが明らかである。
【0034】
また実施例1〜3及び比較例1の比較より、三元触媒の担体の比表面積が小さくなるにつれて耐久後のNO浄化率が向上していることもわかる。なお、焼結温度が高くなるほど比表面積が小さくなるが、同時にチタニアとアルミナの複合酸化物の生成量も多くなるので、この効果は比表面積の効果と、原子レベルで複合化した複合酸化物としての効果が複合しているものと考えられる。
【0035】
さらに比較例2では初期のNO浄化率が実施例より低いことから、NO吸蔵還元触媒の上流側に三元触媒を配置した効果も明らかである。
【0036】
【発明の効果】
すなわち本発明の排ガス浄化装置によれば、空燃比がリーンからストイキ又はリッチに変化して排ガス中のHC濃度が増加しても、それをHC低減手段で充分に低減できるので、NO吸蔵還元触媒の触媒貴金属のHC被毒を抑制でき、耐久性が向上する。
【0037】
そしてHC低減手段によるSOの酸化が抑制されるため、NO吸蔵還元触媒とSOとの接触頻度が低下し、NO吸蔵元素の硫黄被毒が抑制される。したがって初期のNO浄化率を確保しつつ耐久後のNO浄化率の低下を抑制することができ、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の排ガス浄化装置の系統図である。
【符号の説明】
1:エンジン 2:排気通路 3:排気マニホールド
4:三元触媒(HC低減手段) 5:NO吸蔵還元触媒

Claims (1)

  1. 希薄空燃比域で燃焼可能な内燃機関及びその排気通路と、該排気通路に設置された希薄空燃比域の排気中でNOx を浄化可能なNOx 吸蔵還元触媒と、該排気通路のうち該NOx 吸蔵還元触媒の上流側に配置され耐熱性多孔質体よりなる担体と該担体に担持された触媒貴金属とを含むHC低減手段と、を備えた排ガス浄化装置において、
    前記HC低減手段の前記担体がチタニア及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナとの複合体から構成されていることを特徴とする排ガス浄化装置。
JP33956296A 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3551346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33956296A JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33956296A JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174844A JPH10174844A (ja) 1998-06-30
JP3551346B2 true JP3551346B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18328651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33956296A Expired - Lifetime JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551346B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE112007003177T5 (de) 2006-12-28 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE112007003166T5 (de) 2006-12-28 2009-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Auslassemissionssteuerapparat für Verbrennungsmotor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253968A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP6746097B2 (ja) * 2016-09-08 2020-08-26 株式会社豊田中央研究所 NOx浄化用触媒及びそれを用いたNOx浄化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE112007003177T5 (de) 2006-12-28 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE112007003166T5 (de) 2006-12-28 2009-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Auslassemissionssteuerapparat für Verbrennungsmotor
DE112007003177B4 (de) * 2006-12-28 2012-07-19 Toyota Jidosha K.K. Abgasemissionssteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10174844A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08168675A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH0899034A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0788371A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
EP1188908A2 (en) Exhaust gas purifying system
WO2000000283A1 (fr) Catalyseur pour la purification des gaz d'echappement, procede de production dudit catalyseur et procede de purification de gaz d'echappement
JP3409894B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH09215922A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3821343B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3685463B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3789231B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002326033A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08117600A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3374999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3555694B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07108172A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3551346B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3800200B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH07132226A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3664201B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07171349A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3775080B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3839860B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3320855B2 (ja) 排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term