JP2008145178A - 調整方法及び方位検出装置及び電子機器 - Google Patents

調整方法及び方位検出装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145178A
JP2008145178A JP2006330749A JP2006330749A JP2008145178A JP 2008145178 A JP2008145178 A JP 2008145178A JP 2006330749 A JP2006330749 A JP 2006330749A JP 2006330749 A JP2006330749 A JP 2006330749A JP 2008145178 A JP2008145178 A JP 2008145178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
array antenna
incoming
vehicle
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006330749A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimizu
耕司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006330749A priority Critical patent/JP2008145178A/ja
Priority to US11/986,854 priority patent/US7755537B2/en
Publication of JP2008145178A publication Critical patent/JP2008145178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4086Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder in a calibrating environment, e.g. anechoic chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】方位検出装置が有するアレーアンテナの向きを、設置対象に対して所定の向きに正確に調整することができるようにする。
【解決手段】レーダ装置は、レーダ波を発射すると共に、レーダ波が物体に反射して戻ってくる各到来波をアレーアンテナで受信し、この受信信号に基づき、到来波の方位を検出する。具体的に、レーダ装置は、通常モード動作時、到来波数を推定して(S170)、各到来波の方位を検出し(S200)、この検出結果を、検査ツールに提供する。一方、レーダ装置は、軸調整モード動作時、到来波数を推定せずに、到来波数が予め設定された固定値であるとして(S180)、各到来波の方位を検出し、この検出結果を、検査ツールに提供する。作業者は、向き調整の際、検査ツールを通じてレーダ装置を軸調整モードで動作させると共に、レーダ装置の方位の検出結果を、検査ツールに表示させ、この表示内容に基づき、レーダ装置の向きを調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、方位検出装置におけるアレーアンテナの向きを調整する方法、及び、方位検出装置、並びに、電子機器に関する。
従来、方位検出装置としては、レーダ波を発射し、レーダ波が前方物体に反射して戻ってくる到来波(反射波)を、アレーアンテナで受信し、当該アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、到来波数を推定すると共に、各到来波(換言すると、前方物体)の方位を検出する車載用レーダ装置が知られている。また、この種のレーダ装置としては、到来波の方位(換言すると前方物体の方位)と共に、前方物体までの距離、前方物体との相対速度を検出するものが知られている。具体的には、例えば、FMCW方式のレーダ装置(以下、「FMCWレーダ装置」と表現する。)が知られている。
FMCWレーダ装置では、図8(a)(b)に実線で示すように、三角波上の変調信号により周波数変調され周波数が時間に対して直線的に漸次増減する送信信号Ssを、レーダ波として送信し、図8(a)に点線で示すように、前方物体により反射されたレーダ波を受信する。
この時、受信信号Srは、図8(b)に点線で示すように、レーダ波が前方物体との間を往復するのに要する時間、即ち、前方物体までの距離に応じた時間Trだけ遅延し、前方物体との相対速度に応じた周波数fdだけドップラシフトする。
FMCWレーダ装置では、このような受信信号Srと送信信号Ssとをミキサで混合することにより、両信号Sr,Ssの差の周波数成分であるビート信号BT(図8(c)参照)を生成する。尚、送信信号Ssの周波数が増加する時のビート信号BTの周波数fb1と、送信信号Ssの周波数が減少する時のビート信号BTの周波数fb2とから、遅延時間Trに基づく周波数frは、式(1)、ドップラシフト周波数fdは、式(2)に従って算出することができる。
また、前方物体との距離R及び相対速度Vは、これらの周波数fr,fdに基づき、式(3)及び式(4)に従って、算出することができる。但し、cは電波伝搬速度,fmは送信信号の変調周波数、ΔFは送信信号の周波数変動幅、F0は送信信号の中心周波数である。
Figure 2008145178
従って、FMCWレーダ装置では、ビート信号BTをフーリエ変換して、周波数解析することで、前方に位置する物体までの距離及び相対速度を検出することができる。
また、前方物体の方位については、アレーアンテナの各アンテナ素子が受信する到来波に、到来方向に応じた位相差が生じることを利用して検出する。複数のアンテナ素子からなるアレーアンテナを用いて、前方物体の方位を検出する方法としては、各アンテナ素子が受信した受信信号間の相関を表す相関行列に基づき、角度スペクトラムを生成し、この角度スペクトラムを解析することで、方位を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、方位の検出方法として広く知られているMUSIC法について、概要を説明する。尚、アレーアンテナは、M個のアンテナ素子を一直線上に等間隔で配置した、所謂リニアアレーアンテナであるものとする(図2参照)。
まず、アレーアンテナの各アンテナ素子が受信した到来波のビート信号BTをフーリエ変換する。このようにフーリエ変換を行うと、図9(a)に示すように、各アンテナ素子(CH_1〜CH_M)の周波数スペクトラムでは、共通するパワーのピークが立つ。
MUSIC法では、このような各アンテナ素子共通のピークでの各アンテナ素子のフーリエ変換値を配列して、式(5)に示す受信ベクトルXを構成する。次に、この受信ベクトルXを用いて、式(6)に示すM行M列の相関行列Rxxを求める。
Figure 2008145178
ここで、受信ベクトルXの要素xm(m=1,…,M)は、M個の各アンテナ素子について共通して得られたピークにおけるm番目のアンテナ素子のフーリエ変換値(複素数)である。上式において、Tは、ベクトル転置を示し、Hは、複素共役転置を示す。
相関行列Rxxを求めた後には、相関行列Rxxの固有値λ1〜λM(但し、λ1≧λ2≧…λM)を求め、熱雑音電力より大きい固有値の数から到来波数Lを推定すると共に、固有値λ1〜λMに対応する固有ベクトルe1〜eMを算出する。
但し、一般的には、相関行列Rxxの時間平均や空間平均等を採って、相関行列Rxxを補正し、補正後の相関行列Rxx’の固有値λ1〜λMを求めて、熱雑音電力より大きい固有値の数から到来波数Lを推定し、固有値λ1〜λMに対応する固有ベクトルe1〜eMを算出する。
固有ベクトルe1〜eMの算出後には、熱雑音電力以下となる(M−L)個の固有値に対応した固有ベクトルからなる雑音固有ベクトルENを、式(7)で定義し、アレーアンテナの向きを基準とした方位Θに対するアレーアンテナの複素応答をa(Θ)で表すものとして、式(8)に示す評価関数PMU(Θ)を求める。
Figure 2008145178
評価関数PMU(Θ)から得られる角度スペクトラム(MUSICスペクトラム)は、図9(b)に示すように、方位Θが到来波の到来方向と一致すると発散して、鋭いピークが立つように設定されているため、到来波の推定方位Θ1〜ΘL、即ち、反射波を発生させた前方物体の方位は、MUSICスペクトラムのピーク(ヌルポイント)を検出することにより求めることができる。このようにして、従来のFMCWレーダ装置では、前方物体の方位を検出している。
特開2006−047282号公報
ところで、このようなレーダ装置を車両に取り付ける際には、アレーアンテナの向きと、車両の軸方向(車両進行方向)とを正確に合わせて、レーダ装置を車両に固定する必要がある。なぜならば、レーダ装置から出力される方位は、アレーアンテナの向きを基準とした座標系で表され、この座標系と車両の座標系との対応関係が不明である場合には、車両を基準として、前方物体がどの方位に位置するのか評価できないためである。
このため、従来では、レーダ装置の車両への設置時に、車両の軸方向前方にリフレクタと呼ばれる試験用の物体を配置し、レーダ装置から得られるリフレクタの方位がゼロとなるように、アレーアンテナの向きを調整することが行われている。
しかしながら、レーダ装置の方位検出結果は、周囲雑音等の影響を受けて変動するため、レーダ装置を単に作動させて、その方位検出結果に基づき、アレーアンテナの向きを調整する従来の手法では、アレーアンテナの向きを、車両に対して所定の向きに精度よく調整することができないといった問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、従来よりも正確に、方位検出装置が有するアレーアンテナの向きを、設置対象に対して所定の向きに調整することが可能な技術を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、レーダ波を発射し、レーダ波が物体に反射して戻ってくる到来波を、アレーアンテナで受信する送受信手段と、設定された個数の到来波をアレーアンテナが受信していると仮定して、アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、各到来波の方位を算出する方位算出手段と、方位算出手段の算出結果を出力する出力手段と、アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、到来波数を推定し、推定した到来波数を、方位算出手段に対して設定する推定設定手段と、を備える方位検出装置において、アレーアンテナの向きを、次のようにして、所定の向きに調整するものである。
具体的に、本発明では、アレーアンテナの向きを調整する際、推定設定手段を動作させず、方位算出手段に対し到来波数として固定値を設定することにより、方位算出手段に、到来波数が固定値であるという仮定の下で、各到来波の方位を算出させ、この算出結果に基づき、アレーアンテナの向きを、設置対象に対し、所定の向きに調整する。
到来波の数を推定し、この推定値に基づいて、各到来波の方位を算出する方位検出装置では、到来波数の推定値が誤っているときに、方位の検出誤差が大きくなる。従って、アレーアンテナの向きを、所定の向きに調整する際に、到来波数の推定機能を働かせると、到来波数の推定ミスによって、方位の検出値が揺動し、方位検出装置から出力される方位の検出値(方位の算出結果)に基づき、正確に、アレーアンテナを、設置対象に対して所定の向きに、調整できない場合がある。
一方で、アレーアンテナの向きを調整する際には、所定数(一般的には1個)のリフレクタを、設置対象を基準として所定位置に配置し、この環境下で、方位検出装置から出力される方位の検出値に基づき、アレーアンテナの向きを、設置対象に対して所定の向きに調整するのが一般的である。即ち、アレーアンテナの向き調整時には、到来波の数がリフレクタの個数として判明している。
よって、上記固定値を、リフレクタの個数に定め、アレーアンテナの向き調整時において、到来波数が上記固定値であるとして、各到来波の方位を方位算出手段に算出させれば、到来波数の推定ミスによって方位の算出結果が揺動するのを抑えることができ、到来波数を固定しない手法よりも、正確に、アレーアンテナを、設置対象に対して所定の向きに調整することができる。
従って、本発明のようにして、アレーアンテナの向きを固定すれば、方位検出装置の使用時において、この方位検出装置にて検出された方位に基づき、前方物体の方位を、設置対象の座標系を基準として正確に評価することができ、当該方位検出装置を車両に搭載する場合には、方位の検出結果に基づき、車両制御を高精度に実行することができる。
尚、本発明の調整方法を実現するに当たっては、具体的に、方位検出装置を次のように構成すればよい(請求項2)。即ち、方位検出装置は、上記送受信手段と、上記方位算出手段と、上記出力手段と、上記推定設定手段と、を備えると共に、上記方位算出手段に対し、到来波数として固定値を設定する固定値設定手段と、外部から入力される指令信号に従い、推定設定手段及び固定値設定手段のいずれか一方を、選択的に動作させる作動制御手段と、を備える構成にすればよい。
このような方位検出装置を用いれば、アレーアンテナの向きの調整時に、外部からの指令入力により、簡単に、方位検出装置の推定設定手段の機能を停止させて、到来波数を固定した状態で、方位検出装置に方位を算出させることができる。
また、固定値設定手段は、外部装置を通じてユーザから指定された値を、方位算出手段に対し、到来波数として設定する構成にされるとよい。このように構成された方位検出装置を用いれば、アレーアンテナの向きの調整時に、リフレクタの個数に応じて、固定値を定めることができるので、大変便利である。
その他、本発明の調整方法を実現するに当たっては、方位検出装置を外部から制御するための装置として、次の電子機器を用いるとよい。
即ち、本発明の調整方法を実現するに当たっては、上記方位検出装置と通信可能な電子機器であって、情報表示用の表示手段と、ユーザからの指令を受け付けるための入力手段と、方位検出装置が出力する方位についての算出結果を取得し、この算出結果を表す情報を、表示手段に、表示させる表示制御手段と、入力手段を通じ、外部から到来波数固定モードへの移行指令が入力されると、方位検出装置に対し、固定値設定手段を選択的に動作させるように指示する指令信号を入力し、到来波数推定モードへの移行指令が入力されると、方位検出装置に対し、推定設定手段を選択的に動作させるように指示する指令信号を入力するモード切替手段と、を備える電子機器を用いるとよい(請求項3)。
このように構成された電子機器を用いれば、ユーザ(アレーアンテナの設置作業者)は、検出された方位の確認と、モード切替操作とを、単一の電子機器にて実現することができて、容易に、アレーアンテナの向きを、設置対象(例えば車両)に対して、所定の向き(例えば、車両の軸方向)に、調整することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。具体的に、以下では、前方物体の方位を検出する装置であるレーダ装置10の受信アンテナ19の向きを、車両に対し、所定の向きに調整する方法について説明するが、この説明に先立って、まず、レーダ装置10が利用される車両システム1の構成について、説明する。
図1は、本実施例の車両システム1の構成を表すブロック図である。この車両システム1は、車間制御電子制御装置(以下、電子制御装置を「ECU」と称する。)100、エンジンECU200、及び、ブレーキECU300を含む各種ECUが車内LANに接続されてなるものである。車両システム1を構成する各ECUは、マイクロコンピュータを中心に構成される制御部と、車内LANに接続された他ECUと通信を行うための通信インタフェースと、を備え、必要に応じて他のECUと通信し、他のECUと協働して、一連の処理を実現する。
車間制御ECU100は、制御部101及び通信インタフェース103を備えると共に、レーダ装置10が接続されてなる。この車間制御ECU100は、レーダ装置10から出力される前方物体までの距離、前方物体との相対速度、及び、前方物体の方位を表す前方物体情報を取得すると共に、エンジンECU200及びブレーキECU300から車両の運転状態を表す情報を取得する。そして、これらの情報に基づき、エンジンECU200及びブレーキECU300に対し制御情報を与え、エンジンECU200及びブレーキECU300と協働して、車間制御を実現する構成にされている。また、この車間制御ECU100には、警報ブザー(図示せず)が接続されており、レーダ装置10から得られた前方物体情報に基づき、必要に応じて、警報ブザーを鳴動させるよう構成されている。
一方、エンジンECU200は、アクセル開度、スロットル開度等の情報に基づき、エンジン制御を行う構成にされている。このエンジンECU200は、自装置に接続されたセンサ(図示せず)により検出された車速、スロットル開度、アクセル開度(即ち、アクセルペダル開度)等の情報を、車両の運転状態を表す情報として、車間制御ECU100に送信すると共に、車間制御ECU100からは、エンジン制御に係る制御情報として、目標加速度、フェールカット要求等を受信し、これらの情報に基づき、エンジン制御を行う構成にされている。
その他、ブレーキECU300は、ブレーキペダルの状態等に基づき、ブレーキ制御を行う構成にされている。このブレーキECU300は、自装置に接続されたセンサ(図示せず)により検出された操舵角及びヨーレートや、ブレーキペダルの状態を表す情報を、車両の運転状態を表す情報として、車間制御ECU100に送信すると共に、車間制御ECU100からは、ブレーキ制御に係る制御情報として、目標加速度、ブレーキ要求等を受信し、これらの情報に基づき、ブレーキ制御を行う構成にされている。
また、この車内LANには、外部機器を車内LANに接続するためのコネクタCNTが設けられており、レーダ装置10の向きを、車両に対し、所定の向きに調整する作業が行われる場合や、レーダ装置10の検査が行われる場合には、このコネクタCNTに、レーダ装置検査用の電子機器である検査ツール500が接続され、検査ツール500が、車内LANに接続される。
続いて、車両システム1に用いられるレーダ装置10の構成について説明する。図2は、本実施例の車両システム1に用いられるレーダ装置10の構成を表すブロック図である。
本実施例のレーダ装置10は、所謂FMCW方式のミリ波レーダ装置であり、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信して、前方物体までの距離、前方物体との相対速度、及び、前方物体の方位を検出するものである。具体的に、このレーダ装置10は、車両の前方に搭載され(図5参照)、受信アンテナ19の向きが、車両の中心軸Cに一致するようにして、車両に固定される。
詳述すると、レーダ装置10は、時間に対して周波数が直線的に増加する上り区間及び周波数が直線的に減少する下り区間を有するように変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する発振器11と、発振器11が生成する高周波信号を増幅する増幅器13と、増幅器13の出力を送信信号Ss(図8(b)参照)とローカル信号Lとに電力分配する分配器15と、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射する送信アンテナ17と、前方物体により反射されたレーダ波(反射波)を受信するM個のアンテナ素子からなる受信アンテナ19と、を備える。
また、このレーダ装置10は、受信アンテナ19を構成するアンテナ素子のいずれかを順次選択し、選択されたアンテナ素子からの受信信号Srを後段に供給する受信スイッチ21と、受信スイッチ21から供給される受信信号Srを増幅する増幅器23と、増幅器23にて増幅された受信信号Sr及びローカル信号Lを混合して、ビート信号BT(図8(c)参照)を生成するミキサ25と、ミキサ25が生成したビート信号BTから不要な信号成分を除去するフィルタ27と、フィルタ27の出力をサンプリングし、ディジタルデータに変換するA/D変換器29と、A/D変換器29を介して得られたビート信号BTのサンプリングデータを用いて、前方物体までの距離、前方物体との相対速度、及び、前方物体の方位を算出し、この情報を、前方物体情報として、車間制御ECU100に入力する信号処理部30と、を備える。
具体的に、受信アンテナ19は、M個のアンテナ素子が、一列に等間隔で配置されたリニアアレーアンテナであり、各アンテナ素子は、ビーム幅がいずれも送信アンテナのビーム幅全体を含むように設定されている。また、各アンテナ素子に対しては、順に、第一チャンネル(CH_1)〜第Mチャンネル(CH_M)が割り当てられている。
また、信号処理部30は、周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器29を介して取り込んだデータについて高速フーリエ変換(FFT)等を実行するための演算処理装置(例えば、DSP)を備える。
このように構成された本実施例のレーダ装置10では、信号処理部30からの指令に従って発振器11が起動すると、その発振器11が生成し増幅器13が増幅した高周波信号を、分配器15が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lが生成され、送信信号Ssが、送信アンテナ17を介して、レーダ波として送出される。
そして、送信アンテナ17から送出され前方物体に反射して戻ってきたレーダ波は、受信アンテナ19を構成する各アンテナ素子にて受信され、受信スイッチ21によって選択されたチャンネルCH_m(m=1,…,M)の受信信号Srのみが増幅器23で増幅された後、ミキサ25に供給される。ミキサ25では、受信信号Srに分配器15からのローカル信号が混合されて、ビート信号BTが生成される。このビート信号BTは、フィルタ27にて不要な信号成分が除去された後、A/D変換器29にてサンプリングされ、信号処理部30に取り込まれる。
尚、受信スイッチ21は、レーダ波の一変調周期の間に、全てのチャンネルCH_1〜CH_Mを所定回(例えば、512回)ずつ選択するように、切り替えられ、A/D変換器29は、この切替タイミングに同期してサンプリングを行う。即ち、信号処理部30では、レーダ波の一変調周期の間に、各チャンネルCH_1〜CH_M毎、且つ、レーダ波の上り/下りの各区間毎に、サンプリングデータが蓄積される。
また、信号処理部30は、FFT処理部31及び信号解析部33として機能し、FFT処理部31は、一変調周期が経過する度に、その間に蓄積されたサンプリングデータを、チャンネルCH_1〜CH_M毎、且つ、レーダ波の上り/下りの区間毎に、FFT処理して、各区間毎及び各チャンネル毎に、サンプリングデータDmに対応するフーリエ変換値F[Dm]を算出する構成にされている。尚、mは、チャンネル番号を表す。
また、信号解析部33は、図3に示す信号解析処理を実行して、前方物体までの距離R、及び、自装置(レーダ装置10)を基準とした前方物体の相対速度V、受信アンテナ19の向きを基準とした前方物体の方位Θを検出する構成にされている。尚、図3は、信号解析部33が、変調周期に合わせて繰返し実行する信号解析処理を表すフローチャートである。
信号解析部33は、この信号解析処理を開始すると、チャンネル毎及び上り/下りの区間毎に、FFT処理部31から、FFT処理結果(即ちフーリエ変換値F[Dm])を取得し、このFFT処理結果から得られた周波数スペクトラムに従って、上り/下りの各区間毎に、各チャンネルに共通するピークを探索する(S110)。
尚、ここでいうピークとは、周波数スペクトラムにおいて、パワーが所定の閾値を超えて突出するピークのことであり、後述するピーク周波数とは、このピークでの周波数のことである。上記共通するピークは、変調周期を1サイクルとして、最新サイクルのFFT処理結果から得られた周波数スペクトラムに基づき探索されてもよいし、過去複数サイクル分のFFT処理結果から得られた周波数スペクトラムを積算し、積算したスペクトラムに基づいて探索されてもよい。
また、S110で探索によって、上記共通するピークが上り/下りの各区間毎に1以上検出されると(S120でYes)、信号解析部33は、前方物体が存在するとして、S130に移行する。一方、上記共通するピークが各区間毎に1以上検出されない場合には、前方物体が存在しないとして、S125に移行する。また、S125に移行すると、信号解析部33は、前方物体が存在しない旨の前方物体情報を、車間制御ECU100に入力し、当該信号解析処理を一旦終了する。
一方、S130に移行すると、信号解析部33は、S110にて検出された複数のピークの中から、一つのピークを選択し、各チャンネルのピーク周波数でのフーリエ変換値F[Dm]を配列して受信ベクトルXを構成し、この受信ベクトルXに基づき、M行M列の相関行列Rxxを求める(S140)。
また、相関行列Rxxを求めた後には、相関行列Rxxの固有値λ1〜λM(但し、λ1≧λ2≧…λM)、及び、固有値λ1〜λMに対応する固有ベクトルe1〜eMを算出する(S150)。また、この処理を終えると、信号解析部33は、当該レーダ装置10が軸調整モードに設定されているか否かを判断し(S160)、当該レーダ装置10が軸調整モードに設定されていない場合には(S160でNo)、通常モードに設定されているとして、熱雑音電力より大きい固有値の数から到来波数を推定し、その推定値を、パラメータLに設定する(S170)。例えば、熱雑音電力として、予め定めた閾値より大きい固有値の数を到来波数と推定し、この値を、パラメータLに設定する。その後、S190に移行する。
一方、レーダ装置10が軸調整モードに設定されている場合(S160でYes)、信号解析部33は、軸調整モードの設定時に、車間制御ECU100から指定された値(到来波数)を、パラメータLに設定する(S180)。その後、S190に移行する。
また、S190に移行すると、信号解析部33は、到来波数がパラメータLに設定された値であるという仮定の下で、角度スペクトラム(MUSICスペクトラム)を求める。具体的には、パラメータLの値を用いて、(M−L)個の固有値に対応した固有ベクトルeL+1〜eMからなる雑音固有ベクトルENを、式(7)で定義し、方位Θに対するアレーアンテナの複素応答をa(Θ)で表すものとして、式(8)に示す評価関数PMU(Θ)を求め、角度スペクトラム(MUSICスペクトラム)を得る。
そして、この角度スペクトラム(MUSICスペクトラム)から、各到来波に対応するピークを検出して、ピークに対応する方位Θを、S130で選択したピークが生じる原因を生成した到来波(反射波)の方位として検出する(S200)。
また、このようにして、方位を検出すると、信号解析部33は、S210に移行し、S110で検出したピークの一群の中に、S130で未選択のピークが存在するか否かを判断し、未選択のピークが存在すると判断すると(S210でYes)、S130に移行して、未選択のピークを一つ選択し、上述したようにして、S140以降の処理を実行する。
そして、上記検出した上り/下りの各区間のピークの全てについて、方位を求めた場合には、未選択のピークが存在しないと判断して(S210でNo)、S220に移行し、ペアマッチ処理を行う。
即ち、S220において、信号解析部33は、上り/下りの各区間で検出した各ピークの方位の情報を手掛かりに、上り区間及び下り区間における適切なピークの組を求める。具体的には、方位が同一又は近似のピークの組を求める。
その後、信号解析部33は、ペアマッチ処理によりペアであると判定した上り区間及び下り区間のピークの組に基づき、自装置から前方物体までの距離R、及び、自装置を基準とした前方物体の相対速度Vを求める。具体的には、ペアとしたピークの各周波数に基づき、式(1)〜(4)に従って、距離R、及び、相対速度Vを求める(S230)。
また、この処理を終えると、信号解析部33は、前方物体までの距離R及び相対速度Vを算出したピークのペアに関して方位Θの平均を採り、これを前方物体の方位Θとし、前方物体までの距離R及び相対速度V並びに方位Θを記述した前方物体情報を、ピークの組毎に、車間制御ECU100に入力する。その後、当該信号解析処理を終了する。
一方、レーダ装置10からの前方物体情報を受ける車間制御ECU100は、この前方物体情報に基づき、車間制御に係るエンジン制御やブレーキ制御に必要な情報(制御情報)を、エンジンECU100及びブレーキECU200に入力し、車間制御を実現する。また、車間制御ECU100は、検査ツール500からの指令を受けると、レーダ装置10のモード切替を行う構成にされている。尚、図4は、車間制御ECU100が、レーダ装置10のモード切替のために実行するモード切替処理を表すフローチャートである。このモード切替処理は、当該車間制御ECU100の作動中、制御部101が、繰返し実行する。
制御部101は、モード切替処理を開始すると、まず、検査ツール500から、車内LANを通じて、検査モード移行指令が入力されるまで待機し(S310)、検査モード移行指令が入力されると(S310でYes)、レーダ装置10を用いた車間制御に係る処理を停止する(S320)。尚、モード切替処理は、このように、車間制御に係る処理を停止する動作を伴うため、検査モードへの移行が安全である所定の条件が満足されている期間のみ、制御部101により実行される。
S320の処理を終了すると、制御部101は、検査モードへの移行が完了したことを、車内LANを通じて、検査モード移行指令入力元の検査ツール500に通知し(S330)、この処理を終えると、レーダ装置10から入力される前方物体情報に基づき、前方物体の方位情報を、車内LANを通じて、検査ツール500に送信する(S340)。また、方位情報の送信期間中には、軸調整モード移行指令、軸調整モード解除指令、及び、検査モード解除指令が検査ツール500から入力されたか否か(指令信号を受信したか否か)を判断し(S350,S360,S370)、上記各指令が入力されていない場合には(S350でNo,S360でNo,S370でNo)、前方物体の方位情報を、検査ツール500に送信する処理を継続的に行う。
一方、車内LANを通じて、検査ツール500から検査モード解除指令が入力されると(S370でYes)、制御部101は、当該モード切替処理を一旦終了し、再び、S310に移行して、検査モード移行指令が入力されるまで待機する。
この他、検査ツール500から軸調整モード移行指令が入力された場合には(S350でYes)、検査ツール500から、車内LANを通じて、軸調整時(レーダ装置10の向き調整時)に用いるリフレクタの数が入力されるまで待機し(S353)、リフレクタの数が入力されると、レーダ装置10を軸調整モードに設定すると共に、入力されたリフレクタの数を、レーダ装置10に対し、到来波数として指定する処理を行う(S357)。その後、S340に移行する。
尚、レーダ装置10を軸調整モードに設定すると、レーダ装置10では、到来波数が上記指定した数であるという仮定の下で、前方物体の方位が演算され、レーダ装置10からは、その演算結果が、前方物体情報として、車間制御ECU100に入力される。従って、制御部101は、軸調整モードの設定後、軸調整モードが解除されるまでは、到来波数が固定された状態でレーダ装置10にて算出された方位についての情報(方位情報)を、S340にて、検査ツール500に送信することになる。
この他、制御部101は、検査ツール500から軸調整モード解除指令が入力されると(S360でYes)、軸調整モードに代えて、レーダ装置10を通常モードに設定する(S365)。その後、S340に移行し、検査モード解除指令が入力されるまで、方位情報を、検査ツール500に送信する処理を行う。
次に、検査ツール500の詳細について説明する。コネクタCNTに接続される検査ツール500は、図2に示すように、マイクロコンピュータを中心に構成され装置内各部を統括制御する制御部501と、上記コネクタCNTに接続され、コネクタCNTを通じて、車間制御ECU100と通信可能な通信インタフェース503と、ユーザ操作可能な各種操作キーを備える操作部505と、液晶ディスプレイ等から構成される表示部507と、を備える。
この検査ツール500は、レーダ装置10から車間制御ECU100を通じて入力される前方物体の方位情報に基づき、レーダ装置10が検出した前方物体の方位(換言すると到来波の方位)を表示部507に表示可能な構成にされており、レーダ装置10を、車両に対し、所定の向きに調整する作業が行われる場合に、コネクタCNTに接続されて用いられる。
図5に示すように、本実施例のレーダ装置10は、車載用のレーダ装置として構成されており、車両(自動車)の前方において、車両に固定された状態で、使用される。尚、このレーダ装置10は、受信アンテナ19が、装置内部で固定された状態にされており、この受信アンテナ19の向きを基準とした方位を出力する構成にされている。一方、車間制御ECU100は、レーダ装置10における方位の座標系において値ゼロの方向(即ち、受信アンテナ19の向き)が、車両の前後方向に延びる中心軸Cに一致することを前提として、車間制御等の各種処理を実行する構成にされている。
従って、車間制御等のレーダ装置10を用いた処理が車間制御ECU100にて最大限適切に動作するためには、受信アンテナ19の向きが車両の中心軸Cに一致するように、レーダ装置10を、車両に固定する必要がある。即ち、検査ツール500は、このような必要から、受信アンテナ19の向きを、車両の中心軸Cに調整する際に、用いられる。尚、上述したように、本実施例においては、受信アンテナ19がレーダ装置10に固定されているため、受信アンテナ19の向きの調整は、レーダ装置10の向きを車両に対して調整することにより行われる。
具体的に、本実施例において、レーダ装置10の向き調整は、図5に示すように、当該車両から所定距離離れた位置であって、車両の中心軸C上に、レーダ波を反射するリフレクタRTを配置した状態で、作業者が、検査ツール500をコネクタCNTに接続し、検査ツール500を操作することにより、行われる。図5は、レーダ装置10の向き調整時におけるリフレクタRTの配置態様を説明した図であり、図5(a)は、車両の上方からリフレクタRTと車両との位置関係を示した図であり、図5(b)は、車両の側面からリフレクタRTと車両との位置関係を示した図である。
レーダ装置10の向き調整時、検査ツール500は、図6に示す処理を実行することにより、作業者が操作部505に対して行うレーダ装置10の検査開始操作を受け付け、車間制御ECU100と通信し、車間制御ECU100を検査モードに移行させる。尚、図6は、電源投入直後から、検査ツール500の制御部501が繰返し実行するメインルーチンを表すフローチャートである。検査ツール500は、ユーザ操作により自装置に設けられた電源スイッチがオンされると、図6に示すメインルーチンを、制御部501にて繰返し実行する。
図6に示す処理を開始すると、制御部501は、まず表示部507に初期画面を表示し(S400)、その後、操作部505に対して何らかの操作がなされるまで待機する(S410)。そして、操作がなされると、なされた操作がレーダ装置10の検査開始操作であるか否かを判断し(S420)、なされた操作がレーダ装置10の検査開始操作である場合には(S420でYes)、S430に移行し、なされた操作がレーダ装置10の検査開始操作ではない場合には(S420でNo)、S425に移行する。そして、S425に移行した場合には、なされた操作に応じた処理を実行し、その後、S410に移行し、次の操作がなされるまで待機する。
一方、S430に移行すると、制御部501は、レーダ装置10が接続された車間制御ECU100に向けて、検査モード移行指令を送信し、検査モード移行指令を、車内LAN経由で、車間制御ECU100に入力する。
また、この処理を終えると、制御部501は、検査モード移行指令送信先の車間制御ECU100からモードの移行が完了した旨の通知を受けるまで所定時間待機し、所定時間内に当該通知を受けた場合には、車間制御ECU100が検査モードに移行したと判断して(S440でYes)、S450に移行する。一方、所定時間内に当該通知を受けることができなかった場合には、車間制御ECU100が検査モードへの移行に失敗したと判断し(S440でNo)、検査モードへの移行に失敗した旨のエラーメッセージを、表示部507に表示した後(S445)、S510に移行する。
また、S450に移行すると、制御部501は、検査モード移行指令送信先の車間制御ECU100から送信されてくる前方物体の方位情報を、車内LANを通じて受信し、この受信情報に従って、前方物体の方位の時間変化を表すグラフを表示部507に表示し、更新する処理(S460)を、繰返し実行する。
また、上記グラフを表示部507に表示し更新している期間には、操作部505に対して何らかの操作がなされたか否かを判断し(S470)、操作部505に対して操作がなされた場合には(S470でYes)、なされた操作に対応する処理を実行する。
具体的に、操作部505に対してなされた操作が、軸調整モードへの移行操作である場合(S480でYes)、制御部501は、S483に移行して、軸調整モード移行指令を、車間制御ECU100に、車内LANを通じて送信し、その後、リフレクタ数の入力画面を、表示部507に表示して(S485)、操作部505を通じてリフレクタ数の入力操作を受け付ける。
また、リフレクタ数が操作部505を通じてユーザから入力されると、入力されたリフレクタ数を、車間制御ECU100に、車内LANを通じて送信する(S487)。そして、この処理を終えると、制御部501は、S450に移行し、再び、受信情報に従って、上記グラフを更新する処理(S450,S460)を、繰返し実行する。
尚、軸調整モード移行指令入力前では、レーダ装置10が通常モードで検出した方位が表示部507に表示されるが、S487の処理実行後には、レーダ装置10が通常モードから軸調整モードに移行するため、表示部507には、レーダ装置10が軸調整モードで検出した方位が表示される。
一方、なされた操作が軸調整モードへの移行操作ではなく(S480でNo)、軸調整モードの解除操作である場合(S490でYes)、制御部501は、S495に移行し、軸調整モード解除指令を、車間制御ECU100に、車内LANを通じて送信し、レーダ装置10を通常モードに移行させる。また、この処理を終えると、制御部501は、S450に移行し、再び、受信情報に従って、上記グラフを更新する処理(S450,S460)を、繰返し実行する。
その他、なされた操作が軸調整モードへの移行操作及び軸調整モードの解除操作のいずれでもなく(S480でNo、S490でNo)、検査モードの解除操作である場合(S500でYes)、制御部501は、S510に移行して、検査モード解除指令を、車間制御ECU100に、車内LANを通じて送信する。その後、当該メインルーチンを一旦終了し、再び、メインルーチンの先頭(S400)から処理を開始する。
このように、本実施例で用いられる検査ツール500は、検査モード移行操作がなされると、レーダ装置10で検出された前方物体の方位の情報を、表示部507に表示し、更に、ユーザから軸調整モード移行操作がなされた場合には、レーダ装置10を通常モードから軸調整モードに移行させて、軸調整モードでレーダ装置10が検出した前方物体の方位の情報を、表示部507に表示する。従って、作業者は、レーダ装置10の向き調整時、検査ツール500に対して検査モード移行操作及び軸調整モードへの移行操作を施し、その後、表示部507に表示される前方物体の方位の情報に従って、レーダ装置10の向きを調整することにより、受信アンテナ19の向きを、車両の中心軸Cに正確に合わせることができる。
即ち、本実施例では、以下の手順にて、レーダ装置10の向きを調整することにより、受信アンテナ19の向きを、車両の中心軸Cに正確に合わせるようにする。
まず、車両前部の中心軸C上に、レーダ装置10を仮固定すると共に、車両前方において、車両から所定距離離れた中心軸C上の位置にリフレクタRTを1つ設置する。そして、この状態で、コネクタCNTに検査ツール500を接続して、検査ツール500に対して検査モード移行操作を行う。
このようにして、検査モード移行操作を行うと、検査ツール500の表示部507には、レーダ装置10で検出されたリフレクタRTの方位が表示される。このとき、図7(a)に示すように、仮固定されたレーダ装置10における受信アンテナ19の向きが中心軸Cに対して角度ΔΘずれていると仮定する。
また、図7(b)が、そのときの表示部507の表示結果であるとする。レーダ装置10を通常モードで動作させた場合には、角度のずれΔΘよりも、方位の検出誤差による脈動のほうが大きいため、車間制御ECU100から受信した方位情報に基づいて、方位の時間変化を表すグラフを表示しても、レーダ装置10が、中心軸Cに対してΔΘずれていることが、作業者には分からない。
このため、本実施例では、更に、検査ツール500に対して、軸調整モード移行操作を行って、レーダ装置10を軸調整モードにて動作させ、レーダ装置10に、リフレクタRTが1つである(換言すると、到来波数L=1である)という前提条件の下で、方位の検出結果を出力させる。このようにして、軸調整モード移行操作を行うと、表示部507には、到来波数の推定動作について誤差がないため、図7(c)に示すように、方位の時間変化として、脈動の少ない精度の高い情報が表示される。よって、作業者は、この表示部507に表示された方位の情報に基づき、レーダ装置10の向きを、ΔΘ=0となるように調整し、受信アンテナ19の向きを中心軸Cに一致させた状態で、レーダ装置10を車両に固定する。
このようにしてレーダ装置10を車両に固定する本実施例の方法によれば、到来波数の推定誤差の影響を受けずに、精度よく、受信アンテナ19の向きを車両の中心軸Cに合わせて、レーダ装置10を車両に固定することができる。従って、このようにしてレーダ装置10を車両に固定すれば、レーダ装置10の検出結果に基づき、前方物体の方位を、車両の座標系を基準として正確に評価することができ、車間制御等の処理を、高精度に実現することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の方位検出装置は、本実施例のレーダ装置10及び車間制御ECU100に相当し、送受信手段は、送信アンテナ17及び受信アンテナ19に相当する。また、方位検出手段は、S190及びS200の処理にて実現され、推定設定手段は、S170の処理にて実現され、固定値設定手段は、S180の処理にて実現され、作動制御手段は、S160の処理にて実現されている。
また、本発明の電子機器は、検査ツール500に相当し、表示手段は、表示部507に相当し、入力手段は、操作部505に相当する。その他、表示制御手段は、S450及びS460の処理にて実現され、モード切替手段は、S480〜S495の処理にて実現されている。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例では、MUSIC法を用いた方位の検出方法について説明したが、本実施例のレーダ装置10は、MUSIC法以外の手法で、前方物体の方位を検出する構成にされてもよい。また、到来波数の推定方法についても、上述した方法以外の方法を採用することができる。
車両システム1の構成を表すブロック図である。 レーダ装置10の構成を表すブロック図である。 信号解析部33が実行する信号解析処理を表すフローチャートである。 車間制御ECU100の制御部101が繰返し実行するモード切替処理を表すフローチャートである。 レーダ装置10の向き調整時におけるリフレクタRTの配置態様を説明した図である。 検査ツール500の制御部501が繰返し実行するメインルーチンを表すフローチャートである。 レーダ装置10とリフレクタRTとの位置関係が(a)に示す状態であるときの、通常モードでの方位検出結果を表すグラフ(b)及び軸調整モードでの方位検出結果を表すグラフ(c)である。 レーダ装置10におけるレーダ波の送受信態様を表す図(a)、及び、レーダ波の送信信号Ss及び受信信号Srを表したグラフ(b)、並びに、ビート信号BTを表したグラフ(c)である。 チャンネル共通のピークを検出する方法を説明した図(a)、及び、角度スペクトラムの態様を示した図(b)である。
符号の説明
1…車両システム、10…レーダ装置、11…発振器、13,23…増幅器、15…分配器、17…送信アンテナ、19…受信アンテナ、21…受信スイッチ、25…ミキサ、27…フィルタ、29…A/D変換器、30…信号処理部、31…FFT処理部、33…信号解析部、100…車間制御ECU、101…制御部、103…通信インタフェース、200…エンジンECU、300…ブレーキECU、500…検査ツール、501…制御部、503…通信インタフェース、505…操作部、507…表示部、CNT…コネクタ、RT…リフレクタ

Claims (3)

  1. レーダ波を発射すると共に、前記レーダ波が物体に反射して戻ってくる各到来波を、アレーアンテナで受信する送受信手段と、
    設定された個数の到来波を前記アレーアンテナが受信していると仮定して、前記アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、各到来波の方位を算出する方位算出手段と、
    前記方位算出手段の算出結果を出力する出力手段と、
    前記アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、到来波数を推定し、前記推定した到来波数を、前記方位算出手段に対して設定する推定設定手段と、
    を備える方位検出装置の前記アレーアンテナの向きを、設置対象に対し、所定の向きに調整する方法であって、
    前記推定設定手段を動作させず、前記方位算出手段に対し到来波数として固定値を設定することにより、前記方位算出手段に、到来波が前記固定値であるという仮定の下で、各到来波の方位を算出させ、この算出結果に基づき、前記アレーアンテナの向きを、所定の向きに調整する調整方法。
  2. レーダ波を発射し、レーダ波が物体に反射して戻ってくる到来波を、アレーアンテナで受信する送受信手段と、
    設定された個数の到来波を前記アレーアンテナが受信していると仮定して、前記アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、各到来波の方位を算出する方位算出手段と、
    前記方位算出手段による算出結果を出力する出力手段と、
    前記アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の受信信号に基づき、到来波数を推定し、前記推定した到来波数を、前記方位算出手段に対して設定する推定設定手段と、
    前記方位算出手段に対し、到来波数として固定値を設定する固定値設定手段と、
    外部から入力される指令信号に従い、前記推定設定手段及び前記固定値設定手段のいずれか一方を、選択的に動作させる作動制御手段と、
    を備えることを特徴とする方位検出装置。
  3. 請求項2記載の方位検出装置と通信可能な電子機器であって、
    情報表示用の表示手段と、
    ユーザからの指令を受け付けるための入力手段と、
    前記方位検出装置が出力する前記方位についての算出結果を取得し、前記算出結果を表す情報を、前記表示手段に、表示させる表示制御手段と、
    前記入力手段を通じ、外部から到来波数固定モードへの移行指令が入力されると、前記方位検出装置に対し、前記固定値設定手段を選択的に動作させるように指示する指令信号を入力し、前記到来波数推定モードへの移行指令が入力されると、前記方位検出装置に対し、前記推定設定手段を選択的に動作させるように指示する指令信号を入力するモード切替手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006330749A 2006-12-07 2006-12-07 調整方法及び方位検出装置及び電子機器 Pending JP2008145178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330749A JP2008145178A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 調整方法及び方位検出装置及び電子機器
US11/986,854 US7755537B2 (en) 2006-12-07 2007-11-27 Method and apparatus for adjusting orientation direction of array antenna of direction detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330749A JP2008145178A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 調整方法及び方位検出装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145178A true JP2008145178A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39605536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330749A Pending JP2008145178A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 調整方法及び方位検出装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755537B2 (ja)
JP (1) JP2008145178A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143563A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 車両制御装置及びその運用方法
JP2011013056A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
DE102012207284A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Denso Corporation Radarvorrichtung, kalibriersystem und kalibrierverfahren
JP2013124878A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp レーダ装置
CN110361738A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 株式会社万都 雷达设备及其天线设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351266B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-28 三菱電機株式会社 周波数変調レーダ装置
WO2009081981A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Honda Elesys Co., Ltd. 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
DE102009024918B4 (de) * 2008-06-17 2022-04-28 Denso Corporation Zielobjekterkennungsvorrichtung zur Erlangung von Informationen betreffend Zielobjekte basierend auf einer Korrelationsmatrix, die aus Signalwerten erhalten wird, welche reflektierten elektromagnetischen Wellen entsprechen
JP5519132B2 (ja) * 2008-07-28 2014-06-11 株式会社デンソー レーダ装置
JP4926155B2 (ja) * 2008-11-04 2012-05-09 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5071414B2 (ja) * 2009-03-04 2012-11-14 株式会社デンソー レーダ装置
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP6092596B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-08 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
DE102013209494A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dejustage eines Radarsensors eines Fahrzeugs
JP6313981B2 (ja) * 2014-01-22 2018-04-18 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP6548376B2 (ja) * 2014-10-06 2019-07-24 日本電産株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6358155B2 (ja) * 2015-04-08 2018-07-18 株式会社デンソー 軸ズレ判定装置
US10222472B2 (en) * 2016-09-30 2019-03-05 Veoneer Us, Inc. System and method for detecting heading and velocity of a target object
CN108387883A (zh) * 2018-05-25 2018-08-10 中国人民解放军国防科技大学 切换天线阵列调频连续波雷达的运动目标角度计算方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194165A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Hitachi Ltd 車載レーダの軸調整方法
JP2001174540A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の取付け角度調整方法および取付け角度調整用支援装置
JP2002250770A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2004251774A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2004309209A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp センサ信号処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232570B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4867200B2 (ja) * 2004-07-06 2012-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
US7145713B2 (en) * 2004-07-13 2006-12-05 Montana State University Techniques for recovering optical spectral features using a chirped optical field

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194165A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Hitachi Ltd 車載レーダの軸調整方法
JP2001174540A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の取付け角度調整方法および取付け角度調整用支援装置
JP2002250770A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2004251774A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2004309209A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp センサ信号処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143563A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Korea Electronics Telecommun 車両制御装置及びその運用方法
JP2011013056A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
DE102012207284A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Denso Corporation Radarvorrichtung, kalibriersystem und kalibrierverfahren
JP2012242169A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Denso Corp レーダ装置、検査システム、及び検査方法
US8816900B2 (en) 2011-05-17 2014-08-26 Denso Corporation Radar device, calibration system and calibration method
DE102012207284B4 (de) 2011-05-17 2022-08-18 Denso Corporation Radarvorrichtung, kalibriersystem und kalibrierverfahren
JP2013124878A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp レーダ装置
CN110361738A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 株式会社万都 雷达设备及其天线设备
CN110361738B (zh) * 2018-04-09 2024-02-23 汉拿科锐动电子股份公司 雷达设备及其天线设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7755537B2 (en) 2010-07-13
US20080224918A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008145178A (ja) 調整方法及び方位検出装置及び電子機器
US8779969B2 (en) Radar device for detecting azimuth of target
JP5494567B2 (ja) レーダ装置、検査システム、及び検査方法
JP5912879B2 (ja) レーダ装置
JP4232570B2 (ja) 車両用レーダ装置
JP5018943B2 (ja) レーダ装置
JP5042558B2 (ja) レーダ装置
US8354955B2 (en) Observation signal processing apparatus
US20120119938A1 (en) Fmcw radar apparatus having plurality of processor cores used for signal processing
WO2016052744A1 (ja) レーダ装置
JP3821688B2 (ja) レーダ装置
US20190079179A1 (en) Target detection device
JP2007240313A (ja) 方位検出装置
JPH09152477A (ja) Fmcwレーダ装置
CN104380135B (zh) 相位单脉冲雷达系统和目标检测方法
JP2006242695A (ja) 車載レーダ装置
JP2007147554A (ja) レーダ信号処理装置
JP3865761B2 (ja) レーダ装置
JP4134462B2 (ja) レーダ装置,調整方法,調整システム
JP4314262B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2010181182A (ja) 車載レーダ装置、及びターゲット認識方法
JP4249057B2 (ja) Fm−cwレーダ
US8188909B2 (en) Observation signal processing apparatus
WO2013172427A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の到来波処理方法
JP2020003333A (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207