JP4453700B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453700B2
JP4453700B2 JP2006355739A JP2006355739A JP4453700B2 JP 4453700 B2 JP4453700 B2 JP 4453700B2 JP 2006355739 A JP2006355739 A JP 2006355739A JP 2006355739 A JP2006355739 A JP 2006355739A JP 4453700 B2 JP4453700 B2 JP 4453700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
catalyst
ozone
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163877A (ja
Inventor
裕人 平田
将也 井部
真由子 大崎
雅也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006355739A priority Critical patent/JP4453700B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074538 priority patent/WO2008081737A1/ja
Priority to CN2007800488757A priority patent/CN101578432B/zh
Priority to DE112007003177T priority patent/DE112007003177B4/de
Priority to US12/521,380 priority patent/US20100313552A1/en
Publication of JP2008163877A publication Critical patent/JP2008163877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453700B2 publication Critical patent/JP4453700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
従来、例えば、特開2002−89246号公報に開示されているように、NOx吸蔵還元型触媒を有する排気ガス浄化装置が知られている。上記従来の技術では、内燃機関の排気通路に、触媒とともに、NOxを吸蔵しうる物質(以下、「NOx保持材」とも呼称する)が備え付けられている。このような構成において、リーン雰囲気中では排気ガス中のNOxがNOx吸蔵触媒に吸蔵される。そして、リッチ雰囲気において、吸蔵されていたNOxが放出され、還元、分解される仕組みになっている。
上記の反応が円滑に行われるには、触媒が活性温度に達し、その活性機能を十分に発揮している状態が望ましい。しかしながら、内燃機関の始動時には、触媒温度が低い状態にある。そこで上記従来の排気ガス浄化装置では、これに対処するために、内燃機関の始動時に排気ガスにオゾン(O)を添加することとしている。オゾン添加を行うことにより、排気ガス中のNOxを酸化し、NOx吸蔵反応を促進することができる。これにより、上記従来の技術によれば、内燃機関の始動時など触媒が十分な活性状態にない場合であっても、NOx吸蔵を促進して排気ガスを浄化することができる。
特開2002−89246号公報 特開平5−192535号公報 特表2005−538295号公報 特開平6−185343号公報 特開平10−169434号公報 特許第3551346号公報
ところで、上記従来のNOx吸蔵還元型触媒は、触媒とNOx保持材とを含む層が基材(担体とも呼称される)にコーティングされることにより形成されている。このような触媒では、NOx保持材を有さない従来の三元触媒に比べて触媒の排ガス浄化能力(NOx、HC、COを浄化する能力)が低くなる傾向にあり、触媒の排ガス浄化機能が妨げられているという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、NOx保持材と触媒とを排気ガス浄化能力の低下を防止しつつ併用することができる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に配置されるNOx吸蔵還元型触媒と、
前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾンを供給するオゾン供給手段と、を備え、
前記NOx吸蔵還元型触媒は排気ガスの透過を許容する隔壁によって仕切られた2以上のセルを備え、該2以上のセルは、その下流側を塞がれてNOx保持材を含むNOx保持層がその内面に沿って設けられた第1セルと、該第1セルと前記隔壁を介して隣接し、その上流側を塞がれ、貴金属を含み前記NOx保持材の含有量が前記NOx保持層に比して少ない触媒層がその内面に沿って設けられた第2セルと、を含むことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記排気ガスの透過を許容する隔壁は、排気ガスに含まれるパティキュレートを捕捉するパティキュレートフィルタであることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または2の発明において、
前記第2セルの内面に設けられた触媒層は、前記NOx保持材の含有量が実質的に零であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明において、
前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整するオゾン供給量調整手段を更に備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記オゾン供給量調整手段は、NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が2以上となるようにオゾン供給量を調整することを特徴とする。
第1の発明によれば、NOx保持層が第1セルに、触媒層が第2セルにそれぞれ設けられるため、触媒がその排気ガス浄化機能を良好に発揮することができる。NOx保持材は、貴金属元素に対して触媒毒となり、触媒の排ガス浄化能力を低下させる要因になっていると考えられている。第1の発明によれば、NOx保持層と触媒層とが第1セルと第2セルとにそれぞれ個別に設けられるとともに、オゾン供給手段により触媒層に頼らずにNOx吸蔵反応を促進しているので、NOx保持材が触媒毒となるのを回避して、触媒の排気ガス浄化機能が妨げられるのを防ぎつつ、NOx吸蔵還元を行うことができる。
第2の発明によれば、触媒がその排気ガス浄化機能を良好に発揮することができる効果とともに、隔壁によって排気ガスに含まれるパティキュレートの捕捉を行うことができる。
第3の発明によれば、第1の発明における、触媒毒の影響の抑制をさらに効果的に行うことができる。
第4の発明によれば、排気ガス中のNOを酸化して、NOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物(水分が存在すればHNOも生成)とすることができる。このため、NOx保持材に流れ込む排気ガス中に含まれる、NOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物の量を増加させることができる。その結果、NOx吸蔵反応を促進することができ、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
第5の発明によれば、NOを酸化してNOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物(水分が存在すればHNOも生成)とするための、十分な量のオゾンを供給することができる。その結果、NOx吸蔵反応を効果的に促進することができ、排気ガスの浄化能力を高めることができる。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の排気ガス浄化装置を説明するための図である。図1に示すように、実施の形態1の排気ガス浄化装置は、内燃機関10の排気通路12に、触媒装置20を有している。触媒装置20は、NOx吸蔵還元型触媒80を収納している。このような構成によれば、排気通路12を通ってきた排気ガスが触媒装置20に流入し、NOx吸蔵還元型触媒80に流れ込むことになる。
図2は、NOx吸蔵還元型触媒80の構成を説明するための図であり、排気ガスの流通方向に沿ってNOx吸蔵還元型触媒80を切断した際の断面図を示している。図2の紙面左側が排気ガスが流れ込む側(上流側)に、紙面右側がNOx吸蔵還元型触媒80を通過して浄化された排気ガスが流れ出す側(下流側)に相当している。
図2(a)は、NOx吸蔵還元型触媒80の全体の構成を簡略化して示した図である。NOx吸蔵還元型触媒80は、図2(a)に示す基材82に、後述するNOx保持層と触媒層とがそれぞれコーティングされることにより形成されている。基材82は、ハニカム形状のセラミックス製基材である。基材82の内部は隔壁によって仕切られ、複数のセルが形成されている。
基材82は、図2(a)に示すように、上流側(紙面左方側)に開口部を有しかつ下流側(紙面右方側)が塞がれた排気流入セル90と、上流側が塞がれて下流側に開口部を有する排気流出セル96とを、それぞれ有している。これらのセルは、それぞれ、排気ガス流れ方向(図2(a)の左右方向)に延びるように形成されている。
図2(b)は、NOx吸蔵還元型触媒80の一部を拡大した図に相当しており、NOx吸蔵還元型触媒80が有するセルの構成を説明するための図である。排気流入セル90は、上述したように、上流側が開放されており、排気ガスが流入しうる構成となっている。そして、排気流入セル90の下流側は、排気ガスの流れを塞き止めるように閉鎖されている。
排気流入セル90の内面には、NOx保持層92が設けられている。NOx保持層92は、BaCOを含むNOx保持材料をコーティングすることで形成される。BaCOは、排気ガス中のNOxを硝酸塩(具体的には、Ba(NO)として吸蔵するNOx保持材(NOx吸蔵剤とも呼称される)として機能する。そして、主に排気ガスがリッチであるほど、またはNOx保持材が高温であるほど、吸蔵されたBa(NOが活発に放出される。また、このNOx保持層92は、排気ガスの通過を許容する程度のガス透過性を有している。
一方、排気流出セル96は、その下流側が開放されており、その上流側は塞がれている。これにより、排気流出セル96内に存在するガスは、その下流側へと向かって流れ、NOx吸蔵還元型触媒80から流出することになる。
排気流出セル96の内面には、触媒層94が設けられている。触媒層94は、Pt等の貴金属を含む触媒材料をコーティングすることで形成される。Pt等の貴金属はCO、HCの酸化反応とNOxの還元反応とを同時に活性させる活性点として機能する。よって、触媒層94は、NOx、CO、HCを同時に浄化する三元触媒として機能する。また、この触媒層94は、排気ガスの通過を許容する程度のガス透過性を有している。
図2(b)に示すように、排気流入セル90と排気流出セル96とは、基材82の隔壁部86を介して隣接している。隔壁部86は、排気ガスの通過を許容する程度のガス透過性を有しており、排気ガスが隔壁部86を通過する過程で、当該排気ガスに含まれる種々のパティキュレート(PMとも略称される)を捕捉するフィルタとして機能する。
以上のような構成によれば、NOx吸蔵還元型触媒80に流れ込む排気ガスは、先ず、排気流入セル90に流れ込み、NOx保持層92、隔壁部86、触媒層94を順次通過して排気流出セル94へと至った後、そのまま下流へ流出する(図2(b)の矢印)。これにより、NOx吸蔵還元型触媒80を通過する排気ガスは、その流通の過程で、NOx吸蔵、パティキュレートの除去、三元活性による排気ガス浄化の効果のそれぞれを、適宜享受することができる。
なお、基材82は、いわゆるハニカム形状の基材において各セルの上流側の開口と下流側の開口とを交互に(互い違いに)塞いだ構成であるとも言うことができる。このような基材は、例えば、従来、排気ガス中のパティキュレートを捕捉するのに用いられているディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter、単に「パティキュレートフィルタ」とも呼称される)と同様のものである。従って、既に公知となっている上述のDPFを、必要に応じて、実施の形態1の基材82として用いることもできる。
また、実施の形態1の装置は、図1に示すように、オゾン供給装置30を備えている。オゾン供給装置30は、空気入口34に連通している。オゾン供給装置30は、空気入口34から空気を得てオゾン(O)を生成し、下流へと供給することができる。なお、空気からオゾンを生成するオゾン生成器の構成、機能等に関しては既に種々の技術が公知となっているため、その詳細な説明は省略する。
オゾン供給装置30は、触媒装置20内でガスを噴射するオゾン噴射口32を有している。オゾン噴射口32は、触媒装置20内のNOx吸蔵還元型触媒80の上流に配置されている。このような構成によれば、オゾン噴射口32からオゾンを噴射することで、排気通路12を流れて来る排気ガスにオゾンまたは空気を供給することができる。そして、供給されたオゾンまたは空気と排気ガスとが混合し、当該混合ガスがNOx吸蔵還元型触媒80へと流れ込むことになる。
実施の形態1の排気ガス浄化装置は、ECU(Electronic Control Unit)50を有している。ECU50は、オゾン供給装置30と接続している。ECU50がオゾン供給装置30に制御信号を送信することにより、オゾンの噴射時期や噴射量が制御される。このような構成とすることで、所望のタイミングでオゾン供給を行うことができる。
NOx保持層92において排気ガス中のNOxが吸蔵される反応(以下、「NOx吸蔵反応」とも呼称する)を効率よく行う観点からは、排気ガス中のNOxが、より酸化された状態で存在することが望ましい。実施の形態1では、オゾン供給装置30を用いて、適宜、排気ガスにオゾンを供給することができる。これにより、排気ガス中のNOxを気相反応において酸化し、排気ガスを効果的に浄化することができる。
また、ECU50は、内燃機関10に備えられる各種センサ等に接続している。これにより、ECU50が、内燃機関10の温度、機関回転数Ne、空燃比A/F、負荷、吸入空気量などの情報を取得できるようになっている。
[実施の形態1の特徴点]
(構成の特徴)
上述したように、NOx保持材に含まれるNOx保持材(実施の形態1では、BaCO)は、排気ガス中のNOxを吸蔵する機能を有している。また、触媒に含まれる貴金属(実施の形態1では、Pt、Rh、Pd等)は、排気ガスを浄化する際に活性点として機能する。これらの機能を併せて効果的に使用することは、NOx吸蔵還元と排気ガス浄化を効率よく行う上で極めて重要である。
従来、これらのNOx保持材と触媒とを一体化した種々の触媒が知られている。このような触媒は、例えば、特許第3551346号公報で開示されており、「NOx吸蔵還元型触媒」「NSR触媒」とも呼称されている。NOx吸蔵還元触媒は、触媒によりNOxの酸化を促進してNOx吸蔵反応を促進できるとともに、NOxの放出時には触媒により排気ガスを浄化することができるという特徴を有している。
しかしながら、このようにNOx保持材を触媒に一体化させた場合、NOx保持材を含まない従来の三元触媒に比べて触媒の排気ガス浄化能力(NOx、HC、COを浄化する能力)が低くなってしまう。これは、NOx保持材が触媒(貴金属元素)に対して触媒毒となり、NOx保持材が触媒の活性能力を低下させていることに由来すると考えられている。効率の良い排気ガス浄化を行う観点からは、このような弊害を避け、触媒の能力を最大限に発揮させることが好ましい。
そこで、実施の形態1の排気ガス浄化装置では、NOx吸蔵還元型触媒80を構成するに際し、排気流入セル90にNOx保持層92を、排気流出セル96に触媒層94を設けることとし、NOx保持層92と触媒層94を独立に設けている。前述したように、触媒の排気ガス浄化能力の低下は、NOx保持材が触媒毒として作用することに起因している。実施の形態1によれば、NOx保持層92と触媒層94とが、隔壁部86を挟んで独立しているため、触媒層94に対してNOx保持材が触媒毒となるのを防ぐことができる。以下、実施の形態1の構成における、NOx吸蔵時およびNOx放出時の動作について述べる。
(NOx吸蔵時の動作)
上述したように、実施の形態1のNOx吸蔵還元型触媒80は、排気流出セル96の内面に触媒層94を有している。この触媒層94は、Pt等の貴金属を含み、NOx、CO、HCを同時に浄化する機能(以下、「排気ガス浄化機能」とも呼称する)を有している。しかしながら、触媒がその排気ガス浄化機能を発揮するには、触媒が十分な活性温度に達していることが求められる。このため、内燃機関12の始動時、特に冷間始動時においては、NOx吸蔵還元型触媒80の温度が低く、排気ガスに含まれるNOxを浄化することが困難である。
そこで、本実施の形態においては、上記のような状況においては、NOxをNOx保持層92に吸蔵することにする。そして、このNOx吸蔵を促進する目的で、本実施形態では、オゾン供給装置30を用いて、NOx吸蔵還元型触媒80に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾンを供給することとする。オゾンを添加することにより、排気ガス中のNOxを酸化し、より吸蔵されやすくすることができる。
オゾンによって酸化されたNOxは、排気流入セル90へと流れ込み、NOx保持層92へと至る。そして、NOx保持層92において吸蔵反応が生じ、NOxが硝酸塩として吸蔵される。このような動作により、内燃機関12の始動時、触媒層94が未だ活性温度に達していない状況下であっても、排気ガス中のNOxが触媒装置20の下流へと流れ出すのを防ぐことができる。
(NOx放出時の動作)
内燃機関12の始動後、上述したNOx吸蔵が行われるにつれ、NOx吸蔵還元型触媒80の温度も上昇する。よって、内燃機関12の始動後に十分な時間が経過すれば、NOx吸蔵還元型触媒80内の触媒層94の温度が活性温度に達することになる。そこで実施の形態1では、触媒層94が活性温度に達し、その排気ガス浄化機能が十分に発揮されうる状況となったら、オゾン供給を停止して、内燃機関12の燃料噴射量を若干リッチ気味に(スライトリッチ)制御することとする。
オゾン供給が停止されることにより、NOx吸蔵反応の促進がなされなくなる。また、NOx吸蔵還元型触媒80が高温となっている状況では、NOx保持層92も当然に高温となっている。NOx保持層92は、温度が高いほど、また、雰囲気がリッチであるほど吸蔵したNOxを活発に放出する。このため、上述の制御によりNOx放出反応が活発化することとなる。
NOx保持層92からNOxが放出されると、このNOxは隔壁部86を透過して触媒層94へと至る。そして、触媒層94に至ったNOxは、排気ガスに含まれるHC等の還元剤により還元されてN、HO、CO等になる。本実施形態では、前述したとおり、NOx保持層92と触媒層94とが独立した二つの層を形成しており、触媒層94に対してNOx保持材が触媒毒となるのを防止している。従って、本実施形態では、触媒層94の排気ガス浄化機能が妨げられることなく、排気ガスの浄化を効果的に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、NOx保持層92と触媒層94とが、隔壁部86を挟んでそれぞれ個別に形成されているので、NOx保持材が触媒毒となるのを確実に回避することができる。その結果、触媒層94の排気ガス浄化能力が妨げられるのを、確実に回避することができる。そして、実施の形態1によれば、オゾン供給装置30によるオゾン供給を用いて触媒に頼らずにNOx吸蔵反応を促進しているので、触媒の排気ガス浄化機能を十分に発揮しつつ、NOx吸蔵還元を行うことができる。
また、オゾンによるNOx酸化手法によれば、内燃機関の始動時など低温状況下でも、触媒に頼らず、NOxを気相反応により確実に酸化することができる。また、水蒸気が存在すれば硝酸を生じNOx保持材と容易に反応するため、NOxを効率よく吸蔵させることができる。
[実施の形態1の具体的処理]
以下、図3を用いて、実施の形態1の排気ガス浄化装置が行う具体的処理を説明する。図3は、実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートであり、内燃機関10の始動時、低温状態(例えば、Cold Start時)において実行される。
図3に示すルーチンでは、先ず、オゾン供給が実行される(ステップS100)。具体的には、ECU50が、所定の流量でオゾン供給が行われるように、オゾン供給装置30に対して制御信号を送信する。そして、この制御信号に基づいてオゾンが噴射される。その結果、排気ガス中のNOが酸化されてNOとなり、NOx保持層92において吸蔵反応が効率よく行われる。
次に、O供給の停止条件が成立しているか否かが判別される(ステップS110)。ここでは、予め実験などにより求められた、触媒層94が活性温度に到達するまでの所定時間が経過したか否かが判別される。停止条件の成立が認められない場合には、未だ触媒層94の温度が活性温度に達していないと判断され、ステップS100からの処理が再度行われる。
停止条件の成立が認められた場合には、Oの供給が停止された後、空燃比がストイキから若干リッチ気味(スライトリッチ)となるように内燃機関10の運転状態が制御される(ステップS130)。これにより、NOx保持層92に吸蔵されたNOxが放出される。その後、このNOxは、隔壁部86を通過して触媒層94に至り、還元、浄化されることとなる。その後、今回のルーチンが終了する。
以上の処理によれば、NOx保持材が触媒毒となるのを確実に回避して、触媒層94の排気ガス浄化能力を最大限に発揮しつつ、NOx吸蔵還元を行うことができる。 また、オゾンによるNOx酸化手法により、内燃機関の始動時など低温状況下でも、触媒に頼らずにNOxを確実に酸化することができ、良好なエミッション特性を確保することができる。
なお、上述したように、実施の形態1の隔壁部86は、排気ガスに含まれるパティキュレートを捕捉しうる材料で構成されている。よって、排気ガスが隔壁部86を透過する過程でパティキュレートを捕捉することもできる。ディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジンであっても極微量のパティキュレートが発生する場合があり、内燃機関の種類を問わず、パティキュレートの除去を効果的に行うことは重要である。本実施形態によれば、NOx吸蔵還元および排気ガス浄化のみならず、このようなパティキュレートの発生に対しても効果的に対処することが可能である。
また、実施の形態1の構成によれば、排気流入セル90が基材82の一方の面側(図2の紙面左側)に揃って開口を有しており、また、排気流出セル96が基材82の他方の面側(図2の紙面右側)に揃って開口を有している。このような構成によれば、排気流入セル90にNOx保持層92を、排気流出セル96に触媒層94をそれぞれ形成することが容易である。従って、実施の形態1の構成は、NOx保持層92と触媒層94とを確実に分離して形成することができ、かつ、それらをそれぞれ個別に形成することが容易であるという優れた特徴も有している。
尚、上述した実施の形態1では、NOx吸蔵還元型触媒80が前記第1の発明における「NOx吸蔵還元型触媒」に、オゾン供給装置30が前記第1の発明における「オゾン供給手段」に、それぞれ相当している。また、上述した実施の形態1では、基材82の隔壁部86が前記第1の発明の「隔壁」に、排気流入セル90が前記第1の発明の「第1セル」に、排気流出セル96が前記第1の発明の「第2セル」に、NOx保持層92が前記第1の発明の「NOx保持層」に、触媒層94が前記第1の発明の「触媒層」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1では、隔壁部86が、前記第2の発明の「パティキュレートフィルタ」に相当している。
[実施の形態1の実験結果]
以下図4乃至7を用いて、本発明の実施の形態1に関して行った実験結果を説明する。
(測定系の構成)
図4は、本実験に用いられた測定系を示す図である。本測定系は、内燃機関の排気ガスを模したモデルガスを発生するために、モデルガス発生器230および複数のガスボンベ232を備えている。モデルガス発生器230は、ガスボンベ232内のガスを混合させて、下記の組成の模擬ガスを作成することができる。
模擬ガス組成: C 1000ppm、
CO 7000ppm、
NO 1500ppm、
7000ppm
CO 10%、
O 3%
残部 N
モデルガス発生器230は、試験体222が設置された電気炉に連通している。図5は、試験体222およびその近傍を拡大して示した図である。図5に示すように、試験体222は、石英管内に実施例サンプル224を収納している。尚、本実験では、比較例として、実施例サンプル224を後述する比較例サンプルに置換して、実施例サンプル224の場合と同様の実験を行うこととする。
図4の測定系は、酸素ボンベ240を有している。酸素ボンベ240は、下流側で、流量制御ユニット242、244にそれぞれ連通している。流量制御ユニット242は、オゾン発生器246に連通している。オゾン発生器246は、酸素ボンベ240からの酸素供給を受けて、オゾンを生成することができる。オゾン発生器246は、オゾン分析計248、流量制御ユニット250を介して、モデルガス発生器230の下流かつ試験体222の上流位置に連通している。
一方、流量制御ユニット244は、その下流で直接、オゾン分析計に連通している。このような構成によれば、オゾン発生器246の電源をONにすればOとOの混合ガスが、電源をOFFにすればOのみが、試験体222の上流位置に供給される。
図4の測定系では、流量制御ユニット242、244およびオゾン発生器246を適宜使用することで、下記に示す2種類の組成のガスをそれぞれ作成することができる。このガスは、試験体222に注入するガスであり、以下、単に「注入ガス」と呼称することとする。
注入ガス組成: (1)O 30000ppm、残部 O
(2)Oのみ
そして、流量制御ユニット250により、注入ガスを所望の流量で供給することができる。
試験体222の下流には、排ガス分析計260、262およびオゾン分析計264が設けられている。これらの分析計により、試験体222から流れ出るガスの成分を測定することができる。
なお、本実験で使用した測定機器を下記に示す。
オゾン発生器246: 岩崎電気 OP100W
オゾン分析計248(上流側): 荏原実業 EG600
オゾン分析計264(下流側): 荏原実業 EG2001B
排ガス分析計260、262:
堀場製作所 MEXA9100D(HC、CO、NOx計測)
堀場製作所 VAI−510(COを計測)
(サンプルの作製方法)
図6は、本実験で用いた実施例サンプルおよび比較例サンプルを説明するための図である。図6(a)は、図5にも示した実施例サンプル224を示している。この実施例サンプル224は、実施の形態1のNOx吸蔵還元型触媒80と同様の構成を有している。図6(b)は、比較例サンプル324を示す図である。比較例サンプル324は、実施例サンプル224と同様のハニカム基材を用いているものの、実施例サンプル224とは異なるコーティングを施している。
図6(a)の実施例サンプル224は、以下の手順で作製した。先ず、γ−Alをイオン交換水に分散させ、ここに酢酸バリウム水溶液を加える。この混合物の水分を加熱除去し、120℃で乾燥した後、粉砕して粉末にした。この粉末を、500℃で2時間焼成した。焼成後の粉末を、炭酸水素アンモニウムを含む溶液に浸漬処理し、250℃で乾燥させ、Alにバリウムを担持したもの(以下、これを「バリウム担持触媒」とも呼称する)を得た。バリウムの担持量は、γ−Alが120g当たり0.2molである。
次に、γ−Alをイオン交換水に分散させ、ここにジニトロジアンミン白金を含む水溶液を加えPtを担持し、乾燥、粉砕後、450℃で1時間焼成し、Alに白金を担持したもの(以下、これを「白金担持触媒」とも呼称する)を得た。白金の担持量は、γ−Alが120g当たり4gである。
続いて、φ30mm×L50mm、12mil/300cpsiのコージェライト製のDPF(以下、基材282とも呼称する)を用意した。前述したように、実施の形態1の基材82とDPFとは同様の構成を有している。このため、本実験では、DPFを基材282として用いて実験を行った。この基材282の一方の面(図6(a)の紙面左側の面)から上述したバリウム担持触媒をコートし、450℃で1時間焼成した。これにより、NOx保持層を得た。コート量は、Alが60g/Lほどコートされるようにした。
続いて、このようなコーティングが施された基材282の他方の面(図6(a)の紙面右側の面)から、白金担持触媒をコートした。その後、当該コーティング後の基材282を、450℃で1時間焼成することにより、触媒層を得た。コート量は、Alが60g/Lコートされるようにした。このような工程により、実施の形態1のNOx吸蔵還元型触媒80に相当する実施例サンプル224を得た。
以上の結果、実施例サンプル224では、全体のPt担持量が2g、Ba担持量が0.1mol/Al120gとなり、コート量は120g/L(Al)となった。
一方、図6(b)に示す比較例サンプル324は、以下の手順で作製した。先ず、γ−Alをイオン交換水に分散させ、ここに酢酸バリウム水溶液を加える。この混合物の水分を加熱除去し、120℃で乾燥した後、粉砕して粉末にした。この粉末を、500℃で2時間焼成した。焼成後の粉末を、炭酸水素アンモニウムを含む溶液に浸漬処理し、250℃で乾燥させ、バリウム担持触媒を得た。
このバリウム担持触媒をイオン交換水に分散させ、ここにジニトロジアンミン白金を含む水溶液を加え、Ptを担持し、乾燥、粉砕後、450℃で1時間焼成した。このようにして、バリウム担持量がγ−Alが120g当たり0.1mol、白金担持量がγ−Alが120g当たり2gとなる比較例コート用触媒を得た。
続いて、基材282と同様の構造の基材382の両面(図6(b)の紙面左側面および右側面)に、上述のように調製した比較例コート用触媒をコートし、450℃で1時間焼成した。一方の面にAlが60g/Lコートされるようにし、両面を合わせた全体のコート量がAl=120g/Lとなるようにした。
以上の結果、比較例サンプル324においても、全体のPt担持量が2g、Ba担持量が0.1mol/Al120gとなり、コート量は120g/L(Al)となった。このように、実施例サンプル224と比較例サンプル324とが、同じ量のPt、Baを含むように構成した。
(実験内容)
上記のような測定系において、下記の条件で、前述した各種組成の模擬ガスと注入ガスとを組み合わせて、試験体222に供給した。そして、下記の昇温速度で触媒温度が上昇するように電気炉を制御し、下流に流出するガスに含まれる各成分の量を調べた。
温度:30℃〜500℃
昇温速度:10℃/min(一定)
模擬ガス流量:30L/min
注入ガス流量:6L/min
なお、注入ガスは30℃から300℃の範囲で供給し、300℃から500℃の範囲では注入ガスは供給せず模擬ガスのみを流通させた。
(浄化率の算出方法)
図7は、本実験における排気ガス浄化率の算出のイメージ図である。図7(a)は、模擬ガス濃度に試験時間を乗じて求められる、供給された排気ガス中の成分量のイメージである。本実験では、このようなイメージに基づき、具体的には、測定時間内に供給した排気ガス中の成分量を、模擬ガス中の成分の濃度×模擬ガス流量×試験時間の式により算出した。
図7(b)は試験体222の下流側に流出するガスの濃度に試験時間を乗じて求められる、下流側流出排気ガス成分量のイメージである。このイメージにもとづき、下流側に流出する成分量を、排ガス分析計で検出された成分濃度×ガス流量×試験時間の式により算出した。
そして、これら算出された値を用いて、図7(c)に示すように、測定時間内に供給したガス量(図7(a))から下流側に流出する成分量(図7(b))を差し引き、これを測定時間内に供給したガス量(図7(a))で除して100分率で算出した。
(実験結果)
図8は、上記実験の第1の実験結果を説明するための図である。図8のグラフにあるように、実施例サンプル224を用いた場合のほうが、比較例サンプル324の場合よりも、NOx、HC、COの全てにおいて高い浄化率を示していることがわかる。
この結果から、実施の形態1によれば、触媒毒の影響が生ずるのを回避しつつNOx吸蔵反応を実現しているので、触媒がその排気ガス浄化能力を最大限に発揮し、良好なエミッション特性を得ることができることがわかる。また、上述したように、実施例サンプル224に含まれるバリウムと白金の量は、比較例サンプル324に含まれるそれらの量と同じである。すなわち、本実施の形態によれば、NOx保持材および貴金属を効率よく使用することができる。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例)
実施の形態1では、BaCOを含むNOx保持層92を基材82にコーティングしている。しかしながら、NOx保持層を構成する材料は、上記説明中に明記した材料に何ら限定されるものではない。BaCO以外にも、例えば特許第3551346号公報にあるように、Na、K、Cs、Rbなどのアルカリ金属、Ba、Ca、Srなどのアルカリ土類金属、Y、Ce、La、Prなどの希土類元素を必要に応じて用いることができる。
従って、NOx保持材にNOxが硝酸塩として吸蔵される場合に、硝酸塩の組成は実施の形態1で述べたBa(NOに限られるものではない。なお、Baに関しては、Baが1molに対してNOを3mol吸蔵でき、吸蔵量が多いという特徴や、他の材料に比して熱安定性が高く、排気ガス浄化装置に用いるNOx保持材としては好適であるなどの特徴がある。
また、触媒層94を構成する材料も、上記説明中に明記したPtやRh、Pb等の材料に何ら限定されるものではない。排気ガスを浄化する触媒を構成する貴金属材料として知られる種々の触媒材料を本発明に用いることができる。更に、貴金属やNOx保持材の担持用の材料として、セラミックス、アルミナ(Al)等、適宜好適な材料を用いることができる。
(第2変形例)
実施の形態1では、オゾン供給装置30により排気ガスにオゾンを添加している。このオゾン添加は、より好ましくは、以下に述べるような態様で行っても良い。オゾン(O)を排気ガスに添加すると、気相反応により排気ガス中のNOxが酸化されることが知られている。具体的には、NOxとオゾンとが反応し、下記に示す反応が生じる。
NO+O→NO+O ・・・[1]
NO+O→NO+O ・・・[2]
NO+NO→N ・・・[3]
(NO+NO←N
尚、以下の説明では、[1]の反応式を「第1式」と、[2]の反応式を「第2式」と、[3]の反応式を「第3式」とも呼称する。なお、第3式は右方向への反応を示す矢印のみが記載されているが、括弧に示したような左方向への反応も生じうる。
NOx保持材で生ずるNOx吸蔵は、NOxが酸化されて生じた高次の窒素酸化物(あるいは、これら窒素酸化物が水と反応して生成したHNO)がBa(NOなどの硝酸塩となってNOx保持材に吸蔵されることにより実現される。例えば、NOが、Ba(NOなどの硝酸塩となることによりNOx保持材に吸蔵される。このため、NOx吸蔵反応を効率よく行う観点からは、排気ガス中のNOxがより多くNOやNなどのNOよりも高次の窒素酸化物となることが望ましい。
そこで、第2変形例では、混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン添加を行い、第2式、第3式の反応が生じるようにする。即ち、混合ガス中のオゾンの量をモルに換算したMol(O)と、同じく混合ガス中の一酸化窒素の量をモルに換算したMol(NO)との比が下記の関係式を満たすように、オゾン添加を行う。
Mol(O)/Mol(NO) > 1 ・・・ [4]
尚、以下の説明では、上記[4]の式を「第4式」とも呼称する。
混合ガス中のNOに対するオゾンのモル比が1以下(Mol(O)/Mol(NO)≦1)の状態では、上記の第1式の反応によりNOが生成されるものの、第2式、第3式の反応によるNO、Nの生成までには至らない。第2変形例では、この点を考慮して添加するオゾンの物質量を排気ガス中のNOの物質量よりも多くしているので、NOを酸化してNO、Nとするのに(第2式、第3式の反応を生じさせるのに)十分な量のオゾンを供給することができる。その結果、排気ガス中の高次の窒素化合物の量を確実に増加させることができ、NOx吸蔵を効果的に行うことができる。
なお、このような処理は、ECU50が、「NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整する処理」(オゾン供給量調整処理)を実行することで実現される。この処理は、例えば、図3のルーチンのステップS100の前に行うことができる。また、上述したモル比を満たすオゾン供給量は、例えば、ECU50が内燃機関10の運転状態(機関回転数Ne、空燃比A/F、負荷、吸入空気量など)に基づいて排気ガスに含まれるNOxのモル量を推定し、当該推定されたNOxのモル量に応じて供給するオゾンの流量を算出することにより定めることができる。
(第3変形例)
さらには、オゾン供給量を更に増加し、混合ガス中の一酸化窒素に対するオゾンのモル比が2以上(Mol(O)/Mol(NO)≧2)となるようにしてもよい。混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が1よりも大きければ、上述した第1式によってNOがNOへと酸化された後もオゾンが混合ガス中に未だ残存するため、第2式、第3式の反応が生じてNO、Nが生成される。しかしながら、第1式の反応後に残存するオゾン量が微量な場合には、第2式、第3式の反応により生成されるNO、Nの量も少なくなってしまう。
そこで、第3変形例では、混合ガス中のオゾンとNOのモル比がMol(O)/Mol(NO)≧2となるように、オゾンの供給量を調整する。これにより、第1式の反応後、第2式および第3式の反応時に当該反応に寄与するオゾンを十分な量だけ残存させ、高次の窒素酸化物の量を確実に増加することができる。以上述べたように、第3変形例によれば、NOを酸化してNO、Nとするのに十分な量のオゾンを供給することができ、NOx吸蔵反応を効果的に促進することができる。
なお、このような処理は、ECU50が、「NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が2以上となるようにオゾン供給量を調整する処理」を実行することで実現される。この処理は、例えば、図3のルーチンのステップS100の前に行うことができる。
(第4変形例)
実施の形態1では、触媒装置20の外にオゾン供給装置30を設け、オゾン噴射口32を触媒装置20内に配置する構成で、オゾン供給を行った。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。公知となっている種々のオゾン発生装置およびオゾン発生方法を用いて、排気ガスへのオゾン添加を行うことができる。例えば、排気通路12内若しくは触媒装置20内に、プラズマ放電によって直接オゾンを生成するような構成としてもよい。
なお、本発明における基材については、上述したように、DPFそのものを流用したり、DPFに用いられて公知となっている種々の材料を用いて構成したりすることが可能である。即ち、本発明の基材として用いることができる構造、材料などは、従来用いられているDPFの構造、材料を含んでいるということができる。
しかしながら、換言すれば、本発明の基材はDPFのみに限定されるものではなく、基材82の構造、材料などがDPFに限定されるものではないとも言うことができる。すなわち、排気流入セルと排気流出セルとが隔壁を介して隣接し、当該隔壁が排気ガスの透過を許容する材料で構成されているような基材を本発明に用いることができ、当該排気流入セルの内面にNOx保持層を、当該排気流出セルの内面に触媒層を、それぞれ設けることにより、本発明のNOx吸蔵還元型触媒を構成することができる。
従って、実施の形態1においては隔壁部86がパティキュレートを捕捉するパティキュレートフィルタに相当しているものの、本発明における「隔壁」はこれに限定されない。すなわち、排気ガスの透過を許容する程度のガス透過性を有することとすれば、必ずしもパティキュレートフィルタを用いることが求められるものではない。
なお、NOx保持材は、NOxを吸蔵するのみでなく、NOxを吸着する場合もありうる。すなわち、NOx吸蔵還元型触媒80は、NOxを吸蔵するだけではなく、吸着する場合もあり得る。このため、NOx保持材における「保持」は、NOxを「吸蔵」する意味のみでなく、NOxを「吸着」する意味も含む。
また、触媒層94のNOx保持物質の含有量は実質的に零であることが好ましいものの、本発明はこれに限られるものではない。触媒層94のNOx保持物質含有量がNOx保持層92のNOx保持物質含有量に比して相対的に少ないという構成でもよい。
本発明の実施の形態1の内燃機関の排気ガス浄化装置の構成を説明するための図である。 実施の形態1の装置の構成を説明するための図である。 実施の形態1においてECUが実行するフローチャートである。 実施の形態1に関する実験結果を説明するための図である。 実施の形態1に関する実験結果を説明するための図である。 実施の形態1に関する実験結果を説明するための図である。 実施の形態1に関する実験結果を説明するための図である。 実施の形態1に関する実験結果を説明するための図である。
符号の説明
10 内燃機関 12 排気通路
20 触媒装置 30 オゾン供給装置
32 オゾン噴射口 34 空気入口
50 ECU
80 NOx吸蔵還元型触媒 82 基材
86 隔壁部
90 排気流入セル 92 NOx保持層
94 触媒層 96 排気流出セル

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されるNOx吸蔵還元型触媒と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む排気ガスと混合するようにオゾンを供給するオゾン供給手段と、を備え、
    前記NOx吸蔵還元型触媒は排気ガスの透過を許容する隔壁によって仕切られた2以上のセルを備え、該2以上のセルは、その下流側を塞がれてNOx保持材を含むNOx保持層がその内面に沿って設けられた第1セルと、該第1セルと前記隔壁を介して隣接し、その上流側を塞がれ、貴金属を含み前記NOx保持材の含有量が前記NOx保持層に比して少ない触媒層がその内面に沿って設けられた第2セルと、を含むことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記排気ガスの透過を許容する隔壁は、排気ガスに含まれるパティキュレートを捕捉するパティキュレートフィルタであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記第2セルの内面に設けられた触媒層は、前記NOx保持材の含有量が実質的に零であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾンのモル比が1よりも大きくなるようにオゾン供給量を調整するオゾン供給量調整手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 前記オゾン供給量調整手段は、NOx吸蔵還元型触媒に流れ込む混合ガス中の一酸化窒素(NO)に対するオゾン(O)のモル比が2以上となるようにオゾン供給量を調整することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2006355739A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4453700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355739A JP4453700B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置
PCT/JP2007/074538 WO2008081737A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-20 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN2007800488757A CN101578432B (zh) 2006-12-28 2007-12-20 内燃机的废气净化装置
DE112007003177T DE112007003177B4 (de) 2006-12-28 2007-12-20 Abgasemissionssteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US12/521,380 US20100313552A1 (en) 2006-12-28 2007-12-20 Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355739A JP4453700B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163877A JP2008163877A (ja) 2008-07-17
JP4453700B2 true JP4453700B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39588421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355739A Expired - Fee Related JP4453700B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100313552A1 (ja)
JP (1) JP4453700B2 (ja)
CN (1) CN101578432B (ja)
DE (1) DE112007003177B4 (ja)
WO (1) WO2008081737A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012100687A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Hug Engineering Ag Verfahren zum Erhitzen eines Reinigungs-Strömungskörpers und Reinigungsvorrichtung
JP5765376B2 (ja) * 2012-08-30 2015-08-19 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置
CN105134344A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 南京航空航天大学 一种柴油车尾气污染物同步催化净化耦合装置
JP6939709B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 電気化学リアクタ
WO2020083096A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 上海必修福企业管理有限公司 一种发动机排放处理系统和方法
US11573155B2 (en) * 2019-12-05 2023-02-07 Southwest Research Institute Generation of nitrogen dioxide for use with burner-based exhaust replication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616818B2 (ja) * 1990-03-23 1994-03-09 川崎重工業株式会社 排ガス浄化方法及び装置
JPH05192535A (ja) 1992-01-22 1993-08-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガスの浄化方法及び装置
JP3311051B2 (ja) 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JPH10169434A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
US6162409A (en) * 1999-03-15 2000-12-19 Arthur P. Skelley Process for removing Nox and Sox from exhaust gas
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP2002188435A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ
US7107763B2 (en) * 2002-03-29 2006-09-19 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
DE10241063A1 (de) 2002-09-05 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Vorrichtung hierzu
JP2004243189A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP4270224B2 (ja) * 2005-11-09 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007003177T5 (de) 2009-11-12
US20100313552A1 (en) 2010-12-16
WO2008081737A1 (ja) 2008-07-10
CN101578432A (zh) 2009-11-11
JP2008163877A (ja) 2008-07-17
CN101578432B (zh) 2012-05-09
DE112007003177B4 (de) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
EP1967263B1 (en) Catalytic Material And Catalyst For Purifying Exhaust Gas Component
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4501935B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4497158B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163887A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4453700B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
MX2013003568A (es) Catalizador purificador de gas de escape tipo trampa para nox de mezcla pobre y sistema de limpieza del gas de escape.
JP4985423B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
JP4144174B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2002089246A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
WO2000035564A1 (fr) Systeme de regulation de gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne, procede de regulation de gaz d'echappement et catalyseur de regulation de gaz d'echappement
WO2018235752A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2008163871A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4715744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5481931B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2011220123A (ja) 排気浄化触媒
JP4997967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6248891B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2008223577A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2007064004A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4867655B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees