JP2008163887A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163887A
JP2008163887A JP2006355927A JP2006355927A JP2008163887A JP 2008163887 A JP2008163887 A JP 2008163887A JP 2006355927 A JP2006355927 A JP 2006355927A JP 2006355927 A JP2006355927 A JP 2006355927A JP 2008163887 A JP2008163887 A JP 2008163887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
ozone
exhaust gas
catalyst
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006355927A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Hirata
裕人 平田
Masaya Ibe
将也 井部
Mayuko Osaki
真由子 大崎
Masaya Kamata
雅也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006355927A priority Critical patent/JP2008163887A/ja
Priority to PCT/JP2007/074540 priority patent/WO2008081739A1/ja
Publication of JP2008163887A publication Critical patent/JP2008163887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、NOx吸蔵反応を促進することができる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整する。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
従来、例えば、特開2002−89246号公報に開示されているように、NOx捕捉触媒を有する排気ガス浄化装置が知られている。上記従来の技術では、内燃機関の排気通路に、触媒とともに、NOxを吸着しうる物質(以下、NOx吸着物質とも呼称する)または吸蔵しうる物質(以下、NOx吸蔵物質とも呼称する)が備え付けられている。
このような構成において、リーン雰囲気中などでは、排気ガス中のNOxがNOx捕捉触媒に捕捉される。具体的には、NOx吸着物質の表面にNOxが吸着されることで(NOx吸着反応)、また、NOx吸蔵物質にNOxが硝酸塩として吸蔵されることで(NOx吸蔵反応)、NOxが捕捉される。そして、リッチ雰囲気において、捕捉されていたNOxが還元、分解(放出)される仕組みになっている。
上記の反応が円滑に行われるには、触媒が活性温度に達し、その活性機能を十分に発揮していることが求められる。しかしながら、内燃機関の始動時には、触媒温度が低い状態にある。そこで上記従来の排気ガス浄化装置では、これに対処するために、内燃機関の始動時に排気ガスにオゾン(O)を添加することとしている。
NOx吸着反応は、NOが多く存在している雰囲気よりも、NOが多く存在している雰囲気下でより活発に生ずる。オゾン添加を行うことにより、排気ガス中のNOを酸化し、NOの量を増加させることができる。これにより、上記従来の技術によれば、内燃機関の始動時など触媒が十分な活性状態にない場合であっても、NOx捕捉触媒に流れ込むNOを増加させてNOx吸着を効率よく行い、排気ガスの浄化を効果的に行うことができる。
特開2002−89246号公報 特開平5−192535号公報 特表2005−538295号公報 特開平6−185343号公報 特開平10−169434号公報 特許第3551346号公報
上述したように、NOx捕捉反応には、NOx吸着反応とNOx吸蔵反応とがある。NOx吸蔵は、NOxが硝酸塩となってNOx吸蔵物質に吸蔵されることにより実現される。従って、排気ガス中のNO量が、NOx吸蔵量に対してより大きな影響を及ぼすことになる。この点、上記従来の技術は、排気ガス中のNO量を増加してNOx吸着反応を促進しているものの、NOx吸蔵反応の促進の面では未だ改善の余地を残すものであった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、NOx吸蔵反応を促進することができる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に配置されるNOx保持材と、
前記NOx保持材に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾン(O)を供給するオゾン供給手段と、
前記NOx保持材に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整するオゾン量調整手段と、
を有することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記NOx保持材に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が2以上となるようにオゾン供給量を調整することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記NOx保持材が触媒と一体化されていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1または第2の発明において、
前記内燃機関の排気通路であって前記NOx保持材の下流に触媒が配置されることを特徴とする。
第1の発明によれば、排気ガス中のNOを酸化して、NOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物(水分が存在すればHNOも生成)とすることができる。このため、NOx保持材に流れ込む排気ガス中に含まれる、NOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物の量を増加させることができる。その結果、NOx吸蔵反応を促進することができ、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
第2の発明によれば、NOを酸化してNOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物(水分が存在すればHNOも生成)とするための、十分な量のオゾンを供給することができる。その結果、NOx吸蔵反応を効果的に促進することができ、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
第3の発明によれば、NOx保持材と触媒とが一体化された排気ガス浄化装置において、NOx吸蔵反応を促進し、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
第4の発明によれば、NOx保持材の下流に触媒が配置された排気ガス浄化装置において、NOx吸蔵反応を促進し、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
[本発明におけるオゾン供給手法]
先ず、本発明にかかる排気ガス浄化装置における、排気ガスへのオゾン供給手法について以下説明する。オゾン(O)を排気ガスに添加すると、気相反応により排気ガス中のNOxが酸化されることが知られている。具体的には、NOxとオゾンとが反応し、下記に示す反応が生じる。
NO+O→NO+O ・・・ [1]
NO+O→NO+O ・・・ [2]
NO+NO→N ・・・ [3]
(NO+NO←N
尚、以下の説明では、[1]の反応式を「第1式」と、[2]の反応式を「第2式」と、[3]の反応式を「第3式」とも呼称する。なお、第3式は右方向への反応を示す矢印が記載されているが、左方向への反応も含む。
従来、NOx吸蔵還元機能を有する種々のNOx吸蔵物質が知られている。これらのNOx吸蔵物質で生ずるNOx吸蔵は、NOxが酸化されて生じた高次の窒素酸化物Ba(NOなどの硝酸塩となってNOx吸蔵物質に吸蔵されることにより実現される。このため、NOx吸蔵反応を効率よく行う観点からは、排気ガス中のNOxがより多くNOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物として存在することが望ましい。
そこで、本発明では、上述したオゾン添加によるNOxの酸化手法を用いて、排気ガス中の高次の窒素酸化物量を増加させることにする。具体的には、本発明では、混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン添加を行い、第2式、第3式の反応が生じるようにする。即ち、混合ガス中のオゾンの量をモルに換算したmol(O)と、同じく混合ガス中の一酸化窒素の量をモルに換算したmol(NO)との比が下記の関係式を満たすように、オゾン添加を行う。
mol(O)/mol(NO) > 1 ・・・ [4]
尚、以下の説明では、上記[4]の式を「第4式」とも呼称する。
混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1以下(mol(O)/mol(NO)≦1)の状態では、上記の第1式の反応によりNOが生成されるものの、第2式、第3式の反応によるNO、Nの生成までには至らない。本手法では、この点を考慮して添加するオゾンの物質量を排気ガス中のNOの物質量よりも多くしているので、NOを酸化してNO、Nとするのに(第2式、第3式の反応を生じさせるのに)十分な量のオゾンを供給することができる。その結果、排気ガス中の高次の窒素酸化物量を確実に増加させることができ、NOx吸蔵を効果的に行うことができる。
以下では、本発明にかかる排気ガス浄化装置の具体的な実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態では、排気ガス浄化装置におけるオゾン供給手法に、上記の手法が応用されている。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の排気ガス浄化装置を説明するための図である。図1に示すように、実施の形態1の排気ガス浄化装置は、内燃機関10の排気通路12に、触媒装置20を有している。触媒装置20は、その内部にNOx吸蔵還元型触媒22を収納している。このような構成によれば、排気通路12を通ってきた排気ガスが触媒装置20に流入し、その後NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込むことになる。
NOx吸蔵還元型触媒22は、PtおよびBaCOが、セラミックス担体上に担持されることにより構成されている。Ptは、CO、HCの酸化反応とNOxの還元反応とを同時に活性させる活性点として機能する。BaCOは、排気ガス中のNOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵物質として機能する。
具体的には、BaCOでは、NOxがBa(NOとして吸蔵される。吸蔵されたBa(NOは、主に排気ガスがリッチの状況下で還元、分解される。なお、NOx吸蔵還元型触媒の具体的な構成や機能に関しては既に公知となっている(例えば、特許第3551346号公報)ため、その詳細な説明は省略する。
また、以下の説明では、貴金属(実施の形態1ではPt等)と、担体の当該貴金属が担持されている部分とを合わせて、「触媒」と呼称する。また、NOx吸蔵物質と、担体の当該NOx吸蔵物質が担持されている部分とを合わせて、「NOx保持材」と呼称する。NOx吸蔵還元型触媒22は、上記の「触媒」と「NOx保持材」とが一体化もしくは層状に形成されているものである。
実施の形態1の排気ガス浄化装置は、オゾン供給装置30を備えている。オゾン供給装置30は、空気入口34から空気を得て、オゾン(O)を生成することができる。なお、オゾン供給装置の構成、機能等に関しては既に種々の技術が公知となっているため、その詳細な説明は省略する。
オゾン供給装置30は、触媒装置20内でオゾンを噴射するオゾン噴射口32を有している。オゾン噴射口32は、触媒装置20内のNOx吸蔵還元型触媒22の上流に配置されている。このような構成によれば、オゾン噴射口32からオゾンを噴射することで、排気通路12を流れ来る排気ガスにオゾンを添加することができる。そして、添加されたオゾンと排気ガスとが混合し、当該混合ガスがNOx吸蔵還元型触媒22へと流れ込むことになる。
実施の形態1の排気ガス浄化装置は、ECU(Electronic Control Unit)50を有している。ECU50は、オゾン供給装置30と接続している。ECU50がオゾン供給装置30に制御信号を送信することにより、オゾンの噴射時期や噴射量が制御される。このような構成とすることで、所望のタイミングでオゾン供給を行うと共に、NOx吸蔵還元型触媒22へと流れ込む混合ガス中のオゾン量を所望の値に調整することができる。
また、ECU50は、内燃機関10に備えられる各種センサ等に接続している。これにより、ECU50が、内燃機関10の温度、機関回転数Ne、空燃比A/F、負荷、吸入空気量などの情報を取得できるようになっている。
[実施の形態1の具体的処理]
以下、図2を用いて、実施の形態1の排気ガス浄化装置が行う具体的処理を説明する。図2は、実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートであり、内燃機関10の始動時、低温状態(例えば、Cold Start時)において実行される。
なお、実施の形態1では、オゾン供給量を排気ガス中のNO濃度に適合させる手法として、予めECU50に内燃機関10の運転状態に応じた排気ガス中のNO濃度のマップを記憶し、このマップを利用してNO濃度推定を行うことにする。このマップは、内燃機関10の温度、機関回転数Ne、空燃比A/F、負荷を変数とし、排気ガス中のNO濃度の推定値が得られるようになっている。実施の形態1では、予め実験などにより、このマップを作成しておくこととする。
図2に示すルーチンでは、先ず、NO量の推定が行われる(ステップS100)。具体的には、先ず、ECU50が内燃機関10の運転状態に関する情報を取得する。続いて、前述したマップが参照され、取得された情報に基づいて排気ガス中のNO濃度の推定値が算出される。
次に、オゾン供給量の算出が行われる(ステップS110)。このステップでは、先ず、オゾン供給装置30内のオゾンの濃度、排気ガスの流量、および取得されたNO濃度推定値に基づいて、オゾンが添加された後の混合ガス中のオゾンとNOのモル比がmol(O)/mol(NO)=1となるようなオゾンの流量Qが算出される。続いて、算出された流量Qに対して、所定の上乗せ値ΔQが加算され、混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるような流量Qが算出される。
その後、オゾン供給が実行される(ステップS130)。具体的には、ECU50が、上記流量Qでオゾン供給が実現されるように、オゾン供給装置30に対して制御信号を送信する。そして、この制御信号に基づいてオゾンが噴射される。その結果、排気ガス中のNOが酸化されてNOとなり、NOx吸蔵還元型触媒22のNOx吸蔵反応が効率よく行われる。
次に、O供給の停止条件が成立しているか否かが判別される(ステップS130)。ここでは、予め実験などにより求められた、NOx吸蔵還元型触媒22が活性温度に到達するまでの所定時間が経過したか否かが判別される。停止条件の成立が認められない場合には、未だNOx吸蔵還元型触媒22が活性温度に達していないと判断され、ステップS100からの処理が再度行われる。
停止条件の成立が認められた場合には、Oの供給が停止された後、空燃比がストイキから若干リッチ気味(スライトリッチ)となるように内燃機関10の運転状態が制御される(ステップS140)。これにより、NOx吸蔵還元型触媒22に吸蔵されたNOxを還元、浄化することができる。その後、今回のルーチンが終了する。
以上の処理によれば、排気ガス中のNOを酸化してNOとし、NOx保持材に流れ込む排気ガス中のNOの量を増加させ、NOx吸蔵反応を促進することができる。これにより、実施の形態1の排気ガス浄化装置の排気ガス浄化能力を高めることができる。また、オゾン添加により排気ガス中のNOxと水蒸気との反応が促進され、硝酸が生成し、NOxが硝酸塩として吸蔵されやすくなるという特徴も有している。
尚、上述した実施の形態1では、NOx吸蔵還元型触媒22内のNOx保持材が前記第1の発明における「NOx保持材」に、オゾン供給装置30が前記第1の発明における「オゾン供給手段」にそれぞれ相当し、上述した具体的処理のステップS100〜S120が実行されることで、前記第1の発明の「オゾン量調整手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1では、NOx吸蔵還元型触媒22内の触媒が、前記第3の発明における「触媒」に相当している。
[実施の形態1の実験結果]
(測定系の構成)
以下図3乃至6を用いて、本発明の実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験結果を説明する。本実験は、Oの添加がNOx吸蔵に及ぼす影響を明らかにするため、モデルガスを用いて実験を行っている。図3は、本実験に用いられた測定系を示す図である。
本測定系は、モデルガス発生器230および複数のガスボンベ232を有している。モデルガス発生器230は、ガスボンベ232内のガスを混合させて、下記の2種類の模擬ガスを作成することができる。
模擬ガス組成(2種類): (1)NO=220ppm、残部N
(2)NO=220ppm、残部N
モデルガス発生器230は、NOx吸蔵還元型触媒試験体222が設置された電気炉に連通している。図4は、NOx吸蔵還元型触媒試験体222およびその近傍を拡大して示した図である。NOx吸蔵還元型触媒試験体222は、石英管内にNOx保持材サンプル224を収納している。
本実験では、NOx保持材サンプル224を、以下の手順で作成した。γ−Alをイオン交換水に分散させ、これに硝酸バリウム水溶液を加える。この混合物の水分を過熱除去し、120℃で乾燥させた後、粉砕して粉末状にした。この粉末を500℃で2時間焼成した。バリウムの担持量は、γ−Al100gあたり0.1molである。このようにして作成した触媒を、直径1.5mm〜3mmのペレットに形成し、試験に使用した。
図3の測定系は、酸素ボンベ240を有している。酸素ボンベ240は、下流側で、流量制御ユニット242、244にそれぞれ連通している。流量制御ユニット242は、オゾン発生器246に連通している。オゾン発生器246は、酸素ボンベ240からの酸素供給を受けて、オゾンを生成することができる。オゾン発生器246は、オゾン分析計248、流量制御ユニット250を介して、モデルガス発生器230の下流かつNOx吸蔵還元型触媒試験体222の上流位置に連通している。
一方、流量制御ユニット244は、その下流で直接、オゾン分析計に連通している。このような構成によれば、オゾン発生器246の電源をONにすればOとOの混合ガスが、電源をOFFにすればOのみが、NOx吸蔵還元型触媒試験体222の上流位置に供給される。
図3の測定系では、流量制御ユニット242、244およびオゾン発生器246を適宜使用することで、下記に示す5種類の組成のガスを作成することができる。このガスは、NOx吸蔵還元型触媒試験体222に注入するガスであり、以下、単に「注入ガス」と呼称することとする。
注入ガス組成(5種類): (1)O=0ppm、残部O
(2)O=2500ppm、残部O
(3)O=5000ppm、残部O
(4)O=12500ppm、残部O
(5)O=25000ppm、残部O
そして、流量制御ユニット250により、注入ガスを所望の流量で供給することができる。
NOx吸蔵還元型触媒試験体222の下流には、排ガス分析計260、262およびオゾン分析計264が設けられている。これらの分析計により、NOx吸蔵還元型触媒試験体222から流れ出るガスの成分を測定することができる。
なお、本実験で使用した測定機器を下記に示す。
オゾン発生器246: 岩崎電気 OP100W
オゾン分析計248(上流側): 荏原実業 EG600
オゾン分析計264(下流側): 荏原実業 EG2001B
排ガス分析計260、262:
堀場製作所 MEXA9100D(HC、CO、NOx計測)
堀場製作所 VAI−510(COを計測)
(実験内容)
上記のような測定系において、下記の条件で、前述した各種組成の模擬ガスと注入ガスとを組み合わせ、下記の6種類の混合ガスをNOx吸蔵還元型触媒試験体222にそれぞれ供給した。
温度:30℃
模擬ガス流量:13.8L/min
注入ガス流量:1.2L/min
混合ガス成分:
(1)NO=200ppm、O=8%、残部N
(2)NO=200ppm、O=8%、残部N
(3)NO=200ppm、O=200ppm、O=約8%、残部N(mol(O)/mol(NO)=1)
(4)NO=200ppm、O=400ppm、O=約8%、残部N(mol(O)/mol(NO)=2)
(5)NO=200ppm、O=1000ppm、O=約8%、残部N(mol(O)/mol(NO)=5)
(6)NO=200ppm、O=2000ppm、O=約8%、残部N(mol(O)/mol(NO)=10)
なお、上記(2)の条件は、特開2002−89246号公報に開示されているような、NOでNOx捕捉を行う場合に相当している。上記の(1)〜(6)の組成のガスを、それぞれ、測定系内にNを流してパージした後に流通させた。
そして、NOx吸蔵還元型触媒試験体222に供給したNOx量(以下「供給NOx量」とも呼称する)から、当該試験体の下流へ流出してきたNOx量(以下「下流側流出NOx量」とも呼称する)を減算し、NOx吸蔵量を算出した。
図5は、本実験におけるNOx吸蔵量算出方法のイメージ図である。図5(a)は模擬ガス濃度に試験時間を乗じて求められる供給NOx量のイメージであり、図5(b)はNOx吸蔵還元型触媒試験体222の下流側に流出するガスの濃度に試験時間を乗じて求められる下流側流出NOx量のイメージである。図5(c)に示すように、これらの差を求めることにより、NOx吸蔵量を算出している。
このようなイメージに基づき、具体的には、模擬ガス成分×模擬ガス流量×試験時間を計算することにより、供給NOx量を、排ガス分析計の測定値×ガス流量×試験時間を計算することにより、下流側流出NOx量を算出した。そして、供給NOx量から下流側流出NOx量を減じてNOx吸蔵量を求め、更に、NOx吸蔵量を触媒1gあたりに吸蔵したNOxのmol量に変換した。
(実験結果)
図6は、上述した(1)〜(6)の混合ガスのそれぞれについて、NOx吸蔵量の測定を行った結果を示す図である。(1)の成分の混合ガスの結果から、NOとOを単に流通させるだけでは、NOxは触媒に吸蔵されないと判断することができる。また、NOとOを供給した(2)に比して、オゾンを添加している(3)のほうがより吸蔵量が多くなっているものの、その増加量は(3)と(4)の差に比して小さくなっている。
(3)の混合ガスは、含まれるオゾンとNOとのモル比が等しい(mol(O)/mol(NO)=1の状態)。この状態では、実施の形態1の動作の説明で述べた第1式の反応は生ずるものの、第2式の反応には至らない。従って、(3)の混合ガスでは、NOの酸化はNOまでで終了し、NOが生じないので、(2)の条件に比してNOx吸蔵量がそれほど大きく増加しないと考えることができる。すなわち、(3)の条件のように単にオゾンを添加しただけでは、NOx吸蔵量を増加する効果が得られにくいとも考えることができる。
これに対し、(3)の状態よりも更に多くのオゾンを供給し、第2式の反応によりNOが生成される(4)〜(6)の混合ガスでは、NOx吸蔵量が大きく増加している。そして、オゾン添加量の増加に応じて(オゾンとNOのモル比であるmol(O)/mol(NO)の増加に応じて)、NOx吸蔵量も増加する結果となっている。以上の結果から、(4)〜(6)の条件、即ち、混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きい条件では、第2式の反応によりNO量が増加し、NOx吸蔵量が大きく増加すると考えることができる。
なお、(5)の条件(mol(O)/mol(NO)=5)と(6)の条件(mol(O)/mol(NO)=10)とでは、NOx吸蔵量がほぼ同じ量となっている。この点から、触媒仕様、温度などに依存するNOx吸蔵量の限界値があることが予測される。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例「オゾン添加量」)
実施の形態1では、NOx吸蔵還元型触媒22に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が1よりも大きく(mol(O)/mol(NO)>1)となるように、オゾン供給量を定めた。これに対し、第1変形例では、更にオゾン供給量を増加し、混合ガス中の一酸化窒素に対するオゾンのモル比が2以上(mol(O)/mol(NO)≧2)となるようにする。
混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が1よりも大きければ、上述した第1式によってNOがNOへと酸化された後もオゾンが混合ガス中に未だ残存するため、第2式、第3式の反応が生じてNO、Nが生成される。しかしながら、第1式の反応後に残存するオゾン量が微量な場合には、第2式、第3式の反応により生成されるNO、Nの量も少なくなってしまう。
そこで、第1変形例では、混合ガス中のオゾンとNOのモル比がmol(O)/mol(NO)≧2となるように、オゾンの供給量を調整する。これにより、第1式の反応後、第2式および第3式の反応時に当該反応に寄与するオゾンを十分な量だけ残存させ、高次の窒素酸化物の量の増加を確実に行うことができる。以上述べたように、第1変形例によれば、NOを酸化してNO、Nとするのに十分な量のオゾンを供給することができ、NOx吸蔵反応を効果的に促進することができる。
(第2変形例「オゾン供給形態」)
実施の形態1では、触媒装置20の外にオゾン供給装置30を設け、オゾン噴射口32を触媒装置20内に配置する構成で、オゾン供給を行った。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。公知となっている種々のオゾン発生装置およびオゾン発生方法を用いて、排気ガスへのオゾン添加を行うことができる。例えば、排気通路12内若しくは触媒装置20内に、プラズマ放電によって直接オゾンを生成するような構成としてもよい。
(第3変形例「NOx吸蔵還元型触媒の形態」)
実施の形態1では、触媒とNOx保持材とが混合、一体化されてNOx吸蔵還元型触媒22を形成している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。種々の公知のNOx吸蔵還元型触媒を、本発明に用いることができる。例えば、図7に示すように、オゾン供給装置30の下流にNOx保持材322、触媒324が、順次個別に備えられる構成であってもよい。
尚、第3変形例のNOx保持材322が、前記第4の発明の「NOx保持材」に、触媒324が、前記第4の発明の「触媒」にそれぞれ相当している。
なお、上記の説明では、実施の形態1のNOx吸蔵還元型触媒22が、PtおよびBaCOがセラミックス担体上に担持されることにより構成されている。しかしながら、本発明における「触媒」、「NOx保持材」を構成する材料は、上記説明中に明記した材料に何ら限定されるものではない。例えば、触媒を構成する貴金属材料としては、Pt、Rh、Pd等が知られており、これらのような公知の触媒材料を本発明に用いることができる。
また、NOx保持材を構成するNOx吸蔵物質もBaCOに限られない。例えば特許第3551346号公報にあるように、Na、K、Cs、Rbなどのアルカリ金属、Ba、Ca、Srなどのアルカリ土類金属、Y、Ce、La、Prなどの希土類元素を必要に応じて用いることができる。従って、NOx吸蔵物質にNOxが硝酸塩として吸蔵される場合に、硝酸塩の組成は実施の形態1で述べたBa(NOに限られるものではない。更に、貴金属やNOx吸蔵物質の担体用の材料として、セラミックス、アルミナ(Al)等、適宜好適な材料を用いることができる。
また、上述した実施の形態1の具体的処理では、NO濃度推定用マップを予め準備し、NO濃度および流量、オゾン濃度および流量との間で所定の関係が成立するようにオゾン噴射を行った。しかしながら、本発明において実行されるルーチンは、これに何ら限定されるものではなく、公知となっている種々の方法を用いて必要な量のオゾンを供給することとすればよい。例えば、濃度センサを用いて適宜NO濃度を検知し、これに基づいてオゾン供給量を調整するなどの方法を用いても良い。NOx保持材に流れ込む混合ガス中のオゾンと一酸化窒素(NO)のモル比がmol(O)/mol(NO)>1となるように、種々のオゾン供給量調整方法を用いることができる。
また、上述した実施の形態1の具体的処理では、O供給の停止条件が成立したか否かの判断を、NOx吸蔵還元型触媒22が活性温度に到達するまでの所定時間が経過したか否かに基づいて行った。しかしながら、O供給の停止条件の成立の判断方法はこれに限られるものではない。例えば、NOx吸蔵還元型触媒22に温度センサを接続して、温度を直接モニタリングすることにより、同様の判断を行ってもよい。
なお、上述した実施の形態1の実験結果では、混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きい状態として、mol(O)/mol(NO)=2、5、10を示した。しかしながら、本発明において「混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きい」状態とは、これに限られるものではなく、mol(O)/mol(NO)>1を満たす状態(例えば、当該モル比が1.1や1.5など)を全て含むものである。
なお、NOx保持材は、NOxを吸蔵するのみでなく、NOxを吸着する場合もありうる。すなわち、NOx吸蔵還元型触媒22は、NOxを吸蔵するだけではなく、吸着する場合もあり得る。このため、NOx保持材における「保持」は、NOxを「吸蔵」する意味のみでなく、NOxを「吸着」する意味も含む。
本発明の実施の形態1の排気ガス浄化装置を説明するための図である。 実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験結果を説明するための図である。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験結果を説明するための図である。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験結果を説明するための図である。 実施の形態1の排気ガス浄化装置に関して行った実験結果を説明するための図である。 実施の形態1の変形例を説明するための図である。
符号の説明
10 内燃機関 12 排気通路
20 触媒装置 22 NOx吸蔵還元型触媒
30 オゾン供給装置 32 オゾン噴射口
34 空気入口 322 NOx保持材 324 触媒

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されるNOx保持材と、
    前記NOx保持材に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾン(O)を供給するオゾン供給手段と、
    前記NOx保持材に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整するオゾン量調整手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記NOx保持材に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が2以上となるようにオゾン供給量を調整することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記NOx保持材が触媒と一体化されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記内燃機関の排気通路であって前記NOx保持材の下流に触媒が配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2006355927A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JP2008163887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355927A JP2008163887A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置
PCT/JP2007/074540 WO2008081739A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-20 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355927A JP2008163887A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008163887A true JP2008163887A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39588423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355927A Pending JP2008163887A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008163887A (ja)
WO (1) WO2008081739A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102015116257A1 (de) 2014-10-15 2016-04-21 Denso Corporation Ozonzuführvorrichtung
DE102015121998A1 (de) 2015-01-16 2016-07-21 Denso Corporation Ozonzufuhrvorrichtung
DE102016100754A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Denso Corporation Ozonzuführvorrichtung
JP2017155643A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Soken NOx浄化装置、およびNOx浄化装置の製造方法
WO2018179836A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 排ガス浄化システム
JP2019011691A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Soken 排ガス浄化装置
DE112017002702T5 (de) 2016-05-31 2019-02-14 Denso Corporation Ozonzufuhrsteuervorrichtung
KR20200022931A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 강원대학교산학협력단 디젤엔진 배출 질소산화물 흡장 촉매 시스템 및 이를 이용한 질소산화물 저감 방법
WO2020083170A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 上海必修福企业管理有限公司 一种发动机尾气臭氧净化系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616818B2 (ja) * 1990-03-23 1994-03-09 川崎重工業株式会社 排ガス浄化方法及び装置
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844000B1 (fr) * 2002-08-30 2006-03-24 Renault Sa Systeme de traitement de gaz d'echappement comportant un systeme d'ionisation des gaz avec injection d'air ionise

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616818B2 (ja) * 1990-03-23 1994-03-09 川崎重工業株式会社 排ガス浄化方法及び装置
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102015116257A1 (de) 2014-10-15 2016-04-21 Denso Corporation Ozonzuführvorrichtung
DE102015116257B4 (de) 2014-10-15 2020-06-18 Denso Corporation Ozonzuführvorrichtung
DE102015121998A1 (de) 2015-01-16 2016-07-21 Denso Corporation Ozonzufuhrvorrichtung
DE102016100754A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Denso Corporation Ozonzuführvorrichtung
JP2017155643A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Soken NOx浄化装置、およびNOx浄化装置の製造方法
DE112017002702T5 (de) 2016-05-31 2019-02-14 Denso Corporation Ozonzufuhrsteuervorrichtung
JP2018168752A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 排ガス浄化システム
WO2018179836A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 排ガス浄化システム
US11007480B2 (en) 2017-03-30 2021-05-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Exhaust gas purification system
JP2019011691A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Soken 排ガス浄化装置
KR20200022931A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 강원대학교산학협력단 디젤엔진 배출 질소산화물 흡장 촉매 시스템 및 이를 이용한 질소산화물 저감 방법
KR102125201B1 (ko) * 2018-08-24 2020-06-22 강원대학교 산학협력단 디젤엔진 배출 질소산화물 흡장 촉매 시스템 및 이를 이용한 질소산화물 저감 방법
WO2020083170A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 上海必修福企业管理有限公司 一种发动机尾气臭氧净化系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081739A1 (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008163887A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5340305B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
EP2098699B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4497158B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2006242124A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4244648B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4453700B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002089246A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
US20100043406A1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
JP4715744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012159029A (ja) 二酸化窒素生成装置、二酸化窒素生成方法、及び排ガス浄化装置
JP2019203487A (ja) 燃料改質装置及びその制御方法
JP2008223577A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003269146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4997967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010229820A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025015A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5018687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010146717A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018053881A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4867655B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008274763A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011080845A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5746008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706