JP2008153966A - 画像処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008153966A
JP2008153966A JP2006340078A JP2006340078A JP2008153966A JP 2008153966 A JP2008153966 A JP 2008153966A JP 2006340078 A JP2006340078 A JP 2006340078A JP 2006340078 A JP2006340078 A JP 2006340078A JP 2008153966 A JP2008153966 A JP 2008153966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
image processing
removable storage
removable memory
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909047B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Katahira
善昭 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006340078A priority Critical patent/JP4909047B2/ja
Priority to US11/847,548 priority patent/US9407777B2/en
Priority to CNA2007101471172A priority patent/CN101207692A/zh
Priority to KR1020070087808A priority patent/KR100919534B1/ko
Publication of JP2008153966A publication Critical patent/JP2008153966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909047B2 publication Critical patent/JP4909047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/31Mechanical arrangements for picture transmission, e.g. adaptation of clutches, gearing, gear transmissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Abstract

【課題】画像データの送信宛先として着脱式記憶媒体を指定する場合の操作をより簡易化することを可能とした画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置200は、スキャナ部203、プリンタ部204、USBI/F部140、通信及びユーザI/F制御部170、CPU180を備える。CPU180は、USBI/F部140を介して画像処理装置に対するリムーバブルメモリの装着を検知した場合、リムーバブルメモリに関わる情報を送信宛先一覧の先頭に表示する。CPU180は、USBI/F部140を介して画像処理装置からのリムーバブルメモリの取り外しを検知した場合、送信宛先一覧からリムーバブルメモリに関わる情報の表示を消去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを着脱式記憶媒体に保存する機能を有する画像処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、原稿画像を読み取る画像読取部、画像形成を行う画像形成部、安価で大容量の着脱式記憶媒体が着脱される接続部を備えた画像処理装置がある。この種の画像処理装置では、原稿から読み取った画像データを着脱式記憶媒体に保存したり、着脱式記憶媒体に保存されている画像データを読み出して用紙に画像形成したりすることが可能である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−202813号公報
従来の画像処理装置では、原稿から読み取った画像データを着脱式記憶媒体に保存する保存機能は、スキャン機能やコピー機能における画像データの1つの出力先として着脱式記憶媒体を選択可能とすることで実現している。或いは、保存機能を設定するための操作専用画面を表示することで実現している。
そのため、利用者による誤操作で画像データの出力先を間違えやすい、操作がわかりづらい等の問題があった。これは、特に、画像処理装置に着脱式記憶媒体が複数装着されている場合に顕著であった。
本発明の目的は、画像データの送信宛先として着脱式記憶媒体を指定する場合の操作をより簡易化することを可能とした画像処理装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像データを記憶する着脱式記憶媒体が装着可能な画像処理装置において、原稿から画像を読み取る原稿読取手段と、画像データを送信する送信手段と、前記着脱式記憶媒体の装着を検知する検知手段と、前記検知手段により前記着脱式記憶媒体の装着が検知された場合、前記着脱式記憶媒体に関わる情報を前記送信手段による送信対象の送信宛先一覧に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、着脱式記憶媒体が装着された場合、着脱式記憶媒体に関わる情報を送信宛先一覧に表示するため、画像処理装置による画像データの送信宛先として着脱式記憶媒体を指定する場合の利用者の操作をより簡易化することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの全体の構成を示すブロック図である。
図1において、画像処理システムは、複数の画像処理装置200、210、220、パーソナルコンピュータ(以下PCと表記)230がLAN240を介して接続されている。画像処理装置200は、コントローラユニット201、操作部202、スキャナ部203、プリンタ部204を備える。画像処理装置210は、コントローラユニット211、操作部212、スキャナ部213、プリンタ部214を備える。画像処理装置220は、コントローラユニット221、操作部222、スキャナ部223、プリンタ部224を備える。
画像処理装置200は、コピー機能、送信機能、ボックス機能、プリント機能を備える。操作部202は、利用者が画像処理装置200に対して各種操作設定を行うためのユーザインターフェースである。スキャナ部203は、原稿読取位置にセットされた原稿から画像データを読み取る画像読取デバイスである。プリンタ部204は、本実施の形態では電子写真方式(レーザビーム方式)で用紙に画像形成を行う画像形成デバイスとするが、他の方式(インクジェット方式、熱転写方式など)でもよい。コントローラユニット201は、上記各部、LAN240、公衆回線250と接続され、上記各部の制御を司る。公衆回線250からは、カラー画像送信を含むG3規格/G4規格のファクシミリ送信/受信が可能である。
画像処理装置210、220も、コピー機能、送信機能、ボックス機能、プリント機能を備えたリモート接続の複合機として構成されているが、画像処理装置200と同様の構成であるため、説明を省略する。
PC230は、CPU、ROM、RAM、HDD、ディスプレイ等の一般的な構成を備えた情報処理装置であり、画像処理装置200〜220と通信を行うことで画像処理動作を指示することが可能である。本実施の形態では、PC230は、FTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block)プロトコルを使用したファイルの送受信、電子メールの送受信が可能である。
図2以下では画像処理装置200を例に挙げ各種制御について説明するものとするが、画像処理装置200を画像処理装置210、画像処理装置220に置きかえてもよい。なお、画像処理システムを構成する画像処理装置及びPCの設置台数は任意である。
図2は、画像処理装置200の要部の構成を示すブロック図である。
図2において、画像処理装置200のコントローラユニット201は、スキャナインタフェース(以下I/F)部10、プリンタI/F部40、通信及びユーザI/F制御部170、CPU180等のハードウエアモジュールを備えている。
CPU180は、後述の各種画面の表示制御を含む画像処理装置200の全体的な動作を制御する。また、CPU180は、ROM95に格納されているプログラムに基づき後述の各フローチャートに示す処理を実行する。スキャナI/F部10は、スキャナ部203の画像読取デバイス(CCD17、CIS18)からアナログフロントエンド(AFE)15を介して出力される画像データを入力処理する。入力された画像データは、メモリ制御部70によりDMA転送されメインメモリ(SDRAM)100上に展開される。AFE15により、個別の専用回路を介在させずに原稿の画像データを取り込むことができる。
スキャナ画像処理部20は、スキャナI/F部10の処理によりメインメモリ100に展開された画像データに対し、画像処理動作モード(カラーコピー、モノクロコピー、カラースキャン、モノクロスキャン等)に応じた画像処理を実行する。
バッファ調停部77は、スキャナI/F部10とスキャナ画像処理部20の間のデータの受け渡しをメインメモリ100上のリングバッファ領域を介して行う場合、データの書き込みと読み出しを調停する。プリンタ画像処理部30は、入力する画像の領域編集や解像度変換を行い、得られた画像データをプリンタ部204に出力する。プリンタI/F部40は、プリンタ部204に画像処理結果を出力する。
バッファ調停部78は、プリンタ画像処理部30とプリンタI/F部40の間のデータの受け渡しをメインメモリ100上のリングバッファ領域を介して行う場合、データの書き込みと読み出しを調停する。バッファ調停部77、78の基本構成は同一であるが、使用する用途により制御方法が異なる。
JPEG(Joint Photographic Experts Group)モジュール50は、JPEG規格に準拠した画像データの圧縮処理、伸張処理を実行する。JBIG(Joint Bi-level Image Experts Group)モジュール60は、JBIG規格に準拠した画像データの圧縮処理、伸張処理を実行する。メモリ制御部70は、画像処理系の第1バス83、第2バス84、及びコンピュータ系の第3バス85と各々接続し、メインメモリ100に対するデータの書き込み/読み出しのためのデータ転送制御を行う。
DMAC90は、メモリ制御部70と協働し、ROMISA97を介しROM95と接続し、外部デバイスや通信及びユーザI/F制御部170とメインメモリ100との間のデータ授受に関し、DMA制御するための所定のアドレス情報を生成し設定する。DMAC91は、メモリ制御部70と協働し、各I/F部10、40、各画像処理部20、30とメインメモリ100との間のデータ授受に関し、DMA制御するための所定のアドレス情報を生成し設定する。
DMAC91は、以下の処理を行う。例えば、画像読取デバイス(CCD17、CIS18)の種類に応じて、スキャナI/F部10で読取処理された画像データをメインメモリ100にDMA転送するためのアドレス情報をDMAのチャンネル毎に生成する。または、DMAC91は、メインメモリ100上に展開された画像データを読み出すためのアドレス情報をDMAのチャンネルに応じて生成する。更に、DMAC91は、アドレス情報をスキャナ画像処理部20にDMA転送する等の処理を行う。即ち、DMAC91は、各I/F部10、40、各画像処理部20、30とメインメモリ100との間におけるDMA制御を、メモリ制御部70と共に司るユニットとして機能する。
ROM95には、画像読取デバイス(CCD17、CIS18)に応じた制御パラメータ、制御プログラムデータが格納されている。これにより、画像読取デバイスに応じて制御パラメータ等を種々設定することができ、CCD17、CIS18の個別のデータ出力形式に応じた画像データの入力処理が可能となるため、専用I/F回路の設置が不要となる。
メインメモリ100には、原稿から読み取った画像データが記憶される他に、アドレス帳情報(以下アドレス帳と表記)5000(図9)、リムーバブルメモリ情報5100(図10)が記憶される。アドレス帳5000及びリムーバブルメモリ情報5100の詳細については後述する。
第1バス83は、メインメモリ100から読み出したデータを画像処理系の各処理部(10〜60)に送出することが可能である。第2バス84は、画像処理系の各処理部(10〜60)から読み出したデータをメインメモリ100に送出することが可能である。第1バス83と第2バス84は、対になって画像処理系の各処理部とメインメモリ100との間の画像データの授受を行う。第3バス85は、コンピュータ系のバスであり、CPU180、通信及びユーザI/F制御部170、メカトロ系制御部125、画像処理部内部の制御レジスタ、及びDMAC90が接続される。
メカトロ系制御部125は、モータ制御部110と、割り込みタイマ制御部120とを備える。モータ制御部110は、画像処理装置200内に設置されているモータ(不図示)の駆動制御を司る。割り込みタイマ制御部120は、モータの駆動タイミングや、画像処理系の処理の同調を制御するためのタイミング制御を司る。
通信及びユーザI/F制御部170は、操作部I/F130、USBホストI/F部140、USBデバイスI/F部150、LANコントローラ(LANC)部160を備える。操作部I/F130は、操作部202とのI/Fを司るものであり、表示対象の画面データを操作部202に対して出力する。また、操作部I/F130は、操作部202から利用者が入力した情報をCPU180に伝える役割をする。
USBホストI/F部140、USBデバイスI/F部150は、画像処理装置200と周辺機器やリムーバブルメモリとの接続を可能にする。図2ではUSBホストI/F部140に着脱式記憶媒体の一例であるUSBメモリ175(以下リムーバブルメモリと表記する)を接続した状態を示している。USBI/F部の設置数は任意である。LANC部160は、LANを介して接続する機器との間のデータ送受信を制御する。
なお、本実施の形態では、画像処理装置200にはリムーバブルメモリを挿入するドライブ(コネクタ)が例えば3つ装備(不図示)されているものとし、それぞれEドライブ、Fドライブ、Gドライブとする。
図3は、画像処理装置200の操作部202の構成を示す図である。
図3において、操作部202は、LCD表示部2801、スタートキー2803、ストップキー2805等を備える。LCD表示部2801は、LCD上にタッチパネルシート2802を貼り付けた構成を有し、後述の各種画面及びソフトキーを表示すると共に、表示中のキーが押下された際にその位置情報をCPU180に伝える。
スタートキー2803は、ユーザが原稿画像の読取動作の開始を指示する場合などに用いる。スタートキー2803の中央部には、緑と赤の2色LED2804が配置されており、その色によりスタートキー2803が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2805は、ユーザが画像処理装置の稼働中の動作を止める時に用いる。IDキー2806は、利用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキー2807は、操作部202からの設定を初期化する時に用いる。
図4は、画像処理装置200の初期画面を示す図である。
図4において、初期画面は、画像処理装置200の操作部202のLCD表示部2801に表示される画面であり、画像処理装置200の電源投入後や、初期設定(各画像処理機能の設定)後に表示される標準画面でもある。なお、図4は送信機能のための画面であり、本実施の形態では送信機能のための画面を標準画面とする。勿論、標準画面は送信機能のための画面に限定されるものではなく、他の機能のための画面を標準画面としても構わない。
コピータブ3101は、これを押下することでコピー機能のための各種設定を行うための画面切り替えが行われる。送信タブ3102は、これを押下することでスキャンした画像をファクシミリ送信または電子メール送信する設定を行うための送信機能のための画面切り替えが行われる。なお、本実施の形態では、送信機能における送信宛先の1つとしてリムーバブルメモリを指定することができる。
ボックスタブ3103は、これを押下することでボックス機能に関する設定を行うための画面切り替えが行われる。ボックス機能とは、メインメモリ100やリムーバブルメモリにスキャン画像/PDL画像を格納したり、或いはメインメモリ100やリムーバブルメモリに格納されたスキャン画像/PDL画像を印刷または送信したりする機能である。表示部3104は、ボタン3105により設定された画像読み込み時の設定を表示する。上記各タブの押下に伴う画面切り替えはCPU180により制御される。
ボタン3105は、画像読み込み時の解像度、濃度などを設定する。ボタン3106は、タイマ送信時のタイマ設定、プリンタ部により印刷する場合の設定などを行う。宛先欄3107は、指定された送信宛先を表示する。ボタン3108は、宛先欄3107に表示された送信宛先を設定する。ボタン3109は、宛先欄3107に表示された1宛先の詳細な情報の表示を行う。ボタン3110は、宛先欄3107に表示された1宛先の消去を行う。
図5は、画像処理装置200のポップアップ画面を示す図である。
図5において、ポップアップ画面は、初期画面のボタン3105を押下した時に操作部202のLCD表示部2801に表示される。ボタン3201は、原稿の読取サイズをポップアップの中から選択し設定する時に押下する。表示部3202は、設定された読取サイズを表示する。ボタン3203は、原稿の読取モードを選択するものであり、その押下によりカラー/ブラック/自動(ACS:Auto Color Selection)の3種類を選択できる。カラーモードに関してはコピー機能、ボックス機能でも同様に選択できる。カラーの場合はカラー画像を、ブラックの場合には白黒画像を、ACSの場合にはカラー画像と原稿がカラーか白黒かを判別した結果を蓄積する。
解像度入力部3204は、読み取りの解像度を指定するためポップアップから選択する時に入力する。スライダ3205は、原稿の読取濃度を調整するためのものであり、本実施の形態では9段階の調整が可能である。ボタン3206は、新聞のように下地がかぶった画像を読み込む場合に濃度を自動的に決定する時に押下する。ボタン3206についてはスキャンだけでなくコピーでも同様の設定が可能である。
図6は、画像処理装置200のコピー画面を示す図である。
図6において、コピー画面は、初期画面のコピータブ3101を押下した時に操作部202のLCD表示部2801に表示される。表示部3301は、コピーできる状態か否かを示すものであり、設定したコピー部数も同時に表示される。ボタン3302は、ボタン3206と同等の機能を有し、下地除去を自動的に行うか否かを選択する時に押下する。スライダ3303は、スライダ3205と同等の機能を有し、9段階の濃度調整が可能である。
選択部3304は、原稿のタイプを選択するものであり、例えば4種類(文字・写真・地図原稿、文字原稿、印画紙写真原稿、印刷写真原稿)のうち任意のものを選択できる。応用モードボタン3305は、縮小レイアウト(複数枚の原稿を1枚の用紙に縮小印刷する機能)や、カラーバランス(CMYKの各色微調整)などを設定できる。ボタン3306は、画像形成が完了した用紙に対する各種フィニッシング(後処理)に関わる設定を行うものであり、シフトソート、ステープルソート、グループソートを設定できる。ボタン3307は、両面読み込み及び両面印刷に関わる設定を行うことができる。
図7は、画像処理装置200のボックス画面を示す図である。
図7において、ボックス画面は、初期画面のボックスタブ3103を押下した時に操作部202のLCD表示部2801に表示される。各フォルダ3401は、メインメモリ100を論理的に区分したものである。各フォルダにはフォルダ番号が予め割り振られており、最上部のフォルダは0番のフォルダになる。フォルダ番号の横にはフォルダで使用しているディスク容量の割合(%)が表示されている。また、フォルダには任意の名前をつけることができ、名前もフォルダ番号の横に表示される。表示部3402は、メインメモリ100全体の使用量を表示する。
次に、本実施の形態の画像処理装置200におけるScanToリムーバブルメモリ機能の制御について説明する。ScanToリムーバブルメモリ機能とは、画像処理装置200の送信機能を用いて画像処理装置200のスキャナ部203で読み取った画像データをリムーバブルメモリに記憶する機能である。
図8は、画像処理装置200に装着されたリムーバブルメモリに画像データを格納する処理を示すフローチャートである。
図8において、画像処理装置200のCPU180は、操作部202に表示された初期画面の送信タブ3102が利用者により押下されたか否かを判断する(ステップS401)。利用者により送信タブ3102が押下された場合は、ステップS402の処理を行う。利用者により送信タブ3102が押下されていない場合は、ステップS401の処理を行う。
送信タブ3102が押下された場合、CPU180は、利用者に対し原稿をスキャンした画像データの送り先を入力させるためのユーザインターフェースである送信初期画面データを作成し、操作部202に表示する(ステップS402)。ここで表示される選択宛先表示画面は図4の初期画面に相当する。次に、CPU180は、ユーザにより選択されたリムーバブルメモリを、原稿からスキャンした画像データの送り先として記憶し(ステップS403)、ステップS404の処理を行う。
CPU180は、利用者により原稿が画像処理装置200の原稿読取位置にセットされ、スタートキー2803が押されたか否かを判断する(ステップS404)。スタートキー2803が押下された場合は、ステップS405の処理を行う。スタートキー2803が押下されていない場合は、ステップS404の処理を行う。
スタートキー2803が押下された場合、CPU180は、上記送り先として記憶したリムーバブルメモリが画像処理装置200に装着されているか否かをUSBホストI/F部140により確認する(ステップS405)。リムーバブルメモリが画像処理装置200に装着されている場合は、ステップS406の処理を行う。リムーバブルメモリが画像処理装置200に装着されていない場合は、ステップS407の処理を行う。
リムーバブルメモリが装着されている場合、CPU180は、スキャナ部203により原稿1ページの読み取りを行い(ステップS406)、原稿から読み取った画像データをメインメモリ100に記憶し、ステップS408の処理を行う。リムーバブルメモリが装着されていない場合、CPU180は、指定されたリムーバブルメモリが装着されていない旨を示すエラーメッセージを操作部202に表示し(ステップS407)、本処理を終了する。
CPU180は、上記メインメモリ100に記憶した画像データをリムーバブルメモリに書き込み(ステップS408)、メインメモリ100に記憶した画像データを削除する。次に、CPU180は、スキャン対象の次の原稿がまだあるか否かを判断し(ステップS409)、スキャン対象の次の原稿がある場合は、ステップS406の処理を行う。スキャン対象の次の原稿が無い場合は、本処理を終了する。
なお、ステップS406、ステップS408、ステップS409においては、次のように処理を行ってもよい。先に複数ページの原稿の読み取りを行い、複数ページ原稿分の画像データをメインメモリ100に書き込み、複数ページの原稿読み取り完了後にまとめてリムーバブルメモリに画像データを書き込むようにしてもよい。
次に、図8のステップS403の処理である、リムーバブルメモリを送信宛先として設定する処理の詳細について説明する。
図9は、画像処理装置200が保持するアドレス帳5000の構造を示す図である。
図9において、アドレス帳5000は、メインメモリ100に格納されている。アドレス帳番号5001は、登録順に1〜100番の整数値が割り当てられ、101番以降はリムーバブルメモリの自動登録用に使用する。後述のリムーバブルメモリのアドレス帳自動登録処理(図11)により、画像処理装置200に対するリムーバブルメモリ装着時にアドレス帳番号5001の101番以降にリムーバブルメモリが自動登録される。画像処理装置200からリムーバブルメモリを取り外すと、アドレス帳5000から自動的に登録が削除される。100番地以前アドレスは、ユーザや管理者が各項目を手動で入力することが可能である。
略称5002は、送信宛先の略称を示すものであり、利用者による登録時に設定することが可能である。画像処理装置200にリムーバブルメモリが装着された場合、当該リムーバブルメモリのメーカを示す情報を当該リムーバブルメモリから取得し、これをもとにアドレス帳番号の101番地以降に登録されるリムーバブルメモリの略称として表示する。
送信モード5003は、画像データの送信形態を示すものであり、FAX送信、インターネットFAX(以下IFAXと表記)送信、Email送信、FTPによるファイル転送、SMBによるファイル転送、リムーバブルメモリへの送信(保存)がある。
アドレス5004は、送信モード5003で送信する宛先を示す。FAXの場合はFAX番号、IFAXの場合はIPアドレス、Emailの場合はEmailアドレス、FTPの場合はフォルダパスである。リムーバブルメモリの場合はリムーバブルメモリ固有のIDであるハードウエアIDと\\指定フォルダパスを繋げて保存している。
優先表示フラグ5005は、後述する選択宛先表示画面や送信宛先表画面を優先表示するか否かを示すものである。1の場合は優先表示対象とすることを示し、0の場合は優先表示対象としないことを示す。宛先選択フラグ5006は、宛先として選択されている状態か否かを示すものであり、後述する送信宛先表により利用者により選択される。1の場合は選択されている状態を示し、0の場合は選択されていない状態を示す。なお、宛先選択フラグ5006は選択宛先表示画面や送信宛先表画面から別の画面に移る際に0に設定する。
詳細情報へのポインタ5007は、詳細情報へのリンク先を示すものであり、宛先に関する詳細情報の格納領域へのポインタである。詳細情報が無い場合は、NULLとなる。送信モードがリムーバブルメモリで且つ詳細情報がある場合は、リムーバブルメモリ情報5100中のリムーバブルメモリ1つの情報を指し示す。
図10は、画像処理装置200に対するリムーバブルメモリの着脱時に更新するリムーバブルメモリ情報の構造を示す図である。
図10において、リムーバブルメモリ情報5100は、メインメモリ100に格納されている。リムーバブルメモリ情報5100は、ドライブ名5101、ハードウエアID5102、メーカ情報5103、書き込み実施回数5104を有する。更に、リムーバブルメモリ情報5100は、読み出しプリント実施回数5105、メモリ残量5106、ステータス情報5107、アドレス帳番号5108を有する。
ドライブ名5101は、予めリムーバブルメモリが着脱されるドライブ(コネクタ)に割り当てられている。ハードウエアID5102は、リムーバブルメモリ固有に割り当てられた情報である。メーカ情報5103は、CPU180がリムーバブルメモリとUSBホストI/F部140を介して通信により入手したリムーバブルメモリ製造メーカを示す情報である。書き込み実施回数5104は、リムーバブルメモリを画像処理装置200に装着後にデータを書き込んだ回数を示す。
読み出しプリント実施回数5105は、リムーバブルメモリを画像処理装置200に装着後に画像データを読み出してプリントした回数、あるいはリムーバブルメモリを画像処理装置200に装着後に画像データを読み出した回数を示す。メモリ残量5106は、リムーバブルメモリの残容量を示す。ステータス情報5107は、各ドライブ(E、F、G)のリムーバブルメモリのステータス(正常状態/異常状態)を示す情報である。アドレス帳番号情報5108は、アドレス帳内で該当するリムーバブルメモリのアドレス帳番号を示す情報である。
図11は、画像処理装置200に装着されたリムーバブルメモリの情報をアドレス帳に自動登録する場合の制御を示すフローチャートである。
図11において、画像処理装置200のCPU180は、新たに画像処理装置200にリムーバブルメモリが装着されたか否かをUSBホストI/F部140を介して判断する(ステップS5201)。画像処理装置200にリムーバブルメモリが装着された場合は、ステップS5202の処理を行う。画像処理装置200にリムーバブルメモリが装着されていない場合は、ステップS5201の処理を行う。
画像処理装置200にリムーバブルメモリが装着された場合、CPU180は、USBホストI/F部140を介してリムーバブルメモリと通信を行い、装着されたリムーバブルメモリから情報を取得する(ステップS5202)。次に、CPU180は、前記取得した情報をメインメモリ100のリムーバブルメモリ情報5100(図10)に格納する(ステップS5203)。
次に、CPU180は、アドレス帳5000(図9)のアドレス5004のハードウエアIDを参照し、装着されたリムーバブルメモリのハードウエアIDと同じIDがあるか否かを判断する(ステップS5204)。装着されたリムーバブルメモリのハードウエアIDと同じIDがある場合は、ステップS5205の処理を行う。装着されたリムーバブルメモリのハードウエアIDと同じIDが無い場合は、ステップS5206の処理を行う。
装着されたリムーバブルメモリのハードウエアIDと同じIDがある場合、CPU180は、装着されたリムーバブルメモリの情報をリムーバブルメモリ情報5100から取得する。更に、CPU180は、アドレス帳5000に対して該当するリムーバブルメモリの情報を反映し、優先表示フラグ5005を1に設定し、詳細情報へのポインタ5007にリムーバブルメモリ情報5100の格納先を格納する。更に、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100のアドレス帳番号情報5108に上記自動登録したアドレス帳番号を格納し(ステップS5205)、本処理を終了する。
装着されたリムーバブルメモリのハードウエアIDと同じIDが無い場合、CPU180は、アドレス帳5000からアドレス帳番号101以降で未使用の番号を探す。更に、CPU180は、装着されたリムーバブルメモリの情報をリムーバブルメモリ情報5100から取得して登録する。更に、CPU180は、アドレス帳5000の優先表示フラグ5005を1に設定し、詳細情報へのポインタ5007にリムーバブルメモリ情報5100の格納先を格納する。更に、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100のアドレス帳番号情報5108に上記自動登録したアドレス帳番号を格納し(ステップS5206)、本処理を終了する。
図11のフローチャートを実行することにより、画像処理装置200にリムーバブルメモリを装着するだけで当該リムーバブルメモリを画像処理装置200が保持するアドレス帳に自動的に登録することが可能になる。
図12は、画像処理装置200のアドレス帳5000から自動登録したリムーバブルメモリを削除する場合の制御を示すフローチャートである。
図12において、画像処理装置200のCPU180は、画像処理装置200からリムーバブルメモリが取り外されたか否かを判断する(ステップS5301)。リムーバブルメモリが取り外されている場合は、ステップS5302の処理を行う。リムーバブルメモリが取り外されていない場合は、ステップS5301の処理を行う。
リムーバブルメモリが取り外されている場合、CPU180は、以下の処理を行う。即ち、CPU180は、アドレス帳5000のアドレス5004のハードウエアIDを参照し、アドレス帳番号101番以降に取り外されたリムーバブルメモリの登録があるか否かを判断する(ステップS5302)。取り外されたリムーバブルメモリの登録がある場合は、ステップS5303の処理を行う。取り外されたリムーバブルメモリの登録がない場合は、ステップS5304の処理を行う。
取り外されたリムーバブルメモリの登録がある場合、CPU180は、以下の処理を行う。即ち、CPU180は、取り外されたリムーバブルメモリに関する情報のアドレス帳番号に該当する情報の登録をアドレス帳5000から削除し(ステップS5303)、ステップS5304の処理を行う。取り外されたリムーバブルメモリの登録がない場合、CPU180は、取り外されたリムーバブルメモリの情報をリムーバブルメモリ情報5100から削除し(ステップS5304)、本処理を終了する。
図12のフローチャートを実行することにより、リムーバブルメモリを画像処理装置200から取り外すだけで、当該リムーバブルメモリの情報をアドレス帳から自動的に削除することができる。これにより、リムーバブルメモリを送信宛先として設定する場合に、装着されていないリムーバブルメモリを誤って選択してしまうことを防止することができる。
図13は、画像処理装置200の選択宛先表示画面を示す図である。
図13において、選択宛先表示画面は、操作部202のLCD表示部2801に表示される。選択宛先表示画面の宛先欄6001は、宛先が設定されていない場合は宛先としては何も表示されない。後述の所定条件が成立した場合(リムーバブルメモリが装着、書き込み実施回数が0、読み出しプリント実施回数が0)には、CPU180の制御により自動的にリムーバブルメモリが宛先に設定され宛先欄6001に表示される。
リムーバブルメモリ以外を宛先とする通常の送信を行う場合における宛先指定の方法を説明する。宛先欄6001が空白の状態で利用者が宛先表ボタン3108を押下すると、アドレス帳5000の略称、送信モード、詳細情報等の宛先を選択するための情報が表示された送信宛先表画面(図17)が操作部202に表示される。図17の送信宛先表画面を表示するための画面データは、図9に示したアドレス帳5000に基づいて生成される。送信宛先表画面で利用者が所望の宛先を指定すると、アドレス帳5000の宛先選択フラグ5006が1に設定される。そして、利用者が閉じるボタン7003を押下すると、選択宛先表示画面の宛先欄6001に上記指定した宛先が表示される。
図14は、画像処理装置200の選択宛先表示画面の表示中にリムーバブルメモリが装着された場合の表示制御を示すフローチャートである。
図14において、画像処理装置200のCPU180は、操作部202に選択宛先表示画面(図13の表示画面で、宛先欄6001が空白、あるいはリムーバブルメモリ以外の宛先が表示されている状態)が表示されている状態で次の判断を行う。CPU180は、アドレス帳5000を参照し、送信モード5003がリムーバブルメモリで且つ優先表示フラグ5005が1の登録情報の中に未表示のものがあるか否かを判断する。
未表示のものがある場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されたと判断し(ステップS6101でYES)、ステップS6102の処理を行う。未表示のものがない場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されていないと判断し(ステップS6101でNO)、ステップS6101の処理を行う。
リムーバブルメモリが画像処理装置200に装着された場合、CPU180は、上記新たに装着を確認したリムーバブルメモリの宛先選択フラグ5006を1に設定する。更に、CPU180は、アドレス帳5000及びアドレス帳5000にリンクされているリムーバブル情報5100を参照し、宛先欄に表示されるように選択宛先表示画面データを作成する(ステップS6102)。更に、CPU180は、メモリ残量が予め決めた値より少ない場合やステータスが正常時以外の場合は、通常の表示とは異なるグレー(GRAY)表示となるように選択宛先表示画面の宛先欄データを作成する。
次に、CPU180は、操作部I/F130を介して選択宛先表示画面データを操作部202に出力する(ステップS6103)。これにより、選択宛先表示画面(図13)が操作部202に表示され、本処理を終了する。
なお、図13の表示画面で、リムーバブルメモリ以外の宛先が表示されている状態でリムーバブルメモリを装着した場合には、図14のフローチャートを実行した結果として以下のような画面が表示される。即ち、リムーバブルメモリを装着する前に表示されていた宛先に加えて、装着したリムーバブルメモリを更に宛先として追加した画面が表示される。
以上のように、送信のための画面を表示しているときに画像処理装置200に対するリムーバブルメモリの装着を検知する。これにより、利用者がリムーバブルメモリを宛先とするユーザであると画像処理装置200で判断することが可能となる。そして、リムーバブルメモリを宛先として自動登録すると共に選択宛先表示画面の宛先欄に自動表示することにより、宛先の誤設定及び設定操作を軽減することが可能となる。
図15は、既に画像処理装置200にリムーバブルメモリが装着されている状態で選択宛先表示画面を表示する場合の制御を示すフローチャートである。
図15において、画像処理装置200のCPU180は、利用者により送信タブ3102が選択されると次の判断を行う。CPU180は、アドレス帳5000を参照し、送信モード5003がリムーバブルメモリで且つ優先表示フラグ5005が1の登録情報の中に未表示のものがあるか否かを判断する。
未表示のものがある場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されていたと判断し(ステップS6201でYES)、ステップS6202の処理を行う。未表示のものがない場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されていないと判断し(ステップS6201でNO)、ステップS6201の処理を行う。
リムーバブルメモリが画像処理装置200に装着されていた場合、CPU180は、以下の処理を行う。即ち、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100の書き込み実施回数5104を参照し、リムーバブルメモリの装着後に画像データの書き込みが行われているか否かを判断する(ステップS6202)。書き込み実施回数が0の場合は、ステップS6204の処理を行う。書き込み実施回数が0以外の場合は、ステップS6203の処理を行う。
書き込み実施回数が0以外の場合、CPU180は、宛先欄を空欄にした選択宛先表示画面データを作成し(ステップS6203)、ステップS6206の処理を行う。書き込み実施回数が0の場合、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100の読み出しプリント実施回数5105を参照し、リムーバブルメモリの装着後に画像データを読み出しプリントを実施したか否かを判断する(ステップS6204)。読み出しプリント実施回数が0の場合は、ステップS6205の処理を行う。読み出しプリント実施回数が0以外の場合は、ステップS6203の処理を行う。
読み出しプリント実施回数が0の場合、CPU180は、新たに装着されていると判断したリムーバブルメモリに関してアドレス帳5000の宛先選択フラグ5006を1に設定する。更に、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100を参照し、リムーバブルメモリの情報を宛先欄に表示するように選択宛先表示画面データを作成する(ステップS6205)。更に、CPU180は、メモリ残量が予め決めた値より少ない場合やステータスが正常時以外の場合は、通常の表示とは異なるグレー表示となるように選択宛先表示画面の宛先欄データを作成する。
次に、CPU180は、操作部I/F130を介して選択宛先表示画面データを操作部202に出力する(ステップS6206)。これにより、選択宛先表示画面(図13)が操作部202に表示され、本処理を終了する。
以上のように、送信のための画面を表示するときに画像処理装置200に対するリムーバブルメモリの装着及びリムーバブルメモリの書き込み回数や読み出しプリント回数をチェックする。
書き込み回数あるいは読み出し回数が0でない場合は、そのリムーバブルメモリは既に他の用途で使用されたものであると考えられる。よって、当該リムーバブルメモリは他のユーザによって装着され、使用した後に取り外すのを忘れられたリムーバブルメモリであると考えられる。装着されていたリムーバブルメモリは送信処理を行おうとしている利用者が持参したリムーバブルメモリではないので送信宛先として設定しないようにしている。
一方、書き込み回数あるいは読み出し回数が0である場合は、これから送信指示を行なおうとしているユーザが送信指示を行う前に装着したリムーバブルメモリであると考えられる。このような場合には当該リムーバブルメモリを送信宛先として設定するようにしている。
これにより、利用者がリムーバブルメモリを画像処理装置200のドライブに挿入し続けている状態か否かを検出することで、確実に、利用者がリムーバブルメモリを宛先とするユーザであると画像処理装置200で判断することが可能となる。そして、リムーバブルメモリを宛先として自動登録すると共に選択宛先表示画面の宛先欄に自動表示することにより、宛先の誤設定及び設定操作を軽減することが可能となる。
図16は、画像処理装置200の選択宛先表示画面の表示中にリムーバブルメモリが取り外された場合の表示制御を示すフローチャートである。
図16は、画像処理装置200のCPU180は、操作部202に選択宛先表示画面が表示されている状態で次の判断を行う。CPU180は、選択宛先表示画面に現在表示されている宛先欄におけるリムーバブルメモリのハードウエアIDがアドレス帳5000にあるか否かを検査する。
リムーバブルメモリのハードウエアIDがアドレス帳5000に無い場合、CPU180は、リムーバブルメモリが画像処理装置200から取り外されたと判断し(ステップS6301でYES)、ステップS6302の処理を行う。リムーバブルメモリのハードウエアIDがアドレス帳5000にある場合、CPU180は、リムーバブルメモリが画像処理装置200から取り外されていないと判断し(ステップS6301でNO)、ステップS6301の処理を行う。
リムーバブルメモリが画像処理装置200から取り外された場合、CPU180は、取り外されたリムーバブルメモリの情報が選択宛先表示画面の宛先欄に表示されているか否かを判断する(ステップS6302)。リムーバブルメモリの情報が選択宛先表示画面の宛先欄に表示されている場合は、ステップS6303の処理を行う。リムーバブルメモリの情報が選択宛先表示画面の宛先欄に表示されていない場合は、本処理を終了する。
リムーバブルメモリの情報が選択宛先表示画面の宛先欄に表示されている場合、CPU180は、取り外しを確認したリムーバブルメモリの情報を宛先欄に表示しないように、選択宛先表示画面データを作成する(ステップS6303)。次に、CPU180は、操作部I/F130を介して選択宛先表示画面データを操作部202に出力する(ステップS6304)。これにより、選択宛先表示画面が操作部202に表示され、本処理を終了する。
以上のように、画像処理装置200からリムーバブルメモリが取り外されたことを検知することにより、利用者がリムーバブルメモリを宛先としないユーザであると画像処理装置200で判断することが可能となる。その結果、宛先を決定するために不必要なリムーバブルメモリ情報を表示しないため、宛先の誤設定及び設定操作を軽減することが可能となる。
図17は、画像処理装置200の送信宛先表画面を示す図である。
図17において、送信宛先表画面は、選択宛先表示画面(図13)で宛先表ボタン3108が選択された場合に操作部202のLCD表示部2801に表示される画面である。送信宛先表画面で送信宛先を設定することが可能である。宛先表リスト7001は、FAX、IFAX、Email、FTP、SMB、リムーバブルメディア等の宛先を、宛先の種類に応じて表示する。
宛先の種類7002は、FAX、IFAX、Email、FTP、SMB、リムーバブルメディア、全て、である。宛先の種類7002から宛先を絞り込むことが可能であり、標準では全てとなっている。後述の所定条件成立時(リムーバブルメモリが装着、書き込み実施回数が0、読み出しプリント実施回数が0)は、CPU180の制御により自動的に宛先表の先頭にリムーバブルメモリが表示される。閉じるボタン7003は、これを押下すると選択宛先表示画面に戻る。
図18は、画像処理装置200の送信宛先表画面の表示中にリムーバブルメモリが装着された場合の表示制御を示すフローチャートである。
図18において、画像処理装置200のCPU180は、操作部202に送信宛先表画面が表示されている状態で次の判断を行う。CPU180は、アドレス帳5000を参照し、送信モード5003がリムーバブルメモリで且つ優先表示フラグ5005が1の登録情報の中に未表示のものがあるか否かを判断する。
未表示のものがある場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されたと判断し(ステップS7101でYES)、ステップS7102の処理を行う。未表示のものがない場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されていないと判断し(ステップS7101でNO)、ステップS7101の処理を行う。
リムーバブルメモリが画像処理装置200に装着された場合、CPU180は、以下の処理を行う。即ち、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100を参照し、新たに装着を確認したリムーバブルメモリの情報を宛先表の先頭に表示するように送信宛先表画面データを作成する(ステップS7102)。更に、CPU180は、メモリ残量が予め決めた値より少ない場合や、ステータスが正常時以外の場合は、通常の表示とは異なるグレー表示となるように送信宛先表画面の宛先表データを作成する。
次に、CPU180は、操作部I/F130を介して送信宛先表画面データを操作部202に出力する(ステップS7103)。これにより、送信宛先表画面(図17)が操作部202に表示され、本処理を終了する。
以上のように、送信宛先表画面を表示しているときに画像処理装置200に対するリムーバブルメモリの装着を検知することにより、利用者がリムーバブルメモリを宛先とするユーザであると画像処理装置200で判断することが可能となる。そして、リムーバブルメモリを宛先として自動登録すると共に送信宛先表画面の宛先表の先頭に自動表示することにより、宛先の誤設定及び設定操作を軽減することが可能となる。
図19は、画像処理装置200に既にリムーバブルメモリが装着されている状態で送信宛先表画面を表示する場合の制御を示すフローチャートである。
図19において、画像処理装置200のCPU180は、利用者により送信宛先表画面の宛先表タブが選択されると次の判断を行う。CPU180は、アドレス帳5000を参照し、送信モード5003がリムーバブルメモリで且つ優先表示フラグ5005が1の登録情報の中に未表示のものがあるか否かを判断する。
未表示のものがある場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されたと判断し(ステップS7201でYES)、ステップS7202の処理を行う。未表示のものがない場合は、CPU180は、リムーバブルメモリが新たに画像処理装置200に装着されていないと判断し(ステップS7201でNO)、ステップS7201の処理を行う。
リムーバブルメモリが画像処理装置200に装着された場合、CPU180は、以下の処理を行う。即ち、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100の書き込み実施回数5104を参照し、リムーバブルメモリの装着後に画像データの書き込みが行われているか否かを判断する(ステップS7202)。書き込み実施回数が0の場合は、ステップS7204の処理を行う。書き込み実施回数が0以外の場合は、ステップS7203の処理を行う。
書き込み実施回数が0以外の場合、CPU180は、通常通り送信宛先表画面データを作成し(ステップS7203)、ステップS7206の処理を行う。書き込み実施回数が0の場合、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100の読み出しプリント実施回数5105を参照し、リムーバブルメモリの装着後に画像データを読み出しプリントを実施したか否かを判断する(ステップS7204)。読み出し実施回数が0の場合は、ステップS7205の処理を行う。読み出し実施回数が0以外の場合は、ステップS7203の処理を行う。
読み出し実施回数が0の場合、CPU180は、新たに装着されていると判断したリムーバブルメモリに関してアドレス帳5000の宛先選択フラグ5006を1に設定する。更に、CPU180は、リムーバブルメモリ情報5100を参照し、リムーバブルメモリの情報を宛先表の先頭に表示するように送信宛先表画面データを作成する(ステップS7205)。更に、CPU180は、メモリ残量が予め決めた値より少ない場合やステータスが正常時以外の場合は、通常の表示とは異なるグレー表示となるように送信宛先表画面の宛先表データを作成する。
次に、CPU180は、操作部I/F130を介して送信宛先表画面データを操作部202に出力する(ステップS7206)。これにより、送信宛先表画面(図17)が操作部202に表示され、本処理を終了する。
以上のように、送信宛先表画面を表示するときにリムーバブルメモリの装着及びリムーバブルメモリの書き込み実施回数や読み出し実施回数をチェックする。図15のフローチャートと同様に、これにより、利用者がリムーバブルメモリを画像処理装置200のドライブに挿入し続けている状態か否かを検出することで、確実に、利用者がリムーバブルメモリを宛先とするユーザであると画像処理装置200で判断することが可能となる。そして、リムーバブルメモリを宛先として自動登録すると共に送信宛先表画面の宛先表先頭に自動表示することにより、宛先の誤設定及び設定操作の軽減することが可能となる。
図20は、画像処理装置200の送信宛先表画面の表示中にリムーバブルメモリが取り外された場合の表示制御を示すフローチャートである。
図20において、画像処理装置200のCPU180は、操作部202に送信宛先表画面が表示されている状態で次の判断を行う。CPU180は、送信宛先表画面に現在表示されている宛先表におけるリムーバブルメモリのハードウエアIDがアドレス帳5000にあるか否かを検査する。
リムーバブルメモリのハードウエアIDがアドレス帳5000に無い場合、CPU180は、リムーバブルメモリが取り外されたと判断し(ステップS7301でYES)、ステップS7302の処理を行う。リムーバブルメモリのハードウエアIDがアドレス帳5000にある場合、CPU180は、リムーバブルメモリが取り外されていないと判断し(ステップS7301でNO)、ステップS7301の処理を行う。
リムーバブルメモリが取り外された場合、CPU180は、取り外されたリムーバブルメモリの情報が送信宛先表画面の宛先表に表示されているか否かを判断する(ステップS7302)。リムーバブルメモリの情報が送信宛先表画面の宛先表に表示されている場合は、ステップS7303の処理を行う。リムーバブルメモリの情報が送信宛先表画面の宛先表に表示されていない場合は、本処理を終了する。
リムーバブルメモリの情報が送信宛先表画面の宛先表に表示されている場合、CPU180は、取り外しを確認したリムーバブルメモリの情報を宛先表に表示しないように送信宛先表画面データを作成する(ステップS7303)。次に、CPU180は、操作部I/F130を介して送信宛先表画面データを操作部202に出力する(ステップS7304)。これにより、送信宛先表画面が操作部202に表示され、本処理を終了する。
図21は、画像処理装置200に装着されたリムーバブルメモリと他の送信手順による宛先との同報送信設定画面を示す図である。
図21において、同報送信設定画面では、通常の同報先設定と同様の設定を行う。表示部8001は、送信宛先表画面(図13)で宛先にリムーバブルメモリとFAXとEmailを選択した時の表示となっている。この時、リムーバブルメモリは常に先頭に表示されるようにする。同報送信設定後にLCD表示部2801のスタートキー2803が押下されると、CPU180は以下の処理を行う。
原稿積載部(不図示)にセットされた全原稿をスキャナ部203で読み取り、読み取った画像データをメインメモリ100に記憶する。メインメモリ100に記憶した画像データをモデム93を介して上記選択されたFAX送信先に送信する。また、メインメモリ100に記憶した画像データを添付データとした電子メールデータを作成し、LANC160を介して上記選択されたEmailアドレスに送信する。また、メインメモリ100に記憶した画像データをUSBI/F部140を介して上記選択されたリムーバブルメモリに書き込む。そして、メインメモリ100に記憶した画像データを削除し、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、画像処理装置200のCPU180は、USBホストI/F部140を介し画像処理装置へのリムーバブルメモリの装着を検知した場合、リムーバブルメモリに関わる情報を送信宛先一覧の先頭に表示する。また、CPU180は、USBホストI/F部140を介し画像処理装置からのリムーバブルメモリの取り外しを検知した場合、送信宛先一覧からリムーバブルメモリに関わる情報の表示を消去する。これにより、画像処理装置による画像データの送信宛先としてリムーバブルメモリを指定する場合における利用者の操作をより簡易化することが可能となる。
また、画像データをリムーバブルメモリに転送する動作を、画像処理装置が本来有している送信機能の一部とし、画像データの転送先のリムーバブルメモリを送信宛先の1つとして扱うように制御する。これにより、画像処理装置の送信機能の一部を修正するだけで画像データをリムーバブルメモリに転送する動作を実現することができ、機能を追加するための設計工数を削減することが可能となる。
また、画像処理装置の送信機能の送信宛先の1つとしてリムーバブルメモリを選択可能とすることで、画像データを外部へ送信する場合の同報宛先の1つとしてリムーバブルメモリを指定することができる。これにより、画像処理装置から外部へ送信した画像データを確認保存用(控え)としてリムーバブルメモリに保存しておくことが可能となる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、画像処理装置200(ローカル接続)におけるScanToリムーバブルメモリ機能の制御を例に挙げたが、これに限定されるものではない。ScanToリムーバブルメモリ機能の制御は他の画像処理装置210、220(リモート接続)にも適用することが可能である。
また、上記実施の形態では、画像処理装置200の送信動作はスキャナ部203原稿を読み取って生成した原稿画像データを送信することであったが、これに限定されるものではない。ボックス(例えば、メインメモリ100など)に記憶保持されている画像データを送信することも送信動作の一例としてよい。その場合、図8のステップS406の処理はメインメモリ100から画像データを読み出す処理に置きかえればよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することにより達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理により実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムの全体の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の要部の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の操作部の構成を示す図である。 画像処理装置の初期画面を示す図である。 画像処理装置のポップアップ画面を示す図である。 画像処理装置のコピー画面を示す図である。 画像処理装置のボックス画面を示す図である。 画像処理装置に装着されたリムーバブルメモリに画像データを格納する処理を示すフローチャートである。 画像処理装置が保持するアドレス帳の構造を示す図である。 画像処理装置に対するリムーバブルメモリの着脱時に更新するリムーバブルメモリ情報の構造を示す図である。 画像処理装置に装着されたリムーバブルメモリの情報をアドレス帳に自動登録する場合の制御を示すフローチャートである。 画像処理装置のアドレス帳から自動登録したリムーバブルメモリを削除する場合の制御を示すフローチャートである。 画像処理装置の選択宛先表示画面を示す図である。 画像処理装置の選択宛先表示画面の表示中にリムーバブルメモリが装着された場合の表示制御を示すフローチャートである。 画像処理装置にリムーバブルメモリが装着されている状態で選択宛先表示画面を表示する場合の制御を示すフローチャートである。 画像処理装置の選択宛先表示画面の表示中にリムーバブルメモリが取り外された場合の表示制御を示すフローチャートである。 画像処理装置の送信宛先表画面を示す図である。 画像処理装置の送信宛先表画面の表示中にリムーバブルメモリが装着された場合の表示制御を示すフローチャートである。 画像処理装置にリムーバブルメモリが装着されている状態で送信宛先表画面を表示する場合の制御を示すフローチャートである。 画像処理装置の送信宛先表画面の表示中にリムーバブルメモリが取り外された場合の表示制御を示すフローチャートである。 画像処理装置に装着されたリムーバブルメモリと他の送信手順による宛先との同報送信設定画面を示す図である。
符号の説明
140、150 USBI/F部(検知手段)
170 通信及びユーザI/F制御部(送信手段)
175 USBメモリ(着脱式記憶媒体)
180 CPU(表示制御手段、登録制御手段)
200、210、220 画像処理装置
202 操作部(選択手段)
203 スキャナ部(原稿読取手段)
204 プリンタ部
5000 アドレス帳
5100 リムーバブルメモリ情報(情報記憶手段)

Claims (8)

  1. 画像データを記憶する着脱式記憶媒体が装着可能な画像処理装置において、
    原稿から画像を読み取る原稿読取手段と、
    画像データを送信する送信手段と、
    前記着脱式記憶媒体の装着を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記着脱式記憶媒体の装着が検知された場合、前記着脱式記憶媒体に関わる情報を前記送信手段による送信対象の送信宛先一覧に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記検知手段により前記着脱式記憶媒体の装着が検知された場合、前記着脱式記憶媒体に関わる情報を前記送信宛先一覧の先頭に表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記検知手段により前記着脱式記憶媒体の取り外しが検知された場合、前記送信宛先一覧から前記着脱式記憶媒体に関わる情報の表示を消去することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記着脱式記憶媒体の装着後に当該着脱式記憶媒体に画像データを書き込んだ回数、前記着脱式記憶媒体の装着後に当該着脱式記憶媒体から画像データを読み出した回数、前記着脱式記憶媒体の残容量、前記着脱式記憶媒体の状態を含む情報を、前記着脱式記憶媒体の着脱時に更新可能に記憶する情報記憶手段と、
    前記検知手段により前記着脱式記憶媒体の装着が検知された場合、当該着脱式記憶媒体に関わる情報を前記情報記憶手段に記憶すると共にアドレス帳に登録し、前記検知手段により前記着脱式記憶媒体の取り外しが検知された場合、当該着脱式記憶媒体に関わる情報を前記情報記憶手段及び前記アドレス帳から削除する登録制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記着脱式記憶媒体に関わる情報を表示する際、前記着脱式記憶媒体の残容量が規定量より少ない場合或いは前記着脱式記憶媒体の状態が正常以外の場合は、前記着脱式記憶媒体に関わる情報の表示を通常とは異なる表示とすることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  6. 前記送信手段による画像データの送信形態として、前記着脱式記憶媒体への送信、ファクシミリ送信、インターネットファクシミリ送信、FTPによるファイル転送、SMBによるファイル転送を含む送信形態から選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 原稿から画像を読み取る原稿読取手段と画像データを送信する送信手段とを備え、画像データを記憶する着脱式記憶媒体が装着可能な画像処理装置の制御方法において、
    前記着脱式記憶媒体の装着を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより前記着脱式記憶媒体の装着が検知された場合、前記着脱式記憶媒体に関わる情報を前記送信手段による送信対象の送信宛先一覧に表示する表示制御ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  8. 原稿から画像を読み取る原稿読取手段と画像データを送信する送信手段とを備え、画像データを記憶する着脱式記憶媒体が装着可能な画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記着脱式記憶媒体の装着を検知する検知モジュールと、
    前記検知モジュールにより前記着脱式記憶媒体の装着が検知された場合、前記着脱式記憶媒体に関わる情報を前記送信手段による送信対象の送信宛先一覧に表示する表示制御モジュールと、
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2006340078A 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4909047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340078A JP4909047B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US11/847,548 US9407777B2 (en) 2006-12-18 2007-08-30 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CNA2007101471172A CN101207692A (zh) 2006-12-18 2007-08-30 图像处理装置及其控制方法和存储介质
KR1020070087808A KR100919534B1 (ko) 2006-12-18 2007-08-30 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340078A JP4909047B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268888A Division JP4989783B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153966A true JP2008153966A (ja) 2008-07-03
JP4909047B2 JP4909047B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39526818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340078A Expired - Fee Related JP4909047B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9407777B2 (ja)
JP (1) JP4909047B2 (ja)
KR (1) KR100919534B1 (ja)
CN (1) CN101207692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053784A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびスキャンプログラム
JP2016187098A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566054B2 (ja) * 2009-06-24 2014-08-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
TW201115347A (en) * 2009-10-30 2011-05-01 Avision Inc Apparatus for storing data to portable storage with high priority
TWI395460B (zh) * 2010-06-02 2013-05-01 Avision Inc 自動存取影像處理程式之掃描設備
JP5734009B2 (ja) * 2011-02-09 2015-06-10 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP2018124611A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 外部メディア処理装置およびプログラム
JP6960819B2 (ja) * 2017-10-05 2021-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319740A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 情報ファイル装置
JPH11136477A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Minolta Co Ltd デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置
JP2000013553A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
JP2001076107A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Nippon Columbia Co Ltd 記録媒体及び記録再生装置
JP2006056109A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 印刷装置および印刷システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604860A (en) * 1994-10-27 1997-02-18 Xerox Corporation Feature library and stored customized control interfaces
JP4208328B2 (ja) * 1998-03-13 2009-01-14 キヤノン株式会社 ホストコンピュータ、接続状態表示方法、及び、記憶媒体
JP2001036701A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Minolta Co Ltd データ処理装置
EP1172721A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-16 Sony International (Europe) GmbH Method for controlling network devices via a MMI
US7408658B2 (en) * 2001-12-04 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation and usage of workflows for processing data on a printing device
JP2004015496A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 画像処理装置
JP2005202813A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2005348125A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2006033085A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2006033087A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4817220B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置
JP4211729B2 (ja) * 2004-11-10 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置
JP2006289885A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体、プログラム
US20070033540A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Lexmark International, Inc. Systems and methods for directory and file manipulation using a multifunction device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319740A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 情報ファイル装置
JPH11136477A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Minolta Co Ltd デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置
JP2000013553A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
JP2001076107A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Nippon Columbia Co Ltd 記録媒体及び記録再生装置
JP2006056109A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 印刷装置および印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053784A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびスキャンプログラム
JP2016187098A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080144120A1 (en) 2008-06-19
US9407777B2 (en) 2016-08-02
CN101207692A (zh) 2008-06-25
KR20080056626A (ko) 2008-06-23
KR100919534B1 (ko) 2009-10-01
JP4909047B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909047B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US20100315675A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium
US20120026556A1 (en) Image reading apparatus, control method thereof and image reading system
JP2008242564A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP4989783B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2004096688A (ja) 画像形成装置、印字制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5360541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3490670B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2010021973A (ja) 画像形成装置
JP5025318B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP4435192B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP3781303B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP4078041B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体
JP2007166321A (ja) 画像形成装置及びその画像形成方法並びにプログラム
JP3544021B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3860592B2 (ja) 画像処理システム
JP3633849B2 (ja) 画像処理システム
JP2011118619A (ja) ファイル管理装置
JP2020116822A (ja) 画像形成装置、出力状態画像形成方法及び出力状態画像形成プログラム
JP2009151548A (ja) カメラダイレクト印刷機能を持つ画像形成装置
JP2002077497A (ja) 画像形成装置
JP2006254499A (ja) 画像処理システム
JP2007067476A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4909047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees